[go: up one dir, main page]

JPH01106777A - 舵角比制御機構 - Google Patents

舵角比制御機構

Info

Publication number
JPH01106777A
JPH01106777A JP26481687A JP26481687A JPH01106777A JP H01106777 A JPH01106777 A JP H01106777A JP 26481687 A JP26481687 A JP 26481687A JP 26481687 A JP26481687 A JP 26481687A JP H01106777 A JPH01106777 A JP H01106777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
angle ratio
wheel steering
hydraulic
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26481687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kohata
健一 降幡
Hiroshi Yoshimura
吉村 洋
Teruhiro Shirata
白田 彰宏
Kazuo Kitani
木谷 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP26481687A priority Critical patent/JPH01106777A/ja
Publication of JPH01106777A publication Critical patent/JPH01106777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は4輪操舵車両の舵角比1tdlll1機構に関
するものである。
[従来の技術] 例えば特開昭61−108065月公報に開示されるよ
うに、車速に応じて舵角比(y1輪の舵角に対する後輪
の舵角の割合)が制御される4輪操舵車両では、油圧式
後輪舵取機構の油圧失陥時、舵角比が失陥直前の状態に
保持されるから、中・高速での油路走行中に油圧失陥が
生じると、車両の直進走行が損われ、低速走行では小回
り性が損われる。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は上述の問題に鑑み、油圧失陥時にも操縦
安定性と低速での小回り性が確保される舵角比II、I
I till l構を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成は油圧式後輪
舵取機構の油圧失陥を検出する手段と、該検出手段から
の信号により舵角比を0に設定する手段とを備えたもの
である。
[作用] 後輪舵取機構21の油圧失陥時、油圧センサ37の検出
値に暴づく電子制御装@28の出力信号により舵角比制
御機W414の動作を停止し、現状の舵角比を維持する
。舵角センサ32による前輪舵角値が舵角比制御機構1
4の負荷が小さいある範囲に入ると、舵角比センサ35
の検出値がOとなるように舵角比11J W III構
14を作動させる。これにより、舵角比制御機構14に
過負荷が作用することなく、4輪操舵から2輪操舵に切
り換わり、車両の安全な操縦が維持される。
〔発明の実施例] 第1図は本発明による舵角比制御機構を備えた4輪操舵
車両の概略構成を示す平面図である。4輪操舵車両は前
輪舵取[8に連動する入力ロット13の前後移動を舵角
比制御機構14に伝達し、出力ロット15の前後移動に
より後輪舵取III構21を動作させるものである。低
速走行で例えば操舵軸7のハンドル5を例えば右へ切る
と、前輪舵取機構8の出力軸9と一緒にドロップアーム
6が回動し、ドラッグリンク12が前方へ移動し、ナッ
クルアーム3が支軸3aを中心として時計方向に回動し
、前輪2が右方へ偏向される。左右の前輪2のナックル
アーム3はタイロッド4により連動連結される。
同時に、ドロップアーム6の中間部分にピン1Oにより
連結された入力ロット13が前方へ移動し、舵角比i制
御機構14により動作量が減じられて出力ロット15が
前方へ移動する。後輪舵取機構21のロッド19が前方
へ移動し、ロッド23が後方へ移動し、ナックルアーム
25が支軸25aを中心として反時計方向へ回動し、後
輪24が左方(前輪と逆位相)に偏向される。
油圧式前輪舵取機構8は図示の例では後輪舵取機構21
と型式を異にするが、油圧ポンプ30からの圧油がサー
ボtitle弁を経てアクチュT−りの一方の油室へ送
られ、他方の油室はサーボ制御弁を経て油タンク31へ
戻される。
後輪舵取機1121はサーボ制御弁16と7クブユエー
タ41を一体に備えている。アクチュエータ41はシリ
ンダ17にピストン18を嵌合し、両端に油室を形成し
てなる。サーボ制御弁16はピストン18に結合したロ
ッド19に一方の弁要素が形成される一方、出力ロット
15に連結される部分に他方の弁要素が形成される。
機関またはバッテリにより駆動される油圧ポンプ43か
らサーボ制御弁16へ供給された圧油はアクチュエータ
41の油室の一方へ入り、他方の油室の油がサーボ制御
弁16を経て油タンク42へ戻される。こうして、出力
ロット15の動作に応じてアクチュエータ41のピスト
ン18に作用する力がロッド19を出力ロット15と同
方向へ追随さ、せる。支軸20により車体側に回動可能
に支持したレバー22の一端にロッド19が連結され、
他端はロッド23を介してナックルアーム25に連結さ
れる。左右の後輪24のナックルアーム25はタイロッ
ド26により連動連結される。
入力ロッド13と出力ロッド15を連結する舵角比制御
機41414は、ステップモータ44により駆動され、
舵角比Oの状態と、同位相または逆位相での任意の舵角
比の状態とを得るように構成される。
舵角比制御機1114は後述するステップモータ44と
出力リンクとの結合を遮断するモータクラッチアクチュ
エータ38と、制御レバーと入力レバーとの連結を遮断
するレバークラッチアクチュエータ39と、制御レバー
と摺動ピンを舵角比0の位置へ係止するアクチュエータ
40とを備えている。これらの油圧式(または電磁式)
アクチュエータは電子制御装置28により制御される。
電子制御装置28による操舵状態はインジケータ29の
ランプに表示される。
電子制御装置2Bは例えば前輪舵取機構8のドロップア
ーム9に対向して配設した舵角センサ32と、例えば機
関のクランク軸部に配設した機関回転数センサ33と、
例えば歯車変速機の出力軸部に配設した車速センサ34
ど、例えばステップモータ44の軸部に配設した舵角比
センサ35と、電子制御@@2Bの電源バッテリ27に
配設した電圧センサ36と、油圧ポンプ43とサーボ制
御弁16とを結ぶ配管に配設した油圧センサ37との信
号を入力として、これらの信号に基づいて前述の各アク
チュエータを制御する。
第2図に示すように、舵角比ill all 機構14
は互いに重ね合された入力レバー4711mレバー57
が車体側に支軸53により回動可能に支持され、入力レ
バー47にピン46により入力リンク45の後端が連結
される。入力リンク45の前端はピン55により入力ロ
ット13と連結される。w111ルバー57の長手方向
に設けた円弧状の@57aに沿って摺動可能に係合する
摺動ピン59が扇形の出力リンク51に結合される。出
力リンク51の端部はピン52により出力ロット15と
連結される。出力リンク51の周縁部に設けた部分歯車
58にステップモータ44の軸に結合した歯車54が噛
み合される。ステップセータ44は車体側に設けた前後
方向の案内溝56に案内され、前述したアクチュエータ
39(第2図には口承省略)により部分歯1158と歯
4154との噛み合いを解除可能に摺動する。
溝578は支軸53の上側を通過し得るよう形成され、
摺動ピン59が支軸53゛と同軸に並ぶと、入力ロット
13によりλカシバー4フとIIdJtllレバー57
が回動されても、出力リンク51は出力ロット15を前
後移動させる力を伝達しない。入力レバー47とl11
tlaレバー57はクラッチピン50に解除可能に結合
される。このため、制御レバー57の先端部に支軸53
を中心とする円弧状の溝49が設けられ、この中間部分
に切欠49a(第3図)が設けられる。一方、l1lt
llレバー57に長手方向の長大48が設けられる。こ
の長穴48に沿って前述したアクチュエータ39(第2
図には口承省略)により移動されるクラッチピン50の
下端部が入力レバー47の切欠49aに係合すると、入
力レバー47と1.Illレバー57との一体的結合が
達せられる。しかし、クラッチピン50が切欠49aか
ら溝49へ移動すると、入力レバー47の回動は制御レ
バー57へ伝達されない。
舵角北側tlEltlli14の摺動ピン59を駆動す
るステップモータ44の動作量を車速に関連して制御す
ることにより、高速では摺動ピン59が溝57aに沿っ
て支軸53の左側へ移動し、入力ロッド13が前方へ移
動するのに・対し、出力0ツド15が接方へ移動し、後
輪24が右方(前輪と同位相)に偏向される。すなわち
、第6図に示すように車速に応じて舵角比が!l1ll
llllされる。
マイクロコンピュータからなる電子制御装置t28は、
後輪舵取機構21の油圧系統の失陥を油圧センサ37に
より検出した場合は、舵角比制御1機M414による舵
角比のυI@を停止し、現状の舵角比を維持する。その
後、前輪(または後輪)舵角センサ32により舵角を検
出し、その値が負荷の小さいある範囲内に入った時舵角
比を0に設定する。これにより舵角比11 riJ11
構14に過負荷が作用しないようにしつつ、安全かつ円
滑に4輪操舵から2輪操舵へ切り換えられる。
支軸53に摺動ピン59を係止して後輪操舵をキャンセ
ルする機構が構成される。すなわら、支軸53の割15
3aに摺動ピン59を係合したうえ、アクチュエータ4
0により支軸53を回動すると、摺動ピン59が百ツク
され、制御レバー57の回動運動が出力リンク51を経
て出力ロット15へ伝達されなくなる。
第4図に示すように、車体に固定される基枠65、入力
レバー47および制御レバー57に対し、支軸53は回
動可能かつ軸方向移動不能に支持される。このため、支
軸53の上端に大径部が形成される一方、下端の小径部
にナツト60が螺合される。支軸53の上端に設けた割
溝53aが制御レバー57の円弧状の溝57aと連通可
能とされる。支軸53の下端にレバー63が結合され、
この一端はアクチュエータ40と連結される一方、他端
は基枠65から下方へ突出するストッパ64により回動
範囲が規制される。
第5図に示すように、アクチュエータ40はシリンダ6
2とこれに嵌合したピストン69から突出するロッド6
7とから構成される。ロッド67がレバー63の長穴に
ピン66により連結され、シリンダ62がピン70によ
り車体側に支持される。ストッパ64はレバー63の回
動経路内へ突出する端壁64a、64bを備えている。
ばね68の力によりロッド67が突出され、レバー63
が端壁64bに衝合される通常の状態で、支軸53の割
溝53aが制卸レバー57の満57aから外れる。
本発明による電子制御Xl装置m!28は油圧失陥時次
のように動く。油圧センサ37により検出された後輪舵
取機構21の油圧pが所定値psよりも小さくなると、
現在の舵角比kを維持する。舵角センサ32により検出
された前輪舵角θが所定値θSよりも小さくなった場合
に、舵角比制御機構14のステップモータ44を駆動し
、舵角比kを0に設定する。つまり、出力リンク51と
制御レバー57とを連結する摺動ピン59を、制御レバ
ー57の支軸53と重なる位置に係止する。これにより
舵角比が0に保持され、油圧失陥による後輪2I4の異
常な動作が回避される。
ステップモータ44の作動中に、前輪舵角θが再び所定
値θSよりも大きくなった場合は、直らにステップモー
タ44を停止する。
第7図は上述の制御プログラムの流れ図である。
同図において、p11〜p30はプログラムの各ステッ
プを表す。このプログラムはpllでスタートし、p1
2で油圧センサ37により後輪舵取機構21の油圧pを
検出する。p13で油圧pが所定11[psよりも小さ
いか否かを判定する。油圧pが所定1apsよりも大き
い場合には、p14でモータ停止プラグをOFFとし、
ステップモータ44を停止する。p15で車速センサ3
4により車速■を検出する。p16で制御マツプから車
速Vに対応する舵角比kを求める。p17で舵角比kを
目標舵角比k【とする。
p18で目標舵角比ktとなるようにステップモータ4
4を駆動し、p12へ戻る。
p13で油圧pが所定1apsよりも小さい場合は、p
19で舵角センサ32により前輪舵角θを検出する。p
20で前輪舵角θの絶対値が所定値θSよりも小さいか
否かを判定する。前輪舵角θの絶対値が所定値θSより
も大きい場合は、p21で舵角比センサ35により実舵
角比ksを検出する。p22で実舵角比ksを目標舵角
比k【とし、p26へ進む。
p20で前輪舵角θの絶対値が所定値θSよりも小さい
場合は、p23で目標舵角比k【をOとする。
p24で目標舵角比ktがOとなるようにステップモー
タ44を駆動する。p25で舵角比センサ35により実
舵角比ksを検出する。p26で目標舵角比ktが実舵
角比ksと等しいか否かを判定する。目標舵角比ktが
実舵角比ksと等しくない場合はD12へ戻る。目標舵
角比k【が実舵角比ksと等しい場合は、p27でステ
ップモータ44を停止し、p2Bで実舵角比ksがOか
否かを判定する。大舵角比ksが0でない場合はp12
へ戻り、実舵角比ksがOである場合は、029で後輪
舵取機構21を中立位置へ戻し、後輪24を直進位置と
する。この時、7クチユエータ40が動いて駆動ピン5
9を支軸53と同軸の位置に係止する。
[発明の効果] 本発明は上述のように、油圧式後輪舵取機構の油圧失陥
を検出する手段と、該検出手段からの信号により舵角比
を0に設定する手段とを備えたものであるから、後輪舵
取機構の油圧失陥時、油圧センサの検出値に基づく電子
制御装置の出力信号によりステップモータが駆動され、
1i111Ilレバーに出力リンクを連結する摺動ピン
が、制御レバーの支軸と重なる位!(舵角比0の位置)
に係止される。したがって、後輪舵取機構は公知の戻し
ばねにより中立位置く直進状態)に戻され、4輪操舵状
態から前輪舵取機構による2輪操舵状態に切り換わり、
操縦の安全性が維持される。
舵角比制御機構は前輪(または後輪)舵角から負荷を判
断し、負荷め小さい状態で舵角比Oの位置へ作動される
ので、動作に無理がない。油路走行中の油圧失陥の場合
は一時的に4輪操舵状態が維持されるので、小回り性が
確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る舵角圧制tan横を備えた4輪操
舵中両の概略構成を示す平面図、第2図は同舵角北側御
礪構の平面図、第3図は同舵角北側御11機構の入力レ
バーの平面図、第4図は摺動ピンを支軸に係止する機構
の正面断面図、第5図は同機構の要部平面断面図、第6
図は同舵角北側″afJ機構の特性線図、第7図は舵角
比LSI m機構を制御する電子制御装置のあり御プロ
グラムの流れ図である。 8:前輪舵取機構 14:舵角比制御機構 21:後輪
舵取機構 30:油圧ポンプ 32:舵角センサ 35
:舵角比センサ 37:油圧センサ44ニステツプモー
タ 47:入力レバー 51:出力リンク 53:支軸
 57:制御レバー 59:摺動ピン 特許出願人 いすザ自動車株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油圧式後輪舵取機構の油圧失陥を検出する手段と
    、該検出手段からの信号により舵角比を0に設定する手
    段とを有することを特徴とする4輪操舵車両の舵角比制
    御機構。
  2. (2)油圧式後輪舵取機構の油圧失陥時、舵角比制御機
    構の出力リンクと制御レバーとを連結する摺動ピンを制
    御レバーの支軸上へ移動させる特許請求の範囲(1)に
    記載の舵角比制御機構。
  3. (3)摺動ピンを支軸に係止する手段を備えた特許請求
    の範囲(2)に記載の舵角比制御機構。
JP26481687A 1987-10-20 1987-10-20 舵角比制御機構 Pending JPH01106777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26481687A JPH01106777A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 舵角比制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26481687A JPH01106777A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 舵角比制御機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106777A true JPH01106777A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17408608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26481687A Pending JPH01106777A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 舵角比制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0419925A1 (de) * 1989-09-23 1991-04-03 Robert Bosch Gmbh Elektromotorische Verstellvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166162A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪中立ロツク装置
JPS62216867A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166162A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪中立ロツク装置
JPS62216867A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0419925A1 (de) * 1989-09-23 1991-04-03 Robert Bosch Gmbh Elektromotorische Verstellvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01204867A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH02227380A (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの協調制御装置
JPH01309879A (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
US5048852A (en) Four-wheel steering apparatus
JPH07468B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH05278626A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01106777A (ja) 舵角比制御機構
JP3001294B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2717100B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH06107206A (ja) 車両の操舵装置
JPH0443171A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2765720B2 (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの制御装置
JPS62160965A (ja) 四輪操舵装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2679799B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2600721B2 (ja) 四輪操舵車両の舵角比制御装置
JP3096124B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS62160966A (ja) 四輪操舵車両のフエイルセ−フ装置
JPS62160967A (ja) 四輪操舵車両のフエイルセ−フ装置
JPH03157269A (ja) 四輪操舵装置
JP2528178Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪ロック検出装置
JPH09142329A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01111569A (ja) 舵角比制御装置
JPS6246777A (ja) 4輪操舵車の制御装置
JPH0419271A (ja) 車両の前輪操舵装置