[go: up one dir, main page]

JPH01106695A - リモートコントローラーパッド - Google Patents

リモートコントローラーパッド

Info

Publication number
JPH01106695A
JPH01106695A JP62265048A JP26504887A JPH01106695A JP H01106695 A JPH01106695 A JP H01106695A JP 62265048 A JP62265048 A JP 62265048A JP 26504887 A JP26504887 A JP 26504887A JP H01106695 A JPH01106695 A JP H01106695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote controller
pad
remote control
control
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62265048A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Matsumoto
松本 英博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP62265048A priority Critical patent/JPH01106695A/ja
Publication of JPH01106695A publication Critical patent/JPH01106695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、リモートコントローラーパッド、詳しくは
ただ一台で、例えばビデオテープレコーダやテレビジョ
ン受像機等の複数の機器の機器本体を操作制御できるよ
うにしたリモートコントローラーパッドに関する。
〔従来の技術〕
例えば、最近のビデオテープレコーダ(以下、VTRと
記す)やテレビジョン・(以下、TVと記す)受像機の
ような家庭電化製品を操作する場合には、座ったままで
チャンネルを切り換えたり、或いは音量を変化させたり
することのできるワイヤレス方式のリモートコントロー
ル装置が用いられるようになってきた。
このリモートコントロール装置は、上述のVTR−?)
TV受像機のような機器本体と、これらを離れた位置か
ら赤外線等を用いてワイヤレス方式で制御できるように
したリモートコントローラー(以下、リモコンと記す)
パッドとから構成されている。
このリモコンパッドは、上述のVTRであればVTR専
用のリモコンパッドが必要であり、またTV受像機であ
ればTV受像機専用のリモコンパッドが必要であった。
〔解決しようとする問題点〕
ところで、上述のリモコン式のVTRやTV受像機等は
確かに便利ではあるものの、家庭電化製品の種類が増え
るにつれ、リモコンパッドの数も増え、一般のユーザー
にしてみればいざTV受像機でTV番組を見ようとする
場合に肝心のリモコンパッドが行方不明になってしまう
ことがあった。
一方、上述の家庭電化製品等を製造しているメーカーに
してみれば、機器本体が変わるごとに様々な種類のリモ
コンパッドを製造しなければならず、製造品目を単純化
して少しでも製造コストを下げるという面からみるとあ
まり好ましいものではなかった。
以上のような問題点を解決するための一つの手段として
は、例えばリモコンパッドをブック形式にしておき、V
TRであればVTR用の頁を開いて操作をし、TV受像
機であればTV受像機用の頁を開いて操作すれば一台の
リモコンパッドで間に合わせることが可能である。しか
し、このブック形式のリモコンパッドであると、操作が
面倒であり、もっと簡単な操作でしかも一台のリモコン
パッドで各種の家庭電化製品等を操作できる装置が望ま
れていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するために、複数の機器本体
に対応した複数の固有の操作制御用プログラムを格納し
たメモリ部と、このメモリ部に格納された操作制御用プ
ログラムの1つを選択する手段と、この選択手段で選択
された操作制御用プログラムに応じた操作入力を行なう
入力手段と、この入力手段からの操作入力に応じた機器
本体制御用信号を発生するように制御する制御部とを具
備したものである。
〔作用〕
本発明のリモコンパッドは、先ず予めVTR本体、TV
受像機本体等の様々の機器の操作制御用プログラムをリ
モコンパッドのメモリ部に格納しておく。そして、この
リモコンパッドを例えばVTR本体に適用する場合には
、適宜の選択手段でVTR本体用のプログラムを選択す
る。この状態においてVTR本体を操作し録画等をする
ことが可能となる。
また、同一のリモコンパッドを例えばTV受像機用の操
作制御用プログラムを選択するように設定すれば、TV
受像機用のリモコンパッドとして用いることが可能とな
る。
〔実施例〕
以下、この発明のリモコンパッドを図示の実施例に基づ
いて説明する。
第1図は本発明のリモコンパッドを用いるリモートコン
トロール装置のシステム構成を示す概念図であり、第2
図は本発明のリモコンパッドの電気回路の要部を示すブ
ロック構成図である。
第1,2図に示すように、この発明のリモコンパッドを
適用するリモートコントロール装置は、す“モコンパフ
ド10と機器本体であるTV受像機本体11やVTR本
体21等により構成されている。
上記リモコンパッド10は、薄い長方形をした箱状のパ
ッド本体1に各種の部品を取付けて構成されていて、こ
のパッド本体1の上面には透明なタッチパネル2が貼り
つけられており、この夕。
チパネル2の裏面側には液晶パネル3が配設されている
。つまり、この液晶パネル3に次々に表示される手順に
応じてタッチパネル2を押下していくと、対話形式で必
要な操作が行えるようになっている。更に上記パッド本
体1の奥側面には次に述べる機器本体側に貼りつけられ
ているバーコードを読取るためのバーコード読取部5が
取付けられている。
一方、TV受像機本体11の前面下部にはTV受像機で
あることを識別するためのバーコード12Aが貼りつけ
られている。
また、符号13で示したのは、上記TV受像機11の取
り扱い説明書であって、この説明書の中の適宜の頁には
TV受像機11の前面に貼りつけられているバーコード
12Aと同一の内容を持つバーコード12Bが印刷され
ている。
更にまた、別の機器であるVTR本体21の前面右下部
にも同様にVTRであることを識別するためのバーコー
ド22が貼りつけられいてる。
次に、第2図と第3図によってリモコンパッド10の電
気回路の要部を説明する。
図示のようにバーコード読取部5はシステムバスを介し
てマイクロコンピュータ等からなる制御部7に接続され
ている。
また、タッチパネル2.液晶パネル3は夫々上記制御部
7に接続されていて、これらパネルから対話型形式のタ
ッチ入力が行われる。
更にまた、RAMからなるメモリ6にはバックアップ用
の電源9が接続されていて、このメモリ6はその内部構
成が第3図に示すようになっている。
即ち、図示のようにメモリ6はTV受像機本体操作制御
プログラム6aと、VTR本体用操作制御プログラム6
bと、クーラー用操作制御プログラム60等が予め完成
したプログラムとして格納されており、更に適宜の家庭
電化製品等を制御するための拡張用メモリ6dが確保さ
れている。
また、前記制御部7にはリモートコントロール用の赤外
線を発生する赤外線発光部8が接続されており、上記メ
モリ6から読み出された操作制御用プログラムが制御部
7により適宜に送信データに変換されてこの赤外線発光
部8から図示しない機器本体へとリモコン形式で送られ
る。
次に、このように構成されているリモートコントロール
装置の操作方法を述べる。
前述のようにリモコンバッド10のメモリ6にはTV受
像機本体用、VTR本体用、クーラー本体用等の各種の
操作制御用プログラムが予め格納されている。  。
例えば、リモコンバッド10をTV受像機の操作をする
ために適用する場合には、第1図に示すようにTV受像
機本体11の前面に貼りつけられているバーコード12
Aをリモコンパッド10のバーコード読取部5によって
読取る。すると、バーコード読取部5からバーコードの
信号がデータとして制御部7に送られるので、この制御
部7においてTV受像機本体用のバーコードを読み取っ
たことが識別される。すると、この制御部7は第3図に
示したメモリ6の中からTV受像機本体用操作制御プロ
グラム6aだけを読みだし、適宜の変換を行って赤外線
発光部8からTV受像機11へと赤外線リモコン信号を
送出することか可能なスタンバイ状態となる。
そして、操作者がリモコンバッド10のタッチパネル2
に対し、TV受像機本体操作のための入力を対話型で入
力する都度、赤外線発光部8から赤外線がTV受像機1
1へと送出される。このようにすれば、例えばTV受像
機のチャンネル選択や音量調節やオン・オフ制御を行う
ことが可能となる。
また、TV受像機本体11に貼りつけられているバーコ
ード12A以外に、例えばこのTV受像機本体の説明書
13に印刷されているバーコード12Bをリモコンパッ
ド10のバーコード読取部5によって読み取っても、上
述と同様にしてメモリ6の中のTV受像機本体用操作制
御プログラム6aを選択することが可能である。
更にまた、上述のようにしてTV受像機本体11の制御
が終わった後に、例えばVTR本体21の操作制御用プ
ログラムを選択する場合を述べる。
この場合には、第1図に示すようにVTR本体21の前
面に記されているバーコード22をリモコンバッド10
のバーコード読取部5で読み取れば、前述のTV受像機
本体の場合と同様にしてメモリ6の中のVTR用操作制
御プログラム6bが選択され、この場合にはリモコンバ
ッド10はVTR専用のリモコンパッドとして使うこと
が可能となる。
更にまた、別途用意した拡張用バーコード(図示されず
)を読み取れば、第3図に示した拡張用メモリ6dに新
たな操作用のプログラムを書き込むことが可能となる。
但し、例えばコンパクトディスク(CD)の再生装置の
操作制御用プログラムを格納しようとすると、バーコー
ドとして多量のものを用意しなければならない。
また、拡張用メモリに新しい操作制御用プログラムを書
き込む場合には、例えば予めリモコンパッド10の側面
に適宜のインターフェース用コネクタを設けておき、こ
のコネクタから新しい大量の制御プログラムをリモコン
パッド10に格納するようにしてもよい。
また、上記実施例では操作制御用プログラムの選択手段
としてバーコードを用いたが、第4図に示すようにリモ
コンパッドの下方にTV受像機本体用スイッチ31a、
VTR本体用スイッチ31b、クーラー本体用スイッチ
31c、拡張スイッチ31dのようにオン・オフ型の選
択スイッチ31を多数設けておき、これらの選択スイッ
チを押下することにより適宜の機器本体を選択するよう
にしてもよい。
更にまた、上記選択手段としては第5図に示したように
リモコンパッド10の下方にロータリースイッチ41を
設けておき、例えばTV受像機本体やVTR本体等を選
択するようにしてもよい。
〔効果〕
本発明によれば、各種の機器本体の操作制御用プログラ
ムを予めリモコンパッドの中に格納しておき、適宜の選
択手段により必要とする機器本体に対応したプログラム
を選択して使用することが可能となる 従って、ただ−台のリモコンパッドで種類の異なる何台
もの機器本体を操作制御することが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリモートコントローラーパッドを適用
するリモートコントロール装置を示すシステム構成の概
念図、第2図は本発明のリモートコントローラーパッド
の電気回路の要部を示すブロック構成図、第・3図は第
2図に示したメモリの詳細構成を示す図、第4図及び第
5図は操作制御用プログラムを選択する別の手段の外観
図である。 1・・・パッド本体、 2・・・タッチパネル、 3・・・液晶パネル、 5・・・バーコード読取部、 6・・・メモリ、 7・・・制御部、 8・・・赤外線発光部、 11・・・TV受像機本体、 12A、12B、22・・・バーコード、21・・・V
TR本体。 出願人 日本電気ホームエレクトロ ニクス株式会社 代理人 弁理士 増 1)竹 夫 鷹 2 図 嘉 3 図 1写 4 −゛ / 40  )5 閲

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の機器本体に対応した複数の固有の操作制御用
    プログラムを格納したメモリ部と、このメモリ部に格納
    された操作制御用プログラムの1つを選択する手段と、 この選択手段で選択された操作制御用プログラムに応じ
    た操作入力を行なう入力手段と、 この入力手段からの操作入力に応じた機器本体制御用信
    号を発生するように制御する制御部と、を具備したこと
    を特徴とするリモートコントローラーパッド。
JP62265048A 1987-10-20 1987-10-20 リモートコントローラーパッド Pending JPH01106695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265048A JPH01106695A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 リモートコントローラーパッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265048A JPH01106695A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 リモートコントローラーパッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106695A true JPH01106695A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17411857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62265048A Pending JPH01106695A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 リモートコントローラーパッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106695A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0853301A2 (en) * 1996-12-26 1998-07-15 Canon Kabushiki Kaisha A remote control apparatus and a system therefor
WO1998037463A1 (en) * 1997-02-25 1998-08-27 Sony Electronics, Inc. A system and method for controlling a peripheral device
KR100662121B1 (ko) * 2005-04-29 2006-12-27 엘지전자 주식회사 터치패드 스크린을 통해 채널탐색속도 및/또는 볼륨레벨조절이 가능한 리모콘
JP2015162749A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社富士通ゼネラル リモートコントローラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0853301A2 (en) * 1996-12-26 1998-07-15 Canon Kabushiki Kaisha A remote control apparatus and a system therefor
EP0853301A3 (en) * 1996-12-26 1998-12-30 Canon Kabushiki Kaisha A remote control apparatus and a system therefor
WO1998037463A1 (en) * 1997-02-25 1998-08-27 Sony Electronics, Inc. A system and method for controlling a peripheral device
KR100662121B1 (ko) * 2005-04-29 2006-12-27 엘지전자 주식회사 터치패드 스크린을 통해 채널탐색속도 및/또는 볼륨레벨조절이 가능한 리모콘
JP2015162749A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社富士通ゼネラル リモートコントローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761372A (en) Recording reservation central control system for one or more VTR's
JP2687454B2 (ja) 汎用コマンダ
JPH0119792B2 (ja)
ATE116501T1 (de) Schnittstelle für ein tv-vcr-system.
JP2002345050A (ja) リモートコントロール装置
JP2011147137A (ja) ビデオ・レコーダ・システムの時間ベース・ナビゲーション機能のための時間値の管理
JPH07123326A (ja) 1台以上のvtrの録画予約集中管理システム
US7884700B2 (en) Composite electronic apparatus
JP3336843B2 (ja) ビデオ装置
JPH0460498A (ja) Av機器コントローラ
JPH01106695A (ja) リモートコントローラーパッド
CN100385564C (zh) 具有多个再现装置的组合系统及控制其操作的方法
US20060285823A1 (en) Method for executing scheduled record task
JPH04196823A (ja) 番組予約装置
JPS61142898A (ja) リモコン送信機
JP4573951B2 (ja) 操作表示方法
JP2730091B2 (ja) 遠隔操作指令システム
US8594489B2 (en) CD/DVD recorder
JPH02305070A (ja) 記録再生装置一体型テレビジョン受信機
JP3093974U (ja) 複合av装置
KR0121257Y1 (ko) 컴퓨터의 비디오 카세트 레코더 오에스디 제어회로
JP4292506B2 (ja) 録画システム
KR0176386B1 (ko) 비디오 테이프의 다중재생 처리시스템
JP3336612B2 (ja) ビデオ出力切換制御装置
JPS63244479A (ja) ビデオ信号記録再生装置の目次装置