JPH01106582A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置Info
- Publication number
- JPH01106582A JPH01106582A JP62263324A JP26332487A JPH01106582A JP H01106582 A JPH01106582 A JP H01106582A JP 62263324 A JP62263324 A JP 62263324A JP 26332487 A JP26332487 A JP 26332487A JP H01106582 A JPH01106582 A JP H01106582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera shake
- signal
- image pickup
- viewfinder
- photographer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6811—Motion detection based on the image signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/634—Warning indications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Viewfinders (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、撮像者の手振れをビューファインダを通し
て警告できるようにした撮像装置に関する。
て警告できるようにした撮像装置に関する。
[従来の技術]
ビデオカメラ等の撮像装置は、対物レンズを通して捕ら
えた被写体の像を、固体撮像素子を介して電気信号に変
え、映像処理回路に供給する。一方、電子式のビューフ
ァインダに表示する構成をとる。
えた被写体の像を、固体撮像素子を介して電気信号に変
え、映像処理回路に供給する。一方、電子式のビューフ
ァインダに表示する構成をとる。
電子式ビーニーファインダは、光学式と異なり、撮像し
たままが忠実に再現されるため、撮像状態の良し悪しが
その場で判断でき、露出過多や露出不足或はホワイトバ
ランスがフルオートモードであるか或はプリセットモー
ドであるかといった撮像条件などを併せ表示できるよう
構成されたものが多い。
たままが忠実に再現されるため、撮像状態の良し悪しが
その場で判断でき、露出過多や露出不足或はホワイトバ
ランスがフルオートモードであるか或はプリセットモー
ドであるかといった撮像条件などを併せ表示できるよう
構成されたものが多い。
[発明が解決しようとする問題点]
上記従来の撮像装置は、撮像状態や撮像条件などに関す
る各種情報がビューファインダ内に表示されることで、
撮像者に種々の便宜を図ることができるのであるが、初
心者にありがちな手振れに対しては、なんらの処置もな
されておらず、手振れ撮像に気付かない経験の浅い撮像
者などは、撮像した映像を再生したときにはじめて手振
れに気付き、せっかくの貴重な撮像チャンスを上手に生
かせなかったことを後悔するケースが多々ある等の問題
点があった。
る各種情報がビューファインダ内に表示されることで、
撮像者に種々の便宜を図ることができるのであるが、初
心者にありがちな手振れに対しては、なんらの処置もな
されておらず、手振れ撮像に気付かない経験の浅い撮像
者などは、撮像した映像を再生したときにはじめて手振
れに気付き、せっかくの貴重な撮像チャンスを上手に生
かせなかったことを後悔するケースが多々ある等の問題
点があった。
[問題点を解決するための手段]
この発明は、上記問題点を解決したものであり、撮像者
に対し撮像信号を映像表示するビューファインダと、こ
のビューファインダに接続され、前記撮像信号からフィ
ールド又はフレーム差信号を形成し、この差信号を手振
れの程度を示す信号として前記ビューファインダに表示
する手振れ表示回路を設けて構成したことを特徴とする
ものである。
に対し撮像信号を映像表示するビューファインダと、こ
のビューファインダに接続され、前記撮像信号からフィ
ールド又はフレーム差信号を形成し、この差信号を手振
れの程度を示す信号として前記ビューファインダに表示
する手振れ表示回路を設けて構成したことを特徴とする
ものである。
[作用]
この発明は、撮像者に対し撮像信号を映像表示するビュ
ーファインダに手振れ表示回路を接続し、撮像信号から
形成したフィールド又はフレーム差信号を、手振れの程
度を示す信号としてビューファインダに表示することに
より、手振れによる撮像の失敗を防止する。
ーファインダに手振れ表示回路を接続し、撮像信号から
形成したフィールド又はフレーム差信号を、手振れの程
度を示す信号としてビューファインダに表示することに
より、手振れによる撮像の失敗を防止する。
[実施例]
以下、この発明の実施例について、第1図ないし第4図
を参照して説明する。第1.2図は、それぞれこの発明
の撮像装置の一実施例を示す回路構成図及び手振れ発生
時のビューファインダの表示画面を示す図である。
を参照して説明する。第1.2図は、それぞれこの発明
の撮像装置の一実施例を示す回路構成図及び手振れ発生
時のビューファインダの表示画面を示す図である。
第1図中、撮像装置lは、撮像者に対し撮像信号を映像
表示するビューファインダ2に、撮像信号から形成した
フレーム差信号を、手振れの程度を示す信号として直接
表示する手振れ表示回路3を接続したものである。実施
例に示した手振れ表示回路3は、装置本体4から送られ
てくる撮像信号を1フレ一ム分記憶する画像メモリ5と
、画像メモリ5に書き込まれた1フレーム前の撮像信号
を現在の撮像信号から減算しフレーム差信号を形成する
減算器6と、減算器6の出力を現在の撮像信号に重畳す
る加算器7からなる。
表示するビューファインダ2に、撮像信号から形成した
フレーム差信号を、手振れの程度を示す信号として直接
表示する手振れ表示回路3を接続したものである。実施
例に示した手振れ表示回路3は、装置本体4から送られ
てくる撮像信号を1フレ一ム分記憶する画像メモリ5と
、画像メモリ5に書き込まれた1フレーム前の撮像信号
を現在の撮像信号から減算しフレーム差信号を形成する
減算器6と、減算器6の出力を現在の撮像信号に重畳す
る加算器7からなる。
ここで、撮像中に手振れが生ずると、現在の撮像信号と
1フレーム前の撮像信号との差信号が大きくなるため、
静止した被写体では第2図に示したように、現在の撮像
信号に重畳されたフレーム差信号が二重像を形成し、ビ
ューファインダ2を覗く撮像者も、二重像を見てすぐに
手振れに気付くことができる。従って、撮像者は、ビュ
ーファインダ2に表示された画面が二重に見える場合は
、装置本体4をしっかりと保持し直すことで、ただちに
手振れの発生を押さえることができる。
1フレーム前の撮像信号との差信号が大きくなるため、
静止した被写体では第2図に示したように、現在の撮像
信号に重畳されたフレーム差信号が二重像を形成し、ビ
ューファインダ2を覗く撮像者も、二重像を見てすぐに
手振れに気付くことができる。従って、撮像者は、ビュ
ーファインダ2に表示された画面が二重に見える場合は
、装置本体4をしっかりと保持し直すことで、ただちに
手振れの発生を押さえることができる。
このように、上記撮像装置lは、撮像者に対し撮像信号
を映像表示するビューファインダ2に手振れ表示回路3
を接続し、撮像信号から形成したフレーム差信号を、手
振れの程度を示す信号としてビューファインダ2に直接
表示する構成としたから、手振れの発生とともに被写体
が二重に表示され、手振れを直接的に知らしめることが
でき、これにより手振れによる撮像の失敗を予防し、初
心者から経験者まで安心して撮像に専念できるようにす
ることができる。
を映像表示するビューファインダ2に手振れ表示回路3
を接続し、撮像信号から形成したフレーム差信号を、手
振れの程度を示す信号としてビューファインダ2に直接
表示する構成としたから、手振れの発生とともに被写体
が二重に表示され、手振れを直接的に知らしめることが
でき、これにより手振れによる撮像の失敗を予防し、初
心者から経験者まで安心して撮像に専念できるようにす
ることができる。
なお、上記実施例において、減算器6と加算器7の間に
特定の色信号成分だけを通過させる色フィルタ(図示せ
ず)を設けることにより、フレーム差信号を赤又は緑又
は青の単色信号とし、二重像が手振れによるものである
ことを、単色の陰をもって強調するよう構成することも
できる。
特定の色信号成分だけを通過させる色フィルタ(図示せ
ず)を設けることにより、フレーム差信号を赤又は緑又
は青の単色信号とし、二重像が手振れによるものである
ことを、単色の陰をもって強調するよう構成することも
できる。
また、上記実施例では、手振れを撮像信号に重畳してビ
ューファインダ2に直接表示する構成としたが、第3図
に示す撮像装置llのごとく、手振れ表示回路12内で
、減算器6から得られるフレーム差信号を、異なる比較
基準をもつ3個の比較器13,14.15にてそれぞれ
大小比較し、その比較結果をもって警告灯駆動回路16
を作動させ、ビューファインダ2の表示画面枠の外側に
沿って設けた手振れ警告灯17を点灯させることにより
、手振れの程度を3段階表示する構成とすることもでき
る。この場合、手振れの発生は、その程度に応じて点灯
する手振れ警告灯17の数により間接的に表示されるこ
とになるが、視覚的な訴求効果からすると、前記実施例
における二重像表示方式よりも万人向きであると言うこ
ともできる。
ューファインダ2に直接表示する構成としたが、第3図
に示す撮像装置llのごとく、手振れ表示回路12内で
、減算器6から得られるフレーム差信号を、異なる比較
基準をもつ3個の比較器13,14.15にてそれぞれ
大小比較し、その比較結果をもって警告灯駆動回路16
を作動させ、ビューファインダ2の表示画面枠の外側に
沿って設けた手振れ警告灯17を点灯させることにより
、手振れの程度を3段階表示する構成とすることもでき
る。この場合、手振れの発生は、その程度に応じて点灯
する手振れ警告灯17の数により間接的に表示されるこ
とになるが、視覚的な訴求効果からすると、前記実施例
における二重像表示方式よりも万人向きであると言うこ
ともできる。
さらにまた、上記各実施例において、画像メモリ5は、
フレームメモリに限らず、lフィールド分の撮像信号を
記憶することのできるフィールドメモリを使用すること
もできる。
フレームメモリに限らず、lフィールド分の撮像信号を
記憶することのできるフィールドメモリを使用すること
もできる。
[発明の効果]
以上説明したように、この発明は、撮像者に対し撮像信
号を映像表示するビューファインダに手振れ表示回路を
接続し、撮像信号から形成したフィールド又はフレーム
差信号を、手振れの程度を示す信号としてビューファイ
ンダに表示する構成としたから、例えば手振れの程度を
示す信号をそのまま映像信号に重畳してビューファイン
ダに表示することで、手振れの発生とともに被写体が二
重に表示され、手振れを直接的に知らしめることができ
、また手振れの程度を示す信号を、あらかじめ設定した
基準値と大小比較し、手振れの程度を段階表示すること
で、間接的に手振れの警告を発することができ、これに
より手振れによる撮像の失敗を予防し、初心者から経験
者まで安心して撮像に専念できるようにすることができ
る等の優れた効果を奏する。
号を映像表示するビューファインダに手振れ表示回路を
接続し、撮像信号から形成したフィールド又はフレーム
差信号を、手振れの程度を示す信号としてビューファイ
ンダに表示する構成としたから、例えば手振れの程度を
示す信号をそのまま映像信号に重畳してビューファイン
ダに表示することで、手振れの発生とともに被写体が二
重に表示され、手振れを直接的に知らしめることができ
、また手振れの程度を示す信号を、あらかじめ設定した
基準値と大小比較し、手振れの程度を段階表示すること
で、間接的に手振れの警告を発することができ、これに
より手振れによる撮像の失敗を予防し、初心者から経験
者まで安心して撮像に専念できるようにすることができ
る等の優れた効果を奏する。
第1.2図は、それぞれこの発明の撮像装置の一実施例
を示す回路構成図及び手振れ発生時のビューファインダ
の表示画面を示す図、第3.4図は、それぞれこの発明
の撮像装置の他の実施例を示す回路構成図及び手振れ発
生時のビューファインダの表示画面を示す図である。 1.11.、、撮像装置、2.、、ビューファインダ、
3,12.、、手振れ表示回路、5.、。 画像メモリ、6.、、減算器。
を示す回路構成図及び手振れ発生時のビューファインダ
の表示画面を示す図、第3.4図は、それぞれこの発明
の撮像装置の他の実施例を示す回路構成図及び手振れ発
生時のビューファインダの表示画面を示す図である。 1.11.、、撮像装置、2.、、ビューファインダ、
3,12.、、手振れ表示回路、5.、。 画像メモリ、6.、、減算器。
Claims (1)
- 撮像者に対し撮像信号を映像表示するビューファインダ
と、このビューファインダに接続され、前記撮像信号か
らフィールド又はフレーム差信号を形成し、この差信号
を手振れの程度を示す信号として前記ビューファインダ
に表示する手振れ表示回路を有する撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62263324A JPH01106582A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 撮像装置 |
EP19880115265 EP0312780A3 (en) | 1987-10-19 | 1988-09-17 | Imaging device with hand wobble display circuit |
US07/250,723 US4862277A (en) | 1987-10-19 | 1988-09-29 | Imaging device with hand wobble display circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62263324A JPH01106582A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01106582A true JPH01106582A (ja) | 1989-04-24 |
Family
ID=17387892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62263324A Pending JPH01106582A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4862277A (ja) |
EP (1) | EP0312780A3 (ja) |
JP (1) | JPH01106582A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03222585A (ja) * | 1990-01-29 | 1991-10-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 手振れ警告システム付ビデオカメラ |
JP2002085409A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-26 | Toshiba Corp | 超音波診断装置 |
JP2006166396A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-06-22 | Casio Comput Co Ltd | カメラ、カメラの手ブレ状態報知方法、及びプログラム |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5060007A (en) * | 1986-11-20 | 1991-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image blur display device |
JP2563567B2 (ja) * | 1989-03-20 | 1996-12-11 | 松下電器産業株式会社 | 揺れ補正装置 |
JP2863188B2 (ja) * | 1989-03-22 | 1999-03-03 | 松下電器産業株式会社 | 撮像装置 |
JPH03274869A (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-05 | Victor Co Of Japan Ltd | 動きベクトル検出回路 |
US6191813B1 (en) * | 1990-04-11 | 2001-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image stabilizing device operable responsively to a state of optical apparatus using the same |
US5103254A (en) * | 1990-05-29 | 1992-04-07 | Eastman Kodak Company | Camera with subject highlighting and motion detection |
JPH04145777A (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-19 | Sharp Corp | 動きベクトル検出装置 |
JP2860702B2 (ja) * | 1990-10-16 | 1999-02-24 | シャープ株式会社 | 動きベクトル検出装置 |
JP3103894B2 (ja) * | 1991-02-06 | 2000-10-30 | ソニー株式会社 | ビデオデータの手振れ補正装置およびその方法 |
JPH04340938A (ja) * | 1991-05-17 | 1992-11-27 | Canon Inc | 画像振れ防止装置 |
US5463443A (en) * | 1992-03-06 | 1995-10-31 | Nikon Corporation | Camera for preventing camera shake |
JP3144037B2 (ja) * | 1992-04-09 | 2001-03-07 | 株式会社ニコン | 手振れ表示装置 |
US5365303A (en) * | 1992-05-21 | 1994-11-15 | Olympus Optical Co., Ltd. | Shake-free image restoration system |
DE69332154T2 (de) * | 1992-09-11 | 2002-12-12 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Vorrichtung zur Ausgleichung von Bildzittern |
US6233009B1 (en) * | 1993-09-08 | 2001-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-shake correcting device for detecting vibration frequency and for changing vibration characteristics |
DE69505704T2 (de) * | 1994-02-03 | 1999-06-02 | Eastman Kodak Co., Rochester, N.Y. | Mehrrahmenbewegungsanalyse unter Benutzung von Farbe |
KR100215448B1 (ko) * | 1996-04-27 | 1999-08-16 | 윤종용 | 캠코더의 손떨림/이동속도 디스플레이장치 |
JP4553994B2 (ja) * | 1998-03-10 | 2010-09-29 | 株式会社ニコン | 電子スチルカメラ |
US6298198B1 (en) * | 2000-01-28 | 2001-10-02 | Eastman Kodak Company | Motion verifying camera and motion verifying photography method |
JP2002139761A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Olympus Optical Co Ltd | ぶれ告知機能を有するカメラ |
DE10102749C1 (de) * | 2001-01-22 | 2002-10-02 | Siemens Ag | Aufnahmekontrolle für ein Bildaufnahmegerät |
US7362354B2 (en) * | 2002-02-12 | 2008-04-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for assessing the photo quality of a captured image in a digital still camera |
JP2004128584A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
US6751410B1 (en) * | 2003-07-10 | 2004-06-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Inertial camera stabilization apparatus and method |
US7162151B2 (en) * | 2003-08-08 | 2007-01-09 | Olympus Corporation | Camera |
JP3924558B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2007-06-06 | 富士通株式会社 | 生体情報採取装置 |
FI20045340A0 (fi) * | 2004-09-14 | 2004-09-14 | Nokia Corp | Menetelmä, laite ja ohjelmisto video-otoksien laadun parantamiseksi |
JP4196942B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2008-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 撮像装置及びこれを備えた携帯電話機 |
US7656428B2 (en) * | 2005-05-05 | 2010-02-02 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Imaging device employing optical motion sensor as gyroscope |
US7598979B2 (en) * | 2005-09-21 | 2009-10-06 | Aptina Imaging Corporation | Imaging device with blur reduction system including a primary array and at least one navigation array |
US20080231714A1 (en) * | 2007-03-22 | 2008-09-25 | Texas Instruments Incorporated | System and method for capturing images |
US20090040318A1 (en) * | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Michael John Brosnan | Image stabilization with user feedback |
US8947495B2 (en) * | 2011-12-06 | 2015-02-03 | Alcatel Lucent | Telepresence apparatus for immersion of a human image in a physical environment |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3518378A (en) * | 1967-01-23 | 1970-06-30 | Gulf & Western Syst Co | Polarized alarm and communication monitoring system |
US4449144A (en) * | 1981-06-26 | 1984-05-15 | Omron Tateisi Electronics Co. | Apparatus for detecting moving body |
US4410914A (en) * | 1982-02-01 | 1983-10-18 | Cbs Inc. | Television picture stabilizing system |
US4403256A (en) * | 1981-11-10 | 1983-09-06 | Cbs Inc. | Television picture stabilizing system |
US4673276A (en) * | 1984-02-24 | 1987-06-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Blur detecting device for a camera |
US4713697A (en) * | 1985-04-18 | 1987-12-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Camera apparatus |
US4733264A (en) * | 1986-02-05 | 1988-03-22 | Ricoh Company, Ltd. | Charge-coupled device for automatic focusing and camera shake detector using such charge-coupled device |
US4779095A (en) * | 1986-10-28 | 1988-10-18 | H & G Systems, Inc. | Image change detection system |
JPS63129328A (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-01 | Canon Inc | 撮像装置 |
-
1987
- 1987-10-19 JP JP62263324A patent/JPH01106582A/ja active Pending
-
1988
- 1988-09-17 EP EP19880115265 patent/EP0312780A3/en not_active Withdrawn
- 1988-09-29 US US07/250,723 patent/US4862277A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03222585A (ja) * | 1990-01-29 | 1991-10-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 手振れ警告システム付ビデオカメラ |
JP2002085409A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-26 | Toshiba Corp | 超音波診断装置 |
JP2006166396A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-06-22 | Casio Comput Co Ltd | カメラ、カメラの手ブレ状態報知方法、及びプログラム |
JP4655708B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2011-03-23 | カシオ計算機株式会社 | カメラ、カメラの手ブレ状態表示方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0312780A3 (en) | 1990-09-19 |
US4862277A (en) | 1989-08-29 |
EP0312780A2 (en) | 1989-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01106582A (ja) | 撮像装置 | |
KR100246213B1 (ko) | 촬상장치 | |
US8018517B2 (en) | Image capture apparatus having display displaying correctly oriented images based on orientation of display, image display method of displaying correctly oriented images, and program | |
US7019781B2 (en) | Digital camera in which the processing method is changed according to focus position before the shutter is released | |
JPH06153028A (ja) | ビデオカメラ装置 | |
JPH05260351A (ja) | ビデオカメラの飽和検出装置 | |
JPH075733Y2 (ja) | カラ−テレビジヨンカメラの白バランス回路 | |
JP2001211360A (ja) | ビデオカメラ | |
JPS5937777A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JP2001094834A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH0383459A (ja) | ビデオカメラ | |
JP3928223B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3556742B2 (ja) | ビデオカメラ装置 | |
KR20060039800A (ko) | 휘도센서를 구비한 카메라 | |
JP3048408B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JP3043854B2 (ja) | カメラ装置 | |
JPH04328964A (ja) | ビデオカメラ | |
JP3043855B2 (ja) | カメラ装置 | |
JP2004333872A (ja) | カメラ | |
JP3048411B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JP3048410B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JPH07111606A (ja) | 撮像装置 | |
JPH0324891A (ja) | 撮像装置 | |
JPS6317411A (ja) | 自動合焦装置 | |
JPS6189776A (ja) | 電子式内視鏡装置の輝点除去方法 |