[go: up one dir, main page]

JPH01106089A - Data processor having user's character generating function - Google Patents

Data processor having user's character generating function

Info

Publication number
JPH01106089A
JPH01106089A JP62264312A JP26431287A JPH01106089A JP H01106089 A JPH01106089 A JP H01106089A JP 62264312 A JP62264312 A JP 62264312A JP 26431287 A JP26431287 A JP 26431287A JP H01106089 A JPH01106089 A JP H01106089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
pattern
line
user
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62264312A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masakazu Yoshida
吉田 昌和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62264312A priority Critical patent/JPH01106089A/en
Publication of JPH01106089A publication Critical patent/JPH01106089A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE: To improve the throughput of user character generation by adding a line-by-line deleting function and a shift function for an external character pattern. CONSTITUTION: When key input is done in user character generation mode, a user character is deleted and shifted, line by line. For example, part of a pattern 'X', i.e., a line area 7 is deleted entirely and the lines below the line are shifted up, line by line, to obtain a pattern 2. Then the lines on the right side of a longitudinal line area 8 are moved to the left, line by line, to obtain a pattern 3. Through the deleting and moving operation, the pattern 1 is reduced into a pattern 3. Thus, dots can be turned off by the lines of the external character pattern, so the operation efficiency of external character modifying operation is greatly improved.

Description

【発明の詳細な説明】 狡権光更 この発明は、日本語ワードプロセッサや、パーソナルコ
ンピュータ、ハンドベルト、DPS (データ・プロセ
ッシング・システム)、その他各種のデータ処理装置の
改良に係り、特に、キャラクタジェネレータに登録され
ていない文字(外字)、いわゆるユーザ文字の作成機能
を有するデータ処理装置において、1ライン単位の削除
機能および1ライン単位のシフト機能を設けることによ
り。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to the improvement of Japanese word processors, personal computers, hand belts, DPS (data processing systems), and various other data processing devices, and in particular to character generators. By providing a line-by-line deletion function and a line-by-line shift function in a data processing device that has a function for creating characters (external characters) that are not registered in the , so-called user characters.

ユーザ文字作成の操作能率を向上させたデータ処理装置
に関する。
The present invention relates to a data processing device that improves the operational efficiency of user character creation.

灸来援権 従来から1日本語ワードプロセッサや、パーソナルコン
ピュータ、その他のデータ処理装置では、ユーザが必要
とする任意の文字、すなわちユーザパターン文字(外字
パターン)を作成する機能が設けられている。
Conventionally, Japanese word processors, personal computers, and other data processing devices have been provided with a function to create arbitrary characters required by the user, that is, user pattern characters (external character patterns).

ところが、従来のユーザ文字作成方式では、1ドツト毎
にオン/オフ操作する必要があるので、任意のユーザ文
字を作成した後、その一部分を修・正したり、あるいは
縮小したいとき等には、オペレータは、LCD等の画面
上に表示された文字パターンを見ながら、1ドツト単位
でカーソル移動を行いながら、オン/オフ操作をする必
要があるので、作業能率が悪い、という不都合があった
However, in the conventional user character creation method, it is necessary to turn on/off each dot, so after creating a user character, if you want to modify or correct a part of it, or reduce it, The operator has to perform on/off operations while looking at the character pattern displayed on a screen such as an LCD and moving the cursor dot by dot, which is disadvantageous in terms of work efficiency.

第13図は、従来の小型日本語ワードプロセッサの外観
の一例を示す斜視図である。図面において、1はキーボ
ード、2はLCD表示装置、3はプリンタ、4はフロッ
ピーディスクを示す。
FIG. 13 is a perspective view showing an example of the appearance of a conventional small-sized Japanese word processor. In the drawings, 1 is a keyboard, 2 is an LCD display device, 3 is a printer, and 4 is a floppy disk.

キーボード1は、文字データや制御データ等を入力する
入力手段である。
The keyboard 1 is an input means for inputting character data, control data, etc.

LCD表示装置2は、その画面上に、文字データやイメ
ージデータをドツトパターンで可視表示する表示手段で
ある。
The LCD display device 2 is a display means that visually displays character data and image data in a dot pattern on its screen.

プリンタ3は、例えば、ドツト・プリンタやサーマルド
ツト・プリンタ等のドツトイメージの印刷装置で、ドツ
トパターンによる印刷を行う。
The printer 3 is a dot image printing device such as a dot printer or a thermal dot printer, and prints a dot pattern.

フロッピーディスク4は、ユーザ文字作成機能を有する
データ処理装置に接続される外部記憶装置である。
The floppy disk 4 is an external storage device connected to a data processing device having a user character creation function.

第14図は、従来のユーザ文字作成機能を有するデータ
処理装置において使用されている外字作成用パターンの
一例を示す図である。図面において、にはカーソルを示
す。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a custom character creation pattern used in a conventional data processing device having a user character creation function. In the drawings, indicates a cursor.

この第14図では、縦×横=16X16 (ドツト)の
パターンを作成する場合について示している。
FIG. 14 shows the case where a pattern of vertical×width=16×16 (dots) is created.

外字作成用パターンの画面上では、通常、カーソルKが
点滅されており、キーボード1の上・下・左・右キーに
よって、カーソルKをこのパターン内の任意の位置へ移
動することができる。
A cursor K is usually blinking on the screen of a pattern for creating a custom character, and the cursor K can be moved to any position within this pattern using the up, down, left, and right keys on the keyboard 1.

すなわち、ドツトをオンにしたい位置へカーソルKを移
動させて、オンキーを入力すると、そのドツトがオン(
黒)となり、逆に、オフにしたいときは、オフキーを入
力すると、そのドツトがオフ(白)になる。
In other words, if you move the cursor K to the position where you want to turn on the dot and input the on key, that dot will turn on (
Conversely, if you want to turn it off, press the off key and the dot will turn off (white).

次の第15図は、従来のユーザ文字作成方式を説明する
ための外字作成用パターンの一例を示す図で、(1)は
修正前、(2)は修正後の外字パターンである6図面に
おいて、■〜■はパターンの一部を示す。
The following Figure 15 is a diagram showing an example of a custom character creation pattern to explain the conventional user character creation method. , ■ to ■ indicate part of the pattern.

例えば、第15図(1)に示すような外字rXJが作成
されており、この「X」のパターンの一部を修正して、
第15図(2)のような外字rYJを作成したいとする
For example, the external character rXJ as shown in Fig. 15 (1) has been created, and by modifying a part of this "X" pattern,
Suppose that we want to create a custom character rYJ as shown in FIG. 15(2).

この場合には、まず、第15図(1)の外字rXJの下
半分、すなわち■と■を構成するドツトのオン位置にカ
ーソルを順次移動させて、■と■の全ドツトをオフにす
る操作を行う。
In this case, first move the cursor to the lower half of the external character rXJ in Figure 15 (1), that is, the on position of the dots that make up ■ and ■, and turn off all the dots of ■ and ■. I do.

次に、第15図(2)の外字「Y」の下半分、すなわち
■を構成するドツト位置にカーソルを順次移動させ、■
のドツト位置を全てオンにする操作を行う。
Next, move the cursor sequentially to the lower half of the external character "Y" in Figure 15 (2), that is, to the dot positions that make up the ■
Perform the operation to turn on all dot positions.

このように、従来のユーザ文字作成方式では、修正のた
めに不要となるパターンの全ドツトについてオフ操作を
行い、新たに必要となる全ドツトについてオン操作を行
うことになる。
In this manner, in the conventional user character creation method, all dots of a pattern that are no longer needed for correction are turned off, and all dots that are newly required are turned on.

このような操作は、外字パターンが複雑になればなるほ
ど、操作が多くなる。
The more complex the private character pattern, the more such operations are required.

したがって、外字修正の操作に多くの手間がかかり、折
角、予め作成された外字を使用しても、操作能率が余り
向上されない、という不都合があった。
Therefore, it takes a lot of effort to correct the external characters, and even if the external characters created in advance are used, the operating efficiency is not improved much.

亘−一」在 そこで、この発明のユーザ文字作成機能を有するデータ
処理装置では、従来のデータ処理装置におけるこのよう
な不都合、すなわち、ドツト単位での操作を必要とする
ため、外字修正の操作に多くの手間がかかり、折角、予
め作成された外字を使用しても、操作能率が余り向上さ
れない、という不都合を解決し、外字パターンについて
、ライン単位での削除機能とシフト機能を付加すること
により、ユーザ文字作成の処理能率を向上させることを
目的とする。
Therefore, the data processing device having the user character creation function of the present invention has no problem with the above-mentioned disadvantages in conventional data processing devices, that is, since operations are required in units of dots, operations for modifying external characters are difficult. By solving the inconvenience that it takes a lot of effort and does not improve operating efficiency much even if you use pre-created external characters, by adding a line-by-line deletion function and shift function for external character patterns. , the purpose is to improve the processing efficiency of user character creation.

盗−一双 そのために、この発明では、キーボード等の入力装置と
+ CRTやLCD等の表示装置とを具備し、ユーザ文
字作成機能を有するデータ処理装置において、前記入力
装置にユーザ文字作成モードでユーザ文字のドツトパタ
ーンの任意の1ライン分を1度に削除するキーと、削除
したライン以降のラインを順次1ラインずつシフトする
キーと。
To this end, the present invention provides a data processing device that is equipped with an input device such as a keyboard and a display device such as a CRT or LCD, and has a user character creation function. A key to delete one arbitrary line of a character dot pattern at a time, and a key to shift lines after the deleted line sequentially one line at a time.

シフトする方向を指定するキーとを備え、ユーザ文字作
成モードで前記キーの入力によりライン単位でユーザ文
字の削除・シフトを行うようにしている。
A key for specifying the direction of shift is provided, and user characters can be deleted or shifted line by line by inputting the keys in the user character creation mode.

次に、この発明のユーザ文字作成機能を有するデータ処
理装置について、図面を参照しながら、その実施例を詳
細に説明する。
Next, an embodiment of the data processing apparatus having a user character creation function according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は、この発明のユーザ文字作成機能を有するデー
タ処理装置について、その要部構成の一実施例を示す機
能ブロック図である。図面における符号は第13図と同
様であり、また、5は入力制御装置、6は外字制御装置
、7は外字作成用メモリ、8はキャラクタジェネレータ
、9は出力制御装置、10は表示用メモリを示す。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of the main structure of a data processing device having a user character creation function according to the present invention. Reference numerals in the drawing are the same as in FIG. 13, and 5 is an input control device, 6 is a custom character control device, 7 is a custom character creation memory, 8 is a character generator, 9 is an output control device, and 10 is a display memory. show.

この第1図に示すユーザ文字作成機能を有するデータ処
理装置1例えば日本語ワードプロセッサの各部の機能は
、概路次のとおりである。
The functions of each part of the data processing device 1, for example, a Japanese word processor, having a user character creation function shown in FIG. 1 are outlined as follows.

入力制御装置5は、キーボードlから入力されたキー情
報を判断し、外字作成キーが入力されると1次段の外字
制御装置6に伝える。
The input control device 5 determines the key information input from the keyboard 1, and notifies the primary character control device 6 when the private character creation key is input.

外字作成用メモリ7には、外字作成時のメツセージや、
先の第14図に示した外字作成用パターンのデータ、カ
ーソル位置記憶エリア、外字データ記憶エリア等が設け
られている。
The external character creation memory 7 stores messages when creating external characters,
The data of the pattern for creating a custom character shown in FIG. 14, a cursor position storage area, a custom character data storage area, etc. are provided.

キャラクタジェネレータ8には、データ処理装置で必要
とされる各種の文字パターンのデータが、予め登録され
ている。
In the character generator 8, data of various character patterns required by the data processing device are registered in advance.

外字制御装置6は、外字作成用メモリ7から、メツセー
ジおよび第14図に示したパターンのデータ等を、出力
制御装置9へ送出する。
The external character control device 6 sends a message, data of the pattern shown in FIG. 14, etc. from the external character creation memory 7 to the output control device 9.

出力制御装置9は、外字作成時には、外字制御装置6か
ら送られたメツセージおよび第14図に示したパターン
のデータを1表示用メモリ10を介して、LCD表示装
置2へ出力させる。
When creating a custom character, the output control device 9 causes the message sent from the custom character control device 6 and the data of the pattern shown in FIG. 14 to be output to the LCD display device 2 via the one-display memory 10.

日本語ワードプロセッサやパーソナルコンピュータ等の
ユーザ文字作成機能を有するデータ処理装置は、この第
1図のような構成であり、基本的な構成は、従来のデー
タ処理装置と同様である。
A data processing device having a user character creation function, such as a Japanese word processor or a personal computer, has a configuration as shown in FIG. 1, and its basic configuration is the same as that of a conventional data processing device.

次に、この発明のユーザ文字作成機能を有するデータ処
理装置におけるユーザ文字作成モードの削除動作の原理
について説明する。
Next, the principle of deletion operation in the user character creation mode in the data processing device having the user character creation function of the present invention will be explained.

第2図(1)〜(4)は、この発明のデータ処理装置に
おけるユーザ文字作成の削除機能を説明する外字作成用
パターンの一例を示す図である。図面において、■〜■
はパターンのライン領域を示す。
FIGS. 2(1) to 2(4) are diagrams showing examples of external character creation patterns for explaining the user character creation deletion function in the data processing apparatus of the present invention. In the drawing, ■~■
indicates the line area of the pattern.

例えば、第2図(1)に示すような外字rXJが作成さ
れており、このrXJのパターンあ一部を修正して、先
の第15図(2)のような外字rY」を作成したいとす
る。
For example, a custom character rXJ as shown in Figure 2 (1) has been created, and you would like to modify part of the pattern of this rXJ to create a custom character rY as shown in Figure 15 (2). do.

この場合には、第2図(1)のライン領域■、第2図(
2)のライン領域■、第2図(3)のライン領域■のよ
うに、順次ライン単位で削除操作を行えば。
In this case, the line area ■ in Figure 2 (1),
If the deletion operation is performed sequentially line by line, as shown in the line area ■ in 2) and the line area ■ in FIG. 2 (3).

泊 第2図(4)のように、外字rXJの下半部を消去した
パターンを簡単に得ることができる。
As shown in Fig. 2 (4), a pattern in which the lower half of the external character rXJ is deleted can be easily obtained.

その後、例えば第15図(2)に示したような外字「Y
」の下半分、すなわち■を構成するドツト位置にカーソ
ルを順次移動させ、各ドツトをオンにすればよい。
After that, for example, the external character “Y” as shown in FIG. 15 (2)
'', that is, to the dot positions that make up ■, and turn on each dot.

以上は、単にライン領域を削除する場合であるが、これ
に移動機能すなわちライン単位のシフト機能を付加する
と、外字作成機能を著しく向上させることが可能となる
The above is a case of simply deleting a line area, but if a movement function, that is, a line-by-line shift function is added to this, the external character creation function can be significantly improved.

次の第3図(1)〜(3)は、この発明のデータ処理装
置におけるユーザ文字作成の削除・移動機能を説明する
外字作成用パターンの一例を示す図である。図面におい
て、■〜■はパターンのライン領域を示す。図面におい
て、■と■はパターンのライン領域を示す。
The following FIGS. 3(1) to 3(3) are diagrams showing examples of external character creation patterns for explaining the user character creation deletion/movement function in the data processing apparatus of the present invention. In the drawings, ■ to ■ indicate line areas of the pattern. In the drawings, ■ and ■ indicate line areas of the pattern.

例えば、第3図(1)に示すような外字「X」が作成さ
れており、この「、X」のパターンの一部、すなわちラ
イン領域■を全部削除したとする。
For example, suppose that a custom character "X" as shown in FIG. 3(1) has been created, and a part of the pattern of this "X", that is, the entire line area ■, has been deleted.

この場合に、削除後に、そのラインより下のラインを1
ラインずつ上に移動していく。
In this case, after deleting the line below that line,
Move up line by line.

このような処理を行えば、第3図(2)に示すようなパ
ターンが得られる。
If such processing is performed, a pattern as shown in FIG. 3(2) can be obtained.

次に、この第3図(2)の縦ライン領域■より右側のラ
インを、1ラインずつ左側へ移動していけば、第3図(
3)に示すようなrXJのパターンが得られる。なお、
移動後の最下あるいは最古ラインを全て「0」 (オフ
)のデータとする。
Next, if we move the line on the right side of the vertical line area ■ in Figure 3 (2) to the left one line at a time, we can move
An rXJ pattern as shown in 3) is obtained. In addition,
The lowest or oldest line after movement is set to all "0" (off) data.

ここで、第3図(1)と(3)のパターンを比較すると
、削除・移動操作によって、第3図(1)のパターンが
縮少され、第3図(3)のパターンになっていることが
分る。
If we compare the patterns in Figure 3 (1) and (3), we can see that the pattern in Figure 3 (1) has been reduced by the deletion/move operation, resulting in the pattern in Figure 3 (3). I understand.

このことは、同時に、外字パターンエリア内の任意の位
置へ移動することも可能であることを示している。
This indicates that it is also possible to move to any position within the external character pattern area at the same time.

第4図(1)〜(3)は、この発明のデータ処理装置に
おけるユーザ文字作成の削除・移動機能により。
FIGS. 4(1) to 4(3) are diagrams using the user character creation deletion/movement function in the data processing apparatus of the present invention.

外字パターンが外字パターンエリア内の任意の位置へ移
動することを説明するパターンの一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a pattern illustrating movement of a private character pattern to an arbitrary position within a private character pattern area.

第4図(1)において、域領Aを削除し、右側へ移動し
て行くと、第4図(2)のような位置にパターンが配置
される。
In FIG. 4(1), if area A is deleted and moved to the right, the pattern will be placed at a position as shown in FIG. 4(2).

ここで、域領Bのパターンを削除すると、第4図(3)
のように、パターンは、右下の位置に移動されることに
なる。
Here, if the pattern of area B is deleted, Fig. 4 (3)
, the pattern will be moved to the bottom right position.

第5図(1)〜(7)は、第1図に示したこの発明のデ
ータ処理装置におけるユーザ文字作成の削除・シフトの
処理の流れを示すフローチャートである。
FIGS. 5(1) to 5(7) are flowcharts showing the flow of deletion/shift processing of user character creation in the data processing apparatus of the present invention shown in FIG.

図面において、#1〜#27はステップを示す。In the drawings, #1 to #27 indicate steps.

次の第6図は、外字作成モードにおける外字用機能選択
時のメツセージの一例を示す図である。
The following FIG. 6 is a diagram showing an example of a message when selecting a function for a custom character in the custom character creation mode.

外字機能としては、この第6図に示すように、「呼出」
、「作成・変更」、「複写」、[重ね複写」の4つの機
能がある。
As shown in Figure 6, the external character function is "call".
There are four functions: , "Create/Change", "Copy", and "Overlapping Copy".

この4つの機能の内、最後の「重ね複写」以外の機能は
、従来から使用されている機能である。
Among these four functions, the functions other than the last "overlapping copy" are conventionally used functions.

第7図は、外字作成モードにおける作成済み外字選択時
のメツセージの一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a message when a created custom character is selected in the custom character creation mode.

この第7図では、作成済みの外字が、2個登録されてい
る場合を示す。
FIG. 7 shows a case where two created external characters are registered.

第8図は、第6図に示した外字用機能の選択時メツセー
ジの表示状態で、「作成・変更」を選択した場合の一例
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the case where "Create/Change" is selected in the display state of the message when selecting the external character function shown in FIG. 6.

この第8図では、理解を容易にするため、8×8(ドツ
ト)構成の外字パターン(文字フォント)を作成する場
合について示している。
In order to facilitate understanding, FIG. 8 shows a case where an external character pattern (character font) having an 8×8 (dot) configuration is created.

第9図(1)〜(3)は、外字作成モードにおけるメツ
セージの一例を示す図で、(1)は外字パターンの一例
、(2)はそのパターンのデータが格納されるメモリの
内容、(3)カーソル位置および外字パターンの先頭ア
ドレスを示すスタック用のメモリを示す図である。
FIGS. 9 (1) to (3) are diagrams showing an example of a message in the custom character creation mode, where (1) is an example of a custom character pattern, (2) is the content of the memory where the data of the pattern is stored, ( 3) A diagram showing a stack memory indicating the cursor position and the start address of the private character pattern.

第1図の日本語ワードプロセッサにおいて、キーボード
l上の外字キーが押下されると、制御が外字制御表[1
6に移り、第5図(1)のフローがスターとする。
In the Japanese word processor shown in Fig. 1, when a custom character key on the keyboard l is pressed, control is changed to
6, the flow of FIG. 5 (1) is assumed to be the star.

そして、ステップ#1で、第6図の外字用機能選択時の
メツセージを1画面上に表示し、ユーザに対して、4つ
の外字機能のいずれかを選択させる。
Then, in step #1, the message shown in FIG. 6 when selecting the external character function is displayed on one screen, and the user is prompted to select one of the four external character functions.

この表示状態で1例えば、キー「2」を押下すると、フ
ローは、第5図(1)のステップ#2によりそのキー人
力が判断され、ステップ#3へ進んで、第7図のメツセ
ージを表示して1次のキー人力を待つ。この第7図の「
1」〜「4」は、それぞれぞれ独立した外字で、理解を
容易にするため、このシステムは4つの外字を記憶でき
るものとする。
For example, if you press the key "2" in this display state, the flow will go to step #2 in Figure 5 (1) to determine the power of that key, proceed to step #3, and display the message in Figure 7. and wait for the first key personnel. In this figure 7,
1" to "4" are independent characters, and in order to facilitate understanding, this system is assumed to be able to store four characters.

もし、キャンセルキーなら、フローはステップ#4から
スタートに戻り、キー「1」〜「4」の入力であれば、
次のステップ#5へ進む。
If it is the cancel key, the flow returns to the start from step #4, and if keys "1" to "4" are input,
Proceed to next step #5.

このステップ#5で、キー「1」〜r4J以外の入力で
あれば、ステップ#6でブザー等のエラー音を発し、再
びステップ#4に戻ってキー人力を待つ。
In step #5, if a key other than keys "1" to r4J is input, an error sound such as a buzzer is emitted in step #6, and the process returns to step #4 to wait for a key input.

ステップ#5で、キー「1」〜「4」のいずれかの入力
であれば、ステップ#7へ進む。
In step #5, if any of the keys "1" to "4" is input, the process advances to step #7.

ここでは、ユーザが、1番目の外字rXJを変更して、
新たな外字を作成したい場合であるとする。
Here, the user changes the first external character rXJ,
Assume that you want to create a new external character.

この表示状態で、キー「l」、すなわち1番目の外字を
選択したとすれば、その番号にそったデータの先頭アド
レスをセットする。
In this display state, if the key "l", that is, the first non-standard character is selected, the start address of the data corresponding to that number is set.

次に、ステップ#8で、第8図のように、「外字の作成
・変更」と1番目の外字「X丁のパターン画面を表示す
る。この第8図の場合には、1番目と2番目に1図示の
ような外字がすでに登録されており、3番目と4番目の
外字は、未登録である。
Next, in step #8, as shown in Fig. 8, the pattern screen for "Creating/changing external characters" and the first external character "X" is displayed. In the case of this Fig. 8, the first and second The first external character shown in the figure has already been registered, and the third and fourth external characters are unregistered.

1番目の外字は、第9図(2)に示すように、メモリの
100番地から107番地にあり、2番目の外字は、メ
モリの108番地から115番地、3番目の外字は、メ
モリの116番地から123番地、4番目の外字は、メ
モリの124番地から131番地番地上れぞれ8バイト
のデータで記憶されているとする。
As shown in Figure 9 (2), the first external character is located at memory addresses 100 to 107, the second external character is located at memory addresses 108 to 115, and the third external character is located at memory addresses 116. It is assumed that the 123rd address and the 4th external character are stored as 8-byte data at addresses 124 to 131 of the memory, respectively.

先のステップ#8で、キー「1」を入力すると。If you input the key "1" in the previous step #8.

この第8図のようなメツセージが出力され、1番目の外
字、すなわち、第9図(2)の100番地からのデータ
を、画面の右端に表示する。
A message as shown in FIG. 8 is output, and the first external character, that is, the data from address 100 in FIG. 9 (2), is displayed on the right edge of the screen.

ステップ#9で、カーソルアドレスを初期値、すなわち
X座標が117 PFで、Y座標がLIOIICパター
ンエリアの左上端)のデータを、第9図(3)の200
番地、201番地にそれぞれセットする。
In step #9, set the cursor address to the initial value (X coordinate is 117 PF, Y coordinate is the upper left corner of the LIOIIC pattern area), and set the data to 200 PF in FIG.
and 201 respectively.

ステップ#10で、その位置のカーソルをオン/オフし
ながら、ステップ#11で、キー人力を待つ。
At step #10, the cursor at that position is turned on/off, and at step #11, a key input is waited for.

キー人力がキャンセルであれば、ステップ#13で、そ
の旨を判断して、外字モードから抜け、このフローを終
了する。
If the key input is cancelled, it is determined in step #13, the external character mode is exited, and this flow is ended.

ステップ#13で、キャンセルキーの入力でなければ、
ステップ#14へ進む。例えば、矢印キーやドツトのオ
ン/オフ・キー等の入力であれば。
If the cancel key is not input in step #13,
Proceed to step #14. For example, input using arrow keys or dot on/off keys.

従来方式と同様のドツト作成動作を行う。The same dot creation operation as in the conventional method is performed.

これに対して、先のステップ#11で、「1」〜「6」
のキー人力であれば、ライン削除機能に移る。
On the other hand, in the previous step #11, "1" to "6"
If the key is human power, move on to the line deletion function.

ライン削除機能は、第8図の表示状態で行う。The line deletion function is performed in the display state shown in FIG.

フローは、ステップ#11から#12へ進む。The flow proceeds from step #11 to #12.

ここでは、ユーザが、第9図(1)のパターンの外字を
変更する場合とする。
Here, it is assumed that the user changes the external characters of the pattern shown in FIG. 9(1).

カーソルは、X7.Y4の位置で、オン/オフしている
The cursor is X7. It is turned on/off at position Y4.

このパターンのメモリ上のアドレスは、第9図(2)に
示すように、YO座標のデータが100番地、Yl座標
のデータが101番地、・・・・・・、Y7座標のデー
タが107番地であり、それぞれのビットは、X7がD
7、XOがD6、・・・・・・、XOがDOビットに対
応し、ドツトオン(黒)はビットデータ゛′1″で、ド
ツトオフ(白)はビットデータu Onになる。
As shown in Figure 9 (2), the memory addresses of this pattern are YO coordinate data at address 100, Yl coordinate data at address 101, ..., Y7 coordinate data at address 107. and each bit is
7. XO corresponds to D6,..., XO corresponds to the DO bit, dot-on (black) is bit data ``'1'', and dot-off (white) is bit data uOn.

なお、第9図(2)と(3)で、右側に付けた〔 〕内
の数字は、それぞれの番地のデータを16進数で示した
ものである。
In addition, in FIGS. 9(2) and (3), the numbers in brackets on the right side represent the data at each address in hexadecimal notation.

ステップ#12では、カーソルのX座標、Y座標とデー
タ先頭アドレスをリードする。
In step #12, the X and Y coordinates of the cursor and the data start address are read.

今、カーソルは、X7.Y4の位置にあるので、X座標
を示す200番地のデータは(07)、Y座標を示す2
04番地のデータは〔04〕となっている。
The cursor is now X7. Since it is located at the Y4 position, the data at address 200 indicating the X coordinate is (07) and 2 indicating the Y coordinate.
The data at address 04 is [04].

また、この外字のパターンの先頭アドレスは、100番
地であるから、202番地に〔64〕(100=64H
)のデータが格納されている。
Also, since the first address of this external character pattern is address 100, [64] (100=64H) is placed at address 202.
) data is stored.

このパターンをライン削除する場合、ユーザは、第8図
のメツセージに従って、rlJ〜「6」までキーを選択
する。
When deleting lines from this pattern, the user selects keys from rlJ to "6" according to the message shown in FIG.

第5図(1)のフローのステップ#11で、キー「1」
を選択すると、ステップ#12から、第5図(2)のフ
ローに移る。
In step #11 of the flow in Figure 5 (1), key "1"
If you select , the process moves from step #12 to the flow shown in FIG. 5(2).

そして、ステップ#17で、データ先頭アドレスを読込
み、X座標に対応するビットをパ0′″にして、データ
を書換える。
Then, in step #17, the data start address is read, the bit corresponding to the X coordinate is set to 0'', and the data is rewritten.

次のステップ#18で、先頭アドレス以降の残り7バイ
ト分を同様に書換え、第5図(1)のフローのステップ
#11へ戻る。
In the next step #18, the remaining 7 bytes after the first address are rewritten in the same way, and the process returns to step #11 of the flow shown in FIG. 5(1).

第5図(1)のフローのステップ#11で、キー「2」
を選択すると、ステップ#12から、第5図(3)のフ
ローに移る。
In step #11 of the flow in Figure 5 (1), press the key "2".
If you select , the process moves from step #12 to the flow shown in FIG. 5 (3).

ステップ#19で、先頭アドレスのデータを読込み、X
座標に対応するビットより右側のビット全てを左側へ1
ビット分シフトするとともに、DOビットはtr Oh
pにして、データを書換える。
In step #19, read the data at the start address and
Move all bits to the right of the bit corresponding to the coordinate to the left by 1
Shift by bit and DO bit becomes tr Oh
p and rewrite the data.

次のステップ#20で、残り7バイト分も、同様に書換
え、第5図(1)のフローのステップ#11へ戻る。
In the next step #20, the remaining 7 bytes are rewritten in the same way, and the process returns to step #11 in the flow of FIG. 5(1).

第5図(1)のフローのステップ#11で、キー「3」
を選択すると、ステップ#12から、第5図(4)のフ
ローに移る。
In step #11 of the flow in Figure 5 (1), press the key "3"
If you select , the process moves from step #12 to the flow shown in FIG. 5 (4).

ステップ#21で、先頭アドレスのデータを読込み、X
座標に対応するビットを′0″にして、デ−夕を書換え
る。
In step #21, read the data at the start address and
Set the bit corresponding to the coordinate to '0' and rewrite the data.

次のステップ#22で、残り7バイト分も、同様に書換
え、第5図(1)のフローのステップ#11へ戻る。
In the next step #22, the remaining 7 bytes are rewritten in the same way, and the process returns to step #11 in the flow of FIG. 5(1).

第5図(1)のフローのステップ#11で、キー「4」
を選択すると、ステップ#12から、第5図(5)のフ
ローに移る。
In step #11 of the flow in Figure 5 (1), press the key "4"
If you select , the process moves from step #12 to the flow shown in FIG. 5 (5).

ステップ#23で、先頭アドレスにYJI櫟を加算した
番地のデータを# OO2+に書換え、第5図(1)の
フローのステップ#11へ戻る。
At step #23, the data at the address obtained by adding YJI to the top address is rewritten to #OO2+, and the process returns to step #11 of the flow shown in FIG. 5(1).

第5図(1)のフローのステップ#11で、キー「5」
を選択すると、ステップ#12から、第5図(6)のフ
ローに移る。
In step #11 of the flow in Figure 5 (1), press the key "5"
If you select , the process moves from step #12 to the flow shown in FIG. 5 (6).

ステップ#24で、先頭アドレスにX座標を加算した番
地に、(その番地+1番地)のデータを書込む。
In step #24, data (address + 1) is written to the address obtained by adding the X coordinate to the start address.

次のステップ#25で、同様に、1バイトずつデータを
上ヘシフトさせていき、Y7座標のバイトは、II O
O″に書換え、第5図(1)のフローのステップ#11
へ戻る。
In the next step #25, similarly, the data is shifted upward one byte at a time, and the byte at the Y7 coordinate is
O'', step #11 of the flow in Figure 5 (1)
Return to

第5図(1)のフローのステップ311で、キー「6」
を選択すると、ステップ#12から、第5図(7)のフ
ローに移る。
In step 311 of the flow of FIG. 5 (1), key "6" is pressed.
If you select , the process moves from step #12 to the flow shown in FIG. 5 (7).

ステップ#26で、先頭アドレスにY座標を加算した番
地に、(その番地−1番地)のデータを書込む。
In step #26, the data (address minus 1) is written to the address obtained by adding the Y coordinate to the start address.

次のステップ#27で、同様に、1バイトずつデータを
下ヘシフトさせていき、YO座標のバイトは、” o 
o ”に書換え、第5図(1)のフローのステップ#1
1へ戻る。
In the next step #27, similarly, the data is shifted downward one byte at a time, and the byte at the YO coordinate is "o".
o” and step #1 of the flow in Figure 5 (1).
Return to 1.

これらの場合に、lラインの処理が終了すると、第5図
(1)のフローのステップ#11へ戻るので、その後、
続けてライン処理を選択することもできるし、ドツト修
正を行うこともできる。
In these cases, when the processing of the l line is completed, the process returns to step #11 of the flow shown in FIG. 5 (1), so after that,
You can then select line processing or perform dot correction.

以上の外字作成動作を理解するために、先の第1図に示
した外字制御装置6の詳細なブロック図を示す。
In order to understand the above-mentioned custom character creation operation, a detailed block diagram of the custom character control device 6 shown in FIG. 1 is shown.

第10図は、先の第1図に示した外字制御装置6の詳細
な構成を示す機能ブロック図である6図面における符号
は第1図と同様であり、また、11はキー人力データ処
理部、12はメツセージデータ格納メモリ、13は外字
パターン格納メモリ、14は複写機能制御部、15はド
ツトオン/オフ制御部、16はカーソル座標・外字デー
タ先頭アドレス格納メモリ、17はカーソル制御部、1
8はオン/オフ・タイマ、19は表示データ処理部を示
す。
FIG. 10 is a functional block diagram showing the detailed configuration of the external character control device 6 shown in FIG. 1 above. Reference numerals in drawing 6 are the same as in FIG. , 12 is a message data storage memory, 13 is a custom character pattern storage memory, 14 is a copy function control section, 15 is a dot on/off control section, 16 is a cursor coordinate/external character data start address storage memory, 17 is a cursor control section, 1
Reference numeral 8 indicates an on/off timer, and 19 indicates a display data processing section.

この第10図の各部は、先の第5図(1)〜(7)に示
したフローチャートの処理を行う機能を有している。
Each section in FIG. 10 has a function of performing the processing of the flowchart shown in FIG. 5 (1) to (7) above.

以上の実施例では、8×8(ドツト)のフォントの場合
について説明したが、16X16 (ドツト)、24X
24  (ドツト)、32X32  (ドツト)構成等
のように、ドツト数が異なるフォントの場合でも、同様
の手段によって実現することができることはいうまでも
ない。
In the above embodiment, the case of 8×8 (dot) font was explained, but 16×16 (dot), 24X
It goes without saying that even in the case of fonts with different numbers of dots, such as 24 (dots), 32×32 (dots) configurations, etc., the same method can be used.

次に、この発明のデータ処理装置に他の実施例について
説明する。
Next, another embodiment of the data processing apparatus of the present invention will be described.

第11図は、この発明のユーザ文字作成機能を有するデ
ータ処理装置による外字′作成の動作を説明する図であ
る。図面において、■〜■と■′〜■′は外字パターン
を示す。
FIG. 11 is a diagram illustrating the operation of creating an external character' by the data processing device having the user character creation function of the present invention. In the drawings, ■ to ■ and ■' to ■' indicate external character patterns.

まず、第6図のメツセージ表示画面で、「複写」機能を
使用して、第11図の■のような外字r輸」を登録する
First, on the message display screen shown in FIG. 6, use the "copy" function to register external characters such as ■ in FIG. 11.

この外字パターンについて、ライン削除機能を使用し、
第11図の■′に示すように、外字「輪」の「へん」だ
けのパターンに変換する。
For this custom character pattern, use the line deletion function,
As shown in ■' in FIG. 11, the external character "Win" is converted into a pattern containing only "Hen".

次に、第11図の■のような外字「福」を登録する。Next, register the external character "Fuku" like ■ in FIG. 11.

この外字パターンについて、ライン削除機能を使用し、
第11図の■′に示すように、外字「福」の「つくり」
だけのパターンに変換する。
For this custom character pattern, use the line deletion function,
As shown in ■' in Figure 11, the ``tsukuri'' of the external character ``fuku''
Convert to just a pattern.

その後、第11図の■′と■′のパターンを、「重ね複
写」機能により合成して、第11図の■のような外字[
輻」を作成する。
After that, the patterns of ■' and ■' in Fig. 11 are combined using the "superimposed copy" function, and the external characters like ■ in Fig. 11 [
Create a “radius”.

この状態では、rへん」と「つくり」との間に隙間が生
じるので、雨パターンの間をライン削除機能によって詰
めれば、第11図の■′のように、きれいな外字「輻」
が完成する。
In this state, there will be a gap between "rhen" and "tsukuri", so if you use the line deletion function to fill in the space between the rain patterns, you will get a clean external character "輻" like ■' in Figure 11.
is completed.

このように、漢字フォントを、JIS第1水準しか搭載
していないシステムにおいても、この発明のユーザ文字
作成機能を有するデータ処理装置によれば、第2水準の
大部分の漢字を容易に作成することが可能となり、フォ
ントメモリが大幅に節減できる。
As described above, even in a system equipped with only JIS first level kanji fonts, the data processing device having the user character creation function of the present invention can easily create most of the second level kanji. This makes it possible to significantly reduce font memory.

このような外字の作成処理を、従来のドツト単位の処理
方式で行う場合には、極めて多くの手間がかかり、しか
も、品質も余り高くすることはできない。
If such custom character creation processing is performed using the conventional dot-by-dot processing method, it takes an extremely large amount of time and effort, and the quality cannot be very high.

第12図(1)と(2)は、従来のユーザ文字作成機能
を有するデータ処理装置による外字「輻」と、この発明
のユーザ文字作成機能を有するデータ処理装置による外
字「輻」との対応を示す図で、(1)は従来の場合、(
2)はこの発明の場合を示す。
FIGS. 12 (1) and (2) show the correspondence between the external character "輻" produced by the conventional data processing device with the user character creation function and the external character "輻" produced by the data processing device with the user character creation function of the present invention. In the figure showing (1), in the conventional case, (
2) shows the case of this invention.

従来のドツト単位の処理方式で外字「輻」を作成すると
、第12図(1)のように、余り肉付きのよいパターン
は得られない。
If the external character "輻" is created using the conventional dot-by-dot processing method, a very fleshy pattern cannot be obtained, as shown in FIG. 12 (1).

もし、第12図(2)のように、余勢肉付きのよいパタ
ーンを作成しようとすれば、ドツト毎にオン/オフ操作
を行う必要があるので、非常に多くの労力を要する。
If one were to create a pattern with a lot of extra weight, as shown in FIG. 12 (2), it would be necessary to perform on/off operations for each dot, which would require a great deal of effort.

しかし、この発明のデータ処理装置によれば。However, according to the data processing device of the present invention.

余勢肉付きのよい外字「輻」パターンを「複写」機能と
「重ね複写」機能とによって容易に得ることができ、し
かも1両者の間に不要な隙間があれば、ライン削除機能
によって、簡単に詰めることができる。
You can easily obtain a full-bodied external character "radius" pattern using the "copy" and "overlapping copy" functions, and if there is an unnecessary gap between the two, you can easily close it using the line deletion function. be able to.

これに対して、従来のドツト単位の処理方式では、例え
ば、先の第11図の■′や■′のように、rへん」や「
つくり」を作成するためにも、1ドツトずつ削除しなけ
ればならないので、大変面倒な上、品質の良いパターン
を作成するのは、極めて困難である。
On the other hand, in the conventional dot-by-dot processing method, for example, as in ``■'' and ``■'' in FIG.
In order to create a pattern, each dot must be deleted one by one, which is very tedious and extremely difficult to create a high-quality pattern.

以上に詳細に説明したとおり、この発明では。As explained in detail above, in this invention.

キーボード等の入力装置と、CRTやLCD等の表示装
置とを具備し、ユーザ文字作成機能を有するデータ処理
装置において、前記入力装置にユーザ文字作成モードで
ユーザ文字のドツトパターンの゛任意の1ライン分を1
度に削除するキーと、削除したライン以降のラインを順
次Iラインずつシフトするキーと、シフトする方向を指
定するキーとを備え、ユーザ文字作成モードで前記キー
の入力によりライン単位でユーザ文字の削除・シフトを
行うようにしている。
In a data processing device that is equipped with an input device such as a keyboard, a display device such as a CRT or LCD, and has a user character creation function, an arbitrary line of a dot pattern of a user character is displayed on the input device in a user character creation mode. 1 minute
It is equipped with a key for deleting lines at a time, a key for sequentially shifting lines after the deleted line by I lines, and a key for specifying the shifting direction. I am trying to delete and shift.

効   果 したがって、この発明のユーザ文字作成機能を有するデ
ータ処理装置によれば、外字パターンの1ライン毎にド
ツトのオフができるので、外字の変更作業の操作能率が
著しく向上される。
Effects Therefore, according to the data processing device having the user character creation function of the present invention, it is possible to turn off dots for each line of the custom character pattern, so that the operational efficiency of the work of changing the custom characters is significantly improved.

しかも、ライン削除機能によって、文字の品質低下が最
小限に抑えられるので、縮小文字や合成文字の作成作業
も、極めて容易になる1等の多くの優れた効果が奏せら
れる。
In addition, the line deletion function minimizes the deterioration in character quality, thereby producing many excellent effects such as greatly simplifying the work of creating reduced characters and composite characters.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明のユーザ文字作成機能を有するデー
タ処理装置について、その要部構成の一実施例を示す機
能ブロック図、 第2図(1)〜(4)は、この発明のデータ処理装置に
おけるユーザ文字作成の削除機能を説明する外字作成用
パターンの一例を示す図、 第3図(1)〜(3)は、この発明のデータ処理装置に
おけるユーザ文字作成の削除・移動機能を説明する外字
作成用パターンの一例を示す図、第4図(1)〜(3)
は、この発明のデータ処理装置におけるユーザ文字作成
の削除・移動機能により、外字パターンが外字パターン
エリア内の任意の位置へ移動することを説明するパター
ンの一例を示す図、 第5図(1)〜(7)は、第1図に示したこの発明のデ
ータ処理装置におけるユーザ文字作成の削除・シフトの
処理の流れを示すフローチャート、第6図は、外字作成
モードにおける外字用機能選択時のメツセージの一例を
示す図、 第7図は、外字作成モードにおける作成済み外字選択時
のメツセージの一例を示す図、碗 第8図は、第6図に示した外字用機能の選択時メツセー
ジの表示状態で5 「作成・変更」を選択した場合の一
例を示す図、 第9図(1)〜(3)は、外字作成モードにおけるメツ
セージの一例を示す図で、(1)は外字パターンの一例
、(2)はそのパターンのデータが格納されるメモリの
内容、(3)カーソル位置および外字パターンの先頭ア
ドレスを示すスタック用のメモリを示す図、 第10図は、先の第1図に示した外字制御装置6の詳細
な構成を示す機能ブロック図、第11図は、この発明の
ユーザ文字作成機能を有するデータ処理装置による外字
作成の動作を説明する図、 第12図(1)と(2)は、従来のユーザ文字作成機能
を有するデータ処理装置による外字r幅」と、この発明
のユーザ文字作成機能を有するデータ処理装置による外
字「輻」との対応を示す図で、(1)は従来の場合、(
2)はこの発明の場合を示す図。 第13図は、従来の小型日本語ワードプロセッサの外観
の一例を示す斜視図。 第14図は、従来のユーザ文字作成機能を有するデータ
処理装置において使用されている外字作成用パターンの
一例を示す図、 第15図は、従来のユーザ文字作成方式を説明するため
の外字作成用パターンの一例を示す図で、(1)は修正
前、(2)は修正後の外字パターンを示す図。 図面において、1はキーボード、2はLCD表示装置、
5は入力制御装置、6は外字制御装置、7は外字作成用
メモリ、8はキャラクタジェネレータ、9は出力制御装
置、10は表示用メモリ。 特許出顕大 株式会社 リ  コ − 神 2 図 ■ 神3図 2し 拷 7 図 神 8 図 斗9図 峠 11  霞 オ 12  図
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of the main structure of a data processing device having a user character creation function according to the present invention, and FIG. 2 (1) to (4) are data processing apparatuses according to the present invention. Figures 3 (1) to (3) are diagrams illustrating examples of external character creation patterns for explaining the deletion function of user character creation in the device, and FIGS. Figures 4 (1) to (3) showing examples of patterns for creating custom characters.
FIG. 5 (1) is a diagram showing an example of a pattern explaining that a custom character pattern is moved to an arbitrary position within the custom character pattern area by the user character creation deletion/movement function in the data processing device of the present invention. ~(7) are flowcharts showing the process flow of deletion and shift of user character creation in the data processing apparatus of the present invention shown in FIG. 1, and FIG. 6 is a message when selecting a function for a custom character in the custom character creation mode. Figure 7 is a diagram showing an example of a message when a created custom character is selected in the custom character creation mode, and Figure 8 is a message display state when the custom character function shown in Figure 6 is selected. Figure 9 (1) to (3) are diagrams showing an example of a message in the custom character creation mode, (1) is an example of a custom character pattern, (2) is the content of the memory where the data of the pattern is stored; (3) is a diagram showing the stack memory indicating the cursor position and the start address of the custom character pattern; Figure 10 is the same as shown in Figure 1 above. FIG. 11 is a functional block diagram showing the detailed configuration of the external character control device 6, and FIG. ) is a diagram showing the correspondence between the custom character "r width" produced by a conventional data processing device having a user character creation function and the custom character "輻" produced by the data processing device having a user character creation function according to the present invention. In the conventional case, (
2) is a diagram showing the case of this invention. FIG. 13 is a perspective view showing an example of the appearance of a conventional small Japanese word processor. Fig. 14 is a diagram showing an example of a custom character creation pattern used in a data processing device having a conventional user character creation function; FIG. 2 is a diagram showing an example of a pattern, in which (1) is a diagram showing a custom character pattern before modification, and (2) is a diagram showing a custom character pattern after modification. In the drawings, 1 is a keyboard, 2 is an LCD display device,
5 is an input control device, 6 is a custom character control device, 7 is a memory for creating custom characters, 8 is a character generator, 9 is an output control device, and 10 is a display memory. Patent Appearance Co., Ltd. Ricoh - Kami 2 Figure ■ Kami 3 Figure 2 Shitoru 7 Figure 8 Zuto 9 Figure Touge 11 Kasumi-o 12 Figure

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] キーボード等の入力装置と、CRTやLCD等の表示装
置とを具備し、ユーザ文字作成機能を有するデータ処理
装置において、前記入力装置にユーザ文字作成モードで
ユーザ文字のドットパターンの任意の1ライン分を1度
に削除するキーと、削除したライン以降のラインを順次
1ラインずつシフトするキーと、シフトする方向を指定
するキーとを備え、ユーザ文字作成モードで前記キーの
入力によりライン単位でユーザ文字の削除・シフトを行
うことを特徴とするデータ処理装置。
In a data processing device that is equipped with an input device such as a keyboard, a display device such as a CRT or LCD, and has a user character creation function, an arbitrary line of a dot pattern of a user character can be displayed on the input device in a user character creation mode. It has a key for deleting lines at once, a key for sequentially shifting lines after the deleted line one line at a time, and a key for specifying the shifting direction. A data processing device characterized by deleting and shifting characters.
JP62264312A 1987-10-20 1987-10-20 Data processor having user's character generating function Pending JPH01106089A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264312A JPH01106089A (en) 1987-10-20 1987-10-20 Data processor having user's character generating function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264312A JPH01106089A (en) 1987-10-20 1987-10-20 Data processor having user's character generating function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106089A true JPH01106089A (en) 1989-04-24

Family

ID=17401434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62264312A Pending JPH01106089A (en) 1987-10-20 1987-10-20 Data processor having user's character generating function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106089A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186785A (en) * 1984-10-04 1986-05-02 株式会社 写研 Character pattern corrector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186785A (en) * 1984-10-04 1986-05-02 株式会社 写研 Character pattern corrector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60140472A (en) Interactive controller for font pattern formation/correction/synthesis
US5480246A (en) Tape printing apparatus
JPH026072B2 (en)
JPH0547853B2 (en)
US5029114A (en) Method of displaying reduced-layout and apparatus for embodying the method
JPH01106089A (en) Data processor having user's character generating function
JPH0113117B2 (en)
JPH05143575A (en) How to display input characters with enlarged characters
JPS6366630A (en) Input device for print position
JPS5887616A (en) Managing system for ruled data in word processor
JPS59201870A (en) Printer
JPH05143052A (en) Document preparation assisting system
JPH0823744B2 (en) Character string processor
JP2539395B2 (en) Information processing device
JP2978178B2 (en) Document creation apparatus and control method thereof
JPH0589104A (en) Character input editing device
JP2965429B2 (en) Character output device
JPH02277667A (en) External character registration method using printer operation panel
JP2653911B2 (en) Document processing device with banner printing function
JPH08287272A (en) Document preparation device and plane figure arranging method
JPS62219180A (en) Pattern generating device
JPH01149163A (en) Document editing processing device
JPS6336549B2 (en)
JPH0534708B2 (en)
JPH1071751A (en) Character processing method and character processing device