[go: up one dir, main page]

JPH01105926A - 画像記録担体の位置表示方法 - Google Patents

画像記録担体の位置表示方法

Info

Publication number
JPH01105926A
JPH01105926A JP26428787A JP26428787A JPH01105926A JP H01105926 A JPH01105926 A JP H01105926A JP 26428787 A JP26428787 A JP 26428787A JP 26428787 A JP26428787 A JP 26428787A JP H01105926 A JPH01105926 A JP H01105926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
segment
displaying
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26428787A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mitake
御獄 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26428787A priority Critical patent/JPH01105926A/ja
Publication of JPH01105926A publication Critical patent/JPH01105926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像記録担体の位置表示方法に関し、−層詳細
にば、画像記録担体が画像撮影装置内の搬送部や結像部
等の所定の位置に至ったことを検知手段を介して検出し
、その信号に基づいて操作盤に設けられたセグメント型
数字表示手段の少なくとも一のセグメントを、例えば、
点滅させて前記画像記録担体の位置情報を外部に表示す
ることを可能にした画像記録担体の位置表示方法に関す
る。
[発明の背景1 近年、例えば、コンピュータトモグラフィ(CT)装置
等により得られた画像情報をCRTモニタ等に表示する
と共に、これを写真感光材料に露光する画像撮影装置を
組み込む画像処理システムが広汎に採用されている。こ
の場合、前記画像処理システムは画像撮影装置と、医療
画像診断装置等の画像入力装置と、画像入力装置により
得られた情報を処理してCRTに対する表示画像を得る
画像情報処理装置と、画像撮影装置により所望の画像を
露光された感光材料を現像する自動現像装置とからなる
前記画像撮影装置はサプライマガジンから供給される感
光材料、例えば、フィルムにCRTモニタにより表示さ
れた複数の画像を露光するためのものである。すなわち
、前記画像撮影装置はサプライマガジンから供給された
フィルムを搬送機構を介して結像部まで移送し、次いで
、この結像部において前記フィルムを所定の位置に位置
決め固定する。この場合、前記フィルムはこれに対して
下方から接近し、また、下方へと離間する方向に揺動変
位するフィルム圧着板により位置決め固定されることに
なる。
次に、画像情報を担持する光源としてのCRTモニタと
結像レンズとからなる結像光学機構により前記フィルム
の所定の部位に前記CRTモニタに表示される画像情報
を結像する。この場合、前記1枚のフィルム上の複数の
部位に夫々異なった画像情報が結像される。
このようにして複数の画像情報が結像されたフィルムは
前記フィルム圧着板を下方へと離間させることにより圧
着状態から解放され、次いで、前記搬送機構によって搬
送される。さらに、サプライマガジンの下方にあって略
水平に装着されるレシーブマガジン内に送給され、自動
現像装置等に供されることになる。なお、場合によって
は自動現像装置に直接送給してもよい。
ところで、前記画像撮影装置では、サプライマガジンを
介して装填されたフィルムが搬送機構の作用下に所定の
位置に至ったか否かを検出する必要がある。装置内でフ
ィルムが搬送不良等を惹起していれば、前記フィルムに
所望の画像を露光記録することが出来ず、しかも、次な
るフィルムの搬送作業を妨げることにもなり、効率的な
画像撮影作業を遂行することが不可能となるからである
。また、装置内におけるフィルムの位置が確認出来れば
、フィルムが搬送途上にあるにも係わらずレシーブマガ
ジンを前記装置から取り出してしまうという虞がなく、
前記レシーブマガジンに撮影済のフィルムを確実に収納
することが可能となる。
そこで、装置内の所定の位置、例えば、待機位置や結像
位置等に検出手段を設け、夫々の検出手段が駆動される
際に前記装置本体に装着された表示手段を付勢してフィ
ルムの位置情報を得るものが知られている。
然しなから、この場合、前記表示手段を装置本体に取り
付けるため、実質的にはこの装置本体に開口部を形成す
る必要がある。従って、前記開口部を介して装置内に外
光が照射されるという不具合が生ずる。結果的に、前記
装置内を光密に保持すべく特別な工夫を施さなければな
らず、構造が複雑なものとなって装置全体の製造コスト
が高騰するという不都合が指摘される。
しかも、フィルムの位置情報のみを得るための専用表示
手段を用意しなければならず、極めて不経済的であると
いう欠点が露呈している。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、画像撮影装置の駆動制御に必要な情報を入力す
るための操作盤に設けられたセグメント型数字表示手段
に着目し、画像記録担体が前記装置内の所定の位置に至
る際、検出手段を介して前記画像記録担体の位置情報を
得、次いで、前記位置情報に基づいて前記セグメント型
数字表示手段の少な(とも一のセグメンI・を、例えば
、点滅させて画像記録担体の位置を外部に表示すること
により、画像記録担体の位置情報のみを得るための専用
表示手段を用いる必要がな(、前記操作盤のセグメント
型数字表示手段を多目的に活用して装置全体を経済的に
製造することを可能にした画像記録担体の位置表示方法
を提供することを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は画像撮影装置内
における画像記録担体の位置情報を表示するための表示
方法であって、画像記録担体が予め定められた位置に至
ったことを検知手段を介して検出し、次いで、画像撮影
装置の駆動制御を行う操作盤に前記検知手段により得ら
れた検出信号を送給し、前記操作盤に設けられた数値表
示部の少なくとも一のセグメントを駆動して前記画像記
録担体の位置を外部から視認可能に表示することを特徴
とする。
[実施態様コ 次に、本発明に係る画像記録担体の位置表示方法につい
てこれを実施するための装置との関係において好適な実
施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説
明す□る。
第1図において、参照符号10は本実施態様に係る位置
表示方法を実施するための画像撮影装置を示し、当該画
像撮影装置10は筐体状の本体部12を含む。前記本体
部12の上部左隅角部には傾斜する板体22aと屈曲す
る板体22bとにより開口部24が画成され、当該開口
部24にサプライマガジン26が光密に装着される。す
なわち、開口部24にサプライマガジン26を挿入し、
その端部が板体22bの屈曲部位に到達することにより
光密な装填が行われる。前記サプライマガジン26の内
部には複数枚のフィルムFが積層して収納され、その開
口部26aはシャッター28により閉塞自在である。
さらに、前記本体部12の一側面略中央部には開口部3
0が画成され、当該開口部30にレシーブマガジン32
を光密に装着可能である。前記レシーブマガジン32は
その開口部を閉塞するためのシャッター34を有する。
前記サプライマガジン26の開口部26a近傍には吸着
盤36を含む枚葉機構が配設され、前記吸着盤36は図
示しない駆動手段の駆動作用下に所定の軌道上を変位し
て第1の搬送機構38に接近可能である。
前記第1搬送機構38は、図示しない側板に回動自在に
橋架される第1のローラ対40とガイド板42とを含み
、前記第10−ラ対40を構成する一方のローラにはモ
ータ44の回転駆動軸44aに軸着されるスプロケット
46と、後述する第20−ラ対とに係合するチェーン4
8が張架される。
一方、前記ガイド板42の一端側は側板(図示せず)に
回動自在に支持され、当該ガイド板42の下面部には第
1のリミットスイッチ50が取着されると共に、このガ
イド板42にはソレノイド52のロッド52aが係合す
る。この場合、前記第1リミツトスイツチ50はガイド
板42上にフィルムFが存在するか否かを検知するよう
機能する。
さらに、前記ガイド板42にはこれを上方に引張する引
張ばね54が係合している。従って、前記ガイド板42
の他端側は前記引張ばね54の引張作用下にその一端側
を中心として矢印A、力方向揺動自在であると共に、前
記ソレノイド52の駆動作用下にロッド52aを介して
前記引張ばね54の引張力に抗して矢印A2方向に揺動
可能なことが容易に諒解されよう。なお、前記ガイド板
42の他端側には開口部を大きく画成して下流側へと傾
斜するガイド板56が配設され、前記開口部を介してフ
ィルムFを好適に案内するよう構成されている。
次に、前記第1搬送機構38に接近して結像位置決め機
構58を配設する。前記結像位置決め機構5Bはフィル
ムFを矢印B、力方向搬送し且つこれを矢印B2方向に
所定量ずつ搬送可能な定ffl搬送ローラ対60を含む
。実際、当該定量搬送ローラ対60はローラ62a、6
2bとからなり、前記ローラ62aの一端側にはパルス
モータ64が直接的に連結されている。前記定量搬送ロ
ーラ対60に対向するようにしてガイド板66.68が
配設される。この場合、前記ガイド板66.68は上下
方向に所定間隔離間して互いに略平行に配設されており
、その間隔はフィルムFの厚みより若干大きく選択され
ている。すなわち、前記フィルムFが、例えば、撓曲し
た状態で当該ガイド板66.68により画成される間隙
内に搬送されたとしても、当該フィルムFに所望の画像
情報を結像する際にそのピントがずれないようガイド板
66.68によりその撓曲状態を直し、フィルムFの平
面性を確保している。
また、ガイド板68には夫々のガイド板66と68との
間にフィルムFが搬入されたことを検出する第2のリミ
ットスイッチ69が設けられる。−方、ガイド板66の
定量搬送ローラ対60側には開口部70が画成され、こ
の開口部70を介して前記フィルムFの所定部位を、後
述するように、露光可能に構成している。
前記結像位置決め機構58により所望の画像を結像され
たフィルムFは第2の搬送機構72に移送される。前記
第2搬送機構72は前記結像位置決め機構58から移送
されたフィルムFを保持し且つ所定方向に案内すべく傾
斜して配設されるガイド板74を含み、当該ガイド板7
4の一端側下面部には第3のリミットスイッチ76が取
着される。この第3のリミットスイッチ76により前記
ガイド板74の一端側にフィルムFが存在するか否かを
検出することが可能である。
さらに、前記第2搬送機構72はガイド板74から若干
離間して第2のローラ対78が配設される。
前記第20−ラ対78を構成する一方のローラには第1
搬送機構38の第10−ラ対40並びにモータ44の回
転駆動軸44aに取着されるスプロケット46に係合す
るチェーン48が張架されており、従って、前記モータ
44の駆動作用下にチェーン48を介して第20−ラ対
78が矢印方向に回転して当該第2vIi送機構72に
移送されたフィルムFをレシーブマガジン32内に供給
することになる。
一方、前記結像位置決め機構58の下方には結像光学機
構80が配設される。前記結像光学機構80は所望の画
像を表示するCRTモニタ82と結像レンズ84を保持
する保持手段86とから一体的に構成され、前記保持手
段86は前記結像レンズ84を、図において、上下方向
に変位可能に保持する。この場合、前記保持手段86は
その上部に配設される取付板88を介して図示しない側
板に略平行に橋架されるガイドロッド90.92に支持
されている。すなわち、前記取付板88の一端側にはガ
イド部94が形成されており、当該ガイド部94には孔
部94aが画成される。前記孔部94aには円筒状のス
リーブ96が嵌合し当該スリーブ96は前記ガイドロッ
ド90に摺動自在に外嵌している。前記取付板88の他
端側は略直角に屈曲して下方へと延在し、その屈曲した
部位には実質的にガイドロッド92の上部側に位置し当
該ガイドロッド92に転勤自在に当接するガイドローラ
98と、前記ガイドロッド92の下部側に当接するガイ
ドローラ100 とが取着されている。従って、当該結
像光学機構80は図示しない駆動源の駆動作用下にガイ
ドロッド90.92に沿って図面に対して直交する方向
に変位可能なことが容易に諒解されよう。
なお、前記本体部12の他側面部にはスリット102が
形成されており、このスリット102は当該画像撮影装
置10に自動現像装置を連結した際にフィルムFを前記
自動現像装置に供給するためのものである。従って、当
該画像撮影装置10を単体で使用する場合には、図示し
ない遮光部材により前記スリット102は光密に閉塞さ
れることになる。
次いで、前記画像撮影装置10の駆動制御に必要な情報
を入力するための操作盤、例えば、リモートコントロー
ラを第2図に示す。
図において、参照符号110はリモートコントローラを
示し、このリモートコントローラ110は筐体状の本体
部112を含む。前記本体部112の、図中、上部左側
に数値表示部114が設けられる。前記数値表示部11
4は3つの7セグメント型表示器からなり、実質的には
、第1のLED群のセグメント116a乃至116gと
第2のLED群のセグメント118a乃至118gと第
3のLED群のセグメント120a乃至120gとを含
む。
数値表示部114の右側にはモード切換スイッチ122
が設けられると共に、この数値表示部114の下方に設
定項目表示部124が形成される。この場合、前記設定
項目表示部124には複数0LED126を介して種々
の設定項目、例えば、サプライマガジン内のフィルムの
枚数、CRTモニタの輝度、CRTモニタのコントラス
ト並びにフィルム位置等の項目を表示する。従って、前
記モード切換スイッチ122を操作すると、設定項目表
示部124の所定のLED126が点灯し、数値表示部
114にはこの選択された項目に対応する数値が表示さ
れることになる。そして、前記数値表示部114に表示
される数値を所定の設定値に変更する数値変更用スイッ
チ128a、 128bがモード切換スイッチ122の
下方に設けられている。その際、一方のスイッチ128
aを操作すれば数値表示部114に表示される数値が増
加し、他方のスイッチ128bを操作することによりこ
の数値が減少し、実質的には前記数値表示部114には
0から999までの数値が表示されるに至る。
また、本体部112の下方側には操作スイッチ130a
乃至130cが配設されており、この操作スイッチ13
0a乃至130cは数値表示部′L14に表示される数
値のリセット等を行うものである。なお、本体部112
の下部左側にフレーム数表示部132が設けられ、この
フレーム数表示部132は画像撮影装置10内において
フィルムのいずれの部位に撮影が行われているかを示す
ためのものである。
画像撮影装置10は基本的には以上のように構成される
ものであり、次に、前記画像撮影装置10内におけるフ
ィルムFの位置を表示する方法について以下に説明する
先ず、第2図に示すように、数値表示部114において
フィルムFの位置を表示すべく、画像撮影装置10内に
おける前記フィルムFの実際上の位置に対応して所定の
セグメントを選択する。
すなわち、第1図を参照し、フィルムFが第1リミツト
スイツチ50を駆動する位置に対応して第1 LED群
のセグメント116aを採用する。さらに、フィルムF
により第2リミツトスイツチ69および第3リミツトス
イツチ76が駆動される位置として第3LED群のセグ
メント120aおよび第2LED群のセグメント118
gを選択すると共に、レシーブマガジン32の位置に対
応して第1LED群のセグメント116dを使用する。
そこで、フィルムFの位置表示方法について、第3図に
示すフローチャートを参照しながら以下詳細に説明する
画像撮影装置10の本体部−12に画成される開口部2
4に複数のフィルムFを積層したサプライマガジン26
を光密に装着すると共に、開口部30にレシーブマガジ
ン32を光密に装着する。そして、夫々の装填時にサプ
ライマガジン26、レシーブマガジン32のシャッター
28.34を開成し開口部を画成しておく。
一方、リモートコントローラ110のモード切換スイッ
チ122を操作し、設定項目表示部124に設けられた
図示しないフィルム位置表示用の項目を示すLED12
6を点灯させる。このため、数値表示部114では、前
述したように設定された夫々のセグメント116a、1
20a、118gおよび116dが点灯されることにな
る(STPI)。
次に、画像撮影装置10を構成する枚葉機構の吸着盤3
6によりサプライマガジン26内に積層されるフィルム
Fを枚葉し、第1yl送機構38の第10−ラ対40に
これを供給する。そこで、モータ44を駆動して当該モ
ータ44の回転駆動軸44aに軸着されるスプロケット
46並びに第10−ラ対40を矢印方向に回転させる。
これによって前記フィルムFは第10−ラ対40に挟持
され所定方向に搬送されてガイド板42に取着される第
1リミツトスイツチ50を動作させて前記モータ44を
、−旦、停止させる。このように、第1リミツトスイツ
チ50がON動作すると、第1 LED群のセグメン)
116aが点滅されてフィルムFがガイド板42上に載
置していることが数値表示部114に表示される(Sr
F2.5TP3)。
そして、ソレノイド52を付勢し、当J亥ソレノイド5
2の付勢作用下にロッド52aが、第1図において、下
方に変位する。この結果、前記ソレノイド52のロッド
52aに係合するガイド板42が引張ばね54の引張力
に抗して矢印A2方向に揺動するに至る。
さらに、前記モータ44を再度駆動して第10−ラ対4
0を矢印方向に回転させると共に、結像位置決め機構5
8を構成するパルスモータ64を付勢して定量搬送ロー
ラ対60のローラ62aを矢印C1方向に回転させる。
この回転作用下に前記フィルムFは当該定ii搬送ロー
ラ対60に挟持されて矢印B、力方向搬送され、当該フ
ィルムFが結像位置決め機構58のガイド板66.68
間に到達し、第2リミツトスイツチ69をON動作する
(SrF4)。これによって、第3 LED群のセグメ
ント120aが点滅され、数値表示部114にフィルム
Fの位置情報が表示されることになる(SrF5)。
前記結像位置決め機構58のガイド板66.68間にフ
ィルムFが搬送された後、モータ44、パルスモータ6
4およびソレノイド52を滅勢する。その際、前記フィ
ルムFの後端部側は定量搬送ローラ対60に挟持された
状態で停止している。さらに、ソレノイド52を滅勢す
ることによりガイド板42がこれに係合する引張ばね5
4の引張作用下に矢印A、力方向変位した状態となる。
この状態で前記結像位置決め機構58に存在するフィル
ムFに結像作用を施す。すなわち、結像光学機構80を
構成するCRTモニタ82に表示される画像を結像レン
ズ84、開口部70を介してフィルムFの一部に結像す
る。結像してフィルムFの所定位置に露光がなされると
、図示しない駆動源の駆動作用下に前記結像光学機構8
0を図面に対して直交する方向に所定量変位させると共
に、これを構成するCRTモニタ82に次なる画像を表
示する。前記CRTモニタ82に表示された画像は前記
と同様に結像レンズ84を介してフィルムFの別の部位
に結像されることになる。このようにして前記フィルム
Fの定量搬送ローラ対60側の部位に複数の画像が結像
された後に、前記結像位置決め機構58の定量搬送ロー
ラ対60に直接的に連結されるパルスモータ64を前記
とは反対の方向(矢印C2方向)に回転させ、前記フィ
ルムFを矢印B2方向に所定量搬送する。この場合、第
1搬送機構38のガイド板42は矢印A1方向に変位さ
れているため、前記搬送されるフィルムFの結像された
部位は定量搬送ローラ対60から垂下した状態となる。
前記フィルムFを所定量移送した後に前記と同様にして
フィルムFの他の部位に画像を結像する。前記結像位置
決め機構58に存在するフィルムFに対する画像の結像
作業を全て終了した後に、パルスモータ64を付勢して
定量搬送ローラ対60を構成する一方のローラ62aを
矢印C2方向に回転する。前記定量搬送ローラ対60の
回転作用下にフィルムFは矢印B2方向に変位し、結局
、当該フィルムFは第りm送機構72を構成するガイド
板74上に移送されることになる。この場合、ガイド板
74上に完全に移送されたフィルムFにより当該ガイド
板74の下面に取着される第3リミツトスイツチ76を
動作させてパルスモータ64を滅勢する。
前記のように、第3リミツトスイツチ76がON動作す
ると(SrF6)、第2LED群のセグメント118g
が他のセグメント116a、120aと同様に点滅され
て数値表示部114にフィルムFの位置が表示される(
SrF2)。
次に、前記第2搬送機構72のガイド板74上に存在す
るフィルムFをレシーブマガジン32内に送給する。す
なわち、モータ44を駆動してその駆動作用下に回転駆
動軸44a並びにこれに軸着するスプロケット46を矢
印方向に回転させ、当該スプロケット46の回転力をチ
ェーン48を介して第20−ラ対78に伝達する。この
結果、フィルムFがレシーブマガジン32内に送給され
ることになる。
前述したように、ガイド板74上に移送されたフィルム
Fがレシーブマガジン32側に送り出されると、第3リ
ミツトスイツチ76がOFF動作され(SrF2)、こ
れによって第1 LED群のセグメント116dが点滅
される(SrF2)。
従って、夫々のセグメント116a、120a、118
gおよび116dが全て点滅状態となり、前記第1LE
D群のセグメンl−116dの点滅時間(1)が所定時
間(T)経過すれば(STPIO)、第20−ラ対78
に挟持されていたフィルムFがレシーブマガジン32内
に確実に収納されるに至る。
このように、画像撮影装置10内において、フィルムF
がサプライマガジン26から取り出された後、レシーブ
マガジン32内に収納されるまでの間、前記フィルムF
の位置は数値表示部114を介して外部から確認するこ
とが出来る。特に、画像撮影装置10内におけるフィル
ムFの実質的な位置に対応して数値表示部114の夫々
のセグメント116a、 120a、 118gおよび
116dを選択しているため、前記フィルムFが実際上
どの位置に至ったかを極めて容易に視認することが可能
となる。
さらにまた、画像撮影装置10内でフィルムFに搬送不
良等が惹起した際、これを迅速に検出することが出来る
。すなわち、数値表示部114において、例えば、第1
および第3LED群のセグメン) 116aと1208
とが点滅しな状態で第2LED群のセグメント118g
が点灯状態を相当時間維持していれば、フィルムFがガ
イド板74上に移送されていないことが確認される。従
って、作業者は画像撮影袋W10の駆動を即座に停止し
、搬送不良等を惹起したフィルムFの取出作業を行えば
よい。この結果、フィルムFへの画像撮影作業は一挙に
効率的に遂行し得るという効果が挙げられる。
しかも、本実施態様では、フィルムFの位置情報を表示
すべく特別の表示手段を設けておらず、リモートコント
ローラ110の数値表示部114を多目的に活用するこ
とにより前記フィルムFの位置情報を得ている。従って
、画像撮影装置10にフィルムFの位置情報を得る専用
表示部を装着する必要がなく、前記画像撮影装置10を
経済的に製造することが出来るという利点が得られる。
なお、サプライマガジン26からフィルムFが全て枚葉
されると、所定時間経過しても第1リミツトスイツチ5
0、第2リミツトスイツチ69および第3リミツトスイ
ツチ76が駆動されない。
この結゛果、前記サプライマガジン26内のフィルムF
が全て枚葉された。ことが確認され、このサプライマガ
ジン26に必要に応じて新たな未露光フィルムFを収容
すればよい。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、画像撮影装置内におけ
る画像記録担体の位置情報を夫々所定の位置に設けられ
た検出手段を介して検知し、画像撮影装置を駆動制御す
る操作盤に前記検出手段からの信号を送給し、この操作
盤に設けられた数値表示部の少なくとも一のセグメント
を駆動して前記画像記録担体の位置を外部に表示してい
る。このように、操作盤の数値表示部を多目的に活用す
ることにより、画像記録担体の位置情報を表示すべく専
用の表示手段を設ける必要がない。従って、画像撮影装
置の製造コストが高騰するという不都合を阻止すること
が出来るという効果が得られる。しかも、画像撮影装置
内の画像記録担体の位置に対応して数値表示部のセグメ
ントを選択することにより、フィルムが実質的に如何な
る位置に至ったかを容易に確認することが可能となる。
結果的に、画像記録担体の位置情報を正確に検出して一
挙に効率的な画像撮影工程を遂行し得るという利点が挙
げられる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
例えば、操作盤としてはリモートコントローラの他、画
像撮影装置に直接装着して構成したものを採用すること
が出来る等、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種
々の改良並びに設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像記録担体の位置表示方法を実
施するための画像撮影装置の概略説明図、 第2図は第1図に示す画像撮影装置に設けられるリモー
トコントローラの一部省略正面図、第3図は本発明方法
を実施するためのフローチャートである。 工0・・・画像撮影装置   12・・・本体部26・
・・サプライマガジン 32・・・レシーブマガジン3
8・・・搬送機構     58・・・結像位置決め機
構72・・・搬送機構     80・・・結像光学機
構110・・・リモートコントローラ 114・・・数値制御部 1168〜116g、 118a〜llh、 120a
〜120g・・・セグメント122・・・モード切換ス
イッチ F[G、2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像撮影装置内における画像記録担体の位置情報
    を表示するための表示方法であって、画像記録担体が予
    め定められた位置に至ったことを検知手段を介して検出
    し、次いで、画像撮影装置の駆動制御を行う操作盤に前
    記検知手段により得られた検出信号を送給し、前記操作
    盤に設けられた数値表示部の少なくとも一のセグメント
    を駆動して前記画像記録担体の位置を外部から視認可能
    に表示することを特徴とする画像記録担体の位置表示方
    法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、画像
    撮影装置内の所定位置に配設された検知手段を画像記録
    担体が付勢することにより得られる検出信号を介して数
    値表示部の所定のセグメントを点灯させ、画像撮影装置
    内での当該画像記録担体の位置を前記数値表示部に表示
    してなる画像記録担体の位置表示方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法に
    おいて、セグメントは実質的には発光ダイオードからな
    り、前記発光ダイオードを点滅させて画像記録担体の位
    置を数値表示部に表示してなる画像記録担体の位置表示
    方法。
JP26428787A 1987-10-19 1987-10-19 画像記録担体の位置表示方法 Pending JPH01105926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26428787A JPH01105926A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 画像記録担体の位置表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26428787A JPH01105926A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 画像記録担体の位置表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01105926A true JPH01105926A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17401069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26428787A Pending JPH01105926A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 画像記録担体の位置表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105926A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4089017A (en) Automatic photostudio
US5041879A (en) Sheet supplying device having control unit for sheet supplying operation
US4803505A (en) Microfilm camera
US4799072A (en) Separate-exposure photographing apparatus
US3212396A (en) Automatic photographic printer
JPS6111732A (ja) 文書の自動マイクロフイルム化装置
US5127645A (en) Sheet feed control system
US4206465A (en) Photographically recording apparatus
JPH01105926A (ja) 画像記録担体の位置表示方法
US4566767A (en) Multiple image type photographing apparatus
US4592633A (en) Photographing apparatus
US4922285A (en) Method of and apparatus for photographing an image
JPH01121843A (ja) 画像記録担体の撮影位置表示方法
US5075939A (en) Sheet supplying device
JPWO2022050371A5 (ja)
KR20230058644A (ko) 약제 촬영 장치 및 약제 분포 장치
USRE26771E (en) Automatic fhotografhic printer
JPH0198530A (ja) マガジンのシャッター開閉機構
JP2563719Y2 (ja) カメラ
JPH01105927A (ja) 画像撮影装置における結像光学機構
JPH01123221A (ja) 画像撮影方法
US4782395A (en) Recording of images on image sensitive material
JPS5833237A (ja) X線撮影装置
US4110037A (en) Document recording machines
JPS61241740A (ja) 写真撮影装置