[go: up one dir, main page]

JPH01104038A - アラルキルアミノアルコキシフェニル誘導体、その製法およびそれを含有する組成物 - Google Patents

アラルキルアミノアルコキシフェニル誘導体、その製法およびそれを含有する組成物

Info

Publication number
JPH01104038A
JPH01104038A JP63197007A JP19700788A JPH01104038A JP H01104038 A JPH01104038 A JP H01104038A JP 63197007 A JP63197007 A JP 63197007A JP 19700788 A JP19700788 A JP 19700788A JP H01104038 A JPH01104038 A JP H01104038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
methyl
isopropyl
phenethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63197007A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean Gubin
ジャン・ギュバン
Pierre Chatelain
ピエール・シャトラン
Henri Inion
アンリ・イニオン
Jean Lucchetti
ジャン・リュシェティ
Jean-Marie Mahaux
ジャン−マリー・マオー
Jean-Noel Vallat
ジャン−ノエル・バラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/082,554 external-priority patent/US4957925A/en
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH01104038A publication Critical patent/JPH01104038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/22Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/28Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/28Cinnolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/64Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、新規カルボン酸または複素環誘導体および
それらの製造方法に関する。
[発明の態様コ さらに詳しくは、この発明は、−数式 Bは、−5−1−SO−または−5Ot−基を表し、 R1およびR1は、同一または異なって、各々水素、メ
チルもしくはエチル基またはハロゲン原子、例えば塩素
、臭素またはヨウ素を示し、Aは、2〜5個の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝状アルキレン基またはヒドロ
キシが所望により低級アルキル基により置換されていて
もよい2−ヒドロキシプロピレン基を示し、 R3は、水素またはアルキル基を示し、R4は、ピリジ
ル、フェニル、2.3−メチレンジオキシフェニルまた
は3.4−メチレンジオキシフェニル基を示すか、同一
または異なって、ハロゲン原子、低級アルキル基もしく
は低級アルコキシ基から選ばれた1つもしくはそれ以上
の置換基で置換されたフェニル基、Alkは、単結合ま
たは1〜5個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状の
アルキレン基を示し、 Cyは、式 で示される基を表し、 Rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、ベンジル
基またはフェニル基(所望により、同一または異なって
、ハロゲン原子、例えばフッ素、塩素、臭素原子および
低級アルキル、低級アルコキシまたはニトロ基から選択
され得る1個またはそれ以上の置換基と置換されていて
らよい)を表し、 R6およびR,は、それらが結合している炭素原子と一
緒になって、 一5〜10個の炭素原子を有し、所望によりメヂン基に
関してα位がR基により置換されていてらよく、所望に
より芳香族でもよいモノ−もしくはジー環状炭素環基、 −へテロ原子もしくはヘテロ基が、基OSS、N、−N
−R,、(R,、は水素らしくは低級アルキル、フェニ
ル、ベンジル、ジフェニルメチル、ハロゲノベンジル基
を示す);0およびN;およびN  R++     
  1 ;SおよびN;Sおよび−N−R,,;NおよびN;N
および−N  Rzから選ばれ、複素環基においてメヂ
ン基に関してα位が所望によりR基により置換されてい
てもよく、また所望により低級アルキルおよびフェニル
基から選ばれた1個または2個の基により置換されてい
てもよく、所望により芳香族でもよい5員複素環基、 −へテロ原子もしくはヘテロ基が、基O,S。
I N、−N−R++;OおよびN;0および−N  R1
+■ ;SおよびN;Sおよび−N  Rz:NおよびNUN
および−N  R++から選ばれ、複素環基においてメ
ヂン基に関してα位が所望によりR基により置換されて
いてもよく、所望により芳香族でらよい6員〜lO員モ
ノ−もしくはジー環状複素環基を形成し、 R7およびR8は、同一または異なって、各々水素、C
,−C,の低級アルキル基もしくはフェニル基を表すか
、またはそれらが結合している炭素原子と一緒になって
、所望により芳香族でもよい6員炭素環を表し、 R8は酸素または硫黄を表し、 RIGは、酸素、硫黄または基−N−R,,を表し、R
I!および1113は、同一または異なり、て、各々水
素、C,−C,の低級アルキル基またはベンゾイル基を
表すが、 ただし、cyは1−イントリジニル基を表さないものと
する] で示される新規アミノアルコキシフェニル誘導体に関す
る。
特許請求の範囲を含むこの明細書の文脈において、前述
の語は下記の意味を有するものとする。
「アルキル」は、8個以下の炭素原子を有する直鎖また
は分枝状飽和脂肪族炭化水素残基を包含し、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル
、イソブチル、t−ブチル、n −ペンチル、ネオペン
デル、n−ヘキシル、n−へブチルまたはれ一オクチル
がある。
「低級アルキル」は、4個以下の炭素原子を有する飽和
脂肪族炭化水素残基を包含し、例えばメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル
、t−ブチルまたは1−メチルプロピルがある。
「低級アルコキシ」は、上記低級アルキル基により置換
されたヒドロキシ基を包含する。
「シクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子を有する脂
環式化合物を包含する。
すなわち、上記の意味を考慮すると、 Rは、特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、f−メチ
ルプロピル、n−ペンデル、ネオペンチル、フェニル、
モノフルオロ−、モノクロローもしくはモノブロモフェ
ニル、ジフルオロ−、ジクロロ−もしくはジブロモフェ
ニル、モノメトキシらしくはジメチルフェニル、または
モノメトキシ−らしくはジメトキシフェニル基、ハロゲ
ン原子により置換されたメチルフェニル基、またはシク
ロプロピル基を包含し得、Aは、特に、1.2−エヂレ
ン、1.3−プロピレン、2−メチル−1,3−プロピ
レン、1.4−テトラメチレンまたは1.5−ペンタメ
チレン鎖を包含し得、 Alk−R,は、特に、フェニル、ベンジルもしくはフ
ェネチル基または、メトキシフェニルもしくはジメトキ
シフェネチル基例えば3.4−ジメトキシフェニル基、
またはジメチルフェニル、ジメトキシフェニル、ジメト
キシベンジルもしくはピリジルエチル基または芳香族部
分がメチルおよびメトキシ基で置換されたフェネチル基
を包含し得、 R3は、特に、メチル、エチル、n〜プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペ
ンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−へブチルま
たはn−オゲチル基を包含し得、Cyは、特に、フェニ
ル、シクロヘキセニル、インデニル、ナフチル、ジヒド
ロナフチル、ピリジル、ジヒドロピリジル、フリル、ジ
ヒドロフリル、チエニル、ジヒドロチエニル、ピロリル
、ジヒドロピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリ
ミジル、ピラジニル、ピリダジニル、オキサシリル、イ
ソオキサシリル、チアゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチ
エニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキ
サゾリル、キノリニル、ベンゾイソオキサゾリル、シン
ノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、インドリジ
ン−3−イル、チェノピリジル、テトラヒドロチェノピ
リジル、ピロロピリジル、ピラゾロピリジル、ピロロピ
リダジニル、イミダゾピリジル、ジヒドロフラノニル、
イミダゾリノニル、クロモニルを表し得る。
式(1)で示される化合物の特に貴重な種類は、cyが
インドリジン−3−イルである化合物である。
特に有用な式(1)の化合物は、−0−A−NR5 一1k−R,鎖が [N−メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フエネ
ヂル)アミノコプロピオキシ基を表すを表す化合物であ
る。
他の貴重な式(1)の化合物は、Rがイソプロピルまた
はシクロプロピル基を表す化合物である。
またこの発明は、有機または無機酸により形成された式
(1)で示される化合物の医薬的に許容し得る塩類に関
する。
このタイプの打機塩類の例としては、しゅう酸塩、マレ
イン酸塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩、安息香酸
塩、アスコルビン酸塩、パモ酸塩、こはく酸塩、ヘキサ
ミン酸塩、ビスメチレンサリチル酸塩、エタンジスルホ
ン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酒石酸塩、サリチル
酸塩、くえん酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、りんご酸塩
、桂皮酸塩、マンデル酸塩、シトラコン酸塩、アスパラ
ギン酸塩、パルミヂン酸塩、ステアリン酸塩、イタコン
酸塩、グリコール酸塩、p−アミノ安息香酸塩、グルタ
ミン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩およびテオフィリン酢
酸塩並びにアミノ酸により形成された塩類、例えばリジ
ンまたはヒスチジン塩を挙げることができる。
このタイプの無機塩類の例としては、塩酸塩、次亜臭素
酸塩、硫酸塩、スルファミン酸塩、りん酸塩および硝酸
塩を挙げることができる。
この発明の別の対象は、式(1)で示される化合物のN
−オキサイド誘導体に関する。
場合により、式(1)で示される化合物は、特にAが2
−ヒドロキシプロピレン鎖を表す場合における不斉炭素
の存在の結果として光学異性体の形で存在し得る。
同時に、この発明は式(1)で示される化合物の全異性
体に関する乙のであり、これらの異性体は右旋性もしく
は左旋性形態、または混合物形態、例えばラセミ体形態
であると考えられろ。
この発明のアミノアルコキシフェニル誘導体は、珍しい
薬理学的特性、特にカルシウム輸送阻害特性並びに徐脈
、血圧降下および抗アドレナリン作用特性を有すること
が判った。
この観点から、この発明の好ましい化合物は、Bが−S
 Oを−基を表す化合物である。
問題の化合物は、これらの特性故に、心臓血管系のある
種の病的症候群の処置、特に狭心症、高血圧症、不整脈
および脳循環障害の処置に非常に有用なものであり得る
抗腫よう分野においても、この発明の化合物は抗癌剤の
強化剤として有用なものであり得る。
従って、この発明はまた、活性成分として、式(1)で
示されるアミノアルコキシフェニル誘導体もしくはこの
誘導体の医薬的に許容し得る塩、またはそれらのN−酸
化物の少なくとも1種を医薬用賦形剤または適当な賦形
剤と組み合わせて含む医薬用または獣医学用組成物に関
する。
選択された投与経路により、体重60kgのひとに対す
る一日用量は、活性成分2〜50Qtttgの範囲で変
化する。
(1)Bが−8−または−S Oを−基を表L1Aがア
ルキレン基を表す場合、式(1)で示される化合物は、
酸受容体の存在下極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキ
シドまたはアルコール、例えばブタノール、またはケト
ン、例えばメチルエチルケトン、または非極性溶媒、例
えば芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエンもしく
はキシレン中、(式中、B′は−S−または−SO,−
基を表し、cySrt+およびR,は前記の意味を有し
、Aは式(1)において定義されたアルキレン基を表し
、Xはハロゲン原子、好ましくは臭素または1〜4個の
炭素原子を有するアルキルスルホニルオキシ基、例えば
メタンスルホニルオキシ、または6〜IO個の炭素原子
を有するアリールスルホニルオキシ基、例えばベンゼン
スルホニルオキシもしくはp−トルエンスルホニルオキ
シを表す) で示される4−アルコキシフェニル誘導体を、−数式 (式中、R3、AlkおよびR4は前記の意味を有する
) で示されるアミンと縮合して式(1)で示される所望の
アミノアルコキシフェニル誘導体の遊*#FA基形態を
形成させることにより生成され得る。
一般に、縮合は、室温ないし媒質の還流温度間の温度で
行なわれ、酸受容体は例えばアルカリ金属炭酸塩もしく
は水酸化物または過剰の式(3)のアミンである。
式(2)で示される化合物は、 a)Xがハロゲンである場合、−数式 R2 (式中、CYs B’、R1およびR2は前記の意味を
有する) で示される4−ヒドロキシフェニル誘導体を一般式  
   Hat −A −Hal           
   (5)(式中、Aは式(1)で定義されたアルキ
レン基を示し、Halはハロゲン原子、好ましくは臭素
を示す)で示されるジハロアルカンと、還流下、例えば
メチルエチルケトンまたはN、N−ジメチルホルムアミ
ド中媒中、塩基性剤例えばアルカリ金属炭酸塩、例えば
炭酸カリウム、アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナ
トリウム、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリ
ウムもしくはカリウム、またはアルカリ金属アルコ−レ
ート、例えばナトリウムメチレートもしくはエチレート
の存在下に縮合し、 b)Xがアルキルスルホニルオキシまたはアリールスル
ホニルオキシ基を示す場合、−数式(式中、I−1a 
1は前記の意味を有し、Wは1〜4個の炭素原子を有す
るアルキルスルホニル基、例えばメタンスルホニル、ま
たは6〜10個の炭素原子を有するアリールスルホニル
基、例えばベンゼンスルホニルもしくはp−トルエンス
ルホニルを示す) で示されるハライドを、酸受容体である溶媒(例、ピリ
ジン)中、−数式 (式中、Cy、B’、R1およびR1は前記の意味を有
し、Aは式(1)で定義されたアルキレン基を示す) で示される4−ヒドロキシアルコキシ誘導体と縮合する
ことにより、生成され得る。
式(6)で示される化合物については、適当な溶媒、例
えばN、N−ジメチルホルムアミド中、塩基性剤、例え
ばアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウム、アルカリ
金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムもしくはカリウ
ム、アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリウム、
またはアルカリ金属アルコ−レート、例えばナトリウム
メチレートらしくはエヂレートの存在下に、上記(4)
の4−ヒドロキシフェニル誘導体を一般式 %式%(7) (式中、Aは式(1)で定義されたアルキレン基を示し
、I−Ialは前記の意味を有する)で示されるハロゲ
ン化アルコールと縮合することにより、製造され得る。
式(4)で示される化合物、例えばCyがベンゾフリル
もしくはベンゾチエニル基を表し、B゛が−SO2−基
を表す化合物は既知である。
式(4)で示されるほかの化合物は、前述の米国特許に
記載された方法または後述の方法を望ましい化合物に適
用することによる一般的手順で製造され得る。
通例、式(4)で示されるこれらの化合物は、フリーデ
ル−クラフッ反応を用いて4−〇−保護ベンゼンスルホ
ニルまたはフェニルチオ鎖を炭素環または複素環に固定
し、古典的手順によりベンゼンスルホニルまたはフェニ
ルチオ基の4位の酸素を脱保護してOI−I基を再生さ
せることにより製造され得る。
以下、式(4)で示される誘導体の製造に常用される方
法の例を示す。
a)Cyが基(D)を表す場合の式(4)の化合物。
l)式(4)(ただし、cyは2−It−インドリジン
−3−イル基を表す)で示される化合物は、−数式 (式中、Rは前記の意味を有し、rt14は低級アルキ
ル基、好ましくはエチルを表す) で示されるインドリジン誘導体を、一般式(式中、B′
、R+1RtおよびI−1a lは前記の意味を有する
) で示されるハライドとフリーデル−クラフッ触媒(例、
塩化アルミニウム)の存在下に反応させて、−(式中、
Bo、RSR,、R3およびR14は上記の意味を有す
る) で示される化合物を生成さけることにより、製造され得
る。
続いてエタンチオール/塩化アルミニウム混合物を用い
て式(10)で示される化合物を脱メチル化(式中、B
′、lも、It、およびR*iユ11り紀の3体)で示
される4−メトキシフェニル誘導体を得、これを約20
0℃に加熱すると、式(4)の所望の化合物が得られる
式(8)で示される化合物は、「ジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサエティー J(J、Chem、Soc
、) 1962年、2627−2629頁に発表された
公知化合物またはこの明細書に記載された方法に従い製
造され得る化合物である。
2)式(4)(ただし、Cyは2−R−イミダゾ[1゜
2−a]ピリジ−3−イル基を表す)で示される化合物
は、式(9)で示されるハライドによりフリーデル−ク
ラフッ触媒、例えば塩化アルミニウムの存在下に2−R
−イミダゾ[1,2−a]ピリジンかに2 (式中、Bo、RSR,およびR1は前記の意味)で示
される化合物を提供し得る。
続いて適当な薬剤、例えば臭化水素酸またはエタンチオ
ール/塩化アルミニウム混合物を用いて式(12)で示
される化合物を脱メチル化すると、式(4)で示される
所望の化合物が生成される。
2−アリール−イミダゾ[1,2−aコピリジン類は、
「ジャーナル・才ブ・メディシナル・ケミストリーJ(
J、Med、Chcm、)、8巻、305頁(1965
年)から公知である。他の24−イミダゾ[1゜2−a
]コピリジン類、前記参考文献に記載された方法または
古典的手順に従い製造され得る。
別法として、式(12)で示される化合物は、2−R−
3−ハローイミダゾ[1,2−a]ピリジンおよび式(
15)の4−メトキシ誘導体のアルカリ金属塩から製造
され得る。
3)式(4)(ただし、cyはピリジルまたは34−4
−ピリジル基を表す)で示されろ化合物lよ、適当な薬
剤、例えば臭化水素酸水溶液により、−(13)   
  または    (13’ )(成年、B′、R+お
よびR8は前記と同じ意味を有し、Rは水素を除いて前
記と同じ意味を有する)で示される4−メトキシフェニ
ル誘導体を脱メチル化し、式(4)で示される所望の化
合物を生成させることにより製造され得る。
式(13)および(13°)(ただし、B’ハ5ot−
基を表す)で示される化合物は、−数式 %式%(14) [式中、R1およびR1は前記の意味を有し、Rは式(
13)または(13°)で定義された意味を有する]で
示される硫化物誘導体を酸化することにより製造され得
る。
式(14)で示される化合物は、米国特許第41285
52号の記載により公知である。式(14)で示される
他の化合物は、前記米国特許記載の方法により製造され
得るが、式(14’ )で示される化合物は、3〜!2
−ピリジン(ただし、Rは水素以外である)から、酢酸
中退酸化水素により酸化して対応する3−R−ピリジン
−N−オキシドを得、これを硝酸/硫酸混合物と反応さ
せて対応する3−R−4−ニトロ−ピリジン−N−オキ
シドを生成することにより製造され得る。
次に、このニトロ誘導体をまずアセチルブロマイド、次
いで酢酸中鉄粉と反応させて対応する3−R−4−ブロ
モ−ピリジンを得、これを−役式(式中、R1およびR
7は前記の意味を有し、Mはアルカ・り金属原子、例え
ばナトリウムを表す)で示されるヂオフェノール誘導体
で処理すると、所望の式(14°)の化合物が生成する
4)式(ただし、Cyは2−R−キノリン−3−イル基
を表す)で示される化合物は、−役式%式%(16) (式中、RおよびHalは前記の意味)で示されるα−
八へケトンを、−役式 (式中、M、、B’、R2およびR1は前記の意味を有
し、Tsはp−トルエンスルホニル基を表す)で示され
る金属誘導体と反応させて、−役式(式中、Bo、R1
R1、R7およびTsは前記の意味) で示されるケトンを生成することにより製造され得る。
式(18)で示されるこのケトンを2−アミノ−ベンズ
アルデヒドで処理すると[ヘルベティ力・シミ力・アク
タ(IIelv、Chem、Act、) X1巻、12
35頁(1935年)]、一般式 (式中、Bo、R,Rlq RtおよびTsは前記の意
味を有する) で示される4−メトキシフェニル誘導体を得、続いてこ
れを塩基性媒質、例えばアルカリ金属水酸化物水溶液中
加水分解することにより、式(4)で示される所望の化
合物が生成される。
5)式(4)(ただし、cyは3−R−シンノリン−3
−イル基を表す)で示される化合物は、3−r(−4−
ハロゲノシンノリン[[ジャーナル・オプ・ザ・ケミカ
ル・ソザエテ4− J(J、Chem、Soc、月95
3.609頁コを、−役式 (式中、M、nt、ntおよびTsは前記の意味を有し
、Boは−S−基を表す) で示されるヂオフェノール誘導体と反応させて、竣成 %式%(21) (式中、n、Rls RtおよびTsはH記の意味を有
し、Boは−8−基を表す) で示される4−トシルオキシフェニル誘導体を生成さけ
ることにより製造され(’Jる。
続いて、式(21)または(21°)で示される4−ト
シルオキシフェニル誘導体を塩基性媒質、例えばアルカ
リ金属水酸化物水溶液中加水分解することにより、式(
4)(ただし、Boは−5−基を表す)で示される所望
の化合物が生成される。
また式(20Xただし、−0T sは一〇CI、1.:
より置換されている)で示される化合物も使用され得る
。この場合、例えば臭化水素酸を用いて式(2゛1)ま
たは(21’)で示される対応する化合物を脱メチル化
する。
(21)または(21’)で示される硫化物誘導体を酢
酸中適当な薬剤、例えば過酸化水素または過マンガン酸
カリウムにより酸化すると、式(21)または(21°
)(ただし、Boは−SO2−基を表す)で示される化
合物が生成し、この化合物を触媒、例えばパラジウム炭
素または白金炭素により水素化すると、式(4)(ただ
し、Boは一5O2−基を表す)で示゛される所望の化
合物が得られる。
別法として、問題の式(4)(ただし、Boは一5O1
−基を表す)で示される化合物は、3−R−4−ハロゲ
ノ−シンノリンまたは4−It−3−ハロゲノ−シンノ
リンから出発し、−数式(20Xただし、Boは−S 
Oを−基を表す)で示されるベンゼンスルホニル誘導体
と反応さUoて式(21)または(21°)(ただし、
Boは−SO,−基を表す)で示される化合物を得、前
記と同様これを脱トシル化して式(4)で示される所望
の化合物を生成させることにより製造され得る。
6)式(4)(ただし、cyは6−R−ピロロ[I、2
−Lb]ピリダジン−5−イル基を表す)で示されろ化
合物は、3−ハロゲノメチルビリダジンを式(17)で
示される金属誘導体と反応させて、−数式(式中、Bo
、R3、R2およびTsは前記の意味を有する) で示されるピリダジン誘導体を得、続いてこれを非求核
性塩基、例えば1,8−ジアザビシクロ[5゜4.0]
ウンデカ−7−エンの存在下に式(I6)で示されるα
−ハロケトンと反応させて、−数式(式中、Bo、L 
R,、R1およびTsは]jり記の意味を有する) で示されるピロロ[1,2−b]ピリダジン誘導体を得
ることににより製造され得る。
次に、式(23)で示されるトシル(p−)ルエンスル
ホニル)誘導体を塩基性媒質、例えばアルカリ金属水酸
化物中で加水分解することにより、式(4)で示される
所望の化合物を得る。
3−クロロメチル−ピリダジンは、[ヒミーア・ゲテロ
ツィクリーチェスキー・ザエディニエーニエJ(Khi
m、Geterot、5ik1.5oedin、)、3
巻、412−414頁(1970年)に発表された公知
化合物である。
7)式(4)(ただし、cyは2−R−ピラゾロ[1゜
5−a]ビリダ−1−イル基を表す)で示されろ化合物
は、ヨーロッパ特許出願第121197号に記載された
方法に従い、フリーデル−クラフッ触媒、例えば塩化ア
ルミニウムの存在下に2・−11−ピラゾロ[1,5−
a]ピリダジン式(9)で示されるハライドで処理して
、−数式 で示される4−メトキシフェニル誘導体を得ることによ
り製造され得る。
次に、例えば200−220℃でピリジン塩酸塩を用い
て式(24)で示されるピロロピリジン誘導体を脱メチ
ル化することにより、式(4)で示される所望の化合物
が生成する。
8)式(4)(ただし、cyはフェニル基を表す)で示
される化合物は、フリーデル−クラフッ触媒、例えば塩
化アルミニウムの存在下にベンゼンを式(9)で示され
るハライドと反応させて式(4)で示される所望の化合
物を得ることにより製造され得る。
9)式(4)(ただし、Cyは2−R−フェニル基また
は1−r(−2−ナフチル基を表す)で示される化合物
は、フリーデル−クラフッ触媒、例えば塩化アルミニウ
ムの存在下に、一般式 (式中、Bo、RおよびHatは前記の意味を有し、R
7およびR11は各々水素を表すか、またはそれらが結
合している炭素原子と一緒になってフェニル基を形成す
る) で示されるハライドを、一般式 (式中、R1およびR3は前記の意味を何する)で示さ
れるメトキシフェニル誘導体で処理して、[式中、Bo
、R,R1およびR9は前記の意味を有し、R7および
R8は式(25)の場合と同じ意味を有する] で示される化合物を得ることにより製造され得る。
次に、例えばヨウ化水素酸水溶液を用いて式(27)で
示される化合物を脱メチル化することにより、式(4)
で示される所望の化合物を得る。
式(25)で示される化合物は、[ケミカル・アブスト
ラクツJ(C,A、)81巻、63285gに記載され
た公知生成物であるか、または公知手順に従い製造され
得る。
別法として、式(27Xただし、R9およびlaは各々
水素であり、Boは一5O1−基を表す)で示される化
合物は、「コミュニケーションズJ(Communic
ations)、1984年4月号、323頁に記載さ
れた方法に従い、メタンスルボン酸/五酸化りんの存在
下、2−R−ベンゼンスルホン酸アルカリ金属誘導体を
式(26)で示されるフェニル誘導体で処理することに
より製造され得る。
別法として、式(40ただし、cyは2−ナフチル基を
表し、Boは−SO2−基を表す)で示される化合物は
、2−ハロゲノスルホニルナフタレンをRIRt−フェ
ノール誘導体と反応させることにより製造され得る。次
に、このスルホン酸誘導体を塩化アルミニウムの存在下
転位させて錯体を得、これを酸、例えば塩酸で処理する
ことにより、式(4)で示される所望の化合物を得る。
10)式(4)(ただし、cyは所望によりモノ−また
はジー置換されていてもよ°い24−4.5−ジヒドロ
−フラン−3−イル基を表す)で示される化合物は、式
(18)で示されるケトン誘導体を一般各々水素、低級
アルキル基またはフェニル基を表す) で示される1、2−ジハロゲノエタンと、塩基性剤、例
えばアルカリ金属炭酸塩の存在下に加熱して、一般式 (式中、Bo、R,Rt1Rt、Rti、R10および
TSは前記の意味を有する) で示されるシクロプロパン誘導体を得ることにより製造
され得る。
続いて、式(29)で示されるシクロプロパン誘導体を
相間移動触媒、例えばトリフェニルホスフィンまノニは
トリプJプリリルメチルアンモニウムクロリドの存在下
、+00ないし130℃に加熱して(式中、Bo、Ft
、 Rt−R1、RI!、R1,およびTSは前記の意
味を有する) で示される4−トシルオキシフェニル誘導体を得、次に
塩・基性剤、例えばアルカリ金属水酸化物で処理するこ
とにより、この4−トシルオキシフェニル誘導体を脱ト
シル化して、式(4)で示、される所望の化合物を得る
11)式(4)(ただし、Cyは所望によりモノ−また
はジー置換されていてもよい2−R−フラン−3−イル
基を表す)で示される化合物は、例えば酸化マンガンで
式(30)の4,5−ジヒドロフラン誘導体を酸化して
、一般式 (式中、Bo、L R,、R,、RIfi、R+++お
よびTSは前記と同意義) で示されるフラン誘導体を得、続いてこのフラン誘導体
を塩基性剤、例えばアルカリ金属水酸化物で処理して式
(4)で示される所望の化合物を生成させることにより
製造され得る。
12)式(4)(ただし、CYは2−R−フラン−3−
イルまたは2−R−チエノー3−イルまたは2−R−ピ
ロロ−3−イル基を表す)で示される化合物は、フリー
デル−クラフッ触媒、例えば塩化アルミニウムの存在下
、一般式 (式中、Rは前記と同意義、Qは、−o、−sまま たは−N  Rzを表す) で示される化合物を、式(9)で示されるハライドと反
応させて、一般式 (式中、Bo、R,nl、ntおよびQは前記と同意義
) で示される4−メトキシ誘導体を得、続いてこれを加熱
することにより脱カルボキシル化し、適当な薬剤、例え
ばピリジン塩酸塩または臭化水素酸水溶液を用いて脱メ
チル化して、式(4)で示される所望の化合物を生成さ
せることにより製造され得る。
別法として、式(4)(ただし、cyは所望により置換
されていてもよい2−r(−フラン−3−イル基を表す
)で示される化合物は、例えば酸化マンガンで式(30
)の硫化物誘導体を酸化して、所望により置換されてい
てもよい2−R−3−(4−トシルオキシベンゼンスル
ホニル)フラン誘導体を得、続いてこれを塩基性媒質、
例えばアルカリ金属水酸化物で処理して式(4)で示さ
れる所望の化合物を生成させることにより製造され得る
13)式(4)(ただし、CyはI−R−イミダゾール
−2−イルまたはt−rt−ベンゾイミダゾール−2−
イル基を表す)で示される化合物は、フリーデル−クラ
フッ触媒、例えば塩化アルミニウムの存在下、I−R−
イミダゾールまたは!−R−ベンゾイミダゾールを式(
9)で示されるハライドと反応させて、一般式 (式中、Bo、RSr(、およびR1は前記と同意義、
R6およびR8は各々水素を表すか、またはそれらが結
合している炭素原子と一緒になってフェニル基を形成す
る) で示される化合物を得、続いてこれを水素化ナトリウム
の存在下エタンチオール/塩化アルミニウム混合物また
は2−メルカプトエタノールを用いて脱メチル化して式
(4)で示される所望の化合物を生成させることにより
製造され得る。
式(34Xただし、−0CHiは一〇ベンジルにより置
換されている)で示される化合物もまた使用され得る。
この場合、例えばパラジウム炭素を用いて問題の式(3
4)で示される化合物を脱ベンジル化することにより、
式(4)で示される所望の化合物が得られる。
Rが水素を表す場合、イミダゾールまたはベンゾイミダ
ゾールの1位を適当なN−保護基、例えばベンジル基に
より保護し、続いて所望により古典的方法を用いてベン
ジル基を除去することができる。
14)式(4)(ただし、Cyは所望により置換されて
いてもよい5−r(−イソオキサゾール−4−イル誘導
体を表す)で示される化合物は、フリーデル−クラフッ
触媒、例えば塩化アルミニウムの存在下、一般式 (式中、B′、R,RIsおよびHa lは前記の意味
)で示されるイソオキザゾール誘導体を、式(26)で
示される4−メトキシ誘導体と反応させ・て、一般式 (式中、B′、rtSR+、T12およびrLsは前記
と同意義) で示される化合物を得、例えば塩化アルミニウムを用い
てこれを脱メチル化して式(4)で示される所望の化合
物を生成させることにより製造され得る。
式(35)で示される化合物は、[ガゼツタ・キミカ・
イタリアナJ(Gazz、Chim、 lLa1.)、
76巻、30頁(1946年)に記載された公知生成物
であるが、式(35)で示される他の化合物は前記文献
に記載された方法または古典的方法に従い製造され青刈
法として、式(36Xただし、RI、は水素を表し、B
oは−SO3−基を表す)で示される化合物は、[ジャ
ーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリーJ(
J、1Ietero、Cham、)、23巻、1363
頁(1986年)に記載された方法に従い、1−(4−
メトギシーベンゼンスルホニル)−2−N。
N−ジメヂルアミノエタンをヒドロキシルアミンと反応
させることにより製造され得る。
同様に、式(36Xただし、Boは一SO□−を表し、
R15は水素以外であり、−0CI−I 3は−0トシ
ルにより置換されてる)で示される化合物を用いて式(
4)で示される対応する化合物を得ることができる。こ
れらの3−置換−5−R−3−(4−0−トシル)−ベ
ンゼンスルホニルイソオキザゾール誘導体は、[ガゼッ
タ・キミカ・イタリアナJ(Gazz、Chim、 I
tal、)、98巻、656頁(1968年)に記載さ
れた方法に従い、すなわちベンゼンスルホニル−ケトン
およびヒドロキザミン酸誘導体を反応させることにより
製造され得る。
15)式(4)(ただし、Cyは5−R−ピラゾール−
4−イル基を表す)で示される化合物は、一般式(式中
、Bo、R,RI、R1およびTsは前記と同意義) で示される化合物をヒドラジンと反応させて、式(4)
で示される所望の化合物を生成させることにより製造さ
れ得る。
式(37)で示される化合物は、「ジャーナル・オブ・
ヘテロサイクリック・ケミストリーJQ、IIater
o、Chem、)、23巻、1363頁(1986年)
に従い、すなわちN、N−ジメチルアミノエタン誘導体
およびヒドラジンから製造され得る化合物である。
別法として、式(4)(ただし、Cyは5−R−ピラゾ
ール−4−イル基を表す)で示される化合物は、過剰の
ヒドラジン中、一般式 (式中、RおよびTsは前記の意味を有する)で示され
る化合物から直接的に製造され得る。式(38)で示さ
れる化合物は、上記「ジャーナル・オブ・ヘテロサイク
リック・ケミストリーJ(J、IIctero、cha
m、)、23巻、1363頁(1986年)に記載され
た方法に従い製造され得る。
16)式(4)(ただし、cyは1−R,t−’2−r
t−インドールー3−イルまたは1−R,、−3−R−
インドール−2−イル誘導体を表す)で示される化合物
は、次の手順で製造され得る。
a)R++が水素を表す場合、よう素の存在下、Roお
よびR1基により置換されたp−メトキシチオフェノー
ルを2−R−インドールまたは3−rt−インドールと
反応させて、一般式 で示されるインドール誘導体を生成し、次にこれを3−
クロロ過安息呑酸により酸化して一般式(式中、nSR
+およびR7は前記の意味を有する)で示されるスルボ
ニル誘導体を生成する。続いて水素化ナトリウムの存在
下、2−メルカプトエタノールを用いて式(39)およ
び(40)で示される化合物を脱メチル化すると、式(
4)で示される所望の化合物が製造され得る。
b)Rzが水素以外である場合、式(39)または(4
0)で示される化合物を式r1..−1(式中、Iシ+
は水素以外である)で示されるヨウ化物で処理し、こう
して得られた1−置換誘導体を水素化ナトリウムの存在
下、2−メルカプトエタノールで脱、メチル化すること
により、式(4)で示される所望の化合物が得られる。
17)式(4)(ただし、cyは2−R−5−R,、−
/I 。
5.6.7−チトラヒドローヂエノ[3,2−c]ピリ
ド−3−イル基を表し、Boは−S Oを−基を表す)
で示される化合物は、メタンスルホン酸/五酸化りんの
存在下、2−R−5−1,、−4,5,6,7−チトラ
ヒドローチエノ[3,2−c]ピリジン(ただし、r(
11は水素以外である)を一般式(式中、R1、R7、
MおよびI3zは前記と同意義)で示される化合物と反
応させて、一般式(式中、RSl+およびR7は前記の
意味であり、R11は前記と同意義であるが水素を除く
ものとする) で示されるテトラヒドロチェノピリジンを得ることによ
り製造され得る。次に、塩基性剤、例えばアルカリ金属
水酸化物の存在下、式(42)で示される化合物を加水
分解すると、式(4)(ただし、11.11は水素以外
である)で示される所望の化合物が生成する。
出発2R−5−R,、−4,5,6,7−チトラヒドロ
ーチエノ[3,2−c]ビピリジン類、[ヘテロサイク
ルズJ(Ileterocycles)、22巻123
5頁(1984年)に記載された公知化合物であるか、
または前記文献に記載された方法に従い製造され得る。
1g)式(4)(ただし、cyは2−1−ヂエノ[3,
2−c]ピリド−3−イル基を表す)で示される化合物
は、式(42Xただし、R11はベンジルまたはハロペ
ンシル基を表す)で示される化合物を加水分解し、さら
にこうして得られた4−ヒドロキシベンゼンスルホニル
誘導体をジフェニルエーテル中パラジウム炭素と反応さ
U′て式(4)で示される所望の化合物を生成させるこ
とにより製造され得る。
19)式(4)(ただし、Cyは5−R−チアゾール−
4−イル基を表す)で示される化合物は、酢酸中具化水
素酸を用いて、一般式 (式中、Bo、R,RIおよびR9は前記と同意義)で
示される化合物を脱メチル化して式(4)で示される所
望の化合物を生成させることにより製造され得る。
式(43)で示される化合物は、「テトラヘドロン・レ
ターズJ(Tetrah、LeLt、)、1972年、
2777頁に記載された方法に従い、すなわちスルホニ
ル−メチルイソシアニドおよびチオグリコール酸誘導体
から製造され得る。
20)式(4)(ただし、cyはI −11++−5−
R−イミダゾール−4−イル基を表す)で示される化合
物は、水素化ナトリウムの存在下、2−メルカプトエタ
ノールにより一般式 (式中、Bo、R5R1,R2およびR1,は前記と同
意義) で示される化合物を脱メチル化して式(4)で示される
所望の化合物を生成させることにより製造され得る。
式(44)で示される化合物は、「テトラヘドロン・レ
ターズJ(Tetrah、LetL、)、23巻、23
73−2374頁(1972年)に記載された方法に従
い、すなわちスルホニルメチルイソシアニドびイミダゾ
ール誘導体から製造され得る。
21)式(4)[ただし、Boは一Sot−基を表し、
Cyは式(D)(式中、R,およびR11は、それらが
結合している炭素原子と一緒になって5〜10個の炭素
原子を有し、所望によりメチン基に関してα位がR基に
より置換されていてもよい非芳呑族モノ−またはジ−環
状炭素環基を形成する)で示される基、例えば3−R−
インデン−2−イル、2−IN−シクロヘキセン−1−
イルまたはI−11−3、4−ジヒドロ−ナフト−2−
イル基を表ず]で示される化合物は、「ジャーナル・才
ブ・オーガニック・ケミストリーJ(J.Org.Ch
em.)、35巻、ナンバー12、4217−4222
頁(1970年)に記載された方法に従い、一般式 (式中、R,およびRIIは、それらが結合している炭
素原子と一緒になって5〜10個の炭素原子を有し、所
望によりメチン基に関してα位がR基により置換されて
いてもよい基を形成する)で示される化合物を、適当な
溶媒、例えばベンゼン中、無水塩化第二銅およびトリエ
チルアミンの存在下、R1およびR,基により置換され
た4−トシルオキシベンゼンのハライドと加熱すること
により、一般式 [式中、R1、R,およびTsは前記と同意義、R5お
よびR.は式(37)の場合と同意義]で示される4−
トシルオキシフェニル誘導体を得、次に適当な薬剤、例
えばアルカリ金属水酸化物を用いてこれを脱トシル化し
、式(4)で示される所望の化合物を生成させることに
より製造され得る。
b)式(4)[ただし、Cyは基(E)を表ず]で示さ
れる化合物。
式(4)(ただし、Cyは2−R−イミダゾール−1−
イルまたは2−R−ベンゾイミダゾール−1−イル基を
表す)で示される化合物は、フリーデル−クラフッ触媒
、例えば塩化アルミニラ1、の(」ミ在下、2−rl−
イミダゾールまたは2−R−ベンゾイミダゾールを式(
9)のハライドと反応さUて、(式中、Bo、R,R+
およびR,は+iiJ記と同意義、R,およびR,は各
々水素を表すか、またはそれらが結合している炭素原子
と一緒になってフェニル基を形成する) で示される化合物を生成させることにより製造され得る
次いで、適当な薬剤、例えばエタンチオール/塩化アル
ミニウム混合物を用いて式(47)で示される化合物を
脱メチル化することにより、式(4)で示される所望の
化合物が得られる。
C)式(4)[ただし、Gyは基(I”)を表す]で示
される化合物。
式(4)(ただし、Cyは例えば2−R−クロモン−3
−イル基を表し、Boは−SO2−基を表す)で示され
る化合物は、フリーデル−クラフッ触媒、例えば塩化ア
ルミニウムの存在下、2−R−3−ハロゲノ−クロモン
を式(9)(ただし、Boは−802−基を表す)で示
される4−メトキシ誘導体と反応させることにより、−
数式 (式中、R,R,およびR3は前記と同意義)で示され
るクロモン誘導体を得、所望によりこれを例えば臭化水
素酸水溶液またはピリジン塩酸塩を用いて脱メチル化し
て、式(4)で示される所望の化合物を生成させること
により製造され得る。
d)式(4)[ただし、cyは基(G)を表ず]で示さ
れる化合物。
式(4)(ただし、cyは所望により置換されていても
よい5−11−2.3−ジヒドロ−フラン−2−オン−
4−イルを表す)で示される化合物は、塩基性媒質、例
えば炭酸カリウム中、式(18)で示されるケトンを一
般式 で示される2−ハロゲノアセテートと反応さU・ること
によりケトエステルを得、これをまず塩基性媒質中で加
水分解し、次いで強酸で処理して一般(式中、Bo、R
Sn、、R3およびR14は前記と同意義) で示されるカルボン酸誘導体を生成させることにより製
造され得る。
式(50)で示される酸をトリフルオロ酢酸またはヂオ
ニルクロリドで処理すると、式(4)で示される所望の
化合物が得られる。
e)式(4)[ただし、cyは基(ト■)を表ずコで示
される化合物。
式(4)(ただし、cyは所望により置換されていても
よL”5−R−1,3−ジヒドロ−2r(−イミダゾー
ル−2−オン−4−イルを表す)で示される化合物は、
5−R−イミダゾール−2−オンを式(9)で示される
ハライドと反応させることにより一般式 (式中、R,R+、R1、R1,いR13およびBoは
前記の意味を有する) で示される化合物を得、続いて適当な方法、例えばヨウ
化水素酸、ピリジン塩酸塩または臭化水素酸の存在下に
これを脱メチル化して式(4)で示される所望の化合物
を生成させることにより製造され得る。
別の手順として、問題の式(4)で示される化合物は、
「ジャーナル・オン・ジ・アメリカン・ケミカル・ソザ
エティーJ(J、A+++、Chem、Soc、) 6
8巻、2350頁(1946年)に記載された方法と同
様の方法を適用することにより製造され得る。
別法として、fた式(1)(ただし、Bは−S−または
一SO,−基を表し、Aはアルキレン基を表す)で示さ
れる化合物、好ましくはAがプロピレン基である化合物
は、塩基性剤、例えばアルカリ金属炭酸塩(例、炭酸カ
リウム)、アルカリ金属水酸化物(例、水酸化ナトリウ
ムまたはカリウム)、アルカリ金属水素化物(例、水素
化ナトリウム)またはアルカリ金属アルコ−レート(例
、ナトリウムメチラートまたはエチラート)の存在下、
前記式(4)で示される4−ヒドロキシフェニル誘導体
(式中、Xは前記と同意義、好ましくは塩素またはベン
ゼンスルホニルオキシもしくはp−)ルエンスルホニル
オキシ基を表し、Aはアルキレン基を表し、R1、Al
kおよびR4は前記と同意義である) で示される化合物と反応させて(ただし、この反応は、
極性溶媒、例えばメチルエチルケトンまたはジメチルス
ルホキシド中、室温ないし媒質の還流温度間の温度で行
なわれる)、式(1)で示される所望のアミノアルコキ
シフェニル誘導体の遊離塩基形態を生成さ什ることによ
り製造され得る。
R3が水素を表す場合、窒素原子を好ましくは不安定な
基、例えば塩基性媒質中で除去され得る保護基、例えば
t−ブトキシカルボニル(B’OC)基により保護する
式(52)で示される化合物は、公知生成物であるか、
または公知方法により製造され得る生成物である。
また式(1)[ただし、cyは基(E)を表し、Δはア
ルキレン鎖を表し、Bは−S−または一5O2−基を表
す]で示される化合物は、酸受容体、例えばトリエチル
アミ・ンの存在下、2−4−イミダゾールまたは2−R
−ベンゾイミダゾールを、−(式中、Bo、R1,Rt
、t[alおよびXは前記と同意義およびAはアルキレ
ン鎖を表す) で示されるハライドと反応させることにより、−般式 (式中、Bo、R,R,、R7およびXは前記と同意義
、R7およびR8は各々水素を表すか、またはそれらが
結合している炭素原子と一緒になってフェニル基を形成
し、Aはアルキレン鎖を表す)で示される化合物を得、
続いてこの化合物を式(3)で示されるアミンと反応さ
せて式(1)で示される所望の化合物の遊離塩基形態を
生成させることにより製造され得る。
同様に、式(I)(ただし、Cyは所望によりモノ−ま
たはジー置換されていてもよい2−R−4゜5−ジヒド
ロ−フラン−3−イル基を表し、Δはアルキレン鎖を表
し、Bは−S−または−S Oを−基を表す)で示され
る化合物は、アルカリ金属水酸化物水溶液の存在下、式
(29)で示されるシクロプロパン誘導体を加水分解す
ることにより、−般式 (式中、Bo、nSR+、R1、r(I5およびR2゜
は前記と同意義) で示される4−メトキシフェニル誘導体を得、次いでこ
れを、 一式(5)で示されるジハロアルカン、および式(3)
で示されるアミンにより得られた生成物、または、 一一般式(52)で示される化合物 と反応させて、一般式 (式中、Bo、r(、R,、R1、R3、R4、Alk
SRl、およびR1,は前記と同意義、Aはアルキレン
鎖を表す) で示されるアミノアルコキシフェニル誘導体を生成させ
ることにより製造され得る。
続いて式(56)で示されるシクロプロパン誘導体を、
相間移動触媒、例えばトリフェニルホスフィンまたはト
リカプリリルメチルアンモニウムクロリドの存在下、1
00〜130℃に加熱することにより、式(1)で示さ
れる所望の2.3−ジヒドロフラン誘導体の遊離塩基形
態が得られる。
I[、Bが二S〇−基を表す場合、式(1)(ただし、
日は−S−基を表す)で示される硫化物[ただし、式゛
(1)で示されるこの化合物は遊離塩基またはその塩形
態である]を酸化剤で処理することにより、所望の化合
物の遊離塩基またはその塩形態が得られる。
所望の化合物が塩形態を呈している場合、塩基性剤、例
えばアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムまたはア
ルカリ金属重炭酸塩、例えば重炭酸ナトリウムで処理す
ることにより、その遊離塩基が回収され得る。
一般に、この反応は、水または有機溶媒、例えばメチレ
ンクロリド。中、適当な酸化剤、例えば過よう化ナトリ
ウム、過マンガン酸カリウムまたは3−クロロ過安息香
酸の存在下に行なわれる。
使用される酸化剤によって、スルフオキシド類またはス
ルホン類の混合物を得ることができる。
これらの混合物は常法、例えばクロマトグラフィーによ
り分離され得る。
l■、Bか−8−または〜S Oを−基を表し、Δが所
望により置換されていてもよい2−ヒドロキシ−プロピ
レン鎖を表す場合、還流下、塩基性剤、例えばアルカリ
金属炭酸塩、例えば炭酸カリウム、アルカリ金属水酸化
物、例えば水酸化ナトリウムらしくはカリウム、アルカ
リ・金属水素化物、例えば水素化ナトリウムまたはアル
カリ金属アルコ−レート、例えばナトリウムメチラート
もしくはエチラートの存在下に極性溶媒、例えばメチル
エチルケトン中、式(4)で示される4−ヒドロキシフ
ェニル誘導体をエビハロヒドリン、例えばエビクロロヒ
ドリンまたはエビブロモヒドリンの右旋性もしくは左旋
性形態またはこれらの異性体の混合物形態、例えばラセ
ミ体と、反応させることにより、(式中、Cy、B’、
R1およびR1は前記の意味を有する) で示されるオキシラニルメトキシ誘導体が生成する。
次いで式(57)で示されるオキシラニルメトキシ誘導
体を、還流下、式(3)で示されるアミンで処理するこ
とにより[ただし、これは極性溶媒、例えばメチルエチ
ルケトンまたは過剰の式(3)のアミン中で行なわれる
]、式(1)で示される所望の化合物の遊離塩基形態(
ただし、Aは2−ヒドロキシプロピレン鎖を表す)が生
成され、所望により強塩基の存在下これを低級アルキル
ハライドと反応させると、式(1)(ただし、Aは、ヒ
ドロキシが低級アルキル基により置換されている2−ヒ
ドロキンプロピレン鎖を表す)で示される化合物の遊離
塩基形態が生成され得る。
場合により、上記式(57)で示される化合物と平行し
て副産物が形成され得る[この場合、4−(3−ハロー
2−ヒドロキシプロポキシ}ベンゼンスルホニル誘導体
]。
式(3)で示されるアミンと反応すると、これらの誘導
体はまた、式(1)(ただし、Aは2−ヒドロキシプロ
ピレン鎖を表す)で示される所望の化合物を生成させる
次に、こうして得られた式(1)で示される化合物の遊
離塩基形態は、適当な有機もしくは無機酸、例えばしゅ
う酸、マレイン酸、フマル酸、メタンスルポン酸、安息
香酸、アスコルビン酸、パモ酸、こはく酸、ヘキサミン
酸、ビスメチレンサリチル酸、エタンジスルホン酸、酢
酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、くえん酸、グ
ルコン酸、乳酸、りんご酸、桂皮酸、マンデル酸、シト
ラコン酸、アスパラギン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、イタコン酸、ゲルコール酸、p−アミノ安息香酸、
グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸もしくはテオフィリ
ン酢酸またはリジンもしくはヒスチジンとの反応により
、医薬的に許容し得る塩類に変換され得る。
同様に、式(1)で示される化合物のN−オキザイド誘
導体は、問題の式(1)の化合物を適当な酸化剤、例え
ば過酸化水素または3−クロロ過安息香酸で酸化するこ
とにより形成され得る。
モノアルキル−またはジアルキル−アミノアルコキシベ
ンゼンスルホニル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェ
ン誘導体は、心臓血管領域において薬理効果を呈するも
のとして米国特許第4117128号に報告されている
この発明の合成工程において、前記米国特許に具体的に
挙げられた化合物、さらに詳しくは2−エチル−または
2−n−ブヂルー3−[4−(2−ジエチルアミノエト
ギシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾフランを用いて試験
を実施した。
これらの試験結果から、いぬにおいて10肩9/&9(
静脈内経路)のmmで、これらの公知化合物は弱いα−
抗アドレナリン作用活性しか示さず、またβ−抗アドレ
ナリン作111については全くまたは事実上水さないと
いう結論に達し得た。
本発明の文脈においては、アラルキルアミノアルコキシ
鎖による先の技術のベンゼンスルボニル−ベンゾフラン
もしくはベンゾチオフェンのモノまたはジーアルキルア
ミノアルコキシ鎖を置換・1゜ることにより、化合物は
問題の既知化合物より大きいα−およびβ−抗アドレナ
リン活性を示すことが判った。
例えば、問題のアラルキルアミノアルコキシベンゼンス
ルボニル−ベンゾフランらしくはペンゾチオフェンハ、
O、I−1、5m9/ kgノ低用’L テ重要なβ−
抗アドレナリン活性とともにα−アドレナリン作用の準
総最の阻害を示す。
上記のような有用な抗アドレナリン作用特性はまた、ほ
かのカルボキシルもしくはヘテロシクロ基により置換さ
れたベンゾフランもしくはペンゾヂオフェン部分以外の
問題のアラルキルアミノアルコキシベンゼンスルホニル
−ベンゾシフランおよびベンゾチオフェンに構造上類似
する化合物が存在することが判った。
この発明の化合物の特に有用な種類は、Bが一SO1−
基を表し、 cyが、 −2−R−インドリジン−3−イル、 −ベンゾフリル、ペンゾヂエニルもしくはインドリルさ
らに特定すれば2−R−ベンゾフルー3−イル、2−R
−ペンゾヂエンー3−イル、2−R−インドール−3−
イル、 −2−R−キノリン−3−イルのようなキノリニル、 −ピロロ[1,2−b]ピリジダシニル、さらに特定ず
れば6−R−ピロロ[1,2−b]ピリダジン−5−イ
ル、 −ビラゾロ[1,5−a]ピリジル、さらに特定すれば
24−ピラゾロ[1,5−11]ビリジ−3−イル、 一イミダゾ[1,2−a]ピリジル、さらに特定すれば
2−R−イミダゾ[1,2−aコピリジ−3−イル、 −4,5−ジヒドロフラニル、さらに特定すれば2−R
−3,4−ジヒドロフラン−3−イル基、−フェニル、
さらに特定すれば24−1−フェニル、 一ナフチル、さらに特定すれば2−It−1−ナフチル
、 一インドイル、さらに特定すれば2−R−インドール−
3−イルもしくは1− R+ 12 R−インドール−
3−イル から選ばれた基を示す化合物である。
さらに、この発明の化合物のカルシウム阻害活性は、公
知化合物により実施された試験で観察された活性より大
きくはないとしても、少なくとも等しいことが判った。
公知化合物とは対照的に、この発明の化合物に関し、例
えばアンギナの処置において治療有効性を呈するバラン
スのとれた効力を有する抗力ルシウム並びにα−および
β−抗アドレナリン作用成分を示す薬理学的スペクトル
を立証することが可能であった。
シャリエにより「ブリュッセルズ・メディカル」(Br
uxelles Medical)、ナンバー9.19
69年9月、543−560頁に詳細に報告されている
ように、抗アンギナ薬剤処置は、特に抗アドレナリン作
用型心臓血管反応にきっ抗し得るべきであることが認め
られている。このために、α−受容体をブロックし得る
薬剤が提案された。
しかしながら、アンギナの処置に対するそのような化合
物の臨床適用は、依然として不成功の状態であった。そ
の理由は、α−受容体がアドレナリン作用系のごく部分
的な中和しか誘発せず、β−受容体の活性は影響を受け
ないという事実に存すると考えられる。
事実、狭心症患者において苦しい発作の間に生じる最も
望ましくない血流力学的現象は、殆どの場合心臓性であ
るためβ−受容体と関係している。
平行して、β−アドレナリン受容体きっ抗物質である薬
剤による処置も提案された。これらの化合物は、純粋に
臨床的価値を有するものであり、心拍数を遅くして心臓
の働きを低下させることによりアンギナの発作を鎮める
。しかしながら、これに反してα−緊張(tonici
ty)の発散を通して生ずる末梢動脈抵抗は低下しない
それにも拘わらず、これらの薬剤処置は、基本的レベル
で、特に狭心症患者および一般的に心臓病患者において
これらの薬剤の数値から減する方向で幾つかの血流力学
的パラメーターを変更させる。
β−遮断薬の抗アドレナリン作用面について考えると、
頻脈および心臓収縮の力および速度の増加のみが中和さ
れ得、動脈高血圧は、β−きっ抗物質が作用しないα−
受容体の刺激と関係のあることが明らかになる。
事実、β−受容体の刺激により誘発された心臓血管障害
はアンギナ患者にとってより危険であるが、動脈高血圧
もまた重要な役割を演することも真実である。
さらに、β−受容体のブロックは、通常患者の循環不全
の制限に活用される代償機構の心臓機能不全に患者を導
く危険を伴う。
この反射機構は、その主要素がβ−アドレナリン作用系
の代謝経路を利用するものであり、特に、心臓収縮の力
および速度の増加をもたらす。その結果、この系が遮断
されると、心不全の患者は機能衰弱の悪化を経験するこ
とになる。それ故、当然、作用が純粋で完全なβ−遮断
薬の使用は常に心臓に関する危険を伴うものと考えられ
る。
従って、これらの薬剤が誘発し得る臨床的副作用を考え
ると、完全なα−またはβ−きっ抗特性の追及は望まし
くないと思われる。全体としてアドレナリン作用系の過
剰刺激の特徴である心臓血管障害の除去よりも緩和を目
指す方が論理的であると思われる。
この発明の化合物は、不完全なα−およびβ−型抗アド
レナリン作用特性を呈するため、この目的に合致する。
それ故、それらはβ−遮断薬としてではなく、潜在的に
β−遮断薬に関して前述された不利点の無い、アドレナ
リン減速剤、すなわちα−およびβ−アドレナリン性反
応の部分的きっ抗物質として考えられ得る。
さらに、この発明の化合物において証明されたカルシウ
ム阻害成分は、それらの心臓血管作用の薬理学的スペク
トルに対する例外的な補足物質として作用する。
事実、カルシウムイオンの輸送は心臓細胞における潜在
的な作用の主要素の一つであり、従って、この輸送は電
気伝導およびそこで生じ得る障害(不整脈)において基
本的役割を演じることが知られている。さらに、カルシ
ウムイオンは、平滑筋における血管収縮程度を制御し、
同じ環境で、狭心症の発作において重大な役割を演じる
興奮−収縮の結合(カップリング)に関与していること
が知られている。
カルシウムきっ抗物質である化合物は、カルシウムの動
脈細胞内における収縮プロセスへの関与を選択的に妨げ
ることにより細胞膜レベルで作用する。
事実、現時点において、カルシウム阻害剤およびβ−ア
ドレナリン阻害剤を組み合わせることにより与えられた
臨床結果の方が、各阻害剤を別々に使用した場合よりも
優れていることが一層明らかになったと思われる[ジャ
ーナル・オン・アメリカン・メディカル・アソシエーシ
ョン(J、A、M、A。
)、1982年、247.1911−1917頁]。
さらに、カルシウム輸送に関してさらに重要な阻害作用
を発揮するβ−遮断薬は現時点では存在しないと思われ
る。
この観点から、抗力ルシウム要素並びにα−およびβ−
抗アドレナリン作用要素の両方を有するこの発明の化合
物は、単独のβ−遮断薬または単独のカルシウム阻害剤
よりも広範囲な治療適用性を示し得るため、重要な価値
を有するものである。
この発明の化合物は、アンギナ努力症候群(さらに従来
型のβ−遮断薬により処置され得る)の患者において治
療効果を与え得る酸素の最大限有効利用作用により強め
られたα−およびβ−抗アドレナリン性成分を有する。
しかしながら、これらの化合物の主な利点は、それらの
抗力ルシウム作用の結果として、冠状動脈におけるけい
れん発現により誘発される症候群(現在例えばジルチア
ゼム、ベラパミルまたはニフェジピンといった化合物に
より闘争)、静止状態のアンギナの処置にそれらが使用
され得るという事実に存する。
さらに、この発明の化合物はまた、冠状動脈流の実質的
増加を誘発し得ることが一示された。
この発明の化合物の心臓血管特性を測定するために行な
われた薬理試験の結果を下記に示す。
■、カルシウム阻害特性 摘出ラット大動脈におけるカリウム誘発性消極に対する
収縮応答に関してきっ抗作用を測定することにより、こ
の発明の化合物により示された膜レベルでのカルシウム
輸送阻害特性を立証した。
カリウムによる平滑筋膜の消極により後半は細胞外カル
シウムに対して透過性となり、筋肉収縮を誘発すること
が十分確立されている。
従って、カリウムによる消極に対する収縮応答の阻害の
測定、またはカリウム消極における緊張性収縮の緩和の
測定は、Ca(++)イオンに対する膜透過性阻害剤と
しての化合物の効力の評価を表し得る。
用いられた技術は次の通りであった。
大動脈を体重的300gの雄ウィスター・ラットから摘
出し、長さ約40rtutrおよび幅約3imのストリ
ップに裁断した。
修正クレブズー重炭酸溶液(112ミリモルのNaCQ
、5ミリモルのKCf2.25ミリモルのNaHCO3
,1ミリモルのKH2PO,,1,2ミリモルのM g
 S 04.2.5ミリモルのCaCQt、11゜5ミ
リモルのグルコース、容量10100Oを達成する量の
蒸留水)を含む25mQ摘出器官トラフ(trough
)にこれらの断片を入れ(酸素中5−7%の二酸化炭素
気流を通す)、37℃に維持した。プレパラートをフォ
ース・マイクロセンサーに連結し、レコーダーで増幅後
、収縮応答を記録した。
2gの張力をプレパラートに適用した。この張力を修正
クレブズー重炭酸溶液中で60分間維持し、次いでクレ
ブズー重炭酸溶液をカワウムークレブズ溶液(17ミリ
モルのNa(J、100ミリモルのKCC,25ミリモ
ルのNaHCO3,1ミリモルのKH,PO,,1,2
ミリモルのM g S 04.2.5ミリモルのCaC
Qv、11,5ミリモルのグルコース、容量10100
O!を達成する量の蒸留水)と置き換えることにより収
縮を誘発した。プレパラートの収縮応答が再生可能とな
ったとき、所定量のこの発明の化合物を浴中に導入した
。60分後、カリウム消極により新たなけいれんを誘発
した。
次いで、実験で使用された大動脈に関して得られた結果
を、試験物質とのインキュベーション前の最大収縮効果
のパーセンテージとして表した。
実施例により、下記の結果が得られた。式(1)で示さ
れる化合物は塩基、塩酸塩またはしゅう酸塩形態である
”、 L2  :  66.7  ’、  78.1 
 ”、    ”、+: 10′: ゝHコ ’  0   ”21.3  ’56.9  ’  −
’I   : ’  59.8”  68.7  ’  91.4  
’  −’=  3.7 = 21.7  = 59.
3  二 93.3  ::   CH3 、     +:     −:41.l:     
−:比較例として既知化合物による下記結果が得られ’
   A   :   n−C4H,−:  25  
:60.3  :8に、3:°B   ニーC2H5:
  5z、z’、a4.q  ’、  −’。
■、抗アドレナリン作用特性 この試験の目的は、予めベンドパルビタールで麻酔し、
アトロビン投与したイヌにおいて、エピネフリン誘発性
血圧上昇の増加(抗α効果)およびイソプレナリン誘発
性心拍加速(抗β効果)におけるこの発明の化合物の低
減能力を測定することである。
各イヌに対して、最初に約133X10”Paの再生可
能な血圧増加を誘発する用量のエピネフリン(3〜IO
μg/に9)および約70拍/分の再生可能な心拍数増
加を誘発する用量のイソブレナリン(1〜2μ9/に9
)を決定した。こうして決定された用量のエピネフリン
およびイソプレナリンを10分毎に交互に注射し、2連
続レフアレンス応答が得られた後、一定量の試験化合物
を静脈内投与した。
(抗α効果) 予め得られたレファレンス高血圧の場合(約100II
IπHLi)と比較した試験化合物により誘発された高
血圧におけるパーセンテージ低減を記録した。
(抗β効果) 予め測定されたレファレンス頻脈の場合(約70拍)と
比較した試験化合物により誘発された心拍の加速におけ
るパーセンテージ低減を記録した。
両方の例において、血圧または心拍数における低下結果
を次の要領で表現した。
+   〈50%低減の場合。
++  250%低減の場合。
+++ 殆ど全面的な低減(殆ど完全な低減)。
記録された結果は下記の通りであった。
氷魚散  用量(即/に9)抗α効果  抗β効果実施
例1  0.13   +++     ++実施例3
  11.2    ++     ++実施例5  
10.1   +++     ++実施例6   0
.1   +++      +実施例7   1.3
   +++      +実施例8   0.6  
 +++     ++実施例9   、 1.2  
 +++     ++実施例10   0.13  
+++     ++実施例11   3     +
+十++実施例12    1.3   +++   
   +実施例13   0.13++4−     
 +実施例14   3     +++     +
+実施例46   0.12  +++    +++
++として、公知化合物が示した抗アドレナリン作用を
下記に示す。
供念気  用量(!!g/に9)  抗α効果  抗β
効果実施例A   10       +     0
実施例B   10     +++     +これ
らの結果は、この発明の化合物が先行技術による化合物
の場合よりもかなり大きなα−およびβ−抗アドレナリ
ン作用活性を示すことを証明している。
この発明による治療用組成物は、医学または獣医学治療
における投与に適した任意の形態を呈し得る。投与単位
に関して、これは、例えば被覆もしくは非被覆錠剤、ゼ
ラチン硬−dしくは軟−力プセル、包装された散剤、経
口投与用懸濁液もしくはシロップ、直腸投与用坐剤また
は非経口投与用溶液もしくは懸濁液の形態をとり得る。
この発明の治療用組成物は、■投与単位当たり、例えば
経口投与の場合50〜500zgの活性成分重量、直腸
投与の場合50〜200jIyの活性成分および非経口
投与の場合50〜150Mの活性成分を含有し得る。
選択された投与経路により異なるが、この発明の獣医学
用治療組成物は、少なくとも1種の式(1)で示される
化合物またはこの化合物の非毒性付加塩を適当な賦形剤
と組み合わせることにより製造される。前記賦形剤は、
例えば、次の物質、すなわちラクトース、澱粉、タルク
、ステアリン酸マグネンウム、ポリビニルピロリドン、
アルギン酸、コロイド状シリカ、蒸留水、ベンジルアル
コールまたは甘味剤から選ばれる少なくともl成分を含
み得る。
以下、非限定的実施例によりこの発明の説明を行う。
[実施例] 実施例1 2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプ
ロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイントリジンしゅ
う酸塩(SR33700A)の製造。
a)1−エトキシカルボニル−2−イソプロピル−3−
(4−メトキシベンゼンスルホニル)インドリジン。
114好の1.2−ジクロロエタン中に13.49(0
,058モル)の1−カルボエトキシ−2−イソプロピ
ルインドリジンおよび12.79(0,061モル)の
4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを溶かした。
この溶液を撹はんし、0℃に冷却し、その間23g(0
,174モル)の塩化アルミニウムを少量ずつ加えた。
30分後に加え終え、4時間媒質を室温に戻した。その
後、混合物を氷水に注ぎ、20+(lの濃塩酸を加えた
。媒質を30分間撹はんし、有機層を傾けて取り出し、
3フラクシヨンの水で洗浄した。
抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空上単離すると、
24.8gの黒色油状物が得られた(理論値23.28
g)。この油状物を、溶離剤として最初はn−ヘキサン
/10%−酢酸エチル、次いでn−ヘキサン/20%−
酢酸エチルを用いたシリカカラムで精製した。
こうして3.259の1−エトキシカルボニル−2−イ
ソプロピル−3−(4−メトキシベンゼンスルホニル)
インドリジンが白色固体形態で得られた。
収率13.95%。MP103 1046C(ヘキサン
/メチレンクロリド)。
b)1−カルボキシ−2−イソプロピル−3−(4−ヒ
ドロキシベンゼンスルホニル)インドリジン。
100m(!のメチレンクロリドおよび25肩ρのエタ
ンチオール中へ6.79(0,050モル)の塩化アル
ミニウムを懸濁した。懸濁液を撹はんし、0℃に冷却す
る一方で、メチレンクロリド中2.59の1−エトキシ
カルボニル−2−イソプロピル−3−(4−メトキシベ
ンゼンスルホニル)インドリジンを加えた。加えるのに
約15分を要した。反応媒質を室温に戻し、45分間室
温に維持した。
氷水に注いだ後、5xffの濃塩酸を撹はんしながら加
え、媒質を2フラクシヨンのエチルエーテルで抽出した
。エーテル性抽出物を集め、3フラクシヨンの10%炭
酸ナトリウム水溶液30x(2で洗浄した。水相を酸性
化すると、沈澱が観察された。
こうして、19の粗l−カルボキシー2−イソプロピル
−3−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)インドリ
ジンがベージュ色固体の形で得られた。
収率44.6%。
c)2−イソプロピル−3−(4−ヒドロキシベンゼン
スルホニル)インドリジン。
2分間、1y(2,78x 10−’モル)の1−カル
ボキシ−2−イソプロピル−3−(4−ヒドロキシベン
ゼンスルホニル)インドリジンを200°Cに加熱した
。こうして得られた黒色残留物をメチレンクロリドに吸
収させ、僅かな沈澱をろ過により除去した。ろ液を濃縮
すると、0.87の褐色油状物が得られた(理論値0.
8779)。この油状物を、溶離剤としてメヂレンクロ
リド/酢酸エチル9515混合物を用いたシリカカラム
で精製し、緑色油状物0.6gを単離した。
こうして、2−イソプロピル〜3−(4−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)インドリジンが得られた。
収率68,4%。純度97.5%。
d)2−イソプロピル−3−[4−(:3−[N−メチ
ル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミ
ノコプロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイントリジ
ンしゅう酸塩。
室温で2−イソプロピル−3−(4−ヒドロキシベンゼ
ンスルホニル)インドリジン0.5109(1,57X
10−3モル)、炭酸カルシウム0.5りおよびジメチ
ルスルホキシド5好を30分撹拌した。これに1−クロ
ロ−3−[N−メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β
−フェネチル)アミノコプロパン酸性しゅう酸塩0.5
24g(1,45x10−3モル)を加えた。室温で1
6時間撹拌した後50℃で2時間撹拌した。ジメチルス
ルホキシドを真空留去し、残渣は水で採取した。溶媒質
は2回酢酸エチル抽出した。その換水で2回洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥した。ろ退役、ろ液は真空下で濃縮
し、こはく色の油状物0.8459を得た。上記油は5
%、10%、20%メタノールを含んだ酢酸エチルの溶
離剤でシリカカラムで精製し、遊離塩基として最終生成
物0.5839を得た(収率;73%;精製:99.4
%)。
得られた塩基0.530yおよびしゅう酸のエーテル溶
液の使用によりしゅう酸塩を形成した。
そのしゅう酸塩は酢酸エチル/メタノール/エチルエー
テルで再結晶した。
この方法で2−イソプロピル−3−[N−メチル−N−
(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロ
ピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイントリジンしゅう
酸塩0.4739を白色固体の形で得た。
MP135−137°C 実施例2 4−(4−[3−[N−メチル−N−(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノ]プロビルオキシコフェ
ニルチオ)ピリジンしゅう酸塩(SR33682A)の
製造。
a)4−(4−ヒドロキシ−フェニルチオ)ピリジン。
100mQの47%臭化水素酸中0.0386モルの4
−(4−メトキシ−フェニルチオ)ピリジン塩酸塩から
成る混合物を6時間加熱沸騰させた。
次いで回転蒸発器を用いて過剰の臭化水素酸を蒸留し、
残留物を水に吸収させた。この溶液をエチルエーテルで
2回洗浄し、水酸化ナトリウム水溶液で中和した。形成
した沈澱をろ過し、水で洗浄し、60℃の温度で真空乾
燥した。
こうして4−(4−ヒドロキシ−フェニルチオ)ピリジ
ンが96%の収率で得られた。
MP240℃(ヘプタン/イソプロパツール 6/4)
b)4−(4−[3−[N−メチル−N−(3,4−ジ
メトキシ−β−フェネチル)アミノ]プロピルオキシ]
フェニルチオ)ピリジンしゅう酸塩。
50IIQのジメチルスルホキシド中0.014モルの
4−(4−ヒドロキシ−フェニルチオ)ピリジンおよび
3gの細かく粉砕した無水炭酸カリウムから成る溶液を
30分間撹はん下に置いた。この媒質に0.016モル
の1−クロロ−3−[N−メチル−N−(3,4−ジメ
トキシ−β−フェネチル)アミノコプロパンを加え、室
温で24時間撹はんを維持した。反応媒質を水に注ぎ、
エチルエーテルで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、ろ過した。溶媒を濃縮除去後、得
られた油状物をシリカカラムクロマトグラフィーにより
精製(溶離剤:メタノール)した。次いで、しゅう酸の
エーテル性溶液を加えることにより、こうして得られた
遊離塩基形態の所望の化合物をしゅう酸塩に転換した。
こうして4−(4−[3−[N−メチル−N−(3゜4
−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ]プロピルオキ
シ]フェニルチオ)ピリジンしゅう酸塩が収率80%で
得られた。
MP150°C(エタノール)。
実施例3 2−(4−[3−[N−メチル−N−(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロピオキシ)ベンゼ
ンスルホニルコピリジンしゆう酸塩(SR33691A
)の製造。
a)2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)ピリジ
ン。
200u!2のジクロロメタン中に0.052モルの2
−[(4−メトキシフェニル)チオコピリジン塩酸塩を
溶かした。この溶液に、予め0℃に冷却した、0.15
6モルの3−クロロ−過安息香酸および200mf2の
ジクロロメタンから成る溶液を撹はん下に滴下した。反
応媒質を0℃で15分間さらに撹はん下に維持し、温度
を25℃にした。混合物を炭酸ナトリウム水溶液、次い
で水により洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、ろ過し、回転蒸発器を用いて蒸留した。こうして
得られた残留物を、溶離剤として1.2−ジクロロエタ
ン/酢酸エチル9515混合物を用いたシリカカラムク
ロマトグラフィーにより精製した。
こうして、2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)
ピリジンが収率78%で得られた。
MP112℃(イソプロパツール)。
上記と同じ手順を用いて、4−(4−メトキシ−ベンゼ
ンスルホニル)ピリジンが製造された。
MPI046C(ヘプタン)。
b)2−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)ピリ
ノン。
70雇の47%臭化水素酸中0.028モルの2−(4
−メトキシ−ベンゼンスルホニル)ピリジンから成る混
合物を6時間加熱還流した。この期間後、過剰の臭化水
素酸を蒸留した。こうして得られた残留物を水に吸収さ
せ、エチルエーテルで洗浄し、活性炭で処理し、ろ過し
た。次いで水溶液を水酸化ナトリウム溶液で中和し、形
成した沈澱をろ過し、水で洗浄した。所望の生成物を6
0℃で真空乾燥し、ヘプタン/イソプロパツール8/2
混合物から再結晶化した。
こうして2−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)
ピリジンが88%の収率で得られた。
MP 148℃。
上記と同じ方法を用いて、4−(4−ヒドロキシ−ベン
ゼンスルホニル)ピリジンが製造された。
MP215℃(ヘプタン/イソプロパツール 7/3)
”c)2−(4−C3−[N−メチル−N−(3,4−
ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ
)ベンゼンスルホニルコピリジンしゆう酸塩。
0.0085モルの2−(4−ヒドロキシ−ベンゼンス
ルホニル)ピリジンおよび50mQのジメチルスルホキ
シドから成る溶液に、3gの細かく粉砕した無水炭酸カ
リウムを加えた。次いで混合物を30分間撹はん下に維
持し、0.015モルの1−クロロ−3−[N−メチル
−N−(3,4−ジフトキン−β−フェネチル)アミノ
コプロパン酸性しゅう酸塩を加えた。撹はんをさらに2
4時間維持し、次いで反応混合物を水に注ぎ、エチルエ
ーテルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮後、こうして得られ
た所望の生成物を、溶離剤としてメタノールを用いたシ
リカカラムクロマトグラフィーにより精製した。次いで
、エチルエーテル中しゅう酸を加えることにより、こう
して得られた純粋な塩基をしゅう酸塩に転換した。
こうして2−(47E3−N−メチル−N−(3゜4−
ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピオキシ)
ベンゼンスルホニルコピリジン酸性しゅう酸塩が得られ
た。
MP161.9°C(エタノール)。
上記と同じ方法を用いて、次の化合物が製造された。
4−(4−[3−[N−メチル−N−(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベン
ゼンスルホニルコピリジンしゆう酸塩(SR33680
AX実施例4)。
MP160°C(エタノール)。
実施例5 4−[3−[N−メチル−N−(3,4−ジメトキシ−
β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)べンゼンス
ルホニルベンゼン塩酸塩(SR33652A)の製造。
a)(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)ベンゼン。
0.05モルの(4−メトキシベンゼンスルホニル)ベ
ンゼンおよび150zCの無水ベンゼンから成る溶液に
、0.02モルの塩化アルミニウムを加え、反応媒質を
約15時間室温で還流下に維持した。
この期間後、混合物を粉砕した氷に注いだ。有機相を集
め、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固した。
こうして(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)ベンゼ
ンが収率68%で得られた。
MP 135℃。
b)4−[3−[N−メチル−N−、(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベン
ゼンスルホニルベンゼン塩酸塩。
0.0147モルの(4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)ベンゼンおよび25酎のジメチルスルホキシドから
成る溶液に、0.0294モルの炭酸カリウムおよび0
.0147モルの1−クロロ−3−[N−メチル−N−
(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロ
パンを加えた。混合物を室温で24時間撹はん下に維持
し、60mQの水を加えた。エチルエーテルで抽出後、
有機相を乾燥し、濃縮乾固すると、油状生成物が得られ
た。
こうして得られた塩基のエーテル性溶液にエチルエーテ
ル中塩酸を加えろことにより、塩酸塩が形成された。
こうして、4−[3−[N−メチル−N−(3,4−ジ
メトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)
ベンゼンスルホニルベンゼン塩酸塩が収率30%で得ら
れた。
MP114°C(エタノール)。
実施例6 2−イソプロピル−3−[N−メチル−N−(3゜4−
ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ
)ベンゼンスルホニルベンゾフランしゅう酸塩(SR3
3670A)の製造。
2−イソプロピル−3−(4−ヒドロキシベンゼンスル
ホニル)ベンゾフラン0.0021モル、l−クロロ−
3−[N−メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フ
ェネチル)アミノコプロパンおよびN、N−ジメチルホ
ルムアミド2xQ中の炭酸カルシウム0.0002モル
の混合物を100℃1時間撹拌した。溶媒は水の中に注
ぎ酢酸エチルの存在下で蒸留した。その後混合物を硫酸
ナトリウムで乾燥させ、ろ過および濃縮させた。残りは
酢酸エチルで採取し、液は溶離剤としてメタノールを使
いシリカカラムクロマトグラフで精製した。
得られた遊離塩基形の油状の精製物は酢酸エチルで採取
し、エチルエーテル中のしゅう酸1当量を加えた。形成
された沈澱物はろ過し再結晶した。
この方法で2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−
メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)
アミノコプロピルオキシ)ベンゼンスルホニルベンゾフ
ランしゅう酸塩が収率90%で得られた。
MP151−158℃(メタノール/酢酸エチル)。
上記と同じ方法で次の化合物を製造した。
化合物: 2−n−プロピル−3−[4−(3−N−メチル−N−
(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロ
ピルオキシ)ベンゼンスルホニルベンゾフランしゅう酸
塩(SR33689AX実施例7)。
MP143−144℃(メタノール/酢酸エチル)。
2−n−プロピル−3−[4−(3−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプ
ロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾチオフェン
へミオキザレート(SR33688A)(実施例8) MP148−149℃(メタノール/酢酸エチル)実施
例9 2−n−プロピル−3−[4−(3−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプ
ロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾフラン塩酸
塩(SR33646A)の製造。
a)2−n−ブチル−3−[4−(3−ブロモプロピル
オキシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾフラン。
ジメチルスルホキシド150mQ中の2−n−ブチル−
3−[4−(3−ブロモプロピルオキシ)ベンゼンスル
ホニル]ベンゾフラン0.02モル溶液によく粉砕され
た無水炭酸カリウム0.06モルを加えた。混合物を1
時間撹拌した。その後l。
3−ジブロモ−2−プロパン0.11モルを加え、反応
媒質を6時間50℃加熱した。反応終了後混合物をろ過
し真空下で乾燥させた。得られた残渣はジクロロエタン
で採取し、水そして希水酸化ナトリウム溶液最後に水で
洗浄した。有機相を真空下で濃縮乾固して油状残渣を得
、これをシリカカラム(溶離剤:ヘキサン/エチルエス
テル9/1)のクロマトグラフィーで精製した。
こうして、2−n−ブチル−3−H4−(3−ブロモプ
ロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾフランが4
3%の収率で得られた。
b)2−n−ブチル−3−[4−(3−[N−メチル−
N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコ
プロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコベンゾフラン塩
酸塩。
2−n−ブチル−3−[4−(3−ブロモプロピルオキ
シ)ベンゼンスルホニルコペンゾフラン0゜0086モ
ル、無水炭酸カリウム49、N−(3゜4−ジメトキシ
−β−フェネチルアミン0.015モルおよびジメチル
スルホキシド50dから成る混合物を24時間撹拌しつ
づけた。反応媒質を水に注ぎエチルエーテルで抽出した
。有機相は水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥させろ過し
真空下で濃縮乾固させた。油状の残渣は溶離剤ジクロロ
エタン/メタノール9/l混合物でシリカカラムのクロ
マトグラフィーで精製した。塩基の水酸化物はエーテル
性塩化水素を加えることにより形成された。
こうして、2−n−ブチル−3−[4−(3−[N−メ
チル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)ア
ミノコプロピオキシ)ベンゼンスルホニルコペンゾフラ
ン塩酸塩が38%の収率で得られた。
MP60°C(ジイソプロピルエーテル)。
実施例10 2−イソプロピル−3−(4−[3〜N−メチル−N−
(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ]プロ
ピルオキシ]ベンゼンスルホニル)ピラゾロ[1,5−
aコピリジンしゅう酸塩(SR33679A)の製造。
a)2−イソプロピル−3−(4−メトキシベンゼンス
ルホニル)ピラゾロ[1,5−a]コピリジン0.03
モルの2−イソプロピル−ピラゾロ[1゜5−a]コピ
リジン0.03モルの4−メトキシベンゼンスルホニル
クロリドおよび60酎のジクロロエタンから成る溶液を
一24℃に冷却した。その後0.068モルの塩化アル
ミニウムを1フラクシヨンで加え、反応媒質を3時間室
温に戻した。
次いで混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルの存在下蒸留し
た。硫酸ナトリウムで乾燥後、媒質をろ過し、濃縮した
。次いで、こうして得られた固体を酢酸エチル/ヘキサ
ン混合物から再結晶化すると、白色結晶状固体形態の生
成物が得られた。
こうして、0.018モルの2−イソプロピル−3−(
4−メトキシベンゼンスルホニル)ピラゾロ[1,5−
a]コピリジン得られた。
収率60%。MP+38−139℃。
b)2−イソプロピル−3−(4−ヒドロキシベンゼン
スルホニル)ピラゾロ[1,5−a]コピリジン0.0
12モルの2−イソプロピル−3−(4−メトキシベン
ゼンスルホニル)ピラゾロ[1,5−a]コピリジンよ
び0.054モルのピリジン塩酸塩から成る混合物を1
時間220℃に加熱した。次いで水を加え、混合物を酢
酸エチルの存在下に蒸留した。媒質を硫酸ナトリウムで
乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いで、こ゛うして得られ
た固体をイソプロピルエーテルから再結晶化すると、白
色結晶状生成物が得られた。
こうして、0.012モルの2−イソプロピル−3−(
4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)ピラゾロ[1,5
−a]ピリジンが得られた。
収率99%。MP146.2℃。
c)2−イソプロピル−3−(4−[3−[N−メチル
−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ
]プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)ピラゾロ[1
,5−a]ピリジンしゅう酸塩。
0.003モルの2−イソプロピル−3−(4−ヒドロ
キシベンゼンスルホニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリ
ジン、0.003モルの1−クロロ−3−[N−メチル
−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ
コプロパン、0.004モルの炭酸カリウムおよび67
1σのN、N−ジメチルホルムアミドから成る混合物を
100°Cで40分間撹はんした。次いで、反応媒質を
水に注ぎ、酢酸エチルの存在下に蒸留した。硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、混合物をろ過し、濃縮した。次いで、溶
離剤として酢酸エチル/ヘキサン3/7混合物を用いて
残留物をシリカカラムで精製した。次いで、こうして得
られた油状形態の塩基を1当量のしゅう酸のエーテル性
溶液で処理し、形成された沈澱をろ過し、エチルエーテ
ル/イソプロパツール混合物から再結晶化した。
こうして、0.0028モルの2−イソプロピル−3−
[4−[3−[N−メヂルーN−(3,4−ジメトキシ
−β−フェネチル)アミノ]プロピルオキシ]ベンゼン
スルホニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジンしゅう酸
塩が得られた。
MP144−147℃(イソプロパツール)。
実施例!1 2−イソプロピル−3’−[4−(3−[N−メチル−
N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコ
プロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]−4゜5−ジヒ
ドロ−フランしゅう酸塩の製造。
a)1−(4−トシルオキシベンゼンスルホニル)−3
−メチル−ブタン−2−オン。
4−トシルオキシスルフィン酸ナトリウム0゜1モル、
ブロモメチルイソプロピルケトン0. 1モルおよびN
、N−ジメチルホルムアミド40011Qから成る混合
物を85℃90分間撹拌した。それから混合物を氷水の
中に注ぎフリットガラスでろ過した。得られたのり状の
残渣を連続的に水で2回、200順エタノールで1回そ
して最後にエチルエーテルで洗浄した。真空下で2時間
乾燥後、最終生成物を酢酸エチルで再結晶した。
こうして、1−(4−トシルオキシベンゼンスルホニル
)−3−メチル−ブタン−2−オン0゜074モルが白
色固体で得られた。
収率74%。
MP 160℃。
b)1−イソブチリル−1−(4−トシルオキシベンゼ
ンスルホニル)シクロプロパン。
N、N−ジメチルホルムアミド100順中の1−(44
シルオキシベンゼンスルホニル)−3−メチル−ブタン
−2−オン0.05モル、1.2=ジブロモ−エタン(
0,05モル)および炭酸カリウム0.12モルの混合
物を60時間室温で撹拌した。反応混合物を水の中に注
ぎ、希塩酸で酸性にして酢酸エチルで抽出した。硫酸ナ
トリウムで乾燥後、媒質をろ過および濃縮した。得られ
た残渣を溶離剤が酢酸エチル/ヘキサン3/7混合物の
シリカクロマトグラフィーで精製した。
こうしてl−イソブチリル−1−(4−トシルオキシベ
ンゼンスルホニル)シクロプロパン0゜026モルが収
率53%で得られた。
MP106−107℃。
c)l−イソブチリル−1−(4−ヒドロキシベンゼン
スルホニル)シクロプロパン。
80℃に加熱したエタノール85m+2の中に1−イソ
ブチリル−1−(4−トシルオキシベンゼンスルホニル
)シクロプロパン0.026モルを溶解した。それから
水30mQ中の水酸化ナトリウム0.05モルを加えそ
の媒質を80℃IO分間加熱した。エタノールは減圧下
で取り除き残渣は希塩酸で採取し酢酸エチルの存在下で
蒸留した。硫酸ナトリウムで乾燥後、媒質をろ過および
濃縮した。得られた残渣は溶離剤として酢酸エチル/ヘ
キサン/1/Iの混合物を使いシリカカラムクロマトグ
ラフィーで精製した。
こうして、1−イソブチリル−1−(4−ヒドロオキシ
ベンゼンスルホニル)シクロプロパン0゜016モルが
白色固体で得られた。
収率60%。
MPIII−112°C(酢酸エチル)。
d)1−イソブチリル−1−[4二(3−[N〜メチル
−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ
コプロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコシクロプロパ
ン。
■−イソブチリルー1−(4−ヒドロオキシベンゼンス
ルホニル)シクロプロパン0.05モル、1−クロロ−
3−、JN−メチル−N−C3,4−ジメトキシ−β−
フェネチル)アミノコプロパン0゜0046モル炭酸カ
リウム0.005モルおよびN、N−ジメチルホルムア
ミド5mQから成る混合物を140℃15分間加熱した
。それから反応混合物を水に注ぎ酢酸エチルの存在下で
蒸留した。
硫酸ナトリウムで乾燥後媒質をろ過および濃縮した。残
渣は溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン/1/1の混合
物を使いシリカカラムクロマトグラフィーで精製した。
こうして、l−イソブチリル−1−[4”−(3−[N
−メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル
)アミノコプロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコシク
ロプロパンが油状で得られた。
収率66%。
e)2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−メチル
−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ
コプロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]−4,5−ジ
ヒドロ−フランしゅう酸塩。
■−イソブチリルー1−[4−(3−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプ
ロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコシクロプロパン0
.002モルおよびトリカプリリルメチル塩化アンモニ
ウム0.003モルの混合物を115℃30分間加熱し
た。それから反応媒質を溶離剤が酢酸エチル/ヘキサン
1/1の混合物を使いシリカカラムクロマトグラフで精
製し油状の塩基を得た。得られた塩基のエーテル溶液を
エチルエーテル中で当蛍のしゅう酸で処置した。
こうして、2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−
メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)
アミノコプロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]−4、
5−ジヒドロ−フランしゅう酸塩0゜0013モルが白
色固体で得られた。
収率65%。
MP147.2℃(メタノール)。
実施例12 2フイソブロピル−3−(4−[3−EN−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ]プ
ロピオキシ]ベンゼンスルホニルコキノリンしゅう酸塩
(SR33694A)の製造。
a)2−イソプロピル−3−(4−)シルオキシベンゼ
ンスルホニル)キノリン。
封管中で、0.02モルの2−アミノベンズアルデヒド
および0.02モルの1−(4−)シルオキシベンゼン
スルホニル)−3−メチル−ブタン−2−オンの混合物
を2時間185℃で加熱した。
次いで、混合物を乾燥エチルエーテルに吸収させ、ろ過
した。
塩酸塩のMP、約906C。
b)2−イソプロピル−3−(4−ヒドロキシベンゼン
スルホニル)キノリン。
250o2のエタノールに0.017モルの2−イソプ
ロピル−3−(4−トシルオキシベンゼンスルホニル)
キノリンを含む溶液に、5i(jの水中0.068モル
の水酸化ナトリウムを含む溶液を加えた。混合物を2時
間加熱還流し、次いで溶媒を除去した。こうして得られ
た残留物を水に吸収させ、酢酸で中和した。次いで、形
成した沈澱をろ過し、乾燥し、ジクロロエタン/ヘプタ
ン l/l混合物から再結晶化した。
こうして、2−イソプロピル−3−(4−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)キノリンが収率58%で得られた。
MP 185℃。
c)2−イソプロピル−3−(4−[3−N−メチル−
N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ]
プロピオキシ]ベンゼンスルホニル)キノリンしゅう酸
塩。
0.005モルの2−イソプロピル−3−(4−ヒドロ
キシベンゼンスルホニル)キノリンおよび251のジメ
チルスルホキシドから成る溶液に、0.015モルの無
水炭酸カリウムを加えた。混合物を30分間撹はんし、
0.0075モルの1−クロロ−3−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプ
ロパンを加えた。反応媒質を24時間撹はん下に維持し
た。この期間後、混合物を水に注ぎ、エチルエーテルで
抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、ろ過し、濃縮乾固した。こうして生成した油状塩基
をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製しく溶離
剤:イソプロパツール)、エチルエーテル中しゅう酸を
加えることにより、しゅう酸塩に転換し゛た。
こうして、2−イソプロピル−3−(4−E3−[N−
メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)
アミノコプロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)キノリ
ンしゅう酸塩が収率55%で得られた。MP162°C
(エタノール)。
実施例13 5−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベン
ゼンスルホニル]−6−イソプロピル−ピロロ[1,2
−b]ピリダジンし1シう酸塩(SR33687A)の
製造。
a)3−(4−)シルオキシベンゼンスルホニル)メチ
ル−ピリダジン。
ジメチルスルホキシド400mQ中の3−クロロメチル
ービリダジン塩酸塩溶液に炭酸水素ナトリウム0,13
モルを加えた。その混合物を30分間撹拌し4−トシル
オキシ−ベンゼンスルフィン酸塩0.195モルを誘導
した。反応媒質を室温で2時間それから50℃2時間撹
拌した。混合物を3Qの水に注ぎ形成した沈澱をろ過し
水で洗浄し真空下で乾燥させた。
こうして、3−(4−)シルオキシベンゼンスルホニル
)メチル−ピリダジンが82%の収率で得られた。
MP161’C(エタノール)。
b)5−(4−)シルオキシベンゼンスルホニル)−6
−イソプロビルーピロロ[1,2−bコピリダジン。
3−(4−)シルオキシベンゼンスルホニル)メチル−
ピリダジン0.011モル、1.8−ジアザビシクロ[
5,4,0]ウンデカ−7−ニン0.011モルおよび
ヘキサメチルホスホルアミド40mQから成る混合物を
756C30分間加熱した。その後同温度で6時間加熱
している間にブロモメチルイソプロピルケトン49を加
えた。その混合物を20011(の水の中に注ぎジクロ
ロエタンで抽出した。有機溶液を水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥しろ過した。溶媒を真空下で取り除きシリ
カカラムクロマトグラフィー(溶離剤ニジクロロエタン
)で精製し油状の残渣を得た。
こうして、5−(’4−トシルオキシベンゼンスルホニ
ル)−6−イソプロピル−ピロロ[1,2−b]ピリダ
ジンを結晶状で得た。
収率7%。
MP 149℃(イソプロパツール)。
c)5−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−6−
イソプロピル−ピロロ[1,2−b]ピリダジン。
エタノール50MQ中の5−(4−トシルオキシベンゼ
ンスルホニル)−6−イソプロピル−ピロロ[1,2−
b]ピリダジン溶液を煮沸するまで加熱し水3H中の水
酸化ナトリウム0.0034モル溶液を加えた。煮沸は
6時間続けた。溶媒は取り除き残渣を水で採取し酢酸で
中和した。得られた沈澱はジクロロエタンで採取し、溶
液は水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥しろ過した。最後
に溶媒は蒸発させた。
こうして、5−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)
−6−イツブロビルーピロロ[1,2−b]ピリダジン
を75%の収率で単離した。
d)5−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジ
メチル−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベ
ンゼンスルホニル]−6−イツブロピルービロロtt、
2−bコピリダジンしゆう酸塩。
5−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−6−イソ
プロピルーピロロ[1,2−b]ピリダジン0゜002
2モル、無水炭酸カリウム1.59およびジメチルスル
ホキシド25x(2から成る混合物を30分間撹拌した
。その後、■−クロロー3−[N−メチル−N−(3,
4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロパンし
ゆう酸塩を加え、室温で18時間撹拌した。それから反
応媒質を50℃で5時間加熱し、水に注ぎエチルエーテ
ルで抽出した。エーテル相は水で洗浄し硫酸ナトリウム
で乾燥させろ過した。溶媒蒸発後、溶離剤にメタノール
を使いクロマトグラフィーおよびシリカカラムで精製し
油状の残渣を得た。得た塩基のエーテルの溶液にエチル
エーテル中のしゆう酸を加えることによりしゅう酸塩が
形成した。
こうして、5−[4−(3−[N−メチル−N−(3,
4−ジメチル−β−フェネチル)アミノコプロピルオキ
シ)ベンゼンスルホニルコ−6−イソプロピルーピ口口
[1,2−b]ピリダジンしゆう酸塩を57%の収率で
得た。
MP88℃(酢酸エチル/イソプロパツール)。
実施例14 2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプ
ロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]フランしゅう酸塩
(SR33697A)の製造。
a)2−イソプロピル−3−(4−トシルオキシベンゼ
ンスルホニル)−4,5−ジヒドロ−フラン。
o、o o sモルの1−イソブチリル−1−(4,−
トシルオキシベンゼンスルホニル)シクロプロパンおよ
び0.022モルのトリカプリリルメチルアンモニウム
クロリドから成る混合物を30分間130℃で加熱した
。次いで、反応混合物を、溶離剤として酢酸エチル/ヘ
キサン 25/75混合物を用いたシリカカラムクロマ
トグラフィーにより精製した。
こうして、0.0145モルの2−イソプロピル−3−
(4−トシルオキシベンゼンスルホニル)−4,5−ジ
ヒドロ−フランが白色固体形態で得られた。
収率66%。MP I O3°C(酢酸エチル/ヘキサ
ン)。
b)2−イソプロピル−3−(4−トシルオキシベンゼ
ンスルホニル)フラン。
400頭の乾燥エチルエーテル中、0.035モルの2
−イソプロピル−3−(4−)シルオキシベンゼンスル
ホニル)−4,5−ジヒドロ−フラン、1モルの二酸化
マンガンおよび3オングストローム−分子スクリーン粉
末(0、01mtxH9圧力下、140°Cで5時間予
め乾燥)から成る混合物を66時間室温で撹はんした。
次いで、混合物をろ過し、固体をジクロロメタンでリン
スした。濃縮後、酢酸エチル/ヘキサン2/8混合物を
用いたシリカカラムクロマトグラフィーにより媒質を精
製した。
こうして、0.009モルの2−イソプロピル−3−(
4−トシルオキシベンゼンスルホニル)フランが収率2
5%で得られた。
MP94℃(酢酸エチル/ヘキサン)。
c)2−イソプロピル−3−(4−ヒドロキシベンゼン
スルホニル)フラン。
0.008モルの2−イソプロピル−3−(4−トシル
オキシベンゼンスルホニル)フランおよび1 、8 m
Qのエタノールを含む溶液に、IN−水酸化ナトリウム
l8MI2を加えた。乳状溶液を完全溶解するまで加熱
還流しく2分)、反応媒質を冷却し、希塩酸で中和した
。その後、混合物を酢酸エチルの存在下に蒸留した。有
機相を硫酸ナトリ゛ウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。
次いで、こうして得られた残留物をシリカカラムで精製
し、酢酸エチル/ヘキサン4/6混合物を用いて溶離し
た。
こうして、0.0073モルの2−イソプロピル−3−
(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)フランが収率9
1%で得られた。
MP131℃(酢酸エチル/ヘキサン)。
d)2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−メチル
−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ
コプロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]フランしゅう
酸塩。
0.003モルの2−イソプロピル−3−(4−ヒドロ
キシベンゼンスルホニル)フラン、0.003モルの1
−クロロ−3−[N−メチル−N−(3゜4−ジメトキ
シ−β−フェネチル)アミノコプロパン、3.23X1
0−’モルの粉砕した炭酸カリウムおよび3τaのN、
N−ジメチルホルムアミドから成る混合物を30分間1
00℃で加熱した。次いで、混合物を水に注ぎ、酢酸エ
チルの存在下蒸留した。硫酸ナトリウムで乾燥後、媒質
をろ過し、濃縮した。次いで、こうして得られた残留物
を、溶離剤としてメタノールを用いたシリカカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。その後、エチルエーテ
ル中しゅう酸を加えることにより、生成した塩基をしゅ
う酸塩に転換した。
こうして、0.00288モルの2−イソプロピル−3
−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジメトキ
シ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベンゼ
ンスルホニル〕フランしゅう酸塩が得られた。
収率96%。
MP 102°C(クロロホルム/酢酸エチル)。
実施例15 4−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)フェ
ニルチオ]シンノリンしゅう酸塩(SR33699A)
の製造。
a)4−(4−メトキシフェニルチオ)シンノリン。
25順メタノール中のナトリウム0.7g(0゜03グ
ラム原子)から調製したナトリウムメトキシド溶液に4
−メトキシ−フェニルチオール4゜2y(0,03モル
)を加えた。過剰のメタノールは回転エバポレーターで
取り除き、得られたナトリウム塩は高真空下で乾燥させ
100m(lのN、N−ジメチルホルムアミドに溶かし
た。その後、4−クロロシンノリン4.389(0,0
3モル)を加えた。媒質は24時間室温で撹拌しそれか
ら水の中に注いだ。ろ退役生成物を水でフィルターを洗
浄しそれから60℃の温度で真空下乾燥した。
こうして、4−(4−メトキシフェニルチオ)シンノリ
ン6.49が収率80%で得られた。
MP 163°C(7/3  イソプロパツール/ヘプ
タン)。
上記と同じ手順に従い、3−プロモーシンノリンから3
−(4−メトキシフェニルチオ)シンノリンを得た。
収率74,6%。
MP 108℃(イソブbパノール)。
b)4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)シンノリン。
  4−(4−メトキシフェニルチオ)シンノリン3.
6y(0,0134モル)の溶液に47%−臭化水素酸
30mQを加えた。混合物を撹拌し125℃4時間加熱
した。それから余剰の臭化水素酸は回転エバポレーター
で取り除き残渣は水で採取した。溶液は炭酸水素ナトリ
ウムで中和しろ過した。単離した生成物はフィルター上
で水洗しそれから60℃の温度で真空下乾燥した。
こうして、4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)シンノ
リン2.99が7/3 イソプロパツール/ヘプタン混
合物による再結昂後得られた。
収率85%。
MP 283℃。
上記と同じ手順に従い、3−(4−メトキシフェニルチ
オ)シンノリンから3−(4−ヒドロキシフェニルチオ
)シンノリンが90%の収率で得られた。
c)4−[4−[3−[N−メチル−N−(3,4−ジ
メトキシ−β−フェネチル)アミノコフェニルチオコシ
ンノリンしゅう酸塩。
4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)シンノリン2.5
y(0,O1モル)、粉砕した無水炭酸カリウム79お
よびジメチルスルホキシド50酎から成る混合物を30
分間撹拌した。その後l−クロロ−3−[N−メチル−
N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコ
プロパンしゅう酸塩4゜49(0,012モル)を室温
で24時間撹拌している間に加えた。媒質を水に注ぎエ
チルエーテルで抽出した。エーテル溶液を水で洗浄し無
水硫酸ナトリウムで乾燥させろ過した。エチルエーテル
を回転エバポレーターで取り除き溶離剤がメタノールの
シリカカラムクロマトグラフィーで精製して油5.39
を得た。得られた塩基(4,7g)を工チルエーテル媒
質中でしゅう酸塩に変換しその塩をエタノールで再結晶
させた。
こうして、4−[4−(3−[N−メチル−N−(3,
4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオ
キシ)フェニルチオ]シンノリンしゅう酸塩4.1gを
得た。
収率70.8%。
MPI38および160℃。
上記と同じ手順に従い、3−(4−ヒドロキシフェニル
チオ)シンノリンから3−[4−(3−[N−メチル−
N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコ
プロピルオキシ)フェニルチオ]シンノリンしゅう酸塩
(実施例g 6XSR33704A)を調製した。
収率67.6%。
MP 166°C0 実施例17 3−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベン
ゼンスルホニル]シンノリンしゆう酸塩(SR3370
3A)の製造。
a)3−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)シンノ
リン。
3−プロモンンノリン2.19(0,01モル)、4−
トシルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム6.69(
0,02モル)およびジメチルスルホキシド40m(l
から成る混合物を120°C24時間撹拌および加熱し
た。その混合物を水に注ぎンクロロエタンで抽出した。
そのジクロロエタン相を水で洗浄し無水硫酸ナトリウム
で乾燥させろ過した。
それからその溶液を回転エバポレーターで蒸発させ油状
の残渣2.59を得た。それから最終生成物をジクロロ
エタン/メタノール 98/2てシリカカラムクロマト
グラフィーで単離した。
こうして、3−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)
シンノリンを0.459得た。
収率10.2%。
b)3−[413−4N−メチル−N−(3,4−ジメ
トキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベ
ンゼンスルホニル]シンノリンしゆう酸塩。
3−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)シンノリン
o、2g(0,0007モル)、炭酸カリウム0.49
およびジメチルスルホキシド10m12から成る混合物
を30分間撹拌した。その後、1−クロロ−3−[N−
メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)
アミノコプロパンしゆう酸塩を加え室温で24時間撹拌
した。媒質を水に注ぎエチルエーテルで抽出した。エー
テル溶液を水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥させろ
過した。
それからエチルエーテルを回転エバポレーターで取り除
き残渣を溶離剤がメタノールのシリカカラムクロマトグ
ラフィーで精製して塩基o、to。
9(30%)を得た。本塩基をしゅう酸塩のエーテル状
溶液を加えることによりエチルニー・チル中でしゅう酸
塩に変換し、この塩はエタノールで再結晶させた。
こうして、3− [4−(3−[N−メチル−N−(3
゜4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピル
オキシ)ベンゼンスルホニル]シンノリンを0゜100
9得た。
MP 158℃。
実施例18 2−イソプロピル−1−[4−(3−[N−メチル−N
−オキシド−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチ
ル)アミノコプロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイ
ントリジン酸しゅう酸塩の製造。
2−イソプロピル−1−[4−(3−[N−メヂルーN
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプ
ロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイントリジン2.
7℃Mおよびジクロロメタン401Qの溶液を一10℃
に冷却した。撹拌下、3−クロロ過安息香酸19(0,
005モル)およびジクロロメタン40mQを加え、つ
いで室温にもどした。
混合物を炭酸ナトリウムで洗浄しそれから水で洗浄した
。硫酸ナトリウムで乾燥しろ過した後、溶媒を回転エバ
ポレーターで蒸発させた。得られた残i(3,19)を
溶媒としてメタノールを使いシリカカラムクロマトグラ
フィーで精製して遊離塩基形のN−オキシド誘導体を得
た。得られた塩基のテトラヒドロフラン/エチルエーテ
ル溶液にしゅう酸のエーテル状溶液を加えることにより
しゅう酸塩を形成した。 こうして、2−イソプロピル
−1−[4−(3−[N−メチル−N−オキシド−N−
(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロ
ピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイントリジン酸しゅ
う酸塩を得た。NMRスペクトルでも一致した。
実施例19 1−ベンゾイル−2−[4−(3−[N−メチル−N−
(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロ
ピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイミダゾール(SR
33776)の製造。
a)N−ベンジルイミダゾール。
水素化ナトリウム24g(1モル)およびN、N−ジメ
チルホルムアミド500ytrQの溶液にイミダゾール
689(1モル)およびN、N−ジメチルホルムアミド
150+7!溶液を1滴ずつ加えた。2時間撹拌後ベン
ジルクロリド126.69(1モル)を加えた。溶媒を
取り除き、残渣を酢酸エチルで採取し水で洗浄した。有
機相を乾燥し濃縮させて油状物を得、これは冷却すると
結晶化した。
こうして、N−ベンジルイミダゾールが収率70%で得
られた。
b)l−ベンジル−2−(4−メトキシベンゼンスルホ
ニル)イミダゾール。
■−ベンジルイミダゾール40(0,28モル)および
アセトニトリル200i(2の溶液に501のアセトニ
トリルに溶かした4−ントキシベンゼンスルホン酸塩化
物57.5g(0,28モル)を1滴ずつ加えた。1時
間後トリエチルアミン41゜5+7j(0: 31モル
)を加え媒質を12時間撹拌した。沈澱を単離し溶液を
溶離剤としてジクロロメタンを用い高速液体クロマトグ
ラフィーで精製した。
こうして、1−ベンジル−2−(4−メトキシベンゼン
スルホニル)イミダゾールが5%の収率で得られた。
0月−ベンジル−2−(4−ヒドロキシベンゼンスルホ
ニル)イミダゾール。
1−ベンジル−2−(4−メトキシベンゼンスルホニル
)イミダゾール2.69(8X10−3モル)およびヨ
ウ化水素酸10mQの混合物を5時間170℃に加熱し
た。反応媒質は氷水に注ぎエチルエーテルで抽出した。
有機相は乾燥および濃縮し得られた残渣は溶離剤として
ジクロロメタンを用い高速液体クロマトグラフィーで精
製した。
こうして、l−ベンジル−2−(4−メトキシベンゼン
スルホニル)イミダゾールを20%の収率で得た。
6月−ベンジル−2−[4−(3−[N−メチル−N−
(3,4−ジメトキし一β−フェネチル)アミノコプロ
ピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイミダゾール。
l−ベンジル−2−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)イミダゾール0.59(1,6xlO−3モル)、
l−クロロ−3−[N−メチル−N−(3゜4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロパンしゅう酸塩0
.869(2,4X10−’モル)、炭酸カリウム1.
1g(7,9xlO−3モル)お上びジメチルスルホキ
シド6tQから成る混合物を35℃で3日装置いた。反
応媒質は氷水に注ぎ、得た油状物を溶離剤として酢酸エ
チルを用い高速液体クロマトグラフィーで精製した。
収率78%。
実施例20 1−イソプロピル−2−[4−(3−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプ
ロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]ベンズイミダゾー
ルの製造。
a月〜イソプロピル−2−(4−ベンジルオキシベンゼ
ンスルホニル)ベンズイミダゾール。
4−ベンジルオキシベンゼンスルホニルクロリド7.0
8X1(I’モルおよび1Oif2のアセトニトリルの
溶液を0℃に冷却し、そこに水素化ナトリウムの存在で
ベンズイミダゾールおよびイソプロピルブロマイドから
N、N−ジメチルホルムアミド中で調製された!−イソ
プロピルベンズイミダゾール7.08X10−’モルを
加えた。その後トリエチルアミンを当量加えた。媒質は
室温で12時間撹拌しアセトニトリルを蒸発させた。得
られた残渣を水で採取しジクロロメタンで数回抽出した
。有機相を集め乾燥および蒸発させた。得られた残渣を
ジクロロメタン/酢酸エチル99/lの混合物の溶離剤
でシリカカラムトゲラフイーで精製した。
こうして、■−イソプロピルー2−(4−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)ベンズイミダゾールが52%の収率
で得られた。
MP9イー96℃。
b)1−イソプロピル−2−(4−ヒドロキシベンゼン
スルホニル)ベンズイミダゾール。
20順のエタノールに1−イソプロピル−2−(4−ヒ
ドロキシベンゼンスルホニル)ベンズイミダゾール2.
95X10”’モルおよび10%−パラジウム炭素0.
015gを加えて、得られた混合物を水素ふんい気下に
置いた。約2時間後に必要とする水素が吸収されたころ
、触媒をろ過しエタノールで洗浄した。アルコール性の
抽出物を集め真空下で蒸発させた。
こうして、■−イソプロピルー2−(4−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)ベンズイミダゾールは白色結晶物質
として得られた。
収率64%。
MP 198℃。
c)1−イソプロピル−2−[4−(3−[N−メチル
−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ
コプロピルオキシ)ベンゼンスルポニルコペンズイミダ
ゾールしゅう酸塩。
■−イソプロピルー2−(4−ヒドロキシベンゼンスル
ホニル)ベンズイミダゾール1.42xlO−4モル、
炭酸カリウム5当量およびジメチルスルホキシド5x(
lから成る混合物に1−クロロ−3−[N−メチル−N
−(3,4−ジフトキン−β−フェネチル)アミノコプ
ロパンしゅう酸塩1.5当量を加えた。媒質を15時間
35℃で撹拌し残渣を氷に注ぎ酢酸エチルで抽出した。
有機相を乾燥、蒸発させ、得られた塩基を酢酸エチル/
メタノール 9515の混合物を用いたシリカカラムト
ゲラフイーで精製した。それからしゅう酸のエーテル状
溶液の使用によりしゅう酸塩を形成した。
こうして、1−イソプロピル−2−[4−(3−[N−
メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)
アミノコプロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]ベンズ
イミダゾールしゅう酸塩が得られた。
実施例2I 2−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベン
ゼンスルホニル]ピリミジンしゆう酸塩の製造。
a)2−(4−メトキシベンゼンスルホニル)ピリミジ
ン。
50%−水素化ナトリウム8,7X10”モルおよび2
0mQN、N−ジメチルホルムアミドに4−メトキシフ
ェニルチオール12.31?(8,7x10−’モル)
を加えた。約2時間すなわちガス発生終了後、2−クロ
ロピリミジンlog(8,7x10−’モル)およびN
、N−ジメチルホルムアミドを加えた。媒質を室温で3
時間撹拌し、わずかな沈澱をろ過した。溶媒を蒸発した
後、油状の残渣を100屑ρの水で採取し混合物を撹拌
した。結晶化した生成物をろ過し水で洗浄した。
こうして、2−(4−メトキシベンゼンスルボニル)ピ
リミジンを89%の収率で得られた。
MP72℃。
b)2−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)ピリミ
ジン。
2−(4−メトキシベンゼンスルホニル)ピリミジン4
゜6xlO−’モルおよび47%−臭化水素酸1Off
12から成る混合物を1時間90’Cで加熱した。反応
媒質をアンモニウム溶液で1)H7に中和して粘稠性の
残渣をジクロロメタンで抽出した。
それからその有機相を乾燥および蒸発させ、残渣を溶離
剤としてジクロロメタンを用いシリカカラムクロマトグ
ラフィーで精製した。
こうして、2−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)
ピリミジンを得た。
c)2−[4−(3−[N−メチル−N−(3,1−ジ
メトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)
ベンゼンスルホニル]ピリミジンしゅう酸塩。
2−(4−−ヒドロキシベンゼンスルホニル)ピリミジ
ン1.6XIO−3モル、I−クロロ−3−[N−メチ
ル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミ
ノコプロパンしゅう酸塩2.4xlO−3モルおよび炭
酸カリウム1.1gから成る混合物を35℃で数時間置
き、残渣を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。それから有
機相を乾燥および蒸発させ、得られた塩基をシリカカラ
ムクロマトグラフィーで精製した。それからしゅう酸の
エーテル溶液を用いしゅう酸塩を形成した。
こうして、2−[4−(3−[N−メチル−N=(3,
4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオ
キシ)ベンゼンスルホニルコビリミジンしゅう酸塩を得
た。
実施例22 2−[4−(3−[N−メチル−N=(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベン
ゼンスルホニルコインデンしゅう酸塩の製造。
a)3−クロロ−2−(44シルオキシベンゼンスルホ
ニル)インデン。
窒素ふんい気下、インデン0,05モル、スルホニルク
ロリド0.05モル、塩化第二銅0.0005モル、ト
リエチルアミン塩酸塩o、oo。
5モルおよびアセトニトリル3mQから成る混合物を1
15℃2時間加熱した。媒質をメタノール中に注ぎろ過
および酢酸エチル/クロロホルム混合物で再結晶化した
沈澱を得た。
こうして、3−クロロ−2−(4−トシルオキシベンゼ
ンスルホニル)インデン0.042モルを得た。
MP 176°C0 b)2−(4−トシルオキシベンゼンスルホニル)イン
デン。
3−クロロ−2−(4−トシルオキシベンゼンスルボニ
ル)インダン0.025モル、トリエチルアミン0.0
4モルおよびクロロホルム125酎から成る混合物を室
温で4時間撹拌した。媒質を水に注ぎクロロホルムの存
在下蒸留した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させろ過
および濃縮した。
緑色の固体を最初にテトラヒドロフランそれから酢酸エ
チルで再結晶化した。
こうして、2−(4−)シルオキシベンゼンスルホニル
)インデンを白色固体として得た。
収率82%。
MP+74℃。
c)2−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)インデ
ン。
2N−水酸化ナトリウム中の2−(4−トシルオキシベ
ンゼンスルホニル)インデン0.01モルおよびエタノ
ール160x(2から成る懸濁物質を80℃に加熱した
。完全に溶かした後、反応媒質を水に注ぎ希塩酸で酸性
化し、ジクロロメタンの存在下で蒸留した。残渣を活性
炭および硫酸ナトリウムの存在下で撹拌しろ過し濃縮し
た。
こうして、2−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)
インデンを52%の収率で得た。
MP209−210’C(酢酸エチル/ヘキサン)。
d)2−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジ
メトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)
ベンゼンスルホニルコインデンしゆう酸塩。
2−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)インデン0
.05モル、粉砕した炭酸カリウム3.59およびジメ
チルスルホキシド10mQから成る混合物を30分間撹
拌した。その後、■−クロロー3−[N−メチル−N−
(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロ
パンしゆう酸塩を室温で24時間撹拌している間に加え
た。媒質を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。エーテル溶
液を水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥しろ過した。
エチルエーテルを回転エバポレーターで取り除き残渣を
シリカカラムクロマトグラフィーで精製した。
塩基をエチルエーテル中のしゆう酸を加えることにより
しゅう酸塩に変換した。
こうして、l−[4−13−[N−メチル−N−(3,
4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオ
キシ)ベンゼンスルホニル]インデンしゆう酸塩を得た
MP 176°C(エタノール/イソプロパツール)。
実施例23 2−イソプロピル−3−[4−4,3−[N−メチル−
N−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)アミノコプロピ
ルオキシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾフラン酸性しゅ
う酸塩(SR33747A)の製造。
a)2−イソプロピル−3−[4−(3−ブロモプロピ
ルオキシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾフラン。
該化合物は実施例9aに記載の方法を用いて得られた。
MP!11−112℃。
同様の方法を用いて、下記の化合物が製造された。
化合物 2−イソプロピル−3−[4−(2−ブロモエトキシ)
ベンゼンスルホニル]ベンゾフランMP109−110
℃。
2−イソプロピル−3−[4−(4−プロモブチルオキ
ン)ベンゼンスルホニル]ベンゾフラン油状。
b)2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−メチル
−N−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)アミノ)プロ
ピルオキシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾフラン酸性し
ゅう酸塩 0.0103モルの2−イソプロピル−3−[4−(3
−ブロモプロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾ
フラン、0.0206モルのN−メチル−3,4−ジメ
トキシ−β−フェネチルアミンおよびトルエン75mQ
から成る混合物を0.03モルの無水物およびよく粉砕
した炭酸カリウムの存在下に4日間還流させた。反応後
、媒質を冷やし、無機塩をろ過し、ろ液を乾燥蒸発させ
た。次いで、未反応アミンを、溶離剤としてクロロホル
ムを用いて、中性アルミナ溶離クマトグラフィーによっ
て分離した。目的物はその後、溶離剤としてアセトンを
用いて、シリカクロマトグラフィーによって精製した。
単離された油状物(収率:約96%)はその後、しゅう
酸塩を含んだエーテル溶液を用いて酢酸エチル中で酸性
しゆう酸塩に変換された。
こうして、2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−
メチル−N−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)アミノ
コプロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾフラン
酸性しゅう酸塩を収率40−60%で得た。
MP 167°C(エタノール)。
上記と同じ方法を用いて、下記化合物が製造された。
化合物 2−イソプロピル−3−[4−(2−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)アミノコニチルオ
キシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾフランへミオキサレ
ート(SR33752AX実施例2MP 1976C(
メタノール) 2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−(3。
4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオ
キシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾフラン酸性し)訃う
酸塩(SR33753AX実施例25)MP 196°
C(メタノール) 2−イソプロピル−3−[4−(2−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコニ
チルオキシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾフラン へミ
オキサレート(SR33754A)(実施例26) −MP 180°C(メタノール) 2−イソプロピル−3−[4−(4−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)アミノコブチルオ
キシ)ベンゼンスルホニルコペンゾフランヘミオキサレ
ート(SR33755AX実施例2MP154°C(メ
タノール) 2−イソプロピル−3−[4−(4−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β=フェネチル)アミノコブ
チルオキシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾフラン 酸性
しゅう酸塩(SR33756AX実施例28) 2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−メチル−N
−[(2−ピリジル)−β−エエチ]アミノ]プロピル
オキシ)ベンゼンスルホニル]ベンゾフラン(SR33
783X実施例29) 黄色油状。
2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−[3−(1
,3−ベンゾジオキソリル)]−]β−エチル]アミノ
]プロピルオキシベンゼンスルホニル ベンゾフラン 
酸性しゅう酸塩(SR33790A)(実施例30) MP194℃(メタノール) 実施例31 ■−イソプロピルー2−[4−(3−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプ
ロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイミダゾール ジ
塩酸塩(SR33800A)の製造。
a)1−イソプロピル−2−(4−メトキシベンゼンス
ルホニル)イミダゾール。
20村のアセトニトリルに0.1モルの1−イソプロピ
ルイミダゾールを導入した。
その後、20蛙のアセトニトリル中の4−メトキシベン
ゼンスルホニルクロリド4モルを一滴づつ加えた。この
滴加には1時間を要し、温度は35℃に上昇した。室温
で1時間撹拌した後、0011モルのトリエチルアミン
を反応媒質に加えて、撹拌を20時間行った。形成した
沈澱物を吸引ろ過し、ろ液を蒸発乾燥し、残さを酢酸エ
チルで溶解した。中性水で洗浄後、抽出物を乾燥し、単
離して、褐色油状物18.3gを得、これをシリカカラ
ムで精製した加えた。酢酸エチルによる溶離によって褐
色油状物4,59を得、これは固化した。
こうして、l−イソプロピル−2−(4−メトキシベン
ゼンスルホニル)イミダゾールを収率16%で得た。
純度99,9%(高速液体クロマトグラフィー)MP8
4−86℃(酢酸エチル/n−ヘキサン l/2) 上記と同様の方法を用いて、l−ベンジル−2−(4−
メトキシベンゼンスルホニル)イミダゾールをベージュ
色固体の形で得た。
MP74.5℃(酢酸エチル/n−ヘキサン l/5月
−イソブロビル−2−(4−ヒドロキシベンゼンスルホ
ニル)イミダゾール 30mQの無水N、N−ジメチメチルムアミド中に、窒
素ふんい気下で、50%−水素化ナトリウムの油状混合
物2.4g(48X 10−3モル)をけんだくし、2
−メルカプトエタノール1.8酎(2゜4X10−’モ
ル)および5m12のN、N−ジメチルホルムアミドを
加えた。室温で1時間撹拌し、3゜859(11,7X
10−’モル)の1−イソプロピル−2−(4−メトキ
シベンゼンスルホニル)イミダゾールおよび20祿のN
、N−ジメチルホルムアミドを加えた。媒質はその後1
時間で140℃に熱し、冷やして、200i12の氷水
に注いだ。生成した褐色沈澱物はろ過によって除去し、
ろ液は濃塩酸を加えることによって酸性にした。媒質は
その後、炭酸水素ナトリウムで処理して中和し、ろ液は
乾燥蒸発させた。褐色残留固体はジクロロメタン/メタ
ノール 4/1混合物で採取し、不溶物を除去するため
に吸引ろ過した。ろ液は濃縮して、褐色油状物を4.7
5g得た。
こうして、2.39の1−イソプロピル−2−(4−ヒ
ドロキシベンゼンスルホニル)イミダゾールを酢酸エチ
ルを溶剤として用いたシリカカラムで精製後、僅かにベ
ージュ色がかった固体の形で得た。収率74.2% 純度98.3%(高圧液体クロマトグラフィー)MP1
52−153℃(酢酸エチル/n−ヘキサンl/1) 上記と同様の方法で1−ベンジル−2−(4−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)イミダゾールを白色固体の形で
得た。
収率56.4% 純度98.3%(高圧液体クロマトグラフィー)MP1
61−162℃(酢酸エチル/メタノール/n−ヘキサ
ン 1/1) c)2−イソプロピル−2−[4−(3−[N−メチル
=N−(3,4−ジメトキシ−β−フェニル)アミノコ
プロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイミダゾール 
ジ塩酸塩 23戚のジメチルスルホキシド中で、2.39(8,6
xlO−’モル)の1−イソプロピル−2−(4−ヒド
ロキシベンゼンスルホニル)イミダゾール、3.459
(9,5x 10−3モル)の1−クロロ−3−[N−
メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)
アミノコプロパン酸性しゆう酸塩および39C21゜5
xlO−3モル)の炭酸カリウムを15時間室温で撹拌
した。媒質はその後、60℃で5時間加熱し、100o
2の水に注ぎ、各々50mQの酢酸エチルの3分画で抽
出した。
抽出物を集め、各々50Hの水の3分画で洗浄し、3.
45gの褐色油状物を得た。この油状物を、溶剤として
酢酸エチル/メタノール 75/25混合物を用いたシ
リカカラムにより精製し、2゜49の油状物を製造した
。気体塩酸を加えることによってメタノール中に二塩酸
塩が製造された。
メタノールを蒸発させ、残留物を乾燥エチルエーテルに
採取し、ろ過した。
こうして、2.059の1−イソプロピル−2−[4−
(3−[N−メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β−
フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベンゼンスルホ
ニルコイミダゾール ジ塩酸塩が白色固体の形で得られ
た。
収率41.4% 純度98.4% MP90℃ 上記と同様の方法を用いて、 !−ベンジルー2−[4−(3−[N−メチル−N−(
3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピ
ルオキシ)ベンゼンスルホニルコイミダゾール酸性しゅ
う酸塩(SR33776AX実施例32)を白色固体と
して得た。
収率49.21% MP130.5°C(酢酸エチル/メタノール)実施例
33 4−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベン
ゼンスルホニル]−1,5−ジフェニル−イミダゾール
酸性しゅう酸塩の製造 a)4−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,
5−ジフェニル−イミダゾール 室温で撹拌しながら、2.19(0,0fモル)の(4
−メトキシ−ベンゼン)スルホニルメチルイソシアニド
、2.19CO,01モル)のN−フェニルベンズイミ
ドイルクロリドおよび25m(lのジメトキシエタンの
溶液を窒素ふんいき気下に一滴づつ、0.49(0,0
1モル)の60%水素化ナトリウムおよび25mQのジ
メチルスルホキシドの懸濁液に加えた。
こうして、0.7749の4−(4−メトキシ−ベンゼ
ンスルホニル)−1,5−ジフェニル−イミダゾールが
収率20%で得られた。
MP 157℃ b)4−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−1
,5−ジフェニル−イミダゾール 0.2879(3,7xl O−’モル)の2−メルカ
プト−エタノールおよび5酎のN、N−ジメチルホルム
アミドの溶液に、撹拌下、0.34590’)60%水
素化ナトリウムを少量づつ加えた。撹拌を室温で0.2
5時間行った後、0.774gの4−(4−メトキシ−
ベンゼンスルホニル)−1゜5−ジフェニル−イミダゾ
ールおよび5x(2のN。
N−ジメチルフォルムアミドを加えた。反応器を140
℃で油浴中で1時間加熱して、媒質を冷やし、30Hの
氷水に注ぎ、濃塩酸でpH5の酸性にした。生成した沈
澱物を吸引ろ過し、水で洗浄し、5+uHg下で、5酸
化りんで乾燥した。得られた固をは酢酸エチルで洗浄し
た。
こうして、0.6179の4−(4−ヒドロキシ−ベン
ゼンスルホニル)−1,5−ジフェニル−イミダゾール
が収率91%で製造された。
MP300°C c)4  [4(3−[N−メチル−N−(3,4−ジ
メトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)
ベンゼンスルホニル]−1,5−ジフェニル−イミダゾ
ール酸性しゅう酸塩 0.609(1,6xlO〜3モル)の4−(4−ヒド
ロキシ−ベンゼンスルホニル)−1,5−ジフェニル−
イミダゾールおよび17iQのN、N−ジメチルホルム
アミドに0.730g(5,28xlO−3モル)の粉
砕無水炭酸カリウムを加えた。媒質を室温で0.5時間
撹拌した。次いで、0.578g(1,6xl O−3
モル)の1−クロロ−3−[N−メメチーN−(3,4
−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロパン酸性
しゆう酸塩を加え、反応器を150°Cで油浴で0.7
5時間加熱した。冷却後、混合物を氷水に注ぎ、生成し
た沈澱物を吸引ろ過した。油状物に変換した固体を、溶
剤としメタノールを用いてシリカカラムでクロマトグラ
フィーにかけた。このようにして得た非結晶生成物(M
P<50℃)はしゅう酸のエーテル溶液を用いてエチル
エーテル/酢酸エチル混合物中で、しゅう酸塩に変換し
た。
こうして、4−[4−(3−[N−メチル−N=(3,
4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオ
キシ}ベンゼンスルホニル]−1,5−ジフェニル−イ
ミダゾール酸性しゅう酸塩を得た。
MP 162℃(イソプロパツール/エタノール/メタ
ノール) 実施例34 4−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベン
ゼンスルホニル−5−フェニル−チアゾール酸性しゅう
酸塩(SR33791A)の製造。
a)4−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−フ
ェニル−チアゾール。
210+σのL−ブタノール中6.39(0,03モル
)の(4−メトキシベンゼン)スルホニルメチルイソシ
アニドおよび3.29(0,015モル)のS−(チオ
ベンゾイル)チオグリコール酸に、19°Cで5分、2
.6g(0,046モル)の粉砕した水酸化カリウムを
加えた。次いで、室温で撹はんを5゜5時間維持した。
その後、t−ブタノールを真空上濃縮し、塩化ナトリウ
ム飽和溶液を残留物に加えた。媒質をジクロロメタン/
ジエチルエーテル混合物で抽出し、洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濃縮した。次いで、残留物を、溶離
剤としてジクロロエタンを用いたシリカカラムクロマト
グラフィーにより精製した。
こうして、2.29の4−(4−メトキシベンゼンスル
ホニル)−5−フヱニルーチアゾールが黄色固体形態で
得られた。
収率44%。MP I 30℃(メタノール)。
b)4〜(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−5−
フェニル−チアゾール。
33iQの氷酢酸および33ffI2の47%臭化水素
酸の混合物中t、1g(3,3x l O−3モル)の
4−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−フェニ
ル−チアゾールから成る混合物を35時間還流下加熱し
た。媒質を真空上濃縮乾固し、残留物に水、次いで重炭
酸ナトリウムを加えた。形成された灰色沈澱を吸引ろ過
し、ジクロロエタンに吸収させた。フェノール誘導体を
0.01モルの水酸化ナトリウム水溶液で抽出し、酢酸
を用いて酸性化することにより再生した。
こうして、0.79の4−(4−ヒドロキシベンゼンス
ルホニル)−5−フェニル−チアゾールが収率66%で
得られた。
MP 195℃。
c)4−[4”(3−[N−メチル−N−(3,4−−
ジメトキンーβ−フヱネチル)アミノコプロピルオキシ
)ベンゼンスルホニル]−5−フェニル−チアゾール酸
性しゅう酸塩。
0.75g(2,4xlO−3モル)の4−(4−ヒド
ロキンベンゼンスルホニル)−5−フェニル−チアゾー
ルおよび25xρのN 、 N−ジメチルホルムアミド
から成る溶液に、1.1g(7,9xlO−3モル)の
粉砕した無水炭酸カリウムを加えた。
媒質を0.5時間室温で撹はんし、0.867g(2゜
4X10−3モル)の1−クロロ−3−[N−メチル−
N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコ
プロパン酸性しゅう酸塩を加えた。反応混合物を0.7
5時間105℃で加熱し、冷却し、氷水に注いだ。エチ
ルエーテルで抽出後、有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。
真空上濃縮乾固後、溶離剤としてエタノールを用いて油
状残留物をシリカカラムクロマトグラフィーに掛けた。
フラクションを集め、濃縮乾固により生成した油状生成
物を乾燥エチルエーテル/酢酸エチル混合物に吸収させ
た。次いで、エチルエーテル中しゅう酸を加えることに
より、酸性しゅう酸塩が形成された。
こうして、メタノールから再結晶化後、0.89の4−
[4−[3−[N−メチル−N−(3,4−ジメトキシ
−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベンゼン
スルホニル]−5−フェニル−チアゾール酸性しゅう酸
塩が得られた(収率73%)。
MP161.8℃。
実施例35 4−[4−(3−[N−メチル〜N−(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベン
ゼンスルホニル]−5−イソプロピル−ピラゾール酸性
しゅう酸塩(SR33801A)の製造。
a)I−イソブチロイル−1−(4−1シルオキシ−ベ
ンゼンスルホニル)−2−N、N−ジメチルアミノーエ
テン。
9.99(0,025モル)の1−(4−)シルオキシ
−ベンゼンスルホニル)−3−メチル−2−ブタノン(
MP156−157℃)、7.5g(0,0625モル
)のN、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
および50xρのトルエンから成る溶液を188時間還
流下加熱た。反応後、媒質を濃縮乾固し、残留物を50
m(lのシクロヘキサンと一諸に1.5時間撹はんした
。媒質を吸引ろ過し、シクロヘキサンで洗浄し、得られ
た生成物を23肩ρのメタノールから再結晶化した。
こうして、5.2gの1−イソブチロイル−1−(4−
トシルオキシ−ベンゼンスルホニル)−2−N、N−ジ
メチルアミノーエテンが結晶形態で得られた。
収率65.5%。純度92.01%(高圧液体クロマト
グラフィー)。MP115−116℃。
b)4−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)=5
−イソプロピル−ピラゾール。
25xρのメタノールおよび7Hの水中4.59(0,
01モル)の1−イソブチロイル−!−(4−トシルオ
キシ−ベンゼンスルホニル)−2−N、N−ジメチルア
ミノーエテンおよび16xρ(0,2モル)のヒドラジ
ン水和物を含む溶液を1時間還流下加熱した。反応後、
媒質を濃縮乾固し、残留物を、溶離剤として酢酸エチル
を用いたシリカ溶離クロマトグラフィーにより精製した
。次いで、こうして得られた油状物loom(の水から
結晶化し、再び水から再結晶化した。
こうして、0.99の4−(4−ヒドロキシ−ベンゼン
スルホニル)−5−イソプロピル−ピラゾールが収率3
3.7%で得られた。
純度98%(高速液体クロマトグラフィー)。MP17
7−179℃。
c)4−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジ
メトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)
ベンゼンスルホニルコー5−イソプロピル−ピラゾール
酸性しゅう酸塩。
0.01モルの4−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホ
ニル)−5−イソプロピル−ピラゾール、0.01モル
の1−クロロ−3−[N−メチル−N−(3,4−ジメ
トキシ−β−フェネチル)アミノコプロパン、40tt
tQのジメチルスルホキシドおよび0.028モルの細
かく粉砕した無水炭酸カリウムから成る混合物を室温で
3日間撹はんした。反応後、媒質を100m12の水お
よび100gの水から成る混合物に注いだ。各々loo
m12のイソプロピルエーテル3フラクシヨンで抽出後
、有機層を50順の水で洗浄した。次いで、油状残留物
を、溶離剤としてアセトンを用い、ジエチルアミンで中
和したシリカ溶離クロマトグラフィーにより精製した。
次いで、しゅう酸のエーテル性溶液を用いてプロピルエ
ーテル中、酸性しゅう酸塩が形成された。
こうして、4−[4−(3−[N−メチル−N−(3,
4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオ
キシ)ベンゼンスルホニル]−5−イソプロピル−ピラ
ゾール酸性しゅう酸塩が得られた。
実施例36 4−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジメト
キシ−β〜フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベン
ゼンスルホニル]−5−イソプロピル−イソオキサゾー
ルの製造。
a)1−イソブチロイル−1−(4−メトキシ−ベンゼ
ンスルホニル)−2−N、N−ジメチルアミノーエテン
実施例35に記載された方法に従い、この化合物は1−
(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3−メチル−
2−ブタノン(MP48−49.50C)から得られた
収率80.9%。
MPI)63−66℃ 2)66−710C b)5−イソプロピル−4−(4−メトキン−ベンゼン
スルホニル)イソキサゾール。
1−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−N、
N−ジメチルアミノーエテン12.45Li(0,04
モル)、無水酢酸ナトリウム3.329CD。
04モル)、ヒドロキシルアミン塩酸塩2.8g(0,
04モル)、メタノール160m12および水8011
gから成る混合物を室温で22時間撹拌した。反応後、
媒質を200m1ijの水に注ぎ、混合物を0゜5時間
10℃で撹拌した。生成物を吸引ろ過し水で洗浄し室温
で真空上乾燥させた。
こうして、5−イソプロピル−4−(4−メトキシ−ベ
ンゼンスルホニル)イソキサゾール7゜19を63%の
収率で得られた。
MP62−63.5℃ c)5−イソプロピル−4−(4−ヒドロキシ−ベンゼ
ンスルホニル)−イソキサゾール。
5−イソプロピル−4−(4−メトキシ−ベンゼンスル
ホニル)イソキサゾール16.7g(0゜06モル)、
塩化アルミニウム329(0,24モル)およびジクロ
ロエタン400iQから成る混合物を6時間還流下加熱
した。反応後、媒質を冷却し510gの氷および500
m12に注いだ。混合物を0.5時間撹拌しデカントし
中和するまで洗浄し真空下蒸発させた。残渣を400蛙
のエタノールに溶かし、活性炭6gで脱色させ、ろ過お
よび蒸発させた。生成物を溶離剤としてイソプロピルエ
ーテルを用い溶離クロマトグラフィーで精製した。
こうして、55dのトルエンで再結晶化した後、5−イ
ソプロピル−4−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニ
ル)−イソキサゾール8.69が得られた。
収率53.6%。
MP129−131’C0 d)4−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジ
メトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)
ベンゼンスルホニル]−5−イソプロピル−イソキサゾ
ール。
実施例3.5に記載された方法に従いこの化合物が得ら
れた。
実施例37 4−[4−(3−[N−メチル〜N−(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベン
ゼンスルホニルコー5−イソプロピル−3−フェニル−
イソキサゾールの製造。
a)5−イソプロピル−3−フェニル−4−(4−トシ
ルオキシ−ベンゼンスルホニル)−イソキサゾール。
15順のメタノール中0.239(0,01グラム原子
)のナトリウムを含む溶液に、小分量ずつ3゜959(
0,01モル)の1−(4−トシルオキシ−ベンゼンス
ルホニル)−3−メチル−2−ブタノンを10℃の温度
に維持しながら加えた。同温度で、15x(のメタノー
ル中1.559(o、o 1モル)のベンゾヒドロキサ
ム酸塩化物を20分で滴下した。混合物をさらにlOo
Cで1時間撹はんし、次いで4時間撹はんしながら温度
を20℃に高めた。
媒質を濃縮乾固し、残留物を吸引ろ過し、水で洗浄した
。こうして得・られた粗生成物を約180mf2のエタ
ノールから再結晶化し、次いで溶離剤としてクロロホル
ムを用いたシリカ溶離クロマトグラフィーにより精製し
た。
こうして、2.65Liの5−イソプロピル−3−フェ
ニル−4−(4−トシルオキシ−ベンゼンスルホニル)
−イソキサゾールが収率53.2%で得られた。
純度38.4%(高速液体クロマトグラフィー)。
MP147..5−149℃。
b)4−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−5
−イソプロピル−3−フェニル−イソキサゾール。
20mQのイソプロパツールおよび10m(の水に2.
5y(0,005モル)の5−イソプロピル−3−フェ
ニル−4−(4−トシルオキシ−ベンゼンスルホニル)
−イソキサゾールおよび0.8g(0゜02モル)の水
酸化ナトリウムを含む混合物を2゜5時間還流加熱した
。反応後、混合物を放冷し、50mσの水で希釈し、濃
塩酸で酸性化した。こうして得られた生成物を吸引ろ過
し、水で洗浄すると、1.49の所望の化合物が得られ
、溶離剤としてクロロホルムを用いたシリカ溶離クロマ
トグラフィーによりこれを精製した。
こうして、1.129の4−(4−ヒドロキシ−ベンゼ
ンスルホニル)−5−イソプロピル−3−フェニル−イ
ソキサゾールが収率65.9%で得られた。
MP173−174.5℃。
c)4−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジ
メトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)
ベンゼンスルホニルコー5−イソプロピル=3−フェニ
ル−イソキサゾール。
実施例35に記載された方法に従い、この化合物が得ら
れた。
酸性しゅう酸塩のMP158.3℃(メタノール)。
実施例38 2− [4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジメ
トキシ−β−フェネチル)アミノコプロピル、オキシ)
ベンゼンスルホネートナフタレン酸性しゆう酸塩C8R
33732A)の製造。
a)2−ベンゼンスルホネート−ナフタレン。
510mQの25%炭酸カリウム水溶液を、600吋の
アセトン中609(0,264モル)の2−ナフタレン
スルホニルクロリドおよび0.264モルのフェノール
から成る混合物に加えた。沈澱が形成された。媒質を室
温で約15時間撹はんし、次いでろ過した。まず1%水
酸化ナトリウム溶液、次いで水で洗浄後、媒質を乾燥し
、メタノールから再結晶化した。
こうして、2−ベンゼンスルホネート−ナフタレンが収
率84%で得られた。
MP98℃。
b)2−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)ナフ
タレン。
70村のニトロベンゼンおよび2当量の塩化アルミニウ
ムに、20gの2−ベンゼンスルホネートナフタレンを
加えた。混合物を約2.5時間120−140℃に加熱
すると、黒色になった。次いで、塩酸/水混合物を用い
て媒質を分解した。
傾斜後、乾燥した有機層を、ジクロロメタン/ヘプタン
515混合物を用いたシリカカラムで精製した。ニトロ
ベンゼンを除去し、生成物をジクロロメタン/ヘプタン
 7y3混合物で溶離した。
こうして得られた油状化合物をエチルエーテルで磨砕し
、結晶化し、ろ過した。
こうして、2−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル
)ナフタレンが得られた。
MP 170℃。
c)2−[4(3[N−メチル−N−(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロビルオキシ)ベン
ゼンスルホニル]ナフタレン酸性しゅう酸塩。
5πaのジメチルスルホキシド中1.49の2−(4−
ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−ナフタレン、5当
量の炭酸カリウムおよび1.5当量の1−クロロ−3−
[N−メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネ
チル)アミノコプロパン酸性しゅう酸塩から成る混合物
を15時間30−35℃の水浴において加熱した。その
後、10zρの水を加え、媒質をジクロロメタンで抽出
し、傾斜により除去した。有機層を乾燥し、溶離剤とし
て最初はジクロロメタン、次いでジクロロメタン/メタ
ノール98/2混合物を用いたシリカカラムにより精製
した。
こうして、2−[4−(3−[N−メチル−N−(3,
4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオ
キシ)ベンゼンスルホニル]ナフタレンが収率75愛で
得られた。
MP164°C(エタノール)。
実施例39 1−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジメト
キシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベン
ゼンスルホニルコシクロヘキセン酸性しゅう酸塩(SR
33767A) a)2−ヨウドー1−(4−)シルオキシベンゼンスル
ホニル)シクロヘキセン。
スルホニルヨウシトによりスルホニルクロリドの変換お
よび40℃4時間の加熱を除き、実施例22 a)に記
載された方法に従いこの化合物が得られた。
収率40%。
MP I O9℃。
b)l−(4−トシルオキシベンゼンスルホニル)シク
ロヘキセン。
実施例22 b)に記載された方法に従い、この化合物
が得られた。
収率80%。
MPIIO℃。
c)1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)シクロ
ヘキセン。
実施例22 c)に記載された方法に従い、この化合物
が得られた。
MP 120°C。
d)l−[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジ
メトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)
ベンゼンスルホニルコシクロヘキセン酸性しゆう酸塩。
収率65%。
MP 174℃。
実施例40 2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプ
ロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコインドールへミし
ゅう酸塩(SR33738A)の製造。
a)2−イソプロピル−3−(4−メトキシ−ベンゼン
スルホニル)インドール。
1.41(5x l O−’モル)の2−イソプロピル
−3−(4−メトキシフェニルチオ)インドール(よう
素の存在下、2−イソプロピルインドールお上び4−メ
トキシチオフェノールから製造)および25mQのジク
ロロメタンから成る溶液を撹はんし、約−5℃に冷却し
た。その後、25x(!のジクロロメタン中2.69(
15x 10−3モル)の3−クロロ過安息香酸を滴下
した。次いで、温度を室温に戻し、撹はんを2時間維持
した。反応生成物を希水酸化ナトリウム溶液、次いで水
で2回洗浄した。
媒質を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を濃
縮した。
こうして、トルエンから再結晶化後、1.32の2−イ
ソプロピル−3−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル
)インドールが得られた。
MP 178℃。
上記と同じ手順に従い、3−イソプロピル−2−(4−
メトキシ−ベンゼンスルホニル)インドールが製造され
た。
収率90%。MP124℃。
b)2−イソプロピル−3−(4−ヒドロキシ−ベンゼ
ンスルホニル)インドール。
3J9(o、o tモル)の2−イソプロピル−3−(
4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)インドールおよび
20mQ、のN、N−ジメチルホルムアミドを含む溶液
に、LOmQのN、N−ジメチルホルムアミド中0.0
24モルの50%水素化ナトリウム懸濁液および0.0
12モルの2−メルカプトエタノールを含む溶液を加え
た。媒質を4時間135℃に加熱し、冷却した。その後
、0.016モルの水素化ナトリウムおよびo、o o
 sモルの2−メルカプト−エタノールの溶液を再び加
え、混合物を再び3時間・135℃に加熱した。次いで
反応媒質を50mQの水に吸収させ、酸性化し、エチル
エーテルで抽出し、シリカクロマトグラフィーにより精
製した。
こうして、3.69の2−イソプロピル−3−(4−ヒ
ドロキシ−ベンゼンスルホニル)インドールが油状形態
で得られ、この生成物をエタノール/水混合物から結晶
化した。
収率82%。MP 152℃。
上記と同じ手順を用いて、3−イソプロピル−2−(4
−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)インドールが製造
された。
収率46.9%。MP約72℃。
c)2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−メゾル
ーN−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ
コプロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコインドールへ
ミしゅう酸塩。
この化合物は実施例1に従い得られた。
収率50%。
MP約1156C(イソプロパツール/酢酸エチル)。
上記と同じ方法に従い、次の化合物が製造された。
化合物 2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ]プ
ロピルオキン)ベンゼンスルホニルコインドールへミし
ゆう酸塩(SR33737AX実施例41)[2−イソ
プロピル−3−(4−ヒドロキシ−フェニルチオ)イン
ドールから]MP134℃(イソプロパツール/エチル
エーテル)。
3−イソプロピル−2−[4−(3−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプ
ロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコインドールへミし
ゅう酸塩(SR33807AX実施例42) 収率42.2% MP約105℃。
実施例43 1−メチル−2−イソプロピル−3−[4−(3−[N
−メチル−N−(3,,4−ジメトキシ−β−フェネチ
ル)アミノコプロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイ
ンドール(SR33741)の製造。
8月−メデル−2−イソプロピル−3−(4−メトキシ
−ベンゼンスルホニル)インドール。
6.69(0,02モル)の2−イソプロピル−3−(
4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)インドールおよび
30y、Qのへキサメチルホスホトリアミドを含む溶液
を約θ℃に冷却し、1g(0,022モル)の55%水
素化ナトリウム懸濁液を小分量ずつ加えた。水素放出が
終了後、2.8g(0,02モル)のヨウ化メチルを導
入した。室温で撹はんを12時間維持し、媒質を水に注
ぎ、エチルエーテルで抽出した。エーテル相を水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。次いでエ
ーテルを蒸発させた。
こうして、イソプロパツール/ヘキサン l/lから再
結晶化後5.4gの1−メチル−2−イソプロピル−3
−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)インドールが
得られた。
収率78.7%。MP 125℃。
上記と同じ手順を用いて、1−メチル−3−イソブロピ
ル−2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)インド
ールが製造された。
収率85%。MP 125°C(ヘキサン/イソプロパ
ノフル9/l)。
b)1−メチル−2−イソプロピル−3−(4−ヒドロ
キシ−ベンゼンスルホニル)インドール。
この化合物は実施例40b)に従い製造された。
収率87%。MP 202℃。
上記と同じ手順を用いて、l−メチル−3−イソプロピ
ル−2−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)イン
ドールが製造された。
収率45,9%。MP約185°C(ジクロロエタン/
酢酸エチル9/l)。
c)1−メチル−2−イソプロピル−3−[4−(3−
[N−メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネ
チル)アミノコプロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコ
インドール。
この化合物は、実施例40C)に従い得られた。
収率75%。MP約96℃(イソプロパツール/ジイソ
プロピルエーテル 4/6)。
上記と同じ手順を用いて、次の化合物を得た。
化合物 l−メチル−2−イソプロピル−3−[4−(3−[N
−メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル
)アミノコプロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイン
ドール酸性しゅう酸塩(SR337e 8 A)(実施
例44) 収率62%。
MP約105°C(イソプロパツール)。
l−メチル−3−イソプロピル−2−[4−(3−[N
−メチル−N−(’3.4−ジメトキシーβ−フェネチ
ル)アミノコプロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイ
ンドール酸性しゅう酸塩(SR33805AX実施例4
5) 収率60.8%。
MP約94℃(酢酸エチル/イソプロパツール/ジイソ
プロピルエーテル)。
実施例46 2−イソプロピル−1−[4−(3−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ]t
7”ロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコインドール酸
性しゅう酸塩(SR33718A)の製造。
a)2−イソプロピル−ベンゼンスルホン酸ナトリウム
270zQのトルエンに36.5g(0,268モル)
の2−イソプロピル−フェノール、40g(0,268
モル)のN、N−ジメチルチオカルバモイルクロリドお
よび3.1g(0,013モル)のトリエチルベンジル
アンモニウムクロリドを含む溶液に、15℃で27g(
0,67モル)の水酸化ナトリウムおよび130m1J
の水を含む溶液を加えた。この温度で撹はんを2時間続
けた。次いで、有機フラクションを水で洗浄し、トルエ
ンを蒸発させた。こうして得られた油状残留物を減圧蒸
留(138−140℃、0 、5 +uH9)により精
製すると、34gの2−イソプロピル・0−フエニルジ
メチルチオカルバメートが得られた。次いで、300℃
で3時間加熱することにより、この生成物を転位反応に
付した。次いで、こうして得られた粗2−イソプロピル
・S−フェニルチオカルバメートを600奸の蟻酸に吸
収させた。次いで、こうして得られた溶液に15℃の温
度で、225Rσの30%過酸化水素を加えた。撹はん
を約12時間維持した。
次いで、蟻酸を減圧蒸留し、油状残留物を水に吸収させ
、水酸化ナトリウムを加えてpH=9とした。水を除去
し、残留物を200IIIρの沸騰水から再結晶化した
。塩化ナトリウムを加えることにより、結晶化を完全に
し、形成した沈澱を60℃で真空乾燥した。
こうして、24.69の2−イソプロピル−ベンゼンス
ルホン酸ナトリウムが得られた。
収率70.7%。
上記と同じ手順に従い、2−エチル−ベンゼンスルホン
酸ナトリウムが2−エチル・0−フエニルジメチルチオ
カルバメートから製造された(収率lOO%XBP13
0−132℃、l關H9)。
b)2−イソプロピル−1−(4−メトキシベンゼンス
ルホニル)−ベンゼン。
110rffのメタンスルホン酸およびl19のりん酸
無水物から成る混合物を約80℃に加熱して無水物を完
全に溶解さけた。室温に冷却後、9゜59(0,042
5モル)の2−イソプロピル−ベンゼンスルホン酸ナト
リウムおよび4.69(0,0425モル)のアニソー
ルを加えた。媒質を2時間80℃に加熱し、室温に冷却
し、氷に注いだ。エチルエーテルで抽出後、エーテル性
フラクションを水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、ろ過した。エーテルを除去すると、9.8gの粗生
成物が得られ、これをシリカカラムクロマトグラフィー
(溶媒ニジクロロエタン)により精製した。
こうして、ヘプタン/イソプロパツール9515から再
結晶化後、2−イソプロピル−1−(4−メトキシベン
ゼンスルホニル)−ベンゼンが得られた。
収率42.2%。MP100℃。
上記と同じ手順を用いて、2−エチル−!−(4−メト
キシ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンが得られた。
収率66.6%。MP71℃。
c)2−イソプロピル−1−(4−ヒドロキシ−ベンゼ
ンスルホニル)−ベンゼン。
4.29(0,0145モル)の2−イソプロピル−1
−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンお
よび42gのピリジン塩酸塩の混合物を0.5時間22
0℃に加熱した。冷却後、媒質を水に吸収させ、ジクロ
ロエタンで抽出した。次いで、ジクロロエタン溶液を水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。次
いで、溶媒を真空下除去して得られた生成物を、酢酸エ
チル/ヘプタン2/8混合物から再結晶化した。
こうして、3.29の2−イソプロピル−1−(4−ヒ
ドロキシ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンが収率80
%で得られた。
MP + 60℃。
同じ手順を用いて、2−エチル−1−(4−ヒドロキシ
−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンが収率83%で製造
された。
MP 158℃(ヘプタン/イソプロパツール 951
5)。
d)2−イソプロピル−1−[4−(3−[N−メチル
−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ
コプロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]ベンゼン酸性
しゅう酸塩。
実施例5b)と同じ方法に従い、この化合物が得られた
収率79%。MP 120℃。
上記と同じ手順を用いて、下記化合物が製造された。
2−エチル−1−[4−(3−[N−メチル−N−(3
,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピル
オキシ)ベンゼンスルホニルコベンゼン酸性しゆう酸塩
(SR33735A)(実施例47)。
収率77.8%。MP 1756C(イソプロパツール
)。
実施例48 5−(2−クロロ−ベンジル)−2−エチル−3−[4
−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジメトキシ−β
−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベンゼンスル
ホニル]−4、5、6、7−チトラヒドローチエノ[3
,2−c]ピリジンしゅう酸塩(SR33785A)の
製造。
a)5−(2−クロロ−ベンジル)−2−エチル=3−
(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−4゜5.6
.7−チトラヒドローチエノ[3,2−C]ピリジン。
13.59(0,046モル)の5−(2−クロロ−ベ
ンジル)−2−エチル−4,5,6,7−チトラヒドロ
ーチエノ[3,2−c]ピリジンおよび29.49(0
,047モル)のベンジルオキシ−ベンゼンスルホン酸
ナトリウムの混合物を200πeの無水メタンスルホン
酸に209の五酸化燐を含む溶液と一緒に16時間60
℃で加熱した。媒質を冷却し、水を加えた。その後、水
酸化ナトリウムを加えることにより混合物を中和してp
H=7とした。ジクロロエタンで抽出後、ジクロロエタ
ンフラクションを水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、ろ過した。ジクロロエタンを留出し、油状残留物
(259)を300i12のエタノールに溶かした。そ
の後、20xQの30%水酸化ナトリウムを加え、媒質
を80℃で4時間加熱した。エタノールを除去し、残留
物を水に吸収させた。媒質を活性炭で処理し、ろ過し、
酢酸で中和した。ろ退役、生成物を水によりフィルター
で洗浄し、60℃で真空乾燥して12.59の生成物を
得、これを溶離剤としてジクロロエタン/酢酸エチル8
/2を用いてシリカカラムにより精製した。
こうして、9.19の5−(2−クロロ−ベンジル)−
2−エチル−3−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニ
ル)−4,5,6,7−チトラヒドローチエノ[3,2
−c]コピリジン得られた。
収率45.3%。MP 1766C(ヘキサン/イソプ
ロパツール 7/3)。
b)5−(2−クロロ−ベンジル)−2−エチル−3−
[4−(3−[N−メチル−N−(3,4−ジメトキシ
−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベンゼン
スルホニル]−4,5,6,7−チトラヒドローチエノ
[3、2−cコピリジンしゆう酸塩。
0.0031モルの5−(2−クロロ−ベンジル)−2
−エチル−3−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル
)−4,5,6,7−チトラヒドローチエノ[3,2−
c]コピリジンよび2gの粉砕した無水炭酸カリウムの
混合物を20πQのN、N−ジメチルホルムアミド中で
0.5時間位はんした。その後、0.0031モルの1
−クロロ−3(ジ−n−ブチルアミノ)プロパンを加え
た。媒質を0.5時間100℃に加熱し、冷却し、水に
注ぎ、エチルエーテルで抽出した。エーテルフラクショ
ンを水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し
た。次いで、エーテルを除去し、得られた油状物をシリ
カカラムクロマトグラフィーにより精製すると(溶離剤
エタノール)、l、3gの塩基(61゜9%)が得られ
た。次いで、乾燥エチルエーテル中に形成されたしゅう
酸塩を酢酸エチル/イソプロパツール/ジイソプロピル
エーテルから再結晶化した。
こうして、5−(2−クロロ−ベンジル)−2−エチル
−3−[4−(3−[N−メチル−N−(3゜4−ジメ
トキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベ
ンゼンスルホニル]−4,5,6,7−チトラヒドロー
チエノ[3,2−c]コピリジンゆう酸塩が得られた。
MPIIO℃。
実施例49から53 適当なの生成物から始めるほかは上記に記載された手順
に従い、次の化合物を製造した。
実施例49 2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−(3゜4−
ジクロロ−ベンジル)アミノコプロピルオキシ)ベンゼ
ンスルホニル]ベンゾフラン酸性しゆう酸塩。
MP198−199℃(メタノール)。
実施例50 2−イソプロピル−3−[4−(3,4−ジクロロ−β
−フェネチル)アミノコプロピルオキシ)ベンゼンスル
ホニル]ベンゾフラン酸性しゆう酸塩。
MP203−204°C(メタノール)。
実施例51 2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−[3−(l
、3−ペンゾジオキソラニル)]−]β−エチル]アミ
ノ]プロピルオキシベンゼンスルホニル]ベンゼン酸性
しゅう酸塩。
MP164℃(無水エタノール)。
実施例52 2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−メチル−N
−(3,5−ジメトキシ−ベンジル)アミノコプロピル
オキシ)ベンゼンスルホニルコベンゼン酸性しゅう酸塩
MP 168℃(無水エタノール)。
実施例53 2−イソプロピル−3−[4−(3−[N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプ
ロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]−1−メチル−4
,5−ジヒドロ−ピロール酸性しゅう酸塩。
MPloo−102℃(酢酸エチル/メタノール)。
実施例54 公知製薬技術により1.下記成分を含有するカプセルが
製造された。
この発明の化合物         100.0澱粉類
                99.5コロイド状
シリカ           0,5200.0

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中、 Bは、−S−、−SO−または−SO_2−基を表し、 R_1およびR_2は、同一または異なって、各々水素
    、メチルもしくはエチル基またはハロゲンを示し、 Aは、2〜5個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状
    アルキレン基またはヒドロキシが所望によりC_1−C
    _4の低級アルキル基により置換されていてもよい2−
    ヒドロキシプロピレン基を示し、R_3は、水素または
    C_1−C_6のアルキル基を示し、 R_4は、ピリジル、フェニル、2,3−メチレンジオ
    キシフェニルまたは3,4−メチレンジオキシフェニル
    基を示すか、同一または異なって、ハロゲン原子、C_
    1−C_4の低級アルキル基もしくはC_1−C_4の
    低級アルコキシ基から選ばれた1つもしくはそれ以上の
    置換基で置換されたフェニル基、Alkは、単結合また
    は1〜5個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状アル
    キレン基を示し、Cyは、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(D)または▲数式
    、化学式、表等があります▼(E)または ▲数式、化学式、表等があります▼(F)または▲数式
    、化学式、表等があります▼(G)または ▲数式、化学式、表等があります▼(H) で示される基を表し、 Rは、水素、C_1−C_8のアルキル基、C_3−C
    _8のシクロアルキル基、ベンジル基またはフェニル基
    (所望により、同一または異なって、ハロゲン原子およ
    びC_1−C_4の低級アルキル、C_1−C_4の低
    級アルコキシまたはニトロ基から選択され得る1個また
    はそれ以上の置換基で置換されていてもよい)を表し、 R_5およびR_6は、それらが結合している炭素原子
    と一緒になって、 −5〜10個の炭素原子を有し、所望によりメチン基に
    関してα位がR基により置換されていてもよく、所望に
    より芳香族でもよいモノ−もしくはジ−環状炭素環基、 −ヘテロ原子もしくはヘテロ基が、基O、S、N、▲数
    式、化学式、表等があります▼(R_1_1は水素もし
    くはC_1−C_4の低級アルキル、フェニル、ベンジ
    ル、ハロゲノベンジル基を示す);OおよびN;Oおよ
    び▲数式、化学式、表等があります▼;SおよびN;S
    および▲数式、化学式、表等があります▼;NおよびN
    ;および▲数式、化学式、表等があります▼から選ばれ
    、複素環基においてメチン基に関してα位が所望により
    R基により置換されていてもよく、また所望によりC_
    1−C_4の低級アルキルおよびフェニル基から選ばれ
    た1個または2個の基により置換されていてもよく、所
    望により芳香族でもよい5員複素環基、 −ヘテロ原子もしくはヘテロ基が、基O、S、N、▲数
    式、化学式、表等があります▼;OおよびN;Oおよび
    ▲数式、化学式、表等があります▼ ;SおよびN;Sおよび▲数式、化学式、表等がありま
    す▼;NおよびN;Nおよび▲数式、化学式、表等があ
    ります▼から選ばれ、複素環基においてメチン基に関し
    てα位が所望によりR基により置換されていてもよく、
    所望により芳香族でもよい6員〜10員モノ−もしくは
    ジ−環状複素環基を形成し、 R_7およびR_8は、同一または異なって、各々水素
    、C_1−C_4の低級アルキル基もしくはフェニル基
    を表すか、またはそれらが結合している炭素原子と一緒
    になって、所望により芳香族でもよい6員炭素環を表し
    、 R_9は酸素または硫黄を表し、 R_1_0は、酸素、硫黄または基▲数式、化学式、表
    等があります▼を表し、R_1_2およびR_1_3は
    、同一または異なって、各々水素、C_1−C_4の低
    級アルキル基またはベンゾイル基を表すが、 ただし、Cyは1−インドリジニル基を表さないものと
    する] で示されるアミノアルコキシフェニル誘導体並びにその
    N−オキシド誘導体およびその医薬的に許容し得る塩。
  2. (2)Cyが、フェニル、シクロヘキセニル、インデニ
    ル、ナフチル、ジヒドロナフチル、ピリジル、ジヒドロ
    ピリジル、フリル、ジヒドロフリル、チエニル、ジヒド
    ロチエニル、ピロリル、ジヒドロピロリル、ピラゾリル
    、イミダゾリル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニ
    ル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ベ
    ンゾフリル、ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾイミ
    ダゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリニル、ベンゾイ
    ソオキサゾリル、シンノリニル、キノキサリニル、キナ
    ゾリニル、インドリジン−3−イル、チエノピリジル、
    テトラヒドロチエノピリジル、ピロロピリジル、ピラゾ
    ロピリジル、ピロロピリダジニル、イミダゾピリジル、
    ジヒドロフラノニル、イミダゾリノニルまたはクロモニ
    ルを表す、請求項1記載のアミノアルコキシフェニル誘
    導体。
  3. (3)Bが−SO_2−基を表す、請求項1記載のアミ
    ノアルコキシフェニル誘導体。
  4. (4)Cyが、インドリジン−3−イル、ベンゾフリル
    、ベンゾチエニル、インドリル、キノリニル、ピロロ[
    1,2−b]ピリジザニル、ピラゾロ[1,5−a]ピ
    リジルまたはイミダゾ[1,2−a]ピリジル基を表す
    、請求項1記載のアミノアルコキシフェニル誘導体。
  5. (5)Rがイソプロピルまたはシクロプロピル基を表す
    、請求項1記載のアミノアルコキシフェニル誘導体。
  6. (6)▲数式、化学式、表等があります▼基が[N−メ
    チル− N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ]
    プロピルオキシ基を表す、請求項1記載のアミノアルコ
    キシフェニル誘導体。
  7. (7)医薬的に許容し得る塩がしゅう酸塩または塩酸塩
    である、請求項1記載のアミノアルコキシフェニル誘導
    体。
  8. (8)活性成分として、請求項1記載のアミノアルコキ
    シフェニル誘導体の少なくとも1種を医薬用賦形剤また
    は適当な賦形剤と組み合わせて含む医薬用または獣医学
    用組成物。
  9. (9)Aがアルキレン基およびBが−S−または−SO
    _2−基である請求項1記載のアミノアルコキシフェニ
    ル誘導体の製造方法であって、一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼ [式中、B’は−S−または−SO_2−基を表し、C
    y、B’、R_1およびR_2は請求項1と同じ意味を
    有し、Aは請求項1記載のアルキレン基を表し、Xは、
    ハロゲン原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキルス
    ルホニルオキシ基または6〜10個の炭素原子を有する
    アリールスルホニルオキシ基を表す] で示される4−アルコキシフェニル誘導体を、酸受容体
    の存在下極性または非極性溶媒中、一般式▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中、R_3、AlkおよびR_4は前記の意味)で
    示されるアミンと縮合することにより、所望のアミノア
    ルコキシフェニル誘導体の遊離塩基形態を生成し、これ
    を所望により、適当な有機または無機酸と反応させてそ
    の医薬的に許容し得る塩を形成させ得る方法。
  10. (10)Aがアルキレン基およびBが−S−または−S
    O_2−基である請求項1記載のアミノアルコキシフェ
    ニル誘導体の製造方法であって、一般式▲数式、化学式
    、表等があります▼ [式中、B’は−S−または−SO_2−基を表し、C
    y、R_1およびR_2は請求項1と同じ意味を有する
    ]で示される4−ヒドロキシフェニル誘導体を、塩基性
    剤の存在下、室温ないし媒質の還流温度間の温度で極性
    溶媒中、一般式▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xはハロゲン原子、1〜4個の炭素原子を有す
    るアルキルスルホニルオキシ基または6〜10個の炭素
    原子を有するアリールスルホニルオキシ基を表し、Aは
    請求項1記載のアルキレン基を表し、R_3、Alkお
    よびR_4は請求項1と同じ意味を有する] で示される化合物と反応させることにより、アミノアル
    コキシフェニル誘導体の遊離塩基形態を得、これを所望
    により、適当な有機または無機酸と反応させてその医薬
    的に許容し得る塩を生成し得る方法。
  11. (11)Bが−S−または−SO_2−基を表し、Aが
    所望により置換されていてもよい2−ヒドロキシ−プロ
    ピレン鎖を表す、請求項1記載のアミノアルコキシフェ
    ニル誘導体の製造方法であって、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Cy、R_1およびR_2は請求項1と同じ意
    味を有し、B’は−S−または−SO_2−基を表す)
    で示されるオキシラニルメトキシ誘導体を、還流下、一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3、AlkおよびR_4は請求項1と同じ
    意味) で示されるアミンで極性溶媒または過剰の前記アミン中
    、処理することにより、 −Aが2−ヒドロキシプロピレン鎖を表す所望のアミノ
    アルコキシフェニル誘導体の遊離塩基形態を得、 −1〜4個の炭素原子を有するアルキルハライドと強塩
    基の存在下に反応して、Aが2−ヒドロキシプロピレン
    鎖を表す(ただし、ヒドロキシは1〜4個の炭素原子を
    有するアルキルにより置換されている)所望のアミノア
    ルコキシフェニル誘導体の遊離塩基形態を生成し得るア
    ミノアルコキシフェニル誘導体を得、 所望により、こうして得られたアミノアルコキシフェニ
    ル誘導体を適当な有機または無機酸と反応させることに
    より、その医薬的に許容し得る塩を生成させる方法。
  12. (12)Bが−SO−基を表す請求項1記載のアミノア
    ルコキシフェニル誘導体の製造方法であって、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Cy、R_1、R_2、R_3、R_4、Aお
    よびAlkは請求項1と同じ意味) で示されるスルフィドの遊離塩基またはその塩形態を酸
    化剤で処理することにより、所望のアミノアルコキシフ
    ェニル誘導体の遊離塩基形態を生成し、これを所望によ
    り適当な有機または無機酸と反応させてその医薬的に許
    容し得る塩を生成させ得る方法。
  13. (13)2−イソプロピル−3−[4−{3−[N−メ
    チル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)ア
    ミノ]プロピルオキシ}ベンゼンスルホニル]インドリ
    ジン並びにそのN−オキサイドおよび医薬的に許容し得
    る塩類。
  14. (14)2−イソプロピル−3−[4−{3−[N−メ
    チル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)ア
    ミノ]プロピオキシ}ベンゼンスルホニル]ベンゾフラ
    ン並びにそのN−オキサイドおよび医薬的に許容し得る
    塩類。
  15. (15)2−n−プロピル−3−{4−[3−[N−メ
    チル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)ア
    ミノ]プロピルオキシ}ベンゼンスルホニル]ベンゾフ
    ラン並びにそのN−オキサイドおよび医薬的に許容し得
    る塩類。
  16. (16)2−n−プロピル−3−[4−{3−[N−メ
    チル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)ア
    ミノ]プロピルオキシ}ベンゼンスルホニル]ベンゾチ
    オフェン並びにそのN−オキサイドおよび医薬的に許容
    し得る塩類。
  17. (17)2−n−ブチル−3−[4−{3−[N−メチ
    ル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミ
    ノ]プロピルオキシ}ベンゼンスルホニル]ベンゼンフ
    ラン並びにそのN−オキサイドおよび医薬的に許容し得
    る塩類。
  18. (18)2−イソプロピル−3−[4−{3−[N−メ
    チル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)ア
    ミノ]プロピルオキシ}ベンゼンスルホニル]キノリン
    並びにそのN−オキサイドおよび医薬的に許容し得る塩
    類。
  19. (19)2−イソプロピル−3−[4−{3−[N−メ
    チル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)ア
    ミノ]プロピルオキシ}ベンゼンスルホニル]ピラゾロ
    [1,5−a]ピリジン並びにそのN−オキサイドおよ
    び医薬的に許容し得る塩類。
  20. (20)5−[4−{3−[N−メチル−N−(3,4
    −ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ]プロピオキシ
    }ベンゼンスルホニル]−6−イソプロピル−ピロロ[
    1,2−b]ピリダジン並びにそのN−オキサイドおよ
    び医薬的に許容し得る塩類。
  21. (21)2−イソプロピル−3−[4−{3−[N−メ
    チル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)ア
    ミノ]プロピルオキシ}ベンゼンスルホニル]−4,5
    −ジヒドロフラン並びにそのN−オキサイドおよび医薬
    的に許容し得る塩類。
  22. (22)2−イソプロピル−3−[4−{3−[N−メ
    チル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)ア
    ミノ]プロピルオキシ}ベンゼンスルホニル]フラン並
    びにそのN−オキサイドおよび医薬的に許容し得る塩類
  23. (23)2−イソプロピル−3−[4−{3−[N−メ
    チル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)ア
    ミノ]プロピルオキシ}ベンゼンスルホニル]インドー
    ル並びにそのN−オキサイドおよび医薬的に許容し得る
    塩類。
  24. (24)2−イソプロピル−3−[4−{3−[N−メ
    チル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)ア
    ミノ]プロピルオキシ}ベンゼンスルホニル]−1−メ
    チル−インドール並びにそのN−オキサイドおよび医薬
    的に許容し得る塩類。
  25. (25)R_1およびR_2が各々水素である、請求項
    1記載のアミノアルコキシフェニル誘導体。
JP63197007A 1987-08-07 1988-08-05 アラルキルアミノアルコキシフェニル誘導体、その製法およびそれを含有する組成物 Pending JPH01104038A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/082,554 US4957925A (en) 1986-02-14 1987-08-07 Aminoalkoxyphenyl derivatives, process of preparation and compositions containing the same
US082,554 1987-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01104038A true JPH01104038A (ja) 1989-04-21

Family

ID=22171922

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197008A Pending JPS6470458A (en) 1987-08-07 1988-08-05 Alkylaminoalkoxyphenyl derivative, manufacture and composition
JP63197007A Pending JPH01104038A (ja) 1987-08-07 1988-08-05 アラルキルアミノアルコキシフェニル誘導体、その製法およびそれを含有する組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197008A Pending JPS6470458A (en) 1987-08-07 1988-08-05 Alkylaminoalkoxyphenyl derivative, manufacture and composition

Country Status (26)

Country Link
EP (2) EP0302793B1 (ja)
JP (2) JPS6470458A (ja)
AR (1) AR246250A1 (ja)
AT (2) ATE98643T1 (ja)
AU (2) AU608873B2 (ja)
CA (2) CA1335378C (ja)
DD (1) DD278792A5 (ja)
DE (2) DE3886298T2 (ja)
DK (2) DK435588A (ja)
ES (1) ES2060667T3 (ja)
FI (1) FI93215C (ja)
HU (1) HU207990B (ja)
IE (1) IE61731B1 (ja)
IL (1) IL87181A (ja)
MA (1) MA21348A1 (ja)
MY (1) MY103905A (ja)
NO (1) NO176142C (ja)
NZ (2) NZ225625A (ja)
OA (1) OA09013A (ja)
PL (2) PL160574B1 (ja)
PT (2) PT88180B (ja)
RU (2) RU1819260C (ja)
SG (2) SG59866G (ja)
TN (1) TNSN88080A1 (ja)
YU (1) YU152188A (ja)
ZA (2) ZA885781B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2594438B1 (fr) * 1986-02-14 1990-01-26 Labaz Sanofi Nv Derives d'indolizine, leur procede de preparation ainsi que les compositions en contenant
IL87181A (en) * 1987-08-07 1993-08-18 Sanofi Sa Aminoalkoxyphenyl derivatives, their preparation and pharmaceutical and veterinary compositions containing them
FR2633622B1 (fr) * 1988-07-04 1991-05-17 Sanofi Sa Derives de sulfonyl indolizine, leur procede de preparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese
CA2008985A1 (en) * 1989-02-06 1990-08-06 Jean Gubin Aminoalkoxyphenyl derivatives, process of preparation and compositions containing the same
FR2642756B1 (fr) * 1989-02-07 1994-03-04 Sanofi Derives cycloaminoalkoxyphenyle, leur procede de preparation ainsi que les compositions pharmaceutiques ou veterinaires en contenant
FR2642755B1 (ja) * 1989-02-07 1993-11-05 Sanofi
FR2692578B1 (fr) * 1992-06-23 1995-06-30 Sanofi Elf Derives d'indolizines, procede de preparation et utilisation pour la preparation de composes aminoalkoxybenzenesulfonyl-indolizines a activite pharmaceutique.
FR2692574B1 (fr) * 1992-06-23 1995-06-23 Sanofi Elf Derives hydroxy-4 benzenethio, leur preparation ainsi que leur utilisation pour la preparation de derives aminoalkoxybenzenesulfonyles.
FR2708604B1 (fr) * 1993-07-30 1995-10-20 Sanofi Elf Utilisation de dérivés de benzènesulfonyl-indole pour la préparation de médicaments.
GB9321811D0 (en) * 1993-10-22 1993-12-15 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
FR2725133B1 (fr) * 1994-09-30 1996-12-20 Sanofi Sa Composition pharmaceutique de fantofarone pour administration orale
AU2103097A (en) 1996-03-15 1997-10-10 Zeneca Limited Cinnoline derivatives and use as medicine
EP0927035A4 (en) * 1996-09-13 2002-11-13 Merck & Co Inc THROMBIN INHIBITORS
CN102380098B (zh) 2003-08-27 2015-07-22 奥普索特克公司 用于治疗眼新血管疾病的组合治疗
RU2593500C2 (ru) * 2011-04-19 2016-08-10 Интегрейтив Ресерч Лэборэторис Свиден АБ Новые модуляторы кортикальной дофаминергической и опосредованной nmda-рецептором глутаматергической нейротрансмиссии
PE20250739A1 (es) 2021-11-02 2025-03-10 Flare Therapeutics Inc Agonistas inversos del pparg y usos de los mismos

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321478A (en) * 1963-09-20 1967-05-23 American Cyanamid Co Aminoethoxyphenyl amine, ether, and sulfide derivatives of pyrimidine
FI61030C (fi) * 1976-02-19 1982-05-10 Sanofi Sa Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt verkande 2-substituerade-1- eller 3-benzoyl-indolizinderivat
US4117128A (en) * 1976-08-03 1978-09-26 Smithkline Corporation Sulfonyl benzofurans and benzothiophenes having coronary vasodilator activity
FR2376145A1 (fr) * 1977-01-03 1978-07-28 Thea Therapeutiques Applic Sa Nouveaux derives de chromones a activite medicamenteuse et leur preparation
GB1560006A (en) * 1977-08-18 1980-01-30 Laroche Navarron Sa Benzoyl furan derivatives process for their preparation and therapeutic applications thereof
AU537816B2 (en) * 1980-07-01 1984-07-12 Ici Australia Limited Cinnolines having herbicidal properties
AU8165582A (en) * 1981-04-02 1982-10-07 Ici Australia Limited Quinolin derivatives
FR2594438B1 (fr) * 1986-02-14 1990-01-26 Labaz Sanofi Nv Derives d'indolizine, leur procede de preparation ainsi que les compositions en contenant
IL87181A (en) * 1987-08-07 1993-08-18 Sanofi Sa Aminoalkoxyphenyl derivatives, their preparation and pharmaceutical and veterinary compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
NZ225642A (en) 1990-03-27
EP0302792B1 (en) 1994-10-26
PT88180B (pt) 1995-03-01
AU608873B2 (en) 1991-04-18
DE3851925T2 (de) 1995-06-08
EP0302793A2 (en) 1989-02-08
DK435588D0 (da) 1988-08-04
DE3886298D1 (de) 1994-01-27
EP0302793B1 (en) 1993-12-15
EP0302792A2 (en) 1989-02-08
AU2061988A (en) 1989-02-09
IL87181A0 (en) 1988-12-30
TNSN88080A1 (fr) 1990-07-10
AU620040B2 (en) 1992-02-13
FI93215B (fi) 1994-11-30
PL274094A1 (en) 1989-05-02
RU1819260C (ru) 1993-05-30
PT88181B (pt) 1995-03-01
MA21348A1 (fr) 1989-04-01
EP0302792A3 (en) 1990-11-28
DD278792A5 (de) 1990-05-16
IE61731B1 (en) 1994-11-30
DE3886298T2 (de) 1994-06-09
HU207990B (en) 1993-07-28
FI93215C (fi) 1995-03-10
NO883503D0 (no) 1988-08-05
MY103905A (en) 1993-10-30
EP0302793A3 (en) 1990-11-28
NO176142C (no) 1995-02-08
FI883672A7 (fi) 1989-02-08
HUT48870A (en) 1989-07-28
DK438788A (da) 1989-02-08
DK438788D0 (da) 1988-08-05
PT88181A (pt) 1989-06-30
IE882274L (en) 1989-02-07
CA1335378C (en) 1995-04-25
RU2032669C1 (ru) 1995-04-10
SG59866G (en) 1995-09-18
DE3851925D1 (de) 1994-12-01
DK435588A (da) 1989-02-08
ES2060667T3 (es) 1994-12-01
AU2024388A (en) 1989-02-09
YU152188A (en) 1990-04-30
NZ225625A (en) 1990-09-26
FI883672A0 (fi) 1988-08-05
ATE113274T1 (de) 1994-11-15
SG58994G (en) 1994-10-28
ZA885782B (en) 1990-04-25
ATE98643T1 (de) 1994-01-15
JPS6470458A (en) 1989-03-15
PL160574B1 (pl) 1993-03-31
AR246250A1 (es) 1994-07-29
IL87181A (en) 1993-08-18
NO883503L (no) 1989-02-08
PL163114B1 (pl) 1994-02-28
NO176142B (no) 1994-10-31
CA1335379C (en) 1995-04-25
ZA885781B (en) 1990-04-25
OA09013A (en) 1991-03-31
PT88180A (pt) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2128648C1 (ru) Производные сульфонамида, способы их получения, фармацевтическая композиция и способ лечения
JP3545461B2 (ja) 二環式ヘテロ環含有スルホンアミド誘導体
US4994474A (en) Alkyl- or aryl-aminoalkoxy-benzene-sulfonyl indoles
US5182291A (en) Pyrozala-pyridyl aminoabkoxyphenol compounds
JP6423371B2 (ja) 強力なrock1およびrock2阻害剤としてのフェニルピラゾール誘導体
JPH01104038A (ja) アラルキルアミノアルコキシフェニル誘導体、その製法およびそれを含有する組成物
JPH04316554A (ja) ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドールおよびインドリジン誘導体、製法および組成物
OA12631A (fr) Amides d'acide anthranilique avec une chaîne latérale hétéroarylsulfonyle, procédé our leur préparation, leur utilisation comme médeicament ou comme agent de diagnostic et préparations pharmaceutiquescontenant lesdits composés.
HK1054034A1 (en) Substituted pyrrolopyridinone derivatives useful as phosphodiesterase inhibitors
US5444056A (en) Aminoalkoxyphenyl derivatives, process for their preparation and compositions containing them
JPH02250862A (ja) アミノアルコキシフェニル誘導体、その製法およびそれを含有する組成物
DE69008565T2 (de) Aminoalkoxyphenyl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Zusammensetzungen.
JPH0749423B2 (ja) 2−アルキルスルフイニル−4(3h)−キナゾリノン誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする抗潰瘍薬
FR2692578A1 (fr) Dérivés d'indolizines, procédé de préparation et utilisation pour la préparation de composés aminoalkoxybenzènesulfonyl-indolizines à activité pharmaceutique.
US5215988A (en) Aminoalkoxyphenyl derivatives, process of preparation and compositions containing the same
JPH041128A (ja) 抗不整脈薬
JPH04247077A (ja) トロポロン誘導体およびそれを有効成分とする虚血性疾患の予防・治療剤
JP2000191641A (ja) アミノグアニジンヒドラゾン誘導体、その製法及び剤