JPH01103787A - 個人辞書作成機能付手書文字認識装置 - Google Patents
個人辞書作成機能付手書文字認識装置Info
- Publication number
- JPH01103787A JPH01103787A JP63063337A JP6333788A JPH01103787A JP H01103787 A JPH01103787 A JP H01103787A JP 63063337 A JP63063337 A JP 63063337A JP 6333788 A JP6333788 A JP 6333788A JP H01103787 A JPH01103787 A JP H01103787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- input
- handwritten
- registered
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Character Discrimination (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、手書き認識技術に係り、特に日本語文書処理
に好適な個人辞書作成機能付き文字認識装置に関する。
に好適な個人辞書作成機能付き文字認識装置に関する。
発明に最も特開昭55−135973近い公知側従来の
方式は、特開昭55−135973に記載のように文字
コードを入力することによりオンラインで認識用の個人
辞書を作成する機能を有していた。
方式は、特開昭55−135973に記載のように文字
コードを入力することによりオンラインで認識用の個人
辞書を作成する機能を有していた。
しかし、登録したい文字の文字コード、は予め使用者が
コード表を調べ、キーボード又はキーメニューから入力
せねばならず、対話点の点については配慮されていなか
った。
コード表を調べ、キーボード又はキーメニューから入力
せねばならず、対話点の点については配慮されていなか
った。
本発明の目的は、予め使用者がコード表を調べることな
く容易に登録したい文字の文字コードをを得る手段を設
けることにより、容易に個人辞書作成可能な文字認識装
置を提供することにある。
く容易に登録したい文字の文字コードをを得る手段を設
けることにより、容易に個人辞書作成可能な文字認識装
置を提供することにある。
上記目的は、個人辞書作成の際の登録文字コードの入力
方法において、以下の手段を用いることにより達成され
る。即ち、 ■認識装置内に予め設定されている標準辞書や既に登録
済みの個人辞書を用い、登録したい文字を丁寧に手書き
することにより、その認識結果である文字コードを上記
登録したい文字のコードとする。
方法において、以下の手段を用いることにより達成され
る。即ち、 ■認識装置内に予め設定されている標準辞書や既に登録
済みの個人辞書を用い、登録したい文字を丁寧に手書き
することにより、その認識結果である文字コードを上記
登録したい文字のコードとする。
■文字の読みを文字メニュー又は文字認識により入力し
、該読みのカナ/漢字変換実行結果や該読みに相当する
文字を基点として表示される文字列リストから選択した
文字のコードを上記登録したい文字のコードとする。
、該読みのカナ/漢字変換実行結果や該読みに相当する
文字を基点として表示される文字列リストから選択した
文字のコードを上記登録したい文字のコードとする。
上記1の場合、文字認識の結果は入力した文字と1対1
に対応する文字コードとなっており、そのまま個人辞書
登録用の文字コードとして使用できる。一方、上記2の
場合は、表示された文字列リストの各表示文字に対応す
るコードが認識に用いる文字コードと一致していれば、
そのまま個人辞書登録用の文字コードとして使用できる
。また、これらが一致しない場合は、適当なコード変換
を行い、その結果を個人辞書登録用の文字コードとして
使用すれば問題無い。
に対応する文字コードとなっており、そのまま個人辞書
登録用の文字コードとして使用できる。一方、上記2の
場合は、表示された文字列リストの各表示文字に対応す
るコードが認識に用いる文字コードと一致していれば、
そのまま個人辞書登録用の文字コードとして使用できる
。また、これらが一致しない場合は、適当なコード変換
を行い、その結果を個人辞書登録用の文字コードとして
使用すれば問題無い。
以下、本発明の一実施例を第1図−第23図を用いて説
明する。
明する。
第1図に本発明を含む個人辞書作成機能付き文字認識装
置を示す。本装置は、入カ一体化表示装置2及び8、文
字認識手段を含む入力ストローク処理部5.メニュー処
理部6.認識用の標準辞書7、個人辞書B5.表示用の
個人フォントB6、標準フォントB7から成っている文
字認識装置である。上記入カ一体化表示装置2及び8は
透明タブレット2と表示装置8とを重ね合わせた構造と
なっており、電子的な紙とペンを実現したものである。
置を示す。本装置は、入カ一体化表示装置2及び8、文
字認識手段を含む入力ストローク処理部5.メニュー処
理部6.認識用の標準辞書7、個人辞書B5.表示用の
個人フォントB6、標準フォントB7から成っている文
字認識装置である。上記入カ一体化表示装置2及び8は
透明タブレット2と表示装置8とを重ね合わせた構造と
なっており、電子的な紙とペンを実現したものである。
ここで、上記個人辞書B5と表示用の個人フォントB6
をRAMカード上に登録し、入カー体化表示装置2及び
8.メニュー処理部6.認識用の標準辞書7.標準フォ
ントB7とから成る文字認識装置と着脱可能としても良
い。
をRAMカード上に登録し、入カー体化表示装置2及び
8.メニュー処理部6.認識用の標準辞書7.標準フォ
ントB7とから成る文字認識装置と着脱可能としても良
い。
本装置の基本動作は第2図に示すように、タブレット2
上のメニュー3をペンで選択するとメニュー処理6を起
動しデータの処理モードと転送方向を設定する。タブレ
ット2上の文字入力領域4に手書入力すると、入力スト
ローク処理5を起動する。例えば、メニューの[認識]
を選択すると、メニュー処理部6は認識モードと表示装
置8への転送方向を設定する。入力ストローク処理部5
は次の手書入力を認識し、認識結果を表示装置8へ転送
し表示する。
上のメニュー3をペンで選択するとメニュー処理6を起
動しデータの処理モードと転送方向を設定する。タブレ
ット2上の文字入力領域4に手書入力すると、入力スト
ローク処理5を起動する。例えば、メニューの[認識]
を選択すると、メニュー処理部6は認識モードと表示装
置8への転送方向を設定する。入力ストローク処理部5
は次の手書入力を認識し、認識結果を表示装置8へ転送
し表示する。
次に本発明に関する個人辞書作成機能を個人辞書作成の
手順に従い詳細に説明する。
手順に従い詳細に説明する。
0個人登録したい文字のコードを入力する。
第20図(a)に示すメニュー領域3の[文字コを選択
すると、その情報は第1図に示す信号線31により、メ
ニュー処理部6へ転送される。メニュー処理部6は第3
図に示すように、コード入力モードを設定(処理6−2
00)する。
すると、その情報は第1図に示す信号線31により、メ
ニュー処理部6へ転送される。メニュー処理部6は第3
図に示すように、コード入力モードを設定(処理6−2
00)する。
コード入力設定処理6−200は、第4図に示すように
モードレジスタMを“1”と設定しく処理6−201)
、個人辞書作成のための各レジスタ、フラグ、バッフ
ァ類を初期化しく処理6−202)、メツセージを入カ
一体化装置へ転送する(処理6−203)。上記初期化
処理6−202は第12図に示すように1個人辞書作成
中か否かを示す登録フラグP FLAGをオフし、第
20図(a)に示す文字入力領域の各枠内への文字入力
の有無を示す文字入カフラグCF L A G 1−
CFLAG4をオフとし、上記各枠内の入力文字のパタ
ーンデータを格納するパターンバッファB3(第15図
)の内容を消去し、登録用文字コードを格納するコード
レジスタC0DE REGを0とする。
モードレジスタMを“1”と設定しく処理6−201)
、個人辞書作成のための各レジスタ、フラグ、バッフ
ァ類を初期化しく処理6−202)、メツセージを入カ
一体化装置へ転送する(処理6−203)。上記初期化
処理6−202は第12図に示すように1個人辞書作成
中か否かを示す登録フラグP FLAGをオフし、第
20図(a)に示す文字入力領域の各枠内への文字入力
の有無を示す文字入カフラグCF L A G 1−
CFLAG4をオフとし、上記各枠内の入力文字のパタ
ーンデータを格納するパターンバッファB3(第15図
)の内容を消去し、登録用文字コードを格納するコード
レジスタC0DE REGを0とする。
次に、利用者は第20図(a)のように右下枠に登録し
たい文字登”を筆記する。すると、第1図に示すタブレ
ット2は該筆記データを信号線41により、入力ストロ
ーク処理部5へ転送する。
たい文字登”を筆記する。すると、第1図に示すタブレ
ット2は該筆記データを信号線41により、入力ストロ
ーク処理部5へ転送する。
入力ストローク処理部5は第8図に示すように処理5=
100にて文字認識を実行する。該文字認識処理5−1
00は第9図に示すように、まず入力した上記筆記デー
タが、予め設定した長さTHより長く、かつモードレジ
スタMの値が1′2”でなければ、文字の切出し判定を
実行する。
100にて文字認識を実行する。該文字認識処理5−1
00は第9図に示すように、まず入力した上記筆記デー
タが、予め設定した長さTHより長く、かつモードレジ
スタMの値が1′2”でなければ、文字の切出し判定を
実行する。
文字の切出し処理は、特公昭52−15187で示され
るようなペンの枠移動、或いは最後の筆記データ入力後
一定時間経過により、1文字の入力終了を判定する。即
ち、次々と入力される筆記データが同一の枠内であれば
、処理5−105により、入力未完フラグNFをオンと
して、認識処理は実行せず、一方ペンが他の枠へ移動し
たか、或いは最後の筆記データ入力後一定時間経過する
と認識処理5−101を実行する。
るようなペンの枠移動、或いは最後の筆記データ入力後
一定時間経過により、1文字の入力終了を判定する。即
ち、次々と入力される筆記データが同一の枠内であれば
、処理5−105により、入力未完フラグNFをオンと
して、認識処理は実行せず、一方ペンが他の枠へ移動し
たか、或いは最後の筆記データ入力後一定時間経過する
と認識処理5−101を実行する。
認識処理5−101は、例えば特開昭59−12868
0で示されるようなパターンマツチング方式で実現され
、その結果の文字コードを処理5−102にてコードバ
ッファBl(第13図)のフレーム4のコード部に格納
し、かつ入力済を示すフラグN4をONにする。次に、
上記フレーム4の内容は、前記メニュー処理部6で設定
したモードレジスタMの値“1”に従って、第8図に示
すコード作成処理5−300へ渡される。該処理5−3
00では、前記″文字″′入力に従い、上記フレーム4
の内容をコードレジスタCOD E REGに格納す
る。ここでフレームとは、文字入力領域4内の4つの枠
を指すものである。
0で示されるようなパターンマツチング方式で実現され
、その結果の文字コードを処理5−102にてコードバ
ッファBl(第13図)のフレーム4のコード部に格納
し、かつ入力済を示すフラグN4をONにする。次に、
上記フレーム4の内容は、前記メニュー処理部6で設定
したモードレジスタMの値“1”に従って、第8図に示
すコード作成処理5−300へ渡される。該処理5−3
00では、前記″文字″′入力に従い、上記フレーム4
の内容をコードレジスタCOD E REGに格納す
る。ここでフレームとは、文字入力領域4内の4つの枠
を指すものである。
このとき、第20図(b)に示すように、上記C0DE
REGに格納した文字コードを表示装置8にフォン
トで表示する。利用者は、この表示を見て、それが目的
とした文字であれば、同図に示す“登録″メニューを選
択する。すると、メニュー処理部6は、第3図に示すよ
うに登録処理6−500を実行する。
REGに格納した文字コードを表示装置8にフォン
トで表示する。利用者は、この表示を見て、それが目的
とした文字であれば、同図に示す“登録″メニューを選
択する。すると、メニュー処理部6は、第3図に示すよ
うに登録処理6−500を実行する。
処理6−500は、上記コードレジスタC0DE−RE
Gに格納されたコードが、予め設定されたコードの範囲
内でなければ、第7図中警告処理6−506を実行し、
利用者に再入力を促す。一方、上記予め設定したコード
の範囲内であれば、前記登録フラグP FLAGをオ
ンにする。この時点でコード入力処理が完了した。
Gに格納されたコードが、予め設定されたコードの範囲
内でなければ、第7図中警告処理6−506を実行し、
利用者に再入力を促す。一方、上記予め設定したコード
の範囲内であれば、前記登録フラグP FLAGをオ
ンにする。この時点でコード入力処理が完了した。
上記に示した以外の登録文字コードの指定方法として、
以下の2つの方法がある。
以下の2つの方法がある。
1、利用者が登録文字の読みを、手書き入力又はキーあ
るいはメニュー入力し、これをカナ/漢字変換して対象
文字群を表示し、この中から所望の文字を選択する。
るいはメニュー入力し、これをカナ/漢字変換して対象
文字群を表示し、この中から所望の文字を選択する。
2、また、装置内の表示用文字情報が文字の読み順に格
納されている場合は、利用者が登録文字の読みを、手書
き入力又はキーあるいはメニュー入力し、その読みに対
応する文字から順に表示させ、所望の文字を選択する。
納されている場合は、利用者が登録文字の読みを、手書
き入力又はキーあるいはメニュー入力し、その読みに対
応する文字から順に表示させ、所望の文字を選択する。
上記1,2の方法によって所望の文字に対応する文字コ
ードを指定することが可能なのは明白である。例えば上
記1の場合、まず第23図(a)に示すように、文字コ
ード登録時に″変換″モードを選択し、次に登録したい
文字の読みを手書きする。この時、システムは入力され
た読みパターンを次々と認識し、該認識の結果に対応す
る漢字等を表示する。登録者は該表示された文字群の中
から1文字を選択(同図(b))L、登録メニューを押
すと文字コード入力が完了する。
ードを指定することが可能なのは明白である。例えば上
記1の場合、まず第23図(a)に示すように、文字コ
ード登録時に″変換″モードを選択し、次に登録したい
文字の読みを手書きする。この時、システムは入力され
た読みパターンを次々と認識し、該認識の結果に対応す
る漢字等を表示する。登録者は該表示された文字群の中
から1文字を選択(同図(b))L、登録メニューを押
すと文字コード入力が完了する。
0個人フォントを作成する。
利用者が、表示用フォントを変更したい場合は、前記の
で設定した文字コードに対応するフォントを登録でき、
次の■で設定する認識パターンとリンクさせることがで
きる。即ち、第21図(a)において、メニュー領域3
の″フォント”を選択すると、メニュー処理部6は、第
3図にて、フォント作成モードを設定(処理6−400
)する。
で設定した文字コードに対応するフォントを登録でき、
次の■で設定する認識パターンとリンクさせることがで
きる。即ち、第21図(a)において、メニュー領域3
の″フォント”を選択すると、メニュー処理部6は、第
3図にて、フォント作成モードを設定(処理6−400
)する。
該処理6−400は、第6図に示すように、登録フラグ
P FLAGオンならば、モードレジスタMを3′″
とし、第21図(a)の表示を行う。
P FLAGオンならば、モードレジスタMを3′″
とし、第21図(a)の表示を行う。
次に、利用者は、第21図(a)のメニュー領域3の″
ペン″又は“消ゴム″を選択すると、同図のようにフォ
ントを作成できる。即ち、入力ストローク処理部5は、
第8図のフォント作成処理5−500を実行する。該処
理5−500は第11図に示すように、例えば第16図
に示すようなフォントバッファB4の入力に対応するビ
ットに黒書込み′1″又は白書込み“0″を書込む。
ペン″又は“消ゴム″を選択すると、同図のようにフォ
ントを作成できる。即ち、入力ストローク処理部5は、
第8図のフォント作成処理5−500を実行する。該処
理5−500は第11図に示すように、例えば第16図
に示すようなフォントバッファB4の入力に対応するビ
ットに黒書込み′1″又は白書込み“0″を書込む。
フォントの作成後、″登録″を選択すると、メニュー処
理部6は、第7図で、フォントセット処理6−505を
実行する。該処理6−505は、第17図中フォントフ
ラグFをオンし、コードレジ−12= スタC0DE REGの内容と第16図のようなフォ
ントバッファの内容を第18図に示すような個人フォン
トバッファB6に追加し、登録フォント数FCを+1す
る。以上で個人フォントの登録を終了する。
理部6は、第7図で、フォントセット処理6−505を
実行する。該処理6−505は、第17図中フォントフ
ラグFをオンし、コードレジ−12= スタC0DE REGの内容と第16図のようなフォ
ントバッファの内容を第18図に示すような個人フォン
トバッファB6に追加し、登録フォント数FCを+1す
る。以上で個人フォントの登録を終了する。
■個人パターンを入力する。
次に、認識に用いるパターンの登録方法を示す。
第22図に示すように、利用者はメニュー領域3で″パ
ターン″を選択する。すると、メニュー処理部6は第3
図にてパターン入力モードの設定(処理6−300)を
実行する。該処理6−300は、第5図に示すように、
登録フラグP FLAGがオンであれば、即ち、コー
ド入力が完了していれば、モードレジスタMを“2”に
設定し、第22図(、)のような画面表示を行う。
ターン″を選択する。すると、メニュー処理部6は第3
図にてパターン入力モードの設定(処理6−300)を
実行する。該処理6−300は、第5図に示すように、
登録フラグP FLAGがオンであれば、即ち、コー
ド入力が完了していれば、モードレジスタMを“2”に
設定し、第22図(、)のような画面表示を行う。
利用者は、下の文字入力領域4の4つの枠(最大4パタ
ーン)に、登録したい個人の文字パターンを入力する。
ーン)に、登録したい個人の文字パターンを入力する。
第22図(a)には、2種類の文字パターンを入力した
場合を示している。本実施例では最大4パターンまで入
力できるが、この入力枠数を他に変更しても良い。
場合を示している。本実施例では最大4パターンまで入
力できるが、この入力枠数を他に変更しても良い。
文字パターンが入力されると、入力ストローク処理5は
、入力枠毎に前記認識処理5−100を実行した後、パ
ターン作成処理5−400を行う。
、入力枠毎に前記認識処理5−100を実行した後、パ
ターン作成処理5−400を行う。
該処理5−400は、第10図に示すように、まず、認
識結果の文字コード列を類似文字バッファB2(第14
図)に格納する。次に、入力された上記文字パターンに
対応する認識データをパターンバッファB3(第15図
)に入力画数Nと供に格納する。
識結果の文字コード列を類似文字バッファB2(第14
図)に格納する。次に、入力された上記文字パターンに
対応する認識データをパターンバッファB3(第15図
)に入力画数Nと供に格納する。
次に、上記入力した文字パターンがどの程度の安定度で
認識できるかを確率計算(処理5−403)で求める。
認識できるかを確率計算(処理5−403)で求める。
ここで、処理5−403は、例えば、第19図に示すよ
うに、上記格納した類似文字の第1候補の距離値を上記
入カバターンの画数Nで割った値が0ならば、確率50
%、100以上なら100%とする。この方法は、第1
候補の登録済辞書パターンと入カバターンから1画当り
の距離値を計算し、この距離値から今、登録しようとし
ている文字パターンの確率を推定しようとする方法であ
る。
うに、上記格納した類似文字の第1候補の距離値を上記
入カバターンの画数Nで割った値が0ならば、確率50
%、100以上なら100%とする。この方法は、第1
候補の登録済辞書パターンと入カバターンから1画当り
の距離値を計算し、この距離値から今、登録しようとし
ている文字パターンの確率を推定しようとする方法であ
る。
以上の類似文字と確率を第22図(a)、(b)に示す
ように表示する。他の確率表示方法として、次に示すよ
うに確率に対応させて日本語で概略表示しても良い。
ように表示する。他の確率表示方法として、次に示すよ
うに確率に対応させて日本語で概略表示しても良い。
1)危ない(50−60%)
2)−寸危ない(60−70%)
3)まあまあ(70−80%)
4)はぼOK (8Q−9Q%)
5)ばっちり(90%以上)
利用者はこれらの情報により、入カバターンをキャンセ
ルしたい場合は第22図に示す文字入力枠内でペンでタ
ッチすれば良い。このとき、第8図認識処理5−100
は、第9図の最初に判定において処理5−104のパタ
ーンバッファクリアを実行する。即ち、該処理5−10
4は、上記入力枠に対応するパターンバッファB3の内
容を消去する。
ルしたい場合は第22図に示す文字入力枠内でペンでタ
ッチすれば良い。このとき、第8図認識処理5−100
は、第9図の最初に判定において処理5−104のパタ
ーンバッファクリアを実行する。即ち、該処理5−10
4は、上記入力枠に対応するパターンバッファB3の内
容を消去する。
利用者が、上記類似文字と確率を了承するならば、第2
2図(b)のように″登録″を選択すると、入カバター
ンが第17図に示すような構造の個人辞書に登録される
。即ち、′登録″選択により、メニュー処理6は、登録
(処理6−500)を実行する。該処理6−500は第
7図においてモードレジスタM=2に対応し、パターン
セット処理6−503を行い、登録フラグをオフ(処理
6−504)する。上記パターンセット処理6−503
は、パターンバッファB3の各フレームに対応する入力
画数Nに応じて上記個人辞書B3先頭の画数N画の登録
パターン先頭を読出し、上記パターンバッファB3の各
フレーム毎にパターンデータおよび、フォントフラグを
挿入し、登録文字数NCを+1する。上記フォントフラ
グには、例えば、登録文字コードが標準フォントのコー
ド範囲内ならばit Q N1個人フォントのコードと
一致していれば“1”を設定する。ここで、フォントフ
ラグとは、文字表示の際、表示装置8が、予め登録され
ている標準フォントを用いるか前記個人フォントを用い
るかを指定するためのフラグである。
2図(b)のように″登録″を選択すると、入カバター
ンが第17図に示すような構造の個人辞書に登録される
。即ち、′登録″選択により、メニュー処理6は、登録
(処理6−500)を実行する。該処理6−500は第
7図においてモードレジスタM=2に対応し、パターン
セット処理6−503を行い、登録フラグをオフ(処理
6−504)する。上記パターンセット処理6−503
は、パターンバッファB3の各フレームに対応する入力
画数Nに応じて上記個人辞書B3先頭の画数N画の登録
パターン先頭を読出し、上記パターンバッファB3の各
フレーム毎にパターンデータおよび、フォントフラグを
挿入し、登録文字数NCを+1する。上記フォントフラ
グには、例えば、登録文字コードが標準フォントのコー
ド範囲内ならばit Q N1個人フォントのコードと
一致していれば“1”を設定する。ここで、フォントフ
ラグとは、文字表示の際、表示装置8が、予め登録され
ている標準フォントを用いるか前記個人フォントを用い
るかを指定するためのフラグである。
本実施例によれば、個人辞書、個人フォントの作成を全
て手書き入力により実現できるので操作性が統一的でマ
ンマシン性が良い、という効果がある。
て手書き入力により実現できるので操作性が統一的でマ
ンマシン性が良い、という効果がある。
本発明によれば、個人辞書登録に関し、文字コード指定
の際に、利用者が文字コード表をいちいち調べる必要が
なくなり操作性が向上する、という効果がある。
の際に、利用者が文字コード表をいちいち調べる必要が
なくなり操作性が向上する、という効果がある。
第1図は本発明部分を含む個人辞書作成機能付き手書文
字認識装置のブロック構成図、第2図は手書文字認識装
置のメインフローチャート図、第3図、第4図−第7図
、第12図はメニュー処理部のフローチャート図、第8
図−第11図は入力ストローク処理部のフローチャート
図、第13図−第18図は本発明の実施例に使用する各
種バッファ構成図、第19図は類似度評価関数、第20
図−第23図は本発明の実施例での画面表示及び操作例
を説明する図である。 5・・・入力ストローク処理、6・・・メニュー処理、
7・・・標準パターン辞書、8・・・表示装置、B5・
・・個人パターン辞書、B6・・・個人フォント。
字認識装置のブロック構成図、第2図は手書文字認識装
置のメインフローチャート図、第3図、第4図−第7図
、第12図はメニュー処理部のフローチャート図、第8
図−第11図は入力ストローク処理部のフローチャート
図、第13図−第18図は本発明の実施例に使用する各
種バッファ構成図、第19図は類似度評価関数、第20
図−第23図は本発明の実施例での画面表示及び操作例
を説明する図である。 5・・・入力ストローク処理、6・・・メニュー処理、
7・・・標準パターン辞書、8・・・表示装置、B5・
・・個人パターン辞書、B6・・・個人フォント。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、手書き入力を時系列的に行い得る入力手段と、当該
入力手段により入力した手書き入力データを予め設定し
た標準辞書との間で比較し最も類似した文字パターンを
認識する文字認識手段と、前記認識された文字パターン
に対応する表示用フォントを選択し表示する表示手段を
有する文字認識装置において、個人辞書登録時に、登録
したい文字を手書入力し、前記文字認識手段が、前記登
録したい文字の手書き入力データを前記標準辞書と比較
し類似する文字パターンを認識し、当該認識された文字
パターンのコードを前記登録したい文字の文字コードと
することを特徴とする個人辞書作成機能付手書文字認識
装置。 2、手書き入力を時系列的に行い得る入力手段と、当該
入力手段により入力した手書き入力データを予め設定し
た標準辞書との間で比較し最も類似した文字パターンを
認識する文字認識手段と、前記認識された文字パターン
に対応する表示用フォントを選択し表示する表示手段を
有する文字認識装置において、個人辞書登録時に、登録
したい文字の読みを手書き入力し、前記文字認識手段が
前記入力された文字の読みの手書き入力データを認識し
対応する1つ又は複数の文字を表示し、前記表示された
複数の文字群から前記登録したい文字を選択し、当該選
択された文字の文字コードを前記登録したい文字の文字
コードとすることを特徴とする個人辞書作成機能付手書
文字認識装置。 3、手書き入力を時系列的に行い得る入力手段と、当該
入力手段により入力した手書き入力データを予め設定し
た標準辞書との間で比較し最も類似した文字パターンを
認識する文字認識手段と、前記認識された文字パターン
に対応する表示フォントを選択し表示する表示手段を有
する文字認識装置において、登録したい文字の読みをキ
ー入力するキー入力手段と、前記キー入力された文字の
読みを対応する漢字に変換するカナ/漢字変換手段を有
し、個人辞書登録時に、前記キー入力手段により登録し
たい文字の読みを入力し、前記カナ/漢字変換手段によ
り前記文字の読みに対応する複数の漢字を前記表示手段
により表示し、当該表示された複数の漢字群から前記登
録したい文字を選択し、当該選択された文字の文字コー
ドを前記登録したい文字の文字コードとすることを特徴
とする個人辞書作成機能付手書文字認識装置。 4、手書き入力を時系列的に行い得る入力手段と、当該
入力手段により入力した手書き入力データを予め設定し
た標準辞書との間で比較し最も類似した文字パターンを
認識する文字認識手段と、前記認識された文字パターン
に対応する表示フォントを選択し表示する表示手段を有
する文字認識装置において、登録したい文字を手書入力
し、当該手書入力データと標準辞書との間で比較し前記
標準辞書中の最も類似する文字パターンのコードを前記
登録したい文字の文字コードとし、当該文字コードと、
前記文字コード設定時に手書き入力される個人の文字パ
ターンとを記憶する個人辞書をRAMカード上に登録し
保持することを特徴とする個人辞書作成機能付手書文字
認識装置。 5、手書き入力を時系列的に行い得る入力手段と、当該
入力手段により入力した手書き入力データを予め設定し
た標準辞書との間で比較し最も類似した文字パターンを
認識する文字認識手段と、前記認識された文字パターン
に対応する表示フォントを選択し表示する表示手段を有
する文字認識装置において、前記文字認識手段は、個人
辞書登録時の文字コード指定の際、登録したい文字を手
書き入力することにより、前記手書き入力された文字パ
ターンに対応する前記標準辞書中の文字パターンを認識
することを特徴とする個人辞書作成機能付手書文字認識
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63063337A JPH0634258B2 (ja) | 1987-07-17 | 1988-03-18 | 個人辞書作成機能付手書文字認識装置 |
US07/219,265 US5191622A (en) | 1987-07-17 | 1988-07-15 | Hand-written character recognition apparatus with a personal dictionary preparation function |
KR1019880008907A KR930000679B1 (ko) | 1987-07-17 | 1988-07-16 | 개인사전 작성기능부 수서문자 인식장치 |
US08/267,847 US5592565A (en) | 1987-07-17 | 1994-07-11 | Hand-written character recognition apparatus with a personal dictionary preparation function |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-176981 | 1987-07-17 | ||
JP17698187 | 1987-07-17 | ||
JP63063337A JPH0634258B2 (ja) | 1987-07-17 | 1988-03-18 | 個人辞書作成機能付手書文字認識装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01103787A true JPH01103787A (ja) | 1989-04-20 |
JPH0634258B2 JPH0634258B2 (ja) | 1994-05-02 |
Family
ID=26404440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63063337A Expired - Fee Related JPH0634258B2 (ja) | 1987-07-17 | 1988-03-18 | 個人辞書作成機能付手書文字認識装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0634258B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0585944A3 (en) * | 1992-09-04 | 1994-12-07 | Canon Kk | Information processing method and device. |
EP0665506A2 (en) * | 1994-01-26 | 1995-08-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for handwritten character recognition |
KR100255736B1 (ko) * | 1989-12-04 | 2000-05-01 | 이데이 노부유끼 | 온라인 문자 인식 장치 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5559578A (en) * | 1978-10-27 | 1980-05-06 | Fujitsu Ltd | Character recognition/kana-chinese character conversion device |
JPS616430A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-13 | Hitachi Ltd | 軸継手 |
JPS6111891A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-20 | Toshiba Corp | 手書き文字図形認識装置 |
JPS6180355A (ja) * | 1984-09-26 | 1986-04-23 | Omron Tateisi Electronics Co | 実時間漢字認識装置における文字入力装置 |
JPS61256468A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 文書作成装置 |
JPS6293776A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-04-30 | Canon Inc | 情報認識装置 |
-
1988
- 1988-03-18 JP JP63063337A patent/JPH0634258B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5559578A (en) * | 1978-10-27 | 1980-05-06 | Fujitsu Ltd | Character recognition/kana-chinese character conversion device |
JPS616430A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-13 | Hitachi Ltd | 軸継手 |
JPS6111891A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-20 | Toshiba Corp | 手書き文字図形認識装置 |
JPS6180355A (ja) * | 1984-09-26 | 1986-04-23 | Omron Tateisi Electronics Co | 実時間漢字認識装置における文字入力装置 |
JPS61256468A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 文書作成装置 |
JPS6293776A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-04-30 | Canon Inc | 情報認識装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100255736B1 (ko) * | 1989-12-04 | 2000-05-01 | 이데이 노부유끼 | 온라인 문자 인식 장치 |
EP0585944A3 (en) * | 1992-09-04 | 1994-12-07 | Canon Kk | Information processing method and device. |
EP0665506A2 (en) * | 1994-01-26 | 1995-08-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for handwritten character recognition |
EP0665506B1 (en) * | 1994-01-26 | 2000-07-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for handwritten character recognition |
US6208755B1 (en) | 1994-01-26 | 2001-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for developing a character recognition dictionary |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0634258B2 (ja) | 1994-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930000679B1 (ko) | 개인사전 작성기능부 수서문자 인식장치 | |
US6493464B1 (en) | Multiple pen stroke character set and handwriting recognition system with immediate response | |
JP2005508031A (ja) | 部首に基づいた、適合化可能な画の書き順システム | |
JPH01103787A (ja) | 個人辞書作成機能付手書文字認識装置 | |
JP5455364B2 (ja) | 情報処理装置及び軌跡データ認識方法 | |
JPH0950433A (ja) | 手書き文字認識装置 | |
JP2674542B2 (ja) | 手書き文字認識装置 | |
JPS6224382A (ja) | 手書き文字の認識方法 | |
JP3157995B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JP2902182B2 (ja) | オンライン手書き文字認識装置 | |
JP2922900B2 (ja) | 手書き文字認識装置 | |
JP3210778B2 (ja) | 手書き文字認識装置 | |
JPH07113956B2 (ja) | 個人辞書作成機能付き手書文字認識装置 | |
JPH10320107A (ja) | 手書き文字認識機能を有する手書き文字入力装置 | |
JPH1166048A (ja) | フォント登録方法及びフォント登録装置 | |
JPH07210629A (ja) | 文字認識方式 | |
KR20040099937A (ko) | 터치스크린을 이용한 문자입력장치 및 그 방법 | |
JP2856934B2 (ja) | ローマ字入力方式 | |
JPS61292774A (ja) | 手書き入力ワ−ドプロセツサ | |
JPH06150066A (ja) | 手書き文字認識装置 | |
JPH06208660A (ja) | オンライン文字認識装置 | |
JPH06290299A (ja) | 文字入力装置 | |
JPH06187502A (ja) | オンライン手書き文字認識装置 | |
JPH11184970A (ja) | 筆記データ入力装置、及び記憶媒体 | |
JPH07182464A (ja) | 文字認識装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |