[go: up one dir, main page]

JPH01103270A - 遊星歯車減速機を用いたレンチ - Google Patents

遊星歯車減速機を用いたレンチ

Info

Publication number
JPH01103270A
JPH01103270A JP25836287A JP25836287A JPH01103270A JP H01103270 A JPH01103270 A JP H01103270A JP 25836287 A JP25836287 A JP 25836287A JP 25836287 A JP25836287 A JP 25836287A JP H01103270 A JPH01103270 A JP H01103270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
inner pin
holding flange
gear
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25836287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640947B2 (ja
Inventor
Seiji Minegishi
清次 峯岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP62258362A priority Critical patent/JP2640947B2/ja
Publication of JPH01103270A publication Critical patent/JPH01103270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640947B2 publication Critical patent/JP2640947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内歯歯車をピン又はピンとローラの組合せよ
りなる円弧歯形等で構成し、外歯歯車の歯形をエビトロ
コイド平行曲線よりなるトロコイド形歯形成いは円弧歯
形等で構成すると共に、外歯歯車に嵌合された偏心体の
回転によって外歯歯車を揺動回転させ、内外両歯車を内
接噛合させて入力回転を減速して出力する内接噛合形遊
星歯車減速磯を使用し、入力回転を高減速比で減速して
高トルクを発生させたレンチに関し、さらに詳しくは、
軸方向長さを低減し、小形コンパクト化すると共に、高
トルクと同時に比較的低トルクでかつ多数回転をも得る
ようにした前記遊星歯車載速成を用いたレンチに関する
(従来技術) 内接噛合形遊星歯車機構を用いた減速機は従来公知であ
る。これらの減速機の中でも内歯歯車がピン又はピンと
ローラの組合せよりなる円弧歯形であり、外歯歯車がエ
ビトロコイド平行曲線よりなるトロコイド形歯形であっ
て、この外歯歯車には内ピン或いは内ピンと内ローラが
遊嵌されており、外歯歯車に嵌合された偏心体の回転に
よって外歯歯車を揺動回転させ、内外両歯車を内接噛合
させて入力回転を減速して出力する遊星歯車減速機は「
サイクロ減速機」(登録商標)として著名である。そし
て、この「サイクロ減速機」は大トルクの伝達が可能で
ある上、減速比が大きいため種々の減速機構として使用
されている。
その用途の一つとして、サイクロ減速機を用いた電動レ
ンチがある。
以下に、公知の「サイクロ減速機」(以下、遊星歯車減
速機という)を用いた電動レンチの一例を第6図及び第
7図によって説明する。
f56図は遊星歯車減速機を使用した電動レンチの一例
を示す断面図であり、MS7図は第6図のC−C@面図
である。
この電動レンチでは、入力軸1の回転が出力軸2の減速
回転となって取り出され、この出力軸2に設けられた係
合部によりボルト或いはナツト等を締め付は或いは緩め
るものとなっている。
入力軸1には偏心体3が設けられている。入力軸1と偏
心体3とはキー4によって結合されている。外歯歯rr
L5は偏心体3にコロ6を介して嵌合されている。この
外歯歯$5はその外周にトロコイド歯形からなる外歯7
を有している。
又、内歯歯車8は外側のケーシングを兼用している。内
歯歯車8は外歯歯車5と内接噛合する外ピン9からなる
円弧歯形を有している。前記外歯歯車5には内ピン穴1
0が形成されており、内ピン穴10には内ピン11が遊
嵌されている。
そして、この内ピン11の外周には内ローラ11Aが遊
嵌されており、該内ピン11の一端は内ピン保持フラン
ジ12に密嵌されている。内ピン保持フランジ12には
出力軸2が一体的に設けられている。
内歯歯車8は両側からケーシング13及びケーシング1
4によって挟持され、止めボルト15によって止められ
ている。ケーシング13にはアーム16が固定されてお
り、該アーム16の端部には固定部分と係合する穴17
が設けられでいる。
出力軸2の端部にはボルト或いはナツト等の被回!11
1J部材が係合する凹所18を有するソケット19が嵌
合され、該ソケット19は出力軸2と一体に減速回転す
る。
入力軸lにはウオームホイル20が設けられ、電動8!
21に設けられたウオーム22と噛合している。
上記電動レンチの作用は以下のとおりである。
まず、ソケット19の凹所18に締め付は或いは緩める
べきボルト或いはナツトを嵌合させ、アーム16の穴1
7を固定部分に嵌合させる。
次に、電tIh機21を回転させると、該電動機21の
回転はウオーム22を介してウオームホイル20に与え
られ、ここで入力軸1の回転は前段減速される。次いで
、入力軸1の回転は遊星歯車機構により高減速されて出
力軸2の減速回転となって取り出される。このため、出
力軸2に設けられたソケット19により、ボルト或いは
ナツト等が締め付は或いは緩められるものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記第6図及び第7図に示す遊星歯車減速機
を用いた電動レンチでは次のような問題があった。
電動レンチは、主として自動車に積載されてタイヤ交換
時のボルトの取り外し、締め付けに使用されている。と
ころが、前記従来のレンチは軸方向長さが長く、かつ重
量も重いものであった。更に、タイヤ交換にはジヤツキ
アップ操作も必要であり、ボルトの取り外し畢締め付け
に使用する電動レンチは低回転であるために、このジヤ
ツキアップ操作には不向きであった。
そこで本発明の目的は、小形、コンパクト化と同時に2
種類の減速出力を取り出せるようにした遊里歯車減速機
を使用したレンチを提供せんとするにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の特徴とするところは、入力軸と、該入力軸に設
けられた偏心体と、該偏心体に嵌合された外歯歯車と、
該外歯歯車と内接噛合する内歯歯車と、前記外歯歯車を
貫通して設けられた内ピンと、該内ピンを保持する内ピ
ン保持フランジとからなり、前記内歯歯車を固定し、内
ピン保持フランジから減速回転を取り出すようにした遊
星歯車減速機において、前記内ピン保持フランジに第1
の被回動部材と係合する第1の係合部を一体に設け、前
記内歯歯車の外周に固定部と係合する第2の係合部を設
け、前記入力軸を前記内ピン保持フランジを貫通して設
け、該入力軸の一方に前段減速部を設け、該入力軸の他
方端部に第2の被回動部材と係合する第3の係合部を設
けてなるところにある。
本発明の上記構成により、第1の係合部を内ピン保持7
ランシと一体に形成しかつ第2の係合部を内歯歯車の外
周に設けているので、軸方向長さが低減し、又第1の係
合部からは大トルクが取り出せるので最ルト等の締め付
けや緩め作業ができるものとなり、又第3の係合部から
は比較的高速の小さいトルクが取り出せるのでジヤツキ
アップ作業ができるものとなる。
(実施例) 以下、図によって本発明の一実施例を詳しく説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図のA−A断面図、第3図は第1図のB、−B断面図で
ある。
入力軸31には偏心体33が設けられでいる。
入力軸31と偏心体33とはキー34によって結合され
ている。外歯歯車35は偏心体33にコロ36を介して
嵌合されている。この外歯歯車35はその外周にトロコ
イド歯形からなる外歯37を有している。又、内歯歯1
tt38は外側のケーシングを兼用している。内歯歯車
38は外歯歯車35と内接噛合する外ピン39からなる
円弧歯形を有している。前記外歯歯]$L35には内ピ
ン穴40が形成されており、内ピン穴40には内ピン4
1が遊嵌されている。この内ピン41の外周には内ロー
ラをisする構造としてもよい。そして、該内ピン41
の一層は内ピン保持フランジ42に密嵌されている。
内歯歯11138は両側からケーシング43及びケーシ
ング44によって挟持され、止めボルト45によって止
められている。ケーシング43及びケーシング44は外
歯歯11135、内歯歯車38、内ピン保持フランジ4
2)外ピン39等からなるI!星歯車減速磯部分を保持
するものであり、ケーシング44には後述の前段減速部
が収容されている。内歯歯車38にはアーム46が一体
形成されており、該アーム46の端部にはブツシュ46
Aが設けられて固定部分と係合する穴47が構成されて
いる。尚、7−ム46は内歯歯1138の外周に嵌合固
定されたリングから伸長する構造とすることも可能であ
る。このように、アーム46を内歯歯車38の外周から
伸長する構造とすることにより、従来のような別体のア
ームを軸方向に重ね合わせる構造(第6図のアーム16
を参照)よりもレンチの軸方向長さを低減できるものと
なる。
内ピン保持フランジ42には貫通穴48が設けられてお
り、該貫通穴48の端部にはボルト或いはナツト等の被
回動部材が係合する角形のソケット49となっている。
このように、ソケット49を内ピン保持7ランシ42に
一体形成すると、従来のような出力軸にキー止めしたソ
ケット(第6図のソケット19を参照)と比べて軸方向
長さを低減できるものとなる。該ソケット49は内ピン
保持7ランシ42と一体に減速回転し後述のようにボル
ト或いはナツトの締め付は或いは緩め作業を行なう。
入力軸31は、ケーシング44との間、及び内ピン保持
フランジ42の貫通穴48との間に設けられた軸受53
及び軸受54によって支持されている。そして、入力軸
31の一方の端部は内ピン保持フランジ42の貫通穴4
8内に延長され、例えばジヤツキアップ装置の回転端と
係合する角形の係合部31Aが設けられている。
二の係合部31Aは被回松部材と係合する構造であれば
よいので、図示の角形に限定されるものではない。
また、入力軸31の他方の端部付近にはウオームホイル
50が設けられ、電!![51の出力軸により回転され
るウオーム52と噛合しで前段減速部を構成している。
この前段減速部は、ウオーム52とウオームホイル50
とから構成されるものに限定されるものではなく、後述
する他の減速機構による減速構成とすることも含むもの
である。電動機51はケーシング44に一体に固定され
てもよく、或いは別体であってもよい、ここで、電動機
は、油圧モータや空圧モータ等、他の駆動手段に変える
ことができると同時に、後述するように必要に応じて手
動/%ンドルによる人的作業とすることもできる。
上記のように構成された本発明の遊星歯車減速機を用い
たレンチの作用は以下のとおりである。
まず、ボルト或いはナツト等を固(締め付けたり、又は
固く締め付けられたボルト或いはナツトを緩める場合に
は、ソケット49に締め付は或いは緩めるべきボルト或
いはナツトを嵌合させ、アーム46の穴47を例えば他
のボルト或いはナツト等の固定部分に嵌合させる。
次に、電動機51を回転させると、該電動機51の回転
はウオーム52を介してウオームホイル50に与えられ
、ここで入力軸31の回転は前段減速される。次いで、
入力軸31の回転は遊星歯IIt8!構により高減速さ
れて内ピン保持7ランシ42の減速回転となり、ソケッ
ト49に嵌合されたボルト或いはナツトを締め付けたり
或いは緩めたりする。
次に、ジヤツキアップ等の比較的小さいトルクで多数回
転を行なわせる作業の場合には、図示しないジヤツキア
ップ装置の回転端に入力軸31の端部に形成されている
係合部31Aを嵌合させ、電動8!51°を回転させる
。すると、該電動8!51の回転はウオーム52を介し
てウオームホイル50に与えられ、入力軸31は前段減
速されて低回転となる。この入力軸31の低回転は係合
?rls31Aの回転となり、ツヤツキアップ装置を回
転させる。
以上の実施例の他に、本発明は第4図に示すような前段
減速部の構造とすることもできる。
第4図は、前段減速部としてサイクロ減速機を用いた構
造であり、2台のサイクロ減速機を直列に連設した構造
となったものである。
fi4図を参照して、モータ55の回転軸56が前段減
速部57の入力軸となっている。前段減速部57は回転
軸56に設けられた偏心体58と、該偏心体58にコロ
59を介して嵌合された外歯歯車60と、該外歯歯車6
0と噛合する外ピン61を有する内歯歯車62と、外歯
歯車60に設けられた内ピン穴63と、該内ピン穴63
に挿通された内ピン64と、該内ピン64を保持する内
ピン保持フランジ65と、該内ピン保持フランジ65に
設けられた出力軸66とからなっている。そして、内歯
歯$62は後段のサイクロ減速部67の内歯歯車と一体
となっている。また、出力軸66は後段のサイクロ減速
部67の入力軸ともなっている。
後段のサイクロ減速部67及び係合部、アーム、ソケッ
ト等の構造はPjtJ1図で説明したvI造と同一であ
るから、ここでは説明を省略する。
上記14図に示す構造は、前段減速部として高減速比の
サイクロ減速機構を用いているので、2台によりて更に
高減速比が得られるものとなり、ボルト等を特に固く締
め付ける場合や、固く締め付けられたボルト等の緩める
場合に適している。この実施例においても、出力軸66
に設けられた係合部から一段減速を取り出してジヤツキ
アップ等に利用°できることは第1図ないしf53図に
示す実施例と同様である。
f55図は、入力回転を手作業によって行なうものの一
例を示す断面図である。
上記第1図ないし第4図に示す実施例では、入力回転が
モータ等から与えられるものとなっているが、本発明は
Pt5S図に示すように人の手作業による入力回転とし
て作動させることもできる。
即ち、入力軸31.には第1図に示す前段減速部が省略
され、その代わりにハンドル68が設けられている。そ
して、このハンドル68を手作業により回転させること
により、一方では係合部31Aからハンドル68の回転
をそのまま取り出しでジヤツキアップ作業等に利用し、
他方ではサイクロ減速部69で減速しでソケット49か
ら減速回転を取り出し、ボルトの締め込み作業や緩め作
業を行なうものとなっている。
他の構成は第1図ないし第3図に示す実施例と同一であ
るから説明を省略する。
尚、以上は本発明の幾つかの実施例であって、本発明は
上記実施例に限定されるものではない。
又、本発明は上記自動車のタイヤ交換時のボルト或いは
ナツトの締め付け、緩め作業、ジヤツキアップ作業に限
定適用されるものでもない。
(発明の効果) 以上のように構成された本発明の効果を述べると次のと
おりである。
レンチの軸方向長さが低減し、小形ill!量化が得ら
れ、収納が簡単となり、かつ作業も簡単化する。
2種類の減速回転を取り出せるので、例えば、タイヤ交
換時にジヤツキアップとナツトの締め付は或いは緩め作
業の両者が可能となり、使用範囲が広くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になる遊星歯車減速機を用い
たレンチを示す断面図、fjS2図は第1図のA−A断
面図、第3図は第1図のB−B断面図、第4図は本発明
の他の実施例を示す断面図、第5図は本発明の更に他の
実施例を示す断面図、第6図は従来公知の遊星歯車減速
機を用いた電動レンチを示す断面図、第7図は第6図の
C−C断面図である。 31:入力軸 31A:係合部 33:偏心体34:キ
ー 35:外歯歯車 36:コロ37:外歯 38:内
歯歯車 39:外ピン40:内ピン穴 41:内ピン 41A:内ローラ 42:内ピン保持フランジ43:ケ
ーシング 44:ケーシング 45:止めボルト 46:アーム 46A:プッシュ 47:穴 48:貫通穴49:ソケ
ット 50:ウオームホイル51:電動機 52:ウオ
ーム 復代理人 弁理士 辻 三部(ばか1名)第1図 Δ 第2図 第3図 第4図 第5図 第7図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力軸と、該入力軸に設けられた偏心体と、該偏
    心体に嵌合された外歯歯車と、該外歯歯車と内接噛合す
    る内歯歯車と、前記外歯歯車を貫通して設けられた内ピ
    ンと、該内ピンを保持する内ピン保持フランジとからな
    り、前記内歯歯車を固定し、内ピン保持フランジから減
    速回転を取り出すようにした遊星歯車減速機において、
    前記内ピン保持フランジに第1の被回動部材と係合する
    第1の係合部を一体に設け、前記内歯歯車の外周に固定
    部と係合する第2の係合部を設けてなることを特徴とす
    る遊星歯車減速機を用いたレンチ。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、入力軸に前段減
    速部を設けたことを特徴とする遊星歯車減速機を用いた
    レンチ。
  3. (3)入力軸と、該入力軸に設けられた偏心体と、該偏
    心体に嵌合された外歯歯車と、該外歯歯車と内接噛合す
    る内歯歯車と、前記外歯歯車を貫通して設けられた内ピ
    ンと、該内ピンを保持する内ピン保持フランジとからな
    り、前記内歯歯車を固定し、内ピン保持フランジから減
    速回転を取り出すようにした遊星歯車減速機において、
    前記内ピン保持フランジに第1の被回動部材と係合する
    第1の係合部を設け、前記内歯歯車に固定部と係合する
    第2の係合部を設け、前記入力軸を前記内ピン保持フラ
    ンジを貫通して設け、該入力軸の内ピン保持フランジ側
    端部に第2の被回動部材と係合する第3の係合部を設け
    てなることを特徴とする遊星歯車減速機を用いたレンチ
  4. (4)特許請求の範囲第3項において、入力軸に前段減
    速部を設けたことを特徴とする遊星歯車減速機を用いた
    レンチ。
JP62258362A 1987-10-15 1987-10-15 遊星歯車減速機を用いたレンチ Expired - Lifetime JP2640947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258362A JP2640947B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 遊星歯車減速機を用いたレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258362A JP2640947B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 遊星歯車減速機を用いたレンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103270A true JPH01103270A (ja) 1989-04-20
JP2640947B2 JP2640947B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=17319181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258362A Expired - Lifetime JP2640947B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 遊星歯車減速機を用いたレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640947B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012196A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Kurita Water Ind Ltd し尿の処理方法
JPS6035590U (ja) * 1983-08-16 1985-03-11 日本電気株式会社 キ−ボ−ド組立における基板の固定構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012196A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Kurita Water Ind Ltd し尿の処理方法
JPS6035590U (ja) * 1983-08-16 1985-03-11 日本電気株式会社 キ−ボ−ド組立における基板の固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2640947B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7458433B2 (en) Electric motor and gear drive assembly for driving a vehicle wheel
KR20190064477A (ko) 보조 디바이스
JP4427700B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
US5123308A (en) Torque multiplying lug nut wrench
JPH0526054B2 (ja)
JPH01103270A (ja) 遊星歯車減速機を用いたレンチ
JPH0810019B2 (ja) ワンウェイクラッチを組込んだ遊星歯車変速機構
JPH01169154A (ja) 遊星歯車減速機
TWI285712B (en) Hypoid geared motor and connection structure between motor pinion and hypoid pinion
CN215970951U (zh) 一种桥箱一体式驱动桥
JP2007245301A (ja) トルクアップレンチ
CN113580848A (zh) 一种桥箱一体式驱动桥
JPH10159914A (ja) 遊星歯車減速装置
JPH0611432Y2 (ja) 送りねじによる多段伸縮駆動装置
JPH0324924Y2 (ja)
JPH06249298A (ja) 遊星歯車減速装置
CN117800245B (zh) 手自一体吊装葫芦
JPS622043A (ja) 遊星歯車増減速機の組み付け構造
CN210246535U (zh) 一种电驱动总成及电动汽车
CN214055089U (zh) 用于重卡后桥凸缘锁紧螺母拆装的手枪式电动扳手
CN215521845U (zh) 一种用于振动钢轮的行星换向机构
JPH0715733Y2 (ja) ねじの締付け具
CN215673419U (zh) 一种电动汽车用减速机的行星齿轮
CN210830338U (zh) 一种新型两级行星减速器
JPH04173693A (ja) ウインチ