JPH01102619A - 情報入力装置 - Google Patents
情報入力装置Info
- Publication number
- JPH01102619A JPH01102619A JP62259527A JP25952787A JPH01102619A JP H01102619 A JPH01102619 A JP H01102619A JP 62259527 A JP62259527 A JP 62259527A JP 25952787 A JP25952787 A JP 25952787A JP H01102619 A JPH01102619 A JP H01102619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- digitizer
- information
- pad
- mouse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 10
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03547—Touch pads, in which fingers can move on a surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は情報入力装置、特にコンピュータ、その他の情
報入力装置に相対的あるいは絶対的な座標情報を入力す
る情報入力装置に関するものである。
報入力装置に相対的あるいは絶対的な座標情報を入力す
る情報入力装置に関するものである。
[従来の技術]
従来より、コンピュータ、ワードプロセッサなどの情報
入力装置において、座標入力装置としてマウスなどのポ
インティングデバイス、あるいはデジタイザパッドなど
が用いられている。
入力装置において、座標入力装置としてマウスなどのポ
インティングデバイス、あるいはデジタイザパッドなど
が用いられている。
マウスはデイスプレィ上でカーソルなどを移動したり、
表示されたコマンドを選択する操作を容易に行なえる。
表示されたコマンドを選択する操作を容易に行なえる。
マウスは本体下面に設けられたポールのx、Y方向への
回転量を検出することによって装置全体の設置面上での
2次元方向への相対的移動量を検出してこれを画面上の
カーソル移動量の情報に変換することによって情報入力
が行なわれる。
回転量を検出することによって装置全体の設置面上での
2次元方向への相対的移動量を検出してこれを画面上の
カーソル移動量の情報に変換することによって情報入力
が行なわれる。
したがって、相対的な座標情報の操作は可能であるが、
デジタイザパッドなどのように絶対的な座標情報を入力
するのは難しい、したがって、マウスによって画像、文
字などを入力することは可能であるが、その操作はかな
り煩雑なものになる。
デジタイザパッドなどのように絶対的な座標情報を入力
するのは難しい、したがって、マウスによって画像、文
字などを入力することは可能であるが、その操作はかな
り煩雑なものになる。
[発明が解決しようとする問題点]
マウスのコマンド選択、カーソル移動の簡便さと、画像
、文字などの入力の簡便さの両方を必要とする場合には
、これらの両方を装置に組み込むことが考えられる。と
ころが、このような構成ではシステム構成が複雑、高価
になるとともに、2つの操作系を用いるために操作が煩
雑になるという問題がある0例えば、画像入力を行なっ
てこれをデイスプレィ上の所望の位置に表示、入力させ
る画像処理では、デジタイザで画像入力を行ない、入力
した画像データの表示位置をマウスで指定する操作が必
要である。このような操作系の持ちかえは煩雑であり、
操作者の疲労度が大きくなるという問題がある。
、文字などの入力の簡便さの両方を必要とする場合には
、これらの両方を装置に組み込むことが考えられる。と
ころが、このような構成ではシステム構成が複雑、高価
になるとともに、2つの操作系を用いるために操作が煩
雑になるという問題がある0例えば、画像入力を行なっ
てこれをデイスプレィ上の所望の位置に表示、入力させ
る画像処理では、デジタイザで画像入力を行ない、入力
した画像データの表示位置をマウスで指定する操作が必
要である。このような操作系の持ちかえは煩雑であり、
操作者の疲労度が大きくなるという問題がある。
[問題点を解決するための手段]
以上の問題点を解決するために1本発明においては装置
本体の設置面上での2次元方向の相対的な移動量を検出
する手段と、装置本体上に配置された絶対座標を入力す
るデジタイザ手段を設けた構成を採用した。
本体の設置面上での2次元方向の相対的な移動量を検出
する手段と、装置本体上に配置された絶対座標を入力す
るデジタイザ手段を設けた構成を採用した。
[作用]
以上の構成によれば、相対移動量および絶対座標を入力
する2つの操作系を一体化しており、操作系の持ちかえ
を行なうことなく簡単かつ確実に2つの異なる種類の情
報入力を行なえる。
する2つの操作系を一体化しており、操作系の持ちかえ
を行なうことなく簡単かつ確実に2つの異なる種類の情
報入力を行なえる。
[実施例]
以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
する。
第1図、第2図は本発明を採用した情報人力装置の構造
を示している0図において符号lで示されるものは装置
本体で、符号5で示される操作者の手の大きさと比較し
て明らかなように、はぼ手で握れる程度の箱型の形状に
構成されている。
を示している0図において符号lで示されるものは装置
本体で、符号5で示される操作者の手の大きさと比較し
て明らかなように、はぼ手で握れる程度の箱型の形状に
構成されている。
装置本体lは従来のマウスとほぼ同様の構造を有してい
る。すなわち、第2図に示すように装置本体1の底部に
は装置本体の設置面上での2次元方向の移動量を検出す
るための反射型フォトセンサ2が設けられている。
る。すなわち、第2図に示すように装置本体1の底部に
は装置本体の設置面上での2次元方向の移動量を検出す
るための反射型フォトセンサ2が設けられている。
装置本体1は従来の光学型マウスと同様に、x、Y方向
に所定のパターンを有する操作パッド8の上で操作され
る0反射型フォトセンサ2はこの操作パッド8のパター
ンを読み取り、そのパターン数を計測することによって
装置本体lの設置面上でのX、Y方向の移動量を検出す
る。装置本体lの底部には操作パッド8上での移動をス
ムーズにするため、フェルトなどの材質からなるスライ
ダパッド9が設けられている。
に所定のパターンを有する操作パッド8の上で操作され
る0反射型フォトセンサ2はこの操作パッド8のパター
ンを読み取り、そのパターン数を計測することによって
装置本体lの設置面上でのX、Y方向の移動量を検出す
る。装置本体lの底部には操作パッド8上での移動をス
ムーズにするため、フェルトなどの材質からなるスライ
ダパッド9が設けられている。
また、第1図に示すように装置本体lの上面の所定部分
(第1図では左上角部)に小型のデジタイザ3を設けで
ある。このデジタイザ3は例えば抵抗膜型のもので、入
力ペン4によってその入力面上をなぞることによって文
字1画像などの絶対的座標情報を入力することができる
。さらに1本体上面の一部にはリング6が形成されてお
り、このリング6は第11ilに示すように操作者の所
定の指を挿入し、これによ4て装置本体1を操作パッド
8上で所望の方向に移動できるようになっている。
(第1図では左上角部)に小型のデジタイザ3を設けで
ある。このデジタイザ3は例えば抵抗膜型のもので、入
力ペン4によってその入力面上をなぞることによって文
字1画像などの絶対的座標情報を入力することができる
。さらに1本体上面の一部にはリング6が形成されてお
り、このリング6は第11ilに示すように操作者の所
定の指を挿入し、これによ4て装置本体1を操作パッド
8上で所望の方向に移動できるようになっている。
反射型フォトセンサ2およびデジタイザ3で読み取った
情報は後述の制御回路によって適当な情報フォーマット
に変換され、ケーブル7を介してコンピュータ、ワード
プロセッサなどのホスト装置に転送される。
情報は後述の制御回路によって適当な情報フォーマット
に変換され、ケーブル7を介してコンピュータ、ワード
プロセッサなどのホスト装置に転送される。
第3図は第1図、第2図に示した装置の内部回路の構成
を示している。第3図において符号13で示すものは前
記の反射型フォトセンサ2およびそのドライバ回路を含
むマウスの検出機構である。マウス検出機構13が装置
本体lの操作パッド8上での移動量に応じて出力するパ
ルスは移動量検知回路14に含まれるカウンタにより計
数され、その結果がメツセージ作成回路15に出力され
る。
を示している。第3図において符号13で示すものは前
記の反射型フォトセンサ2およびそのドライバ回路を含
むマウスの検出機構である。マウス検出機構13が装置
本体lの操作パッド8上での移動量に応じて出力するパ
ルスは移動量検知回路14に含まれるカウンタにより計
数され、その結果がメツセージ作成回路15に出力され
る。
一方、装置本体lの上面に設けられるデジタイザ3の出
力は位置検知回路12に入力され、入力ペン4による入
力座標は位置検知回路12により検出される。
力は位置検知回路12に入力され、入力ペン4による入
力座標は位置検知回路12により検出される。
デジタイザ3がたとえば抵抗膜方式のデジタイザである
場合には、デジタイザ3は所定圧+1LIII間して対
向配置された抵抗膜により構成される。各抵抗膜のX、
Y方向の辺には電極が設けられる。
場合には、デジタイザ3は所定圧+1LIII間して対
向配置された抵抗膜により構成される。各抵抗膜のX、
Y方向の辺には電極が設けられる。
入力ペン4の押下により両抵抗膜の所望位置を互いに接
触させると、その位置は前記電極に接続された位置検知
回路12によりx、Y方向の抵抗値として検出される。
触させると、その位置は前記電極に接続された位置検知
回路12によりx、Y方向の抵抗値として検出される。
検出されたx、Y座標値は所定の情報フォーマットに変
換され、メツセージ作成回路15に入力される。
換され、メツセージ作成回路15に入力される。
メツセージ作成回路15は移動量検知回路14から入力
されるマウス移動績、および位置検知回路12から入力
されるデジタイザの検出XY座標のそれぞれの情報を所
定の情報フォーマットに基づく情報に変換する。たとえ
ば、メツセージ作成回路15はマウス移動績およびデジ
タイザの検出座標値を数バイト程度の情報フォーマット
に変換し、インターフェース回路16に入力する。
されるマウス移動績、および位置検知回路12から入力
されるデジタイザの検出XY座標のそれぞれの情報を所
定の情報フォーマットに基づく情報に変換する。たとえ
ば、メツセージ作成回路15はマウス移動績およびデジ
タイザの検出座標値を数バイト程度の情報フォーマット
に変換し、インターフェース回路16に入力する。
インターフェース回路16は直列ボートなどから構成さ
れ、所定のクロックに同期して所定時間ごとにメツセー
ジ作成回路15から入力される情報パケットをホスト装
置に転送する。
れ、所定のクロックに同期して所定時間ごとにメツセー
ジ作成回路15から入力される情報パケットをホスト装
置に転送する。
以」二のような構成によれば、操作者はリング6に指を
通して装置本体l全体を操作パッド8」二で移動し、従
来のマウスと同様に装置本体の設置面上での移動量をホ
スト装置に入力できる。また、同時に持ちかえを行なう
ことなく入力ペン4によってデジタイザ3に文字、画像
などの入力を行なうことができる。
通して装置本体l全体を操作パッド8」二で移動し、従
来のマウスと同様に装置本体の設置面上での移動量をホ
スト装置に入力できる。また、同時に持ちかえを行なう
ことなく入力ペン4によってデジタイザ3に文字、画像
などの入力を行なうことができる。
また、第3図のような回路により、同時に検出したマウ
ス移動IAおよびデジタイザの検出座標値をパケット化
して転送することにより、ホスト装置にマウス移動場お
よびデジタイザの検出座標値の変化をリアルタイムで出
力することができる。
ス移動IAおよびデジタイザの検出座標値をパケット化
して転送することにより、ホスト装置にマウス移動場お
よびデジタイザの検出座標値の変化をリアルタイムで出
力することができる。
したがって、ホスト装置に対して手書きの画像、文字の
入力を行なう場合には入力ペン4で画像、文字を紙に書
き込むように入力し、そのまま操作系の持ち換えを行な
イ揶:なく装置本体lにより画像、文字の入力位置を指
定できる。
入力を行なう場合には入力ペン4で画像、文字を紙に書
き込むように入力し、そのまま操作系の持ち換えを行な
イ揶:なく装置本体lにより画像、文字の入力位置を指
定できる。
また、従来のように、マウス、デジタイザの2つを別に
設けるよりもシステム構成を簡単安価にできるとともに
、操作のために必要な設置面積を縮小できる。
設けるよりもシステム構成を簡単安価にできるとともに
、操作のために必要な設置面積を縮小できる。
上記構成では、リング6を介して装置本体lの移動を行
ない、デジタイザ3への入力は入力ペン4によって行な
うようにしているが、デジタイザ3への入力はかならず
しも入力ペン4によって行なわなくてもよく直接指先で
行なうようにしてもよい。
ない、デジタイザ3への入力は入力ペン4によって行な
うようにしているが、デジタイザ3への入力はかならず
しも入力ペン4によって行なわなくてもよく直接指先で
行なうようにしてもよい。
ただし、デジタイザ3の入力面積が比較的小さいから、
第4図に示すような構造を用いてもよい。
第4図に示すような構造を用いてもよい。
第4図の構成では9置本体lの内部構造、および制御回
路はまったく同様であるが、装置本体lの形状を異なら
せである。すなわち、装置本体l全体は手5により握れ
る程度に第1図よりもわずかに小ぶりに構成し、デジタ
イザ3は装置本体lの前方に突出させた部分の上面に配
置しである。
路はまったく同様であるが、装置本体lの形状を異なら
せである。すなわち、装置本体l全体は手5により握れ
る程度に第1図よりもわずかに小ぶりに構成し、デジタ
イザ3は装置本体lの前方に突出させた部分の上面に配
置しである。
デジタイザ3は操作者の指21にはめた操作リング22
の爪23により操作する。
の爪23により操作する。
このような構造によれば、手5により装置本体l全体を
握って操作できるのでマウス側の操作が簡単かつ確実に
なり、しかも入力ペン4を用いるよりも容易に指21に
はめた操作リング22によりデジタイザ3への入力を行
なえる。操作リング22を用いれば、直接デジタイザ3
を指先で操作するよりも高い分解能で正確に座標入力が
行なえる。
握って操作できるのでマウス側の操作が簡単かつ確実に
なり、しかも入力ペン4を用いるよりも容易に指21に
はめた操作リング22によりデジタイザ3への入力を行
なえる。操作リング22を用いれば、直接デジタイザ3
を指先で操作するよりも高い分解能で正確に座標入力が
行なえる。
以上の構成では、通常マウスなどのポインティングデバ
イスに設けられる入カポタン(マウスボタン)を例示し
なかったが、画像、文字の入力位置を指定するためにこ
のような入力手段を設けてもよいのはもちろんである。
イスに設けられる入カポタン(マウスボタン)を例示し
なかったが、画像、文字の入力位置を指定するためにこ
のような入力手段を設けてもよいのはもちろんである。
あるいは、入力ペン4によりデジタイザ3の所定領域に
座標入力を行なうことによりマウスボタンの機能を実現
してもよい。
座標入力を行なうことによりマウスボタンの機能を実現
してもよい。
さらに、上記構成では、デジタイザ3の入力面積が比較
的小さく制限されるから、デジタイザ3からの入力画像
、文字情報を変倍するなどの画像処理をホスト側で行な
ってもよいことはもちろんである。
的小さく制限されるから、デジタイザ3からの入力画像
、文字情報を変倍するなどの画像処理をホスト側で行な
ってもよいことはもちろんである。
また1以上では光学マウスの構造を例示したが、メカニ
カルマウスなど他の方式のマウスの構造を用いてもよい
のはもちろんである。一方、デジタイザ方式は抵抗膜方
式に限定されず、電磁誘導型、超音波型、透明電極型な
どの種々の方式を採用してよい。
カルマウスなど他の方式のマウスの構造を用いてもよい
のはもちろんである。一方、デジタイザ方式は抵抗膜方
式に限定されず、電磁誘導型、超音波型、透明電極型な
どの種々の方式を採用してよい。
さらに、ホスト装置への情報転送方法は直列ボートに限
定されず、並列ボートを用いてもよい、また、電気信号
による有線伝送に限定されず、光伝送、無線伝送その他
の所望の伝送方式を用いてもよいのはもちろんである。
定されず、並列ボートを用いてもよい、また、電気信号
による有線伝送に限定されず、光伝送、無線伝送その他
の所望の伝送方式を用いてもよいのはもちろんである。
また、装置本体1上に液晶表示器などの情報出力手段を
設けてもよい、この表示器によりホスト装置の画像をモ
ニタ表示するようにすれば、デジタイザ3から目を離さ
ずにデジタイザ入力を行なうことが可能になる。この場
合、デジタイザ3として超音波方式などの透明デジタイ
ザを用い、表示器をデジタイザ3の下部に重ねて配置し
、装置本体1上面の面積を有効に利用することが考えら
れる。またこのような構成ではデジタイザ3から入力さ
れた画像1文字の軌跡を原寸で表示し、紙への書き込み
と同じような操作感覚を形成することもできる。
設けてもよい、この表示器によりホスト装置の画像をモ
ニタ表示するようにすれば、デジタイザ3から目を離さ
ずにデジタイザ入力を行なうことが可能になる。この場
合、デジタイザ3として超音波方式などの透明デジタイ
ザを用い、表示器をデジタイザ3の下部に重ねて配置し
、装置本体1上面の面積を有効に利用することが考えら
れる。またこのような構成ではデジタイザ3から入力さ
れた画像1文字の軌跡を原寸で表示し、紙への書き込み
と同じような操作感覚を形成することもできる。
あるいは、表示器に画像表示を行なうのではなく、ホス
ト装置デイスプレィの現在のカーソル位置などを表示し
てもよい。
ト装置デイスプレィの現在のカーソル位置などを表示し
てもよい。
[発明の効果]
以上から明らかなように、本発明によれば、装置本体の
設置面上での2次元方向の相対的な移動!5を検出する
手段と、装置本体上に配置された絶対座標を入力するデ
ジタイザ手段を設けた構成を採用しているので、操作系
の持ちかえを行なうことなく、簡単かつ正確に移動量の
情報および座標情報を入力できる。また、別体の2つの
操作系を設けるよりもシステム構成を簡単安価に構成で
きるなどの優れた利点がある。
設置面上での2次元方向の相対的な移動!5を検出する
手段と、装置本体上に配置された絶対座標を入力するデ
ジタイザ手段を設けた構成を採用しているので、操作系
の持ちかえを行なうことなく、簡単かつ正確に移動量の
情報および座標情報を入力できる。また、別体の2つの
操作系を設けるよりもシステム構成を簡単安価に構成で
きるなどの優れた利点がある。
:fSI図は本発明を採用した情報入力装置の上面図、
第2図は第1図の装置の側面図、第3図は第1図、第2
図の装置の制御系の構造を示したブロック図、第4図は
情報人力装置の異なる実施例を示した上面図である。 ■・・・装置本体 2・・・反射型フォトセンサ3・
・・デジタイザ 4・・・入力ペン5・・・千 6
・・・リング 7・・・ケーブル 8・・・操作パッド9・・・スラ
イダパッド 12・・・位置検知回路13・・・マウス
検出機構 14・・・移動量検知回路 15・・・メツセージ作成回路 16・・・インターフェース回路 一゛゛ 1’Hチ飾0フ゛°ロツグレコ 第3図
第2図は第1図の装置の側面図、第3図は第1図、第2
図の装置の制御系の構造を示したブロック図、第4図は
情報人力装置の異なる実施例を示した上面図である。 ■・・・装置本体 2・・・反射型フォトセンサ3・
・・デジタイザ 4・・・入力ペン5・・・千 6
・・・リング 7・・・ケーブル 8・・・操作パッド9・・・スラ
イダパッド 12・・・位置検知回路13・・・マウス
検出機構 14・・・移動量検知回路 15・・・メツセージ作成回路 16・・・インターフェース回路 一゛゛ 1’Hチ飾0フ゛°ロツグレコ 第3図
Claims (1)
- 装置本体の設置面上での2次元方向の相対的な移動量を
検出する手段と、装置本体上に配置された絶対座標を入
力するデジタイザ手段を設けたことを特徴とする情報入
力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62259527A JPH01102619A (ja) | 1987-10-16 | 1987-10-16 | 情報入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62259527A JPH01102619A (ja) | 1987-10-16 | 1987-10-16 | 情報入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01102619A true JPH01102619A (ja) | 1989-04-20 |
Family
ID=17335343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62259527A Pending JPH01102619A (ja) | 1987-10-16 | 1987-10-16 | 情報入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01102619A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11511278A (ja) * | 1995-08-21 | 1999-09-28 | シルブ,コルネル | 条件付きアクセス装置と方法 |
US6618037B2 (en) | 2000-06-23 | 2003-09-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Pointing device and information processing apparatus |
-
1987
- 1987-10-16 JP JP62259527A patent/JPH01102619A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11511278A (ja) * | 1995-08-21 | 1999-09-28 | シルブ,コルネル | 条件付きアクセス装置と方法 |
US6618037B2 (en) | 2000-06-23 | 2003-09-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Pointing device and information processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2537043C2 (ru) | Обнаружение касания на искривленной поверхности | |
CN102378956B (zh) | 检测弯曲表面上的触摸 | |
EP1138014B1 (en) | A flexible transparent touch sensing system for electronic devices | |
US20110202934A1 (en) | Window manger input focus control for high dimensional touchpad (htpd), advanced mice, and other multidimensional user interfaces | |
US20120192119A1 (en) | Usb hid device abstraction for hdtp user interfaces | |
JPH05233141A (ja) | ポインティングデバイス | |
US20140210748A1 (en) | Information processing apparatus, system and method | |
JPH0778120A (ja) | 手持ち演算装置及び手持ち演算装置における入力信号処理方法 | |
US6924793B2 (en) | Multi-styli input device and method of implementation | |
JP2001043010A (ja) | ポインティング信号を発生するために画像を用いるポインティング装置 | |
JP3289072B2 (ja) | ベクトル入力装置 | |
CN1402116A (zh) | 用所连外部显示设备显示信息的带触摸屏装置及其方法 | |
TWI396123B (zh) | 光學式觸控系統及其運作方法 | |
JPH0854981A (ja) | 電子装置用感圧式入力装置 | |
JPH01102619A (ja) | 情報入力装置 | |
JP2014149815A (ja) | 情報処理装置、システムおよび方法 | |
JP4663039B2 (ja) | 位置入力装置 | |
JPH10111753A (ja) | 光学式ポインティング装置 | |
EP2511792A1 (en) | Hand-mountable device for providing user input | |
JP7538683B2 (ja) | タッチ入力システム | |
JP2001075719A (ja) | 表示装置 | |
US6075521A (en) | Coordinate input device | |
JPH04165522A (ja) | 手書き入力装置 | |
JPH0540571A (ja) | 3次元位置入力方法および3次元位置入力装置 | |
JPH03265024A (ja) | ダイレクト・マンマシン・インタフェース方式のcaeシステム |