JPH01102519A - 異型液晶セルの製造方法 - Google Patents
異型液晶セルの製造方法Info
- Publication number
- JPH01102519A JPH01102519A JP26146287A JP26146287A JPH01102519A JP H01102519 A JPH01102519 A JP H01102519A JP 26146287 A JP26146287 A JP 26146287A JP 26146287 A JP26146287 A JP 26146287A JP H01102519 A JPH01102519 A JP H01102519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- liquid crystal
- glass substrate
- crystal cell
- alignment film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、異型液晶セルの製造方法に関するものである
。
。
従来、液晶セルは、各ガラス基板の互いに対向する内側
表面にITO(酸化インジウム)等による透明電極を形
成し、さらにその上からポリイミド等の配向膜を形成し
である二枚のガラス基板を平行に所定間隔あけて重ね合
わせ、該ガラス基板により画成される空間の周縁部に沿
って封止用接着剤にて貼着し、該封止用接着剤の切れ目
による液晶注入孔から該ガラス基板の間の空間内へ例え
ば真空注入法により液晶を充填し、最後に前記液晶注入
孔を封止用接着剤により封止することにより形成されて
いる。
表面にITO(酸化インジウム)等による透明電極を形
成し、さらにその上からポリイミド等の配向膜を形成し
である二枚のガラス基板を平行に所定間隔あけて重ね合
わせ、該ガラス基板により画成される空間の周縁部に沿
って封止用接着剤にて貼着し、該封止用接着剤の切れ目
による液晶注入孔から該ガラス基板の間の空間内へ例え
ば真空注入法により液晶を充填し、最後に前記液晶注入
孔を封止用接着剤により封止することにより形成されて
いる。
ここで、ガラス基板上への配向膜の形成は、第3図に示
すように、ガラス基板1の表面に、フレキソグラフィー
法により、円筒状の版胴2の円筒面に装着された刷版3
を使用して配向膜4を印刷することにより行なわれてい
る。刷版3は、配向膜4の所望のパターンの凸版であり
、印刷中はガラス基板1に対して一定の力で押圧されて
いる。
すように、ガラス基板1の表面に、フレキソグラフィー
法により、円筒状の版胴2の円筒面に装着された刷版3
を使用して配向膜4を印刷することにより行なわれてい
る。刷版3は、配向膜4の所望のパターンの凸版であり
、印刷中はガラス基板1に対して一定の力で押圧されて
いる。
しかしながら、液晶セルが異型液晶セルである場合、例
えば第4図に示すように三角形の液晶セル5を作製する
ような場合には、該液晶セル5を構成するガラス基板上
に形成されるべき配向膜6の形状は、同様に三角形の形
状となるので、この配向膜6をフレキソグラフィー法に
より印刷する際の刷版3の凸部形状も三角形となる。
えば第4図に示すように三角形の液晶セル5を作製する
ような場合には、該液晶セル5を構成するガラス基板上
に形成されるべき配向膜6の形状は、同様に三角形の形
状となるので、この配向膜6をフレキソグラフィー法に
より印刷する際の刷版3の凸部形状も三角形となる。
ところで、印刷の際に上記刷版3をガラス基板に対して
押圧する力は一定であり、凸部形状が三角形である刷版
3のガラス基板への接触面積、即−ち例えば刷版3の凸
部の横方向の長さは、印刷中に変化して液晶セル5の第
4図における上部では接触面積が比較的小さ(、また液
晶セル5の下部では接触面積が比較的大きくなるので、
印刷の際の刷版3のガラス基板に対する印刷圧力が、液
晶セル5の上部では比較的大きくなって印刷による配向
膜6の厚さが薄くなり、また液晶セル5の下部では比較
的小さくなって印刷による配向膜6の厚さが厚くなり、
液晶セル5の上下において配向膜6に厚さのムラが生ず
ると共に、配向1II6のエツジがシャープに印刷でき
ないので、液晶セル5により構成した液晶表示素子の表
示品質が低下することとなる。
押圧する力は一定であり、凸部形状が三角形である刷版
3のガラス基板への接触面積、即−ち例えば刷版3の凸
部の横方向の長さは、印刷中に変化して液晶セル5の第
4図における上部では接触面積が比較的小さ(、また液
晶セル5の下部では接触面積が比較的大きくなるので、
印刷の際の刷版3のガラス基板に対する印刷圧力が、液
晶セル5の上部では比較的大きくなって印刷による配向
膜6の厚さが薄くなり、また液晶セル5の下部では比較
的小さくなって印刷による配向膜6の厚さが厚くなり、
液晶セル5の上下において配向膜6に厚さのムラが生ず
ると共に、配向1II6のエツジがシャープに印刷でき
ないので、液晶セル5により構成した液晶表示素子の表
示品質が低下することとなる。
本発明は以上の点に鑑み、異型液晶セルの場合でも、ガ
ラス基板に対する刷版の印刷圧力を一定にすることによ
り、均一な厚さを有すると共に、エツジがシャープであ
る、液晶セルの製造方法を提供することを目的としてい
る。
ラス基板に対する刷版の印刷圧力を一定にすることによ
り、均一な厚さを有すると共に、エツジがシャープであ
る、液晶セルの製造方法を提供することを目的としてい
る。
C問題点を解決するための手段及び作用〕上記目的は、
本発明によれば、異型液晶セルを構成するガラス基板に
、フレキソグラフィー法により配向膜を印刷する際に、
印刷方向に対して直交する方向における印刷パターンが
常に一定の長さを有するように、配向膜の印刷パターン
の上記方向における長さに対して補完的な長さを有する
補助印刷パターンを同時に印刷することにより、ガラス
基板に対する印刷圧力が常に一定に保持されるようにし
た異型液晶セルの製造方法によって達成される。
本発明によれば、異型液晶セルを構成するガラス基板に
、フレキソグラフィー法により配向膜を印刷する際に、
印刷方向に対して直交する方向における印刷パターンが
常に一定の長さを有するように、配向膜の印刷パターン
の上記方向における長さに対して補完的な長さを有する
補助印刷パターンを同時に印刷することにより、ガラス
基板に対する印刷圧力が常に一定に保持されるようにし
た異型液晶セルの製造方法によって達成される。
この発明によれば、配向膜の印刷パターンの他に、この
配向膜の印刷パターンに対して補完的な補助パターンを
同時に印刷するようにしているので、印刷パターン、即
ち配向膜の印刷パターン及び補助印刷パターンの印刷方
向に対して直交する方向における長さが常に一定である
ため、異型液晶セルを構成するガラス基板に対する印刷
パターンの印刷圧力も常に一定に保持されることとなり
、かくして均一な厚さの配向膜がガラス基板上に形成さ
れ、また配向膜のエツジもシャープに形成される。
配向膜の印刷パターンに対して補完的な補助パターンを
同時に印刷するようにしているので、印刷パターン、即
ち配向膜の印刷パターン及び補助印刷パターンの印刷方
向に対して直交する方向における長さが常に一定である
ため、異型液晶セルを構成するガラス基板に対する印刷
パターンの印刷圧力も常に一定に保持されることとなり
、かくして均一な厚さの配向膜がガラス基板上に形成さ
れ、また配向膜のエツジもシャープに形成される。
以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を説明する
。
。
第1図及び第2図において、本発明を適用した液晶セル
の一実施例が示されている。この液晶セル11は、基本
的には、各ガラス基板の互いに対向する内側表面にIT
O(酸化インジウム)等による透明電極を形成し、さら
にその上からポリイミド等の配向膜を形成した二枚のガ
ラス基板を重ね合わせて、これらのガラス基板の間に一
定の間隔を保持しながら、該ガラス基板の周縁部に沿っ
て封止用接着剤により貼着することにより構成されてお
り、該液晶セル11は異型液晶セル(図示の場合、三角
形の液晶セル)である。
の一実施例が示されている。この液晶セル11は、基本
的には、各ガラス基板の互いに対向する内側表面にIT
O(酸化インジウム)等による透明電極を形成し、さら
にその上からポリイミド等の配向膜を形成した二枚のガ
ラス基板を重ね合わせて、これらのガラス基板の間に一
定の間隔を保持しながら、該ガラス基板の周縁部に沿っ
て封止用接着剤により貼着することにより構成されてお
り、該液晶セル11は異型液晶セル(図示の場合、三角
形の液晶セル)である。
液晶セル11を構成するガラス基板12は、配向膜を印
刷する際には第2図に示すように大きめの長方形の形状
をを°シており、該ガラス基板12上に従来と同様にフ
レキソグラフィー法により円筒状の版胴の表面に装着さ
れた刷版を使用して、配向膜13が印刷されるが、この
とき同時に両側の補助印刷パターン14.15もガラス
基板12上に印刷される。これらの補助印刷パターン1
4゜15は、印刷方向Aに直交する方向において、配向
膜13の印刷パターンのガラス基板12への接触面積、
即ち長さに対して補完的な長さを有するように、配向膜
13の印刷パターンから離れて液晶セルを構成すべき部
分以外の部分において形成されており、これによって印
刷パターン13.14゜15全体のガラス基板12への
接触面積、即ち長さが常に一定に保持されることになる
。
刷する際には第2図に示すように大きめの長方形の形状
をを°シており、該ガラス基板12上に従来と同様にフ
レキソグラフィー法により円筒状の版胴の表面に装着さ
れた刷版を使用して、配向膜13が印刷されるが、この
とき同時に両側の補助印刷パターン14.15もガラス
基板12上に印刷される。これらの補助印刷パターン1
4゜15は、印刷方向Aに直交する方向において、配向
膜13の印刷パターンのガラス基板12への接触面積、
即ち長さに対して補完的な長さを有するように、配向膜
13の印刷パターンから離れて液晶セルを構成すべき部
分以外の部分において形成されており、これによって印
刷パターン13.14゜15全体のガラス基板12への
接触面積、即ち長さが常に一定に保持されることになる
。
このようにして配向膜13が形成されたガラス基板12
は、その配向膜13の周囲に沿って第2図に鎖線Bで示
すように切断されることにより、第1図に示す形状のガ
ラス基板が得られる。こうして配向膜が形成されたガラ
ス基板12を使用して、従来と同様の方法により、上述
のように液晶セル11が構成される。
は、その配向膜13の周囲に沿って第2図に鎖線Bで示
すように切断されることにより、第1図に示す形状のガ
ラス基板が得られる。こうして配向膜が形成されたガラ
ス基板12を使用して、従来と同様の方法により、上述
のように液晶セル11が構成される。
本発明による液晶セルは以上のように構成されており、
ガラス基板12上に配向膜13をフレキソグラフィー法
により印刷する際、印刷パターン13.14.15全体
のガラス基板12に対する印刷圧力は、該ガラス基板1
2への接触面積即ち長さが常に一定であることから、常
に均一に保持されることとなり、従って印刷された配向
膜13の厚さはいずれの部分においても均一であると共
に、そのエツジがシャープに印刷されている。
ガラス基板12上に配向膜13をフレキソグラフィー法
により印刷する際、印刷パターン13.14.15全体
のガラス基板12に対する印刷圧力は、該ガラス基板1
2への接触面積即ち長さが常に一定であることから、常
に均一に保持されることとなり、従って印刷された配向
膜13の厚さはいずれの部分においても均一であると共
に、そのエツジがシャープに印刷されている。
以上述べたように、本発明によれば、異型液晶セルを構
成するガラス基板に、フレキソグラフィー法により配向
膜を印刷する際に、印刷方向に対して直交する方向にお
ける印刷パターンが常に一定の長さを有するように、配
向膜の印刷パターンの上記方向における長さに対して補
完的な長さを有する補助印刷パターンを同時に印刷する
ことによりガラス基板に対する印刷圧力が常に一定に保
持されるようにしたから、配向膜の印刷パターンの他に
、該配向膜の印刷パターンに対して補完的な補助パター
ンを同時に印刷するため、印刷パターン即ち配向膜の印
刷パターン及び補助印刷パターンの印刷方向に対して直
交する方向における長さが常に一定となる。したがって
、異型液晶セルを構成するガラス基板に対する印刷パタ
ーンの印刷圧力も常に一定に保持されることとなる。
成するガラス基板に、フレキソグラフィー法により配向
膜を印刷する際に、印刷方向に対して直交する方向にお
ける印刷パターンが常に一定の長さを有するように、配
向膜の印刷パターンの上記方向における長さに対して補
完的な長さを有する補助印刷パターンを同時に印刷する
ことによりガラス基板に対する印刷圧力が常に一定に保
持されるようにしたから、配向膜の印刷パターンの他に
、該配向膜の印刷パターンに対して補完的な補助パター
ンを同時に印刷するため、印刷パターン即ち配向膜の印
刷パターン及び補助印刷パターンの印刷方向に対して直
交する方向における長さが常に一定となる。したがって
、異型液晶セルを構成するガラス基板に対する印刷パタ
ーンの印刷圧力も常に一定に保持されることとなる。
かくして、本発明によれば、種々の形状を有する異型液
晶セルの場合でも、ガラス基板に対する刷版の印刷圧力
を一定にすることにより、均一な厚さを有すると共に、
エツジがシャープである、極めて優れた液晶セルが提供
され、これを利用して非常に表示品質の高い液晶表示素
子が得られることになる。
晶セルの場合でも、ガラス基板に対する刷版の印刷圧力
を一定にすることにより、均一な厚さを有すると共に、
エツジがシャープである、極めて優れた液晶セルが提供
され、これを利用して非常に表示品質の高い液晶表示素
子が得られることになる。
第1図、は本発明を適用した三角形の液晶セルの一実施
例を示す概略平面図、第2図は第1図の実施例の配向膜
を印刷した状態におけるガラス基板の平面図である。 第3図は従来の配向膜の印刷方法を示す図、第4図は第
3図の印刷方法により得られた三角形の液晶セルの一例
を示す平面図である。 11・・・液晶セル; 12・・・ガラス基板; 13
・・・配向膜; 14.15・・・補助印刷パターン;
A・・・印刷方向。 特許出願人;スタンレー電気株式会社 代 理 人:弁理士 平 山 −幸 同 : 弁理士 海 津 保 三第2図 第3図 w4図
例を示す概略平面図、第2図は第1図の実施例の配向膜
を印刷した状態におけるガラス基板の平面図である。 第3図は従来の配向膜の印刷方法を示す図、第4図は第
3図の印刷方法により得られた三角形の液晶セルの一例
を示す平面図である。 11・・・液晶セル; 12・・・ガラス基板; 13
・・・配向膜; 14.15・・・補助印刷パターン;
A・・・印刷方向。 特許出願人;スタンレー電気株式会社 代 理 人:弁理士 平 山 −幸 同 : 弁理士 海 津 保 三第2図 第3図 w4図
Claims (1)
- 異型液晶セルを構成するガラス基板に、フレキソグラフ
ィー法により配向膜を印刷する際に、印刷方向に対して
直交する方向における印刷パターンが常に一定の長さを
有するように、配向膜の印刷パターンの上記方向におけ
る長さに対して補完的な長さを有する補助印刷パターン
を同時に印刷することにより、ガラス基板に対する印刷
圧力が常に一定に保持されるようにしたことを特徴とす
る、異型液晶セルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26146287A JPH01102519A (ja) | 1987-10-16 | 1987-10-16 | 異型液晶セルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26146287A JPH01102519A (ja) | 1987-10-16 | 1987-10-16 | 異型液晶セルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01102519A true JPH01102519A (ja) | 1989-04-20 |
Family
ID=17362233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26146287A Pending JPH01102519A (ja) | 1987-10-16 | 1987-10-16 | 異型液晶セルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01102519A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03116023A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-17 | Canon Inc | 有機高分子薄膜の形成方法 |
JP2007203537A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Toppan Printing Co Ltd | 凸版印刷装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63217324A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-09 | Toshiba Corp | 薄膜の印刷方法 |
-
1987
- 1987-10-16 JP JP26146287A patent/JPH01102519A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63217324A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-09 | Toshiba Corp | 薄膜の印刷方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03116023A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-17 | Canon Inc | 有機高分子薄膜の形成方法 |
JP2007203537A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Toppan Printing Co Ltd | 凸版印刷装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970066671A (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JPS588488B2 (ja) | 液晶表示器の製造方法 | |
JPS6124718B2 (ja) | ||
JPH01102519A (ja) | 異型液晶セルの製造方法 | |
KR920012971A (ko) | 필름형 스페이서와 이를 이용한 액정셀의 제조방법 | |
JP3077404B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
CN108196404B (zh) | 彩膜基板、液晶显示面板及液晶显示器 | |
JPS62245220A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0419529Y2 (ja) | ||
JPH0346421Y2 (ja) | ||
JP2509169B2 (ja) | セル内メタルマスク付基板 | |
JPS63195623A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JPS6423226A (en) | Bonding of liquid crystal display cell | |
JP2540884B2 (ja) | 液晶表示素子の配向処理方法 | |
KR930002919B1 (ko) | 액정 표시소자의 제조방법 | |
JPS635756B2 (ja) | ||
JPH05150241A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
KR950006587Y1 (ko) | 평판 표시소자의 실버도트 프린트 마크 | |
JPH0533132U (ja) | 液晶セルの製造装置 | |
JPS60164721A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH09258237A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JPS634215A (ja) | 液晶素子およびその製造方法 | |
JPH10123551A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS63285928A (ja) | 半導体製造装置 | |
JPS62181926U (ja) |