[go: up one dir, main page]

JPH01101237A - 車両用差動制限制御装置 - Google Patents

車両用差動制限制御装置

Info

Publication number
JPH01101237A
JPH01101237A JP25903887A JP25903887A JPH01101237A JP H01101237 A JPH01101237 A JP H01101237A JP 25903887 A JP25903887 A JP 25903887A JP 25903887 A JP25903887 A JP 25903887A JP H01101237 A JPH01101237 A JP H01101237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential limiting
command value
component
control
proportion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25903887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629744B2 (ja
Inventor
Takashi Imazeki
隆志 今関
Yuji Kohari
裕二 小張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25903887A priority Critical patent/JP2629744B2/ja
Priority to US07/256,518 priority patent/US4953654A/en
Publication of JPH01101237A publication Critical patent/JPH01101237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629744B2 publication Critical patent/JP2629744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の差動装置に用いられ、差動制限トル
クを制御する車両用差動制限制御装置に関する。
(従来の技術) 従来の車両用差動制限制御装置としては、例えば、特開
昭62−103227号(特願昭60−244677号
)や特開昭61−102320号(特願昭59−223
486号)に記載されているような装置が知られている
前者の従来装置は、差動制限トルクの制御可能な車両用
差動制限制御装置において、急激な片輪スリップ状態で
も確実に制御する為に、左右駆動輪回転速度差に対する
差動制限トルク特性をプログレッシブな特性としている
後者の従来装置は、差動制限トルクの制御可能な車両用
差動制限制御装置において、旋回時に内輪がスティック
することを防止する為に、所定車速以下で大操舵、アク
セル開度大、路面pが高い場合には、差動制限トルクを
減じるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前者の従来装置にあっては左右駆動輪回
転速度差に比例して差動制限トルクが発生する構成であ
り、後者の従来装置にあってはアクセル開度に比例して
差動制限トルクが発生する構成であった為、旋回加速中
に車両ヨーレイトが出過ぎた場合でも、左右駆動輪回転
速度差やアクセル開度のみを制御パラメータとしている
ことで高い差動制限トルク付与状態となり、その結果、
スピンを誘発し易いという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
以下に述べる解決手段とした。
本発明の解決手段を第1図に示すクレーム概念図により
説明すると、左右の駆動輪間に設けられ、外部からの制
御力により締結される差動制限クラッチ手段lと、所定
の検出手段2からの検出信号に基づいて差動制限トルク
の増減制御を行なうクラッチ制御手段3と、を備えてい
る車両用差動側限制御装置において、前記検出手段2と
して、アクセル開度検出手段201と左右駆動輪回転速
度差検出手段202と駆動輪スリップ検出手段203と
横加速度検出手段204を含み、前記クラッチ制御手段
3は、アクセル開度に比例して増加する指令値と左右駆
動輪回転速度差に比例して増加する指令値との和を第1
の成分とし、且つ、駆動輪スリップに比例し横加速度に
反比例して増加する指令値を第2の成分とし、前記第1
の一成分から第2の成分を減算補正することにより差動
制限制御指令値を決定する事を特徴とする。
(作 用) 大旋回半径の定常旋回時には、横加速度はほぼ一定で、
アクセル開度は低く、又、駆動輪スリップも少ないので
左右駆動輪回転速度差の影響が最も大きくなる。この為
、左右駆動輪回転速度差を主体として差動制限指令値が
決定される。
そして、アクセル開度に比例した指令値も、駆動輪スリ
ップに比例した指令値も、左右駆動輪回転速度差の上昇
を抑える安定方向に差動制限指令値を補正する為、あら
ゆる路面状況や運転状況等でスピンを誘発しにくくなる
即ち、アクセル開度の増大により駆動力が増す時には差
動制限トルクを高めることで左右駆動輪回転速度差の上
昇を抑え、左右駆動輪が路面グリップ力を失い駆動輪ス
リップが増大する時には差動制限トルクを低くすること
で左右駆動輪回転速度差の上昇を抑える。
パワースライド走行時には、ドライバーがアクセルを踏
み込み操作を行ない駆動輪の横滑りを利用して旋回する
走行である為、左右駆動輪回転速度差は小さく、アクセ
ル開度を主体として差動制限指令値が決定される。
そして、アクセルペダルが踏み込まれるコーナの頂点で
は差動制限トルクが大きくなり、内輪スリ・ンプが抑え
られ、アンダーステアからオーバステア(リバースステ
ア特性)に移行し、車両がドリフト状態に入る。
このドリフト状態では、アクセル開度を主体とする指令
値から駆動輪スリップに比例し横加速度に反比例する指
令値を減じて最終の差動制限指令値が決定される為、ド
リフトコントロールが容易となる。
即ち、基本的には、駆動輪スリップが増大するにつれて
ドリフトコントロールが難しくなる為に駆動輪スリップ
に比例して差動制限トルクを減らすことで対応する。し
かし、横加速度が大きな高終路小半径旋回時等には駆動
輪スリップをある程度許容すべきであり、又、横加速度
が小さい低終路大旋回半径旋回時等には駆動輪スリップ
影響を排除する必要がある八、アクセル開度を主体とす
る指令値から減じる指令値は横加速度に反比例する値と
している。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって、外部油圧により作
動する多板摩擦クラッチ手段を備えた後輪駆動車用差動
制限制御装置を例にとる。
まず、実施例の構成を説明する。
実施例の差動制限制御装置りが適用される後輪駆動車は
、第2図に示すように、左前輪10、右Fiif輪11
、エンジン12、トランスミッション13、プロペラシ
ャフト14、差動装置15.左輪側ドライブシャフト1
6、右輪側ドライブシャフト17、左後輪18、右後輪
19を備えていて、前記差動装置15には、駆動入力側
のプロペラシャフト14と駆動出力側のドライブシャフ
ト16.17との間に、左右輪18.19の差動を制限
する湿式多板摩擦クラッチ(差動制限クラッチ手段)2
0が設けられている。
尚、前記湿式多板クラッチ20は、外部装置である油圧
発生装置30からの制御油圧Pにより締結される。
実施例の差動制限制御装置りは、第3図に示すように、
入力センサ40として、左前輪回転速度センサ41、右
前輪回転速度センサ42、左後輪回転速度センサ43、
右後輪回転速度センサ44、アクセル開度センサ45が
設けられ、制御モジュールとして、差動制限制御回路5
0が設けられ、制御アクチュエータとして、電磁比例減
圧バルブ60が設けられている。
前記左前輪回転速度センサ41及び右前輪回転速度セン
サ42は、非駆動輪である左右前輪10.11の回転速
度を検出する手段で、センサ41からは左前輪回転速度
NFLに応じた左前輪回転速度信号(nfl ) 、セ
ンサ42からは右前輪回転速度NFRに応じた右前輪回
転速度信号(nfr )が出力される。
前記左後輪回転速度センサ43及び右後輪回転速度セン
サ44は、駆動輪である左右後輪18゜19の回転速度
を検出する手段で、センサ43からは左後輪回転速度N
RLに応じた左後輪回転速度信号(nrl ) 、セン
サ44からは右後輪回転速度NRRに応じた右後輪回転
速度信号(nrr )が出力される。
前記アクセル開度センサ45は、アクセル開度Aに応じ
たアクセル開度信号(a)を出力するセン°すである。
前記差動制限制御回路50は、車載のマイクロコンピュ
ータを中心とする制御回路で、入力インタフェース回路
51、メモリ52、CPU(セントラル、プロセシング
、ユニー/))53、出力インタフェース回路54を備
えている。
尚、差動制限制御回路50を具体的なブロック図で示す
と第4図のようになり、引算器501゜502.503
と、加算平均器504,505と、′横加速度演算器5
06と、関数発生器507.508.509と、加減算
器510とを備えている。
前記電磁比例減圧バルブ60は、前記油圧発生装置30
に設けられ、油圧ポンプ31からポンプ圧油路32を介
して供給されるポンプ圧の作動油を、差動制限制御回路
50からの制御電流信号(i)により、指令電流値1本
の大きさに比例した制御油圧Pに圧力制御をするパルプ
アクチュエータである。
尚、制御油圧Pと差動制限トルクTとは、ToCP−ル
・n−r−E n;クラッチ枚数 r:クラッチ平均半径 E;受圧面積 の関係にあり、差動制限トルクTは制御油圧Pに比例す
る。
次に、実施例の作用を説明する。
まず、差動制限制御回路50での差動制限制御の作動流
れを、第5図に示すフローチャート図により述べる。
ステップ100では、各センサ41,42,43.44
.45からの信号により、左前輪回転速度NFL、右前
輪回転速度NFR,左後輪回転速度NRL、右後輪回転
速度、NRR,アクセル開度Aが読み込まれる。
ステップ101では、前記ステップ100で読み込まれ
た左前輪回転速度NFLと右前輪回転速度NFRとによ
り、横加速度Ygが演算により求められる。
尚、演算式は、旋回半径R9車速V、ヨーレイトφとし
た場合に次式の通りである。
V=  ((NFL+NFR)/2)  /rψ=Kl
−l  NFL−NFRI R=V/ψ =に2・l  (NFL+NFR) / (NFL−N
FR)  IYg=■2 /R =に3・I (NFL+NFR)本(NFL−NFR)
 1但し、Kl、に2.に3は車両諸元により決まる比
例定数、rはタイヤ半径である。
ステップ102では、前記ステップ100で読み込まれ
た左後輪回転速度NRLと右後輪回転速度NRRとから
、左右駆動輪回転速度差ΔNr文が演算により求められ
る。
尚、演算式は、ΔN r l = NRL −NRRで
ある。
ステップ103では、前記ステップ100で読み込まれ
た左前輪回転速度NFLと右前輪回転速度NFRと左後
輪回転速度NRLと右後輪回転速度NRRとから、駆動
輪ス、リップを示す前後輪回転速度差ΔNfrが演算に
より求められる。
尚、演算式は次に示す通りである。
ΔN f r = ’It (NRL+ NRR) −
372(NFL+ NFR)ステップ104では、前記
ステップ102で得られた左右駆動輪回転速度差ΔNr
lに比例する差動制限トルクT1が求められる。
尚、この差動制限トルクT1は、第4図の関数発生器5
07の特性線図に示されるように、左右駆動輪回転速度
差ΔNrlの増大に直線的に比例する値として得られる
ステップ105では、前記ステップ100で読み込まれ
たアクセル開度Aに比例する差動制限トルクT2が求め
られる。
尚、この差動制限トルクT2は、第4図の関数発生器5
08の特性線図に示されるように、アクセル開度Aの増
大に直線的に比例する値として得られる。
ステップ106では、前記ステップ103で得られた前
後輪回転速度差ΔNfrに比例し、その比例定数(ゲイ
ン)が前記ステップ101で得られた横加速度Ygに反
比例する差動制限トルクT3が求められる。゛ 尚、この差動制限トルクT3は、第4図の関数発生器5
09の特性線図に示されるように、前後輪回転速度差Δ
Nfrの増大に直線的に比例し、且つ、横加速度Ygが
小さい程大きな値で、横加速度Ygが小さい程小さな値
として得られる・ステップ107では、前記各差動制限
トルクT1 、T2  、T3から最終差動制限トルク
Tが演算により求められる。
尚、最終差動制限トルクTの演算式は1次に示す通りで
ある。
T=71 +72−Ts ステップ108では、前記最終差動制限トルクTが得ら
れる指令電流値1京による信号(i)が出力される。
次に、旋回走行時の作用を、大旋回半径の定常旋回時と
パワースライド走行時とに分けて説明する。
(イ)大旋回半径の定常旋回時 大旋回半径の定常旋回時には、横加速度Ygはほぼ一定
で、アクセル開度Aは低く、又、駆動輪スリップによる
前後輪回転速度差ΔNfrも少ないので左右駆動輪回転
速度差ΔNrlの影響が最も大きくなる。この為、左右
駆動輪回転速度差ΔNr文による差動制限トルクT1を
主体として最終差動制娘トルクTが決定される。
そして、アクセル開度Aに比例した差動制限トルクT2
も、前後輪回転速度差ΔNfrに比例した差動制限トル
クT3も、左右駆動輪回転速度差ΔNrlの上昇を抑え
る安定方向に最終差動制限トルクTを補正する為、あら
ゆる路面状況や運転状況等でスピンを誘発しにくくなる
即ち、アクセル開度Aの増大により駆軌力が増す時には
差動制限トルクTを高めることで(T1十T2)、左右
駆動輪回転速度差ΔNrlの上昇を抑える。
また、左右駆動輪18.19が路面グリップ力を失い駆
動輪スリップが増大する時には差動制限トルクTを低く
することで(Tz −Tz ) 、左右駆動輪回転速度
差ΔNrJlの上昇を抑える。
(ロ)パワースライド走行時 パワースライド走行時には、ドライバーがアクセルを踏
み込み操作を行ない駆動輪18.19の横滑りを利用し
て旋回する走行である為、左右駆動輪回転速度差ΔNr
lは小さく、アクセル開度Aによる差動制限トルクT2
を主体として最終差動制限トルクTが決定される。
そして、アクセルペダルが踏み込まれるコーナの頂点で
は差動制限トルクTが大きくなり、内輪スリップが抑え
られ、アンダーステアからオーバステア(リバースステ
ア特性)に移行し、車両がドリフト状態に入る。
このドリフト状態では、アクセル開度Aに比例する差動
制限トルクT2から前後輪回転速度差ΔNfrに比例し
横加速度Ygに反比例する差動制限トルクT3を減じて
最終差動制限トルクTが決定されることになる為、ドリ
フトコントロールが容易となる。
即ち、基本的には、駆動輪スリップが増大するにつれて
ドリフトコントロールが難しくなる為に駆動輪スリップ
に比例して差動制限トルクTを減らすことで対応する。
しかし、横加速度Ygが大きな高p路小半径旋回時等に
は駆動輪スリップをある程度許容すべきであり、又、横
加速度Ygが小さい低弘路大旋回半径旋回時等には駆動
輪スリップ影響を排除する必要がある為、アクセル開度
Aに比例する差動制限トルクT2から減じる差動制限ト
ルクT3は横加速度Ygに反比例する値としている。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、アクチュエータとして、電磁比例
減圧バルブを示したが、開閉の電磁バルブ等を用い、制
御信号をデユーティ信号にして油圧制御を行なうような
例としてもよい。
才た。実施例では、湿式多板摩擦クラッチにより差動制
限トルクを得る例を示したが、電磁クラッチ等他のクラ
ッチやブレーキ等により差動制限トルクを得るようにし
た例であってもよい。
また、実施例では横加速度を演算により求める例を示し
たが、操舵角や車速から演算により求めるようにしても
良いし、横加速度センサを用いても良い。
更に、駆動輪スリップ情報として前後輪回転速度差を用
いた例を示したが、駆動輪スリップ率や駆動輪スリップ
比を用いても良い。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の車両用差動制限制御
装置にあっては、クラッチ制御手段は、アクセル開度に
比例して増加する指令値と左右駆動輪回転速度差に比例
して増加する指令値との和を第1の成分とし、且つ、駆
動輪スリップに比例し横加速度に反比例して増加する指
令値を第2の成分とし、前記第1の成分から第2の成分
を減算補正することにより差動制限制御指令値を決定す
る事を特徴とする手段とした為、あらゆる路面状況や運
転状況でスピンを誘発しにくいと共に、ドリフトコント
ロールを容易゛にすることが出来るという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用差動制限制御装置を示すクレー
ム概念図、第2図は本発明実施例装置の全体図、第3図
は実施例の油圧発生装置を含めた差動制限制御装置を示
す図、第4図は実施例装置の差動制限制御回路の具体的
なブロック図、第5図は実施例装置での差動制限制御作
動の流れを示すフローチャート図である。 l・・・差動制限クラッチ手段 2・・・検出手段 201・・・アクセル開度検出手段 202・・・左右駆動輪回転速度差検出手段203・・
・駆動輪スリップ検出手段 204・・・横加速度検出手段 3・・・クラッチ制御手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)左右の駆動輪間に設けられ、外部からの制御力によ
    り締結される差動制限クラッチ手段と、所定の検出手段
    からの検出信号に基づいて差動制限トルクの増減制御を
    行なうクラッチ制御手段と、を備えている車両用差動制
    限制御装置において、前記検出手段として、アクセル開
    度検出手段と左右駆動輪回転速度差検出手段と駆動輪ス
    リップ検出手段と横加速度検出手段を含み、 前記クラッチ制御手段は、アクセル開度に比例して増加
    する指令値と左右駆動輪回転速度差に比例して増加する
    指令値との和を第1の成分とし、且つ、駆動輪スリップ
    に比例し横加速度に反比例して増加する指令値を第2の
    成分とし、前記第1の成分から第2の成分を減算補正す
    ることにより差動制限制御指令値を決定する事を特徴と
    する車両用差動制限制御装置。
JP25903887A 1987-10-14 1987-10-14 車両用差動制限制御装置 Expired - Fee Related JP2629744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25903887A JP2629744B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 車両用差動制限制御装置
US07/256,518 US4953654A (en) 1987-10-14 1988-10-13 Vehicular differential limiting torque control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25903887A JP2629744B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 車両用差動制限制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101237A true JPH01101237A (ja) 1989-04-19
JP2629744B2 JP2629744B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17328470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25903887A Expired - Fee Related JP2629744B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 車両用差動制限制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629744B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629744B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617680B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP2528485B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US6564139B2 (en) Apparatus and method for controlling a four-wheel drive vehicle
US6575261B2 (en) Drive-force distribution controller
US20070222286A1 (en) Turning control apparatus for vehicle
JP2528484B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH10138785A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JPH0386627A (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JPH0392483A (ja) 後輪操舵制御装置
EP0318688B1 (en) Limited-slip differential control system
JPH0133365B2 (ja)
JP2770670B2 (ja) 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置
JP2552327B2 (ja) 差動制限装置付車両の4輪操舵制御装置
JPH01101237A (ja) 車両用差動制限制御装置
JPS6371428A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JPH111129A (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JP2629754B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2679302B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH01153342A (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2679070B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP5206990B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2882219B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2910465B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH02241864A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2701276B2 (ja) 車両用差動制限制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees