JPH01101173A - プリンター - Google Patents
プリンターInfo
- Publication number
- JPH01101173A JPH01101173A JP62258915A JP25891587A JPH01101173A JP H01101173 A JPH01101173 A JP H01101173A JP 62258915 A JP62258915 A JP 62258915A JP 25891587 A JP25891587 A JP 25891587A JP H01101173 A JPH01101173 A JP H01101173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- carriage
- line
- time
- control table
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 32
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
- B41J11/42—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
Landscapes
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、プリンターに関するものである。
従来の技術
近年、プリンターはオフィスの自動化に伴い盛んに利用
されるようになってきた。このプリンターは安価で性能
が優れている、即ち印字速度が速(、印字品質が良(、
多機能なものが望まれており、その実現のためにはこれ
を制御するソフトウェアが重要なポイントを占めている
。
されるようになってきた。このプリンターは安価で性能
が優れている、即ち印字速度が速(、印字品質が良(、
多機能なものが望まれており、その実現のためにはこれ
を制御するソフトウェアが重要なポイントを占めている
。
以下に従来のプリンターについて説明する。
第8図は従来のプリンターの動作を示すタイミングチャ
ートである。まず、印字手段を搭載するキャリッジ(図
では省略されている。)の、1行分の駆動情報を記憶す
る制御テーブルを作成しく区間アーイ)、次に制御テー
ブルに従い、キャリッジを加速していき、印字時の速度
にする(区間イーウ)。この速度を保って、印字ヘッド
(図では省略されている。)が複数の印字ビンを選択的
に突出させることによりドツトマトリクス状の文字を形
成する(区間ウーエ)。次に印字が終了すると、キャリ
ッジを減速しく区間エーオ)、同時に印字用紙(図では
省略されている。)を1行分送り、その後改行モーター
(図では省略されている。)を一定時間ホールド状態に
し、印字用紙の振動が納まるのを待つ(区間エーキ)。
ートである。まず、印字手段を搭載するキャリッジ(図
では省略されている。)の、1行分の駆動情報を記憶す
る制御テーブルを作成しく区間アーイ)、次に制御テー
ブルに従い、キャリッジを加速していき、印字時の速度
にする(区間イーウ)。この速度を保って、印字ヘッド
(図では省略されている。)が複数の印字ビンを選択的
に突出させることによりドツトマトリクス状の文字を形
成する(区間ウーエ)。次に印字が終了すると、キャリ
ッジを減速しく区間エーオ)、同時に印字用紙(図では
省略されている。)を1行分送り、その後改行モーター
(図では省略されている。)を一定時間ホールド状態に
し、印字用紙の振動が納まるのを待つ(区間エーキ)。
次にこの行の制御テーブルを作成しく区間キーク)、キ
ャリッジを加速し、印字時の速度にしく区間クーテ)、
この速度で印字を行う(時刻ケ以降)。
ャリッジを加速し、印字時の速度にしく区間クーテ)、
この速度で印字を行う(時刻ケ以降)。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら上記従来のプリンターでは、1行分の印字
を行い、改行を終了するまで、次の行の制御テーブルの
作成及びキャリッジの立ち上げが始められないため、全
体としての印字速度の向上が難しいという問題点を有し
ていた。このためキャリッジの立ち下げと同時に、改行
と制御テーブルの作成を同時に開始し、できるだけ早い
時間で次行の印字に移れるプリンターが要求されていた
。
を行い、改行を終了するまで、次の行の制御テーブルの
作成及びキャリッジの立ち上げが始められないため、全
体としての印字速度の向上が難しいという問題点を有し
ていた。このためキャリッジの立ち下げと同時に、改行
と制御テーブルの作成を同時に開始し、できるだけ早い
時間で次行の印字に移れるプリンターが要求されていた
。
問題点を解決するための手段
本発明は、1行分の印字が終わりキャリッジが印字時の
速度から減速を開始した時点から印字用紙を1行分送る
動作を開始する紙送り手段と、1行分の印字が終わりキ
ャリッジが印字時の速度から減速を開始した時点から次
の行の制御テーブルを作成する制御テーブル作成手段を
備え、キャリッジを前行と逆方向の印字時の速度に加速
し印字が可能な状態にするのに要する時間を算出する第
1の演算手段と、キャリッジが停止した時点以降の各時
点においてその時点から紙送り手段の動作が終了するま
での時間を順次算出する第2の演算手段と、各時点にお
いて第2の演算手段の演算結果を第1の演算手段の演算
結果と比較し第2の演算手段の演算結果の方が小さくな
った時点でキャリッジの加速を開始させる制御手段を設
けたものである。
速度から減速を開始した時点から印字用紙を1行分送る
動作を開始する紙送り手段と、1行分の印字が終わりキ
ャリッジが印字時の速度から減速を開始した時点から次
の行の制御テーブルを作成する制御テーブル作成手段を
備え、キャリッジを前行と逆方向の印字時の速度に加速
し印字が可能な状態にするのに要する時間を算出する第
1の演算手段と、キャリッジが停止した時点以降の各時
点においてその時点から紙送り手段の動作が終了するま
での時間を順次算出する第2の演算手段と、各時点にお
いて第2の演算手段の演算結果を第1の演算手段の演算
結果と比較し第2の演算手段の演算結果の方が小さくな
った時点でキャリッジの加速を開始させる制御手段を設
けたものである。
作 用
上記構成により、印字が終了しキャリッジが停止した後
、紙送り動作が完全に終了する前にキャリッジの立ち上
げを開始でき、印字の終了から次行の印字開始までに要
する時間を短縮することができる。
、紙送り動作が完全に終了する前にキャリッジの立ち上
げを開始でき、印字の終了から次行の印字開始までに要
する時間を短縮することができる。
実 施 例
第1図は本発明の一実施例におけるプリンターの機能ブ
ロック図であり、1はコンピュータ等より印字する文字
のデータを受信するデータ受信手段、3は印字用紙(図
では省略されている。)上の1行に印字される文字に関
する情報を記憶する行バッファ3aを有し、データ受信
手段1が受信した文字に関する情報を行バッファ3aに
記憶させる印字データ記憶手段、4は行バッファ3aに
記憶した情報からキャリッジを駆動するための制御情報
を作成し、制御テーブル4aに記憶する制御テーブル作
成手段、5はキャリッジを移動させるキャリッジモータ
(図では省略されている。以下、CRモータと略称する
。)を有し、制御テーブル4aのデータに従いCRモー
タを駆動し、キャリッジを移動させる印字位置移動手段
、6はデータ受信手段1の受信したデータに従い、印字
ヘッド(図では省略されている。)の複数のビンを駆動
する情報である印字パルスデータを作成し、印字パルス
メモリ(図では省略されている。)へ記憶する印字パル
スデータ記憶手段、7は印字ヘッドを有し、印字パルス
メモリに記憶した印字パルスデータに従い、印字ヘッド
のビンを選択的に突出させることにより印字を行う印字
手段、8はラインフィードモータ(図では省略されてい
る。
ロック図であり、1はコンピュータ等より印字する文字
のデータを受信するデータ受信手段、3は印字用紙(図
では省略されている。)上の1行に印字される文字に関
する情報を記憶する行バッファ3aを有し、データ受信
手段1が受信した文字に関する情報を行バッファ3aに
記憶させる印字データ記憶手段、4は行バッファ3aに
記憶した情報からキャリッジを駆動するための制御情報
を作成し、制御テーブル4aに記憶する制御テーブル作
成手段、5はキャリッジを移動させるキャリッジモータ
(図では省略されている。以下、CRモータと略称する
。)を有し、制御テーブル4aのデータに従いCRモー
タを駆動し、キャリッジを移動させる印字位置移動手段
、6はデータ受信手段1の受信したデータに従い、印字
ヘッド(図では省略されている。)の複数のビンを駆動
する情報である印字パルスデータを作成し、印字パルス
メモリ(図では省略されている。)へ記憶する印字パル
スデータ記憶手段、7は印字ヘッドを有し、印字パルス
メモリに記憶した印字パルスデータに従い、印字ヘッド
のビンを選択的に突出させることにより印字を行う印字
手段、8はラインフィードモータ(図では省略されてい
る。
以下、LFモータと略称する。)を有し、印字用紙を送
り、印字行を変更する紙送り手段、9はLFモータの動
作中にLFモータが停止するまでの時間を計算する第1
の演算手段、10は制御テーブル4aに従いCRモータ
の立ち上げ開始より最初の印字パルスを印字手段7に印
加できる状態になるまでに要する時間を計算する第2の
演算手段、2はデータ受信手段1が受信したデータに従
い、印字データ記憶手段3、印字パルスデータ記憶手段
6、紙送り手段8、演算手段9及び10を制御し印字を
行う制御手段である。
り、印字行を変更する紙送り手段、9はLFモータの動
作中にLFモータが停止するまでの時間を計算する第1
の演算手段、10は制御テーブル4aに従いCRモータ
の立ち上げ開始より最初の印字パルスを印字手段7に印
加できる状態になるまでに要する時間を計算する第2の
演算手段、2はデータ受信手段1が受信したデータに従
い、印字データ記憶手段3、印字パルスデータ記憶手段
6、紙送り手段8、演算手段9及び10を制御し印字を
行う制御手段である。
第2図は本実施例のプリンターのブロック因であり、1
1は中央処理装置(以下、CPUと略称する。)、12
はリードオンリーメモリー(以下、ROMと略称する。
1は中央処理装置(以下、CPUと略称する。)、12
はリードオンリーメモリー(以下、ROMと略称する。
)、13はランダムアクセスメモリー(以下、RAMと
略称する。)であり、第1図中の制御手段2、印字デー
タ記憶手段3、I11御テーブル作成手段4、印字パル
スデータ記憶手段6は、CPUI 1、ROM12、R
AM13により実現されている。
略称する。)であり、第1図中の制御手段2、印字デー
タ記憶手段3、I11御テーブル作成手段4、印字パル
スデータ記憶手段6は、CPUI 1、ROM12、R
AM13により実現されている。
次に本実施例のプリンターのキャリッジの駆動について
説明する。
説明する。
第3図(a)は通常のキャリッジの駆動状態(以下、通
常立ち上げと略称する。)を示す線図であり、時刻aま
ではCRモータのホールドを行い、CRモータを加速す
る準備をする(以下、準備ホールドと略称する。)。次
に区間a−bではキャリッジが印字を行うのに適当な速
度Vp(以下、印字速度と略称する。)で移動するまで
CRモータを加速する(以下、通常加速と略称する。
常立ち上げと略称する。)を示す線図であり、時刻aま
ではCRモータのホールドを行い、CRモータを加速す
る準備をする(以下、準備ホールドと略称する。)。次
に区間a−bではキャリッジが印字を行うのに適当な速
度Vp(以下、印字速度と略称する。)で移動するまで
CRモータを加速する(以下、通常加速と略称する。
)。区間b−cにおいてはCRモータは一定の速度で回
転しており、キャリッジも一定速度Vpで移動する。印
字が終了すると区間c−dで、キャリッジを減速し停止
させる(以下、立ち下げと略称する。)。
転しており、キャリッジも一定速度Vpで移動する。印
字が終了すると区間c−dで、キャリッジを減速し停止
させる(以下、立ち下げと略称する。)。
第3図(b)は、キャリッジの位置と次に印字する位置
が離れている場合、キャリッジを一旦、高速度で移動さ
せた後で、減速し印字を行う場合の駆動状態(以下、高
速立ち上げと略称する。)を示す線図であり、時刻eま
では準備ホールドを行い、区間e−fではキャリッジが
高速で移動する時の速度VskまでCRモータを加速す
る(以下、高速立ち上げと略称する。)。区間f−gで
はキャリッジは速度Vskで移動する。次に区間g−h
でキャリッジを印字速度Vpまで減速し、区間h−4に
おいて印字を行う。次に区間i−jで立ち下げを行う。
が離れている場合、キャリッジを一旦、高速度で移動さ
せた後で、減速し印字を行う場合の駆動状態(以下、高
速立ち上げと略称する。)を示す線図であり、時刻eま
では準備ホールドを行い、区間e−fではキャリッジが
高速で移動する時の速度VskまでCRモータを加速す
る(以下、高速立ち上げと略称する。)。区間f−gで
はキャリッジは速度Vskで移動する。次に区間g−h
でキャリッジを印字速度Vpまで減速し、区間h−4に
おいて印字を行う。次に区間i−jで立ち下げを行う。
第3図(C)はキャリッジの位置が印字区間中にある時
、まずキャリッジを印字区間の外に一定速度で移動させ
た後、通常立ち上げを行う場合の駆動状態(以下、反転
立ち上げと略称する。)を示す線図であり、時刻kまで
準備ホールドを行い、区間に−1で逆方向へ立ち上げ、
区間1−mで一定速度Vpでキャリッジを移動させ、区
間m−nで立ち下げる。次に区間n−oで正方向へ゛立
ち上げるための準備ホールドを行い、区間o−pで立ち
上げ、区間p−qでキャリッジを印字速度vpで移動さ
せ、区間q−rでキャリッジを立ち下げ、停止させる。
、まずキャリッジを印字区間の外に一定速度で移動させ
た後、通常立ち上げを行う場合の駆動状態(以下、反転
立ち上げと略称する。)を示す線図であり、時刻kまで
準備ホールドを行い、区間に−1で逆方向へ立ち上げ、
区間1−mで一定速度Vpでキャリッジを移動させ、区
間m−nで立ち下げる。次に区間n−oで正方向へ゛立
ち上げるための準備ホールドを行い、区間o−pで立ち
上げ、区間p−qでキャリッジを印字速度vpで移動さ
せ、区間q−rでキャリッジを立ち下げ、停止させる。
本実施例のプリンターではデータ受信手段1より入力し
たデータに従い、制御手段2が1行中に印字するデータ
の範囲を決定し、印字データ記憶手段3が、印字を行う
1行分の印字データを行ノくッファ3aに記憶する。こ
の情報から制御テーブル作成手段4が、上述した3つの
駆動状態のどのパターンに従い印字を行うかを決定し、
制御テーブル4aにどの駆動状態をどういう順序で使用
するかを記憶する。第4図に示すように制御テーブル4
aには実際にはROM12のアドレスが記憶されており
、ROM12のそのアドレスに対応する部分には上述し
た駆動状態を実現する制御情報が記憶されている。CR
モータはキャリッジ制御カウンタ5aに接続されており
、ROM12に記憶した制御情報を制御テーブル4aに
記憶した順序で取り出し、キャリッジ制御カウンタ5a
に次々に初期値を設定することによりCRモータを駆動
する。また第5図に示すように、発振器14のパルスを
カウントするタイマー13が、設定された数をカウント
するとCPUI 1に割り込みパルスを送り、この時C
PUIIは割り込み処理としてサブルーチンを実行し、
キャリッジの移動のための演算を行う。
たデータに従い、制御手段2が1行中に印字するデータ
の範囲を決定し、印字データ記憶手段3が、印字を行う
1行分の印字データを行ノくッファ3aに記憶する。こ
の情報から制御テーブル作成手段4が、上述した3つの
駆動状態のどのパターンに従い印字を行うかを決定し、
制御テーブル4aにどの駆動状態をどういう順序で使用
するかを記憶する。第4図に示すように制御テーブル4
aには実際にはROM12のアドレスが記憶されており
、ROM12のそのアドレスに対応する部分には上述し
た駆動状態を実現する制御情報が記憶されている。CR
モータはキャリッジ制御カウンタ5aに接続されており
、ROM12に記憶した制御情報を制御テーブル4aに
記憶した順序で取り出し、キャリッジ制御カウンタ5a
に次々に初期値を設定することによりCRモータを駆動
する。また第5図に示すように、発振器14のパルスを
カウントするタイマー13が、設定された数をカウント
するとCPUI 1に割り込みパルスを送り、この時C
PUIIは割り込み処理としてサブルーチンを実行し、
キャリッジの移動のための演算を行う。
また演算手段9は改行動作が停止するまでの時間を計算
し、演算手段10はCRモータを印字が可能な状態にす
るまでに要する時間を計算する。
し、演算手段10はCRモータを印字が可能な状態にす
るまでに要する時間を計算する。
以上のように構成された本実施例のプリンターについて
、以下に第6図の印字動作のタイミングチャート及び第
7図の印字動作時のサブルーチンのフローチャートを用
いてその動作について説明する。
、以下に第6図の印字動作のタイミングチャート及び第
7図の印字動作時のサブルーチンのフローチャートを用
いてその動作について説明する。
まずコンピュータ等の外部機器より印字の情報をデータ
受信手段1が入力した場合、1行中に印字されるデータ
の範囲が決定され、印字データは一旦RAM13内の行
バッファ3aに記憶され、印字要求フラグが立つ。CP
UIIはまず処理50において行バッフーア3aより1
行分の印字情報を取り込み、キャリッジの移動のための
制御テーブル4aを作成する(第6図中区間コーサ)。
受信手段1が入力した場合、1行中に印字されるデータ
の範囲が決定され、印字データは一旦RAM13内の行
バッファ3aに記憶され、印字要求フラグが立つ。CP
UIIはまず処理50において行バッフーア3aより1
行分の印字情報を取り込み、キャリッジの移動のための
制御テーブル4aを作成する(第6図中区間コーサ)。
次に処理51で制御テーブル4aの情報に従い、CRモ
ータの立ち上げを開始し、処理52でキャリッジが印字
開始点に到達するまで待つ(第6図中区間サージ)。そ
の後処理53で印字を実行し、処理54で印字データが
終了したかどうかを判定し、データ終了まで印字を続け
る(第6図中区間シース)。
ータの立ち上げを開始し、処理52でキャリッジが印字
開始点に到達するまで待つ(第6図中区間サージ)。そ
の後処理53で印字を実行し、処理54で印字データが
終了したかどうかを判定し、データ終了まで印字を続け
る(第6図中区間シース)。
次に印字終了の直後に処理55でLFモータを回転を開
始し、印字位置が次行に達するまで用紙を送る。
始し、印字位置が次行に達するまで用紙を送る。
これと同時に処理56で次行の印字データが既に行バッ
ファ3aに準備され印字要求フラグが立っているかどう
かを判定する。
ファ3aに準備され印字要求フラグが立っているかどう
かを判定する。
印字要求フラグが立っていない場合、処理62でCRモ
ータ及びLFモータが停止するのを待ち、一連の印字動
作を終了する。
ータ及びLFモータが停止するのを待ち、一連の印字動
作を終了する。
処理56で印字要求フラグが立っている場合処理57で
行バッファ3aの情報をもとに制御テーブル4aに次の
行のデータを記憶させ、処理58でCRモータが立ち下
げ動作を完了し停止状態になるのを待つ(第6図中区間
スーセ)。
行バッファ3aの情報をもとに制御テーブル4aに次の
行のデータを記憶させ、処理58でCRモータが立ち下
げ動作を完了し停止状態になるのを待つ(第6図中区間
スーセ)。
その後処理59で演算手段9は制御テーブル4aの情報
に従い、キャリッジ立ち上げを開始してから印字開始位
置に到達するまでの時間を計算し、その結果をT1とし
くこの値を制御手段2に送る。
に従い、キャリッジ立ち上げを開始してから印字開始位
置に到達するまでの時間を計算し、その結果をT1とし
くこの値を制御手段2に送る。
次に処理60で演算手段10は現在の時刻からLFモー
タが改行を終了し、改行により生じた振動が減衰するの
に要する時間を計算し、その結果をT2とし、この値を
制御手段2に送る。
タが改行を終了し、改行により生じた振動が減衰するの
に要する時間を計算し、その結果をT2とし、この値を
制御手段2に送る。
次行の最初の印字パルスを送る時には、改行動作が終了
しており、LFモータの振動も減衰し、安定した状態と
なっている必要があるため、処理61で制御手段2はT
1とT2を比較し、Tl>T2となるまで、処理60及
び61を繰返す。
しており、LFモータの振動も減衰し、安定した状態と
なっている必要があるため、処理61で制御手段2はT
1とT2を比較し、Tl>T2となるまで、処理60及
び61を繰返す。
モしてTl>72の条件が満たされた時点で、制御手段
2は処理51で再びCRモータの立ち上げを開始する制
御を行なう(第6図時刻セ)。
2は処理51で再びCRモータの立ち上げを開始する制
御を行なう(第6図時刻セ)。
以上のようにして次の行の印字が行われる。
なお、本実施例のプリンターは従来のプリンターと違い
、LFモータの停止を待たずにCRモータの動作を開始
できるため、キャリッジの立ち下げと立ち上げに要する
時間より改行に要する時間が短かい場合、改行時間は全
体の印字速度に全く影響せず、またキャリッジの立ち下
げと立ち上げに要する時間より改行に要する時間が長い
場合でも改行に必要な動作のため全体の印字速度の低下
を最少限に抑えることができる。
、LFモータの停止を待たずにCRモータの動作を開始
できるため、キャリッジの立ち下げと立ち上げに要する
時間より改行に要する時間が短かい場合、改行時間は全
体の印字速度に全く影響せず、またキャリッジの立ち下
げと立ち上げに要する時間より改行に要する時間が長い
場合でも改行に必要な動作のため全体の印字速度の低下
を最少限に抑えることができる。
発明の効果
本発明は、1行分の印字が終わりキャリッジが印字時の
速度から減速を開始した時点から印字用紙を1行分送る
動作を開始する紙送り手段と、1行分の印字が終わりキ
ャリッジが印字時の速度から減速を開始した時点から次
の行の制御テーブルを作成する制御テーブル作成手段を
備え、キャリッジを前行と逆方向の印字時の速度に加速
し印字が可能な状態にするのに要する時間を算出する第
1の演算手段と、キャリッジが停止した時点以降の各時
点においてその時点から紙送り手段の動作が終了するま
での時間を順次算出する第2の演算手段と、各時点にお
いて第2の演算手段の演算結果を第1の演算手段の演算
結果と比較し第2の演算手段の演算結果の方が小さくな
った時点でキャリッジの加速を開始させる制御手段を設
けたものであり、印字が終了しキャリッジが停止した時
点で次行のキャリッジ立ち上げに必要な時間と改行が終
了するまでの時間を比較し、キャリッジの立ち上げに要
する時間の方が長(なった時点でキャリッジの立ち上げ
を開始できるため、キャリッジの立ち下げと立ち上げに
要する時間より改行に要する時間が短かい場合、改行時
間は全体の印字速度に全く影響せず、またキャリッジの
立ち下げと立ち上げに要する時間より改行に要する時間
が長い場合でも改行に必要な動作のため全体の印字速度
の低下を最少限に抑えることができる。
速度から減速を開始した時点から印字用紙を1行分送る
動作を開始する紙送り手段と、1行分の印字が終わりキ
ャリッジが印字時の速度から減速を開始した時点から次
の行の制御テーブルを作成する制御テーブル作成手段を
備え、キャリッジを前行と逆方向の印字時の速度に加速
し印字が可能な状態にするのに要する時間を算出する第
1の演算手段と、キャリッジが停止した時点以降の各時
点においてその時点から紙送り手段の動作が終了するま
での時間を順次算出する第2の演算手段と、各時点にお
いて第2の演算手段の演算結果を第1の演算手段の演算
結果と比較し第2の演算手段の演算結果の方が小さくな
った時点でキャリッジの加速を開始させる制御手段を設
けたものであり、印字が終了しキャリッジが停止した時
点で次行のキャリッジ立ち上げに必要な時間と改行が終
了するまでの時間を比較し、キャリッジの立ち上げに要
する時間の方が長(なった時点でキャリッジの立ち上げ
を開始できるため、キャリッジの立ち下げと立ち上げに
要する時間より改行に要する時間が短かい場合、改行時
間は全体の印字速度に全く影響せず、またキャリッジの
立ち下げと立ち上げに要する時間より改行に要する時間
が長い場合でも改行に必要な動作のため全体の印字速度
の低下を最少限に抑えることができる。
第1図は本発明の一実施例におけるプリンターの機能ブ
ロック図、第2図は同装置ブロック図、第3図(a)は
同通常立ち上げ時のCRモータの速度の変化を示す線図
、第3図(b)は同高連立ち上げ時のCRモータの速度
の変化を示す線図、第3図(c)は同反転立ち上げ時の
CRモータの速度の変化を示す線図、第4図は同°制御
テーブルを示す平面図、第5図は同CPUへの割り込み
を示す装置ブロック図、第6図は同印字動作時のタイミ
ングチャート、第7図は同印字動作時のフローチャート
、第8図は従来のプリンターの印字動作時のタイミング
チャートである。 1・・・データ受信手段、 2・・・制御手段、 3・・・印字データ記憶手段、 3a・・・行バッファ、 4・・・制御テーブル作成手段、 4a・・・制御テーブル、 5・・・印字位置移動手段、 6・・・印字パルスデータ記憶手段、 7・・・印字手段、 8・・・紙送り手段、 9.10・・・演算手段。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はが1名第1図 第2図 ノ 第 3rEj (α) (b) 第4図 wEs図
ロック図、第2図は同装置ブロック図、第3図(a)は
同通常立ち上げ時のCRモータの速度の変化を示す線図
、第3図(b)は同高連立ち上げ時のCRモータの速度
の変化を示す線図、第3図(c)は同反転立ち上げ時の
CRモータの速度の変化を示す線図、第4図は同°制御
テーブルを示す平面図、第5図は同CPUへの割り込み
を示す装置ブロック図、第6図は同印字動作時のタイミ
ングチャート、第7図は同印字動作時のフローチャート
、第8図は従来のプリンターの印字動作時のタイミング
チャートである。 1・・・データ受信手段、 2・・・制御手段、 3・・・印字データ記憶手段、 3a・・・行バッファ、 4・・・制御テーブル作成手段、 4a・・・制御テーブル、 5・・・印字位置移動手段、 6・・・印字パルスデータ記憶手段、 7・・・印字手段、 8・・・紙送り手段、 9.10・・・演算手段。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はが1名第1図 第2図 ノ 第 3rEj (α) (b) 第4図 wEs図
Claims (1)
- 印字手段を搭載し往復動作可能なキャリッジと、前記キ
ャリッジの1行分の駆動制御情報を記憶する制御テーブ
ルと、前記制御テーブルに記憶した駆動制御情報に従い
前記キャリッジを駆動する駆動手段と、1行分の印字の
終了後前記キャリッジが印字時の速度から減速を開始す
るのと同時に印字用紙を1行分送る動作を開始する紙送
り手段と、1行分の印字の終了後前記キャリッジが印字
時の速度から減速を開始するのと同時に前行の印字時の
前記キャリッジの移動方向と逆の方向に前記キャリッジ
を移動させ印字を行うための次の行の制御テーブルの作
成を開始する制御テーブル作成手段を備え、1行分の印
字の終了後前記キャリッジが停止した時点から前記キャ
リッジを前行とは逆方向の印字時の速度に加速し印字が
可能な状態にするのに要する時間を算出する第1の演算
手段と、1行分の印字の終了後前記キャリッジが停止し
た時点以降の各時点においてその時点から前記紙送り手
段の動作が終了するまでの時間を順次算出する第2の演
算手段と、各時点において前記第2の演算手段の演算結
果を前記第1の演算手段の演算結果と比較し前記第2の
演算手段の演算結果の方が小さくなった時点で前記キャ
リッジの加速を開始させる制御手段を設けたことを特徴
とするプリンター。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62258915A JPH01101173A (ja) | 1987-10-14 | 1987-10-14 | プリンター |
EP88309528A EP0312324B1 (en) | 1987-10-14 | 1988-10-12 | Printer |
DE88309528T DE3886883T2 (de) | 1987-10-14 | 1988-10-12 | Drucker. |
US07/579,232 US5116149A (en) | 1987-10-14 | 1990-09-06 | Printer for reducing printing operation time |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62258915A JPH01101173A (ja) | 1987-10-14 | 1987-10-14 | プリンター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01101173A true JPH01101173A (ja) | 1989-04-19 |
Family
ID=17326801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62258915A Pending JPH01101173A (ja) | 1987-10-14 | 1987-10-14 | プリンター |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5116149A (ja) |
EP (1) | EP0312324B1 (ja) |
JP (1) | JPH01101173A (ja) |
DE (1) | DE3886883T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6827511B2 (en) | 2000-01-26 | 2004-12-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and carriage scan driving method |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02158367A (ja) * | 1988-12-12 | 1990-06-18 | Seiko Epson Corp | プリンタ制御方法 |
US5788383A (en) * | 1989-12-26 | 1998-08-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus having a single drive source for conveying recording means and feeding recording medium |
JP3417435B2 (ja) * | 1994-04-14 | 2003-06-16 | セイコーエプソン株式会社 | シリアルプリンタ |
US8253969B2 (en) * | 1998-04-10 | 2012-08-28 | Intermec Ip Corp. | Portable electronic printer |
US6665089B1 (en) * | 1998-04-10 | 2003-12-16 | Intermec Ip Corp. | Control system and method for a portable electronic printer |
DE60000962T2 (de) | 2000-01-20 | 2003-08-28 | Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto | Drucker mit Druckmodus zum nur in einer Richtung drucken |
US6364551B1 (en) * | 2000-02-11 | 2002-04-02 | Hewlett-Packard Company | Media advance system for a printer |
JP3472278B2 (ja) | 2001-05-17 | 2003-12-02 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録制御方法 |
JP3658340B2 (ja) | 2001-05-17 | 2005-06-08 | キヤノン株式会社 | モータの制御のための方法及び装置 |
JP3658339B2 (ja) | 2001-05-17 | 2005-06-08 | キヤノン株式会社 | モータの制御のための方法及び装置 |
JP5614083B2 (ja) * | 2010-04-14 | 2014-10-29 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置および印刷方法 |
JP7604998B2 (ja) * | 2021-03-30 | 2024-12-24 | ブラザー工業株式会社 | 制御システム |
JP2023169678A (ja) * | 2022-05-17 | 2023-11-30 | ブラザー工業株式会社 | 電子機器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5922765A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-06 | Fujitsu Ltd | ライン・ドット・プリンタ |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3852521A (en) * | 1972-12-26 | 1974-12-03 | Varian Associates | Interface for computer and print out system for automatic step and line sync command to printer |
US3970183A (en) * | 1974-06-05 | 1976-07-20 | Centronics Data Computer Corporation | Random access line printer |
JPS5266330A (en) * | 1975-11-30 | 1977-06-01 | Ricoh Co Ltd | Serial printer |
US4179223A (en) * | 1976-07-02 | 1979-12-18 | Bunker Ramo Corporation | Printer center sensing mechanism |
FR2467702A1 (fr) * | 1979-10-23 | 1981-04-30 | Lecomte Philippe | Dispositif de commande de la tabulation verticale dans une imprimante automatique |
JPS58220779A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-22 | Fujitsu Ltd | シリアルプリンタ装置における復帰改行方式 |
US4469460A (en) * | 1982-09-30 | 1984-09-04 | International Business Machines Corporation | Matrix printer with optimum printing velocity |
JPS6040277A (ja) * | 1983-08-15 | 1985-03-02 | Alps Electric Co Ltd | キヤリツジの駆動方法 |
JPS6154971A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-19 | Nhk Spring Co Ltd | シリアルプリンタ |
EP0227609A3 (en) * | 1985-11-15 | 1989-04-19 | Casio Computer Company Limited | Print head pitch control for an electronic printer |
JPS62284775A (ja) * | 1986-06-04 | 1987-12-10 | Canon Inc | 記録装置 |
JPS62297168A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-24 | Brother Ind Ltd | 印字装置 |
US4761085A (en) * | 1987-04-01 | 1988-08-02 | International Business Machines Corporation | Printer with enhanced bidirectional logic seeking for increased through-put |
JPH01123775A (ja) * | 1987-11-09 | 1989-05-16 | Nec Corp | シリアルプリンタ制御回路 |
-
1987
- 1987-10-14 JP JP62258915A patent/JPH01101173A/ja active Pending
-
1988
- 1988-10-12 EP EP88309528A patent/EP0312324B1/en not_active Revoked
- 1988-10-12 DE DE88309528T patent/DE3886883T2/de not_active Revoked
-
1990
- 1990-09-06 US US07/579,232 patent/US5116149A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5922765A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-06 | Fujitsu Ltd | ライン・ドット・プリンタ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6827511B2 (en) | 2000-01-26 | 2004-12-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and carriage scan driving method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3886883D1 (de) | 1994-02-17 |
EP0312324A2 (en) | 1989-04-19 |
DE3886883T2 (de) | 1994-04-28 |
EP0312324B1 (en) | 1994-01-05 |
EP0312324A3 (en) | 1990-02-14 |
US5116149A (en) | 1992-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01101173A (ja) | プリンター | |
JP2507752B2 (ja) | 印刷方法 | |
JPH0948154A (ja) | シリアル式印字装置 | |
JPS62257873A (ja) | プリンタ− | |
JP4781946B2 (ja) | プリンタ装置及びその制御方法 | |
JPS6142632B2 (ja) | ||
JPH01186360A (ja) | シリアルプリンタ印字制御方式 | |
JPH0211369A (ja) | プリンタ装置 | |
JP3067212U (ja) | プリンタのモ―タ制御装置 | |
JPH10109452A (ja) | シリアルプリンタ | |
JPS6399970A (ja) | 用紙切断機能付ドツトインパクトプリンタ装置 | |
JP2820830B2 (ja) | プリンタの印字制御方法 | |
JPH01101175A (ja) | 電子タイプライタ | |
JP2756046B2 (ja) | 熱転写プリンタ | |
JPS59156779A (ja) | シリアルプリンタ | |
KR900000259B1 (ko) | 데이지휠 타자기 및 데이지휠 프린터의 양방향 인자방법 | |
JPS6124484A (ja) | プリンタのスペ−ス制御方式 | |
JPH0227952B2 (ja) | Purintanoinjihoho | |
JPS6261971B2 (ja) | ||
JPH0596788A (ja) | 複数ピツチ印字用のロジカルシーキングを実行するためのテーブル駆動プリンタ制御方法 | |
JP2000238361A (ja) | シリアルプリンタ | |
JPS60239242A (ja) | X−yプロツタ | |
JPH0357484Y2 (ja) | ||
JPH05104808A (ja) | 複数のステツピングモータを備えるプリンタ装置 | |
JPH0144154B2 (ja) |