JP7653573B2 - Bone conduction earphones - Google Patents
Bone conduction earphones Download PDFInfo
- Publication number
- JP7653573B2 JP7653573B2 JP2024199268A JP2024199268A JP7653573B2 JP 7653573 B2 JP7653573 B2 JP 7653573B2 JP 2024199268 A JP2024199268 A JP 2024199268A JP 2024199268 A JP2024199268 A JP 2024199268A JP 7653573 B2 JP7653573 B2 JP 7653573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- bone conduction
- ear
- conduction earphone
- vibration transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
Description
本発明は、骨伝導イヤホンに関する。 The present invention relates to bone conduction earphones.
骨伝導イヤホンが特許文献1及び非特許文献1,2に記載されている。骨伝導イヤホンは、音声信号に応じて振動する振動子を備えており、その振動子を耳介の周辺の骨あるいは軟骨に密着させるように構成されている。振動子は、音声信号を振動に変換し、その振動は、骨あるいは軟骨を介して蝸牛に伝達される。したがって、骨伝導イヤホンを利用するユーザは、鼓膜を介することなく音声信号が表す音を聞くことができる。 Bone conduction earphones are described in Patent Document 1 and Non-Patent Documents 1 and 2. Bone conduction earphones are equipped with a vibrator that vibrates in response to an audio signal, and are configured to be in close contact with the bone or cartilage around the auricle. The vibrator converts the audio signal into vibrations, which are transmitted to the cochlea via the bone or cartilage. Therefore, a user using bone conduction earphones can hear the sound represented by the audio signal without passing through the eardrum.
特許文献1の骨伝導イヤホンは、振動子(特許文献1においては圧電振動装置)を外耳道の開口部となる耳甲介腔に密着させるために、弾性を有するイヤーチップ(特許文献1においては遮音部)を用いたカナル型の骨伝導イヤホンである。このようなカナル型の骨伝導イヤホンは、耳甲介腔に挿入されたイヤーチップが復元しようとする力を用いて、振動子を耳甲介腔に固定する。したがって、カナル型の骨伝導イヤホンは、耳甲介腔に振動子を押しつける。 The bone conduction earphones in Patent Document 1 are canal-type bone conduction earphones that use elastic ear tips (sound-insulating parts in Patent Document 1) to bring the vibrator (a piezoelectric vibration device in Patent Document 1) into close contact with the cavity of the concha, which is the opening of the ear canal. Such canal-type bone conduction earphones fix the vibrator to the cavity of the concha by using the force of the ear tip inserted into the cavity of the concha to restore its shape. Therefore, canal-type bone conduction earphones press the vibrator against the cavity of the concha.
非特許文献1の骨伝導イヤホンは、振動子を耳介の前方に位置する領域(例えばこめかみ近傍)に密着させるために、可撓性を有するバンドを用いたバンド型の骨伝導イヤホンである。このようなバンド型の骨伝導イヤホンは、バンドの両端が頭部を挟み込む力を用いて、耳介の前方に位置する領域に位置する骨に振動子を押しつける。 The bone conduction earphones in Non-Patent Document 1 are band-type bone conduction earphones that use a flexible band to bring the vibrator into close contact with the area in front of the auricle (for example, near the temple). In such band-type bone conduction earphones, the vibrator is pressed against the bone in the area in front of the auricle by the force of both ends of the band pinching the head.
非特許文献2のイヤホンは、振動子を耳甲介腔の後側壁面に密着させるために、可撓性を有するクリップを用いたクリップ型のイヤホンである。このようなクリップ式のイヤホンは、振動子とクリップとが耳介を挟み込む力を用いて、耳甲介腔の近傍に位置する軟骨に振動子を押しつける。 The earphones in Non-Patent Document 2 are clip-type earphones that use a flexible clip to attach the vibrator to the rear wall of the cavity of the concha. In such clip-type earphones, the force of the vibrator and the clip pinching the auricle is used to press the vibrator against the cartilage located near the cavity of the concha.
しかしながら、特許文献1及び非特許文献1,2に記載の骨伝導イヤホンには、以下のような課題がある。 However, the bone conduction earphones described in Patent Document 1 and Non-Patent Documents 1 and 2 have the following problems:
特許文献1のカナル型の骨伝導イヤホンは、振動子及びイヤーチップが外耳道を塞ぐため、ユーザは、音声信号に起因する音を聞くことができるものの、ユーザの周囲の環境音を直接聞くことができない。なお、環境音は、外音とも呼ばれる。 In the canal-type bone conduction earphones described in Patent Document 1, the vibrator and ear tip block the ear canal, so the user can hear the sound generated by the audio signal, but cannot directly hear the environmental sounds around the user. Note that environmental sounds are also called external sounds.
これに対して、非特許文献1及び2のバンド型の骨伝導イヤホン及びクリップ型の骨伝導イヤホンは、振動子が外耳道を塞がないオープンイヤー型の骨伝導イヤホンである。したがって、ユーザは、音声信号に起因する音に加えて環境音を聞くことができる。ただし、オープンイヤー型の骨伝導イヤホンでは、上述したようにバンドの両端が頭部を挟み込む力、又は、振動子とクリップとが耳介を挟み込む力を用いて、振動子を骨あるいは軟骨に密着させる。そのため、ユーザは、頭部あるいは耳介に痛みや圧迫感などを覚えやすい。 In contrast, the band-type bone conduction earphones and clip-type bone conduction earphones in Non-Patent Documents 1 and 2 are open-ear bone conduction earphones in which the vibrator does not block the ear canal. Therefore, the user can hear environmental sounds in addition to the sound caused by the audio signal. However, in open-ear bone conduction earphones, as described above, the vibrator is brought into close contact with the bone or cartilage by using the force of the two ends of the band pinching the head, or the force of the vibrator and clip pinching the auricle. Therefore, the user is likely to feel pain or pressure on the head or auricle.
本発明の一態様は、上述した課題に鑑みなされたものであり、その目的は、オープンイヤー型の骨伝導イヤホンにおいて、挟み込む力に起因する痛みや圧迫感などを低減することである。 One aspect of the present invention was developed in consideration of the above-mentioned problems, and its purpose is to reduce pain and pressure caused by the pinching force in open-ear bone conduction earphones.
上述した課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る骨伝導イヤホンは、音声信号を振動に変換する振動子と、前記振動子を収容する筐体と、前記筐体に結合され且つユーザの耳介の耳甲介腔にセットされる振動伝達部であって、前記耳甲介腔にセットされた場合に当該耳甲介腔の外部と内部とを連通する貫通孔が設けられた振動伝達部と、を備えている。 In order to solve the above-mentioned problems, the bone conduction earphone according to the first aspect of the present invention comprises a vibrator that converts an audio signal into vibration, a housing that houses the vibrator, and a vibration transmission unit that is connected to the housing and set in the concha cavity of the user's auricle, the vibration transmission unit having a through hole that communicates between the outside and the inside of the concha cavity when set in the concha cavity.
本発明の第1の態様に係る骨伝導イヤホンの振動伝達部には、前記耳甲介腔にセットされた場合に当該耳甲介腔の外部と内部とを連通する貫通孔が設けられている。したがって、本骨伝導イヤホンは、オープンイヤー型の骨伝導イヤホンである。 The vibration transmission section of the bone conduction earphone according to the first aspect of the present invention is provided with a through hole that connects the outside and inside of the concha when the bone conduction earphone is set in the concha. Therefore, the bone conduction earphone is an open-ear type bone conduction earphone.
また、第1の態様に係る骨伝導イヤホンは、振動伝達部をユーザの耳甲介腔にセットすることによって、ユーザの耳介に固定される。そのため、骨伝導イヤホンをユーザの耳介に対して固定するときに、非特許文献1,2に記載の骨伝導イヤホンのように頭部あるいは耳介を挟み込む力を用いない。したがって、本骨伝導イヤホンは、挟み込む力に起因する痛みや圧迫感などを低減することができる。 The bone conduction earphone according to the first aspect is fixed to the user's auricle by setting the vibration transmission unit in the user's concha cavity. Therefore, when fixing the bone conduction earphone to the user's auricle, no force is used to pinch the head or auricle as in the bone conduction earphones described in Non-Patent Documents 1 and 2. Therefore, this bone conduction earphone can reduce pain and pressure caused by pinching force.
すなわち、本骨伝導イヤホンは、オープンイヤー型の骨伝導イヤホンにおいて、挟み込む力に起因する痛みや圧迫感などを低減することができる。 In other words, this bone conduction earphone can reduce pain and pressure caused by the pinching force in open-ear bone conduction earphones.
また、本発明の第2の態様に係る骨伝導イヤホンにおいては、上述した第1の態様に係る骨伝導イヤホンの構成に加えて、前記振動伝達部と前記筐体とは、一体成形された単一の部材により構成されている、ことが好ましい。 In addition, in the bone conduction earphone according to the second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the bone conduction earphone according to the first aspect described above, it is preferable that the vibration transmission unit and the housing are configured from a single integrally molded member.
第2の態様に係る骨伝導イヤホンによれば、振動子を収容する筐体と、振動伝達部との間に構造が途切れる不連続部が含まれないため、振動子が発生した振動をできるだけ少ない損失で振動伝達部に伝達することができる。 The bone conduction earphone according to the second aspect does not include any discontinuous part that breaks the structure between the housing that houses the vibrator and the vibration transmission part, so the vibration generated by the vibrator can be transmitted to the vibration transmission part with as little loss as possible.
本発明の第3の態様に係る骨伝導イヤホンにおいては、上述した第2の態様又は第3の態様に係る骨伝導イヤホンの構成に加えて、前記振動伝達部は、互いに対向する一対の主面同士を貫通する前記貫通孔が設けられた板状部材であって、前記耳甲介腔にセットされた場合に、外耳道が延伸されている方向に前記一対の主面が交わるように設けられた板状部材である、構成が採用されている。 In the bone conduction earphone according to the third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the bone conduction earphone according to the second or third aspect described above, the vibration transmission unit is a plate-like member having a through hole penetrating a pair of opposing main surfaces, and is a plate-like member arranged so that the pair of main surfaces intersect in the direction in which the external auditory canal extends when the vibration transmission unit is set in the cavity of the concha.
第3の態様に係る骨伝導イヤホンによれば、耳甲介腔にセットされた場合に、振動伝達部を構成する板状部材は、外耳道の開口部を塞ぐように構成されている。したがって、板状部材における一対の主面の面積を大きくすることが容易であるため、貫通孔の開口部の面積を設計するときの自由度を容易に高めることができる。 According to the bone conduction earphone of the third aspect, when the earphone is set in the cavity of the concha, the plate-like member constituting the vibration transmission section is configured to block the opening of the ear canal. Therefore, it is easy to increase the area of the pair of main surfaces of the plate-like member, and therefore the degree of freedom in designing the area of the opening of the through hole can be easily increased.
本発明の第4の態様に係る骨伝導イヤホンにおいては、上述した第3の態様に係る骨伝導イヤホンの構成に加えて、前記振動伝達部の外縁を縁取る環状部材であって、弾性体からなる環状部材を更に備えている。 The bone conduction earphone according to the fourth aspect of the present invention further includes, in addition to the configuration of the bone conduction earphone according to the third aspect described above, a ring-shaped member that borders the outer edge of the vibration transmission part and is made of an elastic material.
第4の態様に係る骨伝導イヤホンによれば、振動伝達部の外縁を弾性体からなる環状部材により覆うことができるので、ユーザが骨伝導イヤホンを装着する場合のフィット感を高めることができる。 According to the bone conduction earphone of the fourth aspect, the outer edge of the vibration transmission part can be covered with a ring-shaped member made of an elastic material, improving the fit when the user wears the bone conduction earphone.
本発明の第5の態様に係る骨伝導イヤホンにおいては、上述した第4の態様に係る骨伝導イヤホンの構成に加えて、前記環状部材は、前記外縁に対して着脱可能である、構成が採用されている。 In the bone conduction earphone according to the fifth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the bone conduction earphone according to the fourth aspect described above, the annular member is configured to be detachable from the outer edge.
第5の態様に係る骨伝導イヤホンによれば、環状部材を振動伝達部から取り外すことができる。したがって、様々な形状及びサイズの環状部材を製造者が予め用意しておくことにより、ユーザは、様々な形状及びサイズを有する環状部材のなかから、自分の耳介にフィットする環状部材を選択することができる。したがって、ユーザが骨伝導イヤホンを装着する場合のフィット感を高めることができる。 According to the bone conduction earphone of the fifth aspect, the annular member can be removed from the vibration transmission unit. Therefore, by having the manufacturer prepare annular members of various shapes and sizes in advance, the user can select an annular member that fits his/her auricle from among the annular members of various shapes and sizes. This improves the fit when the user wears the bone conduction earphone.
本発明の第6の態様に係る骨伝導イヤホンにおいては、上述した第1の態様~第5の態様の何れか一態様に係る骨伝導イヤホンの構成に加えて、前記筐体を第1の筐体として、電池と、前記電池を収容する第2の筐体と、前記第1の筐体が一方の端部に固定され、且つ、前記第2の筐体が他方の端部に固定されたつると、を備え、前記振動伝達部が前記耳甲介腔にセットされた場合に、前記つるは、(1)前記第1の筐体の少なくとも一部が前記耳介の表側の領域に位置し、(2)前記第2の筐体が前記耳介の裏側の領域に位置し、(3)耳輪の前側領域において前記表側から前記裏側へ回り込み、前記耳介の付け根に沿うように、設けられている、構成が採用されている。 In the bone conduction earphone according to the sixth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the bone conduction earphone according to any one of the first to fifth aspects described above, the housing is the first housing, and the earphone is provided with a battery, a second housing that houses the battery, and a temple with one end fixed to the first housing and the other end fixed to the second housing, and when the vibration transmission unit is set in the cavity of the concha, the temple is configured such that (1) at least a part of the first housing is located in the front side area of the auricle, (2) the second housing is located in the back side area of the auricle, and (3) in the anterior area of the helix, it wraps around from the front side to the back side and follows the base of the auricle.
第6の態様に係る骨伝導イヤホンによれば、骨伝導イヤホンにおける重量物である電池を、耳甲介腔にセットされた振動伝達部だけでなく、つるを用いて支持することができる。すなわち、電池の重さを、耳甲介腔と、耳介の付け根とに分散させることができる。したがって、ユーザが骨伝導イヤホンを装着する場合に耳甲介腔に生じ得る装着感を低減することができる。 According to the bone conduction earphone of the sixth aspect, the battery, which is a heavy object in the bone conduction earphone, can be supported not only by the vibration transmission unit set in the concha, but also by the temple. In other words, the weight of the battery can be distributed to the concha and the base of the auricle. Therefore, it is possible to reduce the feeling of fitting in the concha when the user wears the bone conduction earphone.
本発明の第7の態様に係る骨伝導イヤホンにおいては、上述した第1の態様~第6の態様の何れか一態様に係る骨伝導イヤホンの構成に加えて、外部から供給される音声信号を取得する無線通信インターフェースを更に備えている。 The bone conduction earphone according to the seventh aspect of the present invention further includes a wireless communication interface that acquires an audio signal supplied from the outside, in addition to the configuration of the bone conduction earphone according to any one of the first to sixth aspects described above.
第7の態様に係る骨伝導イヤホンは、ワイヤレス方式の骨伝導イヤホンとして機能する。 The bone conduction earphone according to the seventh aspect functions as a wireless bone conduction earphone.
本発明の第8の態様に係る骨伝導イヤホンにおいては、上述した第7の態様に係る骨伝導イヤホンの構成に加えて、前記振動子は、右耳用及び左耳用の振動子からなり、前記筐体は、右耳用及び左耳用の筐体からなり、前記無線通信インターフェースは、右耳用及び左耳用の無線通信インターフェースからなり、前記右耳用の筐体は、前記右耳用の振動子及び前記右耳用の無線通信インターフェースを収容し、前記左耳用の筐体は、前記左耳用の振動子及び前記左耳用の無線通信インターフェースを収容する、構成が採用されている。 In the bone conduction earphone according to the eighth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the bone conduction earphone according to the seventh aspect described above, the vibrator is made up of vibrators for the right ear and the left ear, the housing is made up of housings for the right ear and the left ear, the wireless communication interface is made up of wireless communication interfaces for the right ear and the left ear, the housing for the right ear houses the vibrator for the right ear and the wireless communication interface for the right ear, and the housing for the left ear houses the vibrator for the left ear and the wireless communication interface for the left ear.
第8の態様に係る骨伝導イヤホンは、完全ワイヤレス方式の骨伝導イヤホンとして機能する。 The bone conduction earphone according to the eighth aspect functions as a completely wireless bone conduction earphone.
本発明の一態様によれば、オープンイヤー型の骨伝導イヤホンにおいて、挟み込む力に起因する痛みや圧迫感などを低減することができる。 According to one aspect of the present invention, in open-ear bone conduction earphones, it is possible to reduce pain and pressure caused by pinching force.
本発明の一実施形態に係る骨伝導イヤホン1R及び1Lについて、図1~図5を参照して説明する。
The
図1の左図は、ユーザUの右耳である耳介ERに、右耳用の骨伝導イヤホン1Rを装着した状態を示す画像である。図1の右図は、耳介ERの模式図である。なお、図1に示す耳介ERは、何れも、耳介ERの表側の領域を正面から平面視することによって得られる平面図である。また、耳介ERの表側の領域の逆側の領域を裏側の領域と呼ぶ。すなわち、耳介ERの表側の領域を平面視した場合に、裏側の領域は、見えない領域である。
The left image in Figure 1 is an image showing a state in which a
本実施形態においては、図1に示すように、直立した状態のユーザUの耳介ERと、骨伝導イヤホン1Rとを用いて、骨伝導イヤホン1Rの構成を説明する。ここで、鉛直上向きの方向を上方向と定める。直立した状態のユーザUの耳介ERにおける耳垂E2から耳輪E1に向かう方向は、上方向に沿う。また、耳介ERを平面視した場合に、上方向に直交する方向のうち、ユーザUの視線が向かう方向を前方向と定める。また、前方向と、上方向とともに左手系の直交座標系を構成する方向を表方向と定める。なお、前方向、上方向、及び表方向の各々の逆方向を、それぞれ、後方向、下方向、及び裏方向と呼ぶ。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, the configuration of the
また、骨伝導イヤホン1Rにおいては、図1の左図に示すように、耳介ERに装着した状態において、耳介ERを正面から平面視した場合に見える面を正面と呼ぶ。また、骨伝導イヤホン1Rにおける正面と逆側の面を背面と呼ぶ。したがって、図2は、骨伝導イヤホン1Rの正面図、側面図、及び背面図である。なお、図2の側面図は、耳介ERに装着した状態の骨伝導イヤホン1Rを前方向から見ることによって得られる。
As shown in the left diagram of FIG. 1, the surface of the
図3は、骨伝導イヤホン1Rが備えている振動伝達部15の斜視図である。なお、図3においては、振動伝達部15とイヤーループ16とを分解した状態を図示している。
Figure 3 is a perspective view of the
図4は、骨伝導イヤホン1Rが備えているイヤーループ16、並びに、その変形例であるイヤーループ16A及びイヤーループ16Bの平面図である。
Figure 4 is a plan view of the
図5は、本発明の一実施形態であり、且つ、左右が対になっている骨伝導イヤホン1R及び1Lの画像である。骨伝導イヤホン1Rは、右耳用の骨伝導イヤホンであり、骨伝導イヤホン1Lは、左耳用の骨伝導イヤホンである。骨伝導イヤホン1Rと骨伝導イヤホン1Lとは、互いに鏡面対象となるように構成されている。
Figure 5 is an image of
〔骨伝導イヤホンの概要〕
図5に示すように、骨伝導イヤホン1R及び1Lは、何れも、第1の筐体11と、実装基板21と、振動子23とを備えている。骨伝導イヤホン1Rの第1の筐体11、実装基板21、及び振動子23は、それぞれ、右耳用の第1の筐体11、実装基板21、及び振動子23である。また、骨伝導イヤホン1Lの第1の筐体11、実装基板21、及び振動子23は、それぞれ、左耳用の第1の筐体11、実装基板21、及び振動子23である。
[Outline of bone conduction earphones]
5, both the
骨伝導イヤホン1Rの第1の筐体11は、右耳用の実装基板21及び振動子23を収容し、骨伝導イヤホン1Lの第1の筐体11は、左耳用の実装基板21及び振動子23を収容する。
The
右耳用及び左耳用の実装基板21には、それぞれ、右耳用及び左耳用の無線通信インターフェースが実装されている。各無線通信インターフェースは、骨伝導イヤホン1R及び1Lの外部(例えば、スマートフォンや、パソコンや、ゲーム機や、テレビなどに代表される端末)から供給される音声信号を取得する。各無線通信インターフェースは、端末との間で音声信号に代表される信号を送受信することができる何れかの通信規格に準拠していればよい。このような通信規格の例としては、Bluetooth(登録商標)や、2.4GHz帯デジタル通信などが挙げられる。各無線通信インターフェースが取得した音声信号は、右耳用及び左耳用の振動子23の各々を駆動する。
The mounting
このように構成された骨伝導イヤホン1R及び骨伝導イヤホン1Lは、市場において完全ワイヤレス方式と呼ばれるイヤホンである。なお、完全ワイヤレス方式として、リレー方式及び左右同時伝送方式の2通りが知られているが、何れを用いることもできる。本実施形態では、左右同時伝送方式を採用するものとして骨伝導イヤホン1R及び骨伝導イヤホン1Lを説明する。
The
なお、本発明の一態様に係る骨伝導イヤホンは、1つの無線通信インターフェースを右用の骨伝導イヤホンと左用の骨伝導イヤホンとで共有するように構成されていてもよい。このような構成のイヤホンは、一般的にワイヤレスイヤホンとよばれ、完全ワイヤレスイヤホンとは区別されている。なお、骨伝導イヤホン1Rの一態様は、ワイヤレスイヤホンに限定されず、有線方式のイヤホンであってもよい。
Note that the bone conduction earphone according to one aspect of the present invention may be configured so that one wireless communication interface is shared between the right bone conduction earphone and the left bone conduction earphone. Earphones configured in this manner are generally called wireless earphones and are distinguished from completely wireless earphones. Note that one aspect of the
また、図5では、右耳用である骨伝導イヤホン1Rと、左耳用である骨伝導イヤホン1Lとが対になって図示されている。本発明の一態様においては、骨伝導イヤホン1R及び骨伝導イヤホン1Lを対の状態で販売することもできるし、骨伝導イヤホン1R及び骨伝導イヤホン1Lの何れか一方のみを販売することもできる。
In addition, FIG. 5 shows a pair of a
〔骨伝導イヤホンの構成〕
図5を参照して上述したように、骨伝導イヤホン1Rと骨伝導イヤホン1Lとは、互いに鏡面対象となるように構成されている。したがって、以下では、骨伝導イヤホン1Rを用いて本発明の一実施形態に係る骨伝導イヤホンの構成について説明し、骨伝導イヤホン1Lに関する詳しい説明を省略する。
[Configuration of bone conduction earphones]
5, the
図1の左図に示すように、骨伝導イヤホン1Rは、第1の筐体11と、振動子23と、振動伝達部15と、を備えている。第1の筐体11は、筐体の一例である。
As shown in the left diagram of FIG. 1, the
振動子23は、外部から供給された音声信号を振動に変換するデバイスである。本実施形態では、振動子23としてダイナミック型の骨伝導スピーカを採用している。ただし、振動子23は、圧電素子であってもよい。
The
第1の筐体11は、振動子23を収容するように構成された樹脂製の部品である。振動子23が発生する振動をできるだけ少ない損失で振動伝達部15に伝達するために、第1の筐体11の内壁面は、振動子23の外壁面にぴったり密着するように、振動子23をかたどっていることが好ましい。なお、図1、図2、及び図5においては、第1の筐体11及び後述する第2の筐体13に収容されている部材を破線で図示している。
The
振動伝達部15は、第1の筐体11に結合され且つユーザUの耳介ERの耳甲介腔E3にセットされる。このように、耳甲介腔E3もセットされた振動伝達部15は、音声振動から変換した振動を、耳甲介腔E3を構成する軟骨に伝達する。したがって、骨伝導イヤホン1Rは、軟骨伝導型の骨伝導イヤホンである。振動伝達部15には、耳甲介腔E3にセットされた場合に耳甲介腔E3の外部と内部とを連通する貫通孔151が設けられている。
The
また、本実施形態において、振動伝達部15は、互いに対向する一対の主面同士を貫通する貫通孔151が設けられた板状部材である。振動伝達部15は、耳甲介腔E3にセットされた場合に、外耳道が延伸されている方向(図1が図示された紙面に対して交わる方向)に前記一対の主面が交わるように設けられている。図2の正面図、側面図、及び背面図によれば、外縁が円形状である円盤状部材であることが分かる。図2の正面図に図示されている外縁が円形状の平面部分が振動伝達部15の一方の主面であり、図2の背面図に図示されている外縁が円形状の平面部分が振動伝達部15の他方の主面である。貫通孔151は、一方の主面と他方の主面とを貫通するように、振動伝達部15に対して形成されている。なお、振動伝達部15の外縁の形状は、円形状に限定されず、例えば、楕円形状や、卵型の形状や、カム型の形状などであってもよい。また、本実施形態において振動伝達部15の形状を表現する「板状部材」の範疇には、ドーナッツ型に代表される環状部材も含まれる。
In this embodiment, the
また、図2の側面図に示すように、骨伝導イヤホン1Rは、第1の筐体11と振動伝達部15との間に介在する支柱14を更に備えている。支柱14は、第1の筐体11からおよそ裏方向(すなわち、耳甲介腔E3の外部から内部へ向かう方向)に向かって延伸された柱状部材であり、その先端に振動伝達部15が結合されている。換言すれば、支柱14が延伸されている方向である軸方向は、振動伝達部15の一対の主面に対して平行ではなく、当該一対の主面に交わるように構成されている。支柱14の軸方向は、振動伝達部15を耳甲介腔E3にセットした場合に、外耳道が延伸されている方向とも言える。このことは、図2の側面図を見れば明らかである。換言すれば、振動伝達部15が耳甲介腔E3にセットされた耳介ERを平面視した場合に、第1の筐体11の一部と、支柱14の少なくとも一部と、振動伝達部15の少なくとも一部とは、重なっている。本実施形態においては、第1の筐体11の一部と、支柱14の全部と、振動伝達部15の一部とは、重なっている。このように、第1の筐体11と振動伝達部15との間に支柱14が介在することにより、振動伝達部15を耳甲介腔E3にセットした場合に、外耳道が延伸されている方向において第1の筐体11と振動伝達部15とを離間させることができる。すなわち、外耳道が延伸されている方向において、第1の筐体11を耳甲介腔E3から遠ざけることができる。したがって、第1の筐体11と耳甲介腔E3及びその周辺との間に生じ得る干渉を抑制することができるし、振動伝達部15を耳甲介腔E3のより深い位置にセットすることができる。なお、本実施形態では、支柱14における横断面の形状として、円形状を採用している。すなわち、支柱14の形状は、円柱状である。ただし、支柱14における横断面の形状は、円形状に限定されず、例えば、楕円形状や、4角形又は6角形といった多角形などであってもよい。
2, the
本実施形態において、第1の筐体11と、振動伝達部15とは、間に介在する支柱14も含めて、一体成形された単一の部材により構成されている。ただし、第1の筐体11と振動伝達部15とは、別個の部材により構成され、互いに接合されていてもよい。なお、第1の筐体11、支柱14、及び振動伝達部15を構成する材料は、限定されないが、一例として、樹脂及び金属が挙げられる。樹脂の例としては、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合合成樹脂(ABS樹脂)及びポリカーボネート樹脂(PC樹脂)が挙げられるし、金属の例としては、アルミニウム合金が挙げられる。
In this embodiment, the
図2及び図3に示すように、骨伝導イヤホン1Rは、振動伝達部15に固定されたイヤーループ16を更に備えている。イヤーループ16は、振動伝達部15の外縁を縁取るように構成されている。具体的には、振動伝達部15の外縁には、断面形状が半円形状である溝152が形成されている。一方、イヤーループ16は、断面形状が円形状であるOリングである。すなわち、イヤーループ16は、環状部材の一例である。また、イヤーループ16は、弾性体により構成されている。イヤーループ16を構成する弾性体は、限定されないが、本実施形態は、弾性体としてシリコーン樹脂を用いる。弾性体の他の例としては、熱可塑性エラストマー(TPE樹脂)が挙げられる。このように構成されたイヤーループ16は、溝152に嵌合することによって、振動伝達部15に対して固定されている。イヤーループ16の硬度は、イヤーループ16の音響インピーダンスが耳甲介腔E3の音響インピーダンス(例えば1.52Mkg/m2・s)にできるだけ整合するように、適宜設計することができる。イヤーループ16の硬度の例としては、硬度30(JIS K 6253)が挙げられる。また、イヤーループ16には、銀イオンに代表される抗菌作用を有するイオンが練り込まれていてもよい。なお、骨伝導イヤホン1Rにおいては、イヤーループ16を省略することもできる。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the
また、本実施形態において、イヤーループ16は、振動伝達部15の外縁を構成する溝152に対して着脱可能に構成されている。この構成によれば、ユーザUの耳甲介腔E3の形状や、ユーザUのフィット感の好みなどに応じて、イヤーループ16をイヤーループ16Aやイヤーループ16Bなどに適宜交換することができる(図4参照)。イヤーループ16A及びイヤーループ16Bは、何れも、イヤーループ16の変形例である。イヤーループ16Aは、イヤーループ16と比較して、円形状である断面の直径が細い。したがって、溝152に嵌合させた場合に、イヤーループ16Aの外径は、イヤーループ16の外径よりも小さくなる。したがって、イヤーループ16Aは、イヤーループ16と比較して、耳甲介腔E3のサイズが小さいユーザUに好適である。また、イヤーループ16Bは、イヤーループ16と同じ断面の直径を有するが、更にイヤーフィン16B1が設けられている。このように、平面視した場合に、外縁の形状が円形状ではないイヤーループを採用することもできる。平面視した場合のイヤーループの形状としては、卵型や、カム型や、楕円形状などが挙げられる。平面視した場合におけるイヤーループの外縁の形状及びサイズは、できるだけ多くのユーザUの耳介ERの耳甲介腔E3の形状及びサイズのバリエーションに併せて、適宜何種類でも製品に同梱することができる。
In addition, in this embodiment, the
図2の各図に示すように、骨伝導イヤホン1Rは、上述した第1の筐体11、支柱14、振動伝達部15、イヤーループ16、及び振動子23に加えて、つる12、第2の筐体13、実装基板21、電池22、充電ポート24、及びタッチセンサ25を更に備えている。
As shown in each diagram in FIG. 2, in addition to the
第2の筐体13は、後述する電池22を収容するように構成された樹脂製の部品である。
The
つる12は、第1の筐体11、支柱14、及び振動伝達部15と、第2の筐体13との相対的な位置関係を規定するために構成された樹脂製の部品である。また、つる12は、端部121を一方の端部とし、端部122を他方の端部とする柱状あるいは軸状の部品である。端部121には、第1の筐体11が固定されており、端部122には第2の筐体13が固定されている。
The
振動伝達部15が耳甲介腔E3にセットされた場合に、平面視した場合に、つる12は、(1)第1の筐体11の少なくとも一部が耳介ERの表側の領域に位置し、(2)第2の筐体13が耳介ERの裏側の領域に位置し、(3)耳輪E1の前側領域R1において前記表側から前記裏側へ回り込み、耳甲介腔E3の付け根に沿うように、設けられている。前側領域R1は、耳輪E1の前側領域R1は、三角窩E4の前側領域とも言える。本実施形態においては、耳介ERを平面視した場合に、第1の筐体11の一部が耳介ERの表側の領域に位置し、第1の筐体11の残りの一部であってつる12の一方の端部(端部121、図2参照)の近傍部分が前側領域R1に位置する。なお、骨伝導イヤホン1Rの一態様においては、第1の筐体11の全部が耳介ERの表側の領域に位置してもよい。
When the
本実施形態においては、第1の筐体11、つる12、及び第2の筐体13は、何れも、上述したように樹脂製の部品である。つる12を構成する樹脂の例としては、シリコーン樹脂が挙げられる。また、第2の筐体13を構成する樹脂の例としては、第1の筐体11を構成する樹脂と同様に、ABS樹脂及びPC樹脂が挙げられる。なお、第2の筐体13は、ABS樹脂又はPC樹脂により構成された内層と、シリコーン樹脂などに代表される弾性樹脂により構成された表層とからなる二層構造であってもよいし、三層以上の構造であってもよい。本実施形態では、つる12としてシリコーン樹脂を採用し、第2の筐体13として、ABS樹脂からなる内層と、シリコーン樹脂からなる表層とからなる二層構造を採用している。このような二層構造は、二色成型と呼ばれる製造方法を用いて製造することができる。本実施形態において、つる12及び第2の筐体13は、一体成形された単一の部材により構成されており、第1の筐体11は、つる12及び第2の筐体13とは別個の部材として構成されている。図2において第1の筐体11とつる12との間に図示した実線は、境界を示している。なお、つる12及び第2の筐体13のうち少なくとも第2の筐体13は、金属により構成されていてもよい。金属の例としては、アルミニウム合金が挙げられる。
In this embodiment, the
第1の筐体11とつる12との接合部は、第1の筐体11がつる12の軸に対して、軸回りに回転可能なように構成されていてもよいし、第1の筐体11がつる12に対して完全に固定されるように構成されていてもよい。
The joint between the
また、骨伝導イヤホン1Rの一態様において、第1の筐体11、つる12、及び第2の筐体13、支柱14、及び振動伝達部15は、一体成形された単一の部材により構成されていてもよい。この構成によれば、骨伝導イヤホン1Rの防水性能を高めることができる。
In addition, in one embodiment of the
つる12は、ユーザUの耳介ERの形状及びサイズのバリエーションに応じて、第1の筐体11の位置に対する第2の筐体13の相対位置を調整するとともに記憶するように構成されている。第1の筐体11の位置に対する第2の筐体13の相対位置を調整するために、つる12を構成する樹脂は、常温(例えば25℃)において柔軟性を有し、ユーザUの耳介ERの付け根の形状に沿って変形できるように構成されている。また、第1の筐体11の位置に対する第2の筐体13の相対位置を記憶するために、つる12の内部には、つる12と同軸状に配置された金属製の棒状部材が埋設されている。この棒状部材を構成する金属の種類は、限定されないが、例えばチタン合金が挙げられる。
The
実装基板21は、第1の筐体11の内部に振動子23とともに収容されている。実装基板21には、上述した無線通信インターフェースや、電池22を充電するための充電モジュールや、後述するタッチセンサ25などが実装されている。
The mounting
電池22は、繰り返し充電及び放電が可能なように構成された二次電池である。電池22として用いる二次電池の態様は限定されないが、リチウムイオン電池であることが好ましい。また、本実施形態において電池22は、第2の筐体13に収容されている。ただし、電池22の容量及びサイズによっては、電池22を第1の筐体11に収容する構成を採用してもよい。この場合、つる12は、省略することもできる。電池22を第1の筐体11に収容する場合でも骨伝導イヤホン1Rがつる12を備えていることによって、耳介ERにセットされた骨伝導イヤホン1Rを安定させることができる。
The
充電ポート24は、電池22を充電するための電力が供給される充電ポートであり、当該電極を充電モジュールに給電する。充電モジュールは、充電ポート24から給電された電力を用いて電池22を充電する。したがって、つる12の内部には、上述した金属製の棒状部材に加えて配線が埋設されている。
The charging
タッチセンサ25は、骨伝導イヤホン1Rが再生する音の音量を制御したり、音の再生を始めたり止めたりするためのスイッチである。
The
また、図2の背面図に図示されている「R」の文字は、骨伝導イヤホン1Rが右耳用の骨伝導イヤホンであることを表す目印である。同様に、骨伝導イヤホン1Lには、左耳用の骨伝導イヤホンであることを表す「L」の文字が設けられている。
The letter "R" shown in the rear view of FIG. 2 is a mark indicating that the
なお、骨伝導イヤホン1Rは、上述した構成に加えて、マイクロフォンを備えていてもよい。マイクロフォンを備えていることにより、電話やWeb会議において用いる送受話器として骨伝導イヤホン1Rを利用することができる。また、マイクロフォンは、第1の筐体11に内蔵されていてもよいし、第1の筐体11の外部に、別途アームなどを介して取り付けられていてもよい。
In addition to the above-mentioned configuration, the
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[Additional Notes]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the claims. Embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in different embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
1R,1L 骨伝導イヤホン
11 第1の筐体(筐体)
12 つる
13 第2の筐体
14 支柱
15 振動伝達部
151 貫通孔
16 イヤーループ(環状部材)
21 実装基板
22 電池
23 振動子
24 充電ポート
25 タッチセンサ
ER 耳介
E1 耳輪
E2 耳垂
E3 耳甲介腔
E4 三角窩
R1 前側領域
1R, 1L
12
21 Mounting
Claims (6)
前記振動子を収容する第1の筐体と、
前記第1の筐体に結合され且つユーザの耳介の耳甲介腔にセットされる振動伝達部であって、前記耳甲介腔にセットされた場合に当該耳甲介腔の外部と内部とを連通する貫通孔が設けられた振動伝達部と、
電池と、
前記電池を収容する第2の筐体と、
前記第1の筐体が一方の端部に固定され、且つ、前記第2の筐体が他方の端部に固定されたつると、を備え、
前記振動伝達部が前記耳甲介腔にセットされた場合に、前記つるは、(1)前記第1の筐体の少なくとも一部が前記耳介の表側の領域に位置し、(2)前記第2の筐体が前記耳介の裏側の領域に位置し、(3)耳輪の前側領域において前記表側から前記裏側へ回り込み、前記耳介の付け根に沿うように、設けられている、
ことを特徴とする骨伝導イヤホン。 A vibrator that converts audio signals into vibrations;
A first housing that houses the vibrator;
a vibration transmission unit coupled to the first housing and set in the concha cavity of the user's auricle, the vibration transmission unit having a through hole that communicates between the outside and the inside of the concha cavity when set in the concha cavity;
Batteries and
A second housing that houses the battery;
a temple having one end to which the first housing is fixed and another end to which the second housing is fixed,
When the vibration transmission unit is set in the cavity of the concha, (1) at least a part of the first housing is located in the front side area of the auricle, (2) the second housing is located in the back side area of the auricle, and (3) the temple is provided so as to wrap around from the front side to the back side in the front area of the helix and follow the base of the auricle.
A bone conduction earphone characterized by:
ことを特徴とする請求項1に記載の骨伝導イヤホン。 The vibration transmission unit and the first housing are configured by a single integrally molded member.
2. The bone conduction earphone according to claim 1 .
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の骨伝導イヤホン。 The vibration transmission unit is a plate-like member having a through hole penetrating a pair of main surfaces facing each other, and is arranged so that the pair of main surfaces intersect in a direction in which the external auditory canal extends when the vibration transmission unit is set in the cavity of the concha.
3. The bone conduction earphone according to claim 1 or 2.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の骨伝導イヤホン。 The temple includes a flexible resin member and a metal rod-shaped member embedded in the resin member.
3. The bone conduction earphone according to claim 1 or 2.
前記第1の筐体は、右耳用及び左耳用の第1の筐体からなり、
前記無線通信インターフェースは、右耳用及び左耳用の無線通信インターフェースからなり、
前記右耳用の第1の筐体は、前記右耳用の振動子及び前記右耳用の無線通信インターフェースを収容し、
前記左耳用の第1の筐体は、前記左耳用の振動子及び前記左耳用の無線通信インターフェースを収容する、
ことを特徴とする請求項5に記載の骨伝導イヤホン。 The transducer comprises a right-ear transducer and a left-ear transducer,
the first housing includes a first housing for a right ear and a first housing for a left ear,
The wireless communication interface includes a right-ear wireless communication interface and a left-ear wireless communication interface;
the first housing for the right ear accommodates a vibrator for the right ear and a wireless communication interface for the right ear;
The first housing for the left ear accommodates a vibrator for the left ear and a wireless communication interface for the left ear.
6. The bone conduction earphone according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024199268A JP7653573B2 (en) | 2023-06-30 | 2024-11-14 | Bone conduction earphones |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023108743A JP7603750B1 (en) | 2023-06-30 | 2023-06-30 | Bone conduction earphones |
JP2024199268A JP7653573B2 (en) | 2023-06-30 | 2024-11-14 | Bone conduction earphones |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023108743A Division JP7603750B1 (en) | 2023-06-30 | 2023-06-30 | Bone conduction earphones |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025013721A JP2025013721A (en) | 2025-01-24 |
JP7653573B2 true JP7653573B2 (en) | 2025-03-28 |
Family
ID=93893860
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023108743A Active JP7603750B1 (en) | 2023-06-30 | 2023-06-30 | Bone conduction earphones |
JP2024199268A Active JP7653573B2 (en) | 2023-06-30 | 2024-11-14 | Bone conduction earphones |
JP2024199267A Active JP7653572B2 (en) | 2023-06-30 | 2024-11-14 | Bone conduction earphones |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023108743A Active JP7603750B1 (en) | 2023-06-30 | 2023-06-30 | Bone conduction earphones |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024199267A Active JP7653572B2 (en) | 2023-06-30 | 2024-11-14 | Bone conduction earphones |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7603750B1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008029515A1 (en) | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Temco Japan Co., Ltd. | Bone conduction speaker |
JP2010192975A (en) | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Akiko Nakatani | Hearing aid |
WO2022022618A1 (en) | 2020-07-29 | 2022-02-03 | 深圳市韶音科技有限公司 | Earphone |
WO2023007840A1 (en) | 2021-07-30 | 2023-02-02 | BoCo株式会社 | Telephone conversation apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4683635B2 (en) | 2005-09-30 | 2011-05-18 | Necトーキン株式会社 | Receiver |
JP6262474B2 (en) | 2013-09-09 | 2018-01-17 | 株式会社ファインウェル | Stereo earphone |
-
2023
- 2023-06-30 JP JP2023108743A patent/JP7603750B1/en active Active
-
2024
- 2024-11-14 JP JP2024199268A patent/JP7653573B2/en active Active
- 2024-11-14 JP JP2024199267A patent/JP7653572B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008029515A1 (en) | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Temco Japan Co., Ltd. | Bone conduction speaker |
JP2010192975A (en) | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Akiko Nakatani | Hearing aid |
WO2022022618A1 (en) | 2020-07-29 | 2022-02-03 | 深圳市韶音科技有限公司 | Earphone |
WO2023007840A1 (en) | 2021-07-30 | 2023-02-02 | BoCo株式会社 | Telephone conversation apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025013720A (en) | 2025-01-24 |
JP2025013721A (en) | 2025-01-24 |
JP2025007384A (en) | 2025-01-17 |
JP7603750B1 (en) | 2024-12-20 |
JP7653572B2 (en) | 2025-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11503394B2 (en) | TWS bone conduction earphone | |
CN105307066B (en) | Mono Wireless Headphones | |
CN102577437B (en) | Earpiece system, for the ear interface of earphone and the earphone for being connected to audio-source | |
US6810987B1 (en) | Earbud headset | |
JP2009088942A (en) | Earphone apparatus | |
JP7264155B2 (en) | sound output device | |
JP2011160175A (en) | Speaker device | |
JP2011521560A (en) | Earpiece and earphone headset | |
WO2016067754A1 (en) | Acoustic output device | |
CN215818549U (en) | Rotatable open TWS earphone | |
US12160698B2 (en) | Audio device with wingtip anchor | |
JP7067477B2 (en) | Acoustic output device | |
JP4816043B2 (en) | Headphone device | |
JP2020174294A (en) | Cartilage conduction earphone and cartilage conduction hearing aid including the same | |
JP7653573B2 (en) | Bone conduction earphones | |
JP7626794B2 (en) | Audio output device | |
JPS6228155Y2 (en) | ||
CN212752573U (en) | Earphone and earphone sealing sleeve | |
JP7347927B2 (en) | Electroacoustic transducers and audio equipment | |
JP2017135446A (en) | Call transmitting/receiving device | |
EP4070566B1 (en) | Adaptive eartip for true wireless stereo headsets | |
US20230224616A1 (en) | Headphones and wearable device | |
CN110996211B (en) | Earphone device and wireless communication system | |
WO2022054714A1 (en) | Listening device | |
CN210840047U (en) | Be applied to bone conduction sound generating mechanism's vibrating diaphragm and subassembly of raising one's voice |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241114 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20241114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7653573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |