JP7652023B2 - 膜付き化学強化ガラス及び化学強化ガラスの表面応力測定方法 - Google Patents
膜付き化学強化ガラス及び化学強化ガラスの表面応力測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7652023B2 JP7652023B2 JP2021146401A JP2021146401A JP7652023B2 JP 7652023 B2 JP7652023 B2 JP 7652023B2 JP 2021146401 A JP2021146401 A JP 2021146401A JP 2021146401 A JP2021146401 A JP 2021146401A JP 7652023 B2 JP7652023 B2 JP 7652023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemically strengthened
- strengthened glass
- film
- glass
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/095—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/28—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/28—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
- C03C17/30—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/28—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
- C03C17/32—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/42—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C21/00—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
- C03C21/001—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
- C03C21/002—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/24—Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/73—Anti-reflective coatings with specific characteristics
- C03C2217/732—Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/73—Anti-reflective coatings with specific characteristics
- C03C2217/734—Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/10—Deposition methods
- C03C2218/11—Deposition methods from solutions or suspensions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/10—Deposition methods
- C03C2218/11—Deposition methods from solutions or suspensions
- C03C2218/111—Deposition methods from solutions or suspensions by dipping, immersion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/10—Deposition methods
- C03C2218/11—Deposition methods from solutions or suspensions
- C03C2218/112—Deposition methods from solutions or suspensions by spraying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/10—Deposition methods
- C03C2218/11—Deposition methods from solutions or suspensions
- C03C2218/116—Deposition methods from solutions or suspensions by spin-coating, centrifugation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/10—Deposition methods
- C03C2218/15—Deposition methods from the vapour phase
- C03C2218/151—Deposition methods from the vapour phase by vacuum evaporation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Description
化学強化ガラスは、例えばアルカリ金属イオンを含む溶融塩にガラスを接触させて、ガラス中のアルカリ金属イオンと、溶融塩中のアルカリ金属イオンとの間でイオン交換を生じさせ、ガラスの表層に圧縮応力層を形成したものである。得られた化学強化ガラスの強度は応力プロファイルに強く依存する。
高強度でかつ破片の飛散が少ない化学強化ガラスとして、2段階のイオン交換処理を施した化学強化ガラスが開示されている(特許文献1)。
しかし、これら目的のために防眩膜や抗菌膜、防汚膜等を形成すると、膜を形成していない化学強化ガラスに比べて、表面伝搬光による干渉縞が上手く観測できないと考えられていた(引用文献3)。
これに対し、本発明は、化学強化ガラスの表面におけるカリウムイオンによる圧縮応力の深さが非常に浅く、表面伝搬光を利用した干渉縞が不鮮明となる場合には、屈折率の低い膜を形成することで、上記干渉縞がかえって鮮明になることを見出したものである。
[1] 相互に対向する一対の主面を有する化学強化ガラスと、前記化学強化ガラスの少なくとも一方の主面上に形成された膜と、を備える膜付き化学強化ガラスであって、
前記化学強化ガラスは、波長365nmの表面伝搬光を利用した応力測定において観測される干渉縞が2本以下であり、
前記膜の屈折率が、前記化学強化ガラスの屈折率より低い、膜付き化学強化ガラス。
[2] 前記膜の屈折率と前記化学強化ガラスの屈折率との差が0.02~0.30である、前記[1]に記載の膜付き化学強化ガラス。
[3] 前記化学強化ガラスの厚みをtとした際に、前記化学強化ガラスの深層の応力深さが0.1×t以上である、前記[1]又は[2]に記載の膜付き化学強化ガラス。
[4] 前記化学強化ガラスの母組成が酸化物基準のモル百分率表示で、Li2Oを5モル%以上含む、前記[1]~[3]のいずれか1に記載の膜付き化学強化ガラス。
[5] 前記膜の厚みが2~50nmである、前記[1]~[4]のいずれか1に記載の膜付き化学強化ガラス。
[6] 前記膜がフッ素系有機化合物を含む、前記[1]~[5]のいずれか1に記載の膜付き化学強化ガラス。
前記化学強化ガラスは、波長365nmの表面伝搬光を利用した応力測定において観測される干渉縞が2本以下であり、
前記化学強化ガラスの少なくとも一方の主面上に、前記化学強化ガラスよりも屈折率が低い膜を形成して膜付き化学強化ガラスを得ること、及び
前記膜付き化学強化ガラスに対して表面伝搬光を利用した応力測定を行い、前記化学強化ガラスの表面圧縮応力を測定すること、を含む、化学強化ガラスの表面応力測定方法。[8] 前記膜付き化学強化ガラスに対する前記表面伝搬光が波長650nm以下である、前記[7]に記載の化学強化ガラスの表面応力測定方法。
本実施形態に係る膜付き化学強化ガラスは、相互に対向する一対の主面を有する化学強化ガラスと、その少なくとも一方の主面上に形成された膜と、を備える。
化学強化ガラスは、波長365nmの表面伝搬光を利用した応力測定において観測される干渉縞が2本以下である。
化学強化ガラスの少なくとも一方の主面上に形成された膜の屈折率は、化学強化ガラスの屈折率よりも低い。
本明細書において、干渉縞が2本以下とは、干渉縞が観測されない場合、又は、観測される干渉縞の本数が1本若しくは2本であることを意味する。
表面伝搬光を利用した応力測定とは、ガラス表面のナトリウムイオンがカリウムイオンに置換されることによって、ガラス表面の屈折率が高い領域を伝搬する光の干渉縞を用いて応力を測定する方法である。そのため、光の伝搬できる領域が狭いと光の伝搬光が広がり、干渉縞が不鮮明になるものと考えられる。これは、同じく屈折率の高いコア内を光が伝搬する光ファイバー内の光伝搬現象を参考に説明できる。
(i)光伝搬領域となるコア径が小さいこと、つまり屈折率の高い領域が小さいこと、
(ii)コアとクラッドの屈折率差が小さいこと。
上記要因を表面伝搬光を利用した応力測定にそれぞれ当てはめて考えると、干渉縞が広がり、不鮮明となる要因として、下記2点が考えられる。
(i)’光伝搬領域となる応力層が浅いこと、
(ii)’表面圧縮応力が小さいこと。
このように、イオン交換されたカリウムイオンによる圧縮応力、すなわちガラスの表面圧縮応力が小さかったり、その応力深さが浅いと、光が伝搬する領域が狭くなり、伝搬光が広がることで、干渉縞が不鮮明になるものと考えられる。
この理由として、化学強化ガラスの表面圧縮応力の深さが非常に浅い場合には、化学強化処理に伴う化学強化ガラス表面の屈折率の変化領域が小さいことに起因すると考えられる。
すなわち、表面応力の深さが非常に浅い場合、屈折率変化領域が小さく、伝搬光が広がるのに対し、低屈折率膜を形成することによって伝搬光の広がりを抑制できるものと推察される。
すなわち、低屈折率膜は1種が形成されていても、2種以上が形成されていてもよく、1種の低屈折率膜が複数層形成されていてもよい。また、化学強化ガラスの主面上に低屈折率膜が直接形成されていてもよく、化学強化ガラスと低屈折率膜との間に、さらに別の層が形成されていてもよい。なお、かかる別の層は、化学強化ガラスよりも屈折率が高い膜(以下、「高屈折率膜」と称することがある。)でもよい。
低屈折率膜は、化学強化ガラスの少なくとも一方の主面上に形成されていればよく、両方の主面上に形成されていてもよい。
化学強化ガラスの屈折率ng及び低屈折率膜の屈折率nmは屈折率計により測定される。
化学強化処理前のガラスは化学強化処理をできれば特に限定されず、例えばリチウム、ナトリウム等のイオン半径の小さいアルカリ金属を含むことが好ましい。このようなガラスとして、例えば、アルミノシリケートガラス、ソーダライムシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、鉛ガラス、アルカリバリウムガラス、アルミノホウ珪酸ガラス等が挙げられる。
なお、本明細書において、化学強化を施した後のガラスを「化学強化ガラス」と称するが、化学強化ガラスの母組成は、化学強化前のガラスと同じである。化学強化ガラスの母組成とは、化学強化処理によりイオン交換がなされた層を除いた、ガラス内部の組成である。
しかしながら、観測される干渉縞が2本以下となる表面応力の深さは、例えば一般的なアルカリイオンを含むガラスを化学強化処理した場合、概ね4μm以下である。表面応力の深さの下限は特に限定されないが、例えば1.8μm以上である。
光導波表面応力計により、短時間で正確に応力を測定できるが、試料表面から内部に向かって屈折率が低くなる場合にしか応力が測定できない。そのため、ナトリウムイオンがカリウムイオンにイオン交換された、化学強化ガラスの表面圧縮応力の測定に適している。具体的には、例えば、折原製作所製のFSM-6000が挙げられる。
散乱光光弾性応力計により、屈折率分布に関係なく応力を測定できるが、表面散乱の影響を受けやすいため、表面付近の応力は正確に測定できない場合がある。そのため、リチウムイオンがナトリウムイオンにイオン交換された、化学強化ガラスの深層の応力測定に適している。具体的には、例えば、折原製作所製のSLP2000が挙げられる。
すなわち、光導波表面応力計と散乱光光弾性応力計を組み合わせて用いることで、正確な応力プロファイルが得られる。
化学強化ガラスの深層の応力深さは、落下した時の強度の観点から、化学強化ガラスの厚みtに対して、(0.01×t)以上が好ましく、(0.012×t)以上がより好ましく、(0.1×t)以上がさらに好ましく、(0.12×t)以上がよりさらに好ましく、(0.15×t)以上が特に好ましい。深層の応力深さの上限は、割れた時にガラスが粉々になるのを防ぐ観点から、(0.25×t)以下が好ましく、(0.23×t)以下がより好ましく、(0.21×t)以下がさらに好ましい。
化学強化ガラスの深層の応力深さは、散乱光光弾性応力計により測定できる。
酸化物基準のモル百分率表示で、SiO2を50~80%、Al2O3を8~20%、B2O3を0~10%、Li2Oを5~14%、Na2Oを2~12%、K2Oを0~10%、を含有し、MgO、CaO、SrO、BaOの含有量の合計MgO+CaO+SrO+BaOが0~10%、ZrO2とTiO2の含有量の合計ZrO2+TiO2が0~5%であることが好ましい。
SiO2はガラスの骨格を構成する成分である。また、化学的耐久性を上げる成分であり、ガラス表面に傷がついた時のクラックの発生を低減させる成分である。SiO2の含有量は50%以上が好ましく、55%以上がより好ましく、58%以上がさらに好ましい。
また、ガラスの溶融性を高くするために、SiO2の含有量は80%以下が好ましく、75%以下がより好ましく、70%以下がさらに好ましい。
また、溶融性を高くするために、Al2O3の含有量は20%以下が好ましく、18%以下がより好ましく、15%以下がさらに好ましい。
また、溶融時に脈理が発生し化学強化処理に供するガラスの品質が低下するのを防ぐために、B2O3の含有量は10%以下が好ましく、8%以下がより好ましく、5%以下がさらに好ましく、3%以下がよりさらに好ましく、1%以下が特に好ましい。耐酸性を高くするためには、B2O3を実質的に含有しないことが好ましい。
なお、本明細書において実質的に含有しないとは、原材料等に含まれる不可避の不純物を除いて含有しない、すなわち、意図的に含有させたものではないことを意味する。具体的には、ガラスの母組成中の含有量が0.1モル%未満であることを意味する。
また、イオン交換による圧縮応力を大きくするために、K2Oの含有量は10%以下が好ましく、9%以下がより好ましく、8%以下がさらに好ましい。
また、ガラスの強度を維持するために、(Li2O+Na2O+K2O)は24%以下が好ましく、20%以下がより好ましい。
そのため、MgO、CaO、SrO及びBaOの含有量の合計(MgO+CaO+SrO+BaO)は10%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。
MgOを含有する場合、MgOの含有量は0.1%以上が好ましく、0.3%以上がより好ましく、0.5%以上がさらに好ましい。
また、イオン交換性能を高くするために、MgOの含有量は10%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。
また、イオン交換性能を高くする観点からは、CaOの含有量は5%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい。
また、イオン交換性能を高くするために、SrOの含有量は5%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい。
また、イオン交換性能を高くするために、BaOの含有量は5%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい。
また、ガラスの耐候性を高くするために、ZnOの含有量は5%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい。
また、溶融時の失透を抑制するために、TiO2の含有量は5%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい。
また、溶融時の失透を抑制するために、ZrO2の含有量は5%以下が好ましく、3%以下がより好ましい。
上記観点からは、Y2O3、La2O3、Nb2O5のそれぞれの含有量は3%以下が好ましく、2%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましく、0.7%以下がより好ましく、0.3%以下が特に好ましい。
また、化学的耐久性を高くするために、P2O5の含有量は2%以下が好ましく、実質的に含有しないことがより好ましい。
本実施形態における低屈折率膜は、化学強化ガラスの屈折率よりも低い。
低屈折率膜の屈折率nmは、化学強化ガラスよりも低ければ特に限定されないが、干渉縞を鮮明にする観点から1.52以下が好ましく、1.50以下がより好ましく、1.48以下がさらに好ましく、1.45以下が最も好ましい。また、化学強化ガラスと低屈折率膜との間で全反射が生じて表面応力計で測定しにくくなるのを防ぐ観点から、屈折率は1.25以上が好ましく、1.30以上がより好ましく、1.35以上がさらに好ましい。
なお、低屈折率膜が2層以上からなる場合には、合計の膜厚が上記範囲を満たすことが好ましい。
Rf3-Rf2-Z1 式A
式A中、Rf3は、基:CmF2m+1(ここで、mは、1~6の整数である。)であり、
Rf2は、基:-O-(CaF2aO)n-(ここで、aは、1~6の整数であり、nは、1以上の整数であり、nが2以上である場合、各-CaF2aO-単位は、同一であっても、異なっていてもよい。)であり、
Z1は、基:-Q2-{CH2CH(SiR2 qX2 3-q)}r-H(ここで、Q2は、-(CH2)s-(ここで、sは、0~12の整数である。)であるか、又はエステル結合、エーテル結合、アミド結合、ウレタン結合及びフェニレン基から選ばれる1種以上を含有する-(CH2)s-であり、-CH2-単位の一部又は全部は、-CF2-単位及び/又は-CF(CF3)-単位によって置き換えられていてもよく、R2は、水素原子、又は炭素原子数1~6の1価の炭化水素基であって、該炭化水素基は置換基を含有していてもよく、X2は、それぞれ独立して、水酸基又は加水分解性基であり、qは、0~2の整数であり、rは、1~20の整数である。)である。
X2における加水分解性基としては、例えば、アルコキシ基、アシロキシ基、ケトオキシム基、アルケニルオキシ基、アミノ基、アミノキシ基、アミド基、イソシアネート基、ハロゲン原子等が挙げられる。これらの中では、安定性と加水分解のしやすさとのバランスの点から、アルコキシ基、イソシアネート基およびハロゲン原子(特に塩素原子)が好ましい。アルコキシ基としては、炭素数1~3のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基がより好ましい。
ただし、密着層となる低屈折率膜は、防汚層となる低屈折率膜と併用せずに、密着層となる低屈折率膜のみを単独で用いてもよい。
本実施形態において、化学強化処理前のガラスは、従来公知の方法により製造できる。例えば、板状のガラスを得る場合には、下記方法により製造できる。
所望の組成のガラスが得られるようにガラス原料を調合し、ガラス溶融窯で加熱溶融する。その後、バブリング、撹拌、清澄剤の添加等により溶融ガラスを均質化し、公知の成形法により所定の厚さのガラス板に成形し、徐冷する。溶融ガラスを均質化した後、ブロック状に成形して、徐冷した後に切断する方法により板状に成形してもよい。
化学強化処理は、大きなイオン半径の金属イオンを含む金属塩の融液にガラス浸漬する等の方法で金属塩に接触させ、ガラス中の小さなイオン半径の金属イオンを大きなイオン半径の金属イオンで置換する処理である。典型的には、リチウムイオンに対してはナトリウムイオン又はカリウムイオンで、ナトリウムイオンに対してはカリウムイオンで、それぞれ置換する。
これらの溶融塩は単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。
1段目の化学強化処理として、ガラスをナトリウムイオンを含む金属塩、例えば硝酸ナトリウム溶融塩に浸漬する。金属塩の温度は、例えば350~500℃程度であり、浸漬時間は、例えば0.1~10時間程度とする。これによってガラス中のリチウムイオンと金属塩中のナトリウムイオンとのイオン交換が生じ、例えば表面圧縮応力が200MPa以上で圧縮応力層深さが80μm以上の圧縮応力層が形成される。
1段目の処理で導入される表面圧縮応力が1000MPaを超えると、最終的に得られる化学強化ガラスにおいて内部応力(CT)を低く保ちつつ、圧縮応力層深さ(DOL)を大きくすることが困難になる場合がある。したがって、1段目の処理で導入される表面圧縮応力は好ましくは900MPa以下であり、より好ましくは700MPa以下、さらに好ましくは600MPa以下である。
一方、波長365nmの表面伝搬光を利用した応力測定において観測される干渉縞が2本以下とする観点から、金属塩の温度は440℃以下が好ましく、420℃以下がより好ましく、400℃以下がさらに好ましい。同様の観点から、金属塩への浸漬時間は90分以下が好ましく、70分以下がより好ましく、50分以下がさらに好ましい。
表面に付着した有機物を除去することで、主面上に形成される膜との密着性が高まり、耐久性が向上するため好ましい。
高エネルギー粒子源は特に方式を問わないが、プラズマビーム、イオンビーム、リニア型イオンビーム、ECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマ源、ラジカル源、低インピーダンスアンテナプラズマ源などのイオンビーム、ラジカル源、ECRプラズマ源等が好ましい。
密着層としてSiO2膜を成膜する場合、Siターゲットを用い、成膜室の放電ガスとしてアルゴンガスおよび酸素ガスを用い、反応室の放電ガスとしてアルゴンおよび酸素を用いることが好ましい。同装置は成膜室と反応室に分割された真空チャンバー内に、基板を保持するドラムが配置され基材を保持するドラムが成膜室と反応室を交互に高速に通過しながら例えば100rpmで回転する。これにより成膜室でごく薄い数nm以下の薄膜が成膜される。その後、反応室に送られた膜に、プラズマ源により反応した活性ガスによりエネルギーを付加してもよく、未反応の部分を反応させてもよい。
密着性が高く耐摩耗性が高い防汚層を形成するためには、真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法としては、例えば、抵抗加熱法、電子ビーム加熱法、高周波誘導加熱法、反応性蒸着法、分子線エピタキシ一法、ホットウオール蒸着法、イオンプレーティング法、クラスターイオンビーム法等が挙げられる。好ましくは抵抗加熱法であると装置が簡便であり、低コストである。
防汚層は化学強化ガラスの主面上に直接形成されてもよく、密着層等の他の層を介して形成されてもよい。
本実施形態に係る表面応力測定方法の測定対象は、波長365nmの表面伝搬光を利用した応力測定において観測される干渉縞が2本以下である化学強化ガラスである。化学強化ガラスは、相互に対向する一対の主面を有する。
しかしながら、化学強化ガラスの少なくとも一方の主面上に、化学強化ガラスよりも屈折率が低い膜を形成した膜付き化学強化ガラスとすることにより、干渉縞が鮮明となり、表面圧縮応力を容易に測定できるようになる。
(1)波長365nmの表面伝搬光を利用した応力測定において観測される干渉縞が2本以下である化学強化ガラスの少なくとも一方の主面上に、化学強化ガラスよりも屈折率が低い膜(低屈折率膜)を形成して膜付き化学強化ガラスを得る工程、及び
(2)得られた膜付き化学強化ガラスに対して表面伝搬光を利用した応力測定を行い、化学強化ガラスの表面圧縮応力を測定する工程。
表面伝搬光の波長が短いほど、観測される干渉縞は鮮明となり、かつ本数が増える。応力測定の波長は365nmに限られず、例えば596nmや790nm等の他の波長であってもよい。鮮明な干渉縞を観測しやすい観点から、表面伝搬光の波長は650nm以下が好ましく、550nm以下がより好ましい。また、折原製作所製のガラス表面応力計として折原製作所製のFSM-6000LEUVを用いる場合、波長の下限は365nmであるが、それ以下の波長領域での測定が可能なのであれば、365nm未満の表面伝搬光を用いても差支えない。また、複数の波長を用いて測定してもよい。
例1及び例6~例19が参考例、例2は比較例であり、例3~例5は実施例である。
化学強化ガラスの表面圧縮応力及び表面応力深さは、ガラス表面応力計(折原製作所製、FSM-6000LEUV)で測定した。表面伝搬光の光源の波長は365nmを用いた。
化学強化ガラスの深層の応力深さとガラス中央部の引張応力は、散乱光光弾性応力計(折原製作所製、SLP2000)で測定した。
化学強化ガラスの屈折率は、株式会社 島津製作所社製、カルニュー精密屈折率計KPR-2000により測定した。低屈折率膜の屈折率は、従前の知見に基づき計算により求めた値を用いた。
酸化物基準のモル百分率表示で表1に記載の組成となるようにガラス原料を調合し、加熱溶融を行った。その後均質化した後、徐冷を行った。得られたガラスを50mm×50mm、厚さtが0.70mmのガラス板に成形加工した。なお、表1における空欄は、原材料等に含まれる不可避の不純物を除いて含有しない、すなわち、意図的に含有させたものではないことを意味する。
表面応力計の測定で得られた画像を図1に示す。図1の上部分はP偏光で測定した画像であり、鮮明な干渉縞が6本観測された。また、図1の下部分はS偏光で測定した画像であり、鮮明な干渉縞が5本観測された。
この化学強化ガラスの表面圧縮応力は990MPa、表面応力深さは7.5μm、深層応力深さは127μm、引張応力は84MPaであった。
ガラス厚みtを0.75mmとした以外は例1と同様にしてガラス板を得た。
得られたガラス板を380℃のNaNO3溶融塩中に140分浸漬し、1段目の化学強化処理を行った。次いで390℃のKNO3溶融塩中に50分浸漬し、2段目の化学強化処理を行うことで、化学強化ガラスを得た。
得られた化学強化ガラスに対し、表面圧縮応力、表面応力深さ、深層の応力深さ、及び引張応力の測定を行った。
この化学強化ガラスの表面圧縮応力は1220MPa、表面応力深さは2.9μm、深層応力深さは106μm、引張応力は65MPaであった。
例2と同様にして化学強化ガラスを得た。化学強化ガラスを純水およびアルカリ性洗剤に浸漬することで洗浄した。その後、化学強化ガラスの膜を形成する側の主面に対してプラズマを照射し、プラズマ洗浄を行った。
次に、試料としてフッ素系有機化合物(Daikin社製、UD-509)を使用し、抵抗加熱による真空蒸着法により、化学強化ガラスの主面上に低屈折率膜Aを成膜し、膜付き化学強化ガラスを得た。この際、窒素雰囲気中でペレット状銅容器内のスチールウールに試料液を含浸させ、真空引きすることで担持させた状態の試料を使用した。低屈折率膜A成膜時の真空チャンバー内の圧力は3.0×10-3Paとし、蒸着出力318.5kA/m2で300秒間蒸着した。形成された低屈折率膜Aの厚さは15nmであった。
化学強化ガラスの屈折率は波長365nmで1.54、波長589nmで1.52であるのに対し、低屈折率膜Aの屈折率は波長589nmで1.40~1.42であった。すなわち、低屈折率膜Aの屈折率と化学強化ガラスの屈折率との差は0.10~0.12であった。
化学強化ガラスの表面圧縮応力は1220MPa、表面応力深さは2.9μm、深層応力深さは106μm、引張応力は65MPaであった。
例2と同様にして化学強化ガラスを得た。化学強化ガラスを純水およびアルカリ性洗剤に浸漬することで洗浄した。その後、化学強化ガラスの膜を形成する側の主面に対してプラズマを照射し、プラズマ洗浄を行った。
次に、化学強化ガラスの主面上に、スパッタ法により低屈折率膜Bを形成した。スパッタリング装置にはシンクロン社製のRAS1100B IIを用いた。低屈折率膜BはSiO2膜とし、スパッタターゲットには、多結晶Si(ケミストン社製、純度5N)を用いた。成膜室の圧力が5×10-5Pa以下になったことを確認して、成膜室の放電ガスとしてアルゴンを80sccm導入し、スパッタターゲットに7500Wの電力を印加した。続いて、反応室に酸素を110sccm導入し、RFプラズマ源の電力を3000Wとして放電を行った。上記条件の下、低屈折率膜Bの厚さが5nmになるように成膜した。
続いて、例3と同様にして、低屈折率膜B上に低屈折率膜Aを成膜し、膜付き化学強化ガラスを得た。低屈折率膜Aの厚さは15nmであった。
化学強化ガラスの屈折率は波長365nmで1.54、波長589nmで1.52であるのに対し、低屈折率膜Aの屈折率は波長589nmで1.40~1.42であった。すなわち、低屈折率膜Aの屈折率と化学強化ガラスの屈折率との差は0.10~0.12であった。また、低屈折率膜Bの屈折率は波長365nmで1.49、波長589nmで1.47であった。すなわち、低屈折率膜Bの屈折率と化学強化ガラスの屈折率との差は0.05であった。
化学強化ガラスの表面圧縮応力は1240MPa、表面応力深さは2.9μm、深層応力深さは106μm、引張応力は65MPaであった。
低屈折率膜Bの厚みを10nmとしたこと以外は例4と同様にして、膜付き化学強化ガラスを得た。低屈折率膜Bの成膜条件は下記とした。
成膜室の放電ガスとしてアルゴンを80sccm導入し、スパッタターゲットに7500Wの電力を印加した。続いて、反応室に酸素を110sccm導入し、RFプラズマ源の電力を3000Wとして放電を行った。上記条件の下、低屈折率膜の厚さが10nmになるように成膜した。
化学強化ガラスの屈折率は波長365nmで1.54、波長589nmで1.52であるのに対し、低屈折率膜Aの屈折率は波長589nmで1.40~1.42であった。すなわち、低屈折率膜Aの屈折率と化学強化ガラスの屈折率との差は0.10~0.12であった。また、低屈折率膜Bの屈折率は波長365nmで1.49、波長589nmで1.47であった。すなわち、低屈折率膜Bの屈折率と化学強化ガラスの屈折率との差は0.05であった。
化学強化ガラスの表面圧縮応力は1240MPa、表面応力深さは2.9μm、深層応力深さは106μm、引張応力は65MPaであった。
酸化物基準のモル百分率表示で表1に記載の組成となるようにガラス原料を調合した以外は例1と同様にして、例6~例19の化学強化ガラスを得た。
これに対し、低屈折率膜を化学強化ガラスの主面上に形成することにより、干渉縞が鮮明となり、自動測定で表面圧縮応力や表面応力深さを測定できるようになった。
Claims (8)
- 相互に対向する一対の主面を有する化学強化ガラスと、前記化学強化ガラスの少なくとも一方の主面上に形成された膜と、を備える膜付き化学強化ガラスであって、
前記化学強化ガラスは、波長365nmの表面伝搬光を利用した応力測定において観測される干渉縞が2本以下であり、
前記膜の屈折率が、前記化学強化ガラスの屈折率より低い、膜付き化学強化ガラス。 - 前記膜の屈折率と前記化学強化ガラスの屈折率との差が0.02~0.30である、請求項1に記載の膜付き化学強化ガラス。
- 前記化学強化ガラスの厚みをtとした際に、前記化学強化ガラスの深層の応力深さが0.1×t以上である、請求項1又は2のいずれか1項に記載の膜付き化学強化ガラス。
- 前記化学強化ガラスの母組成が酸化物基準のモル百分率表示で、Li2Oを5モル%以上含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の膜付き化学強化ガラス。
- 前記膜の厚みが2~50nmである、請求項1~4のいずれか1項に記載の膜付き化学強化ガラス。
- 前記膜がフッ素系有機化合物を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の膜付き化学強化ガラス。
- 相互に対向する一対の主面を有する化学強化ガラスの表面応力測定方法であって、
前記化学強化ガラスは、波長365nmの表面伝搬光を利用した応力測定において観測される干渉縞が2本以下であり、
前記化学強化ガラスの少なくとも一方の主面上に、前記化学強化ガラスよりも屈折率が低い膜を形成して膜付き化学強化ガラスを得ること、及び
前記膜付き化学強化ガラスに対して表面伝搬光を利用した応力測定を行い、前記化学強化ガラスの表面圧縮応力を測定すること、を含む、化学強化ガラスの表面応力測定方法。 - 前記膜付き化学強化ガラスに対する前記表面伝搬光が波長650nm以下である、請求項7に記載の化学強化ガラスの表面応力測定方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020151342 | 2020-09-09 | ||
JP2020151342 | 2020-09-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022045925A JP2022045925A (ja) | 2022-03-22 |
JP7652023B2 true JP7652023B2 (ja) | 2025-03-27 |
Family
ID=80470562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021146401A Active JP7652023B2 (ja) | 2020-09-09 | 2021-09-08 | 膜付き化学強化ガラス及び化学強化ガラスの表面応力測定方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12006252B2 (ja) |
JP (1) | JP7652023B2 (ja) |
CN (1) | CN114230195A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111204989A (zh) * | 2018-11-22 | 2020-05-29 | 康宁股份有限公司 | 低翘曲的强化制品以及制造其的不对称离子交换方法 |
CN115265868B (zh) * | 2022-09-29 | 2022-12-16 | 江苏延陵玻璃有限公司 | 一种异质真空玻璃表面应力检测装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019159983A1 (ja) | 2018-02-16 | 2019-08-22 | Agc株式会社 | カバーガラス、およびインセル型液晶表示装置 |
WO2020171091A1 (ja) | 2019-02-22 | 2020-08-27 | Agc株式会社 | 防汚層付きガラス基体および防汚層付きガラス基体の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5937451B2 (ja) | 1977-05-04 | 1984-09-10 | 株式会社東芝 | 化学強化ガラスの表面応力測定装置 |
US10118858B2 (en) | 2014-02-24 | 2018-11-06 | Corning Incorporated | Strengthened glass with deep depth of compression |
JP6713651B2 (ja) | 2015-12-28 | 2020-06-24 | 有限会社折原製作所 | 表面屈折率測定方法、及び、それを利用した表面応力測定方法 |
US10206298B2 (en) * | 2016-04-21 | 2019-02-12 | Apple Inc. | Witness layers for glass articles |
WO2018056121A1 (ja) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 有限会社折原製作所 | 強化ガラスの応力測定装置、強化ガラスの応力測定方法、強化ガラスの製造方法、強化ガラス |
US11073715B2 (en) * | 2016-09-27 | 2021-07-27 | AGC Inc. | Method for producing glass article, and glass article |
JP7136096B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2022-09-13 | Agc株式会社 | 化学強化ガラス、その製造方法および化学強化用ガラス |
KR102584366B1 (ko) * | 2018-02-12 | 2023-10-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유리 제품 및 그 제조 방법 |
KR20230041088A (ko) * | 2018-11-13 | 2023-03-23 | 코닝 인코포레이티드 | 화학적으로 강화된 리튬 디실리케이트-페탈라이트 유리-세라믹 |
WO2020149236A1 (ja) * | 2019-01-18 | 2020-07-23 | Agc株式会社 | 化学強化ガラスおよびその製造方法 |
US11956985B2 (en) * | 2020-02-14 | 2024-04-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device including bonding member |
-
2021
- 2021-09-08 JP JP2021146401A patent/JP7652023B2/ja active Active
- 2021-09-08 US US17/469,139 patent/US12006252B2/en active Active
- 2021-09-08 CN CN202111048917.5A patent/CN114230195A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019159983A1 (ja) | 2018-02-16 | 2019-08-22 | Agc株式会社 | カバーガラス、およびインセル型液晶表示装置 |
WO2020171091A1 (ja) | 2019-02-22 | 2020-08-27 | Agc株式会社 | 防汚層付きガラス基体および防汚層付きガラス基体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022045925A (ja) | 2022-03-22 |
CN114230195A (zh) | 2022-03-25 |
US12006252B2 (en) | 2024-06-11 |
US20220073425A1 (en) | 2022-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230382784A1 (en) | Glasses with low excess modifier content | |
US8840997B2 (en) | Cover glass and method for producing same | |
TWI692454B (zh) | 離子交換方法及由彼得到之化學強化玻璃基板 | |
US8835007B2 (en) | Tempered glass and tempered glass sheet | |
JP7431872B2 (ja) | 改善された曲げ性および化学強化性を有する薄板ガラス | |
WO2019191480A1 (en) | Glasses having high fracture toughness | |
US20130219966A1 (en) | Method of manufacturing chemically strengthened glass plate | |
WO2013099620A1 (ja) | 化学強化処理によるガラス基板の反りを低減する方法、および化学強化ガラス基板の製造方法 | |
WO2008044694A1 (en) | Reinforced glass substrate | |
JP7652023B2 (ja) | 膜付き化学強化ガラス及び化学強化ガラスの表面応力測定方法 | |
US20230056119A1 (en) | Glasses having high fracture toughness | |
CN112399964B (zh) | 化学强化玻璃及其制造方法 | |
JP2020132498A (ja) | 防汚層付きガラス基体および防汚層付きガラス基体の製造方法 | |
JP2023014245A (ja) | 化学強化ガラスの製造方法及び化学強化ガラス | |
JP2017137235A (ja) | カバーガラス及びガラス積層体 | |
JP2015054790A (ja) | 抗菌機能付き強化ガラス及びその製造方法 | |
JP2018518443A (ja) | 化学強化による制御された反りを有することができるガラス板 | |
US20210371330A1 (en) | Antifouling layer-attached glass substrate and method for manufacturing antifouling layer-attached glass substrate | |
WO2019131528A1 (ja) | カバーガラス | |
WO2022209835A1 (ja) | 積層体 | |
WO2023013505A1 (ja) | ガラス部材及びその製造方法 | |
TW202313506A (zh) | 具有改善的機械耐久性及低特性溫度的玻璃組成物 | |
TW202231598A (zh) | 強化玻璃板及其製造方法 | |
WO2022097416A1 (ja) | 強化ガラス板、強化ガラス板の製造方法及び強化用ガラス板 | |
WO2023095538A1 (ja) | カバー部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240910 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7652023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |