JP7651803B2 - 非接触入力装置 - Google Patents
非接触入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7651803B2 JP7651803B2 JP2021138377A JP2021138377A JP7651803B2 JP 7651803 B2 JP7651803 B2 JP 7651803B2 JP 2021138377 A JP2021138377 A JP 2021138377A JP 2021138377 A JP2021138377 A JP 2021138377A JP 7651803 B2 JP7651803 B2 JP 7651803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- row
- determination unit
- sharpness
- sensor electrodes
- capacitance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 210
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 198
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 76
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 58
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 102220571246 Cell division cycle protein 20 homolog_S72A_mutation Human genes 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 4
- 102220529809 Homer protein homolog 3_S52A_mutation Human genes 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 102220518048 NAD-dependent protein deacetylase sirtuin-1_S47A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220479871 Protein FAM180A_S53A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 102220529807 Homer protein homolog 3_S38A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220484577 Protein NDNF_S43A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220491409 Protein phosphatase 1 regulatory subunit 12C_S33A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220483930 Serine/threonine-protein kinase Chk2_S73A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 102220276093 rs1555932427 Human genes 0.000 description 1
- 102220137942 rs372920523 Human genes 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
- G06F3/04186—Touch location disambiguation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0443—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04104—Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04108—Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
図1、図2、及び図3は、実施形態の非接触入力装置を含む電子機器100の構成の一例を示す図である。図4は、実施形態の非接触入力装置100Aの構成の一例を示す図である。図2及び図3には、電子機器100の利用者の手Hを示す。より具体的には手Hの指先FTと掌(手のひら)Pとを示す。指先FTは一例として人差し指であるが、人差し指以外の指であってもよい。
Apex(i)=Reciprocal(i,j-1)-2Reciprocal(i,j)+Reciprocal(i,j+1)
図16は、第1変形例によるサブルーチン「sub尖鋭度算出」に基づき行われる尖鋭度を算出する処理を表すフローチャートを示す図である。図16に示す処理は、ステップS56の処理が図12に示すステップS56の処理と異なる。ここでは図12に示す処理との違いについて説明する。
図18は、第2変形例によるサブルーチン「sub尖鋭度算出」に基づき行われる尖鋭度を算出する処理を表すフローチャートを示す図である。図18に示す処理は、ステップS56の処理が図12に示すステップS56の処理と異なる。ここでは図12に示す処理との違いについて説明する。
図19は、第3変形例によるサブルーチン「sub尖鋭度算出」に基づき行われる尖鋭度を算出する処理を表すフローチャートを示す図である。図19に示す処理は、ステップS56の処理が図12に示すステップS56の処理と異なる。ここでは図12に示す処理との違いについて説明する。
図20は、第4変形例によるサブルーチン「sub指先特定」に基づき行われる指先を特定する処理を表すフローチャートを示す図である。図20に示す処理は、図13に示すフローの代わりに実行可能である。
次に、図21乃至図23のフローチャートを用いて、第5変形例による指先FTの位置の求め方について説明する。図21乃至図23は、第5変形例による指先FTの位置の求める処理を表すフローチャートを示す図である。この処理は、判定部134によって実行される。図21は、メインのフローを示し、図22及び図23は、それぞれ、図21におけるステップS103及びS109のサブルーチン処理のフローを示す。また、図21におけるステップS104乃至S108のサブルーチン処理については、図9乃至図13の「sub逆数変換」、「sub最小値判定」、「sub除外行特定」、「sub尖鋭度算出」、「sub指先特定」を援用し、ここでは説明を省略する。なお、ここでは、一例として図3に示す電子機器100の-Y方向側、+Y方向側、-X方向側、+X方向側のすべての方向から操作面105に向けて手Hを電子機器100に翳して操作入力を行うことが可能であるものとして説明する。
次に、図26乃至図29のフローチャートを用いて、第6変形例による指先FTの位置の求め方について説明する。図26乃至図29は、第6変形例による指先FTの位置の求める処理を表すフローチャートを示す図である。この処理は、判定部134によって実行される。図26は、メインのフローを示し、図27乃至図29は、それぞれ、図26におけるステップS134乃至S136のサブルーチン処理のフローを示す。また、図26におけるステップS133、S137、及びS138のサブルーチン処理については、図22,図13、及び図23「sub縦横変換」、「sub指先の行の特定」、「sub縦横戻し」を援用し、ここでは説明を省略する。なお、ここでは、一例として図3に示す電子機器100の-Y方向側、+Y方向側、-X方向側、+X方向側のすべての方向から操作面105に向けて手Hを電子機器100に翳して操作入力を行うことが可能であるものとして説明する。
Apex(i)=-Capacitance(i,j-1)+2Capacitance(i,j)+Capacitance(i,j+1)
図30は、第7変形例によるサブルーチン「sub尖鋭度算出」に基づき行われる尖鋭度を算出する処理を表すフローチャートを示す図である。図30に示す処理は、ステップS176の処理が図29に示すステップS176の処理と異なる。ここでは図29に示す処理との違いについて説明する。
図31は、第8変形例によるサブルーチン「sub尖鋭度算出」に基づき行われる尖鋭度を算出する処理を表すフローチャートを示す図である。図31に示す処理は、ステップS176の処理が図29に示すステップS176の処理と異なる。ここでは図29に示す処理との違いについて説明する。
図32は、第9変形例によるサブルーチン「sub尖鋭度算出」に基づき行われる尖鋭度を算出する処理を表すフローチャートを示す図である。図32に示す処理は、ステップS176の処理が図29に示すステップS176の処理と異なる。ここでは図29に示す処理との違いについて説明する。
図33は、非接触入力装置100Aの静電センサ120の具体的な構成を示す図である。
100A 非接触入力装置
105 操作面
110 表示装置
120 静電センサ
121、121X、121Y センサ電極
122、122X、122Y 配線
130 制御装置
131 主制御部
132 AD変換部
133 カウンタ
134 判定部
135 動作制御部
136 表示制御部
137 メモリ
Claims (22)
- 操作部の操作面に対して非接触で操作入力を行う手の前記操作面への近接状態に応じた静電容量を検出する複数のセンサ電極と、
前記複数のセンサ電極によって検出される静電容量に基づき、平面視で異なる複数の位置において尖鋭度を算出し、複数の前記尖鋭度に基づき前記操作入力の位置を判定する判定部と、
を含み、
前記複数のセンサ電極は、格子状に配置されており、
前記判定部は、前記複数のセンサ電極の配置方向に沿った直線上における静電容量の逆数に基づき、カーブフィッティングして前記尖鋭度を算出し、
前記判定部は、前記直線と平行な別の複数の直線上においても、前記各尖鋭度を算出する、非接触入力装置。 - 前記判定部は、前記複数のセンサ電極の配置方向に沿った直線上における静電容量の逆数が最小値になる前記センサ電極を含む2n+1個の前記センサ電極の静電容量の逆数に基づき、前記カーブフィッティングして前記尖鋭度を算出する、請求項1に記載の非接触入力装置。
- 前記判定部は、隣接する前記直線上における各静電容量の逆数の最小値を比較し、
前記隣接する直線上における静電容量の逆数の所定倍より大きい静電容量の逆数に対応する位置を空間とみなす請求項2に記載の非接触入力装置。 - 前記判定部は、前記各静電容量の逆数の最小値と近接判定閾値とを比較し、
前記近接判定閾値より大きい静電容量の逆数に対応する位置を前記空間とみなす請求項3に記載の非接触入力装置。 - 前記複数のセンサ電極の配置方向に沿った直線上における静電容量の逆数が最小値になる前記センサ電極が前記複数のセンサ電極の端からn個以上離れている場合には、
前記判定部は、前記複数のセンサ電極の配置方向に沿った直線上における静電容量の逆数が最小値になる前記センサ電極と、当該センサ電極の両側n個ずつの前記センサ電極との2n+1個の前記センサ電極の静電容量の逆数に基づき、カーブフィッティングして前記尖鋭度を算出し、
前記複数のセンサ電極の配置方向に沿った直線上における静電容量の逆数が最小値になる前記センサ電極が前記複数のセンサ電極の端からn個以上離れていない場合には、
前記判定部は、前記複数のセンサ電極の配置方向に沿った直線上における前記端から、2n+1個の前記センサ電極の静電容量の逆数に基づき、カーブフィッティングして前記尖鋭度を算出する、請求項2乃至4いずれかに記載の非接触入力装置。 - 操作部の操作面に対して非接触で操作入力を行う手の前記操作面への近接状態に応じた静電容量を検出する複数のセンサ電極と、
前記複数のセンサ電極によって検出される静電容量に基づき、平面視で異なる複数の位置において尖鋭度を算出し、複数の前記尖鋭度に基づき前記操作入力の位置を判定する判定部と、
を含み、
前記複数のセンサ電極は、格子状に配置されており、
前記判定部は、前記複数のセンサ電極の配置方向に沿った直線上における静電容量に基づき、カーブフィッティングして前記尖鋭度を算出し、
前記判定部は、前記直線と平行な別の複数の直線上においても、前記各尖鋭度を算出する、非接触入力装置。 - 前記判定部は、前記複数のセンサ電極の配置方向に沿った直線上における静電容量が最大値になる前記センサ電極を含む2n+1個の前記センサ電極の静電容量に基づき、前記カーブフィッティングして前記尖鋭度を算出する、請求項6に記載の非接触入力装置。
- 前記判定部は、隣接する直線上における各静電容量の最大値を比較し、
前記隣接する直線上における静電容量の所定倍より小さい静電容量に対応する位置を空間とみなす請求項7に記載の非接触入力装置。 - 前記判定部は、前記各静電容量の最大値と近接判定閾値を比較し、
前記近接判定閾値より小さい静電容量に対応する位置を空間とみなす請求項8に記載の非接触入力装置。 - 前記複数のセンサ電極の配置方向に沿った直線上における静電容量が最大値になる前記センサ電極が前記複数のセンサ電極の端からn個以上離れている場合には、
前記判定部は、前記複数のセンサ電極の配置方向に沿った直線上における静電容量が最大値になる前記センサ電極と、当該センサ電極の両側n個ずつの前記センサ電極との2n+1個の前記センサ電極の静電容量に基づき、カーブフィッティングして前記尖鋭度を算出し、
前記複数のセンサ電極の配置方向に沿った直線上における静電容量が最大値になる前記センサ電極が端からn個以上離れていない場合には、
前記判定部は、前記複数のセンサ電極の配置方向に沿った直線上における前記端から、2n+1個の前記センサ電極の静電容量に基づき、カーブフィッティングして前記尖鋭度を算出する、請求項7乃至9のいずれか1項に記載の非接触入力装置。 - 前記判定部は、前記カーブフィッティングとして二次関数にフィッティングして、前記二次関数の二次の係数を前記尖鋭度として算出する、請求項1乃至10いずれかに記載の非接触入力装置。
- 前記判定部は、前記カーブフィッティングとして円にフィッティングして、前記円の曲率を前記尖鋭度として算出する、請求項1乃至10のいずれかに記載の非接触入力装置。
- 前記判定部が、前記尖鋭度の算出に用いる前記センサ電極の個数は、3個であることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれかに記載の非接触入力装置。
- 前記判定部が、前記尖鋭度の算出に用いる前記センサ電極の個数は、5個以上であり、
前記判定部は、最小二乗法で、前記カーブフィッティングして前記尖鋭度を算出することを特徴とする、請求項1乃至12のいずれかに記載の非接触入力装置。 - 前記複数のセンサ電極の配置方向に沿った直線上において、連続して隣り合う前記2n+1個の前記センサ電極が、10mm以上、100mm以下の長さに収まるように配列されている請求項2乃至5及び7乃至10のいずれかに記載の非接触入力装置。
- 前記判定部は、前記複数の尖鋭度のうち、最大の尖鋭度に対応する位置を前記操作入力の位置と判定する、請求項1乃至15のいずれかに記載の非接触入力装置。
- 前記判定部は、前記複数の尖鋭度のうち、指の尖鋭度を表す閾値以上の尖鋭度に対応する位置を前記指の位置と判定する、請求項1乃至15のいずれかに記載の非接触入力装置。
- 前記判定部は、前記複数の尖鋭度のうち、指の尖鋭度を表す閾値未満の尖鋭度に対応する位置を掌の位置と判定し、
前記判定部は、前記掌の位置と反対側の前記指の先端の位置を、前記操作入力の位置と判定する請求項17に記載の非接触入力装置。 - 前記非接触入力装置は、表示装置と重ねて設けられ、
前記判定部は、前記表示装置の横方向に沿った直線上において、前記尖鋭度を算出することを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の非接触入力装置。 - 前記判定部は、前記複数のセンサ電極のうち、前記静電容量が他より大きい所定数のセンサ電極の位置を最小二乗法により近似した直線を指方向とみなし、
前記判定部は、前記尖鋭度の算出に用いる方向と、前記指方向と交わる角度が大きくなるように、前記尖鋭度を算出する方向を定めることを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の非接触入力装置。 - 前記複数のセンサ電極は、矩形の電極が並んで配置されている請求項1乃至20のいずれかに記載の非接触入力装置。
- 前記非接触入力装置は、直交する複数の配線を有し、
前記配線の交差箇所によって、各前記センサ電極が形成される請求項1乃至20のいずれかに記載の非接触入力装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021138377A JP7651803B2 (ja) | 2021-08-26 | 2021-08-26 | 非接触入力装置 |
KR1020220100198A KR102761055B1 (ko) | 2021-08-26 | 2022-08-10 | 비접촉 입력 장치 |
US17/886,874 US11687195B2 (en) | 2021-08-26 | 2022-08-12 | Contactless input device |
CN202210995685.2A CN115904120A (zh) | 2021-08-26 | 2022-08-18 | 非接触输入装置 |
TW111131635A TWI839815B (zh) | 2021-08-26 | 2022-08-23 | 非接觸輸入裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021138377A JP7651803B2 (ja) | 2021-08-26 | 2021-08-26 | 非接触入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023032324A JP2023032324A (ja) | 2023-03-09 |
JP7651803B2 true JP7651803B2 (ja) | 2025-03-27 |
Family
ID=85287683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021138377A Active JP7651803B2 (ja) | 2021-08-26 | 2021-08-26 | 非接触入力装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11687195B2 (ja) |
JP (1) | JP7651803B2 (ja) |
KR (1) | KR102761055B1 (ja) |
CN (1) | CN115904120A (ja) |
TW (1) | TWI839815B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240071462A1 (en) * | 2022-08-30 | 2024-02-29 | Micron Technology, Inc. | Efficient periodic backend refresh reads for reducing bit error rate in memory devices |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002082765A (ja) | 2000-07-04 | 2002-03-22 | Alps Electric Co Ltd | 入力装置 |
JP2010244132A (ja) | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | タッチパネル付きユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース制御方法およびユーザインタフェース制御プログラム |
JP2012164060A (ja) | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | 指先タッチ判定装置及び指先タッチ判定方法 |
JP2013190850A (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Denso Corp | 表示装置 |
JP2015049771A (ja) | 2013-09-03 | 2015-03-16 | アルプス電気株式会社 | 静電容量型の入力装置 |
US20150205412A1 (en) | 2014-01-22 | 2015-07-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for obtaining input in electronic device, electronic device, and storage medium |
WO2015151338A1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Smk株式会社 | 静電容量式タッチパネル |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100097329A1 (en) * | 2008-10-21 | 2010-04-22 | Martin Simmons | Touch Position Finding Method and Apparatus |
US8913019B2 (en) * | 2011-07-14 | 2014-12-16 | Microsoft Corporation | Multi-finger detection and component resolution |
ITTO20130659A1 (it) * | 2013-08-01 | 2015-02-02 | St Microelectronics Srl | Procedimento, apparecchiatura e dispositivo per il riconoscimento di gesti, prodotto informatico relativo |
JP5818339B2 (ja) | 2013-08-05 | 2015-11-18 | アルプス電気株式会社 | タッチパッド |
US9983738B2 (en) * | 2013-10-14 | 2018-05-29 | Parade Technologies, Ltd. | Contact detection mode switching in a touchscreen device |
JP5958974B2 (ja) | 2014-01-27 | 2016-08-02 | アルプス電気株式会社 | タッチパッド入力装置およびタッチパッド制御プログラム |
US9310933B2 (en) * | 2014-02-26 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | Optimization for host based touch processing |
EP3227730A4 (en) * | 2014-12-03 | 2018-08-01 | University Of British Columbia | Flexible transparent sensor with ionically-conductive material |
JP2017134784A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | シャープ株式会社 | タッチパネルコントローラ及びタッチパネルシステム |
CN109313492B (zh) * | 2016-03-31 | 2022-03-18 | 森赛尔股份有限公司 | 人机接口系统 |
JP6696853B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2020-05-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 力検出装置 |
US10139961B2 (en) * | 2016-08-18 | 2018-11-27 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Touch detection using feature-vector dictionary |
US10139951B2 (en) * | 2016-11-09 | 2018-11-27 | Dell Products L.P. | Information handling system variable capacitance totem input management |
CN109308113A (zh) * | 2017-07-26 | 2019-02-05 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 非接触式输入装置及方法、能进行非接触式输入的显示器 |
KR102139808B1 (ko) * | 2018-03-28 | 2020-07-31 | 주식회사 하이딥 | 복수 채널을 구성하는 압력 센서, 이를 포함하는 터치 입력 장치 및 이를 이용한 압력 검출 방법 |
JP7407610B2 (ja) * | 2019-02-12 | 2024-01-04 | アルプスアルパイン株式会社 | 位置出力装置 |
US11907526B2 (en) * | 2019-12-09 | 2024-02-20 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Touch region adjustment method and apparatus for determining a grasping gesture of a user on an electronic device |
US11543961B2 (en) * | 2020-10-26 | 2023-01-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Touch screen display with virtual trackpad |
KR102758919B1 (ko) * | 2020-11-02 | 2025-01-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치 디스플레이 장치, 터치 구동 회로 및 터치 구동 방법 |
JP2023017534A (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | 株式会社東海理化電機製作所 | 操作検出装置 |
-
2021
- 2021-08-26 JP JP2021138377A patent/JP7651803B2/ja active Active
-
2022
- 2022-08-10 KR KR1020220100198A patent/KR102761055B1/ko active Active
- 2022-08-12 US US17/886,874 patent/US11687195B2/en active Active
- 2022-08-18 CN CN202210995685.2A patent/CN115904120A/zh active Pending
- 2022-08-23 TW TW111131635A patent/TWI839815B/zh active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002082765A (ja) | 2000-07-04 | 2002-03-22 | Alps Electric Co Ltd | 入力装置 |
JP2010244132A (ja) | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | タッチパネル付きユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース制御方法およびユーザインタフェース制御プログラム |
JP2012164060A (ja) | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | 指先タッチ判定装置及び指先タッチ判定方法 |
JP2013190850A (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Denso Corp | 表示装置 |
JP2015049771A (ja) | 2013-09-03 | 2015-03-16 | アルプス電気株式会社 | 静電容量型の入力装置 |
US20150205412A1 (en) | 2014-01-22 | 2015-07-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for obtaining input in electronic device, electronic device, and storage medium |
WO2015151338A1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Smk株式会社 | 静電容量式タッチパネル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230031138A (ko) | 2023-03-07 |
US20230063584A1 (en) | 2023-03-02 |
CN115904120A (zh) | 2023-04-04 |
JP2023032324A (ja) | 2023-03-09 |
KR102761055B1 (ko) | 2025-01-31 |
TWI839815B (zh) | 2024-04-21 |
US11687195B2 (en) | 2023-06-27 |
TW202319897A (zh) | 2023-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3065033B1 (en) | Touch screen sensing method, device and computer program product | |
US10031618B2 (en) | Identifying hover and/or palm input and rejecting spurious input for a touch panel | |
CN107741824B (zh) | 对可重定位触摸表面上的姿态朝向的检测 | |
US10488986B2 (en) | Touch rejection | |
JP6025528B2 (ja) | タッチパネル装置 | |
CN105849774B (zh) | 图像对照装置、图像传感器、处理系统、图像对照方法 | |
WO2010062348A2 (en) | A method of recognizing a multi-touch area rotation gesture | |
KR20050030620A (ko) | 용량성 터치 스크린 상에서 터치된 위치를 알아내기 위한시스템 및 방법 | |
JP6387477B1 (ja) | 検査装置、検査方法及び検査プログラム | |
CN105320275A (zh) | 可穿戴设备和操作可穿戴设备的方法 | |
CN110597414B (zh) | 触摸屏的触控检测方法及相关设备 | |
JP7277567B2 (ja) | ペン状態検出回路、システム及び方法 | |
GB2527918A (en) | Glove touch detection | |
TWI549037B (zh) | Touch detection method to prevent false touch in touch system | |
JP7651803B2 (ja) | 非接触入力装置 | |
CN109101127B (zh) | 具有浮动接地或薄触摸面板的触摸屏设备中手掌触摸检测 | |
JP6082394B2 (ja) | 高分解能なゴースト除去ジェスチャ | |
CN102566880A (zh) | 具有触控屏幕的电子装置及其调整软件键盘触碰位置方法 | |
KR101143276B1 (ko) | 터치 입력의 위치 측정 정확도 향상을 위한 적응형 노이즈 제거 방법 | |
KR101981141B1 (ko) | 펜 방식에 기반한 디스플레이의 좌표 검출 방법 및 장치 | |
CN108268163B (zh) | 在触摸屏设备中用槽分析确定单个手指的细长接触的发生 | |
JP2010231480A (ja) | 筆跡処理装置、プログラム、及び方法 | |
CN116048308A (zh) | 一种触控识别方法及装置、电子设备、存储介质 | |
CN104345956A (zh) | 防止手掌误触的方法 | |
US10712883B2 (en) | Electronic device validating multiple finger touch detection through donut shaped touch islands, and related methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250219 |