JP7649354B1 - Exhaust system - Google Patents
Exhaust system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7649354B1 JP7649354B1 JP2023170828A JP2023170828A JP7649354B1 JP 7649354 B1 JP7649354 B1 JP 7649354B1 JP 2023170828 A JP2023170828 A JP 2023170828A JP 2023170828 A JP2023170828 A JP 2023170828A JP 7649354 B1 JP7649354 B1 JP 7649354B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- attached
- combustion gas
- support member
- boss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims abstract description 38
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/008—Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K13/00—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
- B60K13/04—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2340/00—Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
- F01N2340/04—Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/025—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/026—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/027—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting SOx
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/04—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【課題】マフラの内部に配設される燃焼ガスの通路にセンサを取り付ける場合でも、センサの温度を適温に保つことができる排気装置を提供する。
【解決手段】燃焼ガス(G)に含まれる所定成分を検知するセンサ(80)を有する排気装置(30)において、前記センサ(80)を支持するボス(54)を、燃焼ガス(G)の通路を構成する外殻部材(47)に取り付けた支持部材(53)を介して取り付ける。前記燃焼ガス(G)を浄化する触媒装置(42)を備え、前記センサ(80)が、前記燃焼ガス(G)の流路において、前記触媒装置(42)の下流側かつ直後に接続された部材に配設される。前記外殻部材(47)が、前記燃焼ガス(G)の流路の下流側に向かうにつれて縮径することで、前記センサ(80)の側面視でその表面が傾斜するテーパ管とされる。
【選択図】図9
An exhaust device capable of maintaining the temperature of a sensor at an appropriate temperature even when the sensor is attached to a combustion gas passage disposed inside a muffler.
[Solution] In an exhaust system (30) having a sensor (80) for detecting a specific component contained in combustion gas (G), a boss (54) for supporting the sensor (80) is attached via a support member (53) attached to an outer shell member (47) constituting a passage for the combustion gas (G). A catalytic device (42) for purifying the combustion gas (G) is provided, and the sensor (80) is disposed in a member connected immediately downstream of and immediately after the catalytic device (42) in the flow path of the combustion gas (G). The outer shell member (47) is tapered toward the downstream side of the flow path of the combustion gas (G), so that the surface of the sensor (80) is inclined in a side view.
[Selection diagram] Figure 9
Description
本発明は、排気装置に係り、特に、内燃機関の燃焼ガスに含まれる所定成分の濃度を検知するセンサが取り付けられた排気装置に関する。 The present invention relates to an exhaust system, and in particular to an exhaust system equipped with a sensor that detects the concentration of a specific component contained in the combustion gas of an internal combustion engine.
従来から、内燃機関の燃焼ガスに含まれる所定成分の濃度を検知するセンサを、その検知部が燃焼ガスの通路内に露出するように配設した排気装置が知られている。 Conventionally, exhaust devices have been known in which a sensor that detects the concentration of a specific component contained in the combustion gas of an internal combustion engine is disposed so that the detection portion is exposed within the combustion gas passage.
特許文献1には、自動二輪車の排気装置において、円柱状の酸素センサを支持するための円筒状のボスを、燃焼ガスの通路に設けられた開口に直接取り付けるようにした構成が開示されている。
しかし、特許文献1の構成では、センサを支持するボスが燃焼ガスの通路に直接取り付けられているため、燃焼ガスの通路の温度がボスを介してセンサに伝わりやすく、走行風が当たりにくいマフラの内部にセンサを配設しようとすると、センサの温度が高くなりやすいという課題があった。
However, in the configuration of
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、マフラの内部にセンサを配設する場合でも、センサの温度上昇を抑えることができる排気装置を提供することにある。 The object of the present invention is to provide an exhaust system that solves the problems of the conventional technology and can suppress the temperature rise of the sensor even when the sensor is installed inside the muffler.
前記目的を達成するために、本発明は、燃焼ガス(G)に含まれる所定成分を検知するセンサ(80)を有する排気装置(30)において、前記センサ(80)を支持するボス(54)を、燃焼ガス(G)の通路を構成する外殻部材(47)に取り付けられた支持部材(53)を介して取り付ける点に第1の特徴がある。 To achieve the above object, the present invention has a first feature in that, in an exhaust system (30) having a sensor (80) that detects a specific component contained in combustion gas (G), a boss (54) that supports the sensor (80) is attached via a support member (53) attached to an outer shell member (47) that forms the passage for the combustion gas (G).
また、前記燃焼ガス(G)を浄化する触媒装置(42)を備え、前記センサ(80)が、前記燃焼ガス(G)の流路において、前記触媒装置(42)の下流側かつ直後に接続された部材に配設される点に第2の特徴がある。 The second feature is that the device is equipped with a catalytic device (42) that purifies the combustion gas (G), and the sensor (80) is disposed in a member connected immediately downstream of and to the catalytic device (42) in the flow path of the combustion gas (G).
また、前記外殻部材(47)が、前記燃焼ガス(G)の流路の下流側に向かうにつれて縮径することで、前記センサ(80)の側面視でその表面が傾斜するテーパ管である点に第3の特徴がある。 The third feature is that the outer shell member (47) is a tapered tube whose surface is inclined when viewed from the side of the sensor (80) by narrowing in diameter toward the downstream side of the flow path of the combustion gas (G).
また、前記排気装置(30)は、鞍乗型車両(1)の車体に取り付けられており、前記鞍乗型車両(1)は、前記センサ(80)の前方に位置する機能部品(27)を有しており、前記機能部品(27)が、車体正面視で、前記センサ(80)の少なくとも一部を覆う点に第4の特徴がある。 The exhaust system (30) is attached to the body of a saddle-type vehicle (1), and the saddle-type vehicle (1) has a functional part (27) located in front of the sensor (80), and the functional part (27) covers at least a portion of the sensor (80) when viewed from the front of the vehicle body, which is a fourth feature.
また、前記センサ(80)の周囲に、車体前方側より車体後方側の方が車幅方向外側に位置するように傾斜する風受け部材(51)が設けられる点に第5の特徴がある。 The fifth feature is that a wind receiving member (51) is provided around the sensor (80) and is inclined so that the rear side of the vehicle body is positioned further outward in the vehicle width direction than the front side of the vehicle body.
また、車体側面視で、前記センサ(80)が、前記鞍乗型車両(1)の車体に取り付けられるサイドスタンド(24)の車幅方向内側に配設されている点に第6の特徴がある。 The sixth feature is that, in a side view of the vehicle body, the sensor (80) is disposed on the inside in the vehicle width direction of a side stand (24) attached to the body of the saddle-type vehicle (1).
また、前記ボス(54)を前記支持部材(53)を介して取り付けることで、前記ボス(54)が、前記外殻部材(47)に形成された開口(48)から径方向外側に離間した位置に配設される点に第7の特徴がある。 The seventh feature is that the boss (54) is attached via the support member (53) so that the boss (54) is disposed at a position spaced radially outward from the opening (48) formed in the outer shell member (47).
さらに、前記ボス(54)は、前記支持部材(53)に取り付けられた第1支持部材(52)に取り付けられている点に第8の特徴がある。 Furthermore, the eighth feature is that the boss (54) is attached to a first support member (52) that is attached to the support member (53).
第1の特徴によれば、燃焼ガス(G)に含まれる所定成分を検知するセンサ(80)を有する排気装置(30)において、前記センサ(80)を支持するボス(54)を、燃焼ガス(G)の通路を構成する外殻部材(47)に取り付けられた支持部材(53)を介して取り付けるので、燃焼ガスの通路を構成する外殻部材に対してボスを直接取り付ける構成に比して、外殻部材の温度がボスおよびセンサに伝わりにくくすることが可能となる。これにより、マフラの内部にセンサを配設する場合でも、センサの温度が高くなりすぎることを防ぐことができる。 According to the first feature, in an exhaust system (30) having a sensor (80) that detects a specific component contained in the combustion gas (G), the boss (54) that supports the sensor (80) is attached via a support member (53) attached to the outer shell member (47) that forms the passage for the combustion gas (G), so that the temperature of the outer shell member is less likely to be transmitted to the boss and the sensor compared to a configuration in which the boss is directly attached to the outer shell member that forms the passage for the combustion gas. This makes it possible to prevent the temperature of the sensor from becoming too high, even when the sensor is disposed inside the muffler.
第2の特徴によれば、前記燃焼ガス(G)を浄化する触媒装置(42)を備え、前記センサ(80)が、前記燃焼ガス(G)の流路において、前記触媒装置(42)の下流側かつ直後に接続された部材に配設されるので、触媒装置の直後にセンサを配置することで、燃焼ガスの所定成分の検知精度を高めることが可能となる。 According to the second feature, a catalytic device (42) that purifies the combustion gas (G) is provided, and the sensor (80) is disposed in a member that is connected downstream and immediately after the catalytic device (42) in the flow path of the combustion gas (G). By disposing the sensor immediately after the catalytic device, it is possible to improve the detection accuracy of a specific component of the combustion gas.
第3の特徴によれば、前記外殻部材(47)が、前記燃焼ガス(G)の流路の下流側に向かうにつれて縮径することで、前記センサ(80)の側面視でその表面が傾斜するテーパ管であるので、例えば、外殻部材の表面が水平方向に指向する構成に比して、センサを外殻部材の中心寄りの位置に配設して、省スペース化を図ることが可能となる。 According to the third feature, the outer shell member (47) is a tapered tube whose surface is inclined in a side view of the sensor (80) as the diameter of the outer shell member (47) decreases toward the downstream side of the flow path of the combustion gas (G). Therefore, compared to a configuration in which the surface of the outer shell member is oriented horizontally, for example, it is possible to arrange the sensor closer to the center of the outer shell member, thereby saving space.
第4の特徴によれば、前記排気装置(30)は、鞍乗型車両(1)の車体に取り付けられており、前記鞍乗型車両(1)は、前記センサ(80)の前方に位置する機能部品(27)を有しており、前記機能部品(27)が、車体正面視で、前記センサ(80)の少なくとも一部を覆うので、鞍乗型車両の走行時に生じる前方からの石はね等からセンサを保護することが可能となる。 According to the fourth feature, the exhaust device (30) is attached to the body of a saddle-type vehicle (1), and the saddle-type vehicle (1) has a functional part (27) located in front of the sensor (80), and the functional part (27) covers at least a portion of the sensor (80) when viewed from the front of the vehicle body, so that it is possible to protect the sensor from stone chips and the like that occur from the front when the saddle-type vehicle is traveling.
第5の特徴によれば、前記センサ(80)の周囲に、車体前方側より車体後方側の方が車幅方向外側に位置するように傾斜する風受け部材(51)が設けられるので、風受け部材で走行風を受け止めることで、センサの冷却効果をより一層高めることが可能となる。 According to the fifth feature, a wind-receiving member (51) is provided around the sensor (80) and is inclined so that the rear side of the vehicle body is positioned more outward in the vehicle width direction than the front side of the vehicle body. By receiving the wind from the vehicle while it is traveling, the cooling effect of the sensor can be further improved.
第6の特徴によれば、車体側面視で、前記センサ(80)が、前記鞍乗型車両(1)の車体に取り付けられるサイドスタンド(24)の車幅方向内側に配設されているので、車体側方からの石はね等からセンサを保護することが可能となる。 According to the sixth feature, the sensor (80) is disposed on the vehicle widthwise inner side of the side stand (24) attached to the body of the saddle-type vehicle (1) when viewed from the side of the vehicle body, so that the sensor can be protected from stones and the like thrown from the side of the vehicle body.
第7の特徴によれば、前記ボス(54)を前記支持部材(53)を介して取り付けることで、前記ボス(54)が、前記外殻部材(47)に形成された開口(48)から径方向外側に離間した位置に配設されるので、外殻部材に設けられた開口にボスが直接接触しないことで、外殻部材の熱がセンサに伝わりにくくなり、センサの温度が高くなりすぎることを防ぐことができる。 According to the seventh feature, by attaching the boss (54) via the support member (53), the boss (54) is disposed at a position spaced radially outward from the opening (48) formed in the outer shell member (47). Since the boss does not come into direct contact with the opening provided in the outer shell member, heat from the outer shell member is less likely to be transferred to the sensor, and the temperature of the sensor can be prevented from becoming too high.
第8の特徴によれば、前記ボス(54)は、前記支持部材(53)に取り付けられた第1支持部材(52)に取り付けられているので、より一層、センサの温度が高くなりすぎることを防ぐことができる。 According to the eighth feature, the boss (54) is attached to the first support member (52) which is attached to the support member (53), which further prevents the temperature of the sensor from becoming too high.
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る排気装置30を適用した自動二輪車1の右側面図である。また、図2は自動二輪車1の左側面図である。自動二輪車1は、内燃機関と変速機とを一体に構成したパワーユニットPの駆動力を、ドライブチェーン18を介して後輪WRに伝達して走行する鞍乗型車両である。
The preferred embodiment of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. Fig. 1 is a right side view of a
車体フレームFを構成する左右一対のメインフレームF2の前端部には、不図示のステアリングステムを回動自在に軸支するヘッドパイプF1が設けられている。ステアリングステムの上端部および下端部には、左右一対のフロントフォーク2を支持するトップブリッジ9およびボトムブリッジ5がそれぞれ固定されている。
A head pipe F1 that rotatably supports a steering stem (not shown) is provided at the front end of a pair of left and right main frames F2 that make up the vehicle body frame F. A
フロントフォーク2の下端部には、前輪WFが回転自在に軸支されている。フロントフォーク2には、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダ3が取り付けられている。トップブリッジ9の上部には、左右一対の操向ハンドル10が取り付けられている。ヘッドパイプF1の前方には、ヘッドライト4を支持するフロントカウル6が配設されている。フロントカウル6の上部には、ウインドスクリーン8および左右一対のバックミラー7が取り付けられている。フロントカウル6の下部には、左右一対のサイドカウル23が連結されており、サイドカウル23の下端部には、パワーユニットPの下部を覆うアンダカウル22が連結されている。
A front wheel WF is rotatably supported on the lower end of the
メインフレームF2の上部には、燃料タンク11が配設されている。ヘッドパイプF1から後方下方に伸びるメインフレームF2の後端部には、スイングアーム19を揺動自在に軸支するピボット21を支持するピボットフレームF3が連結されている。ピボットフレームF3の下方寄りの位置には、運転者が足を乗せるステップバー20を支持するステップホルダ28がそれぞれ取り付けられている。また、車幅方向左側のピボットフレームF3の下端部には、車体を左側に傾けた状態で支持するサイドスタンド24が回動自在に取り付けられている。メインフレームF2の下方かつピボットフレームF3の前方には、排気装置30が取り付けられたパワーユニットPが吊り下げられている。
A
後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム19は、その前方寄りの位置でリヤクッション12によってメインフレームF2に吊り下げられている。メインフレームF2の後端部には、後方上方に伸びて、乗員が着座するシート13と尾灯装置16が埋設されたリヤカウル15とを支持するリヤフレームF4が固定されている。また、リヤフレームF4には、左右一対のタンデムステップホルダ14と、後輪WRの上方を覆うリヤフェンダ17とが取り付けられている。
The
排気装置30は、ステップバー20の下方に位置するマフラ31を有する。マフラ31の車幅方向右側には、マフラプロテクタ32が取り付けられている。マフラ31の車幅方向左側部には、燃焼ガスに含まれる所定成分の濃度を検知するセンサ80が取り付けられるセンサ取付部50が設けられている。センサ取付部50は、サイドスタンド24の車幅方向内側の位置に配設されており、これにより、車体側方からの石はね等からセンサを保護することができる。
The
図3は、外装部品を取り外した自動二輪車1の一部拡大左側面図である。また、図4は、排気装置30の左側面図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。排気装置30は、内燃機関のシリンダヘッド29に連結される4本の排気管33と、排気管33の後部に連なる集合部34と、集合部34の後部に連なる触媒収納部35と、触媒集合部35の後部に連なるマフラ31と、マフラ31の後部に突出する排気管40とから構成されている。
Figure 3 is a partially enlarged left side view of
マフラ31の車幅方向左側部に設けられるセンサ取付部50は、前方からの走行風を受け止める風受け部材51と、風受け部材51に設けられた開口から臨む正面視円形の第1支持部材52とを含んで構成される。
The
シリンダヘッド29を支持するクランクケース25の前面には、円筒形のオイルフィルタ26が取り付けられており、クランクケース25の下端部には、オイルを貯留するオイルパン27が取り付けられている。マフラ31に設けられるセンサ取付部50には、燃焼ガスGに含まれる所定成分の濃度を検知するセンサ80が取り付けられている。略円筒形をなすセンサ80の上端部からは、センサ信号を出力するハーネス81が前方に向かって伸びている。センサ80は、例えば、酸素濃度を検知するO2センサやLAFセンサ、二酸化窒素濃度を検知するSO2センサ等とすることができる。
A
触媒収納部35には、円筒形の触媒装置42が収納されている。センサ80が螺合される取付孔82は、触媒装置42の下流側の直後に接続された部材に設けられている。マフラ31の内部には、触媒装置42の後方に連なる第1パイプ36、パンチングパイプ38を有する第2パイプ37、排気管40に連なる第3パイプ39が配設されており、不図示の複数の隔壁と併せて、燃焼ガスGを膨張させる膨張室が構成される。
The
シリンダヘッド29に設けられる排気ポートから排出される燃焼ガスGは、排気管33、集合部34、触媒収納部35、マフラ31、排気管40を介して、車体後方に排出される。
The combustion gas G discharged from the exhaust port provided in the
図5は、図3のV-V線断面図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。触媒収納部35に収納される触媒装置42は、円柱形のハニカムコア43を円筒形の外筒44に収納した構成とされる。ハニカムコア43は、白金等の触媒を担持した平箔および波箔を重ねてなる金属箔を、複数回巻回してハニカム構造としたものである。
Figure 5 is a cross-sectional view taken along line V-V in Figure 3. The same reference numerals as above indicate the same or equivalent parts. The
触媒装置42は、外筒44のさらに外側にケース部材45が巻回された状態で、触媒収納部35を構成する遮熱管46に収納されている。金属の薄板部材からなる風受け部材51は、その後端部に車幅方向左側への張り出し部51aが設けられると共に、車体前方側より車体後方側の方が車幅方向外側に位置するように傾斜して配設される。これにより、風受け部材51で走行風を受け止めやすくなり、センサ80の冷却効果が高められる。
The
図6は、図3のVI-VI線断面図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。クランクケース25の下端部に取り付けられるオイルパン27は、その下方への突出部が、車体中心に対して車幅方向左側にオフセットして配置されている。車体正面視において、4本の排気管33は、オイルパン27の車幅方向右側の図示左上がりの傾斜面に沿うように並んで配設されている。排気管33の後部に連なる集合部34は、オイルパン27の後方で車幅方向左側に湾曲して、マフラ31の前部に連結される。
Figure 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in Figure 3. The same reference numerals as above indicate the same or equivalent parts. The
車体正面視において、センサ80は、オイルパン27の車幅方向左側の図示右上がりの傾斜面からわずかに視認できる位置に配設されている。これにより、風受け部材51によって走行風による冷却効果を確保しつつ、前方からの石はね等からセンサ80を保護することが可能となる。
When viewed from the front of the vehicle, the
図7は、図4のVII-VII線断面図である。また、図8は図7の一部拡大図であり、図9はセンサ取付部50をセンサ80の側方から見た状態を示す断面図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。センサ80は、触媒装置42の後部に連なる外殻部材としてのテーパ管47に取り付けられることで、触媒装置42の下流側かつ直後の位置に配設される。これにより、燃焼ガスGに含まれる所定成分の検知精度が高められる。
Figure 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in Figure 4. Figure 8 is an enlarged view of a portion of Figure 7, and Figure 9 is a cross-sectional view showing the
本実施形態では、センサ80が螺号される円筒形のボス54を、テーパ管47に直接取り付けるのではなく、テーパ管47に取り付けられた第2支持部材53を介して、第1支持部材52に取り付ける点に特徴がある。この構成によれば、ボス54は、第2支持部材53と直接接触しないので、より一層、センサ80の温度が高くなりすぎることを防ぐことができる。センサ80の軸方向において、第2支持部材53の上縁に第1支持部材52が固定され、第1支持部材52にボス54が取り付けられ、第1支持部材52の上縁に風受け部材51が固定される。風受け部材51の周縁は、マフラ31の外殻を形成する遮熱板49に設けられた開口に取り付けられている。なお、ボス54を第2支持部材53を介して取り付けるとは、本実施形態のように、ボス54を取り付けた第1支持部材52を第2支持部材53に取り付ける場合に限られず、ボス54を第2支持部材53に直接取り付ける場合も含む。
In this embodiment, the
本実施形態では、ボス54を第2支持部材53を介して取り付けることで、ボス54が、テーパ管47に形成された開口48から径方向外側に離間した位置に配設されることとなる。これにより、テーパ管47の開口48の縁にボス54が直接接触することがないので、テーパ管47の熱がセンサ80に伝わりにくくなり、センサ80の温度上昇を抑えることができる。
In this embodiment, by attaching the
テーパ管47の上流側の端部には、触媒装置42の外筒42に連結するための連結部材47aが取り付けられている。外殻部材は、テーパ管47および連結部材47aによって構成されている。図9に示すように、テーパ管47は、下流側に向かうにつれて縮径することで、センサ80の側面視で、その表面が後ろ下がりに傾斜する形状とされる。これにより、例えば、テーパ部材47の表面が図示水平方向に指向する構成に比して、センサ80をテーパ管47の中心寄りの位置に配設して、センサ80の図示上方への突出量を低減することが可能となる。
A connecting
上記したように、本発明に係る排気装置30によれば、燃焼ガスGに含まれる所定成分を検知するセンサ80を有する排気装置30において、センサ80を支持するボス54を、燃焼ガスGの通路を構成するテーパ管47に取り付けられた第2支持部材53を介して第1支持部材52に取り付けるので、センサ80を支持するボス54を燃焼ガスGの通路に直接取り付ける構成に比して、テーパ管47の温度がボス54およびセンサ80に伝わりにくくすることが可能となる。これにより、マフラ51の内部にセンサ80を配設する場合でも、センサ80の温度が高くなりすぎることを防ぐことができる。
As described above, in the
自動二輪車の形態、排気装置の構造、マフラの内部構造、オイルパンの形状、センサの形状や構造、センサの数や配置、風受け部材や第1支持部材の形状や構造、第2支持部材の形状や構造、第2支持部材の取り付け位置、テーパ管の形状や構造、触媒装置の形状や構造等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。本発明に係る排気装置は、自動二輪車に限られず、鞍乗型の三輪車や四輪車、車室を有する三輪者や四輪車等の種々の車両に適用することが可能である。 The shape of the motorcycle, the structure of the exhaust system, the internal structure of the muffler, the shape of the oil pan, the shape and structure of the sensor, the number and arrangement of the sensors, the shape and structure of the wind receiving member and the first support member, the shape and structure of the second support member, the mounting position of the second support member, the shape and structure of the tapered tube, the shape and structure of the catalytic converter, etc. are not limited to the above embodiment and can be modified in various ways. The exhaust system according to the present invention can be applied to various vehicles, such as saddle-type three-wheeled and four-wheeled vehicles, and three-wheeled and four-wheeled vehicles having a passenger compartment, as well as motorcycles.
1…自動二輪車(鞍乗型車両)、24…サイドスタンド、27…オイルパン(機能部品)、30…排気装置、31…マフラ、42…触媒装置、47…外殻部材、51…風受け部材、52…第1支持部材、53…第2支持部材(支持部材)、54…ボス、80…センサ、G…燃焼ガス
Claims (7)
前記センサ(80)を支持する円筒状のボス(54)を、燃焼ガス(G)の通路を構成する外殻部材(47)に取り付けられた第2支持部材(53)を介して取り付け、
前記ボス(54)は、前記第2支持部材(53)に取り付けられた第1支持部材(52)に取り付けられている、排気装置。 In an exhaust system (30) having a sensor (80) for detecting a predetermined component contained in a combustion gas (G),
a cylindrical boss (54) supporting the sensor (80) is attached via a second support member (53) attached to an outer shell member (47) that constitutes a passage for the combustion gas (G);
The boss (54) is attached to a first support member (52) that is attached to the second support member (53) .
前記センサ(80)が、前記燃焼ガス(G)の流路において、前記触媒装置(42)の下流側かつ直後に接続された部材に配設される、請求項1に記載の排気装置。 A catalytic converter (42) for purifying the combustion gas (G),
2. The exhaust system of claim 1, wherein the sensor (80) is disposed on a member connected immediately downstream of and to the catalytic device (42) in a flow path of the combustion gas (G).
前記鞍乗型車両(1)は、前記センサ(80)の前方に位置する機能部品(27)を有しており、
前記機能部品(27)が、車体正面視で、前記センサ(80)の少なくとも一部を覆う、請求項1または2に記載の排気装置。 The exhaust device (30) is attached to a body of a saddle-type vehicle (1),
The saddle-type vehicle (1) has a functional component (27) located in front of the sensor (80),
The exhaust system according to claim 1 or 2, wherein the functional component (27) covers at least a portion of the sensor (80) when seen from the front of the vehicle body.
前記ボス(54)は、前記第1支持部材(52)にのみ接触して前記第2支持部材(53)と直接接触しない、請求項1または2に記載の排気装置。3. The exhaust system according to claim 1, wherein the boss (54) is in contact only with the first support member (52) and is not in direct contact with the second support member (53).
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023170828A JP7649354B1 (en) | 2023-09-29 | 2023-09-29 | Exhaust system |
DE202024105331.1U DE202024105331U1 (en) | 2023-09-29 | 2024-09-17 | exhaust device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023170828A JP7649354B1 (en) | 2023-09-29 | 2023-09-29 | Exhaust system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7649354B1 true JP7649354B1 (en) | 2025-03-19 |
Family
ID=93120329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023170828A Active JP7649354B1 (en) | 2023-09-29 | 2023-09-29 | Exhaust system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7649354B1 (en) |
DE (1) | DE202024105331U1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011052605A (en) | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Yamaha Motor Co Ltd | Exhaust system, saddle type vehicle having the same, and method of manufacturing and mounting exhaust pipe |
JP2017214904A (en) | 2016-06-01 | 2017-12-07 | スズキ株式会社 | Exhaust gas sensor arrangement structure |
JP2017218903A (en) | 2016-06-03 | 2017-12-14 | スズキ株式会社 | Exhaust gas sensor arrangement structure |
JP2018168805A (en) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 日野自動車株式会社 | Exhaust emission control device |
JP2019190355A (en) | 2018-04-24 | 2019-10-31 | ヤマハ発動機株式会社 | Saddle riding-type vehicle |
JP2021134765A (en) | 2020-02-28 | 2021-09-13 | フタバ産業株式会社 | Exhaust emission control device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023170828A (en) | 2022-05-20 | 2023-12-01 | ローム株式会社 | Evaluation method of characteristic frequency of piezoelectric vibrator, driving method of transducer, signal input/output device and driving system |
-
2023
- 2023-09-29 JP JP2023170828A patent/JP7649354B1/en active Active
-
2024
- 2024-09-17 DE DE202024105331.1U patent/DE202024105331U1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011052605A (en) | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Yamaha Motor Co Ltd | Exhaust system, saddle type vehicle having the same, and method of manufacturing and mounting exhaust pipe |
JP2017214904A (en) | 2016-06-01 | 2017-12-07 | スズキ株式会社 | Exhaust gas sensor arrangement structure |
JP2017218903A (en) | 2016-06-03 | 2017-12-14 | スズキ株式会社 | Exhaust gas sensor arrangement structure |
JP2018168805A (en) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 日野自動車株式会社 | Exhaust emission control device |
JP2019190355A (en) | 2018-04-24 | 2019-10-31 | ヤマハ発動機株式会社 | Saddle riding-type vehicle |
JP2021134765A (en) | 2020-02-28 | 2021-09-13 | フタバ産業株式会社 | Exhaust emission control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE202024105331U1 (en) | 2024-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3235714B1 (en) | Saddle-ride vehicle | |
JP6701980B2 (en) | Exhaust gas sensor layout | |
CN109563760B (en) | Exhaust structure for saddle-ride type vehicle | |
JP6031244B2 (en) | Exhaust device for saddle riding type vehicle | |
EP3061933B1 (en) | Exhaust structure of straddle-type vehicle | |
BR112017020218B1 (en) | EXHAUST DEVICE FOR A MOTORCYCLE | |
JP6620677B2 (en) | Exhaust gas sensor layout | |
US9708963B2 (en) | Exhaust device of motorcycle | |
JP6702012B2 (en) | Exhaust gas sensor layout | |
JP7059792B2 (en) | Exhaust gas sensor layout structure and motorcycle | |
JP2018115652A (en) | Arrangement structure of exhaust gas sensor | |
JP6610438B2 (en) | Exhaust gas sensor layout | |
JP7649354B1 (en) | Exhaust system | |
JP6623925B2 (en) | Arrangement structure of exhaust gas sensor | |
JP6922492B2 (en) | Exhaust gas sensor layout structure and motorcycle | |
JP6690440B2 (en) | Exhaust gas sensor layout | |
JP2017206999A (en) | Exhaust gas sensor arrangement structure | |
JP6303847B2 (en) | Exhaust gas sensor mounting structure for motorcycles | |
EP3779138B1 (en) | Exhaust device for internal combustion engine | |
CN112567114B (en) | Exhaust system | |
JP6690441B2 (en) | Exhaust gas sensor layout | |
JP2017214903A (en) | Exhaust gas sensor arrangement structure | |
JP7514879B2 (en) | Exhaust system | |
JP7275775B2 (en) | motorcycle | |
WO2024176328A1 (en) | Exhaust device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7649354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |