JP7649173B2 - Battery Control System - Google Patents
Battery Control System Download PDFInfo
- Publication number
- JP7649173B2 JP7649173B2 JP2021046498A JP2021046498A JP7649173B2 JP 7649173 B2 JP7649173 B2 JP 7649173B2 JP 2021046498 A JP2021046498 A JP 2021046498A JP 2021046498 A JP2021046498 A JP 2021046498A JP 7649173 B2 JP7649173 B2 JP 7649173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- terminal
- connection
- control system
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 229940085991 phosphate ion Drugs 0.000 description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、蓄電池制御システムに関する。 The present invention relates to a storage battery control system.
住宅の屋根等にソーラーパネルを設置し、ソーラーパネルが発電した電力を家庭用の電力として利用するような電源システムが普及している。このような電源システムで使用する蓄電池ユニットとして、複数のバッテリーセルを直列接続してバッテリースタックを構成し、所望の電圧を得られるようにした構成のものが提案されている(例えば特許文献1)。例えば、リチウムイオン電池のバッテリーセルの電圧は、2V~4V程度である。これに対して、家庭用の電源の電圧は、数百Vである。この場合、バッテリーセルを数十個直列に接続することで、家庭で使用する数百Vの電圧が確保される。 Power supply systems in which solar panels are installed on the roofs of houses and the electricity generated by the solar panels is used for household power are becoming widespread. As a storage battery unit for use in such power supply systems, a configuration has been proposed in which multiple battery cells are connected in series to form a battery stack, enabling a desired voltage to be obtained (for example, Patent Document 1). For example, the voltage of a lithium-ion battery cell is about 2V to 4V. In contrast, the voltage of a household power supply is several hundred volts. In this case, several dozen battery cells are connected in series to ensure a voltage of several hundred volts for household use.
バッテリースタックを構成するバッテリーセルに対しては、バランス調整が不可欠である。そこで、このような蓄電池ユニットには、各バッテリーセルの電圧を検出するAFE(Analog Front End)やバランス調整回路が具備される。そして、AFEにより各バッテリーセルの電圧が検出され、各バッテリーセルの充電量が均一となるように、バランス調整が行われる。 Balancing is essential for the battery cells that make up the battery stack. For this reason, such storage battery units are equipped with an AFE (Analog Front End) that detects the voltage of each battery cell, and a balance adjustment circuit. The AFE detects the voltage of each battery cell, and balance adjustment is performed so that the charge level of each battery cell is uniform.
上述のように、複数のバッテリーセルを直列接続してバッテリースタックを構成するような蓄電池ユニットでは、高電圧と低電圧とが混在する。このような環境下では、定格を厳守しないと、回路素子が破壊される危険性がある。 As mentioned above, in a storage battery unit in which multiple battery cells are connected in series to form a battery stack, high and low voltages are mixed. In such an environment, there is a risk that circuit elements will be destroyed if the ratings are not strictly observed.
すなわち、複数のバッテリーセルを直列に接続して生成される電圧は、数百Vの高電圧である。これに対して、バッテリーセルの電圧は数V程度の低電圧である。AFEは、このような数百Vとなるバッテリースタック(蓄電池)から、数V程度のバッテリーのセル電圧を検出しており、コネクタ等の接続が確実に行われていないと、定格を超えた電圧がAFEに印加され、AFEが破壊される危険性がある。 In other words, the voltage generated by connecting multiple battery cells in series is a high voltage of several hundred volts. In contrast, the voltage of a battery cell is a low voltage of around a few volts. The AFE detects the cell voltage of the battery, which is around a few volts, from a battery stack (storage battery) of several hundred volts. If the connectors and other parts are not securely connected, a voltage exceeding the rated voltage may be applied to the AFE, posing a risk of destroying the AFE.
上述の課題を鑑み、本発明は、電池モジュールの接続が確実に行えているかを検知でき、素子の保護を図れるようにした蓄電池制御システムを提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention aims to provide a storage battery control system that can detect whether the battery modules are securely connected and protect the elements.
本発明の一態様に係る蓄電池制御システムは、蓄電池を構成する電池モジュールの電圧制御を行う制御基板と、当該電池モジュールの接続状態を管理する蓄電池制御システムであり、前記制御基板に設けられ、前記電池モジュールを構成する直列に接続されたセル電池の各々の電圧を測定するセル電圧測定回路と、前記セル電圧測定回路における前記セル電池が接続される正極端子及び負極端子からなる測定端子の各々において、前記直列に接続された隣接する前記測定端子の前記負極端子と前記正極端子との間に設けられたスイッチ部と、前記スイッチ部のそれぞれのオンオフ制御を行う導通制御部とを備える。 The battery control system according to one aspect of the present invention is a control board that controls the voltage of the battery modules that constitute a storage battery, and a battery control system that manages the connection state of the battery modules. The system is provided with a cell voltage measurement circuit on the control board that measures the voltage of each of the serially connected cell batteries that constitute the battery module, a switch unit provided between the negative terminal and the positive terminal of the adjacent serially connected measurement terminal at each of the measurement terminals consisting of a positive terminal and a negative terminal to which the cell battery is connected in the cell voltage measurement circuit, and a conduction control unit that controls the on/off of each of the switch units.
本発明によれば、蓄電池を構成する電池モジュールと制御基板とのコネクタ接続を確実に行うことができ、素子の保護を図ることができる。 According to the present invention, the connector connection between the battery module constituting the storage battery and the control board can be performed reliably, and the elements can be protected.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
<全体システム>
図1は、本発明に係る電源システム10の概要を示すブロック図である。図1に示すように、本発明の実施形態に係る電源システム10は、パワーコンディショナー1と、ソーラーパネル2と、蓄電池ユニット3とを含んで構成される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
<Overall system>
Fig. 1 is a block diagram showing an overview of a
パワーコンディショナー1は、直流電源と交流電源との変換、電源電圧の制御、買電及び売電などの処理を行う。すなわち、商用電源5では交流電源を用いているのに対して、太陽光発電や蓄電には直流電源を用いる。また、商用電源5の電圧と、ソーラーパネル2や蓄電池ユニット3で用いるバッテリーの電圧は異なっている。パワーコンディショナー1は、商用電源5、ソーラーパネル2、蓄電池ユニット3との間で、直流電源と交流電源との変換及び電源電圧の制御を行っている。そして、パワーコンディショナー1は分電盤6に電力を供給し、分電盤6は各部屋のコンセントに電力を分配する。
The
ソーラーパネル2は、昼間の太陽が現れる時間には発電を行えるが、夜間、太陽が沈むと発電が行えず、発電量が安定しない。蓄電池ユニット3は、昼間、商用電源5とパワーコンディショナー1を介して系統から充電を行うことが可能であり、ソーラーパネル2とパワーコンディショナー1を介して充電を行うことが可能であり、パワーコンディショナー1を介して電力の供給を補うことも可能である。蓄電池ユニット3は、夜間、商用電源5とパワーコンディショナー1を介して系統から充電を行うことが可能であり、パワーコンディショナー1を介して電力の供給を補うことも可能である。
The
また、パワーコンディショナー1は、電力が不足している場合には、商用電源5から電源を買い取り、ソーラーパネル2による電力が余剰になるときには、商用電源5に電源を売るような、買電及び売電などの処理を行っている。
The
また、電源システム10には、EV(Electric Vehicle)スタンド4を組み込むことができる。EVスタンド4は、電気自動車への充電を行う他、電気自動車に搭載されているバッテリーを利用して、電力を蓄積するのに用いることができる。また、EVスタンド4は、パワーコンディショナー1を介して電力の供給を補うことも可能である。
The
図2は、本発明に係る電源システム10で用いられる蓄電池ユニット3の概要の説明図である。図2に示すように、蓄電池ユニット3は、例えば7個の電池モジュール11-1~11-7と、制御管理モジュール12とから構成される。電池モジュール11-1~11-7には、複数のバッテリーセルからなるバッテリースタックが設けられている。また、電池モジュール11-1~11-7には、それぞれ、コネクタ13-~13-7及びコネクタ14-1~14-7が備えられている。
Figure 2 is an explanatory diagram showing the outline of the
制御管理モジュール12は、電池モジュール11-1~11-7の充放電状態を管理している。制御管理モジュール12には、コネクタ45-~45-7及びコネクタ56-1~56-7が備えられている。
The
電池モジュール11-1~11-7のコネクタ13-1~13-7と、制御管理モジュール12のコネクタ45-1~45-7とは、図3に示すような中継ケーブル60-1~60-7により接続される。電池モジュール11-1~11-7のコネクタ14-1~14-7と、制御管理モジュール12のコネクタ56-1~56-7とは、図4に示すような中継ケーブル70-1~70-7により接続される。
The connectors 13-1 to 13-7 of the battery modules 11-1 to 11-7 and the connectors 45-1 to 45-7 of the
図3は、電池モジュール11-1~11-7のコネクタ13-1~13-7と、制御管理モジュール12のコネクタ45-1~45-7とを接続する中継ケーブル60(60-1~60-7)の概要の説明図である。
Figure 3 is an explanatory diagram showing the outline of the relay cables 60 (60-1 to 60-7) that connect the connectors 13-1 to 13-7 of the battery modules 11-1 to 11-7 and the connectors 45-1 to 45-7 of the
図3に示すように、中継ケーブル60は、電池モジュール11-1~11-7側のコネクタ61(61-1~61-7)と、制御管理モジュール12側のコネクタ62(62-1~62-7)と、その間のケーブル63(63-1~63-7)とからなる。ケーブル63(63-1~63-7)は、正極の配線と負極の配線との2線になる。
As shown in FIG. 3, the
図4は、電池モジュール11-1~11-7のコネクタ14-1~14-7と、制御管理モジュール12のコネクタ56-1~56-7とを接続する中継ケーブル70(70-1~70-7)の概要の説明図である。
Figure 4 is an explanatory diagram showing the outline of the relay cables 70 (70-1 to 70-7) that connect the connectors 14-1 to 14-7 of the battery modules 11-1 to 11-7 and the connectors 56-1 to 56-7 of the
図4に示すように、中継ケーブル70(70-1~70-7)は、電池モジュール11-1~11-7側のコネクタ71(71-1~71-7)と、制御管理モジュール12側のコネクタ72(72-1~72-7)と、その間のケーブル73(73-1~73-7)とからなる。ケーブル73(73-1~73-7)は、バッテリースタックを構成するバッテリーセルに応じた数の配線からなる。
As shown in FIG. 4, relay cables 70 (70-1 to 70-7) consist of connectors 71 (71-1 to 71-7) on the battery modules 11-1 to 11-7 side, connectors 72 (72-1 to 72-7) on the
図5は、電池モジュール11(11-1~11-7)の一例の説明図である。なお、電池モジュール11-1~11-7は、全て、同様に構成されている。 Figure 5 is an explanatory diagram of an example of a battery module 11 (11-1 to 11-7). All battery modules 11-1 to 11-7 are configured in the same way.
図5に示すように、電池モジュール11(11-1~11-7)には、直列接続されたバッテリーセル20-1、20-2、…、20-nからなるバッテリースタックが設けられている。バッテリーセル20-1、20-2、…、20-nとしては、例えば、リン酸鉄リチウムイオン電池が用いられる。リン酸鉄リチウムイオン電池は、リン酸鉄リチウムを正極に使用するもので、電池内部で発熱があっても結晶構造が崩壊しにくく、安全性が高いという特徴がある。1つのバッテリーセル20-1、20-2、…、20-nのセル電圧は、セル構造により異なる。リチウムイオン電池の場合、セル電圧は、2V~4Vである。リン酸鉄リチウムイオン電池では、セル電圧は、例えば3.3V程度である。 As shown in FIG. 5, the battery module 11 (11-1 to 11-7) is provided with a battery stack consisting of battery cells 20-1, 20-2, ..., 20-n connected in series. For example, lithium iron phosphate ion batteries are used as the battery cells 20-1, 20-2, ..., 20-n. Lithium iron phosphate ion batteries use lithium iron phosphate as the positive electrode, and are characterized by their high safety as their crystal structure is not easily destroyed even when heat is generated inside the battery. The cell voltage of each battery cell 20-1, 20-2, ..., 20-n varies depending on the cell structure. In the case of a lithium ion battery, the cell voltage is 2V to 4V. In the case of a lithium iron phosphate ion battery, the cell voltage is, for example, about 3.3V.
電池モジュール11(11-1~11-7)には、コネクタ13(13-1~13-7)及びコネクタ14(14-1~14-7)が設けられる。コネクタ13(13-1~13-7)は、電池モジュール11の充放電を行うためのコネクタである。コネクタ14(14-1~14-7)は、バッテリーセル20-1、20-2、…、20-nのセル電圧を監視するためのコネクタである。
Battery modules 11 (11-1 to 11-7) are provided with connectors 13 (13-1 to 13-7) and connectors 14 (14-1 to 14-7). Connectors 13 (13-1 to 13-7) are connectors for charging and discharging
図6は、制御管理モジュール12の構成を示すブロック図である。図6に示すように、制御管理モジュール12には、端子台31と、ブレーカ33と、HV(High-Voltage)基板40と、BMS(Battery Management System)基板50とが実装されている。
Figure 6 is a block diagram showing the configuration of the
端子台31は、パワーコンディショナー1からの配線を接続するコネクタである。端子台31には、正極端子31aと、負極端子31bと、接地端子31cとが配設されている。この例では、接地端子31cは0電位として筐体に接続している。端子台31の正極端子31a及び負極端子31bから伸びる配線が充放電ライン35a及び35bを形成する。ブレーカ33は、大電流が流れたときの保護用である。
The
通信コネクタ32は、パワーコンディショナー1からの通信用のシールド線を接続するコネクタである。通信コネクタ32は、BMS基板50上の通信コネクタ51と接続される。パワーコンディショナー1からのデータは、通信コネクタ32を介して受信され、マイクロプロセッサ54に送られる。また、マイクロプロセッサ54からのデータが通信コネクタ32を介してパワーコンディショナー1に送られる。
The communication connector 32 is a connector that connects a shielded wire for communication from the
HV基板40は、電池モジュール11-1~11-7の充放電を行うための基板である。HV基板40には、リレー41と、電流センサ42と、通信コネクタ43と、コネクタ45-1~45-7が実装されている。
The
リレー41は、蓄電池ユニット3の動作を開始/停止させるスイッチとなる。電流センサ42は、電池モジュール11-1~11-7への充放電電流を検出している。通信コネクタ43は、BMS基板50上の通信コネクタ52と接続される。通信コネクタ43は、例えば電流センサ42の検出電流をマイクロプロセッサ54に送信している。
The
コネクタ45-1~45-7は、それぞれ、電池モジュール11-1~11-7側のコネクタ13-1~13-7と接続する端子である。電池モジュール11-1~11-7側のコネクタ13-1~13-7は充放電用のコネクタであり、コネクタ13-1~13-7からは、バッテリースタックを構成するバッテリーセル20-1、20-2、…、20-nの両端からの配線が導出されている。コネクタ45-1~45-7は直列接続して、所望の充放電電圧が得られるようにしている。そして、最も電位の高いコネクタ45-1の正極が充放電ライン35aと接続され、最も電位の低いコネクタ45-7の負極が充放電ライン35bと接続される。
The connectors 45-1 to 45-7 are terminals that connect to the connectors 13-1 to 13-7 on the battery modules 11-1 to 11-7 side, respectively. The connectors 13-1 to 13-7 on the battery modules 11-1 to 11-7 side are connectors for charging and discharging, and wiring from both ends of the battery cells 20-1, 20-2, ..., 20-n that make up the battery stack is led out from the connectors 13-1 to 13-7. The connectors 45-1 to 45-7 are connected in series to obtain the desired charging and discharging voltages. The positive electrode of the connector 45-1, which has the highest potential, is connected to the charging and discharging
BMS基板50は、電池モジュール11-1~11-7の状態を監視及び制御するための基板である。BMS基板50には、通信コネクタ51及び52、AFE(Analog Front End)53、マイクロプロセッサ54、光絶縁素子であるフォトカップラ55、コネクタ56-1~56-7が実装されている。
The
通信コネクタ51は、通信コネクタ32と接続され、パワーコンディショナー1との間でデータの送受を行う。通信コネクタ52は、通信コネクタ43と接続され、HV基板40との間でデータの送受を行う。
The communication connector 51 is connected to the communication connector 32 and transmits and receives data between the
AFE53は、電池モジュール11-1~11-7のそれぞれのセル電圧を検出し、ディジタルデータに変換する。 AFE53 detects the cell voltage of each of the battery modules 11-1 to 11-7 and converts it into digital data.
マイクロプロセッサ54は、パワーコンディショナー1からのデータ、HV基板40からのデータ、AFE53からのデータ等を基に、各種の制御を行う。
The
光絶縁素子としては、フォトカプラやディジタルアイソレータ等の素子であり、AFE53とマイクロプロセッサ54との間を接続する。AFE53には高電圧が印加されるので、AFE53とマイクロプロセッサ54との間は、フォトカップラ55でアイソレーションを行っている。
The optical isolation element is an element such as a photocoupler or digital isolator, and connects
コネクタ56-1~56-7は、それぞれ、電池モジュール11-1~11-7側のコネクタ14-1~14-7と接続する端子である。コネクタ14(14-1~14-7)は、バッテリーセル20-1、20-2、…、20-nのセル電圧を監視するためのコネクタである。コネクタ56-1~56-7は、それぞれ、電池モジュール11-1~11-7のセル電圧をBMS基板50側に伝達している。
The connectors 56-1 to 56-7 are terminals that connect to the connectors 14-1 to 14-7 on the battery modules 11-1 to 11-7 side, respectively. The connectors 14 (14-1 to 14-7) are connectors for monitoring the cell voltages of the battery cells 20-1, 20-2, ..., 20-n. The connectors 56-1 to 56-7 transmit the cell voltages of the battery modules 11-1 to 11-7, respectively, to the
図7は、BMS基板50に配置されるAFE回路素子530の概要を示すブロック図である。本実施形態では、電池モジュール11-1~11-7に対応させた数だけ、図7に示すようなAFE回路素子530を配置して、AFE53の機能を実現している。なお、ここでは、AFE回路素子530の機能の中で、本発明の説明に必要な部分に限定して説明する。
Figure 7 is a block diagram showing an overview of the
図7において、端子A1、A2、…、Am(mは任意の整数)は、バッテリースタックのセル電圧を検出するための測定端子である。バッテリースタックのセル電圧を検出する場合、端子A1から端子Amの順に、最も高い電位の電極から最も電位の低い電極となるように、バッテリーセルを接続する。 In FIG. 7, terminals A1, A2, ..., Am (m is any integer) are measurement terminals for detecting the cell voltage of the battery stack. When detecting the cell voltage of the battery stack, the battery cells are connected in the order from terminal A1 to terminal Am, from the electrode with the highest potential to the electrode with the lowest potential.
端子A1、A2、…、Amの段間の抵抗Ra及びスイッチ回路Saは、バッテリーセルをバランスさせるためのものである。すなわち、スイッチ回路Saをオンすると、バッテリーセルの両極が抵抗Raを介して接続され、バッテリーセル内のエネルギーがジュール熱により消費される。これにより、バッテリーセルの中で充電量が多いセルのエネルギーを消費させ、各バッテリーセルの充電量を均一化することができる。 The resistor Ra and switch circuit Sa between the stages of terminals A1, A2, ..., Am are intended to balance the battery cells. That is, when the switch circuit Sa is turned on, both poles of the battery cell are connected via the resistor Ra, and the energy in the battery cell is consumed by Joule heat. This causes the energy of the battery cell with the highest charge to be consumed, making it possible to equalize the charge of each battery cell.
端子D1及び端子D2は、データの入出力の端子である。AFE53とマイクロプロセッサ54との間は、端子D1及び端子D2を通じて、データが入出力される。
Terminals D1 and D2 are terminals for inputting and outputting data. Data is input and output between the
図8は、電池モジュール11-1~11-7に対応させて、AFE回路素子530-1~530-7を配置したときの説明図である。 Figure 8 is an explanatory diagram showing the arrangement of AFE circuit elements 530-1 to 530-7 corresponding to battery modules 11-1 to 11-7.
図5に示したように、電池モジュール11-1~11-7には、バッテリーセル20-1、20-2、…、20-nからなるバッテリースタックが設けられている。各バッテリーセル20-1、20-2、…、20-nの両端及び段間は、それぞれ、AFE回路素子530-1~530-7の端子A1、A2、…、Amに接続される。また、各AFE回路素子530-1~530-7は直列に接続される。 As shown in FIG. 5, battery modules 11-1 to 11-7 are provided with a battery stack consisting of battery cells 20-1, 20-2, ..., 20-n. Both ends and inter-stages of each battery cell 20-1, 20-2, ..., 20-n are connected to terminals A1, A2, ..., Am of AFE circuit elements 530-1 to 530-7, respectively. In addition, each AFE circuit element 530-1 to 530-7 is connected in series.
図8に示した構成により、各電池モジュール11-1~11-7のバッテリースタックを構成するバッテリーセルのセル電圧は、AFE回路素子530-1~530-7により検出される。そして、各電池モジュール11-1~11-7のバッテリースタックを構成するバッテリーセルのセル電圧は、AFE回路素子530-1~530-7によりディジタル値に変換され、光絶縁素子であるフォトカップラ55を介して、マイクロプロセッサ54に送られる。
With the configuration shown in FIG. 8, the cell voltages of the battery cells that make up the battery stack of each battery module 11-1 to 11-7 are detected by the AFE circuit elements 530-1 to 530-7. The cell voltages of the battery cells that make up the battery stack of each battery module 11-1 to 11-7 are then converted to digital values by the AFE circuit elements 530-1 to 530-7 and sent to the
<第1の実施形態>
本発明にかかる蓄電池制御システムは、上述のように構成される蓄電池ユニット3における電池モジュール11-1~11-7とBMS基板30との接続部に適用される。
First Embodiment
The battery control system according to the present invention is applied to the connection portion between the battery modules 11-1 to 11-7 and the BMS board 30 in the
図8に示したように、電池モジュール11-1~11-7とAFE回路素子530-1~530-7とを対応させた場合、電池モジュール11-1~11-7とBMS基板30との接続が不十分であると、AFE回路素子530-1~530-7に損傷を与える可能性がある。 As shown in FIG. 8, when the battery modules 11-1 to 11-7 correspond to the AFE circuit elements 530-1 to 530-7, if the connection between the battery modules 11-1 to 11-7 and the BMS board 30 is insufficient, the AFE circuit elements 530-1 to 530-7 may be damaged.
例えば、図8において、電池モジュール11-7とAFE回路素子530-7との間の配線が欠落した状態を想定する。このとき、電池モジュール11-1~電池モジュール11-6からの電源はAFE回路素子530-1~530-6に供給されるが、AFE回路素子530-7には、電源は供給されない。 For example, in FIG. 8, assume that the wiring between battery module 11-7 and AFE circuit element 530-7 is missing. In this case, power is supplied from battery modules 11-1 to 11-6 to AFE circuit elements 530-1 to 530-6, but no power is supplied to AFE circuit element 530-7.
この状態で、AFE回路素子530-1~530-7を直列接続したとすると、AFE回路素子530-7の端子Amに電圧が供給されない状態で、AFE回路素子530-7の端子A1にAFE回路素子530-6の端子Amからの電圧が供給されることになる。AFE回路素子530-7の端子Amの電圧が決まらない状態で、AFE回路素子530-7の端子A1に電圧が供給されると、電位が逆転し、AFE回路素子530-1~530-7に損傷を与える危険性がある。 If AFE circuit elements 530-1 to 530-7 are connected in series in this state, the voltage from terminal Am of AFE circuit element 530-6 will be supplied to terminal A1 of AFE circuit element 530-7 when no voltage is supplied to terminal Am of AFE circuit element 530-7. If a voltage is supplied to terminal A1 of AFE circuit element 530-7 when the voltage of terminal Am of AFE circuit element 530-7 is not determined, the potential will be reversed, posing a risk of damaging AFE circuit elements 530-1 to 530-7.
そこで、本実施形態では、各電池モジュール11-1~11-7とAFE回路素子530-1~530-7との間の接続状態を検出できるようにしている。 Therefore, in this embodiment, it is possible to detect the connection state between each battery module 11-1 to 11-7 and the AFE circuit elements 530-1 to 530-7.
図9は、本発明の第1の実施形態にかかる蓄電制御システムの概要のブロック図である。前述したように、電池モジュール11-1~11-7とBMS基板30との間は、中継ケーブル70-1~70-7により接続される。ここで、中継ケーブル70-1~70-7のコネクタ72-1~72-7と、BMS基板30のコネクタ56-1~56-7との間の接続が不完全であると、上述のように、AFE回路素子530-1~530-7に損傷を与える危険性がある。 Figure 9 is a block diagram showing an overview of the energy storage control system according to the first embodiment of the present invention. As described above, the battery modules 11-1 to 11-7 are connected to the BMS board 30 by relay cables 70-1 to 70-7. If the connection between the connectors 72-1 to 72-7 of the relay cables 70-1 to 70-7 and the connectors 56-1 to 56-7 of the BMS board 30 is incomplete, there is a risk of damaging the AFE circuit elements 530-1 to 530-7, as described above.
本実施形態では、コネクタ56-1~56-7からAFE回路素子530-1~530-7への経路中に、接続検出部101(101-1~101-7)が設けられる。より具体的には、接続検出部101-1は、図10A及び図10Bに示すように構成される。なお、他の接続検出部101-2~102-7も同様である。 In this embodiment, connection detectors 101 (101-1 to 101-7) are provided in the paths from connectors 56-1 to 56-7 to AFE circuit elements 530-1 to 530-7. More specifically, connection detector 101-1 is configured as shown in FIGS. 10A and 10B. The other connection detectors 101-2 to 102-7 are configured similarly.
図10A及び図10Bは、接続検出部101-1の具体構成を示す接続図である。図10A及び図10Bに示すように、接続検出部101-1は、絶縁素子であるフォトカップラ121及び122と、MOSトランジスタ123とから構成される。入力電気信号を発光素子でいったん光信号に変え、その光信号を受光素子で再度電気信号に戻して出力する光絶縁素子であれば、フォトカップラ121としていずれの素子を用いてもよい。
Figures 10A and 10B are connection diagrams showing a specific configuration of the connection detection unit 101-1. As shown in Figures 10A and 10B, the connection detection unit 101-1 is composed of
コネクタ56-1からAFE回路素子530-1への配線の中で最大電位となる配線L+と、最小電位となる配線L-とすると、フォトカップラ121を構成するフォトトランジスタ側及びフォトカップラ122を構成するダイオード側は、配線L+と配線L-との間に接続される。フォトカップラ121のダイオード側は、MOSトランジスタ123により駆動される。MOSトランジスタ123のゲートには、接続検出信号S1が供給される。フォトカップラ122のトランジスタ側からは、接続確認結果信号S2が導出される。
If the wiring from connector 56-1 to AFE circuit element 530-1 has the highest potential, line L+, and the wiring has the lowest potential, line L-, then the phototransistor
図10Aは、中継ケーブル70-1のコネクタ72-1と、BMS基板30のコネクタ56-1とが確実に接続されている状態を示す。図10Aに示すように、中継ケーブル70-1のコネクタ72-1と、BMS基板30のコネクタ56-1との間の接続が完全であれば、MOSトランジスタ123のゲートに、マイクロプロセッサ54から接続検出信号S1を供給すると、MOSトランジスタ123がオンし、フォトカップラ121がオンし、配線L+と配線L-との間に電流が流れる。これにより、フォトカップラ122がオンし、フォトカップラ122から接続確認結果信号S2が出力される。
Figure 10A shows a state in which the connector 72-1 of the relay cable 70-1 and the connector 56-1 of the BMS board 30 are securely connected. As shown in Figure 10A, if the connection between the connector 72-1 of the relay cable 70-1 and the connector 56-1 of the BMS board 30 is perfect, when the
これに対して、図10Bは、中継ケーブル70-1のコネクタ72-1と、BMS基板30のコネクタ56-1との間の接続が不完全な状態を示す。図10Bに示すように、中継ケーブル70-1のコネクタ72-1と、BMS基板30のコネクタ56-1との間の接続が不完全なら、配線L+と配線L-との間に電流が流れず、フォトカップラ122から接続確認結果信号S2は出力されない。
In contrast, Figure 10B shows a state in which the connection between the connector 72-1 of the relay cable 70-1 and the connector 56-1 of the BMS board 30 is incomplete. As shown in Figure 10B, if the connection between the connector 72-1 of the relay cable 70-1 and the connector 56-1 of the BMS board 30 is incomplete, no current flows between the wires L+ and L-, and the connection confirmation result signal S2 is not output from the
このように、本発明の第1の実施形態では、電池モジュール11-1~11-7の第1正極端子及び第1負極端子の各々が接続される、BMS基板50のコネクタ56-1~56-7(接続端子)の第2正極端子からの配線L+、第2負極端子からの配線L-のそれぞれの間に、接続検出部101-1~101-7が設けられる。接続検出部101-1~101-7は、第2正極端子からの配線L+と、第2負極端子からの配線L-に流れる電流の有無を検出する。マイクロプロセッサ54(判定制御部)は、接続検出部101-1~101-7から供給される電流の有無を示す情報により、電池モジュール11-1~11-7が接続端子に正常に接続されているか否かを判定する。これにより、電池モジュール11(11-1~11-7)とBMS基板30との間の接続状態が判定できる。
In this way, in the first embodiment of the present invention, the connection detection units 101-1 to 101-7 are provided between the wiring L+ from the second positive terminal and the wiring L- from the second negative terminal of the connectors 56-1 to 56-7 (connection terminals) of the
<第2の実施形態>
図11は、本発明の第2の実施形態にかかる蓄電制御システムの概要のブロック図である。前述したように、電池モジュール11-1~11-7とAFE回路素子530-1~530-7とを対応させた場合、電池モジュール11-1~11-7とBMS基板30との接続が不十分であると、AFE回路素子530-1~530-7に損傷を与える可能性がある。そこで、この実施形態では、AFE回路素子530-1~530-7を直列接続する経路中に、スイッチ部102-1、102-2、…を設けることで、AFE回路素子530-1~530-7の損傷を抑えるようにしている。
Second Embodiment
11 is a block diagram of an overview of a power storage control system according to a second embodiment of the present invention. As described above, when the battery modules 11-1 to 11-7 correspond to the AFE circuit elements 530-1 to 530-7, if the connection between the battery modules 11-1 to 11-7 and the BMS board 30 is insufficient, the AFE circuit elements 530-1 to 530-7 may be damaged. Therefore, in this embodiment, the switch units 102-1, 102-2, ... are provided in the path that connects the AFE circuit elements 530-1 to 530-7 in series to suppress damage to the AFE circuit elements 530-1 to 530-7.
図12は、スイッチ部102(102-1、102-2、…)の具体構成を示す接続図である。図12に示すように、スイッチ部102(102-1、102-2、…)は、光絶縁素子であるフォトMOSリレー131から構成される。入力電気信号を発光素子でいったん光信号に変え、その光信号を受光素子で再度電気信号に戻して出力する光絶縁素子であれば、いずれの素子を用いてもよい。
Figure 12 is a connection diagram showing the specific configuration of the switch unit 102 (102-1, 102-2, ...). As shown in Figure 12, the switch unit 102 (102-1, 102-2, ...) is composed of a
図12において、AFE回路素子530-1の配線L-と、その下段にあるAFE回路素子530-2の配線L+との間に、フォトMOSリレー131が設けられる。フォトMOSリレー131のダイオード側は、MOSトランジスタ132により駆動される。
In FIG. 12, a
MOSトランジスタ132のゲートに接続開始信号S3を供給していないときには、フォトMOSリレー131がオフしている。これにより、AFE回路素子530-1の配線L-と、その下段にあるAFE回路素子530-2の配線L+との間は、遮断されている。
When the connection start signal S3 is not supplied to the gate of the
MOSトランジスタ132のゲートに接続開始信号S3が供給されると、フォトMOSリレー131がオンする。これにより、AFE回路素子530-1の配線L-と、その下段にあるAFE回路素子530-2の配線L+との間が接続される。
When a connection start signal S3 is supplied to the gate of the
このように、この実施形態では、BMS基板50(制御基板)に電池モジュール11-1~11-7を構成する直列に接続されたセル電池の各々の電圧を測定するAFE回路素子530-1~530-7(セル電圧測定回路)が設けられる。そして、AFE回路素子530-1~530-7におけるセル電池が接続される正極端子及び負極端子からなる端子A1~Am(測定端子)の各々において、直列に接続された隣接する端子A1~Amの負極端子と正極端子との間に、スイッチ部102-1~102-6が設けられる。スイッチ部102-1~102-6は、それぞれ、マイクロプロセッサ54(導通制御部)によりオンオフ制御される。これにより、電池モジュール11(11-1~11-7)とBMS基板30との間が未接続の状態であっても、AFE回路素子530-1~530-7を直列接続する経路を遮断することで、AFE回路素子530-1~530-7の損傷を抑制できる。 Thus, in this embodiment, AFE circuit elements 530-1 to 530-7 (cell voltage measurement circuits) that measure the voltage of each of the serially connected cell batteries that make up battery modules 11-1 to 11-7 are provided on the BMS board 50 (control board). Then, in each of terminals A1 to Am (measurement terminals) consisting of positive and negative terminals to which the cell batteries in the AFE circuit elements 530-1 to 530-7 are connected, switch units 102-1 to 102-6 are provided between the negative and positive terminals of adjacent terminals A1 to Am that are connected in series. The switch units 102-1 to 102-6 are each controlled to be turned on and off by the microprocessor 54 (conductivity control unit). As a result, even if the battery modules 11 (11-1 to 11-7) and the BMS board 30 are not connected, the path connecting the AFE circuit elements 530-1 to 530-7 in series is cut off, thereby preventing damage to the AFE circuit elements 530-1 to 530-7.
<第3の実施形態>
図13は、本発明の第3の実施形態にかかる蓄電制御システムの概要のブロック図である。この実施形態では、コネクタ56-1~56-7からAFE回路素子530-1~530-7への経路中に、接続検出部101(101-1~101-7)を設けるとともに、AFE回路素子530-1~530-7を直列接続する経路中に、スイッチ部102(102-1、102-2、…)を設けることで、AFE回路素子530-1~530-7の損傷を抑えるようにしている。
Third Embodiment
13 is a block diagram of an outline of a power storage control system according to a third embodiment of the present invention. In this embodiment, a connection detection unit 101 (101-1 to 101-7) is provided in the path from the connectors 56-1 to 56-7 to the AFE circuit elements 530-1 to 530-7, and a switch unit 102 (102-1, 102-2, ...) is provided in the path connecting the AFE circuit elements 530-1 to 530-7 in series, thereby suppressing damage to the AFE circuit elements 530-1 to 530-7.
図14は、本発明の第3の実施形態にかかる蓄電制御システムでの制御を示すフローチャートである。
(ステップST101)マイクロプロセッサ54は、接続検出部101-1~102-7に接続検出信号を送信する。
FIG. 14 is a flowchart showing control in the power storage control system according to the third embodiment of the present invention.
(Step ST101) The
(ステップST102)マイクロプロセッサ54は、接続検出部101-1~102-7からの接続検出確認信号を判定し、全ての電池モジュール11-1~11-7とBMS基板50との接続が行われたかを判定する。
(Step ST102) The
(ステップST103)マイクロプロセッサ54は、全てのAFE回路素子530-1~530-7で電池モジュール11-1~11-7との接続が行われたと判定すると(ステップST102:Yes)、スイッチ部102-1、102-2、…に接続開始信号を供給し、スイッチ部102-1、102-2、…をオンさせる。
(Step ST103) When the
(ステップST104)マイクロプロセッサ54は、電池モジュール11-1~11-7との接続が行われていない接続箇所が何れか1つでもあると判定すると(ステップST102:No)、スイッチ部102-1、102-2、…はオフ状態に維持し、警告を報知して、ユーザに、電池モジュール11-1~11-7の接続の確認を促す。
(Step ST104) If the
本実施形態では、全ての電池モジュール11-1~11-7とBMS基板50との接続が確実に行われてから、スイッチ部102-1、102-2、…をオンさせることで、AFE回路素子530-1~530-7の損傷を防止し、各バッテリーセルの電圧を正確に計測することができる。
In this embodiment, after all battery modules 11-1 to 11-7 are securely connected to the
また、上述した実施形態において、電源システムを図15に示す構成としてもよい。図15は、本発明に係る電源システムの他の構成例の概要を示すブロック図である。図15の電源システム10Aにおいて、ソーラーパネル2、蓄電池ユニット3及びEVスタンド4の各々は、パワーコンディショナー1A、1B、1Cのそれぞれに独立して接続されている。
図15において、パワーコンディショナー1A、1B及び1Cの各々は、分電盤6を介して、ソーラーパネル2、蓄電池ユニット3、EVスタンド4のそれぞれの間における電力(電気エネルギー)の供給または需給を行っている。
図15における、蓄電池ユニット3の構成及び動作については、すでに説明した本実施形態における蓄電池ユニット3と同様である。
In the above-described embodiment, the power supply system may be configured as shown in Fig. 15. Fig. 15 is a block diagram showing an outline of another configuration example of the power supply system according to the present invention. In a
In FIG. 15 , each of
The configuration and operation of the
また、上述した実施形態において、電源システムを図16に示す構成としてもよい。図16は、本発明に係る電源システムの他の構成例の概要を示すブロック図である。図16の電源システム10Bにおいて、ソーラーパネル2及び蓄電池ユニット3の各々はパワーコンディショナー1Dに接続され、EVスタンド4は、パワーコンディショナー1Cに接続されている。
図16において、パワーコンディショナー1C及び1Dの各々は、分電盤6を介して、ソーラーパネル2、蓄電池ユニット3、EVスタンド4のそれぞれの間における電力(電気エネルギー)の供給または需給を行っている。
図16における、蓄電池ユニット3の構成及び動作については、すでに説明した本実施形態における蓄電池ユニット3と同様である。
In the above-described embodiment, the power supply system may be configured as shown in Fig. 16. Fig. 16 is a block diagram showing an outline of another configuration example of the power supply system according to the present invention. In a
In FIG. 16 , each of
The configuration and operation of the
上述した実施形態における電源システム10の全部または一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
The
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 The above describes an embodiment of the present invention in detail with reference to the drawings, but the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs that do not deviate from the gist of the present invention.
3…蓄電池ユニット、11(11-1~11-7)…電池モジュール、12…制御管理モジュール、13(13-1~13-7)… コネクタ、14(14-1~17-7)…コネクタ、54…マイクロプロセッサ、56(56-1~56-7)…コネクタ、101(101-1~101-7)… 接続検出部、102(102-1~102-6)…スイッチ部、121,122…フォトカップラ、131…フォトMOSリレー、530-1~530-7…AFE回路素子 3...storage battery unit, 11 (11-1 to 11-7)...battery module, 12...control management module, 13 (13-1 to 13-7)...connector, 14 (14-1 to 17-7)...connector, 54...microprocessor, 56 (56-1 to 56-7)...connector, 101 (101-1 to 101-7)...connection detection unit, 102 (102-1 to 102-6)...switch unit, 121, 122...photocoupler, 131...photoMOS relay, 530-1 to 530-7...AFE circuit element
Claims (6)
前記制御基板に設けられ、前記電池モジュールを構成する直列に接続されたセル電池の各々の電圧を測定するセル電圧測定回路と、
前記セル電圧測定回路における前記セル電池が接続される正極端子及び負極端子からなる測定端子の各々において、前記直列に接続された隣接する前記測定端子の前記負極端子と前記正極端子との間に設けられたスイッチ部と、
前記スイッチ部のそれぞれのオンオフ制御を行う導通制御部と
を備えることを特徴とする蓄電池制御システム。 A control board that controls the voltage of a battery module constituting a storage battery, and a storage battery control system that manages the connection state of the battery module,
a cell voltage measurement circuit provided on the control board for measuring the voltage of each of the cell batteries connected in series that constitute the battery module;
In each of the measurement terminals in the cell voltage measurement circuit, which are composed of a positive terminal and a negative terminal to which the cell battery is connected, a switch unit is provided between the negative terminal and the positive terminal of the adjacent measurement terminal connected in series;
a conduction control unit that controls on/off of each of the switches;
A battery control system comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電池制御システム。 The battery control system according to claim 1, characterized in that the conduction control unit turns each of the switch units on when the negative and positive terminals of the battery module are normally connected to all of the measurement terminals, and turns each of the switch units off when any one of the negative and positive terminals of the battery module is not normally connected to the measurement terminal .
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蓄電池制御システム。 The battery control system according to claim 1 or 2 , wherein the switch unit is an optical isolation element.
前記接続検出部から供給される前記電流の有無を示す情報により、前記電池モジュールが前記接続端子に正常に接続されているか否かを判定する判定制御部と
を、更に備えることを特徴とする請求項1に記載の蓄電池制御システム。 a connection detection unit provided between the positive terminal and the negative terminal of a connection terminal of the control board to which the positive terminal and the negative terminal of the battery module are connected, the connection detection unit detecting the presence or absence of a current flowing from the positive terminal of the connection terminal to the negative terminal of the connection terminal;
a determination control unit that determines whether or not the battery module is normally connected to the connection terminal based on the information indicating the presence or absence of the current supplied from the connection detection unit;
The battery control system according to claim 1 , further comprising:
前記接続端子の各々の間に直列に接続された電流検出部とスイッチ部とを備え、
前記判定制御部が、
前記電池モジュールと前記接続端子との接続状態を検出する際、前記スイッチ部をオン状態とし、
前記電流検出部により電流の検出を行う
ことを特徴とする請求項4に記載の蓄電池制御システム。 The connection detection unit ,
a current detection unit and a switch unit connected in series between the connection terminals,
The determination control unit,
When detecting a connection state between the battery module and the connection terminal, the switch unit is turned on;
The current detection unit detects the current.
5. The battery control system according to claim 4.
それぞれ光絶縁素子である
ことを特徴とする請求項5に記載の蓄電池制御システム。 Each of the current detection unit and the switch unit is
The battery control system according to claim 5 , wherein each of the first and second electrodes is an optical isolation element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021046498A JP7649173B2 (en) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | Battery Control System |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021046498A JP7649173B2 (en) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | Battery Control System |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022145196A JP2022145196A (en) | 2022-10-03 |
JP7649173B2 true JP7649173B2 (en) | 2025-03-19 |
Family
ID=83453585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021046498A Active JP7649173B2 (en) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | Battery Control System |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7649173B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002343445A (en) | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Sanyo Electric Co Ltd | Voltage detecting circuit for battery pack |
JP2006014480A (en) | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Power supply device of vehicle |
JP2006109540A (en) | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Sony Corp | Battery pack |
JP2006153758A (en) | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Honda Motor Co Ltd | Contact detection method |
US20120081128A1 (en) | 2010-10-04 | 2012-04-05 | Intersil Americas Inc. | System and method for detection of open connections between an integrated circuit and a multi-cell battery pack |
JP2012253836A (en) | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Renesas Electronics Corp | Voltage monitoring system and voltage monitoring module |
JP2020156200A (en) | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社東芝 | Power storage system and power storage string |
-
2021
- 2021-03-19 JP JP2021046498A patent/JP7649173B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002343445A (en) | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Sanyo Electric Co Ltd | Voltage detecting circuit for battery pack |
JP2006014480A (en) | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Power supply device of vehicle |
JP2006109540A (en) | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Sony Corp | Battery pack |
JP2006153758A (en) | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Honda Motor Co Ltd | Contact detection method |
US20120081128A1 (en) | 2010-10-04 | 2012-04-05 | Intersil Americas Inc. | System and method for detection of open connections between an integrated circuit and a multi-cell battery pack |
JP2012253836A (en) | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Renesas Electronics Corp | Voltage monitoring system and voltage monitoring module |
JP2020156200A (en) | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社東芝 | Power storage system and power storage string |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022145196A (en) | 2022-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI423553B (en) | Secondary battery system | |
EP2632016B1 (en) | Battery pack, method for charging/discharging same, and power consumption device | |
US8786261B2 (en) | Cell modules for detecting temperature and voltage of cells | |
US9837811B2 (en) | Power source apparatus formed by combining a plurality of modules | |
JP5935046B2 (en) | Storage battery assembly control system | |
US8569998B2 (en) | Battery pack including sensing board and power storage system employing the same | |
CN102110842A (en) | Battery system and electric vehicle including the same | |
CN102576630A (en) | Electricity storage system and control device | |
CN111033798A (en) | Power storage system and containerized power storage system | |
CN114726018A (en) | Plug-in energy storage system | |
JP2025089542A (en) | Battery management device and battery management method | |
JP7649173B2 (en) | Battery Control System | |
WO2013104047A1 (en) | A system for power balance monitoring in batteries | |
US10742165B2 (en) | Bypass mechanisms for energy generation systems | |
US9929571B1 (en) | Integrated energy storage system | |
JP7606378B2 (en) | Power storage control system and power storage control method | |
JP6500899B2 (en) | Isolated DC power supply | |
KR102331063B1 (en) | Battery module | |
JP7641145B2 (en) | Electricity storage control method and electricity storage control system | |
US12095293B2 (en) | Overcurrent protection, and associated circuitry, devices, systems, and methods | |
JP7641144B2 (en) | Battery Control Method | |
JP6932607B2 (en) | DC power supply system | |
JP7649174B2 (en) | Battery management device and battery management method | |
US20220115876A1 (en) | Series-connected battery cell charger with cell balancing | |
JP7586518B2 (en) | Power supply module for microsatellite systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7649173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |