JP7649145B2 - 三次元形状測定装置及び三次元形状測定方法 - Google Patents
三次元形状測定装置及び三次元形状測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7649145B2 JP7649145B2 JP2021006420A JP2021006420A JP7649145B2 JP 7649145 B2 JP7649145 B2 JP 7649145B2 JP 2021006420 A JP2021006420 A JP 2021006420A JP 2021006420 A JP2021006420 A JP 2021006420A JP 7649145 B2 JP7649145 B2 JP 7649145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- coordinates
- image
- imaging
- error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 257
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 221
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 64
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B21/00—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
- G01B21/02—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
- G01B21/04—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
- G01B21/045—Correction of measurements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/80—Geometric correction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/002—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
- G01B11/25—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
- G01B11/2545—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with one projection direction and several detection directions, e.g. stereo
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/50—Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/50—Depth or shape recovery
- G06T7/521—Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/60—Analysis of geometric attributes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
- G06T7/73—Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
- G06T7/74—Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/80—Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30204—Marker
- G06T2207/30208—Marker matrix
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
図1(a)~図1(c)は、本実施形態に係る三次元形状測定装置100の概要について説明するための図である。図1(a)は、三次元形状測定装置100の構成を示す。三次元形状測定装置100は、1台以上の撮像装置により測定対象物を撮像した測定撮像画像に基づいて、測定対象物の三次元形状を測定する。三次元形状測定装置100は、第1撮像装置1、第2撮像装置2及び投影装置3を光学装置として備える。三次元形状測定装置100は、これらの光学装置の各種の動作を制御する制御部4を備える。
図2は、三次元形状測定装置100の構成を示す図である。三次元形状測定装置100は、図1に示した第1撮像装置1、第2撮像装置2、投影装置3及び制御部4の他に記憶部5を備える。
実測座標特定部401は、複数の特徴点を有する基準器具を第1撮像装置1又は第2撮像装置2に撮像させることにより実測撮像画像を生成する。実測座標特定部401は、生成した実測撮像画像において基準器具の特徴点に対応する画素(以下、実測撮像画素ともいう)の座標を特定する。
を以下の式(1)により特定する。
仮想座標特定部402は、第1撮像装置1又は第2撮像装置2の幾何特性を表す幾何特性情報と、第1撮像装置1又は第2撮像装置2から見た基準器具51の相対的な位置姿勢を示す位置姿勢情報とを記憶部5から読み出す。仮想座標特定部402は、読み出した幾何特性情報に含まれるパラメータや関数と、位置姿勢情報に含まれる基準器具51の位置姿勢とを用いて、基準器具51上の特徴点を第1撮像装置1又は第2撮像装置2の画像面へ仮想的に投影したと仮定した場合に、この画像面において特徴点に対応する撮像画素(以下、仮想撮像画素ともいう)の座標を特定する。
補正部403は、実測座標特定部401が特定した実測撮像画素の座標と、式(20)を用いて求めた仮想撮像画素の座標とを比較する。補正部403は、比較結果に基づいて、撮像画素の座標を補正するための補正情報を作成する。
と、式(20)に示す仮想撮像画素の座標
との誤差eg,hは、以下の式(21)により表現される。
補正部403は、記憶部5において誤差が関連付けられていない撮像画素についても補間処理により誤差を推定する。まず、補正部403は、誤差が関連付けられていない撮像画素の座標と異なる座標に関連付けられた複数の実測撮像画素の複数の誤差を記憶部5から取得する。例えば、補正部403は、誤差が関連付けられていない撮像画素から所定距離以内の座標に記憶部5において関連付けられた複数の誤差を取得する。
合成部404は、一つの誤差画像において撮像画素に関連付けられた誤差と、別の誤差画像において同じ撮像画素に関連付けられた誤差とを記憶部5からそれぞれ取得する。合成部404は、取得した複数の誤差を平均化することにより、この撮像画素に関連づけられた新たな誤差を算出する。合成部404は、他の撮像画素についても同様の処理を繰り返すことにより、単一の誤差画像を生成する。例えば、合成部404は、以下の式(23)に示すように複数の誤差画像の対応する誤差成分を平均化することにより単一の誤差画像を生成する。
形状特定部405は、測定対象物の測定面に対し、投影装置3により投影画像を投影させる。形状特定部405は、第1撮像装置1及び第2撮像装置2を制御して、投影画像が投影された状態の測定対象物を撮像した測定撮像画像を生成させる。以下、第1撮像装置1により生成された測定撮像画像を第1測定撮像画像、第2撮像装置2により生成された測定撮像画像を第2測定撮像画像ということがある。
形状特定部405は、合成部404が合成した単一の誤差画像を記憶部5から読み出す。形状特定部405は、測定撮像画素の座標に誤差画像において対応する画素の座標を特定する。例えば、形状特定部405は、測定撮像画素の座標に誤差画像において最も近い画素の座標を特定する。形状特定部405は、誤差画像において特定した画素の座標に関連付けられた誤差を特定する。
形状特定部405は、補正後の測定撮像画素の座標に基づいて、測定対象物の測定点の測定三次元座標を算出する。本実施形態の例では、形状特定部405が、第1測定撮像画像の第1測定撮像画素と、第2測定撮像画像の第2撮像画素との対応関係を特定することにより、測定点の測定三次元座標を算出する例について説明する。
第1撮像装置1が生成した第1測定撮像画像に含まれる第1測定撮像画素と、第2撮像装置2が生成した第2測定撮像画像に含まれる第2測定撮像画素との対応関係は、エピポーラ線を用いて求めることができる。図11は、第1測定撮像画素Aと、第2測定撮像画素Bとの対応関係を示す図である。図11の左側は、第1測定撮像画像の画像面を示し、図11の右側には、第2測定撮像画像の画像面を示す。
を算出することができる。
また、形状特定部405は、補正に用いる誤差画像を測定撮像画素ごとに選択してもよい。補正部403は、基準器具51を設置した奥行方向の座標と、誤差画像とを関連付けた誤差テーブルを生成して記憶部5に記憶させる。
図12は、三次元形状測定装置100による誤差画像の生成の処理手順を示すフローチャートである。この処理手順は、例えば、基準器具51が設置された状態において記憶部5に記憶されている第1撮像装置1の幾何特性情報に含まれる関数の校正を指示するユーザの操作を操作受付部(不図示)が受け付けたときに開始する。
図13は、三次元形状測定装置100による測定対象物の形状の特定の処理手順を示すフローチャートである。この処理手順は、測定対象物の形状を特定することを指示するユーザの操作を操作受付部が受け付けたときに開始する。
本実施形態の三次元形状測定装置100では、形状特定部405は、測定撮像画像に含まれる複数の測定撮像画素の座標を第1撮像装置1の幾何特性を示す関数と、測定撮像画素の座標を補正するための補正情報とに基づいて補正する。このため、形状特定部405は、幾何特性を示す関数により表現することが困難な画像の歪みを高精度に補正することができる。
実測座標特定部401は、奥行方向の軸の周りに基準器具51を徐々に回転させた複数の実測撮像画像を生成してもよい。補正部403は、これらの実測撮像画像に対応する誤差画像をそれぞれ生成する。合成部404は、生成した複数の誤差画像を平均化した誤差画像を生成してもよい。このようにして、合成部404は、基準器具51の特徴点の奥行方向の座標のばらつきを平均化することができるので、測定精度をさらに向上させることができる。
補正部403は、複数の誤差画像を利用して、撮像画素ごとに補正のための補正関数を作成してもよい。図14は、奥行方向の座標と、特定の実測撮像画素の座標の誤差の横方向成分との関係を示す図である。図14の横軸は、基準器具51が設置された奥行方向の座標を示す。図14の縦軸は、特定の撮像画素の座標の誤差の横方向成分を示す。図14の複数の黒丸は、特定の撮像画素の座標の誤差の横方向成分の分布を示す。
2 第2撮像装置
3 投影装置
4 制御部
5 記憶部
11 光学素子
12 撮像素子
21 光学素子
22 撮像素子
51 基準器具
100 三次元形状測定装置
401 実測座標特定部
402 仮想座標特定部
403 補正部
404 合成部
405 形状特定部
Claims (5)
- 撮像装置を含み、前記撮像装置により測定対象物を撮像した測定撮像画像に基づいて、当該測定対象物の三次元形状を測定する三次元形状測定装置であって、
複数の特徴点を有する基準器具を前記撮像装置により撮像して生成した実測撮像画像における前記特徴点に対応する実測撮像画素の座標を特定する実測座標特定部と、
前記撮像装置の幾何特性を表す幾何特性情報と、前記撮像装置と前記基準器具との相対的な位置姿勢情報とを用いて、前記基準器具上の特徴点を前記撮像装置の画像面へ仮想的に投影し、前記画像面において前記特徴点に対応する仮想撮像画素の座標を特定する仮想座標特定部と、
前記実測撮像画素の座標と前記仮想撮像画素の座標との比較に基づいて、前記測定撮像画像に含まれる測定撮像画素の座標を補正するための補正情報としての誤差画像を作成する補正部であって、前記仮想撮像画素の座標と、前記実測撮像画素の座標との間に生じる誤差を特定し、複数の位置や姿勢に設置された状態の前記基準器具を前記撮像装置により撮像することによって生成した、奥行方向の軸の周りに前記基準器具を回転させて撮像された複数の実測撮像画像に基づく、特定した前記誤差と当該誤差に対応する画素の座標とを関連付けた複数の前記誤差画像を作成する補正部と、
一つの前記誤差画像において前記測定撮像画素に関連付けられた誤差と、別の前記誤差画像において同じ前記測定撮像画素に関連付けられた誤差とを平均することにより、平均化された一つ以上の誤差画像を生成する合成部と、
前記撮像装置が前記測定対象物を撮像して生成した測定撮像画像に含まれる複数の前記測定撮像画素の座標を前記一つ以上の誤差画像に基づいて補正し、補正後の画素座標を基に算出される測定三次元座標に基づいて前記測定対象物の形状を特定する形状特定部と、
を備える三次元形状測定装置。 - 前記補正部は、前記誤差が関連付けられていない画素の座標と異なる座標に関連付けられた複数の前記実測撮像画素の複数の前記誤差に基づいて、前記誤差が関連付けられていない前記画素の誤差を推定し、当該誤差に対応する前記画素の座標と、当該誤差とを関連付けることにより、前記誤差画像を生成する、
請求項1に記載の三次元形状測定装置。 - 前記形状特定部は、前記測定撮像画像に含まれる前記測定撮像画素に対応する測定三次元座標の概略値を求め、複数の前記誤差画像と、前記誤差画像に対応する前記基準器具の位置の奥行方向の座標と、当該概略値の奥行方向の座標とを利用して特定した誤差に基づいて、前記測定三次元座標を算出する、
請求項1又は2に記載の三次元形状測定装置。 - 投影画像を投影する投影装置をさらに備え、
前記撮像装置は、前記投影画像が投影された前記測定対象物を撮像することにより、前記測定撮像画像を生成する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の三次元形状測定装置。 - 撮像装置により測定対象物を撮像した測定撮像画像に基づいて、当該測定対象物の三次元形状を測定する三次元形状測定方法であって、
複数の特徴点を有する基準器具を前記撮像装置により撮像して生成した実測撮像画像における前記特徴点に対応する実測撮像画素の座標を特定するステップと、
前記撮像装置の幾何特性を表す幾何特性情報と、前記撮像装置と前記基準器具との相対的な位置姿勢情報とを用いて、前記基準器具上の特徴点を前記撮像装置の画像面へ仮想的に投影し、前記画像面において前記特徴点に対応する仮想撮像画素の座標を特定するステップと、
前記実測撮像画素の座標と前記仮想撮像画素の座標との比較に基づいて、前記測定撮像画像に含まれる測定撮像画素の座標を補正するための補正情報としての誤差画像を作成するステップであって、前記仮想撮像画素の座標と、前記実測撮像画素の座標との間に生じる誤差を特定し、複数の位置や姿勢に設置された状態の前記基準器具を前記撮像装置により撮像することによって生成した、奥行方向の軸の周りに前記基準器具を回転させて撮像された複数の実測撮像画像に基づく、特定した前記誤差と当該誤差に対応する画素の座標とを関連付けた複数の前記誤差画像を作成するステップと、
一つの前記誤差画像において前記測定撮像画素に関連付けられた誤差と、別の前記誤差画像において同じ前記測定撮像画素に関連付けられた誤差とを平均することにより、平均化された一つ以上の誤差画像を生成するステップと、
前記撮像装置が前記測定対象物を撮像して生成した測定撮像画像に含まれる複数の前記測定撮像画素の座標を前記一つ以上の誤差画像に基づいて補正し、補正後の画素座標を基に算出される測定三次元座標に基づいて前記測定対象物の形状を特定するステップと、
を有する三次元形状測定方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020008025 | 2020-01-22 | ||
JP2020008025 | 2020-01-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021117228A JP2021117228A (ja) | 2021-08-10 |
JP7649145B2 true JP7649145B2 (ja) | 2025-03-19 |
Family
ID=76650512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021006420A Active JP7649145B2 (ja) | 2020-01-22 | 2021-01-19 | 三次元形状測定装置及び三次元形状測定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11449970B2 (ja) |
JP (1) | JP7649145B2 (ja) |
CN (1) | CN113155053B (ja) |
DE (1) | DE102021100979A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113776457B (zh) * | 2021-08-31 | 2023-08-08 | 中国铁道科学研究院集团有限公司 | 基于虚实结合的曲线段钢轨轮廓测量误差修正方法及装置 |
CN113983951B (zh) * | 2021-09-10 | 2024-03-29 | 深圳市辰卓科技有限公司 | 三维目标的测量方法、装置、影像仪及存储介质 |
CN114111639B (zh) * | 2021-11-26 | 2024-04-30 | 凌云光技术股份有限公司 | 一种面结构光三维测量系统的校正方法和设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133223A (ja) | 1999-11-01 | 2001-05-18 | Ohbayashi Corp | 歪曲収差の補正方法 |
JP2012013592A (ja) | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Nikon Corp | 3次元形状測定機の校正方法及び3次元形状測定機 |
JP2016028285A (ja) | 2006-08-31 | 2016-02-25 | 株式会社ニコン | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
JP2016102755A (ja) | 2014-11-28 | 2016-06-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2016191579A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社ミツトヨ | エッジ検出偏り補正値計算方法、エッジ検出偏り補正方法、及びプログラム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2528791A1 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-01 | Peirong Jia | Full-field three-dimensional measurement method |
WO2010013289A1 (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | 三菱電機株式会社 | カメラ校正画像作成装置およびカメラ校正画像作成プログラム |
CN101576379B (zh) * | 2009-05-12 | 2011-04-27 | 四川大学 | 基于二维彩色标靶的主动投影三维测量系统快速标定方法 |
CN102750698B (zh) * | 2012-06-11 | 2014-12-03 | 上海大学 | 纹理摄像机标定装置与方法及其纹理图像几何校正方法 |
JP6253368B2 (ja) * | 2013-11-25 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | 三次元形状計測装置およびその制御方法 |
JP6320051B2 (ja) * | 2014-01-17 | 2018-05-09 | キヤノン株式会社 | 三次元形状計測装置、三次元形状計測方法 |
JP6510213B2 (ja) * | 2014-02-18 | 2019-05-08 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 投影システム、半導体集積回路、および画像補正方法 |
JP6394005B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2018-09-26 | 株式会社リコー | 投影画像補正装置、投影する原画像を補正する方法およびプログラム |
WO2016076400A1 (ja) * | 2014-11-13 | 2016-05-19 | オリンパス株式会社 | 較正装置、較正方法、光学装置、撮影装置、投影装置、計測システムおよび計測方法 |
JP6795993B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2020-12-02 | 株式会社ミツトヨ | 形状測定システム、形状測定装置及び形状測定方法 |
JP2017207346A (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | 大同特殊鋼株式会社 | 三次元形状測定装置の較正方法 |
DE102018004592A1 (de) * | 2017-06-20 | 2018-12-20 | Mitutoyo Corporation | Messapparat für dreidimensionale Geometrie und Messverfahren für dreidimensionale Geometrie |
JP7049220B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2022-04-06 | オリンパス株式会社 | 画像取得装置および画像取得装置の作動方法 |
CN110336987B (zh) * | 2019-04-03 | 2021-10-08 | 北京小鸟听听科技有限公司 | 一种投影仪畸变校正方法、装置和投影仪 |
-
2021
- 2021-01-15 CN CN202110056495.XA patent/CN113155053B/zh active Active
- 2021-01-18 US US17/151,403 patent/US11449970B2/en active Active
- 2021-01-19 JP JP2021006420A patent/JP7649145B2/ja active Active
- 2021-01-19 DE DE102021100979.0A patent/DE102021100979A1/de active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133223A (ja) | 1999-11-01 | 2001-05-18 | Ohbayashi Corp | 歪曲収差の補正方法 |
JP2016028285A (ja) | 2006-08-31 | 2016-02-25 | 株式会社ニコン | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
JP2012013592A (ja) | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Nikon Corp | 3次元形状測定機の校正方法及び3次元形状測定機 |
JP2016102755A (ja) | 2014-11-28 | 2016-06-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2016191579A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社ミツトヨ | エッジ検出偏り補正値計算方法、エッジ検出偏り補正方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11449970B2 (en) | 2022-09-20 |
CN113155053B (zh) | 2024-09-06 |
CN113155053A (zh) | 2021-07-23 |
US20210224960A1 (en) | 2021-07-22 |
DE102021100979A1 (de) | 2021-07-22 |
JP2021117228A (ja) | 2021-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5689681B2 (ja) | 非接触プローブ | |
JP7649145B2 (ja) | 三次元形状測定装置及び三次元形状測定方法 | |
US11258997B2 (en) | Camera-assisted arbitrary surface characterization and slope-based correction | |
US11592732B2 (en) | Camera-assisted arbitrary surface characterization and correction | |
JP5140761B2 (ja) | 測定システムを較正する方法、コンピュータプログラム、電子制御装置、及び、測定システム | |
JP5346033B2 (ja) | 物体の三次元形状を光学的に測定する方法 | |
JP5891280B2 (ja) | 環境を光学的に走査および測定する方法ならびにデバイス | |
US20200278197A1 (en) | Measurement apparatus, measurement method, system, storage medium, and information processing apparatus | |
JP5494234B2 (ja) | 三次元形状計測装置、キャリブレーション方法、およびロボット | |
WO2020012707A1 (ja) | 3次元測定装置及び方法 | |
JP7390239B2 (ja) | 三次元形状測定装置及び三次元形状測定方法 | |
JP7515979B2 (ja) | 三次元形状測定装置及び三次元形状測定方法 | |
US11948321B2 (en) | Three-dimensional geometry measurement apparatus and three-dimensional geometry measurement method | |
CN118131191A (zh) | 用于提供现实世界和图像传感器对应点的方法和设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20231014 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7649145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |