[go: up one dir, main page]

JP7645659B2 - 炭素系膜の気相堆積 - Google Patents

炭素系膜の気相堆積 Download PDF

Info

Publication number
JP7645659B2
JP7645659B2 JP2021029390A JP2021029390A JP7645659B2 JP 7645659 B2 JP7645659 B2 JP 7645659B2 JP 2021029390 A JP2021029390 A JP 2021029390A JP 2021029390 A JP2021029390 A JP 2021029390A JP 7645659 B2 JP7645659 B2 JP 7645659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chamber
graphene
aromatic precursor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021029390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158347A (ja
Inventor
バスカー ジョティ ブイヤン,
アンドレア レオンチーニ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2021158347A publication Critical patent/JP2021158347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7645659B2 publication Critical patent/JP7645659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

[0001]本開示の実施形態は、概して、グラフェンを堆積又は形成するための方法に関する。本開示のいくつかの実施形態は、誘電体基板上にグラフェンハードマスク膜を形成するための方法に関する。いくつかの実施形態は、グラフェンを堆積させながら、基板表面品質又は堆積パラメータを改善するための方法に関する。
[0002]グラフェンは、その優れた光学的及び電気的特性の結果、半導体製造において大いに注目されている。固有の2Dハニカム形状の格子と1つの原子層構造のため、六角格子状に配列された炭素原子の単層であるグラフェンには、エレクトロニクス産業の未来に極めて大きな可能性がある。グラフェンは、約3.35オングストロームの1つの炭素原子の厚さを有する最も薄い材料である。したがって、グラフェンは、炭素材料の中で記録されている最も高い比表面積(SSA)を有する。この高いSSAは、グラフェンが他の炭素質材料よりも多くのエネルギーを貯蔵可能であるという有望な属性をもたらす加えて、グラフェンシート中の非局在化された電子は、約2-2.5×10cm/vsの固有移動度で高速で移動することができ、これにより、電流を効率的に搬送するのに役立つ。厚さが薄く、電子移動度が高いため、厚さと寸法が縮小し続けるにつれて、金属線の抵抗がますます高くなるため、グラフェンは、次世代半導体デバイスにおける従来の金属バリア層の代替として使用することができる。また、グラフェンは、例えば、スマートウォッチ用途において、可撓性のある電子機器で使用できる高い光透過性を示す。
[0003]従来のグラフェンCVD成長には、触媒として高温(>1000℃)及び金属箔が必要となる。この高温で、電子アプリケーションにおいて使用されるほとんどの材料が損傷しうる。加えて、金属箔は、グラフェン成長後に除去する必要がある。転写プロセスには費用がかかり、グラフェンハードマスク膜を損傷し、金属汚染も引き起こす可能性がある。この理由から、金属触媒を使用しない低温成長が非常に望ましい。
[0004]現在、グラフェン膜を成長させるために、金属触媒を用いた化学気相堆積(CVD)が使用されている。高品質のグラフェン膜は、CVD成長によって堆積させることができるが、通常800-1000℃以上の高い成長温度を必要とする。これは、デバイスウエハ上の金属線及び低誘電率膜がこのような高温に耐えられないので、半導体産業において現在の統合フローと互換性がない。加えて、高温CVDによって堆積したグラフェンはまた、金属箔から転写する必要がある。転写プロセスには費用がかかり、膜の損傷、膜中の欠陥、及び金属汚染につながる可能性がある。したがって、既知の方法による高温CVDは、工業用途には便利でもなく、実行可能でもない。よって、比較的低い温度で金属触媒を使用せずに任意の基板上で直接成長させることが非常に望ましい。
[0005]したがって、グラフェンハードマスク膜を堆積させる、改善された方法が必要とされている。
[0006]本開示の1つ又は複数の実施形態は、グラフェンハードマスク膜を形成する方法を対象とする。本方法は、処理チャンバ内で基板を芳香族前駆体に曝露することと、処理チャンバから芳香族前駆体をパージすることと、芳香族前駆体を重合させ、基板上にグラフェンハードマスク膜を堆積させるために、基板を600℃未満の温度まで加熱することと、処理チャンバをパージすることと
を含む。
[0007]本開示の追加の実施形態は、膜を形成する方法を対象とする。1つ又は複数の実施形態では、本方法は、基板を芳香族前駆体に曝露することによって、基板上に流動性グラフェンハードマスク膜を形成することと、基板をプラズマに曝露することとを含む。
[0008]本開示の更なる実施形態は、命令を含む非一時的なコンピュータ可読媒体であって、処理チャンバのコントローラによって実行されると、処理チャンバに、処理チャンバ内で基板を芳香族前駆体に曝露する工程と、処理チャンバから芳香族前駆体をパージする工程と、芳香族前駆体を重合し、基板上にグラフェンハードマスク膜を堆積させるために、基板を600℃未満の温度まで加熱する工程と、処理チャンバをパージする工程とを実行させる、非一時的なコンピュータ可読媒体を対象とする。
[0009]本開示の上述の特徴が詳細に理解できるように、上記で概説した本開示のより具体的な説明が実施形態を参照することにより得られ、それら実施形態のいくつかが添付図面に示されている。しかし、本開示は他の等しく有効な実施形態も許容しうることから、添付図面が本開示の典型的な実施形態を例示しているにすぎず、よって本開示の範囲を限定すると見なされるべきではないことに留意されたい。
[0010]本開示の1つ又は複数の実施形態による方法のプロセスフロー図を示す。 [0011]本開示の1つ又は複数の実施形態による方法のプロセスフロー図を示す。 [0012]1つ又は複数の実施形態によるクラスタツールを示す。
[0013]本開示のいくつかの例示的な実施形態を説明する前に、本開示は、以下の説明に記載される構成又はプロセスステップの詳細に限定されないことを理解されたい。本開示は、他の実施形態も可能であり、様々な方法で実施又は実行可能である。
[0014]本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される際に、「基板」という用語は、プロセスが作用する表面又は表面の一部を指す。また、基板への言及は、文脈が特に明確に示さない限り、基板の一部のみを指すこともありうると当業者には理解されよう。加えて、基板上に堆積することへの言及は、露出した基板と、堆積又は形成された1つ又は複数の膜又は特徴を有する基板との両方を意味する可能性がある。
[0015]本明細書で使用される「基板」は、製造プロセス中に膜処理が実行される基板上に形成された任意の基板又は材料表面を指す。例えば、処理が実行可能である基板表面は、用途に応じて、ケイ素、酸化ケイ素、ストレインドシリコン、シリコンオンインシュレータ(SOI)、炭素がドープされた酸化ケイ素、アモルファスシリコン、ドープされたケイ素、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、ガラス、サファイアなどの材料、並びに金属、金属窒化物、金属合金、及びその他の導電性材料といった他の任意の材料を含む。基板は、半導体ウエハを含むが、これに限定されない。基板は、基板表面を研磨し、エッチングし、還元し、酸化し、ヒドロキシル化し、アニールし、UV硬化し、電子ビーム硬化し、及び/又はベークするために、前処理プロセスに曝露されうる。基板自体の表面上で直接膜処理することに加えて、本開示では、開示された膜処理ステップのいずれもが、以下でより詳細に開示されるように、基板上に形成される下層の上で実行されてもよく、「基板表面」という用語は、文脈が示すように、そのような下層を含むことが意図される。したがって、例えば、層又は部分層が基板表面上に堆積されている場合に、新たに堆積された層の露出表面は、基板表面として記載されることもある。
[0016]1つ又は複数の実施形態の方法は、バックエンド・オブ・ライン(BEOL)統合スキームである。1つ又は複数の実施形態では、基板は、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、ケイ素(Si)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、二酸化ケイ素(SiO)、銅(Cu)、及び低誘電率誘電体材料、例えば、ブラックダイアモンド(登録商標)のうちの1つ又は複数を含む。本明細書で使用する際に、「ブラックダイアモンド(登録商標)」という用語は、アプライドマテリアルズ社(登録商標)により製造された低誘電率誘電体膜を指す。本明細書で使用する際に、「低誘電率誘電体(low-k dielectric)」という用語は、二酸化ケイ素(SiO)と比較して比誘電率(k)が小さい材料を指す。1つ又は複数の実施形態では、低誘電率誘電体は、当業者に知られている任意の許容可能な材料とすることができる。1つ又は複数の実施形態では、低誘電率誘電体はブラックダイアモンド(登録商標)である。
[0017]本開示の実施形態は、グラフェンハードマスク膜を形成するための方法に関する。本開示の更なる実施形態は、グラフェン堆積プロセスを改善するための方法に関する。本開示のいくつかの実施形態は、有利には、より低い温度でグラフェンハードマスク膜を形成するための方法を提供する。本開示のいくつかの実施形態は、有利には、より低い温度で所定の厚さのグラフェンハードマスク膜を形成するための方法を提供する。本開示のいくつかの実施形態は、有利には、より低い抵抗を有するグラフェンハードマスク膜を形成するための方法を提供する。
[0018]1つ又は複数の実施形態によれば、本方法は、化学気相堆積(CVD)プロセスを使用する。本明細書で使用される際に、「化学気相堆積」は、基板表面が前駆体及び/又は共試薬に同時に又は実質的に同時に曝露されるプロセスを指す。本明細書中で使用される際に、「実質的に同時に」は、共流(co-flow)か、又は前駆体の曝露の大部分について重複が存在する場合のいずれかを指す。
[0019]1つ又は複数の実施形態によれば、本方法は、化学気相堆積(CVD)及び原子層堆積(ALD)プロセスを使用する。そのような実施形態では、基板表面は、前駆体(又は反応性ガス)に順次又は実質的に順次、曝露される。本明細書を通して使用されるように、「実質的に順次」は、前駆体曝露の持続時間の大部分が、共試薬への曝露と重ならないが、いくらかの重複がありうることを意味する。この明細書及び付随する特許請求の範囲において、「前駆体(precursor)」、「反応物(reactant)」、「反応性ガス(reactive gas)」などの語は、基板表面と反応しうる任意のガス種を表わすために、互換可能に使用される。
[0020]本明細書で使用される「原子層堆積」又は「周期的堆積」は、基板表面上に材料の層を堆積させるために2つ以上の反応性化合物を順次曝露することを指す。基板又は基板の一部は、処理チャンバの反応ゾーンに導入される2つ以上の反応性化合物に別々に曝露される。時間領域ALDプロセスでは、各反応性化合物への曝露は、各化合物が基板表面上に付着及び/又は反応し、次いで処理チャンバからパージされることができるように、時間遅延によって分離される。これらの反応性化合物は、基板に順次曝露されると言われている。空間的ALDプロセスでは、基板表面の異なる部分、又は基板表面上の材料は、基板上の任意の所与の点が複数の反応性化合物に同時に実質的に曝露されないように、2つ以上の反応性化合物に同時に曝露される。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される際に、この観点で使用される「実質的に」という用語は、当業者によって理解されるように、基板の小さな部分が拡散のため同時に複数の反応性ガスに曝露される可能性があり、同時の曝露が意図されないことを意味する。
[0021]時間領域ALDプロセスの1つの態様では、第1の反応性ガス(即ち、第1の前駆体又は化合物A、例えば芳香族前駆体)が反応ゾーン内にパルス供給され、その後、第1の時間遅延を伴う。次に、第2の前駆体又は化合物B(例えば、酸化剤)が反応ゾーンにパルス供給され、その後、第2の遅延を伴う。各時間遅延の間、アルゴンのようなパージガスが処理チャンバ内に導入され、反応ゾーンがパージされるか、又はさもなければ、反応ゾーンから任意の残留反応性化合物又は反応副生成物が除去される。代替的には、反応性化合物のパルス間の時間遅延の間、パージガスのみが流動するように、堆積処理全体にわたってパージガスが連続的に流動しうる。反応性化合物は、基板表面上に所望の膜又は膜の厚さが形成されるまで、交互にパルス供給される。いずれの場合でも、化合物A、パージガス、化合物B、及びパージガスをパルス供給するALDプロセスは、サイクルである。サイクルは、化合物A又は化合物Bのいずれかで開始し、所定の厚さを有する膜が実現されるまで、そのサイクルのそれぞれの順序を継続しうる。
[0022]空間ALDプロセスの実施形態では、第1の反応性ガス及び第2の反応性ガス(例えば、窒素ガス)は、反応ゾーンに同時に供給されるが、不活性ガスカーテン及び/又は真空カーテンによって分離される。基板上の任意の所与の点が、第1の反応性ガス及び第2の反応性ガスに曝露されるように、基板を、ガス供給装置に対して移動させる。
[0023]本明細書で使用される「パルス」又は「ドーズ(dose:投与量)」は、処理チャンバ内に断続的に又は非連続的に導入されるソースガスの量を指すことが意図される。各パルス内の特定の化合物の量は、パルスの持続時間に応じて、経時的に変化しうる。特定のプロセスガスは、単一の化合物、又は2つ以上の化合物の混合物/組み合わせ、例えば、以下に記載されるプロセスガスを含みうる。
[0024]各パルス/ドーズの持続時間は変更可能であり、例えば、処理チャンバの空間容量、並びに処理チャンバに連結された真空システムの能力に適応するように調整されうる。加えて、プロセスガスのドーズ時間は、プロセスガスの流量、プロセスガスの温度、制御バルブのタイプ、用いられる処理チャンバのタイプ、並びに基板表面上に吸着するプロセスガスの成分の能力に応じて変化しうる。ドーズ時間はまた、形成される層のタイプ及び形成されるデバイスの形状寸法に基づいて変化しうる。ドーズ時間は、基板の実質的に全表面上に吸着/化学吸着し、その上にプロセスガス成分の層を形成するのに十分な量の化合物を提供するのに十分な長さとすべきである。
[0025]1つ又は複数の実施形態によれば、グラフェンは、多くの用途のために、化学気相堆積及び/又は原子層堆積によって成長させることができる。本開示の1つ又は複数の実施形態は、有利には、グラフェンハードマスク膜を形成するための化学気相堆積のプロセスを提供する。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される際に、「グラフェンハードマスク膜」という用語は、グラフェンを含む膜を指す。グラフェンは、1つの原子が各頂点を形成する2次元六角格子中の原子の単一層の形態の炭素の同素体である。これは、無限に大きな芳香族分子、即ち、平坦な多環式芳香族炭化水素の群の究極な場合と考えることができる。
[0026]図1は、1つ又は複数の実施形態による方法のプロセスフロー図を示す。図1に示す方法は、化学気相堆積(CVD)プロセスを表し、反応性ガスが処理チャンバ内で混合され、反応性ガスの気相反応及び薄膜の堆積が可能になる。いくつかの実施形態では、図1に示される方法は、原子層堆積(ALD)プロセスを表し、基板又は基板表面が、反応性ガスの気相反応を防止又は最小限に抑えるように、反応性ガスに順次曝露される。
[0027]図1は、本開示の1つ又は複数の実施形態による、膜を堆積させる方法100のフロー図を示す。図1を参照すると、方法100は、堆積サイクル110を含む。方法100は、工程102で、処理される基板を準備することによって開始する。いくつかの実施形態では、本方法は、反応性ガスの気相反応及び基板上へのハードマスク膜の堆積を可能にするために、反応性ガスが処理チャンバ内で混合される化学気相堆積(CVD)プロセスを含む。CVD反応では、基板(又は基板表面)は、所定の厚さを有するグラフェンハードマスク膜を堆積させるために、前駆体と反応物との気体混合物に曝露させることができる。CVD反応では、グラフェンハードマスク膜は、混合反応性ガスへの1回の曝露で堆積させることができ、又は間にパージを挟んで、混合反応性ガスへの複数回の曝露で堆積させることができる。いくつかの実施形態では、方法100は、原子層堆積(ALD)プロセスを表し、基板又は基板表面が、反応性ガスの気相反応を防止又は最小限に抑えるように、反応性ガスに順次曝露される。
[0028]いくつかの実施形態では、基板102を準備することは、前処理工程を含む。前処理は、当業者に知られている任意の適切な前処理でありうる。適切な前処理は、予熱、洗浄、浸漬、自然酸化物除去、又は接着層(例えば、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)など)の堆積を含むが、これらに限定されない。
[0029]1つ又は複数の実施形態では、基板が洗浄される。洗浄は、イソプロピルアルコール(IPA)洗浄、標準洗浄1(SC1)及び標準洗浄2(SC2)を含む当業者に知られた標準洗浄、自動プロセス制御(APC)洗浄などの気相洗浄、e-APC洗浄などを含むが、これらに限定されない、当業者に知られた任意の適切な技術によって実行されうる。基板が洗浄された後に、基板は処理チャンバに搬入される。
[0030]堆積110において、基板(又は基板表面)上にグラフェンハードマスク膜を堆積するためのプロセスが実行される。堆積プロセスは、基板上にハードマスクを形成するための1つ又は複数の工程を含むことができる。工程112では、基板(又は基板表面)を芳香族前駆体に曝露して、基板(又は基板表面)上にグラフェンハードマスク膜を堆積させる。
[0031]堆積110では、基板(又は基板表面)上にグラフェンハードマスク膜を堆積させるために、プロセスサイクルが実行されうる。堆積プロセスは、基板上にハードマスク膜を形成するための1つ又は複数の工程を含むことができる。工程112では、基板(又は基板表面)を芳香族前駆体に曝露して、基板(又は基板表面)上にグラフェンハードマスク膜を堆積させる。芳香族前駆体は、基板表面上に芳香族種を残すために基板表面と反応する(即ち、基板表面上に吸着又は化学吸着する)ことができる任意の適切な芳香族化合物とすることができる。
[0032]工程112において、基板は、次に、1つ又は複数の前駆体と共に処理チャンバに搬入され、基板は、前駆体に曝露される。いくつかの実施形態では、前駆体は芳香族前駆体を含む。芳香族前駆体は、少なくとも1つの芳香環を含む。
[0033]本明細書中で使用される際に、1つ又は複数の実施形態において、「芳香族前駆体」という用語は、芳香族である前駆体を指す。当業者により認識されるように、芳香族性は、同じ組の原子を有する他の形状寸法又は結合の配置と比較して、増大した安定性を与える共鳴結合の環を有する環式(環状)、平面(平坦)構造の特性である。芳香族分子は非常に安定しており、他の物質と反応するために容易に分解することはない。芳香族性は、環中の交互の単結合及び二重結合から作られることが多い共役系のことを言う。この構成により、分子のπ系(pi system)中の電子が環の周りに非局在化することができるようになり、分子の安定性が増加する。
[0034]1つ又は複数の実施形態では、芳香族前駆体は、当業者に知られた任意の芳香族前駆体を含むことができる。いくつかの実施形態では、芳香族前駆体は、ベンゼン、置換ベンゼン、ナフタレン、置換ナフタレン、アントラセン、及び置換アントラセンのうちの1つ又は複数を含む。1つ又は複数の実施形態では、芳香族前駆体は、1つ又は複数のアルキル基、1つ又は複数のアルコキシ基、1つ又は複数のビニル基、1つ又は複数のシラン基、1つ又は複数のアミン基、1つ又は複数のハロゲン化物で置換されうる。
[0035]別途提示されない限り、本明細書で単独で、又は別の基の一部として使用される「低級アルキル」、「アルキル」、又は「アルク(alk)」という用語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t-ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4-ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4-トリメチル-ペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、これらの様々な分岐鎖異性体など、1から20の炭素を含有する直鎖炭化水素及び分岐鎖炭化水素の両方を正規鎖に含む。このような基は、オプションで、1から4の置換基を含みうる。
[0036]本明細書中で使用される際に、「アルコキシ」という用語は、酸素原子に結合された上記のアルキル基のいずれかを含む。
[0037]本明細書中で使用される際に、「ビニル」又は「ビニル含有」という用語は、ビニル基(-CH=CH)を含む基を指す。
[0038]本明細書中で使用される際に、「アミン」という用語は、例えば、NR’(ここで、R’は、水素(H)又はアルキルから独立して選択される)といった、少なくとも1つの塩基性窒素原子を含有する任意の有機化合物に関する。
[0039]本明細書中で使用される際に、「シラン」という用語は、化合物SiR’(ここで、R’は、水素(H)又はアルキルから独立して選択される)を指す。
[0040]本明細書中で使用される際に、「ハロゲン化物」という用語は、二相を指し、その一方の部分はハロゲン原子であり、他方の部分は、ハロゲンよりも電気陰性の少ない元素又はラジカルであり、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、又はアスタチド化合物を作る。ハロゲン化物イオンは、負電荷を帯びたハロゲン原子である。当業者に知られているように、ハロゲン化物アニオンは、フッ化物(F-)、塩化物(Cl-)、臭化物(Br-)、ヨウ化物(I-)、及びアスタチド(At-)を含む。
[0041]1つ又は複数の実施形態では、芳香族前駆体は、温度感受性官能基を有する小さな芳香族分子を含む。1つ又は複数の特定の実施形態では、芳香族前駆体は、ナフタレン、2,6-ジブロモナフタレン、トリメチル1,3,5-ベンゼントリカルボキシレート、9,10-ジブロモアントラセン、安息香酸、2,6-ジテルブチルナフタレン、1,3,5-トリメトキシベンゼン、及びヘキサブロモベンゼンのうちの1つ又は複数から選択される。
[0042]基板は、当業者に知られている任意の基板でありうる。1つ又は複数の実施形態では、基板は、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、ケイ素(Si)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、二酸化ケイ素(SiO)、銅(Cu)、及び低誘電率誘電性材料、例えば、ブラックダイアモンド(登録商標)のうちの1つ又は複数を含む。
[0043]工程114において、処理チャンバはパージされる。パージすること(即ち、真空を生成すること)は、基板、基板上の膜、及び/又は処理チャンバ壁と反応性のない任意の適切なガスを用いて実現することができる。適切なパージガスは、N、He及びArを含むが、これらに限定されない。パージガスは、処理チャンバから芳香族前駆体及び/又は酸化剤をパージするために使用されうる。いくつかの実施形態では、パージ工程毎に、同一のパージガスが使用される。他の実施形態では、様々なパージ工程に対して、異なるパージガスが使用される。1つ又は複数の実施形態では、パージ圧力は、0.1mTorrから約100Torrの範囲であり、約0.5mTorrから約50Torrの範囲、及び約1mTorrから約100Torrの範囲を含む。
[0044]工程114では、未反応の芳香族前駆体、反応生成物及び副生成物を除去するために、処理チャンバがパージされる。このように使用される際に、「処理チャンバ」という用語はまた、処理チャンバの完全な内部空間を包含することなく、基板表面に隣接する処理チャンバの部分を含む。例えば、空間的に分離された処理チャンバのセクタにおいて、芳香族前駆体を全く含まないか又は実質的に全く含まない処理チャンバの部分又はセクタにガスカーテンを通して基板を移動させることを含むがこれに限定されない任意の適切な技術によって、基板表面に隣接する処理チャンバの部分から、テルル前駆体がパージされる。いくつかの実施形態では、処理チャンバをパージすることは、基板上にパージガスを流すことを含む。いくつかの実施形態では、処理チャンバの部分は、処理チャンバ内の微容量又は小容量の処理ステーションを指す。基板表面を指す「隣接する」という用語は、表面反応(例えば、前駆体吸着)が起こるのに十分な空間を提供することができる、基板の表面に近接する物理的空間を意味する。
[0001]工程116において、基板(又は基板表面)は、約150℃から約700℃の温度まで加熱される。1つ又は複数の実施形態では、チャンバ温度は約500℃未満である。他の実施形態では、堆積プロセスは、約25℃、約50℃、約75℃、約100℃、約125℃、約150℃、約175℃、約200℃、約225℃、約250℃、約275℃、約300℃、約325℃、約350℃、約375℃、約400℃、約425℃、約450℃、約475℃、及び約500℃を含む、約0℃から約500℃の範囲の温度で実行される。
[0045]1つ又は複数の実施形態では、芳香族前駆体の官能基は、分解し、2D重合に向かって分子を活性化して、基板上にグラフェンハードマスク膜を形成する。他の実施形態では、工程116において、処理チャンバに反応物が導入されうる。グラフェンハードマスク膜を形成するために、反応物は、基板表面上の芳香族含有種と反応しうる。いくつかの実施形態では、反応物は還元剤を含む。1つ又は複数の実施形態では、還元剤は、当業者に知られている任意の還元剤を含みうる。他の実施形態では、反応物は酸化剤を含む。1つ又は複数の実施形態では、酸化剤は、当業者に知られている任意の酸化剤を含みうる。更なる実施形態では、反応物は、酸化剤及び還元剤のうちの1つ又は複数を含む。
[0046]工程116において、処理チャンバ内の基板の温度は、約150℃、約200℃、約250℃、約300℃、約350℃、約400℃、約450℃、約500℃、約550℃、約600℃、約650℃、及び約700℃の温度を含む、約150℃から約700℃の範囲の温度にされる。1つ又は複数の実施形態では、基板上にハードマスク膜が堆積される。堆積中、芳香族前駆体上の官能基は分解し、分子を2D重合に向かって活性化し、基板上にグラフェンハードマスク膜を形成する。
[0047]工程118において、処理チャンバは冷却及びパージされ、基板を処理チャンバから除去することができる。パージすること(即ち、真空を生成すること)は、基板、基板上の膜、及び/又は処理チャンバ壁と反応性のない任意の適切なガスを用いて実現することができる。適切なパージガスは、N、He及びArを含むが、これらに限定されない。パージガスは、処理チャンバから芳香族前駆体及び/又は酸化剤をパージするために使用されうる。いくつかの実施形態では、パージ工程毎に、同一のパージガスが使用される。他の実施形態では、様々なパージ工程に対して、異なるパージガスが使用される。
[0048]工程118において、処理チャンバがパージされる。工程118において処理チャンバをパージすることは、工程114におけるパージと同じプロセスであってもよく、異なるプロセスであってもよい。処理チャンバ、処理チャンバの一部、基板表面に隣接する領域などをパージすることにより、基板表面に隣接する領域から未反応の反応物、反応生成物、及び副生成物が除去される。
[0049]堆積サイクル110は、所定の厚さのグラフェンが形成されるまで実行されうる。工程120では、形成されたグラフェンハードマスク膜の厚さが評価され、所定の厚さに達しているかどうかが判定される。達していない場合、方法100は、更なる形成のために工程112に戻る。達している場合、方法100は、工程130でオプションの後処理ステップに移動するか、又は方法100は終了する。
[0050]判定120において、堆積されたグラフェンハードマスク膜の厚さ、又は芳香族前駆体のサイクル数が考慮される。堆積されたハードマスク膜が所定の厚さに達した場合、又は所定の数のプロセスサイクルが実行された場合、方法100は、オプションの後処理工程130に移動する。堆積されたハードマスク膜の厚さ又はプロセスサイクル数が所定の閾値に達していない場合、方法100は、工程110に戻り、工程112において、基板表面を再び芳香族前駆体に曝露し、継続する。
[0051]オプションの後処理工程130は、例えば、膜特性を修正するためのプロセス(例えば、アニーリング)、又は追加の膜を成長させるための更なる膜堆積プロセス(例えば、追加のALD又はCVDプロセス)でありうる。いくつかの実施形態では、オプションの後処理工程130は、堆積されたハードマスク膜の特性を修正するプロセスとすることができる。いくつかの実施形態では、オプションの後処理工程130は、堆積した膜をアニーリングすることを含む。いくつかの実施形態では、アニーリングは、約300℃、400℃、500℃、600℃、700℃、800℃、900℃又は1000℃の範囲の温度で行われる。いくつかの実施形態のアニーリング環境は、不活性ガス(例えば、分子窒素(N)、アルゴン(Ar))又は還元ガス(例えば、分子水素(H)又はアンモニア(NH))又は酸化剤(例えば、限定されないが、酸素(O)、オゾン(O)、若しくは過酸化物)のうちの1つ又は複数を含む。アニーリングは、任意の適切な長さの時間にわたって実行されうる。いくつかの実施形態では、膜は、約15秒から約90分の範囲、又は約1分から約60分の範囲の所定の時間にわたってアニールされる。いくつかの実施形態では、堆積したハードマスク膜をアニーリングすることは、密度を増加させ、抵抗を減少させ、及び/又は膜の純度を増加させる。
[0052]方法100は、例えば、デバイスの芳香族前駆体、反応物、又は熱収支に応じて、任意の適切な温度で実行することができる。いくつかの実施形態では、芳香族前駆体への曝露(工程112)及び反応物への曝露(工程116)は、同じ温度で行われる。いくつかの実施形態では、基板は、約150℃から約700℃の範囲、又は約150℃から約650℃の範囲、又は約150℃から約500℃の範囲の温度に維持される。基板表面の温度は、グラフェンハードマスク膜の形成中に制御されうる。いくつかの実施形態では、基板表面は、約700℃以下、約650℃以下、約600℃以下、約500℃以下、約400℃以下、約300℃以下、約200℃以下、約100℃以下、約50℃以下、又は約25℃以下の温度に維持される。
[0053]典型的には、グラフェンハードマスク膜を形成するためのCVDプロセスは、1000℃を超える温度で実行される。1つ又は複数の実施形態は、より低い温度、即ち、約700℃未満、又は約600℃未満、又は約500℃未満、又は約400℃未満の温度で、グラフェンハードマスク膜を堆積させるための方法を提供する。理論により束縛されることを意図するものではないが、これらのより低い温度は、製造中の電子デバイスの熱収支とより適合性があると考えられる。
[0054]いくつかの実施形態では、開示された方法によって形成されるグラフェンハードマスク膜は、グラフェンの約1以下、約2以下、約5以下、約10以下、約20以下、約25以下、又は約30以下の単層を含む。いくつかの実施形態では、開示された方法によって形成されるグラフェンハードマスク膜は、グラフェンの約0.5から約25の範囲の単層、又は約0.5から約10の範囲の単層、又は約1から約5の範囲の単層、又は約5から約10の範囲の単層を含む。いくつかの実施形態では、開示された方法によって形成されるグラフェンハードマスク膜は、約3Å以下、約5Å以下、約10Å以下、約15Å以下、約20Å以下、約25Å以下、約30Å以下、約40Å以下、又は約50Å以下の厚さを有する。
[0055]いくつかの実施形態では、方法100は、比較的短時間で実行可能である。いくつかの実施形態では、グラフェンハードマスク膜は、約15分以下、約10分以下、約5分以下、約2分以下、又は約1分以下の期間で形成される。他の実施形態では、グラフェンハードマスク膜は、約1時間から約48時間の範囲の時間で形成される。
[0056]いくつかの実施形態では、基板表面品質が改善すると、滑らかさが増す。いくつかの実施形態では、基板表面品質が改善すると、水素濃度が低下する。いくつかの実施形態では、基板表面品質が改善すると、汚染が減少する。
[0057]いくつかの実施態様では、堆積パラメータが改善すると、膜の厚さが増す。いくつかの実施態様では、堆積パラメータが改善すると、膜抵抗が減少する。いくつかの実施形態では、堆積パラメータが改善すると、均一性が増す。これらの改善は、類似のプロセスパラメータ(例えば、反応物、温度、プラズマ出力、堆積時間)によって堆積されたグラフェンハードマスク膜に関する。
[0058]図2を参照すると、本開示の1つ又は複数の実施形態は、グラフェンハードマスク膜を堆積させる方法200を対象とする。図2に示す方法は、反応性ガスの気相反応及び薄膜の堆積を可能にするために反応性ガスが処理チャンバ内で混合されるプラズマ強化プロセスを表す。
[0059]いくつかの実施形態では、方法200は、前処理工程205を含む。前処理は、当業者に知られている任意の適切な前処理でありうる。適切な前処理は、予熱、洗浄、浸漬、自然酸化物除去、又は層(例えば、窒化チタン(TiN))の堆積を含むが、これらに限定されない。
[0060]堆積工程210において、基板(又は基板表面)上にグラフェンハードマスク膜を堆積するためのプロセスが実行される。堆積プロセスは、基板上にグラフェンハードマスク膜を形成するための1つ又は複数の工程を含むことができる。工程212では、基板(又は基板表面)を芳香族前駆体に曝露して、基板(又は基板表面)上に膜を堆積させる。
[0061]1つ又は複数の実施形態では、芳香族前駆体は、当業者に知られた任意の芳香族前駆体を含むことができる。いくつかの実施形態では、芳香族前駆体は、ベンゼン、置換ベンゼン、ナフタレン、置換ナフタレン、アントラセン、及び置換アントラセンのうちの1つ又は複数を含む。1つ又は複数の実施形態では、芳香族前駆体は、1つ又は複数のアルキル基、1つ又は複数のアルコキシ基、1つ又は複数のビニル基、1つ又は複数のシラン基、1つ又は複数のアミン基、1つ又は複数のハロゲン化物で置換されうる。
[0062]1つ又は複数の実施形態では、芳香族前駆体は、温度感受性官能基を有する小さな芳香族分子を含む。1つ又は複数の特定の実施形態では、芳香族前駆体は、ナフタレン、2,6-ジブロモナフタレン、トリメチル1,3,5-ベンゼントリカルボキシレート、9,10-ジブロモアントラセン、安息香酸、2,6-ジテルブチルナフタレン、1,3,5-トリメトキシベンゼン、及びヘキサブロモベンゼンのうちの1つ又は複数から選択される。
[0063]基板は、当業者に知られている任意の基板でありうる。1つ又は複数の実施形態では、基板は、窒化チタン(TiN)、ケイ素(Si)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、二酸化ケイ素(SiO)、銅(Cu)、及び低誘電率誘電性材料、例えば、ブラックダイアモンド(登録商標)のうちの1つ又は複数を含む。
[0064]工程214において、処理チャンバは、未反応の前駆体、反応生成物、及び副生成物を除去するためにパージされる。
[0065]1つ又は複数の実施形態では、堆積プロセスは、遠隔プラズマ化学気相堆積(PECVD)プロセスを含む。基板上にグラフェンハードマスク膜を形成した後に、工程216において、基板がプラズマに曝露される。1つ又は複数の実施形態では、処理チャンバ内でグラフェンハードマスク膜をプラズマに曝露することにより、膜特性が改善される。例えば、1つ又は複数の実施形態では、ウェットエッチング速度が改善され、これは、グラフェンハードマスク膜の密度がプラズマ処理によって高められたことを示す。1つ又は複数の実施形態では、プラズマは、窒素(N)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、水素(H)、一酸化炭素(CO)、又は二酸化炭素(CO)のうちの1つ又は複数を含む。いくつかの実施形態では、プラズマは遠隔プラズマである。他の実施形態では、プラズマは直流プラズマである。
[0066]1つ又は複数の実施形態では、プラズマは、遠隔で、又は処理チャンバ内で生成されうる。1つ又は複数の実施形態では、プラズマは、誘導結合プラズマ(ICP)又は導電結合プラズマ(CCP)である。例えば、反応物、又は他のプロセス条件に応じて、任意の適切な電力を使用することができる。いくつかの実施形態では、プラズマは、約10Wから約3000Wの範囲のプラズマ出力で生成される。いくつかの実施形態では、プラズマは、約3000W以下、約2000W以下、約1000W以下、約500W以下、又は約250W以下のプラズマ出力で生成される。
[0067]工程218において、処理チャンバは、プラズマに曝露された後に、オプションでパージされる。工程218において処理チャンバをパージすることは、工程214におけるパージと同じプロセスであってもよく、異なるプロセスであってもよい。処理チャンバ、処理チャンバの一部、基板表面に隣接する領域などをパージすることにより、基板表面に隣接する領域からプラズマ、反応生成物、及び副生成物が除去される。
[0068]判定段階220において、1つ又は複数の実施形態では、堆積された膜の厚さ、又は前駆体及び反応物のサイクル数が考慮される。1つ又は複数の実施形態では、堆積された膜が所定の厚さに達した場合、又は所定の数のプロセスサイクルが実行された場合、方法200は後処理工程230に移動する。1つ又は複数の実施形態では、堆積された膜の厚さ又はプロセスサイクルの数が所定の閾値に達していない場合、方法200は、堆積工程210に戻り、工程212において、基板表面を再び芳香族前駆体に曝露し、継続する。
[0069]1つ又は複数の実施形態では、オプションの後処理工程230は、例えば、膜特性を修正するためのプロセス(例えば、アニーリング)又は追加の膜を成長させるための更なる膜堆積プロセス(例えば、追加のALD又はCVDプロセス)を含む。いくつかの実施形態では、後処理工程230は、堆積された膜の特性を修正するプロセスである。いくつかの実施形態では、後処理工程230は、堆積した膜をアニーリングすることを含む。いくつかの実施形態では、アニーリングは、約300℃、400℃、500℃、600℃、700℃、800℃、900℃又は1000℃の範囲の温度で実行される。いくつかの実施形態のアニーリング環境は、不活性ガス(例えば、分子窒素(N)、アルゴン(Ar))又は還元ガス(例えば、分子水素(H)又はアンモニア(NH))又は酸化剤(例えば、限定されないが、酸素(O)、オゾン(O)、若しくは過酸化物)のうちの1つ又は複数を含む。1つ又は複数の実施形態では、アニーリングは、任意の適切な長さの時間にわたって実行される。いくつかの実施形態では、グラフェンハードマスク膜は、約15秒から約90分の範囲、又は約1分から約60分の範囲の所定の時間にわたってアニールされる。いくつかの実施形態では、堆積した膜をアニーリングすることは、密度を増加させ、抵抗を減少させ、及び/又は膜の純度を増加させる。
[0070]1つ又は複数の実施形態では、方法200は、例えば、デバイスの前駆体、反応物、又は熱収支に応じて、任意の適切な温度で実行することができる。いくつかの実施形態では、基板は、約0℃から約500℃の範囲の温度に維持される。
[0071]1つ又は複数の実施形態では、基板(又は基板表面)は、PE-CVD反応において前駆体に曝露される。PE-CVD反応では、基板(又は基板表面)は、前駆体と、オプションで反応物との気体混合物に曝露されて、所定の厚さを有するグラフェンハードマスク膜を堆積させる。PE-CVD反応では、グラフェンハードマスク膜は、混合反応性ガスへの1回の曝露で堆積させることができ、又は間にパージを挟んで、混合反応性ガスへの複数回の曝露で堆積させることができる。
[0072]1つ又は複数の実施形態では、堆積プロセスは、約0.1mTorr、約10mTorr、約100mTorr、約1000mTorr、約5000mTorr、約1Torr、約20Torr、約30Torr、約40Torr、約50Torr、約60Torr、約70Torr、約80Torr、約90Torr、及び約100Torrの圧力を含む、約0.1mTorrから100Torrの範囲の圧力で、処理空間内で実施される。
[0073]前駆体含有混合ガスは、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe)、窒素(N)、又は水素(H)から選択される希釈ガスのうちの1つ又は複数を更に含みうる。いくつかの実施形態の希釈ガスは、反応物及び基板材料に対して不活性ガスである化合物を含む。
[0074]プラズマ(例えば、容量結合プラズマ)は、頂部及び底部の電極又は側部電極のいずれかから形成されうる。電極は、単一の電力供給電極、二重の(dual)電力供給電極、又は複数の周波数(例えば、限定されないが、350KHz、2MHz、13.56MHz、27MHz、40MHz、60MHz、及び100MHzなど)を有する、より多くの電極から形成され、誘電体の薄膜を堆積させるために、本明細書に列挙された反応ガスのいずれか又はすべてを伴うCVDシステムにおいて交互に又は同時に使用される。いくつかの実施形態では、プラズマは容量結合プラズマ(CCP)である。いくつかの実施形態では、プラズマは誘導結合プラズマ(ICP)である。いくつかの実施形態では、プラズマはマイクロ波プラズマである。
[0075]1つ又は複数の実施形態では、所定の厚さを有するグラフェンハードマスク膜を形成するために、堆積工程210を繰り返すことができる。いくつかの実施形態では、堆積工程210を繰り返して、約0.1nmより大きい厚さ、又は約0.1nmから約1000nmの範囲(約10nmから約500nm、約10nmから約100nm、約5nmから約50nm、約10nmから約50nm、又は約20nmから約30nmを含む)の厚さを有するグラフェンハードマスク膜を提供する。
[0076]いくつかの実施形態では、グラフェンハードマスク膜は、約200ワットのバイアスを静電チャックに印加することによって、ウエハレベルで生成されたプラズマ(即ち、直流プラズマ)を用いて、基板ペデスタルが約700℃未満、又は約600℃未満、又は約500℃未満、又は約400℃未満、又は約300℃未満に維持され、圧力が約5Torrに維持されたチャンバ内で堆積される。いくつかの実施形態では、2MHzで約1000ワットの追加のRF電力もまた、静電チャックに供給され、ウエハレベルでデュアルバイアスプラズマを生成する。
[0077]概して、1つ又は複数の実施形態によれば、以下の例示的な堆積プロセスパラメータが使用され、堆積した膜が形成されうる。1つ又は複数の実施形態では、ウエハ温は、約150℃から約700℃、又は約150℃から約500℃の範囲でありうる。チャンバ圧力は、約0.1mTorrから約100Torrの範囲でありうる。前駆体含有混合ガスの流量は、約10sccmから約1,000sccmの範囲でありうる。希釈ガスの流量は、個々に約50sccmから約50,000sccmの範囲でありうる。
[0078]1つ又は複数の実施形態では、グラフェンハードマスク膜は、約5Aから約60,000Aの範囲(約300Aから約10,000Aの範囲、約2000Aから約3000Aの範囲、又は約5Aから約200Aの範囲を含む)の厚さに堆積されうる。
[0079]1つ又は複数の実施形態によれば、層の形成前及び/又は後に、基板には処理が施される。この処理は、同一のチャンバ内、又は1つ又は複数の別個の処理チャンバ内で実行されうる。1つ又は複数の実施形態では、基板は、次いで、更なる処理のために別の処理チャンバに移動する。基板は、物理的気相堆積チャンバから別個の処理チャンバに直接移動させることができ、又は、物理的気相堆積チャンバから1つ又は複数の移送チャンバに移動させ、次いで、別個の処理チャンバに移動させることができる。したがって、処理装置は、移送ステーションと連通する複数のチャンバを備えうる。この種の装置は、「クラスタツール」又は「クラスタ化システム」などと呼ばれることがある。
[0080]概して、クラスタツールは、基板の中心検出及び配向、ガス抜き、アニーリング、堆積及び/又はエッチングを含む様々な機能を実行する、複数のチャンバを備えるモジュールシステムである。1つ又は複数の実施形態によれば、クラスタツールは、少なくとも第1のチャンバ及び中央移送チャンバを含む。中央移送チャンバは、処理チャンバとロードロックチャンバとの間で基板を往復搬送することができるロボットを収容することができる。移送チャンバは、通常、真空状態に維持され、基板を1つのチャンバから別のチャンバへ、及び/又はクラスタツールの前端に位置決めされたロードロックチャンバへ往復搬送するための中間ステージを提供する。本発明のために適合されうる2つのよく知られたクラスタツールは、Centura(登録商標)及びEndura(登録商標)であり、両方とも、カリフォルニア州サンタクララのアプライドマテリアルズ社から入手可能である。しかしながら、チャンバの正確な配置及び組合せは、本明細書に記載のプロセスの特定のステップを実行する目的で変更されうる。使用されうる他の処理チャンバは、周期的層堆積(CLD)、原子層堆積(ALD)、化学気相堆積(CVD)、物理的気相堆積(PVD)、エッチング、予洗浄、化学洗浄、RTPなどの熱処理、プラズマ窒化、ガス抜き、配向、ヒドロキシル化、及びその他の基板処理を含むが、これらに限定されない。クラスタツール上のチャンバ内でプロセスを実行することにより、その次の膜を堆積させる前に酸化することなく、大気中の不純物による基板の表面汚染を回避することができる。
[0081]1つ又は複数の実施形態によれば、基板は、継続的に真空条件又は「ロードロック」条件の下にあり、あるチャンバから次のチャンバへと移動されるときに周囲空気に曝露されない。移送チャンバは、よって真空下にあり、真空圧力下に「ポンプダウン」される。不活性ガスは、処理チャンバ又は移送チャンバ内に存在しうる。いくつかの実施形態では、反応物の一部又はすべてを除去するために、不活性ガスがパージガスとして使用される。1つ又は複数の実施形態によれば、反応物が堆積チャンバから移送チャンバ及び/又は追加の処理チャンバまで移動するのを防止するために、パージガスが堆積チャンバの出口で注入される。このようにして、不活性ガスの流れが、チャンバの出口でカーテンを形成する。
[0082]基板は、単一の基板堆積チャンバ内で処理することができ、別の基板が処理される前に単一の基板が搬入され、処理され、搬出される。基板はまた、複数の基板が個々に、チャンバの第1の部分の中に搬入され、チャンバを通って移動し、チャンバの第2の部分から搬出される、コンベヤシステムに類似した連続的な様態で、処理することができる。チャンバ及び関連するコンベヤシステムの形状は、直線経路又は曲線経路を形成しうる。加えて、処理チャンバは、複数の基板が中心軸周囲を移動し、カルーセルの経路全体を通じて、堆積、エッチング、アニーリング、洗浄などに曝されるカルーセルでありうる。
[0083]処理中、基板は加熱又は冷却することができる。このような加熱又は冷却は、基板支持体の温度を変化させること、及び加熱又は冷却されたガスを基板表面に流すことを含むが、これらに限定されない、任意の適切な手段によって達成されうる。いくつかの実施形態では、基板支持体は、伝導的に基板温度を変化させるように制御することができる、ヒータ/クーラを含む。1つ又は複数の実施形態では、基板温度を局所的に変化させるために、用いられる使用するガス(反応性ガス又は不活性ガス)が加熱又は冷却される。いくつかの実施形態では、基板温度を対流によって変化させるために、ヒータ/クーラは、チャンバ内で基板表面に隣接するように配置される。
[0084]基板はまた、処理中に、静止していても回転されてもよい。回転基板は、連続的に又は非連続に段階的に回転させることができる。例えば、基板は、処理全体を通じて回転させてもよく、又は種々の反応性ガス若しくはパージガスへの曝露と曝露との間に、少しずつ回転させることもできる。処理中に基板を(連続的に又は段階的に)回転させることは、例えば、ガス流形状寸法の局所的可変性などの影響を最少化することによって、より均一な堆積又はエッチングを行うのに役立ちうる。
[0085]本開示の追加の実施形態は、図3に示されるように、デバイスの形成及び記載された方法実施のための処理ツール900を対象とする。クラスタツール900は、複数の側面を有する少なくとも1つの中央移送ステーション921、931を含む。ロボット925、935は、中央移送ステーション921、931内に配置され、ロボットブレード及びウエハを複数の側面の各々に移動させるように構成される。
[0086]クラスタツール900は、中央移送ステーションに接続された、プロセスステーションとも呼ばれる複数の処理チャンバ902、904、906、908、910、912、914、916、及び918を備える。様々な処理チャンバは、隣接する処理ステーションから分離した別個の処理領域を提供する。処理チャンバは、物理的気相堆積チャンバ、UV硬化チャンバ、ICPチャンバ、エッチングチャンバなどを含むがこれらに限定されない任意の適切なチャンバとすることができる。処理チャンバ及び構成要素の特定の配置は、クラスタツールに応じて変更することができ、本開示の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
[0087]いくつかの実施態様において、クラスタツール900は、少なくとも1つの物理的気相堆積チャンバを含む。いくつかの実施形態では、クラスタツール900は、中央移送ステーションに接続された遠隔プラズマ源を有する物理的気相堆積チャンバを含む。
[0088]図3に示す実施形態では、ファクトリインターフェース950がクラスタツール900の前面に接続されている。ファクトリインターフェース950は、ファクトリインターフェース950の前面951上にローディングチャンバ954及びアンローディングチャンバ956を含む。ローディングチャンバ954が左側に示され、アンローディングチャンバ956が右側に示されているが、当業者は、これが1つの可能な構成の単なる典型にすぎないことを理解するだろう。
[0089]ローディングチャンバ954及びアンローディングチャンバ956のサイズ及び形状は、例えば、クラスタツール900内で処理される基板に応じて変化しうる。図示された実施形態では、ローディングチャンバ954及びアンローディングチャンバ956は、複数のウエハがカセット内に配置されたウエハカセットを保持するようにサイズ決定される。
[0090]ロボット952は、ファクトリインターフェース950内にあり、ローディングチャンバ954とアンローディングチャンバ956との間を移動することができる。ロボット952は、ファクトリインターフェース950を通してローディングチャンバ954内のカセットからロードロックチャンバ960までウエハを移送可能である。また、ロボット952は、ファクトリインターフェース950を通してロードロックチャンバ962からアンローディングチャンバ956内のカセットまでウエハを移送可能である。当業者には理解されるように、ファクトリインターフェース950は、複数のロボット952を有することができる。例えば、ファクトリインターフェース950は、ローディングチャンバ954とロードロックチャンバ960との間でウエハを移送する第1のロボットと、ロードロックチャンバ962とアンローディングチャンバ956との間でウエハを移送する第2のロボットとを有しうる。
[0091]図示されたクラスタツール900は、第1のセクション920及び第2のセクション930を有する。第1のセクション920は、ロードロックチャンバ960、962を通してファクトリインターフェース950に接続される。第1のセクション920は、少なくとも1つのロボット925が内部に配置された第1の移送チャンバ921を含む。ロボット925は、ロボット式ウエハ搬送機構とも呼ばれる。第1の移送チャンバ921は、ロードロックチャンバ960、962、処理チャンバ902、904、916、918、及びバッファチャンバ922、924に対して中央に位置する。いくつかの実施形態のロボット925は、一度に複数のウエハを独立して移動させることができるマルチアームロボットである。いくつかの実施形態では、第1の移送チャンバ921は、複数のロボット式ウエハ移送機構を備える。第1の移送チャンバ921内のロボット925は、第1の移送チャンバ921周囲のチャンバ間でウエハを移動させるように構成される。個々のウエハは、第1のロボット式機構の遠位端に位置するウエハ搬送ブレード上に担持される。
[0092]第1のセクション920内のウエハを処理した後、ウエハは、第2のセクション930まで通過チャンバを通って通過しうる。例えば、チャンバ922、924は、単方向又は双方向の通過チャンバでありうる。通過チャンバ922、924は、例えば、第2のセクション930における処理前に、ウエハを低温冷却するために使用することができ、又は第1のセクション920に戻る前にウエハ冷却又は後処理を可能にする。
[0093]システムコントローラ990は、第1のロボット925、第2のロボット935、第1の複数の処理チャンバ902、904、916、918、及び第2の複数の処理チャンバ906、908、910、912、914と通信している。システムコントローラ990は、処理チャンバ及びロボットを制御することができる任意の適切な構成要素でありうる。例えば、システムコントローラ990は、中央処理装置(CPU)992、メモリ994、入力/出力(I/O)996、及びサポート回路998を含むコンピュータでありうる。コントローラ990は、直接、又は特定の処理チャンバ及び/又はサポートシステム構成要素に関連するコンピュータ(又はコントローラ)を介して、処理ツール900を制御しうる。
[0094]1つ又は複数の実施形態では、コントローラ990は、様々なチャンバ及びサブプロセッサを制御するために工業環境で使用することができる任意の形態の汎用コンピュータプロセッサのうちの1つでありうる。コントローラ990のメモリ994又はコンピュータ可読媒体は、非一時的なメモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM))、読取り専用メモリ(ROM)、フロッピーディスク、ハードディスク、光記憶媒体(例えば、コンパクトディスク又はデジタルビデオディスク)、フラッシュドライブ、又は任意の他の形式のデジタルストレージ、ローカル又はリモートなどの、容易に利用可能なメモリのうちの1つ又は複数でありうる。メモリ994は、処理ツール900のパラメータ及び構成要素を制御するためにプロセッサ(CPU992)によって動作可能な命令セットを保持することができる。
[0095]サポート回路998は、従来の方法でプロセッサをサポートするためにCPU992に接続される。これらの回路はキャッシュ、電力供給装置、クロック回路、入出力回路及びサブシステム等を含む。1つ又は複数のプロセスは、プロセッサによって実行又は起動されると、プロセッサに、本明細書に記載の方法で処理ツール900又は個々の処理ユニットの動作を制御させるソフトウェアルーチンとして、メモリ994に記憶されうる。ソフトウェアルーチンはまた、CPU992によって制御されるハードウェアから遠隔に位置する第2のCPU(図示せず)によって記憶及び/又は実行されてもよい。
[0096]本開示のプロセス及び方法のいくつか又はすべてはまた、ハードウェアで実行されてもよい。したがって、プロセスは、ソフトウェアに実装され、コンピュータシステムを使用して、例えば、特定用途向け集積回路又は他のタイプのハードウェア実装としてのハードウェアで、又はソフトウェアとハードウェアの組合せとして実行されうる。ソフトウェアルーチンは、プロセッサによって実行されると、汎用コンピュータを、プロセスが実行されるようにチャンバ動作を制御する特定目的のコンピュータ(コントローラ)に変換する。
[0097]いくつかの実施形態では、コントローラ990は、方法を実行するために個々のプロセス又はサブプロセスを実行するための1つ又は複数の構成を有する。コントローラ990は、方法の機能を実行するために中間構成要素に連結され、中間構成要素を動作させるように構成されうる。例えば、コントローラ990は、物理的気相堆積チャンバに接続され、これを制御するように構成することができる。
[0098]プロセスは、概して、プロセッサによって実行されると、処理チャンバに本開示のプロセスを実行させるソフトウェアルーチンとして、システムコントローラ990のメモリ994に記憶されうる。ソフトウェアルーチンはまた、プロセッサによって制御されるハードウェアから遠隔に位置する第2のプロセッサ(図示せず)によって記憶及び/又は実行されうる。本開示の方法のいくつか又はすべてはまた、ハードウェアで実行されうる。したがって、プロセスは、ソフトウェアに実装され、コンピュータシステムを使用して、例えば、特定用途向け集積回路又は他のタイプのハードウェア実装としてのハードウェアで、又はソフトウェアとハードウェアの組合せとして実行されうる。ソフトウェアルーチンは、プロセッサによって実行されると、汎用コンピュータを、プロセスが実行されるようにチャンバ動作を制御する特定目的のコンピュータ(コントローラ)に変換する。
[0099]いくつかの実施形態では、システムコントローラ990は、物理的気相堆積チャンバを制御して、約20℃から約400℃の範囲の温度でウエハ上に膜を堆積させ、遠隔プラズマ源を制御して、ウエハ上にポリシラザン膜を形成する構成を有する。
[00100]1つ又は複数の実施形態では、処理ツールは、ウエハを移動させるように構成されたロボットを備える中央移送ステーションと、複数のプロセスステーションであって、各プロセスステーションが中央移送ステーションに接続され、隣接するプロセスステーションの処理領域から分離された処理領域を提供し、物理的気相堆積チャンバ及び遠隔プラズマ源を含む、複数のプロセスステーションと、UV硬化チャンバと、ICPチャンバと、中央移送ステーション及び複数のプロセスステーションに接続されたコントローラであって、ロボットを起動して、プロセスステーションの間でウエハを移動させ、かつプロセスステーションの各々で行うプロセスを制御するように構成された、コントローラとを備える。
[00101]本明細書で論じられる材料及び方法を説明する文脈における(特に、以下の特許請求の範囲の文脈における)、「1つの(「a」及び「an」)」、「その(the)」並びに類似の指示対象の使用は、本明細書で別段の指示がない限り、又は文脈によって明らかに矛盾しない限り、単数と複数の両方を包含すると解釈されるべきである。本明細書中の数値範囲の列挙は、本明細書中で特に指摘しない限り、単にその範囲内に該当する各別個の値を個々に言及する略記法としての役割を果たすことだけを意図しており、各別個の値は、本明細書中で個々に列挙されるかのように、明細書に組み込まれる。本明細書に記載のすべての方法は、本明細書に別段の指示がない限り、又は明らかに文脈に矛盾しない限り、任意の適切な順序で実行されうる。本明細書で提供された任意の及びすべての例、又は例示的な文言(例えば、「~など(such as)」)の使用は、単に材料及び方法をより良好に説明することを意図したものであり、特に主張しない限り、範囲を限定するものではない。本明細書中のいかなる文言も、開示された材料及び方法の実施に不可欠なものとして特許請求されていない要素を示すものと解釈すべきではない。
[00102]本明細書全体を通して、「1つの実施形態」、「特定の実施形態」、「1つ又は複数の実施形態」又は「実施形態」への言及は、実施形態に関連して説明された特定の特徴、構造、材料、又は特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体の様々な場所における「1つ又は複数の実施形態において」、「特定の実施形態において」、「1つの実施形態において」、又は「実施形態において」などの表現の出現は、必ずしも本開示の同一の実施形態を指すとは限らない。1つ又は複数の実施形態では、特定の特徴、構造、材料、又は特性は、任意の適切な方法で組み合わされる。
[00103]本明細書の開示が特定の実施形態を参照して説明されてきたが、これらの実施形態は、本開示の原理及び用途の単なる例示であると理解すべきである。本開示の主旨及び範囲から逸脱することなく、本開示の方法及び装置に対して様々な修正及び変更を行うことができることが、当業者には明らかになろう。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内にある修正及び変更を含むことが意図される。

Claims (10)

  1. 膜を形成する方法であって、
    処理チャンバ内で基板を芳香族前駆体に曝露することと、
    前記処理チャンバから前記芳香族前駆体をパージすることと、
    前記芳香族前駆体を重合させ、前記基板上にグラフェンハードマスク膜を堆積させるために、前記基板を600℃未満の温度まで加熱することと、
    前記処理チャンバをパージすることと
    を含み、
    前記芳香族前駆体が、ナフタレン、2,6-ジブロモナフタレン、トリメチル1,3,5-ベンゼントリカルボキシレート、9,10-ジブロモアントラセン、安息香酸、2,6-ジテルブチルナフタレン、1,3,5-トリメトキシベンゼン、及びヘキサブロモベンゼンのうちの1つ又は複数から選択される、方法。
  2. 前記芳香族前駆体が、ベンゼン、置換ベンゼン、ナフタレン、置換ナフタレン、アントラセン、及び置換アントラセンのうちの1つ又は複数を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基板が、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、ケイ素(Si)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、二酸化ケイ素(SiO)、銅(Cu)、及び低誘電率誘電体材料のうちの1つ又は複数を含む、請求項1に記載の方法。
  4. .3nmから100nmの厚さを有するグラフェンハードマスク膜を提供するために前記方法を繰り返すことを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記基板を反応物に曝露することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記基板が、前記芳香族前駆体及び前記反応物に同時に曝露される、請求項に記載の方法。
  7. 前記基板が、前記芳香族前駆体及び前記反応物に順次曝露される、請求項に記載の方法。
  8. 命令を含む非一時的なコンピュータ可読媒体であって、処理チャンバのコントローラによって実行されると、前記処理チャンバに、
    前記処理チャンバ内で基板を芳香族前駆体に曝露する工程と、
    前記処理チャンバから前記芳香族前駆体をパージする工程と、
    前記芳香族前駆体を重合し、前記基板上にグラフェンハードマスク膜を堆積させるために、前記基板を600℃未満の温度まで加熱する工程と、
    前記処理チャンバをパージする工程と
    を実行させ
    前記芳香族前駆体が、ナフタレン、2,6-ジブロモナフタレン、トリメチル1,3,5-ベンゼントリカルボキシレート、9,10-ジブロモアントラセン、安息香酸、2,6-ジテルブチルナフタレン、1,3,5-トリメトキシベンゼン、及びヘキサブロモベンゼンのうちの1つ又は複数から選択される、非一時的なコンピュータ可読媒体。
  9. 命令を含む非一時的なコンピュータ可読媒体であって、処理チャンバのコントローラによって実行されると、前記処理チャンバに、
    前記処理チャンバ内で基板を芳香族前駆体に曝露する工程と、
    前記処理チャンバから前記芳香族前駆体をパージする工程と、
    前記芳香族前駆体を重合し、前記基板上にグラフェンハードマスク膜を堆積させるために、前記基板を600℃未満の温度まで加熱する工程と、
    前記処理チャンバをパージする工程と
    を実行させ、
    前記芳香族前駆体が、置換ベンゼン、ナフタレン、置換ナフタレン、アントラセン、及び置換アントラセンのうちの1つ又は複数を含む非一時的なコンピュータ可読媒体。
  10. 前記基板が、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、ケイ素(Si)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、二酸化ケイ素(SiO)、銅(Cu)、及び低誘電率誘電体材料のうちの1つ又は複数を含む、請求項8又は9に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2021029390A 2020-03-03 2021-02-26 炭素系膜の気相堆積 Active JP7645659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/807,796 US11527407B2 (en) 2020-03-03 2020-03-03 Vapor deposition of carbon-based films
US16/807,796 2020-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158347A JP2021158347A (ja) 2021-10-07
JP7645659B2 true JP7645659B2 (ja) 2025-03-14

Family

ID=77388766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029390A Active JP7645659B2 (ja) 2020-03-03 2021-02-26 炭素系膜の気相堆積

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11527407B2 (ja)
JP (1) JP7645659B2 (ja)
KR (1) KR20210111695A (ja)
CN (1) CN113355648A (ja)
DE (1) DE102021104839A1 (ja)
SG (1) SG10202101928VA (ja)
TW (1) TW202140834A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7561530B2 (ja) 2020-06-25 2024-10-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148381A (ja) 1999-09-07 2001-05-29 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法及びその装置
JP2010212619A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Toshiba Corp グラフェンの作製方法、グラフェン、グラフェン作製装置及び半導体素子
JP2014501035A (ja) 2010-10-26 2014-01-16 エルジー シルトロン インコーポレイテッド 化合物半導体装置及び化合物半導体の製造方法
JP2014231454A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 東京エレクトロン株式会社 グラフェンの生成方法
US20160211142A1 (en) 2015-01-16 2016-07-21 Jung-Hoon Kim Hard mask composition for spin-coating
US20160282721A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardmask composition and method of forming pattern using the same
JP2018127377A (ja) 2017-02-08 2018-08-16 富士通株式会社 グラフェンナノリボン、グラフェンナノリボンの製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158200B2 (en) * 2009-08-18 2012-04-17 University Of North Texas Methods of forming graphene/(multilayer) boron nitride for electronic device applications
CN102849961B (zh) * 2011-07-01 2016-08-03 中央研究院 在基板上成长碳薄膜或无机材料薄膜的方法
CN102433544B (zh) * 2012-01-11 2013-07-10 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种利用多苯环碳源低温化学气相沉积生长大面积石墨烯的方法
EP2856497B1 (en) * 2012-06-05 2018-04-18 Stratasys, Inc. Composite made with graphene coated substrates and manufacturing process
US9748581B2 (en) * 2014-02-28 2017-08-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Functionalized graphene-Pt composites for fuel cells and photoelectrochemical cells
KR102463893B1 (ko) 2015-04-03 2022-11-04 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
US20160365585A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 GM Global Technology Operations LLC Low Temperature Atmospheric Pressure Atomic Layer Deposition (ALD) of Graphene on Stainless Steel Substrates as BPP Coating
CN107689323A (zh) * 2017-08-11 2018-02-13 北京大学 一种适用于ⅲ族氮化物外延生长的石墨烯蓝宝石衬底

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148381A (ja) 1999-09-07 2001-05-29 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法及びその装置
JP2010212619A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Toshiba Corp グラフェンの作製方法、グラフェン、グラフェン作製装置及び半導体素子
JP2014501035A (ja) 2010-10-26 2014-01-16 エルジー シルトロン インコーポレイテッド 化合物半導体装置及び化合物半導体の製造方法
JP2014231454A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 東京エレクトロン株式会社 グラフェンの生成方法
US20160211142A1 (en) 2015-01-16 2016-07-21 Jung-Hoon Kim Hard mask composition for spin-coating
US20160282721A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardmask composition and method of forming pattern using the same
JP2018127377A (ja) 2017-02-08 2018-08-16 富士通株式会社 グラフェンナノリボン、グラフェンナノリボンの製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113355648A (zh) 2021-09-07
KR20210111695A (ko) 2021-09-13
TW202140834A (zh) 2021-11-01
JP2021158347A (ja) 2021-10-07
US11527407B2 (en) 2022-12-13
SG10202101928VA (en) 2021-10-28
US20210280420A1 (en) 2021-09-09
DE102021104839A1 (de) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI762805B (zh) 選擇性氧化鋁膜沉積
JP2018142698A (ja) エアギャップの形成方法
TWI819257B (zh) 具有可調整碳含量之碳氮化矽間隙填充
CN115003854B (zh) 金属膜的沉积
US11970777B2 (en) Deposition of low-k films
JP7645659B2 (ja) 炭素系膜の気相堆積
US11713507B2 (en) Low-k films
US11859278B2 (en) Molecular layer deposition of amorphous carbon films
TW202342787A (zh) 區域選擇性碳基薄膜沉積
TW202142722A (zh) 非晶碳膜的分子層沉積
TW202440963A (zh) 利用分子層沉積之摻雜
TW202436658A (zh) 透過表面矽化之區域選擇性沉積
TW202443729A (zh) 形成用於互連結構之金屬襯墊的方法
TW202501554A (zh) 選擇性自組裝單層(sam)移除
TW202225442A (zh) 間隙填充的非晶碳

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7645659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150