JP7645506B2 - 移動構台を用いた構造物のスライド工法 - Google Patents
移動構台を用いた構造物のスライド工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7645506B2 JP7645506B2 JP2021017335A JP2021017335A JP7645506B2 JP 7645506 B2 JP7645506 B2 JP 7645506B2 JP 2021017335 A JP2021017335 A JP 2021017335A JP 2021017335 A JP2021017335 A JP 2021017335A JP 7645506 B2 JP7645506 B2 JP 7645506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partial
- platform
- frame
- column
- construction method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
以上の手順を必要回数繰り返す、大張間架構のスライド工法が開示されている。
1)ラーメン構造物の部分架構を組立てる構台が、鉄道の軌道に構築されているコンクリート路盤の上に敷設されているスライドレール上を移動可能に特定位置に設置される工程。
2)前記特定位置に設置された前記構台において組立てられたラーメン構造物の1つ目の部分架構は、その大梁部が前記構台によって支持され、かつ前記部分架構の柱脚部が宙に浮いた状態で、前記スライドレール上を前記1つ目の部分架構の桁行幅分だけ運搬される工程。
3)前記特定位置に設置された新たな構台において、2つ目の部分架構が組立てられ、その大梁部が前記新たな構台によって支持され、かつ前記2つ目の部分架構の柱脚部が宙に浮いた状態で前記1つ目の部分架構に連結され、一体的に前記スライドレール上を前記2つ目の部分架構の桁行幅分だけ運搬される工程。
4)以下同様に、順次設置された新たな構台を用いて組立てられた部分架構は、1つ前の部分架構と連結され、一体的に前記スライドレール上を、最後尾の部分架構の桁行幅分だけ運搬される工程。
5)前記部分架構が全て連結された全架構は、最終的に運搬された所定位置において、ジャッキダウンにより前記構台による支持が解除され、全ての前記柱脚部が所定の基礎柱上に定着されて自立する工程。
6)前記全架構の全ての柱脚部が所定の基礎柱上に定着されて自立した後、前記部分架構を支持していた前記構台が、順次スライドレール上を移動して特定位置付近まで戻され、解体される工程。
以上の工程を含むことを特徴とするものである。
なお、図中のf、f、…は、柱C、C、…が据付けられる基礎柱、9は既設もしくは後施工の構築物(例えば、鉄道駅のプラットフォーム等)を示す。
1)特定位置Sに設置された構台2、2の支保工2a、2aを跨ぐようにして、3面の各ラーメン架構Fの大梁Gがそれぞれ2箇所の支持点A、Aにて支持された1つ目の部分架構3が組立てられる。この時、柱C、C、…の柱脚部(柱下端)は、基礎柱f、f、…の天端よりも少し高い位置で、宙に浮いた状態になっている(図7(a)参照)。
梁長さs=19.115m、柱長さh=9.015m
大梁G:H-900×300×16×32
wg=3.04kN/m(大梁自重)、Pg=5.65~15.21kN(二次部材+仕上げ材)
柱C :□-550×550×32、wc=7.17kN/m(柱自重+二次部材+仕上げ材)
そこで、本発明の第2実施例は、既設下部躯体を補強することなくスライド工法を用いて、既設高架プラットホームに上屋を増設する工法を提供するものである。
2:構台
2a:支保工(ベント支柱)
2b:連結部
3:部分架構
4:ワイヤーロープ
5a、5b:ドラム
6:位置調整装置
7:補強ブレース
8:タイバー
9:プラットホーム
10:RC柱
11:RC梁
11a:片持ち梁
12:コンクリート路盤
A:支持点
C:柱
F:ラーメン架構
G:大梁
H:水平反力
P:水平力
S:特定位置(組立て場所)
T:トラス梁
b:繋ぎ材
f:基礎柱
g:小梁
v:ブレース
Claims (4)
- 高架式の鉄道駅既設プラットホームまたは既設鉄道線路の上部に上屋を増設するためのラーメン構造物のスライド工法であって、
1)ラーメン構造物の部分架構を組立てる構台が、鉄道の軌道に構築されているコンクリート路盤の上に敷設されているスライドレール上を移動可能に特定位置に設置される工程。
2)前記特定位置に設置された前記構台において組立てられたラーメン構造物の1つ目の部分架構は、その大梁部が前記構台によって支持され、かつ前記部分架構の柱脚部が宙に浮いた状態で、前記スライドレール上を前記1つ目の部分架構の桁行幅分だけ運搬される工程。
3)前記特定位置に設置された新たな構台において、2つ目の部分架構が組立てられ、その大梁部が前記新たな構台によって支持され、かつ前記2つ目の部分架構の柱脚部が宙に浮いた状態で前記1つ目の部分架構に連結され、一体的に前記スライドレール上を前記2つ目の部分架構の桁行幅分だけ運搬される工程。
4)以下同様に、順次設置された新たな構台を用いて組立てられた部分架構は、1つ前の部分架構と連結され、一体的に前記スライドレール上を、最後尾の部分架構の桁行幅分だけ運搬される工程。
5)前記部分架構が全て連結された全架構は、最終的に運搬された所定位置において、ジャッキダウンにより前記構台による支持が解除され、全ての前記柱脚部が所定の基礎柱上に定着されて自立する工程。
6)前記全架構の全ての柱脚部が所定の基礎柱上に定着されて自立した後、前記部分架構を支持していた前記構台が、順次スライドレール上を移動して特定位置付近まで戻され、解体される工程。
以上の工程を含むことを特徴とする、移動構台を用いた構造物のスライド工法。 - 請求項1記載の移動構台を用いた構造物のスライド工法において、前記構台が鉄道の軌道に構築されているコンクリート路盤の上に敷設されているスライドレール上をスライド移動する際、前記スライドレールを介して前記コンクリート路盤に伝達される、前記部分架構を支持する前記構台からの荷重が、前記軌道に対する設計荷重を超えない範囲に収められていることを特徴とする、移動構台を用いた構造物のスライド工法。
- 請求項1または2記載の移動構台を用いた構造物のスライド工法において、前記ラーメン構造物の部分架構の柱脚部が、ジャッキダウンによって所定の基礎柱上に載置される前に、前記柱脚部の正確な据付位置とのずれが、位置調整手段を用いて修正される工程を含むことを特徴とする、移動構台を用いた構造物のスライド工法。
- 請求項1乃至3の何れかに記載の移動構台を用いた構造物のスライド工法において、前記ラーメン構造物の部分架構の張間方向に並んで相対して立設された各構台の支保工の一部と前記部分架構の大梁部とを繋ぐ補強部材が設置されている、もしくは、相対して立設された前記各構台同士がトラス梁にて相互に直接連結されていることを特徴とする、移動構台を用いた構造物のスライド工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021017335A JP7645506B2 (ja) | 2021-02-05 | 2021-02-05 | 移動構台を用いた構造物のスライド工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021017335A JP7645506B2 (ja) | 2021-02-05 | 2021-02-05 | 移動構台を用いた構造物のスライド工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022120437A JP2022120437A (ja) | 2022-08-18 |
JP7645506B2 true JP7645506B2 (ja) | 2025-03-14 |
Family
ID=82849243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021017335A Active JP7645506B2 (ja) | 2021-02-05 | 2021-02-05 | 移動構台を用いた構造物のスライド工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7645506B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7413473B1 (ja) | 2022-09-28 | 2024-01-15 | 株式会社巴コーポレーション | 斜交トラス架構のスライド工法および補強部材取付構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070006401A1 (en) | 2005-07-09 | 2007-01-11 | James Thomson | Load bearing construction and method for installation |
-
2021
- 2021-02-05 JP JP2021017335A patent/JP7645506B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070006401A1 (en) | 2005-07-09 | 2007-01-11 | James Thomson | Load bearing construction and method for installation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022120437A (ja) | 2022-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107090975B (zh) | 一种超高大跨混凝土现浇梁贝雷架支模施工方法 | |
JP5097313B2 (ja) | 吊り足場及びその架設方法 | |
IL114850A (en) | Crane for modular construction of bridges | |
CN104790297A (zh) | 一种钢桁梁柔性拱拼装方法 | |
JP2022179455A (ja) | 既存線路にまたがる連続t桁高架橋のサイドスパン支保工構造 | |
CN112726411B (zh) | 一种单孔大悬臂钢桁梁整体拖拉施工方法 | |
CN110409624A (zh) | 一种大型设备安装与主体结构逆作计算与施工方法 | |
JP7645506B2 (ja) | 移動構台を用いた構造物のスライド工法 | |
CN116289491A (zh) | 一种张弦梁式基坑钢栈桥 | |
JP6636091B2 (ja) | ラーメン構造物のスライド工法 | |
JP2008214930A (ja) | 鉄道ホーム間仮設橋 | |
CN109424072A (zh) | 一种钢梁上支撑钢筋混凝土柱的连接节点及施工方法 | |
CN215482366U (zh) | 一种双线连续梁托架结构 | |
CN118498732A (zh) | 一种大跨度钢结构屋面滑移顶推施工工法 | |
CN107419902A (zh) | 钢结构厂房吊车梁施工屋面的方法 | |
CN218541249U (zh) | 一种预制机动车坡道板结构 | |
CN217325044U (zh) | 拆装式现浇横梁托架 | |
CN112211112A (zh) | 一种在既有桥梁上采用双导梁架桥机的钢箱梁安装方法 | |
CN114319145B (zh) | 利用架桥机的桥梁架设方法 | |
JPH0828053A (ja) | トラベリング工法 | |
JP2003049407A (ja) | 橋梁及びその施工方法 | |
JP7330646B2 (ja) | ラーメン構造物のスライド工法 | |
JP4755998B2 (ja) | 建造物間の距離が変化した連絡橋の切断改修方法 | |
CN115627912A (zh) | 一种装配式外装花篮式悬挑脚手架的施工方法 | |
JP2018199933A (ja) | 塔状建築物上部に建設される構造物の構造体および施工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20210205 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20210212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241129 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20241129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20241129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7645506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |