JP7643843B2 - 樹脂ペレット及びその成形品 - Google Patents
樹脂ペレット及びその成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7643843B2 JP7643843B2 JP2020131774A JP2020131774A JP7643843B2 JP 7643843 B2 JP7643843 B2 JP 7643843B2 JP 2020131774 A JP2020131774 A JP 2020131774A JP 2020131774 A JP2020131774 A JP 2020131774A JP 7643843 B2 JP7643843 B2 JP 7643843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- tfe
- copolymer
- resin pellets
- tetrafluoroethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B13/00—Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
- B29B13/06—Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
- B29B13/065—Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/16—Auxiliary treatment of granules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/16—Auxiliary treatment of granules
- B29B2009/168—Removing undesirable residual components, e.g. solvents, unreacted monomers; Degassing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2027/00—Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
- B29K2027/12—Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
- B29K2027/18—PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Description
本発明はまた、該樹脂ペレットからなる半導体製造装置に用いられる成形品であって、それ自身が高い清浄性を有する成形品を提供するものである。
(1)前記テトラフルオロエチレン(TFE)共重合体が、テトラフルオロエチレン(TFE)と1~30モル%のパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)との共重合体であって、TFE/パーフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)共重合体、TFE/パーフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)共重合体、TFE/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)共重合体、TFE/パーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)共重合体から選択される少なくとも1種であること、
(2)前記フッ素含有洗浄剤が、沸点が0~120℃の範囲にあり且つ前記フッ素含有物との沸点差が10℃以上であるパーフルオロオレフィン又はアルコキシパーフルオロアルケンであること、
が好適な態様である。
本発明の樹脂ペレットの製造方法においては、前記フッ素含有洗浄剤による洗浄の後に、酸又はアルカリ性溶液でさらに洗浄を行うこと、が好適な態様である。
本発明の上記成形品においては、
(1)上記成形品に含有され又は付着したフッ素含有物を、フッ素含有抽出剤中に溶解・抽出して得られる抽出液を蒸発・乾固させた後の蒸発残渣が0~1.0×10 -6 mg/mm 2 の範囲であること、
(2)中空部を有する成形品であること、
(3)フッ素含有洗浄剤、特にハイドロフルオロカーボン、パーフルオロカーボン、フッ素含有エーテルから選択される少なくとも1種であるフッ素含有洗浄剤で洗浄されたものであること、
(4)前記フッ素含有洗浄剤による洗浄の後に、さらに酸又はアルカリ性溶液で洗浄されたものであること、
が好適な態様である。
本発明により、該樹脂ペレットからなる半導体製造装置に用いられる成形品であって、それ自身が高い清浄性を有するフッ素樹脂成形品が提供される。
本発明により、それ自身が高い清浄性を有する、半導体製造装置に用いられる液体移送用成形品や液体接触用成形品等の成形品が提供されるので、これら成形品を用いた半導体製造装置によって、欠損発生を抑えて半導体デバイスの回路パターンを製造することが可能となる。
本発明の樹脂ペレットは、テトラフルオロエチレン(TFE)の単独重合体又は共重合体から選択される少なくとも1種を含有する樹脂ペレットであって、該樹脂ペレットに含有され又は付着したフッ素含有物を、フッ素含有抽出液中に溶解・抽出して得られる抽出液を蒸発・乾固させた後の蒸発残渣が20×10-6mg/mm2以下であることが重要な特徴であり、半導体製造装置に用いられる成形品を好適に成形可能な、高い清浄性を有している。
本発明の樹脂ペレットに含有され又は付着したフッ素含有物は、炭素及びフッ素を含有し、テトラフルオロエチレンの単独重合体及びTFEの共重合体中の不安定末端基が熱分解することにより生じるフッ素を含むガス状の分解物が温度低下により固化したものであり、これらのフッ素含有物が樹脂ペレットに極微量に含有又は付着する。
かかるフッ素含有物は、単位面積当たりの付着量(含有量)が極微量であることに加えて、炭化水素系有機溶媒に対して高い耐性を示し炭化水素系有機溶媒に溶解し難いという特性を有するため、ガスクロマトグラフ質量分析(GC/MS)においても検出されず、定量分析を行うことが困難な化合物である。また、極性的には無極性~中極性の化合物であり、分子量が低く、約150℃で分解が開始し、約300℃以下で気化する化合物である。
このようなフッ素含有物は、半導体製造工程においてウェーハ表面に付着し、微細な半導体デバイスの回路パターンの欠損発生原因となるナノサイズのパーティクル(異物微粒子)となるため好ましくないが、本発明の樹脂ペレットにおいては、前述した蒸発残渣が可及的にゼロに近く、20×10-6mg/mm2以下に低減されていることからわかるように、このようなフッ素含有物が著しく低減されている。
本発明の樹脂ペレットにおいては、樹脂ペレットに含有又は付着したフッ素含有物をフッ素含有抽出剤中に抽出して成る抽出液を蒸発・乾固させた後の蒸発残渣が可及的にゼロに近く、20×10-6mg/mm2以下、好ましくは、0~10×10-6mg/mm2の範囲、より好ましくは、0~1.0×10-6mg/mm2の範囲にあることが望ましい。蒸発残渣がこの範囲にある樹脂ペレットは、半導体製造工程においてウェーハ表面に付着し、微細な半導体デバイスの回路パターンの欠損発生原因となる粒径が300nm以下、特に50nm以下のナノサイズのパーティクルの発生の原因となる原因物質(フッ素含有物)が抑制されている。
そのため、本発明の樹脂ペレットを成形材料として用いた成形品は、結果として、該ナノサイズのパーティクル(異物微粒子)の発生も抑制されたフッ素樹脂成形品となる。
なお、50nm以下のナノサイズのパーティクルの発生の原因となる原因物質には、前記フッ素含有物の他に金属イオンもしくは金属微粒子も含まれる。金属イオンはフッ素イオンと容易に結合するため、金属イオンもしくは金属微粒子が核となり、フッ素含有物の凝集体を形成することがある。本発明においては、この様な金属イオンもしくは金属微粒子を内包するフッ素含有物の凝集体も低減することが可能である。
加えて、フッ素含有物の凝集体で覆われた金属イオンもしくは金属微粒子(フッ素含有物に内包された結合された金属イオンもしくは金属微粒子)は、酸やアルカリによる溶解・洗浄効果が軽減してしまうが、後述するフッ素含有洗浄剤による洗浄により、金属イオンもしくは金属微粒子を保護しているフッ素含有物が除去されることで、該金属イオンもしくは金属微粒子における酸やアルカリによる溶解・洗浄効果を高めることができる。
すなわち、フッ素含有洗浄剤による洗浄の後処理として、酸やアルカリによる洗浄を加えることで、フッ素含有物及びフッ素含有物の凝集体が低減されるだけでなく、金属イオンもしくは金属微粒子が低減された樹脂ペレット、並びに該ペレットからなる、フッ素含有物並びに金属イオンもしくは金属微粒子の両方が低減されたフッ素樹脂成形品を得ることが可能となる。
このような観点から、本発明の樹脂ペレットの蒸発残渣測定に用いるフッ素含有抽出剤としては、上記蒸発残渣の純粋性の面からも、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン、1,1,1,2,3,3,4,5,5,5-デカフルオロペンタン、1,1,1,2,3,3,4,4,5,5-デカフルオロペンタン、1,1,2,3,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン、1,1,2,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5-デカフルオロペンタン、1,2,2,3,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン、1,1,1,3,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン、1,1,1,2,2,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン等のデカフルオロペンタンを用いることが好ましく、より好ましくは1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタンを用いることが望ましい。
樹脂ペレットをフッ素含有抽出剤中に浸漬した状態で、60±2℃の温度で20時間静置した後、フッ素含有物が抽出されたフッ素含有抽出剤(抽出液)から樹脂ペレットを分離し、該抽出液を蒸発・乾固させる。蒸発・乾固にはエバポレーターを用いることが好ましく、蒸発残渣の定量には電子天秤を用いることが好ましい。
尚、該ナノサイズのパーティクル(異物微粒子)の粒径とその数については、例えばパーティクルカウンター(液中パーティクルカウンター)、ウェーハ上表面欠陥検査装置、全反射蛍光X線分析装置(TXRF)などによって測定することができる。
本発明の樹脂ペレットの蒸発残渣は、蒸発・乾固の工程を経ることにより、極微量なフッ素含有物が濃縮されるため定量可能となったものである。その結果、半導体製造工程においてウェーハ表面に付着し、微細な半導体デバイスの回路パターンの欠損発生原因となるナノサイズのパーティクル(異物微粒子)を形成する原因物質となるフッ素含有物の、樹脂ペレットへの含有又は付着の有無判断が可能になると共に、ウェーハ上へのフッ素含有物の残留量の予測が可能となる。
本発明の樹脂ペレットは、テトラフルオロエチレンの単独重合体及び共重合体から選択される少なくとも1種を含有する樹脂から成り、樹脂を粒状(ペレット状)に加工しハンドリング性を向上させた成形用材料として用いられるものである。
樹脂ペレットの平均粒径は、これに限定されるものではないが、0.4~5.0mmであることが好ましい。上記平均粒径の範囲にある樹脂ペレットには、ミニペレットと呼ばれる平均粒径0.4~1mm未満のペレット、或いは平均粒径1.0~5.0mmのペレットがあり、その用途によって好適な平均粒径を有するペレットを成形用材料として適宜用いることができる。
本発明の樹脂ペレットを構成するテトラフルオロエチレンの単独重合体としては、テトラフルオロエチレン(TFE)の単独重合体であるPTFE、PTFEの特性を損なわない範囲でテトラフルオロエチレン(TFE)と共重合可能な少なくとも1種のモノマーにより変性された熱溶融性を有さない変性PTFE、及びPTFEと少なくとも1種の変性PTFEとの混合物であってもよい。変性PTFEとしては、該モノマーとして、エテン、プロペン、イソブチレン、クロロエテン、ジクロロエテン、フルオロエテン、ジフロロエテン、ペルフルオロブチルエチレン(3,3,4,4,5,5,6,6,6,-ノナフルオロ-1-ヘキセン)、クロロトリフルオロエテン、炭素数3以上のパーフルオロアルケン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)などが挙げられる。
テトラフルオロエチレン単独重合体は、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等公知の方法によって製造することができる。
本発明の樹脂ペレットを構成するテトラフルオロエチレンの共重合体としては、テトラフルオロエチレン(TFE)と、テトラフルオロエチレン(TFE)と共重合可能な、1モル%以上のモノマーとの共重合体である。テトラフルオロエチレンの共重合体は、融点以上の温度で溶融して流動性(熱溶融性)を示す共重合体、或いは該共重合体を含む組成物であって、不飽和フッ素化炭化水素、不飽和フッ素化塩素化炭化水素、エーテル基含有不飽和フッ素化炭化水素などの共重合体、或いはこれら不飽和フッ素化炭化水素類とエチレンの共重合体等の熱溶融性フッ素樹脂が挙げられる。
これら共重合体中のPAVEは好ましくは1~30モル%、より好ましくは1~20モル%であることが望ましい。また、FEP中のヘキサフルオロプロピレンは1~10モル%であることが好ましい。
更に、熱分解物の発生を抑制するため、-CF2CH2OH、-CONH2及び-COF等の不安定な末端基を、熱的に安定な-CF3末端基に変換し(フッ素化し)、不純物の溶出を極限まで低減させた共重合体を用いることも出来る。
このようなテトラフルオロエチレン共重合体は、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等公知の方法によって製造することができる。
テトラフルオロエチレン共重合体の融点は限定されないが、150℃以上、好ましくは150℃~340℃であることが望ましい。
本発明の樹脂ペレットは、上記テトラフルオロエチレンの単独重合体及び共重合体から選択される少なくとも1種の樹脂を粒状(ペレット状)に成形した後、フッ素含有洗浄剤で洗浄処理することにより製造することができる。
樹脂ペレットを得るための成形方法に特に限定はなく、従来公知の方法を用いることができる。例えば、一軸押出機、二軸押出機、タンデム押出機を用いて溶融混練後押出し、メルトカット法或いはストランド法にて所定長さに切断して、ペレットを得ることが出来る。
樹脂ペレットの平均粒径は、前述した通り0.4~5.0mmの範囲にあることが好ましい。
樹脂ペレットの洗浄は、後述するフッ素含有洗浄剤を樹脂ペレットに接触させることにより行う。例えば、フッ素含有洗浄剤に樹脂ペレットを浸漬(及び撹拌)する方法、或いはフッ素含有洗浄剤を樹脂ペレット表面上に流動させる(ポンプ等を用いて本発明の含フッ素含有洗浄剤を循環させる)方法などが挙げられる。
洗浄処理は、経済的な観点から室温~飽和蒸気圧が70kPa程度となる温度、或いは用いる含フッ素溶剤の沸点よりおよそ10℃低い温度で行うことが好ましい。
また、洗浄処理に用いられるフッ素含有洗浄剤と樹脂ペレットの混合比(フッ素含有洗浄剤/樹脂ペレット(重量比))は任意であるが、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.1以上であることが望ましい。
Rf-CH2CH=CHCH2-Rf ・・・(I)
(式中、Rfはペルフルオロアルキル基である)
で表されるハイドロフルオロオレフィン(HFO)等の不飽和炭化水素を挙げることが出来る。
不飽和炭化水素としては、好ましくは、2,3,3,3-テトラフルオロ-1-プロペン(HFO-1234yf)、これらの異性体、または1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、これらの異性体、或いは前記異性体の混合物であっても良い。1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンは、(Z)-HFO-1336mzzmであることがより好ましい。
CF2=CFRf・・・・ (II)
(式中、Rfは、パーフルオロアルキル基を示す)
で表されるパーフルオロオレフィン等の不飽和炭化水素、例えば、パーフルオロへプテン等が挙げられる。パーフルオロヘプテンには数種の異性体、例えば、パーフルオロ-2-へプテン、パーフルオロ-3-へプテン等、が存在するが、これらを単独又は混合して用いても良い。
ハイドロフルオロエーテル(HFE)としては、飽和又は不飽和であって、エーテル結合を有する化合物が挙げられ、例えば、ヘキサフルオロイソプロパノール、トリフルオロエタノール、テトラフルオロエタノール、ペンタフルオロプロパノール、1,1,1-トリフルオロエチル-1,1,2,2-テトラフルオロエチルエーテル、ノナフルオロブチルメチルエーテル、アルコキシパーフルオロアルケン等が挙げられる。好ましくは、炭素数3~8のハイドロフルオロエーテルであって、例えば、スリーエム ジャパン株式会社製Novec(登録商標)7200、Novec(登録商標)7500、Novec(登録商標)7600等が挙げられる。
(1)CF3(CF2)2CF=CFCF(OCH3)CF3
(2)CF3CF2CF=CF(CF2)2(OCH3)CF3
(3)CF3CF2CF=CFCF(OCH3)CF2CF3
(4)CF3CF=CFCF(OCH3)(CF2)2CF3
(5)CF3CF=CFCF2CF(OCH3)CF2CF3
(6)CF3CF2CF=C(OCH3)(CF2)2CF3
(7)CF3CF2C(OCH3)=CFCF2CF2CF3
本発明の成形品は、上述した本発明の樹脂ペレットからなる成形品であり、成形品に含有され又は付着したフッ素含有物を、フッ素含有抽出剤中に溶解・抽出して得られる抽出液を蒸発・乾固させた後の蒸発残渣が、20×10-6mg/mm2以下である成形品であることが好ましい。
成形品においても蒸発残渣は可及的にゼロに近いことが望ましく、20×10-6mg/mm2以下、好ましくは、0~10×10-6mg/mm2の範囲、より好ましくは、0~1.0×10-6mg/mm2の範囲にあることが望ましい。蒸発残渣がこの範囲にある本発明の成形品は、前記パーティクルの発生原因となる原因物質(フッ素含有物)の発生が抑制されているため、半導体製造に際して使用される高い清浄性を有する成形品として好適に用いることが可能となる。
尚、成形品に含有され又は付着したフッ素含有物の蒸発残渣の測定は、前述した樹脂ペレットと同様にして行うことができるが、成形品の形状に応じて、成形品表面とフッ素含有抽出剤とを接触させることが好ましく、例えばチューブやボトルのように中空部を有する成形品においては、チューブやボトルの内部にフッ素含有抽出剤を封入することにより、抽出液を採取することができる。
本発明の成形品は、中空部を有する成形品であることが好ましい。このような中空部を有する成形品としては、ボトル、チューブ、パイプ、配管用の継手(フィッティング)が挙げられる。
洗浄処理は、前述した樹脂ペレットの洗浄処理と同様に、フッ素含有洗浄剤を成形品に接触、浸漬(及び撹拌)、振とうする方法、或いはフッ素含有洗浄剤を成形品の表面上に流動させる(ポンプ等を用いてフッ素含有洗浄剤を循環)方法などが挙げられる。
洗浄処理の条件も、前述した樹脂ペレットの洗浄処理と同様に行うことができる。
更に、前記の通り、金属イオンもしくは金属微粒子を保護しているフッ素含有物も除去されるため、本発明によるフッ素含有洗浄剤による洗浄の後処理として、酸やアルカリによる洗浄を加えることで、フッ素含有物が低減されるだけでなく、金属イオンもしくは金属微粒子も低減された樹脂ペレット、並びに該ペレットからなるフッ素含有物、並びに金属イオンもしくは金属微粒子、の両方が低減されたフッ素樹脂成形体を得ることが可能となる。
なお、実施例に用いた材料、洗浄処理、及び測定方法は以下のとおりである。
1.樹脂ペレット
(1)PFAペレット(1)
(MFR 2g/10分、融点310℃)
(2)PFAペレット(2)
(MFR 5g/10分、融点263℃)
(1)1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン(沸点55℃) (表中、「XF」で表記)
(1)メトキシパーフルオロヘプテン(沸点110℃)(表中、「SF10」で表記)
(2)パーフルオロヘプテン(沸点72℃)(表中、「PFH」で表記)
(3)1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン(沸点55℃) (表中、「XF」で表記)
(1)チューブ
表1に記載される樹脂ペレットを用い、該樹脂ペレットを融点以上に加熱して押出成形により、外径6.35mm、内径4.35mm、長さ50mの無延伸チューブを得た。
(2)ボトル
表1に記載される樹脂ペレットを用い、該樹脂ペレットを融点以上に加熱しブロー成形により100mlボトルを得た。
(1)樹脂ペレットの洗浄処理
表1又は表3に示す重量比(フッ素含有洗浄剤/樹脂ペレット)にて、フッ素含有洗浄剤と樹脂ペレットとを混合した混合物を、オーブンを用いて表1又は表3に示す洗浄温度で2時間加熱した後、樹脂ペレットとフッ素含有洗浄剤を分離した。分離した樹脂ペレットを、表1又は表3に示す乾燥温度にて20時間乾燥した後、室温(20~30℃)になるまで炉冷した。
(2)成形品(チューブ)の洗浄処理
前記無延伸チューブ50mに、表2に示すフッ素含有洗浄剤を、両端を100mmずつ折ってプラスチックバンドを用いて封入し、60℃のオーブン内で20時間静置した後、0.003μmのインラインフィルターを通した窒素ガスを用い、該チューブを室温(20~30℃)にて5~10分間乾燥した。
(3)成形品(ボトル)の洗浄処理
前記100mlのボトルに、表2に示すフッ素含有洗浄剤130gを洗浄処理されたPFA製蓋を用いて封入し、室温で168時間静置した後、フッ素含有洗浄剤を排出し、該ボトルを室温(20~30℃)にて24時間以上、清浄度クラス100以下のクリーンルーム内で乾燥した。
6.蒸発残渣の測定
(1)1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン(XF)の蒸発残渣(ブランク)
ナスフラスコ(300ml)に、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン(XF)を500g又は130g入れ、各々エバポレーターを用いて蒸発・乾固させ、各々の蒸発残渣を電子天秤を用いて秤量し、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタンの蒸発残渣量(mg)を求めた。
(2)樹脂ペレットの蒸発残渣
前記樹脂ペレットを1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン(XF)に浸漬し、60℃で20時間静置した後、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン(XF)を膜口径0.2μmのポリプロピレン製濾過膜を用いて濾過し、樹脂ペレットに含有され又は付着していたPFA微粉を除去し抽出液とした。該抽出液の500gを、エバポレーターを用いて蒸発・乾固させ、その蒸発残渣を、電子天秤を用いて秤量し、その量から、前記(1)の1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタンの500gにおける蒸発残渣量を減じて、ペレット単位表面積あたりの蒸発残渣(mg/mm2)を求めた。尚、ペレットの表面積はSEMI C90-1015に準じて算出した。
前記成形品(無延伸チューブ)50mに、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン(XF)を、両端を100mmずつ折ってプラスチックバンドを用いて封入し、60℃で20時間静置した後、窒素ガスを用いて抜き出し抽出液とした。該抽出液の500gを、エバポレーターを用いて蒸発・乾固させ、その蒸発残渣を、電子天秤を用いて秤量し、その量から、前記(1)の1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタンの500gにおける蒸発残渣量を減じて、無延伸チューブの内表面積あたりの蒸発残渣(mg/mm2)を求めた。
前記ボトル(100ml)に、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン(XF)を130g封入し、室温℃で168時間静置した後、抽出液とした。該抽出液の130gを、エバポレーターを用いて蒸発・乾固させ、その蒸発残渣を、電子天秤を用いて秤量し、その量から、前記(1)の1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタンの130gにおける蒸発残渣量を減じて、ボトルの内表面積あたりの蒸発残渣(mg/mm2)を求めた。
ASTM D-1238-95に準拠した耐食性のシリンダー、ダイ、ピストンを備えたメルトインデクサー(東洋精機製)を用いて、5gの試料粉末を372±1℃に保持されたシリンダーに充填して5分間保持した後、5kgの荷重(ピストン及び重り)下でダイオリフィスを通して押出し、この時の押出量(g/10分)をMFRとして求めた。
表1に示す樹脂ペレット及び条件にて洗浄処理した後、樹脂ペレットの蒸発残渣を求めた。結果を表1に示す。
洗浄処理を行わない以外は実施例1と同様にして、表1に示す樹脂ペレットの蒸発残渣を求めた。結果を表1に示す。
表2に示す実施例1,3,4,及び6の樹脂ペレットからなる成形品(チューブ)の蒸発残渣を求めた。結果を表2に示す。
表2に示す実施例1,3,4,及び6の樹脂ペレットからなる成形品(チューブ)を洗浄処理した後、該成形品(チューブ)の蒸発残渣を求めた。結果を表2に示す。
表2に示す実施例3の樹脂ペレットからなる成形品(ボトル)を洗浄処理した後、該成形品(ボトル)の蒸発残渣を求めた。結果を表2に示す。
比較例1の樹脂ペレットを用いる以外は、実施例7と同様にして、比較例1のペレットからなる成形品(チューブ)の蒸発残渣を求めた。結果を表2に示す。
比較例1の樹脂ペレットを用いる以外は、実施例11と同様にして、比較例1のペレットからなる成形品(チューブ)の蒸発残渣を求めた。結果を表2に示す。
比較例1のペレットからなる成形品(ボトル)の蒸発残渣を求めた。結果を表2に示す。
比較例1の樹脂ペレットを用いる以外は、実施例15と同様にして、比較例1のペレットからなる成形品(ボトル)の蒸発残渣を求めた。結果を表2に示す。
表3に示す樹脂ペレット及び条件にて洗浄処理した後、該樹脂ペレットの蒸発残渣を求めた。結果を表3に示す。
洗浄処理を行わない以外は実施例16と同様にして、樹脂ペレットの蒸発残渣を求めた。結果を表3に示す。
Claims (10)
- テトラフルオロエチレン共重合体から選択される少なくとも1種を含有する樹脂ペレットであって、フッ素含有洗浄剤により洗浄されたペレットに含有され又は付着したフッ素含有物を、フッ素含有抽出剤中に溶解・抽出し、膜口径0.2μmのポリプロピレン製濾過膜を用いて濾過して得られる抽出液を蒸発・乾固させた後の蒸発残渣が0~1.0×10-6mg/mm2の範囲であり、
前記テトラフルオロエチレン(TFE)共重合体が、テトラフルオロエチレン(TFE)と、1~60モル%のコモノマーとの共重合体であって、TFE/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)共重合体(FEP)、TFE/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)共重合体(PFA)、エチレン/TFE共重合体(ETFE)、TFE/HFP/PAVE共重合体、TFE/HFP/ビニリデンフロライド共重合体(THV)、TFE/エチレン/パーフルオロジメチルジオキソール共重合体、TFE/CF 2 =CFOCF 2 CF(CF 3 )OCF 2 CF 2 SO 2 F共重合体、或いはこれら共重合体の混合物から選択される少なくとも1種であり、
前記フッ素含有洗浄剤が、パーフルオロオレフィン又はアルコキシパーフルオロアルケンから選択される少なくとも1種であり、
前記フッ素含有抽出剤が、デカフルオロペンタンであることを特徴とする樹脂ペレット。 - 前記テトラフルオロエチレン(TFE)共重合体が、テトラフルオロエチレン(TFE)と1~30モル%のパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)との共重合体であって、TFE/パーフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)共重合体、TFE/パーフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)共重合体、TFE/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)共重合体、TFE/パーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)共重合体から選択される少なくとも1種である請求項1に記載の樹脂ペレット。
- 前記フッ素含有洗浄剤が、沸点が0~120℃の範囲にあり且つ前記フッ素含有物との沸点差が10℃以上であるパーフルオロオレフィン又はアルコキシパーフルオロアルケンである請求項1または2に記載の樹脂ペレット。
- テトラフルオロエチレン(TFE)と、1~60モル%のコモノマーとの共重合体であって、TFE/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)共重合体(FEP)、TFE/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)共重合体(PFA)、エチレン/TFE共重合体(ETFE)、TFE/HFP/PAVE共重合体、TFE/HFP/ビニリデンフロライド共重合体(THV)、TFE/エチレン/パーフルオロジメチルジオキソール共重合体、TFE/CF 2 =CFOCF 2 CF(CF 3 )OCF 2 CF 2 SO 2 F共重合体、或いはこれら共重合体の混合物から選択される少なくとも1種であるテトラフルオロエチレン共重合体を含有する樹脂ペレットを、パーフルオロオレフィン又はアルコキシパーフルオロアルケンから選択される少なくとも1種であるフッ素含有洗浄剤で洗浄することを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の樹脂ペレットの製造方法。
- 前記フッ素含有洗浄剤で洗浄した後、酸又はアルカリ性溶液でさらに洗浄する請求項4記載の樹脂ペレットの製造方法。
- 請求項1~3の何れかに記載された樹脂ペレットから成ることを特徴とする成形品。
- 前記成形品に含有され又は付着したフッ素含有物を、フッ素含有抽出剤中に溶解・抽出して得られる抽出液を蒸発・乾固させた後の蒸発残渣が0~1.0×10-6mg/mm2の範囲である請求項6記載の成形品。
- 前記成形品が、中空部を有する成形品である請求項6又は7記載の成形品。
- 前記成形品が、フッ素含有洗浄剤で洗浄されたもの、またはフッ素含有洗浄剤で洗浄された後、酸又はアルカリ性溶液で洗浄されたものである請求項6~8の何れかに記載の成形品。
- 前記フッ素含有洗浄剤が、ハイドロフルオロカーボン、パーフルオロカーボン、フッ素含有エーテルから選択される少なくとも1種である請求項9記載の成形品。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020131774A JP7643843B2 (ja) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | 樹脂ペレット及びその成形品 |
TW110128039A TW202206509A (zh) | 2020-08-03 | 2021-07-30 | 樹脂丸粒及其模製產品 |
EP21766737.7A EP4188662A1 (en) | 2020-08-03 | 2021-08-02 | Resin pellet, method of its manufacturing, and molded product thereof |
PCT/US2021/044151 WO2022031585A1 (en) | 2020-08-03 | 2021-08-02 | Resin pellet, method of its manufacturing, and molded product thereof |
KR1020237006666A KR20230048076A (ko) | 2020-08-03 | 2021-08-02 | 수지 펠릿, 이의 제조 방법, 및 이의 성형품 |
US18/019,502 US20230330897A1 (en) | 2020-08-03 | 2021-08-02 | Resin pellet, method of its manufacturing, and molded product thereof |
CN202180067974.XA CN116367981A (zh) | 2020-08-03 | 2021-08-02 | 树脂丸粒、其制造方法、及其模制产品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020131774A JP7643843B2 (ja) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | 樹脂ペレット及びその成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022028402A JP2022028402A (ja) | 2022-02-16 |
JP7643843B2 true JP7643843B2 (ja) | 2025-03-11 |
Family
ID=77693575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020131774A Active JP7643843B2 (ja) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | 樹脂ペレット及びその成形品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230330897A1 (ja) |
EP (1) | EP4188662A1 (ja) |
JP (1) | JP7643843B2 (ja) |
KR (1) | KR20230048076A (ja) |
CN (1) | CN116367981A (ja) |
TW (1) | TW202206509A (ja) |
WO (1) | WO2022031585A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024096603A1 (ko) * | 2022-11-02 | 2024-05-10 | 한국화학연구원 | 과불소 황산기 포함 음이온성 불소계 고분자의 제조방법 및 이로부터 제조된 고분자막 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001150435A (ja) | 1999-11-30 | 2001-06-05 | Asahi Glass Co Ltd | 含フッ素共重合体成形材料の製造方法 |
JP2004224935A (ja) | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリテトラフルオロエチレン含有粉体の製造方法 |
WO2010074039A1 (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 旭硝子株式会社 | エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体の造粒方法 |
JP2011231267A (ja) | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd | フッ素樹脂成形品およびその製造方法 |
JP2015040279A (ja) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 | 半導体製造装置に用いられるフッ素樹脂成形品の洗浄方法 |
JP2015182381A (ja) | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 | テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(エチルビニルエーテル)との共重合体を含む複合成形体 |
JP2016148057A (ja) | 2011-07-05 | 2016-08-18 | 旭硝子株式会社 | フッ素樹脂ペレットの処理方法 |
JP2016168530A (ja) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 | フッ素含有溶剤分離方法、フッ素含有溶剤汚染物除去方法、及び装置 |
JP2019172967A (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-10 | ダイキン工業株式会社 | 成形材料およびチューブ |
WO2020111066A1 (ja) | 2018-11-27 | 2020-06-04 | ダイキン工業株式会社 | フッ素樹脂成形品の製造方法および製造システム |
WO2020138239A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | Agc株式会社 | 粒子の製造方法および成形体の製造方法 |
JP2020148764A (ja) | 2019-03-05 | 2020-09-17 | 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 | ガスクロマトグラフィー質量分析用溶媒 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3006049B2 (ja) * | 1990-07-26 | 2000-02-07 | ダイキン工業株式会社 | 溶融加工可能なテトラフルオロエチレン共重合体の低分子量体除去方法 |
US5350489A (en) * | 1990-10-19 | 1994-09-27 | Purex Co., Ltd. | Treatment method of cleaning surface of plastic molded item |
JPH085140A (ja) | 1994-06-14 | 1996-01-12 | Hosokawa Micron Corp | 清浄空気吹出装置 |
CN101421319B (zh) * | 2006-04-13 | 2012-03-07 | 大金工业株式会社 | 四氟乙烯聚合物及其水性分散液 |
US8399713B2 (en) * | 2009-02-16 | 2013-03-19 | E I Du Pont De Nemours And Company | Alkyl perfluoroalkene ethers |
US9550132B2 (en) * | 2011-11-14 | 2017-01-24 | Borealis Ag | Removing volatile compounds from polymer granules by vapour distillation |
US11104749B2 (en) * | 2016-09-16 | 2021-08-31 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Process for efficient polymer particle purging |
-
2020
- 2020-08-03 JP JP2020131774A patent/JP7643843B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-30 TW TW110128039A patent/TW202206509A/zh unknown
- 2021-08-02 EP EP21766737.7A patent/EP4188662A1/en active Pending
- 2021-08-02 CN CN202180067974.XA patent/CN116367981A/zh active Pending
- 2021-08-02 WO PCT/US2021/044151 patent/WO2022031585A1/en active Application Filing
- 2021-08-02 US US18/019,502 patent/US20230330897A1/en active Pending
- 2021-08-02 KR KR1020237006666A patent/KR20230048076A/ko active Pending
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001150435A (ja) | 1999-11-30 | 2001-06-05 | Asahi Glass Co Ltd | 含フッ素共重合体成形材料の製造方法 |
JP2004224935A (ja) | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリテトラフルオロエチレン含有粉体の製造方法 |
WO2010074039A1 (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 旭硝子株式会社 | エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体の造粒方法 |
JP2011231267A (ja) | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd | フッ素樹脂成形品およびその製造方法 |
JP2016148057A (ja) | 2011-07-05 | 2016-08-18 | 旭硝子株式会社 | フッ素樹脂ペレットの処理方法 |
JP2015040279A (ja) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 | 半導体製造装置に用いられるフッ素樹脂成形品の洗浄方法 |
JP2015182381A (ja) | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 | テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(エチルビニルエーテル)との共重合体を含む複合成形体 |
JP2016168530A (ja) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 | フッ素含有溶剤分離方法、フッ素含有溶剤汚染物除去方法、及び装置 |
JP2019172967A (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-10 | ダイキン工業株式会社 | 成形材料およびチューブ |
JP2020097750A (ja) | 2018-03-27 | 2020-06-25 | ダイキン工業株式会社 | 成形材料の製造方法および成形品の製造方法 |
WO2020111066A1 (ja) | 2018-11-27 | 2020-06-04 | ダイキン工業株式会社 | フッ素樹脂成形品の製造方法および製造システム |
JP2020090666A (ja) | 2018-11-27 | 2020-06-11 | ダイキン工業株式会社 | フッ素樹脂成形品の製造方法および製造システム |
WO2020138239A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | Agc株式会社 | 粒子の製造方法および成形体の製造方法 |
JP2020148764A (ja) | 2019-03-05 | 2020-09-17 | 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 | ガスクロマトグラフィー質量分析用溶媒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022031585A1 (en) | 2022-02-10 |
JP2022028402A (ja) | 2022-02-16 |
EP4188662A1 (en) | 2023-06-07 |
US20230330897A1 (en) | 2023-10-19 |
TW202206509A (zh) | 2022-02-16 |
KR20230048076A (ko) | 2023-04-10 |
CN116367981A (zh) | 2023-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7557155B2 (ja) | 成形品の製造方法および成形品 | |
JP7121815B2 (ja) | フッ素樹脂成形品 | |
KR102458474B1 (ko) | 성형품 및 그 제조 방법 | |
CN103842143B (zh) | 氟树脂成型品 | |
KR102389549B1 (ko) | 성형 재료 및 튜브 | |
JP2015040279A (ja) | 半導体製造装置に用いられるフッ素樹脂成形品の洗浄方法 | |
JP7202082B2 (ja) | 熱溶融性フッ素樹脂成形品 | |
WO2020004083A1 (ja) | 成形品およびその製造方法 | |
JP7643843B2 (ja) | 樹脂ペレット及びその成形品 | |
JP2007131671A (ja) | 溶融成形用フッ素樹脂組成物 | |
TWI778309B (zh) | 氟樹脂成形品之製造方法 | |
WO2000004083A1 (fr) | Composition elastomere reticulable, matiere d'etancheite obtenu a partir de la composition, et matiere de charge utilisable dans ladite composition | |
JP6546143B2 (ja) | 射出成形品を製造する方法 | |
WO2000044544A1 (fr) | Moulages en elastomere contenant du fluor et procede de preparation associe |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230428 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7643843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |