[go: up one dir, main page]

JP7643214B2 - Centrifugal Rotating Device - Google Patents

Centrifugal Rotating Device Download PDF

Info

Publication number
JP7643214B2
JP7643214B2 JP2021110792A JP2021110792A JP7643214B2 JP 7643214 B2 JP7643214 B2 JP 7643214B2 JP 2021110792 A JP2021110792 A JP 2021110792A JP 2021110792 A JP2021110792 A JP 2021110792A JP 7643214 B2 JP7643214 B2 JP 7643214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
pairs
compressor
impeller
uniform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021110792A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023007748A (en
Inventor
克典 時枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2021110792A priority Critical patent/JP7643214B2/en
Publication of JP2023007748A publication Critical patent/JP2023007748A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7643214B2 publication Critical patent/JP7643214B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本開示は、遠心式回転装置に関する。 This disclosure relates to a centrifugal rotating device.

この技術分野に関して、例えば、特許文献1は、ベーンドディフューザを開示する。このベーンドディフューザでは、ベーンのリーディングエッジ径、翼厚または取付角のうちの少なくとも1つが、複数のベーンの間で不均一である。このような構成によって、共振が低減される。同様に、特許文献2のディフューザでは、互いに隣接して配置される2つの案内翼の間の角度が、他のペアの間の角度と異なる。このような構成によって、共振が低減される。 In this technical field, for example, Patent Document 1 discloses a vaned diffuser. In this vaned diffuser, at least one of the leading edge diameter, blade thickness, or mounting angle of the vanes is non-uniform among a plurality of vanes. This configuration reduces resonance. Similarly, in the diffuser of Patent Document 2, the angle between two guide vanes arranged adjacent to each other is different from the angle between other pairs. This configuration reduces resonance.

また、この技術分野では、固定式のベーンと可動式のベーンとを備えるディフューザが知られている(例えば、特許文献3,4を参照)。このような構成では、例えば、互いに対向する表面の一方に固定式のベーンが取り付けられ、他方に可動式のベーンが取り付けられる。例えば、可動式のベーンの位置を調節することは、共振の低減に繋がる可能性がある。 Diffusers with fixed and movable vanes are also known in this technical field (see, for example, Patent Documents 3 and 4). In such a configuration, for example, a fixed vane is attached to one of the opposing surfaces, and a movable vane is attached to the other. For example, adjusting the position of the movable vane can lead to a reduction in resonance.

特開2019-167871号公報JP 2019-167871 A 特表2017-519154号公報Special table 2017-519154 publication 特開2008-111368号公報JP 2008-111368 A 国際公開第2012/077231号International Publication No. 2012/077231

この技術分野では、共振を低減するための更なる構成が望まれる。 Further configurations to reduce resonance are desired in this technical field.

本開示は、共振を低減することができる遠心式回転装置を提供することを目的とする。 The present disclosure aims to provide a centrifugal rotating device that can reduce resonance.

上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る遠心式回転装置は、インペラと、インペラを収容するハウジングであって、インペラに対して径方向外側に位置しかつインペラの中心軸線方向に互いに対向する第1の表面および第2の表面と、第1の表面および第2の表面の間に形成される環状の流路と、を含む、ハウジングと、インペラの円周方向に沿って流路に配置される複数のベーンペアであって、複数のベーンペアの各々が、第1の表面に固定されかつ第1の表面から第2の表面に向かって突出する第1のベーンと、第2の表面に固定されかつ第2の表面から第1の表面に向かって突出する第2のベーンと、を含み、各ベーンペアの第1のベーンおよび第2のベーンが、組み合わされて1つの固定式の静翼を規定し、ベーンペアの形状、姿勢または円周方向における位置のうちの少なくとも1つが、複数のベーンペアの間で不均一である、複数のベーンペアと、を備える。 In order to solve the above problems, a centrifugal rotating device according to one aspect of the present disclosure includes an impeller, a housing that accommodates the impeller, the housing including a first surface and a second surface that are located radially outward of the impeller and face each other in the direction of the central axis of the impeller, and an annular flow path formed between the first surface and the second surface, and a plurality of vane pairs that are arranged in the flow path along the circumferential direction of the impeller, each of the plurality of vane pairs including a first vane fixed to the first surface and protruding from the first surface toward the second surface, and a second vane fixed to the second surface and protruding from the second surface toward the first surface, the first vane and the second vane of each vane pair being combined to define a single fixed stator vane, and at least one of the shape, attitude, or circumferential position of the vane pairs being non-uniform among the plurality of vane pairs.

第1のベーンおよび第2のベーンの合計の高さが、複数のベーンペアの間で不均一であってもよい。 The total height of the first vane and the second vane may be non-uniform among multiple vane pairs.

ベーンペアのリーディングエッジ径が、複数のベーンペアの間で不均一であってもよい。 The leading edge diameter of the vane pairs may be non-uniform among multiple vane pairs.

第1のベーンおよび第2のベーンの合計の厚さが、複数のベーンペアの間で不均一であってもよい。 The total thickness of the first vane and the second vane may be non-uniform among multiple vane pairs.

ベーンペアの入口羽根角が、複数のベーンペアの間で不均一であってもよい。 The inlet blade angle of a vane pair may be non-uniform among multiple vane pairs.

隣り合うベーンペアの間の角度が、複数のベーンペアの間で不均一であってもよい。 The angles between adjacent vane pairs may be non-uniform among multiple vane pairs.

第1のベーンおよび第2のベーンの合計の高さが、第1の表面と第2の表面との間の距離よりも大きくてもよい。 The combined height of the first vane and the second vane may be greater than the distance between the first surface and the second surface.

第1のベーンおよび第2のベーンは、円周方向において少なくとも部分的に互いに接触してもよい。 The first vane and the second vane may be at least partially in contact with each other in the circumferential direction.

第1のベーンおよび第2のベーンは、第1のベーンの外表面および第2のベーンの外表面が互いに連続するように、組み合わされてもよい。 The first vane and the second vane may be interlocked such that the outer surface of the first vane and the outer surface of the second vane are continuous with each other.

本開示によれば、共振を低減することができる。 This disclosure makes it possible to reduce resonance.

図1は、実施形態に係る遠心式回転装置を備える過給機の概略的な断面図である。FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a turbocharger including a centrifugal rotating device according to an embodiment. 図2は、図1中のA部の概略的な拡大断面図である。FIG. 2 is a schematic enlarged cross-sectional view of a portion A in FIG. 図3は、図2中のIII-III線に沿った概略的な断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 図4は、他の実施形態に係るベーンペアを示す概略的な断面図である。FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a vane pair according to another embodiment. 図5は、さらに他の実施形態に係るベーンペアを示す概略的な断面図である。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a vane pair according to still another embodiment.

以下に添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す具体的な寸法、材料および数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。 Embodiments of the present disclosure will be described in detail below with reference to the attached drawings. Specific dimensions, materials, values, etc. shown in the embodiments are merely examples for ease of understanding, and do not limit the present disclosure unless otherwise specified. In this specification and drawings, elements having substantially the same functions and configurations are denoted by the same reference numerals to avoid duplicated explanations, and elements not directly related to the present disclosure are not illustrated.

図1は、実施形態に係る遠心式回転装置Cを備える過給機TCの概略的な断面図である。本実施形態では、遠心式回転装置が、過給機TCのコンプレッサCに適用される。例えば、過給機TCは、エンジンに適用される。過給機TCは、ハウジング1と、シャフト7と、タービンインペラ8と、コンプレッサインペラ9と、を備える。 Figure 1 is a schematic cross-sectional view of a turbocharger TC equipped with a centrifugal rotating device C according to an embodiment. In this embodiment, the centrifugal rotating device is applied to a compressor C of the turbocharger TC. For example, the turbocharger TC is applied to an engine. The turbocharger TC includes a housing 1, a shaft 7, a turbine impeller 8, and a compressor impeller 9.

後述するように、タービンインペラ8およびコンプレッサインペラ9は、シャフト7と一体的に回転する。したがって、シャフト7の中心軸線方向、径方向および円周方向は、タービンインペラ8およびコンプレッサインペラ9にも共通である。本開示では、これらシャフト7、タービンインペラ8およびコンプレッサインペラ9の中心軸線方向、径方向および円周方向は、他に指示が無い限り、それぞれ単に「中心軸線方向」、「径方向」および「円周方向」と称され得る。 As described below, the turbine impeller 8 and the compressor impeller 9 rotate integrally with the shaft 7. Therefore, the central axial direction, radial direction, and circumferential direction of the shaft 7 are common to the turbine impeller 8 and the compressor impeller 9. In this disclosure, the central axial direction, radial direction, and circumferential direction of the shaft 7, the turbine impeller 8, and the compressor impeller 9 may be referred to simply as the "central axial direction," the "radial direction," and the "circumferential direction," respectively, unless otherwise specified.

ハウジング1は、ベアリングハウジング2と、タービンハウジング3と、コンプレッサハウジング4と、を含む。中心軸線方向において、ベアリングハウジング2の一方の端部は、Gカップリング等の締結機構21aによってタービンハウジング3に連結される。中心軸線方向において、ベアリングハウジング2の他方の端部は、締結ボルト等の締結機構21bによってコンプレッサハウジング4に連結される。 The housing 1 includes a bearing housing 2, a turbine housing 3, and a compressor housing 4. In the central axial direction, one end of the bearing housing 2 is connected to the turbine housing 3 by a fastening mechanism 21a such as a G coupling. In the central axial direction, the other end of the bearing housing 2 is connected to the compressor housing 4 by a fastening mechanism 21b such as a fastening bolt.

ベアリングハウジング2は、軸受孔22を含む。軸受孔22は、ベアリングハウジング2内を中心軸線方向に延在する。軸受孔22は、軸受50,60を収容する。軸受50,60は、シャフト7を回転可能に支持する。 The bearing housing 2 includes a bearing hole 22. The bearing hole 22 extends in the central axis direction within the bearing housing 2. The bearing hole 22 accommodates bearings 50 and 60. The bearings 50 and 60 rotatably support the shaft 7.

中心軸線方向において、シャフト7の第1の端部には、タービンインペラ8が設けられる。タービンインペラ8は、タービンハウジング3に回転可能に収容される。中心軸線方向において、第1の端部とは反対側のシャフト7の第2の端部には、コンプレッサインペラ9が設けられる。コンプレッサインペラ9は、コンプレッサハウジング4に回転可能に収容される。 A turbine impeller 8 is provided at a first end of the shaft 7 in the central axial direction. The turbine impeller 8 is rotatably housed in the turbine housing 3. A compressor impeller 9 is provided at a second end of the shaft 7 opposite the first end in the central axial direction. The compressor impeller 9 is rotatably housed in the compressor housing 4.

コンプレッサハウジング4は、中心軸線方向においてベアリングハウジング2と反対側の端部に、吸気口10を含む。吸気口10は、不図示のエアクリーナに接続される。ベアリングハウジング2およびコンプレッサハウジング4は、それらの間にディフューザ流路11を規定する。ディフューザ流路11は、環状形状を有する。ディフューザ流路11は、コンプレッサインペラ9に対して径方向外側に位置する。ディフューザ流路11は、コンプレッサインペラ9を介して吸気口10に連通する。 The compressor housing 4 includes an intake port 10 at the end opposite the bearing housing 2 in the central axial direction. The intake port 10 is connected to an air cleaner (not shown). The bearing housing 2 and the compressor housing 4 define a diffuser passage 11 therebetween. The diffuser passage 11 has an annular shape. The diffuser passage 11 is located radially outward relative to the compressor impeller 9. The diffuser passage 11 communicates with the intake port 10 via the compressor impeller 9.

コンプレッサハウジング4は、コンプレッサスクロール流路12を含む。コンプレッサスクロール流路12は、環状形状を有する。コンプレッサスクロール流路12は、ディフューザ流路11に対して径方向外側に位置する。コンプレッサスクロール流路12は、ディフューザ流路11と連通する。また、コンプレッサスクロール流路12は、不図示のエンジンの吸気口と連通する。 The compressor housing 4 includes a compressor scroll passage 12. The compressor scroll passage 12 has an annular shape. The compressor scroll passage 12 is located radially outward of the diffuser passage 11. The compressor scroll passage 12 communicates with the diffuser passage 11. The compressor scroll passage 12 also communicates with an intake port of an engine (not shown).

コンプレッサCでは、コンプレッサインペラ9が回転すると、吸気口10からコンプレッサハウジング4内に空気が吸気される。吸気は、コンプレッサインペラ9の翼の間の空間を通る間に、遠心力によって増速される。増速された空気は、ディフューザ流路11およびコンプレッサスクロール流路12で加圧される。加圧された空気は、不図示の吐出口から流出し、エンジンの吸気口に導かれる。 In the compressor C, when the compressor impeller 9 rotates, air is drawn into the compressor housing 4 through the intake port 10. The intake air is accelerated by centrifugal force as it passes through the space between the blades of the compressor impeller 9. The accelerated air is pressurized in the diffuser passage 11 and the compressor scroll passage 12. The pressurized air flows out from a discharge port (not shown) and is led to the intake port of the engine.

タービンハウジング3は、中心軸線方向においてベアリングハウジング2と反対側の端部に、吐出口13を含む。吐出口13は、不図示の排気ガス浄化装置に接続される。タービンハウジング3は、流路14と、タービンスクロール流路15とを含む。タービンスクロール流路15および流路14の各々は、環状形状を有する。タービンスクロール流路15は、流路14の径方向外側に位置する。流路14は、タービンインペラ8の径方向外側に位置する。流路14には、ノズル16が配置される。 The turbine housing 3 includes a discharge port 13 at the end opposite the bearing housing 2 in the central axial direction. The discharge port 13 is connected to an exhaust gas purification device (not shown). The turbine housing 3 includes a flow passage 14 and a turbine scroll flow passage 15. The turbine scroll flow passage 15 and the flow passage 14 each have an annular shape. The turbine scroll flow passage 15 is located radially outside the flow passage 14. The flow passage 14 is located radially outside the turbine impeller 8. A nozzle 16 is arranged in the flow passage 14.

タービンスクロール流路15は、不図示のガス流入口と連通する。ガス流入口は、不図示のエンジンの排気マニホールドから排出される排気ガスを受け入れる。また、タービンスクロール流路15は、流路14と連通する。流路14は、タービンインペラ8を介して吐出口13に連通する。 The turbine scroll passage 15 communicates with a gas inlet (not shown). The gas inlet receives exhaust gas discharged from an exhaust manifold (not shown) of the engine. The turbine scroll passage 15 also communicates with the passage 14. The passage 14 communicates with the discharge port 13 via the turbine impeller 8.

タービンTでは、排気ガスがガス流入口からタービンスクロール流路15に導かれ、さらに、流路14およびタービンインペラ8を介して吐出口13に導かれる。排気ガスは、タービンインペラ8の翼の間の空間を通る間に、タービンインペラ8を回転させる。 In the turbine T, the exhaust gas is guided from the gas inlet to the turbine scroll passage 15, and then through the passage 14 and the turbine impeller 8 to the discharge port 13. The exhaust gas rotates the turbine impeller 8 as it passes through the spaces between the blades of the turbine impeller 8.

タービンインペラ8の回転力は、シャフト7を介してコンプレッサインペラ9に伝達される。コンプレッサインペラ9が回転すると、上記のとおりに空気が加圧される。こうして、加圧された空気がエンジンの吸気口に導かれる。 The rotational force of the turbine impeller 8 is transmitted to the compressor impeller 9 via the shaft 7. When the compressor impeller 9 rotates, the air is pressurized as described above. The pressurized air is then guided to the engine intake port.

続いて、コンプレッサCについて詳細に説明する。 Next, we will explain compressor C in detail.

図2は、図1中のA部の概略的な拡大断面図である。コンプレッサCは、上記のコンプレッサインペラ9と、ベアリングハウジング2およびコンプレッサハウジング4を含むハウジング1と、を備える。また、コンプレッサCは、複数のベーンペアBPを備える。なお、図2では、1つのベーンペアBPのみが示される。 Figure 2 is a schematic enlarged cross-sectional view of part A in Figure 1. Compressor C includes the compressor impeller 9 and a housing 1 including a bearing housing 2 and a compressor housing 4. Compressor C also includes multiple vane pairs BP. Note that only one vane pair BP is shown in Figure 2.

ハウジング1は、上記のディフューザ流路11を含む。ディフューザ流路11は、コンプレッサインペラ9の径方向外側に位置する。ディフューザ流路11は、環状形状を有する。ディフューザ流路11は、ベアリングハウジング2の第1の表面S1と、コンプレッサハウジング4の第2の表面S2と、によって規定される。第1の表面S1および第2の表面S2は、中心軸線方向において互いに対向する。例えば、第1の表面S1および第2の表面S2の各々は、中心軸線方向に垂直に拡がる。例えば、第1の表面S1および第2の表面S2は、互いに平行である。 The housing 1 includes the above-mentioned diffuser passage 11. The diffuser passage 11 is located radially outside the compressor impeller 9. The diffuser passage 11 has an annular shape. The diffuser passage 11 is defined by a first surface S1 of the bearing housing 2 and a second surface S2 of the compressor housing 4. The first surface S1 and the second surface S2 face each other in the central axis direction. For example, each of the first surface S1 and the second surface S2 extends perpendicular to the central axis direction. For example, the first surface S1 and the second surface S2 are parallel to each other.

複数のベーンペアBPは、円周方向に沿ってディフューザ流路11に配置される。複数のベーンペアBPは、円周方向に互いに離間する。各ベーンペアBPは、第1のベーンB1と、第2のベーンB2と、を含む。 The vane pairs BP are arranged in the diffuser passage 11 along the circumferential direction. The vane pairs BP are spaced apart from one another in the circumferential direction. Each vane pair BP includes a first vane B1 and a second vane B2.

第1のベーンB1は、第1の表面S1に設けられる。例えば、第1のベーンB1は、第1の表面S1に固定される。第1のベーンB1は、第1の表面S1から第2の表面S2に向かって中心軸線方向に突出する。第1のベーンB1の先端は、第2の表面S2から離間していてもよい。他の実施形態では、第1のベーンB1の先端は、過給機TCの非動作状態において、第2の表面S2と接触してもよい。 The first vane B1 is provided on the first surface S1. For example, the first vane B1 is fixed to the first surface S1. The first vane B1 protrudes in the central axial direction from the first surface S1 toward the second surface S2. The tip of the first vane B1 may be spaced apart from the second surface S2. In other embodiments, the tip of the first vane B1 may contact the second surface S2 in a non-operating state of the turbocharger TC.

第2のベーンB2は、第2の表面S2に設けられる。例えば、第2のベーンB2は、第2の表面S2に固定される。第2のベーンB2は、第2の表面S2から第1の表面S1に向かって中心軸線方向に突出する。第2のベーンB2の先端は、第1の表面S1から離間していてもよい。他の実施形態では、第2のベーンB2の先端は、過給機TCの非動作状態において、第1の表面S1と接触してもよい。 The second vane B2 is provided on the second surface S2. For example, the second vane B2 is fixed to the second surface S2. The second vane B2 protrudes in the central axial direction from the second surface S2 toward the first surface S1. The tip of the second vane B2 may be spaced apart from the first surface S1. In other embodiments, the tip of the second vane B2 may contact the first surface S1 in a non-operating state of the turbocharger TC.

本実施形態では、第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計高さは、中心軸線方向における第1の表面S1と第2の表面S2との間の距離よりも大きい。第1のベーンB1および第2のベーンB2の「高さ」とは、第1のベーンB1および第2のベーンB2の「中心軸線方向における長さ」を意味する。別の表現では、第1のベーンB1と第2のベーンB2とは、中心軸線方向において少なくとも部分的にオーバーラップしている。 In this embodiment, the total height of the first vane B1 and the second vane B2 is greater than the distance between the first surface S1 and the second surface S2 in the central axis direction. The "height" of the first vane B1 and the second vane B2 means the "length in the central axis direction" of the first vane B1 and the second vane B2. In other words, the first vane B1 and the second vane B2 at least partially overlap in the central axis direction.

図3は、図2中のIII-III線に沿った概略的な断面図である。なお、図3では、より良い理解のために、第1の表面S1および3つのベーンペアBPのみが示される。しかしながら、コンプレッサCは、3つより多いベーンペアBPを備えることができる。 Figure 3 is a schematic cross-sectional view taken along line III-III in Figure 2. Note that in Figure 3, for better understanding, only the first surface S1 and three vane pairs BP are shown. However, the compressor C may have more than three vane pairs BP.

各ベーンペアBPの第1のベーンB1および第2のベーンB2は、組み合わされて1つの固定式の静翼を規定する。例えば、第1のベーンB1は圧力面Psを含み、第2のベーンB2は負圧面Ssを含む。他の実施形態では、第1のベーンB1が負圧面Ssを含んでもよく、第2のベーンB2が圧力面Psを含んでもよい。 The first vane B1 and the second vane B2 of each vane pair BP combine to define a fixed stator vane. For example, the first vane B1 includes a pressure surface Ps and the second vane B2 includes a suction surface Ss. In other embodiments, the first vane B1 may include a suction surface Ss and the second vane B2 may include a pressure surface Ps.

第1のベーンB1および第2のベーンB2は、円周方向において、少なくとも部分的に接触する。具体的には、第1のベーンB1は第1の接触面B11を含み、第2のベーンB2は第2の接触面B21を含む。第1の接触面B11と第2の接触面B21とは、互いに相補的な輪郭を有する。第1の接触面B11と第2の接触面B21とは、互いに接触する。第1の接触面B11と第2の接触面B21との間の「接触」は、全面的でなくてもよく、通常の接触部品において一般的であるように、部分的であってもよい。別の表現では、第1の接触面B11と第2の接触面B21との間には、通常の接触部品において一般的であるように、隙間(非接触部)が部分的に形成されてもよい。 The first vane B1 and the second vane B2 are at least partially in contact with each other in the circumferential direction. Specifically, the first vane B1 includes a first contact surface B11, and the second vane B2 includes a second contact surface B21. The first contact surface B11 and the second contact surface B21 have complementary contours. The first contact surface B11 and the second contact surface B21 are in contact with each other. The "contact" between the first contact surface B11 and the second contact surface B21 does not have to be full-surface, but may be partial, as is common in normal contact parts. In other words, a gap (non-contact portion) may be partially formed between the first contact surface B11 and the second contact surface B21, as is common in normal contact parts.

本実施形態では、第1の接触面B11および第2の接触面B21は、リーディングエッジLEおよびリアエッジREを通る。他の実施形態では、リーディングエッジLEは、第1のベーンB1または第2のベーンB2の一方のみによって形成されてもよい。また、他の実施形態では、リアエッジREは、第1のベーンB1および第2のベーンB2の一方のみによって形成されてもよい。 In this embodiment, the first contact surface B11 and the second contact surface B21 pass through the leading edge LE and the rear edge RE. In other embodiments, the leading edge LE may be formed by only one of the first vane B1 or the second vane B2. Also, in other embodiments, the rear edge RE may be formed by only one of the first vane B1 and the second vane B2.

中心軸線方向において第1のベーンB1および第2のベーンB2がオーバーラップする位置における、中心軸線方向に垂直な断面において、第1のベーンB1の外表面および第2のベーンB2の外表面は、互いに滑らかに連続するように形成される。別の表現では、上記の断面において、第1のベーンB1の外表面および第2のベーンB2の外表面の間の境界は、段差を有さない。 In a cross section perpendicular to the central axis direction at the position where the first vane B1 and the second vane B2 overlap in the central axis direction, the outer surface of the first vane B1 and the outer surface of the second vane B2 are formed to be smoothly continuous with each other. In other words, in the above cross section, the boundary between the outer surface of the first vane B1 and the outer surface of the second vane B2 does not have a step.

本実施形態では、ベーンペアBPのリーディングエッジ径、入口羽根角、および、隣り合うベーンペアBPの間の角度が、複数のベーンペアBPの間で不均一である。 In this embodiment, the leading edge diameter, inlet blade angle, and angle between adjacent vane pairs BP are non-uniform among multiple vane pairs BP.

リーディングエッジ径は、中心軸線から各ベーンペアBPのリーディングエッジLEまでの距離(半径)である。例えば、図3では、右側のベーンペアBPのリーディングエッジ径R3は、真中のベーンペアBPのリーディングエッジ径R2よりも大きく、リーディングエッジ径R2は、左側のベーンペアBPのリーディングエッジ径R1よりも大きい。 The leading edge diameter is the distance (radius) from the central axis to the leading edge LE of each vane pair BP. For example, in FIG. 3, the leading edge diameter R3 of the right vane pair BP is larger than the leading edge diameter R2 of the middle vane pair BP, which is larger than the leading edge diameter R1 of the left vane pair BP.

入口羽根角は、各ベーンペアBPのリーディングエッジLEにおいて圧力面Psと円周方向の接線とによって規定される角度である。例えば、図3では、右側のベーンペアBPの入口羽根角β3は、真中のベーンペアBPの入口羽根角β2よりも大きく、入口羽根角β2は、左側のベーンペアBPの入口羽根角β1よりも大きい。 The inlet vane angle is the angle defined by the pressure surface Ps and the circumferential tangent at the leading edge LE of each vane pair BP. For example, in FIG. 3, the inlet vane angle β3 of the right vane pair BP is greater than the inlet vane angle β2 of the middle vane pair BP, which is greater than the inlet vane angle β1 of the left vane pair BP.

隣り合うベーンペアBPの間の角度は、隣り合うベーンペアBPの間で、中心軸線とリーディングエッジLEとを結ぶ線分によって規定される角度である。例えば、図3では、右側のベーンペアBPと真中のベーンペアBPとの間の角度α2は、真中のベーンペアBPと左側のベーンペアBPとの間の角度α1よりも大きい。 The angle between adjacent vane pairs BP is the angle defined by the line segment connecting the central axis and the leading edge LE between adjacent vane pairs BP. For example, in FIG. 3, the angle α2 between the right vane pair BP and the middle vane pair BP is greater than the angle α1 between the middle vane pair BP and the left vane pair BP.

リーディングエッジ径、入口羽根角および隣り合うベーンペアBPの間の角度は、例えば、コンピュータシミュレーションによって、特定の周波数範囲の圧力変動がコンプレッサCにおいて発生しないように、決定されることができる。 The leading edge diameter, inlet vane angle and angle between adjacent vane pairs BP can be determined, for example, by computer simulation, so that pressure fluctuations in a particular frequency range do not occur in compressor C.

リーディングエッジ径、入口羽根角および隣り合うベーンペアBPの間の角度は、図3に示されないベーンペアBPを含めて、複数のベーンペアBPの全ての間で互いに異なっていてもよい。対照的に、リーディングエッジ径、入口羽根角および隣り合うベーンペアBPの間の角度は、複数のベーンペアBPの一部の間のみで互いに異なっていてもよい。 The leading edge diameter, inlet vane angle, and angle between adjacent vane pairs BP may be different between all of the vane pairs BP, including vane pairs BP not shown in FIG. 3. In contrast, the leading edge diameter, inlet vane angle, and angle between adjacent vane pairs BP may be different between only some of the vane pairs BP.

なお、図3では、リーディングエッジ径、入口羽根角および隣り合うベーンペアBPの間の角度の全てが、複数のベーンペアBPの間で互いに異なる。しかしながら、他の実施形態では、リーディングエッジ径、入口羽根角または隣り合うベーンペアBPの間の角度のうちの一つまたは二つのみが、複数のベーンペアBPの間で互いに異なってもよい。 In FIG. 3, the leading edge diameter, inlet vane angle, and angle between adjacent vane pairs BP are all different between the multiple vane pairs BP. However, in other embodiments, only one or two of the leading edge diameter, inlet vane angle, or angle between adjacent vane pairs BP may be different between the multiple vane pairs BP.

なお、本実施形態ではベーンペアBPの内周側に位置する、リーディングエッジ径、入口羽根角を不均一としている、これは内周側で対向する動翼に近い構造を不均一とすることで、共振をより抑制できるためである。ただし、ベーンペアBPの外周側の構造つまり、出口羽根角や、トレーリングエッジ径を不均一にしても、共振を抑制することはできる。 In this embodiment, the leading edge diameter and inlet blade angle located on the inner circumference side of the vane pair BP are made non-uniform. This is because resonance can be further suppressed by making the structure close to the opposing rotor blade on the inner circumference side non-uniform. However, resonance can also be suppressed even if the structure on the outer circumference side of the vane pair BP, that is, the outlet blade angle and trailing edge diameter, are made non-uniform.

以上のようなコンプレッサCは、コンプレッサインペラ9と、コンプレッサインペラ9を収容するハウジング1と、複数のベーンペアBPと、を備える。ハウジング1は、コンプレッサインペラ9に対して径方向外側に位置しかつ中心軸線方向に互いに対向する第1の表面S1および第2の表面S2と、第1の表面S1および第2の表面S2の間に形成される環状のディフューザ流路11と、を含む。複数のベーンペアBPは、円周方向に沿ってディフューザ流路11に配置され、複数のベーンペアBPの各々が、第1の表面S1に固定されかつ第1の表面S1から第2の表面S2に向かって突出する第1のベーンB1と、第2の表面S2に固定されかつ第2の表面S2から第1の表面S1に向かって突出する第2のベーンB2と、を含む。各ベーンペアBPの第1のベーンB1および第2のベーンB2が、組み合わされて1つの固定式の静翼を規定する。 The compressor C as described above includes a compressor impeller 9, a housing 1 that accommodates the compressor impeller 9, and a plurality of vane pairs BP. The housing 1 includes a first surface S1 and a second surface S2 that are located radially outward from the compressor impeller 9 and face each other in the central axial direction, and an annular diffuser passage 11 formed between the first surface S1 and the second surface S2. The plurality of vane pairs BP are arranged in the diffuser passage 11 along the circumferential direction, and each of the plurality of vane pairs BP includes a first vane B1 that is fixed to the first surface S1 and protrudes from the first surface S1 toward the second surface S2, and a second vane B2 that is fixed to the second surface S2 and protrudes from the second surface S2 toward the first surface S1. The first vane B1 and the second vane B2 of each vane pair BP are combined to define one fixed stator vane.

このようなコンプレッサCでは、ベーンペアBPの形状、姿勢または円周方向における位置のうちの少なくとも1つが、複数のベーンペアBPの間で不均一である。具体的には、コンプレッサCでは、ベーンペアBPのリーディングエッジ径、入口羽根角、および、隣り合うベーンペアBPの間の角度が、複数のベーンペアBPの間で不均一である。このような構成によれば、特定の周波数範囲の圧力変動を避けることができ、共振を低減することができる。また、コンプレッサCでは、互いに対向する表面S1,S2から突出する2つのベーンB1,B2によって、1つの静翼が規定される。したがって、ベーンペアBPの形状をよりフレキシブルに変更することができる。また、コンプレッサCでは、第1のベーンB1および第2のベーンB2の双方が固定式である。したがって、これらを動かすための機構は不要である。よって、装置をシンプルにすることができる。 In such a compressor C, at least one of the shape, attitude, or circumferential position of the vane pair BP is non-uniform among the vane pairs BP. Specifically, in the compressor C, the leading edge diameter, inlet blade angle, and angle between adjacent vane pairs BP are non-uniform among the vane pairs BP. With this configuration, pressure fluctuations in a specific frequency range can be avoided and resonance can be reduced. In addition, in the compressor C, one stationary blade is defined by two vanes B1 and B2 protruding from opposing surfaces S1 and S2. Therefore, the shape of the vane pair BP can be changed more flexibly. In addition, in the compressor C, both the first vane B1 and the second vane B2 are fixed. Therefore, no mechanism for moving them is required. This allows the device to be simplified.

また、コンプレッサCでは、第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の高さが、第1の表面S1と第2の表面S2との間の距離よりも大きい。すなわち、第1の表面から突出する第1のベーンB1および第2の表面から第2のベーンB2が、中心軸線方向においてオーバーラップする。このため、中心軸線方向において、ディフューザ流路11の表面と、第1のベーンB1および第2のベーンB2により規定される静翼との間に、隙間は形成されない。また、第1のベーンB1および第2のベーンB2が中心軸線方向においてオーバーラップするので、第1の表面S1と第2の表面S2との間の距離が熱膨張によって拡がっても、中心軸線方向に隙間が形成されることを防止することができる。よって、熱膨張によるコンプレッサCの効率の低下を抑制することができる。 In addition, in the compressor C, the total height of the first vane B1 and the second vane B2 is greater than the distance between the first surface S1 and the second surface S2. That is, the first vane B1 protruding from the first surface and the second vane B2 protruding from the second surface overlap in the central axis direction. Therefore, no gap is formed in the central axis direction between the surface of the diffuser passage 11 and the stator blade defined by the first vane B1 and the second vane B2. In addition, since the first vane B1 and the second vane B2 overlap in the central axis direction, even if the distance between the first surface S1 and the second surface S2 increases due to thermal expansion, it is possible to prevent a gap from being formed in the central axis direction. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the efficiency of the compressor C due to thermal expansion.

また、コンプレッサCでは、第1のベーンB1および第2のベーンB2は、円周方向において少なくとも部分的に互いに接触する。したがって、第1のベーンB1と第2のベーンB2との間の隙間を流れる流体を低減することができる。よって、コンプレッサCの効率の低下を抑制することができる。 In addition, in the compressor C, the first vane B1 and the second vane B2 are in at least partial contact with each other in the circumferential direction. Therefore, the amount of fluid flowing through the gap between the first vane B1 and the second vane B2 can be reduced. This makes it possible to suppress a decrease in the efficiency of the compressor C.

また、コンプレッサCでは、第1のベーンB1および第2のベーンB2は、第1のベーンB1の外表面および第2のベーンB2の外表面が互いに連続するように組み合わされる。したがって、第1のベーンB1と第2のベーンB2との間の隙間を流れる流体を低減することができる。よって、コンプレッサCの効率の低下を抑制することができる。 In addition, in the compressor C, the first vane B1 and the second vane B2 are combined so that the outer surface of the first vane B1 and the outer surface of the second vane B2 are continuous with each other. Therefore, the fluid flowing through the gap between the first vane B1 and the second vane B2 can be reduced. Therefore, the decrease in the efficiency of the compressor C can be suppressed.

続いて、他の実施形態について説明する。 Next, we will explain other embodiments.

図4は、他の実施形態に係るベーンペアBPを示す概略的な断面図であり、図2中のIV-IV線に沿った断面図に相当する。なお、図4では、より良い理解のために、第1の表面S1、第2の表面S2および3つのベーンペアBPのみが示される。しかしながら、コンプレッサC1は、3つより多いベーンペアBPを備えることができる。また、図4では、より良い理解のために、第1の表面S1および第2の表面S2は平面として示される。 Figure 4 is a schematic cross-sectional view showing a vane pair BP according to another embodiment, which corresponds to a cross-sectional view taken along line IV-IV in Figure 2. Note that in Figure 4, for better understanding, only the first surface S1, the second surface S2 and three vane pairs BP are shown. However, the compressor C1 may have more than three vane pairs BP. Also, in Figure 4, for better understanding, the first surface S1 and the second surface S2 are shown as planes.

図4の実施形態では、第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の高さが、複数のベーンペアBPの間で不均一である。例えば、図4において上側のベーンペアBPの第1のベーンB1の高さH1は、真中のベーンペアBPの第1のベーンB1の高さH2よりも大きく、高さH2は、下側のベーンペアBPの第1のベーンB1の高さH3よりも大きい。第2のベーンB2の高さは、3つのベーンペアBPの間で等しい。したがって、上側のベーンペアBPの第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の高さは、真中のベーンペアBPの第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の高さよりも大きい。また、真中のベーンペアBPの第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の高さは、下側のベーンペアBPの第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の高さよりも大きい。 In the embodiment of FIG. 4, the total height of the first vane B1 and the second vane B2 is not uniform among the vane pairs BP. For example, in FIG. 4, the height H1 of the first vane B1 of the upper vane pair BP is greater than the height H2 of the first vane B1 of the middle vane pair BP, and the height H2 is greater than the height H3 of the first vane B1 of the lower vane pair BP. The height of the second vane B2 is equal among the three vane pairs BP. Therefore, the total height of the first vane B1 and the second vane B2 of the upper vane pair BP is greater than the total height of the first vane B1 and the second vane B2 of the middle vane pair BP. Also, the total height of the first vane B1 and the second vane B2 of the middle vane pair BP is greater than the total height of the first vane B1 and the second vane B2 of the lower vane pair BP.

第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の高さは、図4に示されないベーンペアBPを含めて、複数のベーンペアBPの全ての間で互いに異なっていてもよい。対照的に、第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の高さは、複数のベーンペアBPの一部の間のみで互いに異なっていてもよい。 The total height of the first vane B1 and the second vane B2 may differ from one another among all of the plurality of vane pairs BP, including vane pairs BP not shown in FIG. 4. In contrast, the total height of the first vane B1 and the second vane B2 may differ from one another among only some of the plurality of vane pairs BP.

図4では、第1のベーンB1の高さHのみが、複数のベーンペアBPの間で不均一である。しかしながら、他の実施形態では、第2のベーンB2の高さも同様に、複数のベーンペアBPの間で不均一であってもよく、または、第2のベーンB2の高さのみが、複数のベーンペアBPの間で不均一であってもよい。例えば、上側のベーンペアBPの第1のベーンB1の高さH1が真中のベーンペアBPの第1のベーンB1の高さH2よりも大きい場合、上側のベーンペアBPの第2のベーンB2の高さは、真中のベーンペアBPの第2のベーンB2の高さよりも小さくてもよく、または、大きくてもよい。 In FIG. 4, only the height H of the first vane B1 is non-uniform among the vane pairs BP. However, in other embodiments, the height of the second vane B2 may be non-uniform among the vane pairs BP as well, or only the height of the second vane B2 may be non-uniform among the vane pairs BP. For example, if the height H1 of the first vane B1 of the upper vane pair BP is greater than the height H2 of the first vane B1 of the middle vane pair BP, the height of the second vane B2 of the upper vane pair BP may be smaller or greater than the height of the second vane B2 of the middle vane pair BP.

このような複数のベーンペアBPを備えるコンプレッサC1は、上記のコンプレッサCと同様な効果を奏する。 Compressor C1, which has multiple vane pairs BP, has the same effect as compressor C described above.

図5は、さらに他の実施形態に係るベーンペアBPを示す概略的な断面図であり、図2中のIV-IV線に沿った断面図に相当する。図5でも、より良い理解のために、第1の表面S1、第2の表面S2および3つのベーンペアBPのみが示される。しかしながら、コンプレッサC2は、3つより多いベーンペアBPを備えることができる。また、図5では、より良い理解のために、第1の表面S1および第2の表面S2は平面として示される。 Figure 5 is a schematic cross-sectional view showing a vane pair BP according to yet another embodiment, which corresponds to a cross-sectional view taken along line IV-IV in Figure 2. In Figure 5, for better understanding, only the first surface S1, the second surface S2 and three vane pairs BP are shown. However, the compressor C2 may have more than three vane pairs BP. Also, in Figure 5, for better understanding, the first surface S1 and the second surface S2 are shown as planes.

図5の実施形態では、第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の厚さが、複数のベーンペアBPの間で不均一である。第1のベーンB1および第2のベーンB2の「厚さ」とは、第1のベーンB1および第2のベーンB2の「円周方向における長さ」を意味する。例えば、図5において上側のベーンペアBPの第1のベーンB1の厚さW1は、真中のベーンペアBPの第1のベーンB1の厚さW2よりも小さく、厚さW2は、下側のベーンペアBPの第1のベーンB1の厚さW3よりも小さい。第2のベーンB2の厚さは、3つのベーンペアBPの間で等しい。したがって、上側のベーンペアBPの第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の厚さは、真中のベーンペアBPの第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の厚さよりも小さい。また、真中のベーンペアBPの第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の厚さは、下側のベーンペアBPの第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の厚さよりも小さい。 In the embodiment of FIG. 5, the total thickness of the first vane B1 and the second vane B2 is non-uniform among the vane pairs BP. The "thickness" of the first vane B1 and the second vane B2 means the "length in the circumferential direction" of the first vane B1 and the second vane B2. For example, in FIG. 5, the thickness W1 of the first vane B1 of the upper vane pair BP is smaller than the thickness W2 of the first vane B1 of the middle vane pair BP, and the thickness W2 is smaller than the thickness W3 of the first vane B1 of the lower vane pair BP. The thickness of the second vane B2 is equal among the three vane pairs BP. Therefore, the total thickness of the first vane B1 and the second vane B2 of the upper vane pair BP is smaller than the total thickness of the first vane B1 and the second vane B2 of the middle vane pair BP. In addition, the total thickness of the first vane B1 and the second vane B2 of the middle vane pair BP is smaller than the total thickness of the first vane B1 and the second vane B2 of the lower vane pair BP.

第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の厚さは、図5に示されないベーンペアBPを含めて、複数のベーンペアBPの全ての間で互いに異なっていてもよい。対照的に、第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計の厚さは、複数のベーンペアBPの一部の間のみで互いに異なっていてもよい。 The total thickness of the first vane B1 and the second vane B2 may differ from one another among all of the vane pairs BP, including vane pairs BP not shown in FIG. 5. In contrast, the total thickness of the first vane B1 and the second vane B2 may differ from one another among only some of the vane pairs BP.

図5では、第1のベーンB1の厚さWのみが、複数のベーンペアBPの間で不均一である。しかしながら、他の実施形態では、第2のベーンB2の厚さも同様に、複数のベーンペアBPの間で不均一であってもよく、または、第2のベーンB2の厚さのみが、複数のベーンペアBPの間で不均一であってもよい。例えば、上側のベーンペアBPの第1のベーンB1の厚さW1が真中のベーンペアBPの第1のベーンB1の厚さW2よりも小さい場合、上側のベーンペアBPの第2のベーンB2の厚さは、真中のベーンペアBPの第2のベーンB2の厚さよりも小さくてもよく、または、大きくてもよい。 In FIG. 5, only the thickness W of the first vane B1 is non-uniform among the vane pairs BP. However, in other embodiments, the thickness of the second vane B2 may be non-uniform among the vane pairs BP as well, or only the thickness of the second vane B2 may be non-uniform among the vane pairs BP. For example, if the thickness W1 of the first vane B1 of the upper vane pair BP is smaller than the thickness W2 of the first vane B1 of the middle vane pair BP, the thickness of the second vane B2 of the upper vane pair BP may be smaller or larger than the thickness of the second vane B2 of the middle vane pair BP.

このような複数のベーンペアBPを備えるコンプレッサC2は、上記のコンプレッサCと同様な効果を奏する。 Compressor C2, which has multiple vane pairs BP, has the same effect as compressor C described above.

以上、添付図面を参照しながら実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the embodiments have been described above with reference to the attached drawings, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments. It is clear that a person skilled in the art can conceive of various modified or revised examples within the scope of the claims, and it is understood that these also naturally fall within the technical scope of the present disclosure.

例えば、上記の実施形態では、本開示に係る遠心式回転装置は、過給機TCのコンプレッサCに適用される。しかしながら、他の実施形態では、本開示に係る遠心式回転装置は、過給機TCのタービンTに適用されてもよい。 For example, in the above embodiment, the centrifugal rotating device according to the present disclosure is applied to the compressor C of the turbocharger TC. However, in other embodiments, the centrifugal rotating device according to the present disclosure may be applied to the turbine T of the turbocharger TC.

例えば、図1を参照して、タービンTのノズル16は、第1のベーンB3と、第2のベーンB4と、を備えてもよい。第1のベーンB3は、タービンハウジング3に取り付けられるプレートP1に固定され、第2のベーンB4は、タービンハウジング3に取り付けられるプレートP2に固定される。第1のベーンB3は、プレートP1からプレートP2に向かって中心軸線方向に突出し、第2のベーンB4は、プレートP2からプレートP1に向かって中心軸線方向に突出する。第1のベーンB3および第2のベーンB4は、組み合わされて1つの固定式の静翼を規定する。このようなタービンTは、タービンインペラ8と、タービンインペラ8を収容するタービンハウジング3と、各々が第1のベーンB3と第2のベーンB4とを含む複数のベーンペアBPと、を備える。タービンハウジング3は、タービンインペラ8に対して径方向外側に位置しかつ中心軸線方向において互いに対向するプレートP1の第1の表面およびプレートP2の第2の表面と、プレートP1の第1の表面およびプレートP2の第2の表面の間に形成される環状の流路14と、を含む。複数のベーンペアBPは、円周方向に沿って流路14に配置される。 For example, referring to FIG. 1, the nozzle 16 of the turbine T may include a first vane B3 and a second vane B4. The first vane B3 is fixed to a plate P1 attached to the turbine housing 3, and the second vane B4 is fixed to a plate P2 attached to the turbine housing 3. The first vane B3 protrudes in the central axis direction from the plate P1 toward the plate P2, and the second vane B4 protrudes in the central axis direction from the plate P2 toward the plate P1. The first vane B3 and the second vane B4 are combined to define one fixed stator vane. Such a turbine T includes a turbine impeller 8, a turbine housing 3 that houses the turbine impeller 8, and a plurality of vane pairs BP each including a first vane B3 and a second vane B4. The turbine housing 3 includes a first surface of a plate P1 and a second surface of a plate P2 that are located radially outward from the turbine impeller 8 and face each other in the central axial direction, and an annular flow passage 14 formed between the first surface of the plate P1 and the second surface of the plate P2. A plurality of vane pairs BP are arranged in the flow passage 14 along the circumferential direction.

このようなタービンTの複数のベーンペアBPの間においても、ベーンペアBPの形状、姿勢または円周方向における位置のうちの少なくとも1つ、例えば、ベーンペアBPのトレーリング(つまり動翼に対向する内周側の)エッジ径、第1のベーンB3および第2のベーンB4の合計の厚さ、ベーンペアBPの出口側(つまり動翼に対向する内周側の)羽根角、第1のベーンB3および第2のベーンB4の合計の高さ、または、隣り合うベーンペアBPの間の角度のうちの少なくとも1つが、不均一であってもよい。 Even among multiple vane pairs BP of such a turbine T, at least one of the shape, attitude, or circumferential position of the vane pair BP, for example, the trailing edge diameter (i.e., the inner circumferential side facing the rotor blade) of the vane pair BP, the combined thickness of the first vane B3 and the second vane B4, the outlet side (i.e., the inner circumferential side facing the rotor blade) blade angle of the vane pair BP, the combined height of the first vane B3 and the second vane B4, or the angle between adjacent vane pairs BP, may be non-uniform.

また、本開示に係る遠心式回転装置は、過給機TC以外の他の装置に適用されてもよい。 The centrifugal rotating device according to the present disclosure may also be applied to devices other than the turbocharger TC.

また、上記の実施形態では、第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計高さが、中心軸線方向における第1の表面S1と第2の表面S2との間の距離よりも大きい。しかしながら、他の実施形態では、第1のベーンB1および第2のベーンB2の合計高さは、中心軸線方向における第1の表面S1と第2の表面S2との間の距離以下であってもよい。別の表現では、第1のベーンB1と第2のベーンB2とは、中心軸線方向においてオーバーラップしなくてもよい。さらに別の表現では、第1のベーンB1と第2のベーンB2との間に、中心軸線方向の隙間があってもよい。 In the above embodiment, the total height of the first vane B1 and the second vane B2 is greater than the distance between the first surface S1 and the second surface S2 in the central axis direction. However, in other embodiments, the total height of the first vane B1 and the second vane B2 may be less than or equal to the distance between the first surface S1 and the second surface S2 in the central axis direction. In another expression, the first vane B1 and the second vane B2 may not overlap in the central axis direction. In yet another expression, there may be a gap in the central axis direction between the first vane B1 and the second vane B2.

1 ハウジング
2 ベアリングハウジング
3 タービンハウジング
4 コンプレッサハウジング
8 タービンインペラ
9 コンプレッサインペラ
11 ディフューザ流路
14 流路
B1 第1のベーン
B2 第2のベーン
B3 第1のベーン
B4 第2のベーン
BP ベーンペア
C コンプレッサ(遠心式回転装置)
C1 コンプレッサ(遠心式回転装置)
C2 コンプレッサ(遠心式回転装置)
R1 リーディングエッジ径
R2 リーディングエッジ径
R3 リーディングエッジ径
S1 第1の表面
S2 第2の表面
T タービン(遠心式回転装置)
α1 隣り合うベーンペアの間の角度
α2 隣り合うベーンペアの間の角度
β1 入口羽根角
β2 入口羽根角
β3 入口羽根角
REFERENCE SIGNS LIST 1 Housing 2 Bearing housing 3 Turbine housing 4 Compressor housing 8 Turbine impeller 9 Compressor impeller 11 Diffuser flow passage 14 Flow passage B1 First vane B2 Second vane B3 First vane B4 Second vane BP Vane pair C Compressor (centrifugal rotating device)
C1 Compressor (Centrifugal Rotating Device)
C2 Compressor (Centrifugal Rotating Device)
R1 Leading edge diameter R2 Leading edge diameter R3 Leading edge diameter S1 First surface S2 Second surface T Turbine (centrifugal rotating device)
α1 Angle between adjacent vane pairs α2 Angle between adjacent vane pairs β1 Inlet blade angle β2 Inlet blade angle β3 Inlet blade angle

Claims (6)

インペラと、
前記インペラを収容するハウジングであって、前記インペラに対して径方向外側に位置しかつ前記インペラの中心軸線方向に互いに対向する第1の表面および第2の表面と、前記第1の表面および前記第2の表面の間に形成される環状の流路と、を含む、ハウジングと、
前記インペラの円周方向に沿って前記流路に配置される複数のベーンペアであって、
前記複数のベーンペアの各々が、前記第1の表面から前記第2の表面に向かって突出する第1のベーンと、前記第2の表面から前記第1の表面に向かって突出する第2のベーンと、を含み、
各ベーンペアの前記第1のベーンおよび前記第2のベーンが、組み合わされて1つの固定式の静翼を規定し、
前記ベーンペアの形状、姿勢または前記円周方向における位置のうちの少なくとも1つが、前記複数のベーンペアの間で不均一である、
複数のベーンペアと、
を備える、遠心式回転装置。
The impeller,
a housing that accommodates the impeller, the housing including a first surface and a second surface that are located radially outward with respect to the impeller and that face each other in a central axial direction of the impeller, and an annular flow path that is formed between the first surface and the second surface;
A plurality of vane pairs arranged in the flow passage along a circumferential direction of the impeller,
each of the plurality of vane pairs includes a first vane projecting from the first surface toward the second surface and a second vane projecting from the second surface toward the first surface;
the first vane and the second vane of each vane pair combine to define a fixed stator vane;
At least one of the shape, the attitude, or the position in the circumferential direction of the vane pairs is non-uniform among the plurality of vane pairs.
A plurality of vane pairs;
A centrifugal rotating device comprising:
前記第1のベーンおよび前記第2のベーンの合計の高さが、前記複数のベーンペアの間で不均一である、請求項1に記載の遠心式回転装置。 The centrifugal rotating device of claim 1, wherein the total height of the first vane and the second vane is non-uniform among the plurality of vane pairs. 前記ベーンペアの内周側のエッジ径が、前記複数のベーンペアの間で不均一である、請求項1または2に記載の遠心式回転装置。 The centrifugal rotating device according to claim 1 or 2, wherein the edge diameters of the inner circumference of the vane pairs are non-uniform among the vane pairs. 前記第1のベーンおよび前記第2のベーンの合計の厚さが、前記複数のベーンペアの間で不均一である、請求項1から3のいずれか一項に記載の遠心式回転装置。 The centrifugal rotating device according to any one of claims 1 to 3, wherein the total thickness of the first vane and the second vane is non-uniform between the plurality of vane pairs. 前記ベーンペアの内周側における羽根角が、前記複数のベーンペアの間で不均一である、請求項1から4のいずれか一項に記載の遠心式回転装置。 The centrifugal rotating device according to any one of claims 1 to 4, wherein the blade angles on the inner circumference side of the vane pairs are non-uniform among the vane pairs. 隣り合うベーンペアの間の角度が、前記複数のベーンペアの間で不均一である、請求項1から5のいずれか一項に記載の遠心式回転装置。 The centrifugal rotating device according to any one of claims 1 to 5, wherein the angles between adjacent vane pairs are non-uniform among the plurality of vane pairs.
JP2021110792A 2021-07-02 2021-07-02 Centrifugal Rotating Device Active JP7643214B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110792A JP7643214B2 (en) 2021-07-02 2021-07-02 Centrifugal Rotating Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110792A JP7643214B2 (en) 2021-07-02 2021-07-02 Centrifugal Rotating Device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023007748A JP2023007748A (en) 2023-01-19
JP7643214B2 true JP7643214B2 (en) 2025-03-11

Family

ID=85112327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110792A Active JP7643214B2 (en) 2021-07-02 2021-07-02 Centrifugal Rotating Device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7643214B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029543A1 (en) 2010-08-31 2012-03-08 三菱重工業株式会社 Diffuser for centrifugal compressor and centrifugal compressor with same
CN107061321A (en) 2017-03-15 2017-08-18 清华大学 The compressor of variable asymmetric vaned diffuser is coupled using established angle and denseness
JP2019100286A (en) 2017-12-06 2019-06-24 三菱重工業株式会社 Centrifugal compressor and turbocharger
JP2019167871A (en) 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Ihi Vaned diffuser and centrifugal compressor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029543A1 (en) 2010-08-31 2012-03-08 三菱重工業株式会社 Diffuser for centrifugal compressor and centrifugal compressor with same
CN107061321A (en) 2017-03-15 2017-08-18 清华大学 The compressor of variable asymmetric vaned diffuser is coupled using established angle and denseness
JP2019100286A (en) 2017-12-06 2019-06-24 三菱重工業株式会社 Centrifugal compressor and turbocharger
JP2019167871A (en) 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Ihi Vaned diffuser and centrifugal compressor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023007748A (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221985B2 (en) Centrifugal compressor
JPWO2010052911A1 (en) Turbocharger
WO2018146753A1 (en) Centrifugal compressor and turbocharger
JP6234600B2 (en) Turbine
JP6617837B2 (en) Variable nozzle unit and turbocharger
US11821339B2 (en) Turbocharger
EP3705698B1 (en) Turbine and turbocharger
CN111655987B (en) Radial turbine and turbocharger
JP7501254B2 (en) Turbochargers and turbochargers
WO2018155458A1 (en) Centrifugal rotary machine
JP2012002140A (en) Turbine and supercharger
JP7643214B2 (en) Centrifugal Rotating Device
JP7651986B2 (en) Centrifugal Rotating Device
JP2015031237A (en) Variable nozzle unit and variable displacement type supercharger
CN111911455A (en) Impeller of centrifugal compressor, centrifugal compressor and turbocharger
JP5974501B2 (en) Variable stationary blade mechanism of turbomachine
CN112177949A (en) Multistage centrifugal compressor
JP7491151B2 (en) Turbochargers and turbochargers
US20250198310A1 (en) Turbine
CN111448374B (en) Turbo and turbocharger
WO2020050051A1 (en) Turbine and supercharger
US12180848B2 (en) Centrifugal compressor and turbocharger
JP2023023914A (en) centrifugal compressor
WO2023085178A1 (en) Turbine and supercharger
JP2024164896A (en) Rotating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7643214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150