JP7642173B2 - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL CIRCUIT, STORAGE MEDIUM, AND - Google Patents
COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL CIRCUIT, STORAGE MEDIUM, AND Download PDFInfo
- Publication number
- JP7642173B2 JP7642173B2 JP2024562154A JP2024562154A JP7642173B2 JP 7642173 B2 JP7642173 B2 JP 7642173B2 JP 2024562154 A JP2024562154 A JP 2024562154A JP 2024562154 A JP2024562154 A JP 2024562154A JP 7642173 B2 JP7642173 B2 JP 7642173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quality
- communication
- service
- unit
- log information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 452
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000006855 networking Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 32
- 101000658739 Homo sapiens Tetraspanin-2 Proteins 0.000 description 28
- 102100035873 Tetraspanin-2 Human genes 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 18
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 6
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本開示は、通信システムで使用される通信装置、通信システム、制御回路、記憶媒体および通信方法に関する。 The present disclosure relates to a communication device, a communication system, a control circuit, a storage medium and a communication method used in a communication system.
3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)では、リリース16において、5G(5th Generation)システムの機能として、5Gシステムを仮想的なブリッジとみなして、5Gシステム外のTSN(Time Sensitive Networking)ドメイン上に配置される制御機器間のEthernet(登録商標)通信を、5Gシステムを介して転送する機能であるTSN TSC(TSN Time Sensitive Communication)をサポートすることが標準化された。TSNはEthernetベースの技術であるため、TSN TSCによって5Gシステムで転送されるPDU(Protocol Data Unit)タイプは、Ethernetタイプに限定される。 In Release 16, the 3GPP (registered trademark) (3rd Generation Partnership Project) standardized the support of TSN TSC (TSN Time Sensitive Communication), a function for 5G (5th Generation) systems that treats the 5G system as a virtual bridge and transfers Ethernet (registered trademark) communications between control devices located on a TSN (Time Sensitive Networking) domain outside the 5G system via the 5G system. Since TSN is an Ethernet-based technology, the PDU (Protocol Data Unit) type transferred in the 5G system by TSN TSC is limited to the Ethernet type.
また、リリース17においては、非TSNであるネットワークドメインに対して、制御機器相当となる端末または端末下ネットワークに配置される1つまたは複数の非TSNネットワークドメインの制御機器と5Gシステム外の非TSNネットワークドメインに配置される制御機器との間のEthernet通信またはIP(Internet Protocol)通信を、5Gシステムを介して転送する機能であるnon-TSN TSCをサポートすることが標準化された。non-TSN TSCは、Ethernetタイプ、およびIPタイプの両方をPDUタイプとしてサポートしている。 In addition, Release 17 standardizes support for non-TSN network domains, which is a function for transferring Ethernet communication or IP (Internet Protocol) communication between control equipment of one or more non-TSN network domains located in a terminal equivalent to a control equipment or a network under the terminal and control equipment located in a non-TSN network domain outside the 5G system via the 5G system. The non-TSN TSC supports both Ethernet type and IP type as PDU types.
また、リリース18においては、タイムセンシティブなコミュニケーションを実現するにあたって、無線通信基地局とコアネットワークとの間の転送経路となるトランスポートネットワークにTSNの仕組みを導入することも標準化された。Release 18 also standardized the introduction of the TSN mechanism to the transport network, which serves as the transmission path between wireless communication base stations and the core network, to enable time-sensitive communications.
5Gシステムは、TSCを提供するにあたって、外部ネットワークドメインから見て仮想的にタイムセンシティブなスイッチとして動作する。5Gシステムが外部ネットワークから見てTSC機能を用いて仮想的にタイムセンシティブなスイッチとして動作する場合、外部ネットワークは、5Gシステムに対して、外部ネットワークドメインでのエンドツーエンド(以下、E2E(End-to-End)とする。)のサービス品質(以下、QoS(Quality of Service)とする。)を設定する。5Gシステムは、設定されたQoSを満たせるように、ユーザデータ転送経路を、5Gシステム内の無線通信区間および5Gシステム内の有線通信区間に設定する。例えば、特許文献1には、要求されるQoSに対して、5Gシステム内の特に分散型基地局での無線側スケジューリング結果から、有線区間の転送経路に対してスケジュール情報を生成し、有線区間の転送経路の適切な転送スケジューリングを可能にする技術が開示されている。
When providing TSC, the 5G system operates as a virtually time-sensitive switch as viewed from an external network domain. When the 5G system operates as a virtually time-sensitive switch using the TSC function as viewed from an external network, the external network sets the end-to-end (hereinafter referred to as E2E (End-to-End)) quality of service (hereinafter referred to as QoS (Quality of Service)) in the external network domain for the 5G system. The 5G system sets user data transfer paths in wireless communication sections and wired communication sections in the 5G system so as to satisfy the set QoS. For example,
5Gシステムを仮想的にタイムセンシティブなスイッチとして動作させる場合、外部ネットワークによって実現されるアプリケーションは、例えば、工場における制御機器間の制御通信などのタイムセンシティブな通信である。そのため、5Gシステムが要求QoSを実現できない場合、アプリケーションが停止し、アプリケーションの再開の条件として要求QoSが実現できなかった原因究明および恒久的な対策が必要となることが考えられる。しかしながら、無線通信環境の変化をはじめとする通信品質の変化によってE2Eで要求されているQoSを満たさない通信が瞬時的に発生するような場合、上記従来の技術における各転送経路へのスケジューリングだけでは、仮想的にタイムセンシティブなリンクを構成している通信経路のうち、どの通信経路、または通信経路を構成するどの装置がボトルネック箇所となっているかの推定が困難である、という問題があった。When the 5G system is operated as a virtually time-sensitive switch, the application realized by the external network is, for example, time-sensitive communication such as control communication between control devices in a factory. Therefore, if the 5G system cannot realize the required QoS, the application is stopped, and it is considered that it is necessary to investigate the cause of the failure to realize the required QoS and to take permanent measures as a condition for restarting the application. However, when communication that does not satisfy the QoS required by E2E occurs instantaneously due to changes in communication quality, including changes in the wireless communication environment, there is a problem that it is difficult to estimate which communication path or which device constituting the communication path is a bottleneck among the communication paths constituting the virtually time-sensitive link by only scheduling for each transfer path in the above conventional technology.
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、仮想的にタイムセンシティブなスイッチとして動作する通信システムで要求されるサービス品質を満たさない通信を検知し、原因となる装置または経路を推定可能な通信装置を得ることを目的とする。The present disclosure has been made in consideration of the above, and aims to obtain a communication device capable of detecting communications that do not meet the service quality required in a communication system that operates as a virtual time-sensitive switch, and estimating the device or route causing the communication.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示は、仮想的にタイムセンシティブなスイッチとして動作する通信システムで使用される通信装置である。通信装置は、通信システムに対して要求される第1のサービス品質に基づいて、通信システムにおいてトラヒックの通信経路となるネットワークノードのうち有線接続区間のネットワークノードに対して、有線接続区間で要求される第2のサービス品質に応じた設定を行うブリッジ管理部と、ネットワークノードのうち無線接続区間のネットワークノードに対して、第1のサービス品質と第2のサービス品質との差分から、無線接続区間で要求される第3のサービス品質に応じた設定を行う疑似ブリッジ管理部と、ネットワークノードから、ネットワークノードがトラヒックを送受信する際の通信状態を示すログ情報を取得するログ情報収集部と、ログ情報に基づいて、第2のサービス品質または第3のサービス品質を満たしていないネットワークノードまたはネットワークノード間の経路を推定する異常個所推定部と、を備えることを特徴とする。In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the present disclosure provides a communication device used in a communication system that operates as a virtually time-sensitive switch. The communication device is characterized by comprising: a bridge management unit that performs settings for a network node in a wired connection section among network nodes that are communication paths for traffic in the communication system according to a second quality of service required in the wired connection section based on a first quality of service required for the communication system; a pseudo-bridge management unit that performs settings for a network node in a wireless connection section among the network nodes according to a third quality of service required in the wireless connection section from the difference between the first quality of service and the second quality of service; a log information collection unit that acquires log information indicating a communication state when the network node transmits and receives traffic from the network node; and an anomaly location estimation unit that estimates a network node or a route between network nodes that does not satisfy the second quality of service or the third quality of service based on the log information.
本開示に係る通信装置は、仮想的にタイムセンシティブなスイッチとして動作する通信システムで要求されるサービス品質を満たさない通信を検知し、原因となる装置または経路を推定可能である、という効果を奏する。The communication device disclosed herein has the effect of detecting communications that do not meet the quality of service required in a communication system that operates as a virtual time-sensitive switch, and being able to estimate the device or route causing the communication.
以下に、本開示の実施の形態に係る通信装置、通信システム、制御回路、記憶媒体および通信方法を図面に基づいて詳細に説明する。 Below, the communication device, communication system, control circuit, storage medium and communication method relating to the embodiments of the present disclosure are described in detail with reference to the drawings.
実施の形態.
図1は、本実施の形態に係る通信ネットワーク80の構成例を示す図である。通信ネットワーク80は、通信システム1と、複数のTSN2と、CUC(Centralized Unit Configulator)/CNC(Centralized Network Configulator)60と、を備える。通信ネットワーク80は、通信システム1を仮想的にタイムセンシティブなスイッチとして動作させるタイムセンシティブなネットワークである。ここでいうタイムセンシティブなネットワークとは、高精度に時刻同期したうえで有線転送スケジューリングによって制御されるネットワークである。タイムセンシティブなネットワークは、一般的には、ある送信元装置から論理的に接続されるある宛先装置に対して、定周期に発生するトラヒックを確定的な遅延量かつ遅延揺らぎ幅を持った転送時間を実現するネットワークである。タイムセンシティブなスイッチは、上記のようなタイムセンシティブなネットワークで使用され、時刻の同期性が保証されたリアルタイム性を担保できるスイッチである。本実施の形態では、通信システム1を仮想的なTSNスイッチとして構成する場合について説明する。
Embodiment
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a
通信システム1は、1台以上の無線通信端末10と、1台以上の無線通信基地局20と、外部ネットワークと接続するゲートウェイ装置となるコアネットワーク装置30と、トランスポートネットワーク3と、通信装置40と、を備える。通信システム1は、外部ネットワークとして無線通信端末10下にも展開されるTSN2を無線ブリッジすることで、異なる位置で展開される複数のTSN2上に配置される制御機器50間のアプリケーションのための仮想的なTSN通信リンクを提供する。通信システム1は、仮想的なTSNスイッチとして機能するために、TSN2との有線インタフェースを持ち、無線通信端末10およびコアネットワーク装置30を仮想的なTSNポートとして提供する。通信システム1において、無線通信端末10、無線通信基地局20、コアネットワーク装置30、およびトランスポートネットワーク3は、後述するように、通信装置40に対して、トラヒックを送受信する際の通信状態を示すログ情報を報告するトラヒックの通信経路となるネットワークノードである。The
トランスポートネットワーク3は、通信システム1において、無線通信基地局20およびコアネットワーク装置30に論理的な接続を提供するため、無線通信基地局20およびコアネットワーク装置30を物理的に接続するネットワーク装置群である。トランスポートネットワーク3は、通信システム1の時刻に高精度に時刻同期して、通信装置40から設定された転送スケジューリングに従って有線転送を行う。また、トランスポートネットワーク3は、通信装置40から設定された転送スケジューリングに従ってトラヒックの受信が行われているか監視する。無線通信基地局20とコアネットワーク装置30とが物理的に接続できる場合、通信システム1は、トランスポートネットワーク3を介さないで無線通信基地局20およびコアネットワーク装置30を論理的にも接続することが可能である。なお、本実施の形態においては、通信システム1について、レイヤ2ブリッジシステムを前提として説明する。The
制御機器50は、TSN2上に存在する装置である。制御機器50は、例えば、工場内の工作装置を制御するための通信を制御機器50間でやり取りする。制御機器50で用いられるアプリケーションは、定周期性があるもの、および非定周期性のものに大別され、それらはアプリケーションの要件によって設定される。また、定周期性のある通信のために高精度な時刻同期を行うため、時刻同期用の通信トラヒックもまた定周期性を持つ。
CUC/CNC60は、TSN2および通信システム1をTSNスイッチとして動作させるための設定を行う。CUC/CNC60は、図1に示すように、通信システム1については、通信システム1が備えるコアネットワーク装置30に対して設定を行う。また、CUC/CNC60は、制御機器50をTSNエンドステーションとして動作させる設定を行う。
CUC/
無線通信端末10は、通信システム1における移動体端末としての機能を持つ。また、無線通信端末10は、無線通信基地局20との無線インタフェース、およびTSNポートとしての有線インタフェースを持つ。また、無線通信端末10は、通信システム1をTSNブリッジとして成立させるために通信システム1の時刻、およびTSN2の時刻を同時に持ち合わせる。また、無線通信端末10は、無線インタフェースで受信した制御機器50のアプリケーショントラヒックを有線インタフェースに転送し、有線インタフェースで受信した制御機器50のアプリケーショントラヒックを無線インタフェースに転送する。また、無線通信端末10は、TSNポートから転送する制御機器50宛のアプリケーショントラヒックが要求QoSを満たしているか測定する。The
無線通信基地局20は、無線インタフェースで無線通信端末10と無線通信を行う。また、無線通信基地局20は、有線インタフェースで受信した制御機器50のアプリケーショントラヒックを、宛先となる制御機器50が存在するTSNポートとなる無線通信端末10に無線通信で転送する。また、無線通信基地局20は、無線インタフェースで受信した制御機器50のアプリケーショントラヒックを、転送経路として設定されているコアネットワーク装置30を宛先として有線インタフェースに転送する。The wireless
コアネットワーク装置30は、通信システム1を制御する。ここでいう通信システム1の制御は、無線通信端末10の無線アクセス管理、モビリティ管理、加入者情報管理、セッション管理、スライス管理、ポリシー課金管理、無線通信基地局20の制御などである。また、コアネットワーク装置30は、通信システム1をTSNブリッジとして成立させるために通信システム1の時刻、およびTSN2の時刻を同時に持ち合わせる。また、コアネットワーク装置30は、通信システム1をTSNブリッジとした場合におけるTSNポートを持ち、TSNポートで受信した制御機器50のアプリケーショントラヒックを、適切な転送先TSNポートとなる無線通信端末10への転送経路となる無線通信基地局20に対して、トランスポートネットワーク3を介して転送する。また、コアネットワーク装置30は、トランスポートネットワーク3を介して無線通信基地局20から転送されてきた無線通信端末10が無線送信した制御機器50のアプリケーショントラヒックを、適切な転送先TSNポートとなる無線通信端末10またはコアネットワーク装置30のTSNポートと接続しているTSN2に対して転送する。また、コアネットワーク装置30は、TSNポートから転送する制御機器50宛のアプリケーショントラヒックが要求QoSを満たしているか測定する。The
通信装置40は、トランスポートネットワーク3に対してタイムセンシティブなネットワークとして動作する設定を行い、コアネットワーク装置30および無線通信基地局20に対してタイムセンシティブなネットワークにおけるエンドステーションとして動作する設定を行う。このとき、コアネットワーク装置30は、CUC/CNC60から仮想的なTSNスイッチとしての動作を要求されたQoSパラメータ設定を活用して設定値を算出する。通信装置40は、仮想的にタイムセンシティブなスイッチとして動作する通信システム1で使用される装置である。The
なお、通信システム1は、図1の例では無線通信端末10を2台備えているが、無線通信端末10を3台以上備えることも可能である。また、コアネットワーク装置30は、図1の例では有線接続するTSN2が2網であるが、有線接続するTSN2を3網以上にすることも可能である。また、図1の例では各TSN2上の制御機器50の台数が1台であるが、TSN2上の制御機器50の台数を2台以上にすることも可能である。
In the example of Figure 1, the
図2は、本実施の形態に係る無線通信端末10の構成例を示すブロック図である。無線通信端末10は、ログ情報収集部101と、トラヒック推定部102と、無線通信部103と、メモリ制御部104と、有線通信部105と、トラヒック測定部106と、ログ情報報告部107と、メモリ108と、有線NIC(Network Interface Card)部109と、アンテナ部110と、を備える。有線NIC部109は、図1においてTSN2と有線接続する構成である。アンテナ部110は、図1において無線通信基地局20との間で無線信号を送受信する構成である。図1および図2では、有線NIC部109およびアンテナ部110が無線通信端末10の外部にあるように表現されているが、実際には、有線NIC部109およびアンテナ部110も無線通信端末10の構成の一部とする。2 is a block diagram showing an example of the configuration of the
ログ情報収集部101は、測定周期に従って周期的に無線インタフェースにおける受信信号電力強度などの無線通信品質、有線インタフェースを通過する制御機器アプリケーショントラヒックのヘッダおよびタイムスタンプ、無線通信端末10のCPU(Central Processing Unit)使用率および温度などの装置負荷、などのログ情報を測定する。ログ情報収集部101は、測定したログ情報をメモリ108に格納する。The log information collection unit 101 periodically measures log information such as wireless communication quality, such as received signal power strength in the wireless interface, headers and timestamps of control device application traffic passing through the wired interface, and device load, such as CPU (Central Processing Unit) usage rate and temperature, of the
トラヒック推定部102は、無線通信部103と有線通信部105との間で転送される制御機器アプリケーショントラヒックの中で周期性のある制御機器アプリケーショントラヒックが次にいつ通過するか推定する。ここでいう周期性のある制御機器アプリケーショントラヒックは、ヘッダ情報などから設定される。例えば、有線通信部105で管理するTSNスケジューリングテーブルからサイクリック周期および優先度キューに従って各優先度に対するタイムスロットが定められるため、トラヒック推定部102は、周期的にTSN2から入力される制御機器アプリケーショントラヒックの帰着時間を一定期間算出することによって、次回通過時間の推定が可能である。The
無線通信部103は、アンテナ部110から入出力される無線信号の送受信処理を行う無線インタフェース機能を有する。また、無線通信部103は、コアネットワーク装置30からの制御を受け付ける。また、無線通信部103は、無線通信基地局20との制御信号伝送、ユーザデータ伝送など無線プロトコル処理を行うモデム機能を有する。また、無線通信部103は、無線インタフェースから通信システム1の時刻を復元して通信システム1の一部として時刻を管理する。また、無線通信部103は、無線受信した制御機器アプリケーショントラヒックを有線通信部105に転送する。また、無線通信部103は、有線通信部105から転送された制御機器アプリケーショントラヒックを無線送信する。The wireless communication unit 103 has a wireless interface function that performs transmission and reception processing of wireless signals input and output from the antenna unit 110. The wireless communication unit 103 also accepts control from the
メモリ制御部104は、ログ情報収集部101によって蓄積されるログ情報のうち、一定時間以上より古いログをメモリ108から破棄する。一定時間は、例えば、通信システム1のユーザなどによって規定された期間である。また、メモリ制御部104は、ログ情報報告部107によって通信装置40に報告済みであるログ情報をメモリ108から破棄する。The memory control unit 104 discards from the memory 108 any log information accumulated by the log information collection unit 101 that is older than a certain period of time. The certain period of time is, for example, a period specified by a user of the
有線通信部105は、有線NIC部109で入出力される有線信号を処理する有線インタフェース機能を有する。また、有線通信部105は、無線通信部103から転送された制御機器アプリケーショントラヒックを適切なTSN2に、コアネットワーク装置30から設定されたTSNスケジューリングテーブルからサイクリック周期および優先度キューに従って適切なタイミングで、接続している有線NIC部109で有線送信し、有線NIC部109から制御機器アプリケーショントラヒックを有線受信するフォワーディング機能を有する。また、有線通信部105は、TSN2の一部として時刻同期する機能、TSN2の一部として優先制御する機能、および、通信システム1をブリッジとして成立させるためのタイムスタンピングおよび時刻同期用パケット修正機能を有する。The wired communication unit 105 has a wired interface function for processing wired signals input and output by the wired NIC unit 109. The wired communication unit 105 also has a forwarding function for transmitting the control device application traffic transferred from the wireless communication unit 103 to the appropriate TSN2 by the connected wired NIC unit 109 at an appropriate timing according to the cyclic period and priority queue from the TSN scheduling table set by the
トラヒック測定部106は、無線通信部103から有線通信部105に転送される制御機器アプリケーショントラヒックの通過時刻を測定する。また、トラヒック測定部106は、有線通信部105から無線通信部103に転送される制御機器アプリケーショントラヒックの通過時刻を測定する。The
ログ情報報告部107は、メモリ108に蓄積されるログ情報を、報告周期、またはトラヒック測定部106で想定されるタイミング以外で受信したことを契機に、または通信装置40からの指示に従って、通信装置40に送信するために無線通信部103に転送する。The log information reporting unit 107 transfers the log information accumulated in the memory 108 to the wireless communication unit 103 for transmission to the
メモリ108は、無線通信端末10が動作するためのパラメータなどの設定情報を格納し、ログ情報を蓄積する。
Memory 108 stores configuration information such as parameters for operation of the
有線NIC部109は、有線通信部105から入力された信号を接続しているTSN2に有線送信する。また、有線NIC部109は、TSN2から有線受信した信号を有線通信部105に出力する。The wired NIC unit 109 transmits the signal input from the wired communication unit 105 to the connected TSN2 via a wired connection. The wired NIC unit 109 also outputs the signal received via a wired connection from TSN2 to the wired communication unit 105.
アンテナ部110は、無線通信部103から入力された信号を電波にして送信する。また、アンテナ部110は、受信した信号を無線通信部103に出力する。The antenna unit 110 converts the signal input from the wireless communication unit 103 into radio waves and transmits them. The antenna unit 110 also outputs the received signal to the wireless communication unit 103.
図3は、本実施の形態に係る無線通信基地局20の構成例を示すブロック図である。無線通信基地局20は、ログ情報収集部201と、トラヒック推定部202と、無線通信部203と、メモリ制御部204と、有線通信部205と、トラヒック測定部206と、ログ情報報告部207と、メモリ208と、有線NIC部209と、アンテナ部210と、を備える。有線NIC部209は、図1においてトランスポートネットワーク3と有線接続する構成である。アンテナ部210は、図1において無線通信端末10との間で無線信号を送受信する構成である。図1および図3では、有線NIC部209およびアンテナ部210が無線通信基地局20の外部にあるように表現されているが、実際には、有線NIC部209およびアンテナ部210も無線通信基地局20の構成の一部とする。
Figure 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the wireless
ログ情報収集部201は、有線インタフェースを通過する制御機器アプリケーショントラヒックのヘッダおよびタイムスタンプ、無線通信基地局20のCPU使用率および温度などの装置負荷、などのログ情報を測定する。ログ情報収集部201は、測定したログ情報をメモリ208に格納する。The log
トラヒック推定部202は、無線通信部203と有線通信部205との間で転送される制御機器アプリケーショントラヒックの中で周期性のある制御機器アプリケーショントラヒックが次にいつ通過するか推定する。ここでいう周期性のある制御機器アプリケーショントラヒックは、ヘッダ情報などから設定される。例えば、有線通信部205で管理するTSNスケジューリングテーブルからサイクリック周期および優先度キューに従って各優先度に対するタイムスロットが定められるため、トラヒック推定部202は、周期的にコアネットワーク装置30から入力される制御機器アプリケーショントラヒックの帰着時間を一定期間算出することによって、次回通過時間の推定が可能である。トラヒック推定部202は、無線通信部203で無線通信端末10から無線受信する制御機器アプリケーショントラヒックの次回通過時間については、通信装置40によって指定されたタイムスロットから推定を行う。The
無線通信部203は、アンテナ部210から入出力される無線信号の送受信処理を行う無線インタフェース機能を有する。また、無線通信部203は、無線通信端末10との制御信号伝送、ユーザデータ伝送など無線プロトコル処理を行うモデム機能を有する。また、無線通信部203は、無線受信した制御機器アプリケーショントラヒックを有線通信部205に転送する。また、無線通信部203は、有線通信部205から転送された制御機器アプリケーショントラヒックを無線送信する。The
メモリ制御部204は、ログ情報収集部201によって蓄積されるログ情報のうち、一定時間以上より古いログをメモリ208から破棄する。一定時間は、例えば、通信システム1のユーザなどによって規定された期間である。また、メモリ制御部204は、ログ情報報告部207によって通信装置40に報告済みであるログ情報をメモリ208から破棄する。The memory control unit 204 discards from the memory 208 any log information accumulated by the log
有線通信部205は、有線NIC部209で入出力される有線信号を処理する有線インタフェース機能を有する。また、有線通信部205は、無線通信部203から転送された制御機器アプリケーショントラヒックを適切なコアネットワーク装置30に、コアネットワーク装置30から設定されたTSNスケジューリングテーブルからサイクリック周期および優先度キューに従って適切なタイミングで、接続している有線NIC部209で有線送信し、有線NIC部209から制御機器アプリケーショントラヒックを有線受信するフォワーディング機能を有する。また、有線通信部205は、トランスポートネットワーク3の一部として時刻同期する機能、およびトランスポートネットワーク3の一部として優先制御する機能を有する。The
トラヒック測定部206は、無線通信部203から有線通信部205に転送される制御機器アプリケーショントラヒックの通過時刻を測定する。また、トラヒック測定部206は、有線通信部205から無線通信部203に転送される制御機器アプリケーショントラヒックの通過時刻を測定する。The
ログ情報報告部207は、メモリ208に蓄積されるログ情報を、報告周期、またはイベント検知時、または通信装置40からの要求に従って、通信装置40に送信する。The log information reporting unit 207 transmits the log information accumulated in the memory 208 to the
メモリ208は、無線通信基地局20が動作するためのパラメータなどの設定情報を格納し、ログ情報を蓄積する。
Memory 208 stores configuration information such as parameters for operation of the wireless
有線NIC部209は、有線通信部205から入力された信号を接続しているトランスポートネットワーク3に有線送信する。また、有線NIC部209は、トランスポートネットワーク3から有線受信した信号を有線通信部205に出力する。The
アンテナ部210は、無線通信部203から入力された信号を電波にして送信する。また、アンテナ部210は、受信した信号を無線通信部203に出力する。The antenna unit 210 converts the signal input from the
なお、無線通信基地局20は、図3の例では有線NIC部209およびアンテナ部210を2つ備えているが、有線NIC部209およびアンテナ部210を3つ以上備えることも可能である。また、無線通信基地局20において、有線NIC部209およびアンテナ部210の配置パターンは、図3の例に限定されない。3, the wireless
図4は、本実施の形態に係るコアネットワーク装置30の構成例を示すブロック図である。コアネットワーク装置30は、ブリッジ管理部301と、ログ情報収集部302と、トラヒック推定部303と、メモリ制御部304と、有線通信部305と、トラヒック測定部306と、ログ情報報告部307と、メモリ308と、有線NIC部309と、を備える。有線NIC部309は、図1においてTSN2またはトランスポートネットワーク3と有線接続する構成である。図1および図4では、有線NIC部309がコアネットワーク装置30の外部にあるように表現されているが、実際には、有線NIC部309もコアネットワーク装置30の構成の一部とする。
Figure 4 is a block diagram showing an example of the configuration of a
ブリッジ管理部301は、通信システム1を仮想的なTSNスイッチとして扱うために、通信システム1におけるTSNポートの役割をしている無線通信端末10、およびコアネットワーク装置30の有線通信部306についての情報を管理する。ブリッジ管理部301で管理する情報としては、TSNブリッジとして機能しているTSNポートの組み合わせおよびその組み合わせについての滞留遅延時間、通信システム1がアプリケーショントラヒックを転送するにあたって要求されるQoSなどである。また、ブリッジ管理部301は、CUC/CNC60から見た仮想的なTSNスイッチとしての制御インタフェース機能も持つ。また、ブリッジ管理部301は、通信システム1が無線通信端末10のユーザデータ伝送を行うにあたっての有線区間転送について、無線通信基地局20、トランスポートネットワーク3、およびコアネットワーク装置30に対してTSNスケジューリングを設定する。The
ログ情報収集部302は、有線インタフェースを通過する制御機器アプリケーショントラヒックのヘッダおよびタイムスタンプ、コアネットワーク装置30のCPU使用率および温度などの装置負荷、などのログ情報を測定する。ログ情報収集部302は、測定したログ情報をメモリ308に格納する。The log
トラヒック推定部303は、有線通信部305が扱う制御機器アプリケーショントラヒックの中で周期性のある制御機器アプリケーショントラヒックが次にいつ通過するか推定する。ここでいう周期性のある制御機器アプリケーショントラヒックは、ヘッダ情報などから設定される。例えば、有線通信部305で管理するTSNスケジューリングテーブルからサイクリック周期および優先度キューに従って各優先度に対するタイムスロットが定められるため、トラヒック推定部303は、周期的にTSN2から入力される制御機器アプリケーショントラヒックの帰着時間を一定期間算出することによって、次回通過時間の推定が可能である。The
メモリ制御部304は、ログ情報収集部302によって蓄積されたログ情報を、メモリ308上で並べ替え、または整理する。
The memory control unit 304 sorts or organizes the log information accumulated by the log
有線通信部305は、有線NIC部309から入出力される有線信号を処理する有線インタフェース機能を有する。また、有線通信部305は、受信した制御機器アプリケーショントラヒックを適切なTSN2に接続している有線NIC部309から有線送信し、有線NIC部309から制御機器アプリケーショントラヒックを有線受信するフォワーディング機能を有する。また、有線通信部305は、TSN2の一部として時刻同期する機能、およびTSN2の一部として優先制御する機能、および、通信システム1をブリッジとして成立させるためのタイムスタンピングおよび時刻同期用パケット修正機能を有する。また、有線通信部305は、トランスポートネットワーク3の一部として時刻同期する機能、およびトランスポートネットワーク3の一部として優先制御する機能を有する。The
トラヒック測定部306は、有線通信部305でTSN2から受信して無線通信基地局20宛にトランスポートネットワーク3へ転送する制御機器アプリケーショントラヒックの通過時刻を測定する。また、トラヒック測定部306は、有線通信部305でトランスポートネットワーク3から受信してTSN2に転送される制御機器アプリケーショントラヒックの通過時刻を測定する。The
ログ情報報告部307は、メモリ308に蓄積されるログ情報を、報告周期、またはイベント検知時、または通信装置40からの要求に従って、通信装置40に送信する。The log information reporting unit 307 transmits the log information accumulated in the memory 308 to the
メモリ308は、コアネットワーク装置30が動作するためのパラメータなどの設定情報を格納し、ログ情報を蓄積する。
Memory 308 stores configuration information such as parameters for operation of
有線NIC部309は、有線通信部305から入力された信号を接続しているTSN2に有線送信する。また、有線NIC部309は、TSN2から有線受信した信号を有線通信部305に出力する。The
なお、コアネットワーク装置30は、図4の例では有線NIC部309を2つ備えているが、有線NIC部309を3つ以上備えることも可能である。また、コアネットワーク装置30において、有線NIC部309の配置パターンは、図4の例に限定されない。In the example of Figure 4, the
図5は、本実施の形態に係る通信装置40の構成例を示すブロック図である。通信装置40は、ブリッジ管理部401と、ログ情報収集部402と、疑似ブリッジ管理部403と、メモリ制御部404と、有線通信部405と、異常個所推定部406と、異常個所報告部407と、メモリ408と、有線NIC部409と、を備える。有線NIC部409は、図1において無線通信基地局20、トランスポートネットワーク3、コアネットワーク装置30などと有線接続する構成である。図1および図5では、有線NIC部409が通信装置40の外部にあるように表現されているが、実際には、有線NIC部409も通信装置40の構成の一部とする。
Figure 5 is a block diagram showing an example of the configuration of a
ブリッジ管理部401は、トランスポートネットワーク3をTSNとして扱うため、トランスポートネットワーク3を構成する装置に対して、TSNスケジューリングテーブルを設定する。また、ブリッジ管理部401は、無線通信基地局20およびコアネットワーク装置30をTSNエンドステーションとして動作させるためのTSNスケジューリングテーブルを管理する。ブリッジ管理部401で管理している情報としては、無線通信基地局20とコアネットワーク装置30との間で転送される制御機器アプリケーショントラヒックの通信経路および各転送経路となる装置での滞留遅延時間、トランスポートネットワーク3に要求されるQoSなどである。The
ログ情報収集部402は、トランスポートネットワーク3を構成する装置、無線通信基地局20、およびコアネットワーク装置30に対して、ログ情報を要求する。また、ログ情報収集部402は、ログ情報の通知を受け付け、収集したログ情報をメモリ408に格納する。The log
疑似ブリッジ管理部403は、通信システム1を疑似的なTSNスイッチとして動作させる場合に、通信システム1を通過する制御機器アプリケーショントラヒックの通信経路のうち、TSNスケジューリングされる区間である無線通信基地局20からトランスポートネットワーク3を経由するコアネットワーク装置30までの区間を除いた非TSN区間について、通信システム1に求められる通信性能からTSNスケジューリングされる区間に設定されるTSNスケジューリングから逆算して疑似的なTSN区間として管理する。When the pseudo
メモリ制御部404は、ログ情報収集部402によって蓄積されたログ情報、および他の装置から報告されたログ情報をメモリ408上で並べ替え、または整理する。The
有線通信部405は、有線NIC部409から入出力される有線信号を処理する有線インタフェース機能を有する。また、有線通信部405は、ブリッジ管理部401からTSNスケジューリングする制御信号を適切な宛先に転送する。The wired communication unit 405 has a wired interface function that processes wired signals input and output from the wired NIC unit 409. The wired communication unit 405 also transfers a control signal for TSN scheduling from the
異常個所推定部406は、メモリ408に格納されたログ情報を用いて、通信システム1が仮想的なTSNスイッチとして正常かまたは異常かを検知する。異常個所推定部406は、異常を検知した場合に通信システム1を構成する装置の中で異常を発生させた可能性のある装置または通信経路を推定する。異常個所推定部406は、推定した装置または通信経路に関係する装置に対してさらなるログ情報を要求するか決定し、ログ情報を要求すると決定した場合、ログ情報を要求する装置を宛先にしてログ情報要求を送信するように有線通信部405に通知する。The anomaly
異常個所報告部407は、異常個所推定部406で通信システム1が仮想的なTSNスイッチとして異常であると検知した場合、異常であることを指定する宛先となる装置に対して、異常が発生したこと、および異常推定箇所を報告する。When the anomaly
メモリ408は、通信装置40が動作するためのパラメータなどの設定情報を格納し、ログ情報を蓄積する。
Memory 408 stores configuration information such as parameters for operation of
有線NIC部409は、有線通信部405から入力された信号を接続しているネットワークに送信する。また、有線NIC部409は、接続しているネットワークから有線受信した信号を有線通信部405に出力する。The wired NIC unit 409 transmits signals input from the wired communication unit 405 to the connected network. The wired NIC unit 409 also outputs signals received via a wired connection from the connected network to the wired communication unit 405.
図6は、本実施の形態に係るトランスポートネットワーク3を構成するトランスポートネットワーク装置70の構成例を示すブロック図である。トランスポートネットワーク装置70は、ブリッジ管理部701と、ログ情報収集部702と、トラヒック推定部703と、メモリ制御部704と、有線通信部705と、トラヒック測定部706と、ログ情報報告部707と、メモリ708と、有線NIC部709と、を備える。有線NIC部709は、図1において無線通信基地局20またはコアネットワーク装置30と有線接続する構成である。図1および図6では、有線NIC部709がトランスポートネットワーク装置70の外部にあるように表現されているが、実際には、有線NIC部709もトランスポートネットワーク装置70の構成の一部とする。
Figure 6 is a block diagram showing an example of the configuration of a transport network device 70 constituting the
ブリッジ管理部701は、TSNスイッチとして動作するための情報を管理する。管理している情報としては、TSNブリッジとして機能しているTSNポートの組み合わせおよびその組み合わせについての滞留遅延時間、トランスポートネットワーク装置70がトラヒックを転送するにあたって要求されるQoSなどである。また、ブリッジ管理部701は、通信装置40から見たTSNスイッチとしての制御インタフェース機能も持つ。The
ログ情報収集部702は、有線インタフェースを通過するトラヒックのヘッダおよびタイムスタンプ、トランスポートネットワーク装置70のCPU使用率および温度などの装置負荷、などのログ情報を測定する。ログ情報収集部702は、測定したログ情報をメモリ708に格納する。The log
トラヒック推定部703は、有線通信部705が扱うトラヒックの中で周期性のあるトラヒックが次にいつ通過するか推定する。ここでいう周期性のあるトラヒックは、ヘッダ情報などから設定される。例えば、有線通信部705で管理するTSNスケジューリングテーブルからサイクリック周期および優先度キューに従って各優先度に対するタイムスロットが定められるため、トラヒック推定部703は、周期的に無線通信基地局20またはコアネットワーク装置30または別のトランスポートネットワーク装置70から入力されるトラヒックの帰着時間を一定期間算出することによって、次回通過時間の推定が可能である。The
メモリ制御部704は、ログ情報収集部702によって蓄積されたログ情報を、メモリ708上で並べ替え、または整理する。
The memory control unit 704 sorts or organizes the log information accumulated by the log
有線通信部705は、有線NIC部709から入出力される有線信号を処理する有線インタフェース機能を有する。また、有線通信部705は、受信したトラヒックを適切なトランスポートネットワーク3に接続している有線NIC部709から有線送信し、有線NIC部709からトラヒックを有線受信するフォワーディング機能を有する。また、有線通信部705は、トランスポートネットワーク3の一部として時刻同期する機能、およびトランスポートネットワーク3の一部として優先制御する機能を有する。The wired communication unit 705 has a wired interface function for processing wired signals input/output from the
トラヒック測定部706は、有線通信部705で転送するトラヒックの通過時刻を測定する。
The
ログ情報報告部707は、メモリ708に蓄積されるログ情報を、報告周期、またはイベント検知時、または通信装置40からの要求に従って、通信装置40に送信する。The log information reporting unit 707 transmits the log information accumulated in the memory 708 to the
メモリ708は、コアネットワーク装置30が動作するためのパラメータなどの設定情報を格納し、ログ情報を蓄積する。
Memory 708 stores configuration information such as parameters for operation of the
有線NIC部709は、有線通信部705から入力された信号を接続しているトランスポートネットワーク3に有線送信する。また、有線NIC部709は、トランスポートネットワーク3から有線受信した信号を有線通信部705に出力する。The
なお、トランスポートネットワーク装置70は、図6の例では有線NIC部709を2つ備えているが、有線NIC部709を3つ以上備えることも可能である。また、トランスポートネットワーク装置70において、有線NIC部709の配置パターンは、図6の例に限定されない。
In the example of FIG. 6, the transport network device 70 has two wired
図7は、本実施の形態に係る通信システム1を仮想的なTSNスイッチとして動作させる場合の片方向通信トラヒックを示す図である。図7の上段では、通信システム1において、(1)でTSN2からのタイムセンシティブなネットワークからの入力があり、(2)でTSN2へのタイムセンシティブなネットワークに出力があることを示している。ここで、通信システム1の内訳を見ると、図7の下段に示すように、無線通信端末10と無線通信基地局20とによる無線区間である非TSN区間、および、無線通信基地局20とトランスポートネットワーク3とコアネットワーク装置30とによる有線区間であるTSN区間として見ることができる。この場合、TSN区間はTSNスケジューリングを実施するため、(3)での入力トラヒックは、TSN区間でのスケジューリングおよび通信システム1に求められる仮想的なTSNスイッチとしての動作から逆算して算出することが可能となる。すなわち、通信システム1は、非TSN区間を疑似的なTSNとして扱うことが可能となる。
Figure 7 is a diagram showing one-way communication traffic when the
図8は、本実施の形態に係る通信システム1を仮想的なTSNスイッチとして動作させる場合の片方向通信トラヒックに対するタイムセンシティブな時分割スケジューリングを示す図である。図8において、横軸は時間軸を示す。なお、図8の(1)、(2)、(3)は、図7の(1)、(2)、(3)に対応している。(1)および(2)は、TSN2を含めた通信ネットワーク80の全体のスケジューリングを制御するCUC/CNC60から通信システム1に入力される要求QoSパラメータ、TSNスケジューリング、および入出力TSNポートで決定される。図8の例では、通信システム1は、全体として遅延バジェット803の3msを要求されている。
Figure 8 is a diagram showing time-sensitive time-division scheduling for one-way communication traffic when the
通信システム1は、要求されたQoSパラメータ、TSNスケジューリング、および入出力TSNポートに基づいて、無線区間である非TSN区間のユーザデータ伝送経路の通信性能設定について、無線通信基地局20、トランスポートネットワーク3、およびコアネットワーク装置30がTSNスケジューリングを行うことで(3)で実現するべき時分割スケジューリングを算出することが可能である。具体的には、図8に示すように、TSN区間の遅延バジェット802が1msであるとすると、非TSN区間である疑似TSN区間の遅延バジェット801は、遅延バジェット803の3msと遅延バジェット802の1msとの差分から、2msとして求めることができる。Based on the requested QoS parameters, TSN scheduling, and input/output TSN ports, the
例えば、通信システム1において、(3)で実現するべき時分割スケジューリングから外れた受信トラヒックであった場合、その前段となる非TSN区間でQoSが実現できなかったことを意味する。図8の例では、2ms以上の遅延が発生した場合である。そのため、通信システム1は、仮想的なTSNスイッチとして要求QoS、TSNスケジューリングなどを実現できない場合、非TSN区間でのログ情報を確認することで、詳細を確認することが可能である。逆方向のトラヒックについても同様であるが、TSN区間においてはTSN区間を構成する各装置がそれぞれの時分割スケジューリングで動作するため、通信システム1は、より詳細にQoSが実現できなかった装置の絞り込みが可能である。For example, in the
図9は、本実施の形態に係る通信システム1において無線通信端末10の電源投入をトリガにしたトラヒック測定開始までの動作の例を示すシーケンス図である。
Figure 9 is a sequence diagram showing an example of the operation up to the start of traffic measurement triggered by powering on a
ステップST101において、無線通信端末10は、電源が投入されると、セルラ通信システムとして一般的な通信システム1への登録動作、および無線通信端末10が要求するサービスに応じたセッション確立動作を行う。ステップST101の動作には、認証、セキュリティ、課金動作などの動作も含まれる。ステップST101の動作が完了すると、通信システム1では、無線通信端末10および無線通信基地局20による無線区間経路が設定され、無線通信基地局20、トランスポートネットワーク3、およびコアネットワーク装置30による有線区間経路が設定され、無線通信端末10から見て外部ネットワークと接続可能となる。無線通信端末10は、自身が有線で接続する外部ネットワークであるTSN2からの有線トラヒックを、透過的にコアネットワーク装置30と接続する外部ネットワークであるTSN2まで転送することが可能となる。In step ST101, when the
ステップST102において、外部ネットワークを管理する装置であるCUC/CNC60は、通信システム1を外部ネットワークにおける仮想的なTSNスイッチとして動作させるため、通信システム1に対して、QoSパラメータによるQoS要求、TSNポートへのTSNスケジューリングなどを通知する。これにより、通信システム1では、コアネットワーク装置30がインタフェースとして設定される。In step ST102, the CUC/
ステップST103において、コアネットワーク装置30のブリッジ管理部301は、通信システム1を外部ネットワークにおける仮想的なTSNスイッチとして動作させるために必要となるQoSパラメータ、TSNスケジューリングなどを、通信システム1内の無線区間経路に要求されるパラメータ、および有線区間経路に要求されるパラメータに変換する。コアネットワーク装置30のブリッジ管理部301は、変換後のパラメータを、通信システム1を構成するトランスポートネットワーク3、無線通信基地局20、および無線通信端末10に通知する。これにより、通信システム1は、無線通信端末10がステップST101で確立したセッションを修正することができる。In step ST103, the
ステップST104において、コアネットワーク装置30のブリッジ管理部301は、無線通信基地局20、トランスポートネットワーク3、およびコアネットワーク装置30による有線区間経路の最適な転送スケジューリングをTSNスケジューリングとして各装置に設定するため、無線通信基地局20、およびトランスポートネットワーク3に対して、QoS要求、TSNポートへのTSNスケジューリングを通知する。In step ST104, the
ステップST105において、コアネットワーク装置30のブリッジ管理部301は、ステップST103およびステップST104によるスケジューリング結果を通信装置40に通知する。In step ST105, the
ステップST106において、通信装置40の疑似ブリッジ管理部403は、非TSN区間に対して逆算的に疑似TSN区間として扱うための疑似的なTSNスケジューリング、すなわち疑似TSN区間のTSNスケジューリングを算出する。In step ST106, the pseudo
ステップST107において、通信装置40のログ情報収集部402は、無線通信端末10、無線通信基地局20、トランスポートネットワーク3、およびコアネットワーク装置30に対して、トラヒック測定を指示する。このとき、通信装置40のログ情報収集部402は、非TSN区間に関わる装置、すなわち無線通信端末10および無線通信基地局20に対して、疑似TSN区間のTSNスケジューリングの算出結果に基づいて測定するように指示する。In step ST107, the log
図10は、本実施の形態に係る通信システム1において通信装置40を契機とするトラヒック監視の例を示すシーケンス図である。
Figure 10 is a sequence diagram showing an example of traffic monitoring triggered by
ステップST201において、通信装置40が、測定周期を満了する程度の時刻経過を検知した場合、またはユーザ、通信システム1の使用者などからログ収集の要求が発生した場合、シーケンス開始の契機としている。In step ST201, when the
ステップST202において、通信装置40のログ情報収集部402は、通信システム1において関連する各装置、すなわち無線通信端末10、無線通信基地局20、トランスポートネットワーク3、およびコアネットワーク装置30に対して、ログ報告を指示する。In step ST202, the log
ステップST203において、ログ報告の指示を受けた無線通信端末10、無線通信基地局20、トランスポートネットワーク3、およびコアネットワーク装置30は、通信装置40に対してログ情報を報告する。In step ST203, the
図11は、本実施の形態に係る通信システム1において通信装置40以外からのイベントを契機とするトラヒック監視の例を示すシーケンス図である。
Figure 11 is a sequence diagram showing an example of traffic monitoring triggered by an event other than the
ステップST301において、無線通信端末10、無線通信基地局20、トランスポートネットワーク3、およびコアネットワーク装置30のいずれかが、想定するトラヒックを受信しなかった場合、シーケンス開始の契機としている。In step ST301, if any of the
ステップST302において、想定するトラヒックを受信しなかった無線通信端末10、または無線通信基地局20、またはトランスポートネットワーク3、またはコアネットワーク装置30は、通信装置40に対して、想定するトラヒックを受信しなかったことについてのログ情報を通知する。In step ST302, the
ステップST303において、通信装置40のログ情報収集部402は、ステップST302で通知されたログ情報から、ログ情報を通知した無線通信端末10、または無線通信基地局20、またはトランスポートネットワーク3、またはコアネットワーク装置30に対して、ログ報告を指示する。なお、通信装置40のログ情報収集部402は、ステップST302でログ情報を通知した装置以外の装置に対しても、ログ報告を指示してもよい。In step ST303, the log
ステップST304において、ステップST303で指示を受けた無線通信端末10、または無線通信基地局20、またはトランスポートネットワーク3、またはコアネットワーク装置30は、通信装置40に対してログ情報を報告する。In step ST304, the
ステップST305において、通信装置40の異常個所推定部406は、無線通信端末10、または無線通信基地局20、またはトランスポートネットワーク3、またはコアネットワーク装置30から収集したログ情報に基づいて、障害箇所の推定を行う。In step ST305, the anomaly
通信装置40では、図9から図11に示すシーケンス図の動作において、各構成が以下のような動作を行う。ブリッジ管理部401は、通信システム1に対して要求される第1のサービス品質に基づいて、通信システム1においてトラヒックの通信経路となるネットワークノードのうち有線接続区間のネットワークノードに対して、有線接続区間で要求される第2のサービス品質に応じた設定を行う。有線接続区間のネットワークノードは、図1の例では、無線通信基地局20、トランスポートネットワーク3、およびコアネットワーク装置30に相当する。また、第1のサービス品質は、図8の例では遅延バジェット803の3msに相当し、第2のサービス品質は、図8の例では遅延バジェット802の1msに相当する。In the
つぎに、疑似ブリッジ管理部403は、ネットワークノードのうち無線接続区間のネットワークノードに対して、第1のサービス品質と第2のサービス品質との差分から、無線接続区間で要求される第3のサービス品質に応じた設定を行う。無線接続区間のネットワークノードは、図1の例では、無線通信端末10、および無線通信基地局20に相当する。また、第3のサービス品質は、図8の例では遅延バジェット801の2msに相当する。Next, the
つぎに、ログ情報収集部402は、ネットワークノードから、ネットワークノードがトラヒックを送受信する際の通信状態を示すログ情報を取得する。例えば、ログ情報収集部402は、ネットワークノードから、規定された周期、またはネットワークノードで規定されたイベントが検知された場合、またはログ情報収集部402からのネットワークノードに対する要求によって、ログ情報を取得することができる。Next, the log
そして、異常個所推定部406は、ログ情報に基づいて、第2のサービス品質または第3のサービス品質を満たしていないネットワークノードまたはネットワークノード間の経路を推定する。例えば、異常個所推定部406は、第2のサービス品質または第3のサービス品質を満たしていないときのネットワークノードから取得したログ情報に含まれるタイムスタンプを利用して、第2のサービス品質または第3のサービス品質を満たしていないネットワークノードまたはネットワークノード間の経路を推定することができる。Then, the anomaly
なお、本実施の形態において、通信システム1を含むタイムセンシティブなネットワークについては、TSNを想定しているが、これに限定されない。通信システム1を含むタイムセンシティブなネットワークについては、DetNet(Deterministic Networking)であってもよい。In this embodiment, the time-sensitive network including the
つづいて、通信装置40のハードウェア構成について説明する。通信装置40において、有線NIC部409は、ネットワークインターフェースカードである。ブリッジ管理部401、ログ情報収集部402、疑似ブリッジ管理部403、メモリ制御部404、有線通信部405、異常個所推定部406、異常個所報告部407、およびメモリ408は、処理回路により実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。処理回路は制御回路とも呼ばれる。
Next, the hardware configuration of the
図12は、本実施の形態に係る通信装置40を実現する処理回路をプロセッサ91およびメモリ92で構成する場合の処理回路90の構成例を示す図である。図12に示す処理回路90は制御回路であり、プロセッサ91およびメモリ92を備える。処理回路90がプロセッサ91およびメモリ92で構成される場合、処理回路90の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ92に格納される。処理回路90では、メモリ92に記憶されたプログラムをプロセッサ91が読み出して実行することにより、各機能を実現する。すなわち、処理回路90は、通信装置40の処理が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を備える。このプログラムは、処理回路90により実現される各機能を通信装置40に実行させるためのプログラムであるともいえる。このプログラムは、プログラムが記憶された記憶媒体により提供されてもよいし、通信媒体など他の手段により提供されてもよい。12 is a diagram showing an example of the configuration of the
上記プログラムは、ブリッジ管理部401が、通信システム1に対して要求される第1のサービス品質に基づいて、通信システム1においてトラヒックの通信経路となるネットワークノードのうち有線接続区間のネットワークノードに対して、有線接続区間で要求される第2のサービス品質に応じた設定を行う第1のステップと、疑似ブリッジ管理部403が、ネットワークノードのうち無線接続区間のネットワークノードに対して、第1のサービス品質と第2のサービス品質との差分から、無線接続区間で要求される第3のサービス品質に応じた設定を行う第2のステップと、ログ情報収集部402が、ネットワークノードから、ネットワークノードがトラヒックを送受信する際の通信状態を示すログ情報を取得する第3のステップと、異常個所推定部406が、ログ情報に基づいて、第2のサービス品質または第3のサービス品質を満たしていないネットワークノードまたはネットワークノード間の経路を推定する第4のステップと、を通信装置40に実行させるプログラムであるとも言える。The above program can also be said to be a program that causes the
ここで、プロセッサ91は、例えば、CPU、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などである。また、メモリ92は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。Here, the processor 91 is, for example, a CPU, a processing unit, an arithmetic unit, a microprocessor, a microcomputer, or a DSP (Digital Signal Processor). The
図13は、本実施の形態に係る通信装置40を実現する処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の処理回路93の例を示す図である。図13に示す処理回路93は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。処理回路については、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
Figure 13 is a diagram showing an example of a processing circuit 93 in the case where the processing circuit for realizing the
通信装置40のハードウェア構成について説明したが、無線通信端末10、無線通信基地局20、コアネットワーク装置30、およびトランスポートネットワーク3であるトランスポートネットワーク装置70についても、同様のハードウェア構成となる。
The hardware configuration of the
以上説明したように、本実施の形態によれば、通信装置40は、仮想的にタイムセンシティブなスイッチとして動作する通信システム1において、通信システム1の動作を制御する。通信装置40は、通信システム1の内部で転送されるアプリケーショントラヒックの要求性能から、通信システム1の内部トランスポートトラヒックの要求性能を算出し、アプリケーショントラヒックの通信経路を構成するネットワークノード間の通信リンクが1つ以上のタイムセンシティブな通信を行う設定をする。また、通信装置40は、タイムセンシティブな通信をサポートしない区間については、アプリケーショントラヒックの要求性能および1つ以上のタイムセンシティブな通信リンクの要求性能から逆算して、疑似的に1つ以上のタイムセンシティブな通信リンクとして扱い、並行して理想的な帰着時間の通知およびトラヒック通過時間監視の指示を行う。各ネットワークノードは、トラヒックの実際の帰着時間と理想的な帰着時間との差分を評価し、評価結果が要求性能を満たしていないトラヒックについて、タイムスタンプとともに該当トラヒック情報を格納したログ情報を通信装置40に報告する。As described above, according to this embodiment, the
通信装置40は、ネットワークノードへのポーリングまたはネットワークノードからのトラップサーバとして動作し、該当トラヒック情報およびタイムスタンプを含むログ情報を収集することで、トラヒックを監視する。通信装置40は、通信システム1の内部で転送されるアプリケーショントラヒックが要求性能を満たさず転送された際、該当アプリケーショントラヒックについて、内部転送経路となっている1つ以上のタイムセンシティブな通信リンクまたは疑似的な1つ以上のタイムセンシティブな通信リンクのいずれかにおいて要求性能を満たしていないトラヒック情報およびタイムスタンプを収集する。通信装置40は、収集したトラヒック情報およびタイムスタンプを利用することで、要求性能を満たさなかったネットワークノードまたは通信リンクを推定する。The
これにより、仮想的にタイムセンシティブなスイッチとして動作する通信システム1で使用される通信装置40は、E2E、例えば、通信システム1で要求されているQoSを満たさない通信が瞬時的に発生した際に検知し、QoSを満たすためにボトルネック、すなわち原因となるネットワークノードまたは経路を推定することができる。As a result, the
なお、トランスポートネットワーク3は、レイヤ3スイッチでも等価的な設定を行うことで、同様の効果を得ることは可能である。また、TSN2は、必ずしもTSNに準拠したネットワークである必要はなく、高精度に時刻に同期して有線転送スケジューリング制御を行うタイムセンシティブなネットワークであれば、等価的な設定を行うことで同様の効果を得ることは可能である。
Note that it is possible to obtain the same effect by configuring the
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。 The configurations shown in the above embodiments are merely examples, and may be combined with other known technologies, or the embodiments may be combined with each other. Also, parts of the configurations may be omitted or modified without departing from the spirit of the invention.
1 通信システム、2 TSN、3 トランスポートネットワーク、10 無線通信端末、20 無線通信基地局、30 コアネットワーク装置、40 通信装置、50 制御機器、60 CUC/CNC、70 トランスポートネットワーク装置、80 通信ネットワーク、90,93 処理回路、91 プロセッサ、92,108,208,308,408,708 メモリ、101,201,302,402,702 ログ情報収集部、102,202,303,703 トラヒック推定部、103,203 無線通信部、104,204,304,404,704 メモリ制御部、105,205,305,405,705 有線通信部、106,206,306,706 トラヒック測定部、107,207,307,707 ログ情報報告部、109,209,309,409,709 有線NIC部、110,210 アンテナ部、301,401,701 ブリッジ管理部、403 疑似ブリッジ管理部、406 異常個所推定部、407 異常個所報告部。1 Communication system, 2 TSN, 3 Transport network, 10 Wireless communication terminal, 20 Wireless communication base station, 30 Core network device, 40 Communication device, 50 Control device, 60 CUC/CNC, 70 Transport network device, 80 Communication network, 90, 93 Processing circuit, 91 Processor, 92, 108, 208, 308, 408, 708 Memory, 101, 201, 302, 402, 702 Log information collection unit, 102, 202, 303, 703 Traffic estimation unit, 103, 203 Wireless communication unit, 104, 204, 304, 404, 704 Memory control unit, 105, 205, 305, 405, 705 Wired communication unit, 106, 206, 306, 706 Traffic measurement unit, 107, 207, 307, 707 log information reporting unit, 109, 209, 309, 409, 709 wired NIC unit, 110, 210 antenna unit, 301, 401, 701 bridge management unit, 403 pseudo bridge management unit, 406 abnormality location estimation unit, 407 abnormality location reporting unit.
Claims (9)
前記通信システムに対して要求される第1のサービス品質に基づいて、前記通信システムにおいてトラヒックの通信経路となるネットワークノードのうち有線接続区間のネットワークノードに対して、前記有線接続区間で要求される第2のサービス品質に応じた設定を行うブリッジ管理部と、
前記ネットワークノードのうち無線接続区間のネットワークノードに対して、前記第1のサービス品質と前記第2のサービス品質との差分から、前記無線接続区間で要求される第3のサービス品質に応じた設定を行う疑似ブリッジ管理部と、
前記ネットワークノードから、前記ネットワークノードが前記トラヒックを送受信する際の通信状態を示すログ情報を取得するログ情報収集部と、
前記ログ情報に基づいて、前記第2のサービス品質または前記第3のサービス品質を満たしていない前記ネットワークノードまたは前記ネットワークノード間の経路を推定する異常個所推定部と、
を備えることを特徴とする通信装置。 A communication device for use in a communication system that operates as a virtual time-sensitive switch, comprising:
a bridge management unit that performs setting, based on a first quality of service required for the communication system, on network nodes in a wired connection section among network nodes that serve as a communication path of traffic in the communication system, in accordance with a second quality of service required in the wired connection section;
a pseudo bridge management unit that performs setting for a network node in a wireless connection section among the network nodes according to a third quality of service required in the wireless connection section based on a difference between the first quality of service and the second quality of service;
a log information collection unit that acquires, from the network node, log information indicating a communication state when the network node transmits and receives the traffic;
an anomaly location estimation unit that estimates the network node or a route between the network nodes that does not satisfy the second quality of service or the third quality of service based on the log information;
A communication device comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 the log information collection unit acquires the log information from the network node at a specified interval, when a specified event is detected in the network node, or in response to a request from the log information collection unit to the network node;
2. The communication device according to claim 1 .
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。 the anomaly location estimation unit estimates the network node or a route between the network nodes that does not satisfy the second service quality or the third service quality by using a timestamp included in the log information acquired from the network node when the second service quality or the third service quality is not satisfied.
3. The communication device according to claim 2.
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 The time-sensitive network including the communication system is Time Sensitive Networking.
2. The communication device according to claim 1 .
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 The time-sensitive network including the communication system is Deterministic Networking.
2. The communication device according to claim 1 .
前記通信装置に対してトラヒックを送受信する際の通信状態を示すログ情報を報告する前記トラヒックの通信経路となるネットワークノードと、
を備えることを特徴とする通信システム。 A communication device according to any one of claims 1 to 5;
a network node which is a communication path of the traffic and which reports log information indicating a communication state when transmitting and receiving the traffic to the communication device;
A communication system comprising:
前記通信システムに対して要求される第1のサービス品質に基づいて、前記通信システムにおいてトラヒックの通信経路となるネットワークノードのうち有線接続区間のネットワークノードに対して、前記有線接続区間で要求される第2のサービス品質に応じて設定、
前記ネットワークノードのうち無線接続区間のネットワークノードに対して、前記第1のサービス品質と前記第2のサービス品質との差分から、前記無線接続区間で要求される第3のサービス品質に応じて設定、
前記ネットワークノードから、前記ネットワークノードが前記トラヒックを送受信する際の通信状態を示すログ情報を取得、
前記ログ情報に基づいて、前記第2のサービス品質または前記第3のサービス品質を満たしていない前記ネットワークノードまたは前記ネットワークノード間の経路を推定、
を前記通信装置に実施させることを特徴とする制御回路。 1. A control circuit for controlling a communication device used in a communication system that operates as a virtually time-sensitive switch, comprising:
based on a first quality of service required for the communication system, setting a network node in a wired connection section among network nodes that form a communication path of traffic in the communication system in accordance with a second quality of service required in the wired connection section;
setting a third quality of service required for a network node in a wireless connection section among the network nodes, based on a difference between the first quality of service and the second quality of service;
acquiring, from the network node, log information indicating a communication state when the network node transmits and receives the traffic;
estimating the network node or a route between the network nodes that does not satisfy the second quality of service or the third quality of service based on the log information;
A control circuit for causing the communication device to execute the above.
前記プログラムは、
前記通信システムに対して要求される第1のサービス品質に基づいて、前記通信システムにおいてトラヒックの通信経路となるネットワークノードのうち有線接続区間のネットワークノードに対して、前記有線接続区間で要求される第2のサービス品質に応じて設定、
前記ネットワークノードのうち無線接続区間のネットワークノードに対して、前記第1のサービス品質と前記第2のサービス品質との差分から、前記無線接続区間で要求される第3のサービス品質に応じて設定、
前記ネットワークノードから、前記ネットワークノードが前記トラヒックを送受信する際の通信状態を示すログ情報を取得、
前記ログ情報に基づいて、前記第2のサービス品質または前記第3のサービス品質を満たしていない前記ネットワークノードまたは前記ネットワークノード間の経路を推定、
を前記通信装置に実施させることを特徴とする記憶媒体。 A storage medium storing a program for controlling a communication device used in a communication system that operates as a virtual time-sensitive switch,
The program is
based on a first quality of service required for the communication system, setting a network node in a wired connection section among network nodes that form a communication path of traffic in the communication system in accordance with a second quality of service required in the wired connection section;
setting a third quality of service required for a network node in a wireless connection section among the network nodes, based on a difference between the first quality of service and the second quality of service;
acquiring, from the network node, log information indicating a communication state when the network node transmits and receives the traffic;
estimating the network node or a route between the network nodes that does not satisfy the second quality of service or the third quality of service based on the log information;
A storage medium for causing the communication device to execute the above.
ブリッジ管理部が、前記通信システムに対して要求される第1のサービス品質に基づいて、前記通信システムにおいてトラヒックの通信経路となるネットワークノードのうち有線接続区間のネットワークノードに対して、前記有線接続区間で要求される第2のサービス品質に応じた設定を行う第1のステップと、
疑似ブリッジ管理部が、前記ネットワークノードのうち無線接続区間のネットワークノードに対して、前記第1のサービス品質と前記第2のサービス品質との差分から、前記無線接続区間で要求される第3のサービス品質に応じた設定を行う第2のステップと、
ログ情報収集部が、前記ネットワークノードから、前記ネットワークノードが前記トラヒックを送受信する際の通信状態を示すログ情報を取得する第3のステップと、
異常個所推定部が、前記ログ情報に基づいて、前記第2のサービス品質または前記第3のサービス品質を満たしていない前記ネットワークノードまたは前記ネットワークノード間の経路を推定する第4のステップと、
を含むことを特徴とする通信方法。 A communication method for a communication device used in a communication system that operates as a virtual time-sensitive switch, comprising:
a first step in which a bridge management unit performs setting, based on a first quality of service required for the communication system, on network nodes in a wired connection section among network nodes that serve as a communication path for traffic in the communication system, in accordance with a second quality of service required in the wired connection section;
a second step in which a pseudo bridge management unit performs setting on a network node in a wireless connection section among the network nodes according to a third quality of service required in the wireless connection section based on a difference between the first quality of service and the second quality of service;
a third step of acquiring, from the network node, log information indicating a communication state when the network node transmits and receives the traffic by a log information collector;
a fourth step of an anomaly location estimation unit estimating, based on the log information, the network node or a route between the network nodes that does not satisfy the second quality of service or the third quality of service;
A communication method comprising:
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/010729 WO2024194958A1 (en) | 2023-03-17 | 2023-03-17 | Communication device, communication system, control circuit, storage medium, and communication method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2024194958A1 JPWO2024194958A1 (en) | 2024-09-26 |
JPWO2024194958A5 JPWO2024194958A5 (en) | 2025-02-26 |
JP7642173B2 true JP7642173B2 (en) | 2025-03-07 |
Family
ID=92841116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024562154A Active JP7642173B2 (en) | 2023-03-17 | 2023-03-17 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL CIRCUIT, STORAGE MEDIUM, AND |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7642173B2 (en) |
WO (1) | WO2024194958A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018163556A1 (en) | 2017-03-08 | 2018-09-13 | 日本電気株式会社 | Device and method for communication network |
WO2022107280A1 (en) | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 三菱電機株式会社 | Wireless communication device, wireless network device, wireless communication system, bridge system, control circuit, storage medium, and log information synchronization method |
JP2022535385A (en) | 2019-06-03 | 2022-08-08 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | TSN and 5GS QoS Mapping - User Plane Based Method |
WO2022185407A1 (en) | 2021-03-02 | 2022-09-09 | 三菱電機株式会社 | Communication device, control circuit, storage medium, and communication quality monitoring method |
-
2023
- 2023-03-17 WO PCT/JP2023/010729 patent/WO2024194958A1/en active Application Filing
- 2023-03-17 JP JP2024562154A patent/JP7642173B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018163556A1 (en) | 2017-03-08 | 2018-09-13 | 日本電気株式会社 | Device and method for communication network |
JP2022535385A (en) | 2019-06-03 | 2022-08-08 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | TSN and 5GS QoS Mapping - User Plane Based Method |
WO2022107280A1 (en) | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 三菱電機株式会社 | Wireless communication device, wireless network device, wireless communication system, bridge system, control circuit, storage medium, and log information synchronization method |
WO2022185407A1 (en) | 2021-03-02 | 2022-09-09 | 三菱電機株式会社 | Communication device, control circuit, storage medium, and communication quality monitoring method |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
3GPP; TSG SA; System Architecture for the 5G System (5GS);Stage 2 (Release 17),3GPP TS23.501 V17.7.0,2022年12月21日,pp.319-341,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/23_series/23.501/23501-h70.zip> |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2024194958A1 (en) | 2024-09-26 |
WO2024194958A1 (en) | 2024-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3474519B1 (en) | Method for in-network dynamic radio access network functional split change utilizing software defined networking with in-switch packet generation and stateful flow processing | |
EP3791622A1 (en) | Management & orchestration aided transparent of 3gpp network into tsn bases industrial network | |
US10523534B2 (en) | Method and apparatus for managing user quality of experience in network | |
CN112042159A (en) | Transparent integration of 3GPP networks into TSN industrial networks | |
US7933214B2 (en) | Fault detection in a transport network | |
CA2883173C (en) | Bandwidth management in an advanced metering infrastructure | |
CN104813699A (en) | Method and system for optimizing radio service using active probing within a transport network | |
WO2022062931A1 (en) | Network anomaly determination method and apparatus | |
EP3295612B1 (en) | Uplink performance management | |
KR20130105880A (en) | Method, device and system for sharing transmission bandwidth among different systems | |
Olvera-Irigoyen et al. | Available bandwidth probing for path selection in heterogeneous home networks | |
JP7642173B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL CIRCUIT, STORAGE MEDIUM, AND | |
EP4221002B1 (en) | Interface conversion device, control circuit, storage medium and network configuration method | |
TWI763173B (en) | Internet of things system and backup channel utilization method thereof | |
WO2022185407A1 (en) | Communication device, control circuit, storage medium, and communication quality monitoring method | |
JP7214058B2 (en) | Wireless communication device, wireless network device, wireless communication system, bridge system, control circuit, storage medium, and log information synchronization method | |
Theoleyre et al. | Operations, Administration and Maintenance (OAM) features for RAW | |
KR102701716B1 (en) | User equipment for communication over a wireless network and a wireless network node for connecting the user equipment to the wireless network. | |
CN117560716A (en) | Communication method and communication device | |
CN112690016B (en) | Traffic Processing Monitoring Method | |
CN115136573A (en) | Interface conversion device, control circuit, storage medium, and abnormality detection method | |
JP2004178068A (en) | Program, method, apparatus and system for remote-control monitoring, and recording medium for program | |
US11937120B1 (en) | Method of regulating transmission of data-packets from a wireless terminal device (WTD) and WTD configured for same | |
Karlsson | A data collection framework for bluetooth mesh networks | |
EP4576715A1 (en) | Method of scheduling resources in a time sensitive network based on a quality of service information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241021 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241021 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20241021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7642173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |