JP7641730B2 - Air purifying device and air purifying method - Google Patents
Air purifying device and air purifying method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7641730B2 JP7641730B2 JP2020198550A JP2020198550A JP7641730B2 JP 7641730 B2 JP7641730 B2 JP 7641730B2 JP 2020198550 A JP2020198550 A JP 2020198550A JP 2020198550 A JP2020198550 A JP 2020198550A JP 7641730 B2 JP7641730 B2 JP 7641730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- wall
- main surface
- ultraviolet light
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 219
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 14
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 12
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 8
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002982 water resistant material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Physical Water Treatments (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
Description
本発明は、空気清浄装置および空気清浄方法に関する。 The present invention relates to an air purifier and an air purifying method.
近年、空気清浄装置が広く普及している。単に空気に含まれる塵やゴミなどを除去するだけでなく、空気に含まれる細菌やウイルスを不活化して清浄機能を高めることが求められている。例えば、殺菌水の超微細水滴を生成し、微細水滴に空気を接触させることで空気中の細菌を捕捉して空気を清浄する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, air purifiers have become widespread. There is a demand for them not only to simply remove dust and other debris from the air, but also to inactivate bacteria and viruses in the air to enhance the purification function. For example, a device has been proposed that generates ultrafine droplets of sterilizing water and purifies the air by bringing the droplets into contact with the air to capture bacteria in the air (see, for example, Patent Document 1).
広い空間の空気を効率的に清浄できることが好ましい。 It is preferable to be able to efficiently purify the air in a large space.
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、広い空間の空気を効率的に清浄できる装置を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of these problems, and aims to provide a device that can efficiently purify the air in a large space.
本発明のある態様の空気清浄装置は、壁の上部から壁の側面に沿って水をシート状に吐出する吐水装置と、壁の側面に向かう気流を生成する送風装置と、を備える。 An air purifying device according to one embodiment of the present invention includes a water discharge device that discharges water in a sheet form from the top of the wall along the side of the wall, and a blower device that generates an air current that flows toward the side of the wall.
本発明の別の態様は、空気清浄方法である。この方法は、壁の上部から壁の側面に沿って水をシート状に吐出する工程と、壁の側面に沿って流れるシート状の水に向かう気流を生成する工程と、を備える。 Another aspect of the present invention is an air purification method. The method includes the steps of discharging water in a sheet shape from an upper portion of a wall along a side surface of the wall, and generating an air flow toward the sheet of water flowing along the side surface of the wall.
本発明によれば、広い空間の空気を効率的に清浄できる。 The present invention allows for efficient purification of air in large spaces.
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、説明の理解を助けるため、各図面における各構成要素の寸法比は、必ずしも実際の発光素子の寸法比と一致しない。 Below, the embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that in the description, the same elements are given the same reference numerals, and duplicated descriptions will be omitted as appropriate. Also, to facilitate understanding of the description, the dimensional ratios of the components in each drawing do not necessarily match the dimensional ratios of the actual light-emitting element.
(第1の実施の形態)
図1は、実施の形態に係る空気清浄装置10の構成を概略的に示す断面図である。図2は、図1の空気清浄装置10の構成を概略的に示す正面図である。空気清浄装置10は、壁20の主面22に沿って流れるウォーターカーテン12に向けて気流14を生成し、空気に含まれる塵やゴミ、細菌、ウイルスなどをウォーターカーテン12を構成する水に吸着させる。空気清浄装置10は、空気を清浄するためのフィルタとしてウォーターカーテン12を使用する。
First Embodiment
Fig. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an air purifying
空気清浄装置10は、壁20と、吐水装置30と、送風装置32と、ポンプ34と、流水殺菌装置36と、紫外光照射装置38とを備える。空気清浄装置10は、貯水部28をさらに備えてもよい。
The air purifying
壁20は、鉛直方向に延びる部材である。壁20は、建物の構造物であってもよいし、任意の場所に設置される板状部材であってもよい。壁20は、透光性を有する部材であってもよく、アクリル板やガラス板であってもよい。壁20は、透光性を有しない部材であってもよい。壁20の主面22は、耐水性の材料で構成され、樹脂やセラミックなどのタイルで被覆されてもよい。
The
貯水部28は、壁20の下部26に設けられる。貯水部28は、壁20の主面22に沿って流れる水を受け入れて一時的に貯留する。貯水部28に貯まる貯留水16は、ポンプ34および流水殺菌装置36を通って吐水装置30に供給され、ウォーターカーテン12の形成に再利用される。
The
吐水装置30は、壁20の上部24に設けられる。吐水装置30は、壁20の主面22に沿ってシート状に水を吐出するよう構成される。吐水装置30は、水平方向に延びるスリットを有し、スリットから水を吐出させることでシート状のウォーターカーテン12を形成する。
The
送風装置32は、壁20から離れた位置に設けられる。送風装置32は、ウォーターカーテン12に向けて気流14を生成する。送風装置32は、気流14を生成可能な任意の装置であってもよく、扇風機やサーキュレータ、エアコンなどであってもよい。送風装置32は、気流14の向きを経時的に変化できるように構成されてもよく、ウォーターカーテン12の全面に気流14が当たるようにしてもよい。
The
ポンプ34は、貯留水16を回収して吐水装置30に供給する。ポンプ34は、第1配管44を通じて貯水部28と接続される。ポンプ34は、第2配管46を通じて流水殺菌装置36と接続される。ポンプ34は、第1配管44から供給される水に圧力をかけて第2配管46に出力する。
The
流水殺菌装置36は、ポンプ34を通過する水に紫外光を照射して殺菌する。流水殺菌装置36は、例えば、水が通過するリアクタと、リアクタ内に紫外光を照射するための光源とを含む。リアクタは、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂で構成される。光源は、波長260nm~285nm程度の深紫外光を出力するLED(Light Emitting Diode)を有する。流水殺菌装置36にて殺菌された水は、第3配管48を通じて吐水装置30に供給される。
The running
図1の例では、流水殺菌装置36がポンプ34と吐水装置30の間に配置されている。つまり、流水殺菌装置36がポンプ34の下流側に設けられている。なお、ポンプ34と流水殺菌装置36の接続順を逆にしてもよく、吐水装置30と流水殺菌装置36の間にポンプ34が設けられてもよい。つまり、流水殺菌装置36は、ポンプ34の上流側に設けられてもよく、貯水部28とポンプ34の間に流水殺菌装置36が設けられてもよい。
In the example of FIG. 1, the
紫外光照射装置38は、壁20の下部26に向けて紫外光40を照射する。紫外光照射装置38は、貯水部28に設けられ、貯留水16の水面18の近傍に紫外光40を照射するように配置される。紫外光照射装置38は、貯留水16の水面18にウォーターカーテン12を形成する水が当たって生じる水しぶきに向けて紫外光40を照射する。これにより、ウォーターカーテン12に含まれる細菌やウイルスなどが水しぶきとなって周囲に飛散する前に水しぶきに含まれる細菌やウイルスを死滅させるようにする。
The ultraviolet
紫外光照射装置38の上には天板42が設けられる。天板42は、貯留水16の上方を被覆するように設けられる。天板42は、壁20から離れて設けられる。壁20と天板42の間には、ウォーターカーテン12を構成する水が通過するための隙間50が設けられる。天板42は、貯留水16の水面18にて生じる水しぶきが外部に飛散するのを防止する。また、天板42は、紫外光照射装置38が照射する紫外光40が外部に漏れるのを防止する。
A
つづいて、空気清浄装置10の動作を説明する。吐水装置30は、壁20の上部24から水をシート状に吐出し、壁20の主面22に沿ってウォーターカーテン12を形成する。ウォーターカーテン12を形成する水は、壁20の下部26に設けられる貯水部28に貯まる。貯水部28に貯まる貯留水16は、ポンプ34により流水殺菌装置36に供給される。流水殺菌装置36は、ポンプ34から供給される水に紫外光を照射して殺菌する。流水殺菌装置36により殺菌された水は、吐水装置30に供給され、ウォーターカーテン12の形成に使用される。ウォーターカーテン12の形成に使用される水は、循環して再利用される。これにより、ウォーターカーテン12の形成に使用する水を節約できる。
Next, the operation of the
送風装置32は、ウォーターカーテン12に向かう気流14を生成する。送風装置32によってウォーターカーテン12に送られる空気は、ウォーターカーテン12に当たる。ウォーターカーテン12に空気が当たることで、空気に含まれる塵やゴミ、細菌、ウイルスなどの少なくとも一部がウォーターカーテン12を構成する水に吸着される。これにより、空気が浄化される。ウォーターカーテン12を構成する水は、貯水部28まで落下すると、貯水部28に貯まる貯留水16の水面18に当たって水しぶきとなる。紫外光照射装置38は、水面18で生じる水しぶきに紫外光40を照射し、水しぶきに含まれる細菌やウイルスを死滅させる。これにより、ウォーターカーテン12を構成する水に含まれる細菌や水が外部に飛散するのを防止する。
The
貯留水16に含まれる細菌やウイルスは、その後、貯留水16が流水殺菌装置36を通過することで死滅する。これにより、ウォーターカーテン12に供給する水を再利用する場合であっても、ウォーターカーテン12を通じて細菌やウイルスが再拡散されるのを防止する。空気清浄装置10は、このようにしてウォーターカーテン12を構成する水を殺菌しながら循環させることで、空気中に含まれる細菌やウイルスを除去する。その結果、空気清浄装置10は、周囲の空気を浄化できる。
The bacteria and viruses contained in the stored
本実施の形態によれば、壁20に沿って流れるウォーターカーテン12を利用することで、壁20の主面22の全体をフィルタとして機能させることができる。大面積の壁20を利用することで、比較的広い空間の空気を効率的に浄化できる。壁20および貯水部28の水平方向の設置面積はそれほど必要としないため、空気清浄装置10が占める面積を抑えつつ、空気の浄化性能を高めることができる。
According to this embodiment, by using the
(第2の実施の形態)
図3は、第2の実施の形態に係る空気清浄装置110の概略的に示す断面図である。本実施の形態は、壁120の第1主面22aおよび第2主面22bの双方を用いて空気を清浄するよう構成される点で上述の実施の形態と相違する。以下、第2の実施の形態について、上述の第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、第1の実施の形態と共通する点について適宜説明を省略する。
Second Embodiment
3 is a schematic cross-sectional view of an
空気清浄装置110は、壁120と、吐水装置130と、第1送風装置32aと、第2送風装置32bと、ポンプ34と、流水殺菌装置36と、第1紫外光照射装置38aと、第2紫外光照射装置38bと、を備える。空気清浄装置110は、貯水部128をさらに備えてもよい。ポンプ34および流水殺菌装置36は、第1の実施の形態と同様に構成される。
The
壁120は、鉛直方向に延びる板状部材であり、任意の場所に設置される仕切り板などである。壁120は、第1主面22aと、第1主面22aの反対側にある第2主面22bとを有する。壁120は、透光性を有する部材であってもよく、アクリル板やガラス板であってもよい。壁120は、透光性を有しない部材であってもよい。壁120の第1主面22aおよび第2主面22bは、耐水性の材料で構成され、例えば樹脂やセラミックなどのタイルで被覆されてもよい。
The
貯水部128は、壁120の下部126に設けられる。貯水部128は、壁120の第1主面22aおよび第2主面22bを沿って流れる水を受け入れて一時的に貯留する。
The
吐水装置130は、壁120の上部124に設けられる。吐水装置130は、壁120の第1主面22aおよび第2主面22bのそれぞれに沿ってシート状に水を吐出するよう構成される。吐水装置130は、第1主面22aに沿って第1ウォーターカーテン12aを形成し、第2主面22bに沿って第2ウォーターカーテン12bを形成する。
The
第1送風装置32aは、壁120から離れた位置に設けられ、壁120の第1主面22aに向けて第1気流14aを生成する。第1送風装置32aは、第1ウォーターカーテン12aに第1気流14aが当たるようにする。第2送風装置32bは、壁120から離れた位置に設けられ、壁120の第2主面22bに向けて第2気流14bを生成する。第2送風装置32bは、第2ウォーターカーテン12bに第2気流14bが当たるようにする。第1送風装置32aおよび第2送風装置32bは、第1の実施の形態に係る送風装置32と同様の装置であってもよく、扇風機やサーキュレータ、エアコンなどであってもよい。第1送風装置32aおよび第2送風装置32bは、第1気流14aまたは第2気流14bの向きを経時的に変化できるように構成されてもよい。
The
第1紫外光照射装置38aおよび第2紫外光照射装置38bは、貯水部128に貯留される貯留水16の水面18の近傍に向けて紫外光40a,40bを照射する。第1紫外光照射装置38aおよび第2紫外光照射装置38bは、第1の実施の形態に係る紫外光照射装置38と同様に構成される。第1紫外光照射装置38aは、第1ウォーターカーテン12aに向けて第1紫外光40aを照射する。第2紫外光照射装置38bは、第2ウォーターカーテン12bに向けて第2紫外光40bを照射する。
The first ultraviolet
第1紫外光照射装置38aの上には第1天板42aが設けられる。第2紫外光照射装置38bの上には第2天板42bが設けられる。第1天板42aおよび第2天板42bは、第1の実施の形態に係る天板42と同様に構成され、貯水部128に貯まる貯留水16の上方を被覆するように設けられる。
A first
空気清浄装置110は、第1の実施の形態に係る空気清浄装置10と同様に動作する。本実施の形態によれば、壁120の第1主面22aに沿って流れる第1ウォーターカーテン12aと、壁120の第2主面22bに沿って流れる第2ウォーターカーテン12bとを用いて空気を浄化できる。これにより、壁120および貯水部128の設置面積の増加を抑えつつ、清浄能力をさらに向上させることができる。
The
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。本発明は上述の実施の形態に限定されず、種々の設計変更が可能であり、様々な変形例が可能であること、また、そうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。 The present invention has been described above based on examples. It will be understood by those skilled in the art that the present invention is not limited to the above-described embodiment, that various design changes are possible, that various modifications are possible, and that such modifications are also within the scope of the present invention.
上述の実施の形態では、ウォーターカーテン12,12a,12bに使用する水を循環式とする場合について示した。別の実施の形態では、ウォーターカーテン12,12a,12bに使用する水が循環式でなくてもよい。例えば、上水道などから供給される水を利用してウォーターカーテン12,12a,12bを生成し、ウォーターカーテン12,12a,12bの生成に使用した水を下水道などに排出してもよい。この場合、空気清浄装置は、ポンプ34および流水殺菌装置36の少なくとも一方を備えてなくてもよい。
In the above embodiment, the water used for the
上述の実施の形態では、紫外光照射装置38,38a,38bによって貯留水16に紫外光が照射される構成について示した。別の実施の形態では、空気清浄装置は、紫外光照射装置38,38a,38bを備えなくてもよい。
In the above embodiment, the ultraviolet
上述の実施の形態では、紫外光照射装置38,38a,38bとは別に流水殺菌装置36を設ける構成とした。別の実施の形態では、流水殺菌装置36を設けるのではなく、貯留水16に紫外光照射装置38,38a,38bからの紫外光を照射することで、吐水装置30に供給される水が殺菌されてもよい。上述の実施の形態において、壁の表面とウォーターカーテンの間に隙間があるように図示したが、壁の表面に水が接触してウォーターカーテンが流れても良い。
In the above embodiment, the running
以下、本発明のいくつかの態様について説明する。 Several aspects of the present invention are described below.
本発明の第1の態様は、壁の上部から前記壁の主面に沿って水をシート状に吐出する吐水装置と、前記壁の前記主面に向かう気流を生成する送風装置と、を備える空気清浄装置である。第1の態様によれば、吐水装置によって壁の主面に沿ってウォーターカーテンを形成し、ウォーターカーテンに気流を当てることで、ウォーターカーテンをフィルタにして空気を清浄できる。 A first aspect of the present invention is an air purifying device that includes a water discharge device that discharges water in a sheet-like form from the top of a wall along a main surface of the wall, and an air blower that generates an air current toward the main surface of the wall. According to the first aspect, a water curtain is formed along the main surface of the wall by the water discharge device, and the air current is directed against the water curtain, so that the water curtain can be used as a filter to purify the air.
本発明の第2の態様は、前記壁の前記主面に沿って流れる水を回収して前記吐水装置に供給するポンプと、前記ポンプの上流側または下流側に設けられ、前記吐水装置に供給する水に紫外光を照射して殺菌する流水殺菌装置と、をさらに備える、第1の態様に記載の空気清浄装置である。第2の態様によれば、ウォーターカーテンの生成に利用する水を循環させることで、水の使用量を節約できる。また、循環させる水を流水殺菌装置を用いて殺菌することで、ウォーターカーテンに使用する水に細菌やウイルスが含まれることを防止できる。これにより、ウォーターカーテンから周囲の空気に細菌やウイルスが再拡散することを防止できる。 A second aspect of the present invention is the air purifying device according to the first aspect, further comprising a pump that collects water flowing along the main surface of the wall and supplies it to the water discharge device, and a running water sterilizing device that is provided upstream or downstream of the pump and sterilizes the water to be supplied to the water discharge device by irradiating it with ultraviolet light. According to the second aspect, the amount of water used can be reduced by circulating the water used to generate the water curtain. In addition, by sterilizing the circulated water using the running water sterilizing device, it is possible to prevent the water used for the water curtain from containing bacteria or viruses. This makes it possible to prevent bacteria or viruses from being re-dispersed from the water curtain into the surrounding air.
本発明の第3の態様は、前記壁の下部に向けて紫外光を照射する紫外光照射装置をさらに備える、第1または第2の態様に記載の空気清浄装置である。第3の態様によれば、ウォーターカーテンの下方で生じる水しぶきに紫外光を照射して、水しぶきに含まれる細菌やウイルスを死滅させることができる。これにより、ウォーターカーテンの下方で生じる水しぶきによって周囲の空気に細菌やウイルスが再拡散することを防止できる。 A third aspect of the present invention is the air purifying device according to the first or second aspect, further comprising an ultraviolet light irradiation device that irradiates ultraviolet light toward the lower portion of the wall. According to the third aspect, ultraviolet light can be irradiated onto the water spray generated below the water curtain to kill bacteria and viruses contained in the water spray. This makes it possible to prevent bacteria and viruses from being re-dispersed into the surrounding air by the water spray generated below the water curtain.
本発明の第4の態様は、前記吐水装置は、前記壁の第1主面と、前記第1主面の反対側にある第2主面とに沿って水をシート状に吐出する、第1から第2のいずれか一つの態様に記載の空気清浄装置である。第4の態様によれば、壁の両面にウォーターカーテンを形成することで、清浄能力を向上させることができる。 A fourth aspect of the present invention is an air purifier according to any one of the first and second aspects, in which the water discharge device discharges water in a sheet shape along a first main surface of the wall and a second main surface opposite the first main surface. According to the fourth aspect, the purification capacity can be improved by forming a water curtain on both sides of the wall.
本発明の第5の態様は、壁の上部から前記壁の主面に沿って水をシート状に吐出する工程と、前記壁の前記主面に沿って流れるシート状の水に向かう気流を生成する工程と、を備える空気清浄方法である。第5の態様によれば、ウォーターカーテンに気流を当てることで、ウォーターカーテンをフィルタにして空気を清浄できる。 A fifth aspect of the present invention is an air purification method comprising the steps of: discharging water in a sheet form from an upper portion of a wall along a main surface of the wall; and generating an airflow directed toward the sheet-like water flowing along the main surface of the wall. According to the fifth aspect, the airflow is directed toward a water curtain, and the water curtain serves as a filter to purify the air.
10…空気清浄装置、12…ウォーターカーテン、14…気流、20…壁、22…主面、24…上部、26…下部、30…吐水装置、32…送風装置、34…ポンプ、36…流水殺菌装置、38…紫外光照射装置、40…紫外光。 10...air purifying device, 12...water curtain, 14...air flow, 20...wall, 22...main surface, 24...upper part, 26...lower part, 30...water discharge device, 32...air blower, 34...pump, 36...running water sterilizing device, 38...ultraviolet light irradiation device, 40...ultraviolet light.
Claims (6)
前記壁の前記主面に向かう気流を生成する送風装置と、
前記壁の下部に設けられ、前記壁の主面に沿って流れる水を受け入れる貯水部と、
前記貯水部に設けられ、前記貯水部の水面に向けて紫外光を照射する紫外光照射装置と、を備える空気清浄装置。 a water discharger that discharges water in a sheet form from an upper portion of the wall along a main surface of the wall;
A blower that generates an airflow toward the main surface of the wall;
A water storage section provided at a lower portion of the wall and configured to receive water flowing along a main surface of the wall;
An air purifying device comprising: an ultraviolet light irradiation device provided in the water storage section and irradiating ultraviolet light toward the water surface in the water storage section.
前記壁の前記第1主面に向かう気流を生成する第1送風装置と、
前記壁の前記第2主面に向かう気流を生成する第2送風装置と、を備える空気清浄装置。 a water discharger that discharges water in a sheet shape from an upper portion of the wall along a first main surface of the wall and a second main surface opposite to the first main surface;
A first blower device that generates an airflow toward the first main surface of the wall;
a second blower device that generates an airflow toward the second main surface of the wall.
前記ポンプの上流側または下流側に設けられ、前記吐水装置に供給する水に紫外光を照射して殺菌する流水殺菌装置と、をさらに備える、請求項1に記載の空気清浄装置。 A pump that collects water flowing along the main surface of the wall and supplies it to the water discharge device;
The air purifying device according to claim 1 , further comprising a running water sterilizing device provided upstream or downstream of the pump, which sterilizes the water supplied to the water discharge device by irradiating it with ultraviolet light.
前記ポンプの上流側または下流側に設けられ、前記吐水装置に供給する水に紫外光を照射して殺菌する流水殺菌装置と、をさらに備える、請求項2に記載の空気清浄装置。 A pump that collects water flowing along the first main surface or the second main surface of the wall and supplies it to the water discharge device;
The air purifying device according to claim 2 , further comprising a running water sterilizing device provided upstream or downstream of the pump, which sterilizes the water supplied to the water discharge device by irradiating it with ultraviolet light.
前記壁の前記主面に沿って流れるシート状の水に向かう気流を生成する工程と、
前記壁の下部に設けられ、前記壁の主面に沿って流れる水を受け入れる貯水部の水面に向けて紫外光を照射する工程と、を備える空気清浄方法。 discharging water in a sheet form from an upper portion of the wall along a main surface of the wall;
generating an airflow directed toward a sheet of water flowing along the major surface of the wall;
and irradiating ultraviolet light toward a water surface of a water storage section provided in a lower portion of the wall and receiving water flowing along a main surface of the wall.
前記壁の上部から前記壁の前記第1主面の反対側にある第2主面に沿って水をシート状に吐出する工程と、
前記壁の前記第1主面に沿って流れるシート状の水に向かう気流を生成する工程と、
前記壁の前記第2主面に沿って流れるシート状の水に向かう気流を生成する工程と、を備える空気清浄方法。 discharging water in a sheet form from an upper portion of the wall along a first main surface of the wall;
discharging water in a sheet form from an upper portion of the wall along a second main surface of the wall opposite the first main surface;
generating an airflow directed toward a sheet of water flowing along the first major surface of the wall;
and generating an airflow toward the sheet of water flowing along the second main surface of the wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020198550A JP7641730B2 (en) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | Air purifying device and air purifying method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020198550A JP7641730B2 (en) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | Air purifying device and air purifying method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022086502A JP2022086502A (en) | 2022-06-09 |
JP7641730B2 true JP7641730B2 (en) | 2025-03-07 |
Family
ID=81894034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020198550A Active JP7641730B2 (en) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | Air purifying device and air purifying method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7641730B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009189729A (en) | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Sanyo Electric Co Ltd | Air cleaning module and air cleaning apparatus using the same |
JP2010284259A (en) | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Ecovital:Kk | Air cleaner |
JP2012525258A (en) | 2010-05-11 | 2012-10-22 | ヨンミン ジョン | Wet air purification device |
KR200470792Y1 (en) | 2013-08-07 | 2014-01-08 | 이길순 | Air Cleaner Using Water Curtain Filter |
CN106765583A (en) | 2017-01-12 | 2017-05-31 | 张宗炜 | The method of air cleaning unit and purify air |
JP2017176334A (en) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | オルガノ株式会社 | Air purification apparatus |
-
2020
- 2020-11-30 JP JP2020198550A patent/JP7641730B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009189729A (en) | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Sanyo Electric Co Ltd | Air cleaning module and air cleaning apparatus using the same |
JP2010284259A (en) | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Ecovital:Kk | Air cleaner |
JP2012525258A (en) | 2010-05-11 | 2012-10-22 | ヨンミン ジョン | Wet air purification device |
KR200470792Y1 (en) | 2013-08-07 | 2014-01-08 | 이길순 | Air Cleaner Using Water Curtain Filter |
JP2017176334A (en) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | オルガノ株式会社 | Air purification apparatus |
CN106765583A (en) | 2017-01-12 | 2017-05-31 | 张宗炜 | The method of air cleaning unit and purify air |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022086502A (en) | 2022-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109069684B (en) | Air purifying device | |
JP4347012B2 (en) | Air purifier | |
US5656242A (en) | Air purifier device | |
US20090098014A1 (en) | Structure and Method of Air Purification | |
CN104955490A (en) | Air cleaning apparatus using UVLED | |
KR101638868B1 (en) | Air sterilizer | |
KR20170036434A (en) | Air cleaner for vehicle with humidification function | |
KR20160072765A (en) | A Photocatalytic Module for Automobile Air Conditioner and an Photocatalytic Module installed Automobile Air Conditioner | |
GB2515842A (en) | Apparatus for purifying air | |
US20220332228A1 (en) | Duct module and vehicle seat including duct module | |
US7722708B2 (en) | Air purification apparatus and method | |
KR20230055793A (en) | Sterilizing apparatus the ultra-violet ray lamp | |
KR100660138B1 (en) | Air sterilizer | |
KR20220048338A (en) | Air sterilization and purification device with photocatalyst plate modules arranged in zigzag form | |
JP6068577B2 (en) | Air conditioner | |
JP7641730B2 (en) | Air purifying device and air purifying method | |
JP6913983B1 (en) | UV sterilizer and indoor reflux type UV sterilizer | |
KR20170036433A (en) | Air conditioning system for collective building | |
KR102388409B1 (en) | Sterilization apparatus and home appliance including the same | |
KR20200029233A (en) | Sterilization module and home appliance including the same | |
KR20210116076A (en) | Air purifying apparatus using vegetation block | |
JP4492152B2 (en) | Ventilating facilities | |
KR102527912B1 (en) | Air purifying module by sterilizing air and air purifier using it | |
US20240384883A1 (en) | Modular air sanitation unit | |
KR20150062649A (en) | Apparatus for purifying air including ultraviolet light emitting device and mesh type of filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7641730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |