JP7641449B2 - Electrochemical Cell - Google Patents
Electrochemical Cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP7641449B2 JP7641449B2 JP2024557313A JP2024557313A JP7641449B2 JP 7641449 B2 JP7641449 B2 JP 7641449B2 JP 2024557313 A JP2024557313 A JP 2024557313A JP 2024557313 A JP2024557313 A JP 2024557313A JP 7641449 B2 JP7641449 B2 JP 7641449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- layer
- electrode layer
- deformation suppression
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 103
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 103
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 65
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 61
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 53
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 35
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 claims description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 10
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 65
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 65
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 61
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 28
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 21
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 229910021526 gadolinium-doped ceria Inorganic materials 0.000 description 6
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 2
- 229910002084 calcia-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001540 jet deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003033 (La, Sr)(Cr, Mn)O3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003026 (La,Sr)(Co,Fe)O3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000968352 Scandia <hydrozoan> Species 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000013025 ceria-based material Substances 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001483 high-temperature X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- HJGMWXTVGKLUAQ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);scandium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Sc+3].[Sc+3] HJGMWXTVGKLUAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
- C25B1/04—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
- C25B1/042—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water by electrolysis of steam
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/60—Constructional parts of cells
- C25B9/63—Holders for electrodes; Positioning of the electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/60—Constructional parts of cells
- C25B9/65—Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/1213—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、電気化学セルに関する。 The present invention relates to an electrochemical cell.
電解セル又は燃料電池などの電気化学セルにおいて、金属板によってセル本体部を支持する構造が知られている。例えば、特許文献1に開示された電気化学セルは、金属板上に、電極層、電解質層、及び対向電極層がこの順で積層されている。金属板は、電極層への給排気のための連通孔を有している。
In electrochemical cells such as electrolysis cells or fuel cells, a structure in which a cell body is supported by a metal plate is known. For example, the electrochemical cell disclosed in
しかしながら、電極層と電解質層によって構成される積層体の熱膨張係数は金属板の熱膨張係数より小さいため、電極層上に電解質層を成膜した後に積層体を降温させると、金属板とともに積層体が変形してしまう。その結果、積層体に割れや欠けなどの損傷が生じるおそれがある。However, because the thermal expansion coefficient of the laminate composed of the electrode layer and electrolyte layer is smaller than that of the metal plate, when the laminate is cooled after the electrolyte layer is formed on the electrode layer, the laminate deforms together with the metal plate. As a result, the laminate may be damaged, such as cracked or chipped.
本発明の課題は、電極層と電解質層の積層体の損傷を抑制することにある。 The objective of the present invention is to suppress damage to the laminate of the electrode layer and the electrolyte layer.
本発明の第1側面に係る電気化学セルは、金属板と、セル本体部と、変形抑制層とを備える。金属板は、第1主面と、第2主面と、第1主面と第2主面に連通する連通孔とを有する。セル本体部は、第1主面上に形成される電極層と、電極層上に形成される電解質層とによって構成される積層体を含む。変形抑制層は、第2主面上に形成される。積層体の熱膨張係数は、金属板の熱膨張係数より小さい。変形抑制層の熱膨張係数は、金属板の熱膨張係数より小さい。 The electrochemical cell according to a first aspect of the present invention comprises a metal plate, a cell main body, and a deformation suppression layer. The metal plate has a first main surface, a second main surface, and a through hole communicating with the first main surface and the second main surface. The cell main body includes a laminate constituted by an electrode layer formed on the first main surface and an electrolyte layer formed on the electrode layer. The deformation suppression layer is formed on the second main surface. The thermal expansion coefficient of the laminate is smaller than the thermal expansion coefficient of the metal plate. The thermal expansion coefficient of the deformation suppression layer is smaller than the thermal expansion coefficient of the metal plate.
本発明の第2側面に係る電気化学セルは、上記第1の側面に係り、変形抑制層は、第2主面の一部のみを覆っている。The electrochemical cell according to the second aspect of the present invention relates to the first aspect described above, wherein the deformation suppression layer covers only a portion of the second main surface.
本発明の第3側面に係る電気化学セルは、上記第1又は第2の側面に係り、セル本体部は、電解質層を基準として電極層の反対側に配置される対向電極層を有し、変形抑制層の厚みは、セル本体部の厚み以下である。The electrochemical cell according to the third aspect of the present invention relates to the first or second aspect described above, and the cell main body has a counter electrode layer arranged on the opposite side of the electrode layer with respect to the electrolyte layer, and the thickness of the deformation suppression layer is less than or equal to the thickness of the cell main body.
本発明の第4側面に係る電気化学セルは、上記第1乃至第3いずれかの側面に係り、金属板との間にガス流路を形成するための流路部材と、金属板と流路部材を接合する接合部とをさらに備える。前記第2主面の外縁に対して垂直な断面において、前記金属板、前記セル本体部及び前記変形抑制層それぞれの厚みの和に対する前記接合部の幅の比は、0.05以上1.0以下である。The electrochemical cell according to a fourth aspect of the present invention is related to any one of the first to third aspects and further comprises a flow path member for forming a gas flow path between the metal plate and the flow path member, and a joint portion for joining the metal plate and the flow path member. In a cross section perpendicular to the outer edge of the second main surface, the ratio of the width of the joint portion to the sum of the thicknesses of the metal plate, the cell main body portion, and the deformation suppression layer is 0.05 or more and 1.0 or less.
本発明の第4側面に係る電気化学セルは、上記第1乃至第4いずれかの側面に係り、金属板との間にガス流路を形成するための流路部材をさらに備える。変形抑制層は、絶縁性材料によって構成される。The electrochemical cell according to a fourth aspect of the present invention is related to any one of the first to fourth aspects and further includes a flow path member for forming a gas flow path between the metal plate. The deformation suppression layer is made of an insulating material.
本発明の第5側面に係る電気化学セルは、上記第1乃至第4いずれかの側面に係り、変形抑制層は、導電性材料によって構成され、連通孔内には、変形抑制層と電極層を電気的に接続する導電部が配置されている。The electrochemical cell according to the fifth aspect of the present invention relates to any one of the first to fourth aspects, in which the deformation suppression layer is made of a conductive material, and a conductive portion is disposed within the communicating hole to electrically connect the deformation suppression layer and the electrode layer.
本発明によれば、電極層と電解質層の積層体の損傷を抑制することができる。 According to the present invention, damage to the laminate of the electrode layer and the electrolyte layer can be suppressed.
実施形態に係る電解セル(電気化学セルの一例)について図面を参照しながら説明する。本実施形態では、電解セルの一例としてセラミックス製の固体酸化物形電解セル(SOEC)について説明する。以下の説明では、固体酸化物形電解セルを「電解セル」と略称する。An electrolytic cell (an example of an electrochemical cell) according to an embodiment will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a ceramic solid oxide electrolytic cell (SOEC) will be described as an example of an electrolytic cell. In the following description, the solid oxide electrolytic cell will be abbreviated as "electrolytic cell."
図1は、実施形態に係る電解セル1の断面図である。図1に示すように、電解セル1は、金属板10、セル本体部20、変形抑制層30及び流路部材40を備える。
Figure 1 is a cross-sectional view of an
(金属板10)
金属板10は、セル本体部20を支持する。本実施形態において、金属板10は、板状に形成されている。金属板10は、平板状であってもよいし、曲板状であってもよい。金属板10は、セル本体部20を支持することができればよく、その厚みは特に制限されないが、例えば0.1mm以上2.0mm以下とすることができる。
(Metal plate 10)
The
金属板10は、金属材料によって構成される。例えば、金属板10は、Cr(クロム)を含有する合金材料によって構成される。このような金属材料としては、Fe-Cr系合金鋼(ステンレス鋼など)やNi-Cr系合金鋼などを用いることができる。金属板10におけるCrの含有率は特に制限されないが、4質量%以上30質量%以下とすることができる。The
金属板10は、Ti(チタン)やZr(ジルコニウム)を含有していてもよい。金属板10におけるTiの含有率は特に制限されないが、0.01mol%以上1.0mol%以下とすることができる。金属板10におけるZrの含有率は特に制限されないが、0.01mol%以上0.4mol%以下とすることができる。金属板10は、TiをTiO2(チタニア)として含有していてもよいし、ZrをZr(ジルコニウム)として含有していてもよい。
The
金属板10は、表面に酸化クロム膜を有していてもよい。酸化クロム膜は、金属板10の表面のうち少なくとも一部を覆う。酸化クロム膜は、金属板10の表面のうち少なくとも一部を覆っていればよいが、表面の略全面を覆っていてもよい。The
本実施形態において、金属板10の熱膨張係数は、後述する積層体20aの熱膨張係数より大きく、かつ、変形抑制層30の熱膨張係数より大きい。金属板10の熱膨張係数の値は特に制限されないが、例えば10×10―6/℃以上18×10-6/℃以下とすることができる。
In this embodiment, the thermal expansion coefficient of the
図1に示すように、金属板10は、第1主面11、第2主面12、及び複数の連通孔13を有する。金属板10の第1主面11上には、セル本体部20が配置される。金属板10の第2主面12は、第1主面11の反対側に設けられる。金属板10の第2主面12上には、変形抑制層30が形成される。また、金属板10の第2主面12には、流路部材40が接合される。As shown in FIG. 1, the
複数の連通孔13は、後述する水素極層21に対応する領域に形成される。各連通孔13は、第1主面11と第2主面12に連通する。各連通孔13は、第1主面11及び第2主面12それぞれに開口する。各連通孔13の第1主面11側の開口は、水素極層21によって覆われる。本実施形態において、各連通孔13の内側は空洞である。ただし、各連通孔13には水素極層21の一部が入り込んでいてもよい。The
平面視における連通孔13の面積は、例えば、0.00005mm2以上1mm2以下とすることができる。また、連通孔13の平面視形状が略円形である場合、連通孔13の直径は、例えば、10μm以上1000μm以下とすることができる。なお、連通孔13の平面視形状は矩形状であってもよい。
The area of the
連通孔13は、機械加工(例えば、パンチング加工)、レーザ加工、或いは、化学加工(例えば、エッチング加工)などによって形成することができる。また、連通孔13は、金属板10の厚み方向に沿って形成されている必要はないため、網目状の細孔を有する多孔質金属によって金属板10を構成してもよい。The through
なお、金属板10は、表面を覆う酸化クロム膜を有していてもよい。酸化クロム膜は、金属板10の表面の少なくとも一部を覆っていればよいが、表面全体を覆っていてもよい。また、酸化クロム膜は、連通孔13の内壁面を覆っていてもよい。The
酸化クロム膜は、酸化クロムを主成分として含有する。酸化クロムを主成分として含むとは、酸化クロム膜全体のうち、酸化クロムが70重量%以上を占めることを意味する。酸化クロム膜の厚みは特に制限されないが、例えば0.1μm以上20μm以下とすることができる。The chromium oxide film contains chromium oxide as a main component. "Containing chromium oxide as a main component" means that chromium oxide accounts for 70% by weight or more of the entire chromium oxide film. The thickness of the chromium oxide film is not particularly limited, but can be, for example, 0.1 μm or more and 20 μm or less.
(セル本体部20)
図1に示すように、セル本体部20は、金属板10の第1主面11上に配置される。セル本体部20は、水素極層21(カソード)、電解質層22、反応防止層23及び酸素極層24(アノード)を有する。セル本体部20は、水素極層21と電解質層22によって構成される積層体20aを含む。水素極層21は、本発明に係る「電極層」の一例であり、酸素極層24は、本発明に係る「対向電極層」の一例である。
(Cell body 20)
1, the
水素極層21、電解質層22、反応防止層23及び酸素極層24は、この順で金属板10側から積層されている。ただし、セル本体部20は、反応防止層23を有していなくてもよい。The
本実施形態において、積層体20aの熱膨張係数は、金属板10の熱膨張係数より小さい。積層体20aの熱膨張係数の値は特に制限されないが、例えば9×10―6/℃以上13×10-6/℃以下とすることができる。
In this embodiment, the thermal expansion coefficient of the
なお、積層体20aの熱膨張係数は、下記(A)式に基づいて算出される。The thermal expansion coefficient of the
・積層体20aの熱膨張係数=(水素極層21の熱膨張係数×水素極層21の厚み×水素極層21のヤング率+電解質層22の熱膨張係数×電解質層22の厚み×電解質層22のヤング率)÷(水素極層21の厚み×水素極層21のヤング率+電解質層22の厚み×電解質層22のヤング率)・・・(A)Thermal expansion coefficient of
[水素極層21]
水素極層21は、金属板10の第1主面11上に形成される。水素極層21は、金属板10のうち複数の連通孔13が設けられた領域を覆うように設けられる。水素極層21の一部は、金属支持体10の各連通孔13に入り込んでいてもよい。
[Hydrogen electrode layer 21]
The
水素極層21には、金属板10の各連通孔13を介して、原料ガスが供給される。原料ガスは、少なくともH2Oを含む。原料ガスがH2Oのみを含む場合、水素極層21は、下記(1)式に示す水電解の電気化学反応に従って、原料ガスからH2を生成する。
A source gas is supplied to the
・水素極層6:H2O+2e-→H2+O2-・・・(1) Hydrogen electrode layer 6: H 2 O+2e − →H 2 +O 2− (1)
原料ガスがH2Oに加えてCO2を含む場合、水素極層21は、下記(2)式に示す共電解の電気化学反応に従って、原料ガスから、H2、CO、及びO2-を生成する。
When the source gas contains CO 2 in addition to H 2 O, the
・水素極層21:CO2+H2O+4e-→CO+H2+2O2-・・・(2) ・Hydrogen electrode layer 21: CO 2 +H 2 O+4e - →CO+H 2 +2O 2 -...(2)
水素極層21は、導電性を有する多孔質材料によって構成される。水素極層21は、酸化物イオン伝導性を有していてよい。水素極層21は、例えば、8mol%イットリア安定化ジルコニア(8YSZ)、カルシア安定化ジルコニア(CSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)、ガドリニウムドープセリア(GDC)、サマリウムドープセリア(SDC)、(La,Sr)(Cr,Mn)O3、(La,Sr)TiO3、Sr2(Fe,Mo)2O6、(La,Sr)VO3、(La,Sr)FeO3、及びこれらのうち2つ以上を組み合わせた混合材料、或いは、これらのうち1以上とNiOとの複合材料によって構成することができる。
The
水素極層21の気孔率は特に制限されないが、例えば5%以上70%以下とすることができる。水素極層21の厚みは特に制限されないが、例えば1μm以上100μm以下とすることができる。水素極層21の熱膨張係数の値は特に制限されないが、例えば10×10―6/℃以上13×10-6/℃以下とすることができる。水素極層21のヤング率の値は特に制限されないが、例えば50GPa以上200GPa以下とすることができる。
The porosity of the
なお、水素極層21の厚みは、水素極層21の厚み方向に沿った断面において、水素極層21を面方向に4等分する3か所において測定した水素極層21の厚みを算術平均することによって得られる。水素極層21の熱膨張係数は、集束イオンビーム(FIB)装置を用いた微細加工によって水素極層21から電解質層22を分離した後、高温X線回折(XRD)装置を用いて水素極層21の格子膨張を測定することによって得られる。The thickness of the
水素極層21の形成方法は特に制限されず、焼成法、スプレーコーティング法(溶射法、エアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法など)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などを用いることができる。The method for forming the
[電解質層22]
図1に示すように、電解質層22は、水素極層21と酸素極層24の間に配置される。本実施形態では、セル本体部20が反応防止層23を有しているため、電解質層22は、水素極層21と反応防止層23の間に介挿されている。
[Electrolyte layer 22]
1 , the
電解質層22は、水素極層21全体を覆うように配置される。電解質層22の外周部は、金属板10の第1主面11に接合されている。これにより、水素極層21側と酸素極層24側の間の気密性を確保できるため、金属板10と電解質層22の間を別途封止する必要がない。The
電解質層22は、水素極層21において生成されたO2-を酸素極層24側に伝達させる。電解質層22は、酸化物イオン伝導性を有する緻密体である。酸化物イオン伝導性材料としては、例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア、例えば8YSZ)、GDC(ガドリニウムドープセリア)、ScSZ(スカンジア安定化ジルコニア)、SDC(サマリウム固溶セリア)、LSGM(ランタンガレート)、及びこれらの複合材料が挙げられる。
The
電解質層22の気孔率は特に制限されないが、例えば0.1%以上7%以下とすることができる。電解質層22の厚みは特に制限されないが、例えば1μm以上100μm以下とすることができる。電解質層22の熱膨張係数の値は特に制限されないが、例えば9×10―6/℃以上12×10―6/℃以下とすることができる。電解質層22のヤング率の値は特に制限されないが、例えば150GPa以上250GPa以下とすることができる。
The porosity of the
なお、電解質層22の厚みは、電解質層22の厚み方向に沿った断面において、電解質層22を面方向に4等分する3か所において測定した電解質層22の厚みを算術平均することによって得られる。電解質層22の熱膨張係数は、FIB装置を用いた微細加工によって電解質層22から酸素極層24及び反応防止層23を順次分離した後、XRD装置を用いて電解質層22の格子膨張を測定することによって得られる。The thickness of the
電解質層22は、高温プロセスを含む手法によって形成される。高温プロセスとは、金属板10、水素極層21及び電解質層22の少なくとも1つの全部または一部が100℃以上に加熱される工程である。高温プロセスを含む手法としては、例えば、焼成法、スプレーコーティング法、PVD法、CVD法などが挙げられる。The
[反応防止層23]
反応防止層23は、電解質層22上に配置される。反応防止層23は、電解質層22と酸素極層24の間に介挿される。反応防止層23は、酸素極層24の構成材料と電解質層22の構成材料とが反応して電気抵抗の大きい反応層が形成されることを抑制する。
[Reaction prevention layer 23]
The
反応防止層23は、酸化物イオン伝導性を有する材料によって構成される。反応防止層23は、GDC、SDCなどのセリア系材料によって構成することができる。The
反応防止層23の気孔率は特に制限されないが、例えば0%以上50%以下とすることができる。反応防止層23の厚さは特に制限されないが、例えば3μm以上50μm以下とすることができる。反応防止層23の熱膨張係数の値は特に制限されないが、例えば9×10―6/℃以上13×10―6/℃以下とすることができる。
The porosity of the
反応防止層23は、高温プロセスを含む手法によって形成される。高温プロセスを含む手法としては、例えば、焼成法、スプレーコーティング法、PVD法、CVD法などが挙げられる。The
[酸素極層24]
酸素極層24は、電解質層22を基準として水素極層21の反対側に配置される。本実施形態では、電解質層22及び酸素極層24の間に反応防止層23が配置されているので、酸素極層24は反応防止層23に接続される。電解質層22及び酸素極層24の間に反応防止層23が配置されない場合、酸素極層24は電解質層22に接続される。
[Oxygen electrode layer 24]
The
酸素極層24は、下記(3)式の化学反応に従って、電解質層22を介して水素極層21から伝達されるO2-からO2を生成する。
The
・酸素極層24:2O2-→O2+4e-・・・(3) Oxygen electrode layer 24: 2O 2− →O 2 +4e − (3)
酸素極層24は、酸化物イオン伝導性及び導電性を有する多孔質材料によって構成される。酸素極層24は、例えば(La,Sr)(Co,Fe)O3、(La,Sr)FeO3、La(Ni,Fe)O3、(La,Sr)CoO3、及び(Sm,Sr)CoO3のうち1つ以上と酸化物イオン伝導材料(GDCなど)との複合材料によって構成することができる。
The
酸素極層24の気孔率は特に制限されないが、例えば20%以上60%以下とすることができる。酸素極層24の厚みは特に制限されないが、例えば1μm以上100μm以下とすることができる。酸素極層24の熱膨張係数の値は特に制限されないが、例えば10×10―6/℃以上16×10―6/℃以下とすることができる。
The porosity of the
酸素極層24の形成方法は特に制限されず、焼成法、スプレーコーティング法、PVD法、CVD法などを用いることができる。The method for forming the
[変形抑制層30]
図1に示すように、変形抑制層30は、金属板10の第2主面12上に形成される。変形抑制層30は、複数の連通路31を有する。連通路31は、変形抑制層30を厚み方向に貫通する。連通路31は、後述するガス流路41と金属板10の連通孔13とに連通する。本実施形態において、各連通路31の内側は空洞である。
[Deformation suppression layer 30]
1, the
水素極層21に供給される原料ガスは、変形抑制層30の連通路31と金属板10の連通孔13とを順次通過して水素極層21に供給される。水素極層21において生成された生成ガスは、金属板10の連通孔13と変形抑制層30の連通路31とを順次通過して後述するガス流路41に排出される。The raw material gas supplied to the
本実施形態において、変形抑制層30の熱膨張係数は、金属板10の熱膨張係数より小さい。これによって、金属板10とともに積層体20aが変形してしまうことを抑制することができる。具体的には、次の通りである。In this embodiment, the thermal expansion coefficient of the
金属板10の第1主面11上に水素極層21を成膜し、更に電解質層22を高温プロセスで成膜した後に常温まで降温させるとき、積層体20aの熱膨張係数は金属板10の熱膨張係数より小さいため、金属板10は積層体20aに比べて大きく収縮しようとする。しかしながら、金属板10は積層体20aによって拘束されているため収縮できず、第1主面11の中央が積層体20a側に突出するように変形しようとする。そこで、本実施形態では、金属板10の第2主面12上に変形抑制層30が形成されている。変形抑制層30の熱膨張係数は金属板10の熱膨張係数より小さいため、積層体20a側に変形しようとする金属板10を変形抑制層30によって保持することができる。すなわち、金属板10と積層体20aの間に生じる応力の少なくとも一部を、金属板10と変形抑制層30の間に生じる応力によって相殺することができる。このように、金属板10の両主面側に生じる応力差を低減させることによって、金属板10とともに積層体20aが変形してしまうことを抑制することができる。When the
変形抑制層30の熱膨張係数は、セル本体部20の熱膨張係数と同等であってもよいし、或いは、セル本体部20の熱膨張係数より大きくても小さくてもよい。変形抑制層30の熱膨張係数の値は特に制限されないが、例えば5×10―6/℃以上13×10-6/℃以下とすることができる。
The thermal expansion coefficient of the
変形抑制層30は、絶縁性材料によって構成されていてもよいし、導電性材料によって構成されていてもよい。変形抑制層30が絶縁性材料によって構成されている場合には、後述するインターコネクタ43と変形抑制層30が偶発的に接触したとしても、変形抑制層30とインターコネクタ43の間に意図せぬ電導パスが形成されてしまうことを抑制できる。従って、図1に示す構成においては、変形抑制層30は絶縁性材料によって構成されていることが好ましい。The
変形抑制層30を構成する絶縁性材料としては、例えば、Al2O3、ZrO2、SiO2、TiO2などを用いることができる。変形抑制層30を構成する導電性材料としては、還元雰囲気において電子伝導性を有するセラミックス材料、或いは、当該セラミックス材料と金属材料の複合体を用いることができる。還元雰囲気において電子伝導性を有するセラミックス材料としては、例えば、TiO2、ZnO2、CeO2などが挙げられる。金属材料としては、例えば、Ni、Cu、Coなどの金属もしくはそれらの酸化物が挙げられる。なお、変形抑制層30は、水素極層21又は電解質層22と同じ材料によって構成されていてもよい。
Examples of the insulating material constituting the
変形抑制層30は、金属板10の第2主面12の一部のみを覆っていることが好ましい。変形抑制層30の平面視形状を適切に設計することによって、変形抑制層30に応力が集中して損傷することを抑制できる。例えば、変形抑制層30は、第2主面12のうち連通孔13が開口する領域に形成されていなくてよい。或いは、変形抑制層30は、流路部材40が接合される領域に形成されていなくてよい。It is preferable that the
また、変形抑制層30の厚みは特に制限されないが、セル本体部20の厚み以下であることが好ましい。これによって、電解セル1においてセラミックスが占める割合を低減できるため、積層構造物である電解セル1全体としての靭性が低下することを抑制できる。その結果、電解セル1が破損することを抑制できる。
The thickness of the
変形抑制層30の気孔率は特に制限されず、変形抑制層30は、多孔層であってもよいし、緻密層であってもよい。The porosity of the
変形抑制層30は、電解質層22の成膜以前に形成されることが好ましい。例えば、変形抑制層30は、水素極層21の成膜と同時に形成してもよいし、電解質層22の成膜と同時に形成してもよい。或いは、変形抑制層30は、水素極層21の成膜前に形成してもよいし、水素極層21の成膜後かつ電解質層22の成膜前に形成してもよい。It is preferable that the
[流路部材40]
流路部材40は、金属板10に接合される。金属板10と流路部材40の間の空間はガス流路41となる。ガス流路41は、金属板10側に開口しており、金属板10によって覆われている。ガス流路41は、変形抑制層30の各連通路31に連なる。本実施形態では、ガス流路41に原料ガスが供給される。
[Flow path member 40]
The
流路部材40は、金属板10に用いることのできる金属材料によって構成することができる。
The
図1に示すように、流路部材40は、枠体42及びインターコネクタ43を有する。枠体42は、金属板10の第2主面12に接合される。枠体42は、ガス流路41の側周を取り囲む環状部材である。枠体42は、変形抑制層30の側周を取り囲んでいる。インターコネクタ43は、電解セル1を外部電源又は他の電解セルと電気的に直列に接続する板状部材である。インターコネクタ43は、枠体42に接合される。インターコネクタ43は、変形抑制層30と対向している。
As shown in FIG. 1, the
なお、本実施形態では、枠体42とインターコネクタ43が別々の部材であるが、枠体42とインターコネクタ43は一体の部材であってもよい。In this embodiment, the
ここで、図2は、図1の部分拡大図である。図2には、金属板10の第2主面12の外縁10aに対して垂直な断面が図示されている。Here, Fig. 2 is a partially enlarged view of Fig. 1. Fig. 2 shows a cross section perpendicular to the outer edge 10a of the second
図2に示すように、金属板10は、接合部45を介して流路部材40に接合されている。接合部45は、金属板10と流路部材40の隙間を封止する。接合部45は、金属板10と流路部材40の隙間に沿って環状に形成される。接合部45は、ガス流路41を取り囲むように配置される。As shown in FIG. 2, the
接合部45は、導電性材料によって構成される。例えば、接合部45は、SUS430などを含む金属ペーストを金属板10の第2主面12に塗布し、流路部材40を金属ペーストに密着させた状態で焼成(例えば、850℃、1時間)することで形成することができる。或いは、接合部45は、金属板10と流路部材40を密着させた状態で溶接することによって形成することができる。The joint 45 is made of a conductive material. For example, the joint 45 can be formed by applying a metal paste containing SUS430 or the like to the second
金属板10、セル本体部20及び変形抑制層30それぞれの厚みの和T1に対する接合部45の幅W1の比(W1/T1)は、0.05以上1.0以下であることが好ましい。これによって、次のように電解セル1の変形及び破損を抑制することができる。まず、金属板10の第2主面12には熱膨張係数の小さい変形抑制層30が形成されている。そのため、もし流路部材40が金属板10の第2主面12に強固に接合されていれば、流路部材40との熱膨張係数差によって電解セル1が変形してしまう。そこで、比(W1/T1)を0.05以上1.0以下とすることで接合部45が変形しやすくなるため、金属板10と流路部材40の間に生じる熱応力を接合部45の変形によって吸収することができる。その結果、電解セル1に反りが生じたり、流路部材40が剥離したりすることを抑制できる。It is preferable that the ratio (W1/T1) of the width W1 of the joint 45 to the sum T1 of the thicknesses of the
図1に示した電解セル1における当該効果の確認結果を表1に示す。なお、サンプルNo.1~8では、正方形(100mm×100mm)の金属板10を用い、金属板10の厚みを0.3mmとし、セル本体部20の厚みを0.1mmとし、変形抑制層30の厚みを0.03mmとした。The results of confirming the effect in the
表1に示すように、比(W1/T1)を0.05以上1.0以下としたサンプルNo.1~6では、電解セル1の反りや流路部材40の剥離を抑制することができた。一方で、比(W1/T1)を0.05未満としたサンプルNo.7では、流路部材40の剥離が生じた。また、比(W1/T1)を1.0より大きくしたサンプルNo.8では、電解セル1に大きな反りが生じた。As shown in Table 1, in samples No. 1 to 6, in which the ratio (W1/T1) was 0.05 or more and 1.0 or less, warping of the
(変形例)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
(Modification)
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these, and various modifications are possible without departing from the spirit of the present invention.
[変形例1]
上記実施形態において、金属板10の連通孔13の内側は空洞であることとしたが、図3に示すように、連通孔13の内側には導電部50が配置されていてもよい。導電部50は、水素極層21に接続される。導電部50は、多孔質材料によって構成されており、ガス透過性を有する。導電部50の気孔率は、例えば5%以上70%以下とすることができる。導電部50は、導電性材料によって構成されており、金属板10と水素極層21の間の電気的接続を補助する。なお、図3では、導電部50が連通孔13の内側に充填されているが、連通孔13の内壁面を覆うよう膜状に形成されていてもよい。
[Modification 1]
In the above embodiment, the inside of the
ここで、変形抑制層30が導電性材料によって構成されている場合、図3に示すように、導電部50は、変形抑制層30と水素極層21を電気的に接続することが好ましい。具体的には、導電部50は、金属板10に形成された連通孔13の内側だけでなく、変形抑制層30に形成された連通路31の内側にも配置され、水素極層21及び変形抑制層30の両方に接続されていることが好ましい。これによって、金属板10と水素極層21の間の電気的接続を顕著に向上させることができる。Here, when the
導電部50の構成材料は特に制限されず、例えば、水素極層21に用いることのできる導電性の多孔質材料を用いることができる。導電部50は、水素極層21と一体的に形成されていてもよい。或いは、導電部50の構成材料としては、変形抑制層30に用いることのできる導電性材料を用いることができる。導電部50は、変形抑制層30と一体的に形成されていてもよい。The material of the
[変形例2]
上記実施形態において、水素極層21はカソードとして機能し、酸素極層24はアノードとして機能することとしたが、水素極層21がアノードとして機能し、酸素極層24がカソードとして機能してもよい。具体的には、水素極層21と反応防止層23及び酸素極層24の位置を入れ替えるとともに、水素極層21の外表面に原料ガスを流す。この場合、酸素極層24が本発明に係る電極層となり、水素極層21が本発明に係る対向電極層となる。
[Modification 2]
In the above embodiment, the
[変形例3]
上記実施形態では、電気化学セルの一例として電解セル1を挙げて説明したが、電気化学セルは電解セルに限られない。電気化学セルは、電気エネルギーを化学エネルギーに変えるため全体的な酸化還元反応から起電力が生じるように一対の電極が配置された素子と、化学エネルギーを電気エネルギーに変えるための素子との総称である。従って、電気化学セルは、酸化物イオン或いはプロトンをキャリアとする固体酸化物形燃料電池セル(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)であってもよい。この場合、燃料極(アノード)が「電極層」の一例となり、空気極(カソード)が「対向電極層」の一例となる。
[Modification 3]
In the above embodiment, the
1 電解セル
10 金属板
11 第1主面
12 第2主面
13 連通孔
20 セル本体部
21 水素極層
22 電解質層
23 反応防止層
24 酸素極層
30 変形抑制層
31 連通路
40 流路部材
41 ガス流路
42 枠体
43 インターコネクタ
50 導電部
Claims (6)
前記第1主面上に形成される電極層と、前記電極層上に形成される電解質層とによって構成される積層体を有するセル本体部と、
前記第2主面上に形成される変形抑制層と、
を備え、
前記積層体の熱膨張係数は、前記金属板の熱膨張係数より小さく、
前記変形抑制層の熱膨張係数は、前記金属板の熱膨張係数より小さい、
電気化学セル。
A metal plate having a first main surface, a second main surface, and a through hole communicating with the first main surface and the second main surface;
a cell body having a laminate including an electrode layer formed on the first main surface and an electrolyte layer formed on the electrode layer;
a deformation suppression layer formed on the second main surface;
Equipped with
The thermal expansion coefficient of the laminate is smaller than the thermal expansion coefficient of the metal plate,
The thermal expansion coefficient of the deformation suppression layer is smaller than the thermal expansion coefficient of the metal plate.
Electrochemical cell.
請求項1に記載の電気化学セル。
The deformation suppression layer covers only a portion of the second main surface.
10. The electrochemical cell of claim 1.
前記変形抑制層の厚みは、前記セル本体部の厚み以下である、
請求項1又は2に記載の電気化学セル。
the cell body portion has a counter electrode layer disposed on the opposite side of the electrode layer with respect to the electrolyte layer;
The thickness of the deformation suppression layer is equal to or less than the thickness of the cell main body portion.
3. An electrochemical cell according to claim 1 or 2.
前記金属板と前記流路部材を接合する接合部と、
をさらに備え、
前記第2主面の外縁に対して垂直な断面において、前記金属板、前記セル本体部及び前記変形抑制層それぞれの厚みの和に対する前記接合部の幅の比は、0.05以上1.0以下である、
請求項1に記載の電気化学セル。
a flow path member for forming a gas flow path between the metal plate and the flow path member;
a joining portion that joins the metal plate and the flow path member;
Further equipped with
In a cross section perpendicular to the outer edge of the second main surface, the ratio of the width of the joint portion to the sum of the thicknesses of the metal plate, the cell main body portion, and the deformation suppression layer is 0.05 or more and 1.0 or less.
10. The electrochemical cell of claim 1.
前記変形抑制層は、絶縁性材料によって構成される、
請求項1に記載の電気化学セル。
A flow path member for forming a gas flow path between the metal plate and the flow path member is further provided.
The deformation suppression layer is made of an insulating material.
10. The electrochemical cell of claim 1.
前記連通孔内には、前記変形抑制層と前記電極層を電気的に接続する導電部が配置されている、
請求項1に記載の電気化学セル。 The deformation suppression layer is made of a conductive material,
A conductive portion electrically connecting the deformation suppression layer and the electrode layer is disposed in the communication hole.
10. The electrochemical cell of claim 1.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022178995 | 2022-11-08 | ||
JP2022178995 | 2022-11-08 | ||
PCT/JP2023/038621 WO2024101163A1 (en) | 2022-11-08 | 2023-10-26 | Electrochemical cell |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2024101163A1 JPWO2024101163A1 (en) | 2024-05-16 |
JP7641449B2 true JP7641449B2 (en) | 2025-03-06 |
Family
ID=91032592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024557313A Active JP7641449B2 (en) | 2022-11-08 | 2023-10-26 | Electrochemical Cell |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7641449B2 (en) |
WO (1) | WO2024101163A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024248059A1 (en) * | 2023-05-31 | 2024-12-05 | 京セラ株式会社 | Electroconductive member, electrochemical cell device, module, and module accommodation device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001077418A (en) | 1999-09-01 | 2001-03-23 | Toyoda Gosei Co Ltd | Group III nitride compound semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2006236989A (en) | 2005-01-25 | 2006-09-07 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | Single cell for fuel cell |
JP2006287227A (en) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Agere Systems Inc | Curvature control in integrated circuit device |
JP2008016248A (en) | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Nissan Motor Co Ltd | Solid electrolyte fuel cell unit, and stack thereof |
JP2008135360A (en) | 2006-10-24 | 2008-06-12 | Ngk Insulators Ltd | Thin plate for unit cell of solid oxide fuel battery |
JP2008251379A (en) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Ngk Insulators Ltd | Electrochemical device |
JP2013247079A (en) | 2012-05-29 | 2013-12-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Multistage electrochemical reactor |
WO2019189909A1 (en) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 大阪瓦斯株式会社 | Electrochemical module, method for assembling electrochemical module, electrochemical device, and energy system |
WO2020166202A1 (en) | 2019-02-13 | 2020-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Membrane electrode assembly and fuel cell |
-
2023
- 2023-10-26 JP JP2024557313A patent/JP7641449B2/en active Active
- 2023-10-26 WO PCT/JP2023/038621 patent/WO2024101163A1/en unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001077418A (en) | 1999-09-01 | 2001-03-23 | Toyoda Gosei Co Ltd | Group III nitride compound semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2006236989A (en) | 2005-01-25 | 2006-09-07 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | Single cell for fuel cell |
JP2006287227A (en) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Agere Systems Inc | Curvature control in integrated circuit device |
JP2008016248A (en) | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Nissan Motor Co Ltd | Solid electrolyte fuel cell unit, and stack thereof |
JP2008135360A (en) | 2006-10-24 | 2008-06-12 | Ngk Insulators Ltd | Thin plate for unit cell of solid oxide fuel battery |
JP2008251379A (en) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Ngk Insulators Ltd | Electrochemical device |
JP2013247079A (en) | 2012-05-29 | 2013-12-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Multistage electrochemical reactor |
WO2019189909A1 (en) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 大阪瓦斯株式会社 | Electrochemical module, method for assembling electrochemical module, electrochemical device, and energy system |
WO2020166202A1 (en) | 2019-02-13 | 2020-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Membrane electrode assembly and fuel cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024101163A1 (en) | 2024-05-16 |
JPWO2024101163A1 (en) | 2024-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7641449B2 (en) | Electrochemical Cell | |
JP7696493B2 (en) | Electrochemical Cell | |
JP7333439B1 (en) | electrochemical cell | |
JP2020149970A (en) | Electrochemical cell | |
JP6752387B1 (en) | Electrochemical cell | |
JP7625134B2 (en) | Electrochemical Cell | |
JP2023135460A (en) | electrochemical cell | |
JP7604715B2 (en) | Electrochemical Cell | |
JP7577244B2 (en) | Electrochemical Cell | |
JP7668972B2 (en) | Electrochemical Cell | |
JP7657379B1 (en) | Electrochemical Cell | |
JP7659705B1 (en) | Electrochemical Cell | |
JP7394190B1 (en) | electrochemical cell | |
JP7394189B1 (en) | electrochemical cell | |
JP7649929B2 (en) | Electrochemical Cell | |
JP7657365B2 (en) | Electrochemical Cell | |
JP7692538B2 (en) | Electrochemical Cell | |
JP7588280B1 (en) | Chromium alloy container and metal-supported electrochemical cell | |
JP7713095B2 (en) | Electrochemical Cell | |
JP7621564B1 (en) | Interconnector and electrochemical cell | |
JP7637833B1 (en) | Electrochemical Cell | |
JP7698795B2 (en) | Electrochemical Cell | |
US20250116013A1 (en) | Chromium alloy container and metal-supported electrochemical cell | |
WO2025141900A1 (en) | Electrochemical cell | |
WO2025074571A1 (en) | Fluid container and electrochemical cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240930 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7641449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |