JP7639515B2 - Heating unit - Google Patents
Heating unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7639515B2 JP7639515B2 JP2021068972A JP2021068972A JP7639515B2 JP 7639515 B2 JP7639515 B2 JP 7639515B2 JP 2021068972 A JP2021068972 A JP 2021068972A JP 2021068972 A JP2021068972 A JP 2021068972A JP 7639515 B2 JP7639515 B2 JP 7639515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- longitudinal direction
- heater
- belt
- heating element
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置の定着装置などに用いられる加熱ユニットに関する。 The present invention relates to a heating unit used in a fixing device of an image forming apparatus.
従来、加熱ユニットとして、無端状のベルトと、ベルトの内周面に接触する板状のヒータと、ヒータの長手方向の温度分布を均一に近づける熱伝導部材と、ヒータとの間でベルトを挟むことでニップ部を形成する加圧ローラと、ベルトの内周面における長手方向の端部をガイドするガイド面を有するガイド部材とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。この技術では、熱伝導部材の長手方向の端部が、ニップ部の長手方向の端部よりも内側に位置している。 A conventional heating unit includes an endless belt, a plate-shaped heater in contact with the inner circumferential surface of the belt, a heat-conducting member that makes the temperature distribution of the heater in the longitudinal direction more uniform, a pressure roller that forms a nip portion by sandwiching the belt between the pressure roller and the heater, and a guide member having a guide surface that guides the longitudinal end of the inner circumferential surface of the belt (see Patent Document 1). In this technology, the longitudinal end of the heat-conducting member is located inside the longitudinal end of the nip portion.
ところで、従来技術では、熱伝導部材の端部とガイド面との位置関係は、はっきりと認識はできないが、熱伝導部材の端部は、長手方向におけるガイド面の外側の端から遠く離れているものと予想される。このような場合、熱伝導部材の端部がベルトの長手方向の端部から遠く離れるため、ベルトの端部が過昇温するおそれがある。ベルトの端部が過昇温すると、例えば、ベルトの端部がガイド部材と当接して座屈するなどの問題が生じる。 In the prior art, the positional relationship between the end of the heat transfer member and the guide surface cannot be clearly recognized, but it is expected that the end of the heat transfer member is far away from the outer end of the guide surface in the longitudinal direction. In such a case, since the end of the heat transfer member is far away from the longitudinal end of the belt, there is a risk that the end of the belt will overheat. If the end of the belt overheats, problems will arise, such as the end of the belt coming into contact with the guide member and buckling.
そこで、本発明は、ベルトの端部が過昇温するのを抑制することを目的とする。 Therefore, the present invention aims to prevent the ends of the belt from overheating.
前記課題を解決するため、本発明に係る加熱ユニットは、基板と、前記基板に支持された抵抗発熱体とを有するヒータと、前記ヒータのニップ面に接触する内周面を有し、前記ヒータの周りを回転する無端状のベルトと、前記ヒータを支持するホルダと、前記ヒータの前記ニップ面とは反対側の裏側面と前記ホルダの間に位置し、前記基板よりも熱伝導率が大きい熱伝導部材と、前記ベルトの前記内周面における、前記基板の長手方向の端部をガイドするガイド面を有するガイド部材と、を備える。
前記熱伝導部材の前記長手方向の端部は、前記ガイド面の前記長手方向の中央よりも前記長手方向の外側に位置する。
In order to solve the above problem, the heating unit of the present invention comprises a heater having a substrate and a resistive heating element supported on the substrate, an endless belt having an inner surface in contact with a nip surface of the heater and rotating around the heater, a holder supporting the heater, a heat conductive member having a higher thermal conductivity than the substrate and located between the holder and a back side of the heater opposite the nip surface, and a guide member having a guide surface that guides the longitudinal end of the substrate on the inner surface of the belt.
The ends of the heat conducting member in the longitudinal direction are located outboard in the longitudinal direction relative to a center of the guide surface in the longitudinal direction.
この構成によれば、長手方向において熱伝導部材の一部がベルトの端部の近くに位置するので、ベルトの端部が過昇温するのを熱伝導部材によって抑制することができる。 With this configuration, a portion of the heat-conducting member is located near the end of the belt in the longitudinal direction, so the heat-conducting member can prevent the end of the belt from overheating.
また、前記ガイド部材は、前記ベルトの前記長手方向への移動を規制する規制面を有し、前記熱伝導部材の前記長手方向の端部は、前記長手方向において、前記規制面よりも外側に位置していてもよい。 The guide member may have a restricting surface that restricts movement of the belt in the longitudinal direction, and the longitudinal end of the heat transfer member may be located outside the restricting surface in the longitudinal direction.
この構成によれば、長手方向においてベルトの端部が熱伝導部材の範囲内に位置するので、ベルトの端部が過昇温するのをより確実に抑制することができる。 With this configuration, the ends of the belt are located within the range of the heat-conducting member in the longitudinal direction, so that the ends of the belt can be more reliably prevented from overheating.
また、前記熱伝導部材は、前記長手方向において前記抵抗発熱体に対応する位置に位置し、前記ヒータの前記裏側面と接触する第1部分と、前記長手方向において前記第1部分の外側に位置し、前記ヒータの前記裏側面と接触しない第2部分と、前記長手方向において前記第2部分の外側に位置し、前記ヒータの前記裏側面と接触する第3部分と、を有し、前記第3部分の一部が、前記長手方向において、前記ガイド面の少なくとも一部と同じ位置に位置していてもよい。 The heat conducting member may have a first portion located at a position corresponding to the resistive heating element in the longitudinal direction and in contact with the back side of the heater, a second portion located outside the first portion in the longitudinal direction and not in contact with the back side of the heater, and a third portion located outside the second portion in the longitudinal direction and in contact with the back side of the heater, and a portion of the third portion may be located in the same position as at least a portion of the guide surface in the longitudinal direction.
この構成によれば、第1部分から第3部分への熱伝導を鈍らせることができるので、ベルトの端部が過昇温するのを抑制することができる。 This configuration slows down the heat conduction from the first part to the third part, preventing the end of the belt from overheating.
また、前記第2部分は、前記ヒータの前記裏側面に対し、隙間を有する状態で対向していてもよい。 The second portion may also face the rear surface of the heater with a gap therebetween.
この構成によれば、第2部分をヒータの裏側面と接触しないようにすることができる。 This configuration prevents the second part from coming into contact with the rear side of the heater.
また、前記熱伝導部材は、前記長手方向において前記抵抗発熱体に対応する位置に位置し、前記ヒータの前記裏側面と接触する第1部分と、前記長手方向において前記第1部分の外側に位置し、前記ヒータの前記裏側面と接触する第2部分であって、前記長手方向に直交する断面の断面積が前記第1部分よりも小さい第2部分と、前記長手方向において前記第2部分の外側に位置し、前記ヒータの前記裏側面と接触する第3部分であって、前記長手方向に直交する断面の断面積が前記第1部分と同じである第3部分と、を有し、前記第3部分の一部が、前記長手方向において、前記ガイド面の少なくとも一部と同じ位置に位置していてもよい。 The heat conducting member may have a first portion located at a position corresponding to the resistive heating element in the longitudinal direction and in contact with the rear side of the heater, a second portion located outside the first portion in the longitudinal direction and in contact with the rear side of the heater, the second portion having a smaller cross-sectional area in a cross section perpendicular to the longitudinal direction than the first portion, and a third portion located outside the second portion in the longitudinal direction and in contact with the rear side of the heater, the third portion having a cross-sectional area in a cross section perpendicular to the longitudinal direction that is the same as the first portion, and a portion of the third portion may be located at the same position as at least a portion of the guide surface in the longitudinal direction.
この構成によれば、第1部分から第3部分への熱伝導を鈍らせることができるので、ベルトの端部が過昇温するのを抑制することができる。 This configuration slows down the heat conduction from the first part to the third part, preventing the end of the belt from overheating.
また、前記第2部分は、穴を有していてもよい。 The second portion may also have a hole.
この構成によれば、熱伝導部材に断面積が小さい第2部分を容易に形成することができる。 This configuration makes it easy to form a second portion with a small cross-sectional area in the heat conduction member.
また、前記抵抗発熱体の前記長手方向の端部は、前記長手方向において、前記第2部分の範囲内に位置していてもよい。 Furthermore, the longitudinal end of the resistive heating element may be located within the range of the second portion in the longitudinal direction.
この構成によれば、抵抗発熱体の熱が抵抗発熱体の端部より外側に伝わることを抑制でき、抵抗発熱体の端部の近くにおいて、温度の低下を抑制できる。 This configuration prevents the heat from the resistive heating element from being transferred outside the end of the resistive heating element, and prevents the temperature from dropping near the end of the resistive heating element.
本発明によれば、ベルトの端部が過昇温するのを抑制することができる。 The present invention makes it possible to prevent the ends of the belt from overheating.
次に、第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、加熱ユニット1は、電子写真方式の画像形成装置の定着装置や、熱により箔を転写する箔転写装置などに使用されるものである。加熱ユニット1は、ベルト3と、ヒータ10と、ホルダ20と、ステイ25と、熱伝導部材30と、加圧部材の一例としての加圧ローラ40と、ガイド部材50とを備えている。
Next, the first embodiment will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
1, the heating unit 1 is used in a fixing device of an electrophotographic image forming apparatus, a foil transfer device that transfers foil by heat, etc. The heating unit 1 includes a
ベルト3は、無端状のベルトであり、金属や樹脂などからなる。ベルト3は、ヒータ10の周りを回転する。ベルト3は、外周面3Aと内周面3Bを有する。外周面3Aは、加熱対象となるシートまたは加圧ローラ40と接触する。内周面3Bは、ヒータ10のニップ面15に接触する。
The
ヒータ10は、基板11と、基板11に支持された抵抗発熱体12と、カバー13とを有する。また、ヒータ10は、ベルト3の内周面3Bに接触するニップ面15と、ニップ面15とは反対側の裏側面16とを有する。
The
基板11は、セラミックの細長い長方形の板からなる。ヒータ10は、いわゆるセラミックヒータである。
The
抵抗発熱体12は、基板11の一方の面に、印刷により形成されている。図2(b)に示すように、本実施形態では、抵抗発熱体12は、2本設けられている。2本の抵抗発熱体12は、それぞれ、ヒータ10の長手方向(以下、ヒータ10の長手方向を単に「長手方向」という。)に長く、長手方向に直交する短手方向に互いに離れて平行に配置されている。各抵抗発熱体12の長手方向の一端部12Aには、それぞれ導線19Aが接続され、導線19Aの各端部には、抵抗発熱体12に電力を供給するための端子18が設けられている。また、各抵抗発熱体12の長手方向の他端部12Bは、導線19Bにより互いに接続されている。
The
なお、抵抗発熱体12の本数は、特に限定されない。また、長手方向の中央部の発熱量を長手方向の端部の発熱量より大きくした抵抗発熱体と、長手方向の端部の発熱量を長手方向の中央部の発熱量より大きくした抵抗発熱体とを設けて、各抵抗発熱体を個別に制御することで、長手方向の発熱分布を調整できるようにしてもよい。
The number of
図1に戻り、カバー13は、抵抗発熱体12を覆っている。カバー13は、例えば、ガラスなどからなる。
Returning to FIG. 1, the
ホルダ20は、ヒータ10を支持する部材である。ホルダ20は、支持部21と、案内部22とを有する。
支持部21は、ヒータ10の形状に対応した板形状を有する。支持部21は、ヒータ10が配置された側を向く面である支持面21Aと、支持面21Aとは反対側の内側面21Bとを有する。
The
The
案内部22は、支持部21の短手方向の両端に設けられている。各案内部22は、ベルト3の内周面3Bに沿った案内面22Gを有する。
The
ステイ25は、ホルダ20の支持部21の内側面21B側に設けられ、ホルダ20を支持する部材である。ステイ25は、長手方向に延び、ホルダ20より剛性が大きい板材、例えば、鋼板などを長手方向から見て略U字状に折り曲げることで形成される。
The
加圧ローラ40は、ヒータ10との間でベルト3を挟むことでニップ部NPを形成している。加圧ローラ40は、円柱状のシャフト41と、円筒状のローラ部42とを有する。シャフト41は、例えば金属などからなる。ローラ部42は、例えばゴムなどからなる。ローラ部42は、シャフト41の一部を被覆する。ローラ部42は、ベルト3に接触する。ホルダ20および加圧ローラ40の一方は、他方に向けて付勢されている。
The
ガイド部材50は、ベルト3の長手方向の端部をガイドする部材である。ガイド部材50は、ステイ25の長手方向の両端部に設けられる。図2(a)に示すように、ガイド部材50は、長手方向において、ベルト3の一端と他端に配置されている。なお、図2(a)等においては、便宜上、ステイ25の図示を省略している。
The
ガイド部材50は、ガイド面51と、規制面52とを有する。ガイド面51は、ベルト3の内周面における長手方向の端部をガイドする面である。ガイド面51は、ベルト3の内周面3Bに沿った円弧状の面である(図1参照)。ガイド面51は、規制面52から長手方向において内側に延出している。ベルト3は、ガイド面51と案内部22の案内面22Gに案内され、ヒータ10、ホルダ20、およびステイ25の周りを回転する。
The
規制面52は、ベルト3の長手方向への移動を規制する面である。規制面52は、長手方向に直交する方向に延びる面である。規制面52は、長手方向において、ベルト3の端部と対向している。規制面52は、ガイド面51よりもベルト3の外側に突出する。
The regulating
図1に示すように、熱伝導部材30は、ヒータ10の長手方向に熱を伝導して、ヒータ10の温度を、長手方向に均一化するための部材である。熱伝導部材30は、シート状の部材であり、ヒータ10の裏側面16とホルダ20の支持部21との間に位置する。加熱ユニット1が、加圧ローラ40との間で、加熱対象物であるシートを挟むときには、熱伝導部材30は、ヒータ10と支持部21により挟まれる。熱伝導部材30は、ヒータ10の裏側面16に接触するヒータ側面30Aと、ヒータ側面30Aとは反対側の反対面30Bとを有する。反対面30Bは、支持部21の支持面21Aと接触している。
As shown in FIG. 1, the
熱伝導部材30は、ヒータ側面30Aに平行な方向(以下、単に「平面方向」という。)における熱伝導率が、基板11の平面方向における熱伝導率よりも大きい部材である。熱伝導部材30の材料は特に限定されないが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅などの熱伝導率が大きい金属を採用することができる。また、熱伝導部材30は、平面方向における熱伝導率が、ヒータ側面30Aに直交する厚み方向における熱伝導率より大きい異方性熱伝導部材であることが望ましい。異方性熱伝導部材としては、例えば、グラファイトシートを採用することができる。また、熱伝導部材30の厚さも特に限定されず、例えば、0.1mmより薄いフィルム状のものであってもよいし、1mmより厚い板状のものであってもよい。
The
図2(a)に示すように、熱伝導部材30は、第1部分31と、2つの第2部分32と、2つの第3部分33とを有する。
As shown in FIG. 2(a), the
第1部分31は、長手方向において、抵抗発熱体12に対応する位置に位置する部分である。第1部分31は、長手方向において、抵抗発熱体12の一端部12Aおよび他端部12Bの内側に位置している。第1部分31は、ヒータ10の裏側面16と接触している。
The
第2部分32は、長手方向において、第1部分31の外側に位置する部分である。第2部分32は、ヒータ10の裏側面16と接触しない。詳しくは、第2部分32は、熱伝導部材30を構成するシート状の部材の一部を、ヒータ10の裏側面16から離れる方向に凸となるように、略U字形状に曲げることで形成されている。第2部分32は、ヒータ10の裏側面16に対し、隙間を有する状態で対向している。
The
第3部分33は、長手方向において、第2部分32の外側に位置する部分である。第3部分33は、ヒータ10の裏側面16と接触している。
The
各部材の長手方向の長さの関係は、以下の通りである。
ホルダ20>基板11>熱伝導部材30>2つの規制面52の長手方向の間隔>ベルト3>加圧ローラ40のローラ部42(ニップ部NP)>抵抗発熱体12>加熱ユニット1で使用可能なシートの最大幅W1
The relationship between the lengths of the respective members in the longitudinal direction is as follows:
抵抗発熱体12の一端部12Aおよび他端部12Bは、長手方向において、最大幅W1のシートが通過可能な範囲の外側に位置している。抵抗発熱体12の一端部12Aおよび他端部12Bは、それぞれ、長手方向において、第2部分32の範囲内に位置している。第1部分31および第2部分32は、長手方向において、ニップ部NPの範囲内に位置している。
One
抵抗発熱体12は、長手方向において、ニップ部NPの範囲内に位置している。言い換えると、図3に示すように、ニップ部NPの長手方向の一端部NP1は、長手方向において、抵抗発熱体12の一端部12Aよりも外側に位置している。ニップ部NPの長手方向の他端部NP2は、長手方向において、抵抗発熱体12の他端部12Bよりも外側に位置している。
The
熱伝導部材30の長手方向の一端部38Aは、長手方向において、ニップ部NPの一端部NP1よりも外側に位置している。詳しくは、熱伝導部材30の一端部38Aは、一端側のガイド面51の長手方向の中央C1よりも長手方向の外側に位置している。より詳しくは、熱伝導部材30の一端部38Aは、長手方向において、一端側の規制面52よりも外側に位置している。
One
熱伝導部材30の長手方向の他端部38Bは、長手方向において、ニップ部NPの他端部NP2よりも外側に位置している。詳しくは、熱伝導部材30の他端部38Bは、他端側のガイド面51の長手方向の中央C2よりも長手方向の外側に位置している。より詳しくは、熱伝導部材30の他端部38Bは、長手方向において、他端側の規制面52よりも外側に位置している。
The
熱伝導部材30の一部は、長手方向において、ガイド面51の全体と同じ位置に位置している。言い換えると、ガイド面51は、長手方向において、熱伝導部材30の範囲内に位置する。詳しくは、第3部分33の一部が、長手方向において、ガイド面51の一部と同じ位置に位置し、第2部分32の一部が、長手方向において、ガイド面51の他部と同じ位置に位置している。
A portion of the
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
熱伝導部材30の端部38A,38Bが、長手方向において、ニップ部NPの端部NP1,NP2よりも外側に位置することで、ニップ部NPの端部NP1,NP2の過昇温を熱伝導部材30によって抑制することができるので、シートが通らないヒータ10の端部が過昇温するのを抑制することができる。
As described above, the following effects can be obtained in this embodiment.
Since the ends 38A, 38B of the
ニップ部NPの端部NP1,NP2が、長手方向において、抵抗発熱体12の端部12A,12Bよりも外側に位置することで、例えば抵抗発熱体の端部がニップ部の端部よりも長手方向の外側に位置する構成と比べ、シートが通らないヒータ10の端部が過昇温するのを抑制することができる。
By positioning the ends NP1 and NP2 of the nip portion NP longitudinally outboard of the
熱伝導部材30の一部が、長手方向において、ガイド面51の全体と同じ位置に位置することで、ベルト3の端部が長手方向において熱伝導部材30の範囲内に位置するので、ベルト3の端部の熱をヒータ10を介して熱伝導部材30で拡散することができる。そのため、ベルト3の端部が過昇温するのを熱伝導部材30によって抑制することができる。
By positioning a portion of the
ヒータ10と接触する第1部分31および第3部分33の間に、ヒータ10と接触しない第2部分32が介在することで、第1部分31から第3部分33への熱伝導を鈍らせることができるので、ヒータ10の端部が過昇温するのを抑制することができる。
By interposing the
第2部分32がヒータ10の裏側面16に対して隙間を有する状態で対向していることで、第2部分32をヒータ10の裏側面16と接触しないようにすることができる。
The
抵抗発熱体12の端部12A,12Bが、長手方向において、第2部分32の範囲内に位置するので、抵抗発熱体12の熱が抵抗発熱体12の端部12A,12Bより外側に伝わることを抑制でき、抵抗発熱体12の端部12A,12Bの近くにおいて、温度の低下を抑制できる。
The ends 12A, 12B of the
熱伝導部材30の端部38A,38Bが、ガイド面51の中央C1,C2よりも長手方向の外側に位置することで、長手方向において熱伝導部材30の一部がベルト3の端部の近くに位置するので、ベルト3の端部の熱をヒータ10を介して熱伝導部材30で拡散することができる。そのため、ベルト3の端部が過昇温するのを熱伝導部材30によって抑制することができる。
By positioning the
熱伝導部材30の端部38A,38Bが、長手方向において、規制面52よりも外側に位置することで、ベルト3の端部が長手方向において熱伝導部材30の範囲内に位置するので、ベルト3の端部の熱をヒータ10を介して熱伝導部材30で拡散することができる。そのため、ベルト3の端部が過昇温するのをより確実に抑制することができる。
By positioning the
次に、第2実施形態について説明する。なお、以下では、先に説明した実施形態と異なる点について詳細に説明し、先に説明した実施形態と同様の点については、例えば、同様の構成要素に同一の符号を付すなどして適宜説明を省略する。 Next, a second embodiment will be described. Note that, below, differences from the previously described embodiment will be described in detail, and explanations of similarities to the previously described embodiment will be omitted as appropriate, for example, by assigning the same reference numerals to similar components.
図4および図5に示すように、熱伝導部材30は、第1部分31と、2つの第2部分34と、2つの第3部分33とを有する。図5に示すように、熱伝導部材30は、曲げのない平らなシート状であり、熱伝導部材30の長手方向に直交する短手方向の長さが、長手方向にわたって略一定である。また、第1部分31の長手方向の長さは、第2部分34の長手方向の長さよりも長い。第1部分31は、長手方向において、抵抗発熱体12に対応する位置に位置する部分である。
As shown in Figs. 4 and 5, the
第2部分34は、長手方向において、第1部分31の外側に位置する部分である。第2部分34は、貫通した矩形の穴34Hを有している。穴34Hは、長手方向において、第1部分31の外側の端と第3部分33の内側の端に隣接している。第2部分34は、熱伝導部材30の短手方向において、穴34Hの両側の部分がヒータ10の裏側面16と接触している。抵抗発熱体12の一端部12Aおよび他端部12Bは、それぞれ、長手方向において、穴34Hの範囲内に位置している。
The
第2部分34の、長手方向に直交する断面の断面積S34は、第1部分31の、長手方向に直交する断面の断面積S31よりも小さくなっている。すなわち、長手方向における単位長さあたりの第2部分34とヒータ10の裏側面16との接触面積は、長手方向における単位長さあたりの第1部分31とヒータ10の裏側面16との接触面積よりも小さくなっている。
The cross-sectional area S34 of the
なお、第1部分31の、長手方向に直交する断面は、第1部分31に、例えば、サーミスタやサーモスタットなどの温度検知部材を配置するための図示しない貫通孔や切欠などが設けられている場合には、長手方向において、そのような貫通孔や切欠などが設けられていない位置における、長手方向に直交する断面とする。
When the
第3部分33は、長手方向において、第2部分34の外側に位置する部分である。第3部分33の、長手方向に直交する断面の断面積S33は、第1部分31の、長手方向に直交する断面の断面積S31と同じである。すなわち、長手方向における単位長さあたりの第3部分33とヒータ10の裏側面16との接触面積は、長手方向における単位長さあたりの第1部分31とヒータ10の裏側面16との接触面積と同じである。
The
また、第2実施形態では、第3部分33の一部が、長手方向において、ガイド面51の全体と同じ位置に位置する。言い換えると、ガイド面51は、長手方向において、第3部分33の範囲内に位置する。第2部分34は、長手方向において、ガイド面51よりも内側に位置する。
In the second embodiment, a part of the
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。 The second embodiment described above can achieve the same effects as the first embodiment.
また、第2実施形態において、第2部分34は、第1実施形態とは異なり、ヒータ10と接触しているが、接触面積が小さいため、ヒータ10内の熱が第2部分34から熱伝導部材30へ移動するのを抑制することができる。これにより、ヒータ10と熱伝導部材30との間の熱の移動を接触面積が大きい第1部分31が位置する領域で促進することができる。
In addition, in the second embodiment, unlike the first embodiment, the
また、第2部分34を穴34Hを有する構成とすることで、熱伝導部材30に断面積が小さい第2部分34を容易に形成することができる。
In addition, by configuring the
なお、第2実施形態では、各第2部分34に穴34Hが1つずつ形成されていたが、これに限定されず、複数形成されていてもよい。また、穴34Hの形状は任意であり、矩形に限定されず、例えば、円形などであってもよい。また、穴34Hは、貫通した穴ではなく、ヒータ10に向けて開口する、貫通していない穴(凹部)であってもよい。また、第2部分34には、穴34Hでなく、短手方向の一方の端部を切り欠いた切欠(凹部)が形成されていてもよい。
In the second embodiment, one
第1部分31および第3部分33の断面積S31,S33よりも第2部分34の断面積S34を小さくすることで、第1部分31から第3部分33への熱伝導を鈍らせることができるので、ベルト3の端部が過昇温するのを抑制することができる。
By making the cross-sectional area S34 of the
次に、第3実施形態について説明する。なお、以下では、先に説明した実施形態と異なる点について詳細に説明し、先に説明した実施形態と同様の点については、例えば、同様の構成要素に同一の符号を付すなどして適宜説明を省略する。 Next, a third embodiment will be described. Note that, below, differences from the previously described embodiment will be described in detail, and explanations of similarities to the previously described embodiment will be omitted as appropriate, for example, by assigning the same reference numerals to similar components.
図6に示すように、第3実施形態に係る熱伝導部材30は、曲げのない平らなシート状となっている。つまり、第3実施形態に係る熱伝導部材30は、第2実施形態に係る熱伝導部材30から穴34Hを取り除いた構造となっている。第3実施形態では、熱伝導部材30の一端部38Aは、長手方向において、一端側のガイド面51の中央C1よりも外側で、かつ、一端側の規制面52よりも内側に位置している。また、熱伝導部材30の他端部38Bは、長手方向において、他端側のガイド面51の中央C2よりも外側で、かつ、他端側の規制面52よりも内側に位置している。つまり、第3実施形態では、熱伝導部材30の一部は、長手方向において、ガイド面51一部と同じ位置に位置している。また、熱伝導部材30の一端部38Aは、長手方向において、ニップ部NPの一端部NP1よりも外側に位置している。熱伝導部材30の他端部38Bは、長手方向において、ニップ部NPの他端部NP2よりも外側に位置している。
As shown in FIG. 6, the
第3実施形態では、各部材の長手方向の長さの関係は、以下の通りである。
ホルダ20>基板11>2つの規制面52の長手方向の間隔>ベルト3>熱伝導部材30>加圧ローラ40のローラ部42(ニップ部NP)>抵抗発熱体12>加熱ユニット1で使用可能なシートの最大幅W1
In the third embodiment, the relationship between the lengths of the respective members in the longitudinal direction is as follows.
以上説明した第3実施形態においても、熱伝導部材30の端部38A,38Bが、長手方向において、ニップ部NPの端部NP1,NP2よりも外側に位置することで、ニップ部NPの端部NP1,NP2の過昇温を熱伝導部材30によって抑制することができるので、シートが通らないヒータ10の端部が過昇温するのを抑制することができる。
Even in the third embodiment described above, the ends 38A, 38B of the
以上、実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように適宜変形して実施することができる。 Although the embodiment has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified as appropriate as shown in the following examples.
また、前記実施形態では、熱伝導部材30が1枚のシート状の部材からなっていたが、これに限定されない。例えば、熱伝導部材は、複数枚のシート状の部材の組合せにより構成されていてもよい。この場合、複数枚のシート状の部材は、材質、熱伝導率、形状などが互いに異なっていてもよいし、互いに同じであってもよい。
In addition, in the above embodiment, the
また、前記実施形態では、熱伝導部材30がシート状(フィルム状および板状を含む)であったが、これに限定されない。例えば、熱伝導部材は、板状よりも厚めの形状であってもよい。
In addition, in the above embodiment, the
また、前記実施形態では、抵抗発熱体12の端部12A,12Bが、長手方向において、第2部分32の範囲内に位置したが、これに限定されない。例えば、抵抗発熱体12の端部12A,12Bは、長手方向において、第1部分31の範囲内に位置してもよい。
In addition, in the above embodiment, the
また、前記実施形態では、ヒータ10の基板11がセラミックの細長い長方形の板からなっていたが、熱伝導部材よりも熱伝導率が小さければ、これに限定されない。例えば、ヒータの基板は、ステンレスなどの金属の細長い長方形の板からなっていてもよい。
In the above embodiment, the
また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素は、任意に組み合わせて実施してもよい。 Furthermore, the elements described in the above embodiments and variations may be implemented in any combination.
1 加熱ユニット
3 ベルト
3B 内周面
10 ヒータ
11 基板
12 抵抗発熱体
15 ニップ面
16 裏側面
20 ホルダ
30 熱伝導部材
38A 一端部
38B 他端部
50 ガイド部材
51 ガイド面
C1 中央
C2 中央
REFERENCE SIGNS LIST 1
Claims (6)
前記ヒータのニップ面に接触する内周面を有し、前記ヒータの周りを回転する無端状のベルトと、
前記ヒータを支持するホルダと、
前記ヒータの前記ニップ面とは反対側の裏側面と前記ホルダの間に位置し、前記基板よりも熱伝導率が大きい熱伝導部材と、
前記基板の長手方向における前記ベルトの前記内周面の端部をガイドするガイド面を有するガイド部材と、を備え、
前記熱伝導部材の前記長手方向の端部は、前記ガイド面の前記長手方向の中央よりも前記長手方向の外側に位置し、
前記熱伝導部材は、
前記長手方向において前記抵抗発熱体に対応する位置に位置し、前記ヒータの前記裏側面と接触する第1部分と、
前記長手方向において前記第1部分の外側に位置し、前記ヒータの前記裏側面と接触しない第2部分と、
前記長手方向において前記第2部分の外側に位置し、前記ヒータの前記裏側面と接触する第3部分と、を有し、
前記第3部分の一部が、前記長手方向において、前記ガイド面の少なくとも一部と同じ位置に位置することを特徴とする加熱ユニット。 a heater having a substrate and a resistive heating element supported by the substrate;
an endless belt having an inner circumferential surface in contact with the nip surface of the heater and rotating around the heater;
A holder for supporting the heater;
a heat conductive member located between the holder and a rear surface of the heater opposite to the nip surface, the heat conductive member having a higher thermal conductivity than the substrate;
a guide member having a guide surface that guides an end portion of the inner circumferential surface of the belt in the longitudinal direction of the substrate ,
an end portion of the heat conducting member in the longitudinal direction is located outside of a center of the guide surface in the longitudinal direction ;
The thermal conductive member is
a first portion located at a position corresponding to the resistance heating element in the longitudinal direction and in contact with the back side surface of the heater;
a second portion located outside the first portion in the longitudinal direction and not in contact with the back surface of the heater;
a third portion located outside the second portion in the longitudinal direction and in contact with the back side surface of the heater,
A heating unit, characterized in that a part of the third portion is located at the same position in the longitudinal direction as at least a part of the guide surface .
前記熱伝導部材の前記長手方向の端部は、前記長手方向において、前記規制面よりも外側に位置することを特徴とする請求項1に記載の加熱ユニット。 the guide member has a restricting surface that restricts movement of the belt in the longitudinal direction,
The heating unit according to claim 1 , wherein the end portion in the longitudinal direction of the heat conducting member is located outside the restricting surface in the longitudinal direction.
前記ヒータのニップ面に接触する内周面を有し、前記ヒータの周りを回転する無端状のベルトと、
前記ヒータを支持するホルダと、
前記ヒータの前記ニップ面とは反対側の裏側面と前記ホルダの間に位置し、前記基板よりも熱伝導率が大きい熱伝導部材と、
前記基板の長手方向における前記ベルトの前記内周面の端部をガイドするガイド面を有するガイド部材と、を備え、
前記熱伝導部材の前記長手方向の端部は、前記ガイド面の前記長手方向の中央よりも前記長手方向の外側に位置し、
前記熱伝導部材は、
前記長手方向において前記抵抗発熱体に対応する位置に位置し、前記ヒータの前記裏側面と接触する第1部分と、
前記長手方向において前記第1部分の外側に位置し、前記ヒータの前記裏側面と接触する第2部分であって、前記長手方向に直交する断面の断面積が前記第1部分よりも小さい第2部分と、
前記長手方向において前記第2部分の外側に位置し、前記ヒータの前記裏側面と接触する第3部分であって、前記長手方向に直交する断面の断面積が前記第1部分と同じである第3部分と、を有し、
前記第3部分の一部が、前記長手方向において、前記ガイド面の少なくとも一部と同じ位置に位置することを特徴とする加熱ユニット。 a heater having a substrate and a resistive heating element supported by the substrate;
an endless belt having an inner circumferential surface in contact with the nip surface of the heater and rotating around the heater;
A holder for supporting the heater;
a heat conductive member located between the holder and a rear surface of the heater opposite to the nip surface, the heat conductive member having a higher thermal conductivity than the substrate;
a guide member having a guide surface that guides an end portion of the inner circumferential surface of the belt in the longitudinal direction of the substrate,
an end portion of the heat conducting member in the longitudinal direction is located outside of a center of the guide surface in the longitudinal direction;
The thermal conductive member is
a first portion located at a position corresponding to the resistance heating element in the longitudinal direction and in contact with the back side surface of the heater;
a second portion located outside the first portion in the longitudinal direction and in contact with the back side surface of the heater, the second portion having a cross-sectional area perpendicular to the longitudinal direction smaller than that of the first portion;
a third portion located outside the second portion in the longitudinal direction and in contact with the back side surface of the heater, the third portion having a cross-sectional area perpendicular to the longitudinal direction that is the same as that of the first portion;
A heating unit, characterized in that a part of the third portion is located at the same position in the longitudinal direction as at least a part of the guide surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021068972A JP7639515B2 (en) | 2021-04-15 | 2021-04-15 | Heating unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021068972A JP7639515B2 (en) | 2021-04-15 | 2021-04-15 | Heating unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022163870A JP2022163870A (en) | 2022-10-27 |
JP7639515B2 true JP7639515B2 (en) | 2025-03-05 |
Family
ID=83742830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021068972A Active JP7639515B2 (en) | 2021-04-15 | 2021-04-15 | Heating unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7639515B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015099327A (en) | 2013-11-20 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | Fixing device |
JP2015176085A (en) | 2014-03-17 | 2015-10-05 | キヤノン株式会社 | fixing device |
JP2016090865A (en) | 2014-11-06 | 2016-05-23 | キヤノン株式会社 | Fixation device |
JP2017167462A (en) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | キヤノン株式会社 | Image heating device |
JP2019124800A (en) | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
-
2021
- 2021-04-15 JP JP2021068972A patent/JP7639515B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015099327A (en) | 2013-11-20 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | Fixing device |
JP2015176085A (en) | 2014-03-17 | 2015-10-05 | キヤノン株式会社 | fixing device |
JP2016090865A (en) | 2014-11-06 | 2016-05-23 | キヤノン株式会社 | Fixation device |
JP2017167462A (en) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | キヤノン株式会社 | Image heating device |
JP2019124800A (en) | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022163870A (en) | 2022-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10095165B2 (en) | Fixing apparatus for fixing a toner image to a recording medium | |
US9766578B2 (en) | Fixing device | |
JP4640775B2 (en) | Heat fixing device and image forming apparatus | |
JP2015043075A (en) | Fixing device | |
JP7643013B2 (en) | Heating device, fixing device, image forming apparatus | |
JP2019032399A (en) | Unit and image forming apparatus | |
JP2019194649A (en) | Fixing device | |
JP7639515B2 (en) | Heating unit | |
JP7600751B2 (en) | Heating unit | |
JP7643157B2 (en) | Heating unit | |
JP7635648B2 (en) | Fixing device | |
JP7625866B2 (en) | Heating unit | |
JP7563233B2 (en) | Heating unit | |
JP2009224209A (en) | Plate heater, heater unit, heating device, and image forming device | |
JP7613225B2 (en) | Heating unit | |
JP2025034950A (en) | Fixing device | |
US12066777B2 (en) | Fixing device | |
US20240176269A1 (en) | Fixing device including heater in which first and second resistance heating elements are apart from each other by predetermined distance | |
JP7604903B2 (en) | Heating unit | |
JP7625893B2 (en) | Heating unit | |
JP2025034949A (en) | Fixing device | |
JP2025034948A (en) | Fixing device | |
JP2025033884A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2022109403A (en) | heating unit | |
JPH10115993A (en) | Thermally fixing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7639515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |