JP7639296B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7639296B2 JP7639296B2 JP2020166289A JP2020166289A JP7639296B2 JP 7639296 B2 JP7639296 B2 JP 7639296B2 JP 2020166289 A JP2020166289 A JP 2020166289A JP 2020166289 A JP2020166289 A JP 2020166289A JP 7639296 B2 JP7639296 B2 JP 7639296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- cartridge
- relay
- main body
- drawer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
図1、図2、図3に示すように、画像形成装置1は、本体筐体10と、転写装置70と、ドロワ100と、を備える。
図4、図5、図6に示すように、カートリッジ20は、第1ユニット30と、第2ユニット40と、を有する。
第1ユニット30は、カートリッジ筐体31と、感光ドラム32と、ドラムカップリング32aと、カートリッジ電極33と、帯電ローラ35と、ICチップ36と、を有する。
第2ユニット40は、現像カップリング40aと、現像筐体41と、現像ローラ42と、カム受け溝43と、アジテータ44と、と、供給ローラ45と、弾性部材の一例としての押圧ばね21と、を有する。
図7、図8、図9に示すように、ドロワ100は、第1サイドフレーム110と、第2サイドフレーム120と、ラッチ130と、中継電極160と、直動カム170と、を有する。
第1サイドフレーム110は、第2方向におけるドロワ100の一端部に位置する。第1サイドフレーム110は、第1ガイド溝111を有する。第1ガイド溝111は、カートリッジ20をドロワ100に着脱する場合に、第2方向におけるカートリッジ20の一端部をガイドする。具体的には、第1ガイド溝111は、第1ボス31aをガイドする。
ラッチ130は、カートリッジ20の第2方向における端部が挿入されることを許容する複数の穴131を有する。より具体的には、カートリッジ20がドロワに装着された状態で、ラッチ130を後述するロック位置に位置させた場合、カートリッジ20の第1ボス31a、第2ボス31b、第3ボス31cが、それぞれ挿入されることを許容する複数の穴131を有する。
中継電極160は、第1ラッチ140に位置する。言い換えると、中継電極160は、ラッチ130に位置する。
直動カム170はPOMからなる。直動カム170は、第3方向において、ドロワの下端部に位置する。言い換えると、ドロワ100を本体筐体に装着した場合に、第3方向において、中間転写ベルト73に近い方のドロワ100の端部に位置する。
(4)カートリッジ20とドロワ100の本体筐体10への装着
初めに、中間転写ベルト73と感光ドラム32の接触と離間の動作について説明する。
(1)以上説明した本開示の一実施形態によれば、ドロワ100が有する直動カム170によって、カートリッジ20は、感光ドラム32と現像ローラ42の接触と離間を行うことができる。これによって、直動カム170は、ドロワ100に装着される第1カートリッジ20との位置決めを容易に行うことができる。
以上に本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、適宜変形して実施することが可能である。
10 本体筐体
14 本体電極
20 カートリッジ
30 第1ユニット
32 感光ドラム
36 ICチップ
40 第2ユニット
42 現像ローラ
70 転写装置
100 ドロワ
130 ラッチ
160 中継電極
170 直動カム
Claims (14)
- 本体電極を有する本体筐体と、
現像ローラを有するカートリッジと、
第1方向について前記本体筐体に対して移動可能なドロワであって、前記第1方向に延びる回動軸について、前記カートリッジを前記ドロワにロックするロック位置と、前記カートリッジの前記ドロワへのロックを解除する解除位置と、の間を回動可能なラッチと、中継電極と、を有するドロワと、を備え、
前記カートリッジは、前記カートリッジが前記ドロワに装着され、かつ前記ラッチが前記ロック位置に位置する状態で、前記ドロワが前記本体筐体に装着されたとき、前記中継電極を介して前記本体電極と電気的に接続可能なカートリッジ電極を有し、
前記中継電極は、前記ラッチに配置されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記本体電極は、メモリ本体電極を有し、
前記中継電極は、メモリ中継電極を有し、
前記カートリッジ電極は、前記カートリッジが前記ドロワに装着され、かつ前記ラッチが 前記ロック位置に位置する状態で、前記ドロワが前記本体筐体に装着されたとき、前記メモリ中継電極を介して前記メモリ本体電極と電気的に接続可能なICチップを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記ドロワは、前記ラッチがロック位置に位置し、かつ、前記ドロワが前記本体筐体に装着された状態で前記メモリ本体電極と電気的に接続可能なコネクタであって、前記メモリ中継電極と電気的に接続されているコネクタを有し、
前記コネクタは、前記ラッチに配置されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記コネクタは、前記第1方向における前記ラッチの一端部に配置されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記ドロワは、前記メモリ中継電極と前記コネクタを電気的に接続する導線を有し、
前記導線は、前記ラッチに配置されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記ICチップは、メモリと、前記メモリと電気的に接続されるメモリ電極と、を有し、
前記メモリ電極は、下向きであることを特徴とする請求項2から請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記メモリ電極は、前記現像ローラの回転軸が延びる第2方向において、前記カートリッジの端部から離れた位置に位置することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記本体電極は、現像本体電極を有し、
前記中継電極は、現像中継電極を有し、
前記カートリッジ電極は、前記現像ローラと電気的に接続される現像電極であって、前記現像中継電極を介して前記現像本体電極と電気的に接続可能な現像電極を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記カートリッジは、供給ローラを有し、
前記本体電極は、供給本体電極を有し、
前記中継電極は、供給中継電極を有し、
前記カートリッジ電極は、前記供給ローラと電気的に接続される供給電極であって、前記供給中継電極を介して前記供給本体電極と電気的に接続可能な供給電極を有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記カートリッジは、感光ドラムを有し、
前記本体電極は、ドラム本体電極を有し、
前記中継電極は、ドラム中継電極を有し、
前記カートリッジ電極は、前記感光ドラムと電気的に接続されるドラムアースであって、 前記ドラム中継電極を介して前記ドラム本体電極と電気的に接続可能なドラムアースを有することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記カートリッジは、前記感光ドラムを帯電させる帯電ローラを有し、
前記本体電極は、帯電本体電極を有し、
前記中継電極は、帯電中継電極を有し、
前記カートリッジ電極は、前記帯電ローラと電気的に接続される帯電電極であって、前記帯電中継電極を介して前記帯電本体電極と電気的に接続可能な帯電電極を有することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。 - 前記本体電極は、メモリ本体電極を有し、
前記中継電極は、メモリ中継電極と、プロセス中継電極と、を有し、
前記カートリッジ電極は、前記メモリ中継電極と電気的に接続可能なメモリ電極と、前記プロセス中継電極と電気的に接続可能なカートリッジプロセス電極と、を有し、
前記ドロワは、
前記ラッチがロック位置に位置し、かつ、前記ドロワが前記本体筐体に装着された状態で前記メモリ本体電極と電気的に接続可能なコネクタであって、前記メモリ中継電極と電気的に接続されているコネクタと、
前記メモリ中継電極と前記コネクタを電気的に接続する導線と、
を有し、
前記導線は、前記プロセス中継電極と前記ラッチの間に位置し、前記プロセス中継電極と交差することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記プロセス中継電極は、前記カートリッジ電極と接触する第1接点と、前記本体電極と接触する第2接点と、前記第1接点と前記第2接点とをつなぐ中継部を有し、
前記導線は、前記ラッチと前記中継部との間に位置することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。 - 前記ドロワは、複数の前記カートリッジを着脱可能であり、
前記ラッチは、複数の前記カートリッジに対応した複数の前記メモリ中継電極を有し、
前記導線は、複数の前記メモリ中継電極と、1つの前記コネクタとを電気的に接続可能であることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020166289A JP7639296B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | 画像形成装置 |
PCT/JP2021/026242 WO2022014565A1 (ja) | 2020-07-15 | 2021-07-13 | 画像形成装置 |
US18/153,437 US12066784B2 (en) | 2020-07-15 | 2023-01-12 | Image forming apparatus |
US18/636,478 US20240272575A1 (en) | 2020-07-15 | 2024-04-16 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020166289A JP7639296B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022057836A JP2022057836A (ja) | 2022-04-11 |
JP7639296B2 true JP7639296B2 (ja) | 2025-03-05 |
Family
ID=81110350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020166289A Active JP7639296B2 (ja) | 2020-07-15 | 2020-09-30 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7639296B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025005118A1 (ja) * | 2023-06-27 | 2025-01-02 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014092676A (ja) | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2015004807A (ja) | 2013-06-20 | 2015-01-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
WO2019026345A1 (ja) | 2017-08-01 | 2019-02-07 | ブラザー工業株式会社 | ドラムユニットおよび画像形成装置 |
US20200142348A1 (en) | 2018-11-05 | 2020-05-07 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridge having positioning features |
-
2020
- 2020-09-30 JP JP2020166289A patent/JP7639296B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014092676A (ja) | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2015004807A (ja) | 2013-06-20 | 2015-01-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
WO2019026345A1 (ja) | 2017-08-01 | 2019-02-07 | ブラザー工業株式会社 | ドラムユニットおよび画像形成装置 |
US20200142348A1 (en) | 2018-11-05 | 2020-05-07 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridge having positioning features |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022057836A (ja) | 2022-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1416331B1 (en) | Image forming apparatus with an arrangement between a detachable unit and an electrical power unit | |
JP7622802B2 (ja) | ドラムカートリッジおよびプロセスカートリッジ | |
AU2022202159B2 (en) | Developing cartridge | |
US5450166A (en) | Process cartridge, recording apparatus, and method for assembling process cartridge | |
US6647227B2 (en) | Intermediate transfer type image forming apparatus and method thereof | |
US20090220273A1 (en) | Image Forming Apparatus | |
US20140099143A1 (en) | Image forming apparatus that ensures an electrical connection between a replacement part and a main body part of the apparatus | |
WO2022014565A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7501736B2 (ja) | 現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP7639296B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7639294B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20240085851A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018146830A (ja) | ドラムカートリッジおよびプロセスカートリッジ | |
US7184689B2 (en) | Developing cartridge having protective cover and image forming apparatus including the same | |
JP7639295B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001066968A (ja) | 画像形成装置 | |
CN208141129U (zh) | 图像形成装置 | |
JP7516939B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024175629A (ja) | コネクタ、及び、機器 | |
KR20230172655A (ko) | 토너 카트리지의 전기 접점부 구조 | |
JP2022018460A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7639296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |