[go: up one dir, main page]

JP7639294B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP7639294B2
JP7639294B2 JP2020166287A JP2020166287A JP7639294B2 JP 7639294 B2 JP7639294 B2 JP 7639294B2 JP 2020166287 A JP2020166287 A JP 2020166287A JP 2020166287 A JP2020166287 A JP 2020166287A JP 7639294 B2 JP7639294 B2 JP 7639294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
cartridge
electrode
main body
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020166287A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022057834A (en
Inventor
奈緒 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020166287A priority Critical patent/JP7639294B2/en
Priority to PCT/JP2021/026242 priority patent/WO2022014565A1/en
Publication of JP2022057834A publication Critical patent/JP2022057834A/en
Priority to US18/153,437 priority patent/US12066784B2/en
Priority to US18/636,478 priority patent/US20240272575A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7639294B2 publication Critical patent/JP7639294B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本開示は、ドロワを備えた画像形成装置に関する。 This disclosure relates to an image forming device equipped with a drawer.

従来、本体筐体と、ラッチを有するドロワと、感光ドラムを有するカートリッジと、中間転写ベルトと、を備えた画像形成装置が知られている。ドロワは、本体筐体に対して移動可能に支持されている。ユーザが本体筐体に対してカートリッジを装着する際は、ユーザは、まず、ドロワを本体筐体から引き出す。その後、ユーザは、ドロワに対してカートリッジを装着する。ユーザは、カートリッジをドロワに装着した後、ドロワを本体筐体に装着する。ドロワを本体筐体に装着した時、感光ドラムが中間転写ベルトと接触した状態になることで、感光ドラム上の現像剤像が、中間転写ベルトに転写可能となる。 Conventionally, there is known an image forming apparatus that includes a main body housing, a drawer having a latch, a cartridge having a photosensitive drum, and an intermediate transfer belt. The drawer is supported so as to be movable relative to the main body housing. When a user installs a cartridge in the main body housing, the user first pulls out the drawer from the main body housing. The user then installs the cartridge in the drawer. After installing the cartridge in the drawer, the user installs the drawer in the main body housing. When the drawer is installed in the main body housing, the photosensitive drum comes into contact with the intermediate transfer belt, making it possible for the developer image on the photosensitive drum to be transferred to the intermediate transfer belt.

特許文献1の技術では、カートリッジをドロワに装着した後、ラッチをロック位置に移動させることで、カートリッジが、ドロワに位置決めされる。その後、ドロワを本体筐体に装着し、本体筐体のカバーを閉じる。このとき、感光ドラムは、中間転写ベルトと接触する。 In the technology of Patent Document 1, after the cartridge is installed in the drawer, the latch is moved to the lock position, so that the cartridge is positioned in the drawer. The drawer is then installed in the main body housing, and the cover of the main body housing is closed. At this time, the photosensitive drum comes into contact with the intermediate transfer belt.

米国特許出願公開第2020/0142348号明細書US Patent Application Publication No. 2020/0142348

しかしながら、従来の開示においては、ラッチのみによって、カートリッジをドロワに位置決めする構成であったため、カートリッジをドロワに装着した状態で、ラッチをロック位置に移動させるためのユーザの操作荷重が大きくなってしまっていた。 However, in the conventional disclosure, the cartridge was positioned in the drawer by the latch alone, which meant that the user had to exert a large operating load to move the latch to the locked position while the cartridge was attached to the drawer.

本開示は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、ラッチをロック位置に移動させるためのユーザの操作荷重を小さくし、カートリッジをドロワに対して位置決めすることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made to solve the above-mentioned problems, and aims to provide an image forming device that reduces the operating load required by the user to move the latch to the locked position and allows the cartridge to be positioned relative to the drawer.

この目的を達成するための本開示は、本体筐体と、本体筐体に対して、第1方向について移動可能に支持されるドロワと、ドロワに着脱可能な第1カートリッジであって、第2方向に延びる第1ドラム軸について回転可能な第1感光ドラムと、第2方向に突出する第1ボスと、を有する第1カートリッジと、ドロワの下側に位置する中間転写ベルトであって、第1感光ドラムと接触可能な中間転写ベルトと、を備える。ドロワは、第1カートリッジをドロワにロックするロック位置と、第1カートリッジのドロワへのロックを解除する解除位置と、の間を第1方向に延びる回動軸について回動可能なラッチを有し、ラッチは、ラッチがロック位置に位置する場合に、第1ボスが挿入されることを許容する穴と、穴の外周に位置する縁と、を有する。第1カートリッジがドロワに装着され、第1ボスが穴に挿入され、ドロワが本体筐体内に位置する状態で、第1感光ドラムが中間転写ベルトと離間する場合、第1ボスは、縁と離間し、第1感光ドラムが中間転写ベルトと接触する場合、第1カートリッジがドロワに対して上側に移動し、第1ボスは、縁と接触する。 To achieve this objective, the present disclosure includes a main body housing, a drawer supported movably in a first direction relative to the main body housing, a first cartridge detachably attached to the drawer, the first cartridge having a first photosensitive drum rotatable about a first drum axis extending in a second direction and a first boss protruding in the second direction, and an intermediate transfer belt located below the drawer and capable of contacting the first photosensitive drum. The drawer has a latch rotatable about a rotation axis extending in the first direction between a lock position that locks the first cartridge to the drawer and an unlock position that unlocks the first cartridge from the drawer, the latch having a hole that allows the first boss to be inserted and a rim located on the outer periphery of the hole when the latch is in the lock position. When the first cartridge is attached to the drawer, the first boss is inserted into the hole, and the drawer is positioned inside the main body housing, if the first photosensitive drum is separated from the intermediate transfer belt, the first boss is separated from the edge, and if the first photosensitive drum comes into contact with the intermediate transfer belt, the first cartridge moves upward relative to the drawer and the first boss comes into contact with the edge.

この構成によれば、中間転写ベルトが接触位置に位置するとき、第1ボスがドロワの穴の縁に接触することで、カートリッジがドロワに対して固定される。 With this configuration, when the intermediate transfer belt is in the contact position, the first boss comes into contact with the edge of the hole in the drawer, thereby fixing the cartridge to the drawer.

また、中間転写ベルトは、第1感光ドラムと接触するベルト接触位置と、第1感光ドラムと離間するベルト離間位置と、を移動可能である構成であっても良い。 The intermediate transfer belt may also be configured to be movable between a belt contact position where it contacts the first photosensitive drum and a belt separation position where it is separated from the first photosensitive drum.

この構成によれば、中間転写ベルトを移動させることで、中間転写ベルトは第1感光ドラムと接触可能となる。 With this configuration, the intermediate transfer belt can be moved to come into contact with the first photosensitive drum.

また、本体筐体は、開口を有し、開口を閉じる閉位置と、開口を開く開位置と、の間を移動可能なカバーを備え、中間転写ベルトは、カバーが閉位置に位置する場合に、ベルト接触位置に位置し、カバーが開位置に位置する場合に、ベルト離間位置に位置する。 The main body housing also has an opening and a cover that can move between a closed position that closes the opening and an open position that opens the opening, and the intermediate transfer belt is in a belt contact position when the cover is in the closed position, and in a belt separation position when the cover is in the open position.

この構成によれば、カバーの開閉に連動して、中間転写ベルトは、第1感光ドラムと、接触と離間が可能である。 With this configuration, the intermediate transfer belt can come into contact with and be separated from the first photosensitive drum in conjunction with opening and closing the cover.

また、本体筐体は開口を有し、開口を閉じる閉位置と、開口を開く開位置と、の間を移動可能なカバーを備え、中間転写ベルトは、カバーが閉位置に位置する場合に、接触位置に位置し、カバーが開位置に位置する場合に、離間位置に位置する構成であっても良い。 The main body housing may also have an opening and a cover that can move between a closed position that closes the opening and an open position that opens the opening, and the intermediate transfer belt may be configured to be in a contact position when the cover is in the closed position and to be in a separated position when the cover is in the open position.

この構成によれば、カバーの開閉に連動して、中間転写ベルトを移動させることが可能である。 With this configuration, it is possible to move the intermediate transfer belt in conjunction with opening and closing the cover.

また、中間転写ベルトと、従動ローラと、駆動ローラと、を有する転写装置をさらに備え、中間転写ベルトは、従動ローラと駆動ローラの間に張られており、カバーは、従動ローラのシャフトと接触し、カバーが、ベルト接触位置とベルト離間位置を移動するのに伴い、従動ローラは、移動することを特徴とする構成であっても良い。 The device may further include a transfer device having an intermediate transfer belt, a driven roller, and a drive roller, the intermediate transfer belt being stretched between the driven roller and the drive roller, the cover being in contact with the shaft of the driven roller, and the driven roller moving as the cover moves between the belt contact position and the belt separation position.

この構成によれば、カバーの開閉に連動させて、従動ローラを移動させることで、中間転写ベルトを移動させることが可能である。 With this configuration, it is possible to move the intermediate transfer belt by moving the driven roller in conjunction with the opening and closing of the cover.

また、第1ボスが縁に接触している状態で、ドロワは、第1カートリッジとともに、上側に移動する構成であってもよい。 Also, the drawer may be configured to move upward together with the first cartridge when the first boss is in contact with the edge.

また、第1カートリッジは、ドロワに対して第3方向について着脱可能であって、ドロワは、第3方向について、ドロワの上端部に突出部を有し、突出部は、中間転写ベルトがベルト離間位置に位置するときは本体筐体と接触せず、中間転写ベルトがベルト接触位置に位置するときは、第3方向において、本体筐体と接触する構成であってもよい。 The first cartridge may be detachable from the drawer in a third direction, and the drawer may have a protrusion at an upper end of the drawer in the third direction, the protrusion not contacting the main body housing when the intermediate transfer belt is in the belt separation position, and may be configured to contact the main body housing in the third direction when the intermediate transfer belt is in the belt contact position.

この構成によれば、ドロワも第1カートリッジとともに上側に移動して、ドロワの突出部が本体筐体に接触することで、ドロワも本体筐体に対して位置決めされる。 With this configuration, the drawer also moves upward together with the first cartridge, and the protruding portion of the drawer comes into contact with the main body housing, so that the drawer is also positioned relative to the main body housing.

また、縁は、直線状面を有し、ラッチがロック位置に位置する状態で、直線状面は、第1ボスの上側に位置し、第1感光ドラムが中間転写ベルトと離間する場合、第1ボスは、直線状面と離間し、第1感光ドラムが中間転写ベルトと接触する場合、第1ボスは、直線状面と接触する構成であっても良い。 The edge may have a linear surface, and when the latch is in the locked position, the linear surface is located above the first boss, and when the first photosensitive drum is separated from the intermediate transfer belt, the first boss is separated from the linear surface, and when the first photosensitive drum is in contact with the intermediate transfer belt, the first boss may be in contact with the linear surface.

この構成によれば、第1ボスが直線状面に接触することで、カートリッジは、ドロワに対して位置決めされる。 With this configuration, the cartridge is positioned relative to the drawer when the first boss comes into contact with the linear surface.

また、第2方向は、第1方向と直交する構成であっても良い。 The second direction may also be perpendicular to the first direction.

また、第1カートリッジは、第1感光ドラムとともに回転可能なドラムカップリングを有し、第1ボスは、ドラムカップリングを覆う第1円筒部を有する構成であっても良い。 The first cartridge may also have a drum coupling that is rotatable together with the first photosensitive drum, and the first boss may have a first cylindrical portion that covers the drum coupling.

この構成によれば、ドラムカップリングが、第1ボスを介してラッチの穴に嵌まるため、ドロワに対して露出した構成とすることができ、本体筐体から駆動力を受けることができる。 With this configuration, the drum coupling fits into the hole in the latch via the first boss, allowing it to be exposed to the drawer and receive driving force from the main body housing.

また、本体筐体は、メモリ本体電極を有し、ラッチは、メモリ中継電極を有し、第1カートリッジは、メモリ電極であって、メモリ中継電極を介して、メモリ本体電極と電気的に接続されるメモリ電極を有し、中間転写ベルトが接触位置にある状態で、メモリ電極は、中継電極と電気的に接続構成であっても良い。 The main body housing may have a memory main electrode, the latch may have a memory relay electrode, the first cartridge may have a memory electrode that is electrically connected to the memory main electrode via the memory relay electrode, and when the intermediate transfer belt is in the contact position, the memory electrode may be electrically connected to the relay electrode.

この構成によれば、第1ボスが穴の縁に接触したときに、カートリッジ電極と中継電極が接触し、電気的に接続される。 With this configuration, when the first boss comes into contact with the edge of the hole, the cartridge electrode and the relay electrode come into contact and are electrically connected.

また、メモリ電極は、下向きである構成であっても良い。 The memory electrodes may also be configured to face downward.

この構成によれば、メモリ電極は、メモリ中継電極と容易に接触可能である。 With this configuration, the memory electrode can easily come into contact with the memory relay electrode.

本開示によれば、小さい操作荷重で、カートリッジをドロワに対して固定することが可能である。 According to the present disclosure, it is possible to secure the cartridge to the drawer with a small operating load.

画像形成装置の斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of an image forming apparatus. 実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。1 is a diagram showing a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment; 第2方向から見た、ドロワと転写装置と本体筐体の関係を表す断面図であって、(a)直動カムが第1位置に位置する状態と、(b)直動カムが第2位置に位置する状態を示す図である。13A and 13B are cross-sectional views showing the relationship between the drawer, the transfer device, and the main housing as viewed from a second direction, in which (a) the linear cam is located in a first position, and (b) the linear cam is located in a second position. 第2方向から見たカートリッジの断面図である。4 is a cross-sectional view of the cartridge as viewed from a second direction. FIG. 第2方向の一端側から見たカートリッジの斜視図である。11 is a perspective view of the cartridge as viewed from one end side in the second direction. FIG. 第2方向の他端側から見たカートリッジの斜視図である。11 is a perspective view of the cartridge as viewed from the other end side in the second direction. FIG. ラッチがロック解除位置に位置する状態のドロワの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the drawer with the latch in the unlocked position. 第2方向の他端側から見たカートリッジの斜視図である。11 is a perspective view of the cartridge as viewed from the other end side in the second direction. FIG. 第2方向の一端側から見たカートリッジの斜視図である。11 is a perspective view of the cartridge as viewed from one end side in the second direction. FIG. カートリッジをドロワに装着した状態の側面図である。FIG. 2 is a side view of the cartridge when it is attached to the drawer. カートリッジを第2方向から見た時の模式図であって、(a)接触状態と、(b)離間状態を示す図である。11A and 11B are schematic diagrams illustrating the cartridge when viewed from a second direction, in which FIG. カバーの開閉動作に連動した、中間転写ベルトと感光ドラムの接触と離間を示す図であって、(a)中間転写ベルトがベルト離間位置に位置する状態と、(b)中間転写ベルトがベルト接触位置に位置する状態を示す図である。1A and 1B are diagrams showing contact and separation between the intermediate transfer belt and the photosensitive drum in conjunction with the opening and closing operations of the cover, in which (a) shows a state in which the intermediate transfer belt is located at a belt separation position, and (b) shows a state in which the intermediate transfer belt is located at a belt contact position. 変形例に係るカートリッジの斜視図である。FIG. 13 is a perspective view of a cartridge according to a modified example.

以下、本開示の実施の形態について、適宜図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、本体筐体10内と本体筐体10外との間のドロワ100の移動方向を、第1方向とする。また、現像ローラ62の軸方向を、第2方向とする。第1方向は、第2方向と交差する。好ましくは、第1方向は、第2方向と直行する。また、カートリッジ20のドロワ100に対する着脱方向を、第3方向とする。第3方向は、第2方向と第1方向と交差する。好ましくは、第3方向は、第2方向と第1方向と直行する。また、第3方向において、上、下、という表現も適宜使用する。例えば、図2に示すように、第3方向において、露光ユニットSUは、ドロワ100の上側に位置し、中間転写ベルト73は、ドロワ100の下側に位置する。 Hereinafter, an embodiment of the present disclosure will be described with reference to the drawings as appropriate. In the following description, the direction of movement of the drawer 100 between inside the main body housing 10 and outside the main body housing 10 is defined as a first direction. The axial direction of the developing roller 62 is defined as a second direction. The first direction intersects with the second direction. Preferably, the first direction is perpendicular to the second direction. The direction in which the cartridge 20 is attached to and detached from the drawer 100 is defined as a third direction. The third direction intersects with the second direction and the first direction. Preferably, the third direction is perpendicular to the second direction and the first direction. In addition, the expressions "up" and "down" are also used as appropriate for the third direction. For example, as shown in FIG. 2, in the third direction, the exposure unit SU is located on the upper side of the drawer 100, and the intermediate transfer belt 73 is located on the lower side of the drawer 100.

(1)画像形成装置1の概要
図1、図2、図3に示すように、画像形成装置1は、本体筐体10と、転写装置70と、ドロワ100と、を備える。
(1) Overview of Image Forming Apparatus 1 As shown in FIGS. 1, 2 and 3, the image forming apparatus 1 includes a main body housing 10, a transfer device 70, and a drawer 100.

本体筐体10は、カバー11と、開口12と、レバー13と、本体電極14と、を有する。 The main body housing 10 has a cover 11, an opening 12, a lever 13, and a main body electrode 14.

カバー11は、第1方向における本体筐体10の一端側に位置する。カバー11は、開口12を閉じる閉位置と、開口12を開ける開位置と、の間を移動可能である。 The cover 11 is located at one end of the main body housing 10 in the first direction. The cover 11 is movable between a closed position in which the opening 12 is closed and an open position in which the opening 12 is open.

レバー13は、第1方向における本体筐体10の他端側に位置する。レバー13は、ドロワ100の下に位置する。レバー13は第2方向に延びるレバー軸X3について、回動可能である。 The lever 13 is located on the other end side of the main body housing 10 in the first direction. The lever 13 is located below the drawer 100. The lever 13 is rotatable about a lever axis X3 that extends in the second direction.

本体電極14は、後述するドロワ100の中継電極160を介して、カートリッジ20のカートリッジ電極33と電気的に接続される。本体電極14は、プロセス本体電極15と、メモリ本体電極16と、を有する。 The main body electrode 14 is electrically connected to the cartridge electrode 33 of the cartridge 20 via the relay electrode 160 of the drawer 100 described below. The main body electrode 14 has a process main body electrode 15 and a memory main body electrode 16.

プロセス本体電極15は、本体筐体10内に位置する。プロセス本体電極15は、第2方向において、本体筐体10の一端部に位置する。言い換えると、プロセス本体電極15は、ドロワ100を装着した場合、第2方向において、ドロワ100の中継電極160が位置する端部と同じ側に位置する。 The process main body electrode 15 is located inside the main body housing 10. The process main body electrode 15 is located at one end of the main body housing 10 in the second direction. In other words, when the drawer 100 is attached, the process main body electrode 15 is located on the same side in the second direction as the end where the relay electrode 160 of the drawer 100 is located.

メモリ本体電極16は、本体筐体10内に位置する。メモリ本体電極16は、第1方向において、本体筐体10の一端部に位置する。言い換えると、メモリ本体電極16は、ドロワ100を本体筐体10内に装着した場合、第1方向において、ドロワ100のコネクタ141が位置する端部と同じ側に位置する。 The memory main body electrode 16 is located inside the main body housing 10. The memory main body electrode 16 is located at one end of the main body housing 10 in the first direction. In other words, when the drawer 100 is installed inside the main body housing 10, the memory main body electrode 16 is located on the same side in the first direction as the end where the connector 141 of the drawer 100 is located.

転写装置70は、第3方向において、ドロワ100の下側に位置する。言い換えると、転写装置70は、第3方向において、ドロワ100に対して本体筐体10の上面18と反対側に位置する。転写装置70は、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、中間転写ベルト73と、複数の一次転写ローラ74と、を有する。駆動ローラ71は、第1方向において、従動ローラ72と離れて位置する。中間転写ベルト73は、無端状のベルトである。駆動ローラ71と従動ローラ72は、中間転写ベルト73の内側から接触する。中間転写ベルト73は、駆動ローラ71と従動ローラ72の間に張られている。一次転写ローラ74は、中間転写ベルト73の内側に位置する。一次転写ローラ74は、後述する感光ドラム32との間で中間転写ベルト73を挟む。本実施形態では、転写装置70が有する一次転写ローラ74の数は、4つである。ただし、後述する感光ドラム32の数と同じ数であれば、1~3つであってもよく、5つ以上であってもよい。 The transfer device 70 is located below the drawer 100 in the third direction. In other words, the transfer device 70 is located on the opposite side of the drawer 100 from the top surface 18 of the main body housing 10 in the third direction. The transfer device 70 has a drive roller 71, a driven roller 72, an intermediate transfer belt 73, and a plurality of primary transfer rollers 74. The drive roller 71 is located away from the driven roller 72 in the first direction. The intermediate transfer belt 73 is an endless belt. The drive roller 71 and the driven roller 72 contact each other from the inside of the intermediate transfer belt 73. The intermediate transfer belt 73 is stretched between the drive roller 71 and the driven roller 72. The primary transfer roller 74 is located inside the intermediate transfer belt 73. The primary transfer roller 74 sandwiches the intermediate transfer belt 73 between itself and the photosensitive drum 32 described later. In this embodiment, the number of primary transfer rollers 74 that the transfer device 70 has is four. However, as long as the number is the same as the number of photosensitive drums 32 described below, it may be one to three, or five or more.

ドロワ100は、本体筐体10内と本体筐体10外との間で、第1方向に移動可能である。図1では、ドロワ100が、本体筐体10外に位置している。複数のカートリッジ20は、ドロワ100に対して、個別に着脱可能である。複数のカートリッジ20は、ドロワ100に装着された状態で、ドロワ100とともに本体筐体10に装着可能である。カートリッジ20は、カートリッジ筐体31と、感光ドラム32と、ICチップ36と、帯電ローラ35と、現像筐体41と、現像ローラ42と、供給ローラ45と、を有する。複数のカートリッジ20は、ドロワ100に装着された状態で、第1方向において間隔をあけて並んで位置する。 The drawer 100 is movable in a first direction between inside and outside the main housing 10. In FIG. 1, the drawer 100 is located outside the main housing 10. The cartridges 20 are individually attachable to and detachable from the drawer 100. When the cartridges 20 are attached to the drawer 100, they can be attached to the main housing 10 together with the drawer 100. The cartridge 20 has a cartridge housing 31, a photosensitive drum 32, an IC chip 36, a charging roller 35, a developing housing 41, a developing roller 42, and a supply roller 45. When attached to the drawer 100, the cartridges 20 are positioned side by side at intervals in the first direction.

複数のカートリッジ20は、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)の現像剤を収容する。本実施形態のドロワ100に装着されるカートリッジ20の数は、4つである。より具体的には、カートリッジ20は、第1カートリッジ20aと、第2カートリッジ20bと、第3カートリッジ20cと、第4カートリッジ20dと、を有する。第1カートリッジ20aは、第1感光ドラム32aと、第1現像ローラ42aと、を有する。第2カートリッジ20bは、第2感光ドラム32bと、第2現像ローラ42bと、を有する。第3カートリッジ20cは、第3感光ドラム32cと、第3現像ローラ42cと、を有する。第4カートリッジ20dは、第4感光ドラム32dと、第4現像ローラ42dと、を有する。ただし、ドロワ100に装着されるカートリッジ20の数は、1~3つであってもよく、5つ以上であってもよい。 The cartridges 20 contain developers of different colors (e.g., cyan, magenta, yellow, and black). The number of cartridges 20 mounted in the drawer 100 of this embodiment is four. More specifically, the cartridges 20 include a first cartridge 20a, a second cartridge 20b, a third cartridge 20c, and a fourth cartridge 20d. The first cartridge 20a includes a first photosensitive drum 32a and a first developing roller 42a. The second cartridge 20b includes a second photosensitive drum 32b and a second developing roller 42b. The third cartridge 20c includes a third photosensitive drum 32c and a third developing roller 42c. The fourth cartridge 20d includes a fourth photosensitive drum 32d and a fourth developing roller 42d. However, the number of cartridges 20 mounted in the drawer 100 may be one to three, or may be five or more.

画像形成装置1は、次のようなプロセスで画像形成を行う。 The image forming device 1 forms images through the following process.

図4に示すように、画像形成装置1は、帯電ローラ35に帯電電圧を印加した状態で、帯電ローラ35を感光ドラム32と接触させながら回転させることで、感光ドラム32の表面を帯電する。次に、画像形成装置1は、露光装置SU(図2参照)によって、感光ドラム32の表面を露光することで静電潜像を形成する。それらの動作と並行して、画像形成装置1は、供給ローラ45に供給電圧を印加し、現像筐体41内の現像剤を供給ローラ45から現像ローラ42に供給する。現像ローラ42に現像電圧を印加することで、現像ローラ42の現像剤が、感光ドラム32の露光された部分に付着し、感光ドラム32上に現像剤像が形成される。そして、画像形成装置1は、現像剤像を有する感光ドラム32と一次転写ローラ74との間で、中間転写ベルト73を挟むことで、中間転写ベルト73に現像剤像を転写する。中間転写ベルト73に転写された現像剤像は、駆動ローラ71に向けて搬送され、駆動ローラ71と本体筐体10の二次転写ローラ19との間でシートを挟むことで、シートに現像剤像を転写する。現像剤像を転写されたシートは、本体筐体10の定着装置80によって現像剤像が定着され、本体筐体10の上面18に排出される。 As shown in FIG. 4, the image forming apparatus 1 applies a charging voltage to the charging roller 35 and rotates the charging roller 35 while in contact with the photosensitive drum 32 to charge the surface of the photosensitive drum 32. Next, the image forming apparatus 1 exposes the surface of the photosensitive drum 32 with the exposure device SU (see FIG. 2) to form an electrostatic latent image. In parallel with these operations, the image forming apparatus 1 applies a supply voltage to the supply roller 45 and supplies the developer in the development housing 41 from the supply roller 45 to the development roller 42. By applying a development voltage to the development roller 42, the developer of the development roller 42 adheres to the exposed portion of the photosensitive drum 32, and a developer image is formed on the photosensitive drum 32. Then, the image forming apparatus 1 transfers the developer image to the intermediate transfer belt 73 by sandwiching the intermediate transfer belt 73 between the photosensitive drum 32 having the developer image and the primary transfer roller 74. The developer image transferred to the intermediate transfer belt 73 is transported toward the drive roller 71, and the sheet is sandwiched between the drive roller 71 and the secondary transfer roller 19 of the main body housing 10, thereby transferring the developer image to the sheet. The developer image on the sheet is fixed by the fixing device 80 of the main body housing 10, and the sheet is discharged onto the top surface 18 of the main body housing 10.

(2)カートリッジ20の詳細
図4、図5、図6に示すように、カートリッジ20は、第1ユニット30と、第2ユニット40と、を有する。
(2) Details of the Cartridge 20 As shown in FIGS. 4, 5, and 6, the cartridge 20 has a first unit 30 and a second unit 40.

(2-1)第1ユニット30
第1ユニット30は、カートリッジ筐体31と、感光ドラム32と、ドラムカップリング32aと、カートリッジ電極33と、帯電ローラ35と、ICチップ36と、を有する。
(2-1) First unit 30
The first unit 30 has a cartridge housing 31 , a photosensitive drum 32 , a drum coupling 32 a , a cartridge electrode 33 , a charging roller 35 , and an IC chip 36 .

カートリッジ筐体31は、絶縁性の樹脂からなる。カートリッジ筐体31は、感光ドラム32を回転可能に支持する。カートリッジ筐体31は、第2方向における感光ドラム32の一端部を回転可能に支持する第1ボス31aと、第2方向における感光ドラム32の他端部を回転可能に支持する第2ボス31bと、後述する第2ユニット40の現像カップリング40aを回転可能に支持する第3ボス31cと、を有する。第1ボス31aは、第2方向において、カートリッジ筐体31の一端部から突出している。第2ボス31bは、第2方向において、カートリッジ筐体31の他端部から突出している。第3ボス31cは、第2方向において、カートリッジ筐体31の他端部から突出している。 The cartridge housing 31 is made of insulating resin. The cartridge housing 31 rotatably supports the photosensitive drum 32. The cartridge housing 31 has a first boss 31a that rotatably supports one end of the photosensitive drum 32 in the second direction, a second boss 31b that rotatably supports the other end of the photosensitive drum 32 in the second direction, and a third boss 31c that rotatably supports a development coupling 40a of a second unit 40 described later. The first boss 31a protrudes from one end of the cartridge housing 31 in the second direction. The second boss 31b protrudes from the other end of the cartridge housing 31 in the second direction. The third boss 31c protrudes from the other end of the cartridge housing 31 in the second direction.

カートリッジ筐体31は、第2方向に延びる回動軸について、第2ユニット40を第1ユニット30に対して回動可能に支持する。 The cartridge housing 31 supports the second unit 40 so that it can rotate relative to the first unit 30 about a rotation axis that extends in the second direction.

感光ドラム32は、第2方向に延びるドラム軸X1について回転可能である。感光ドラム32は、金属製の素管と、素管の表面に塗布された感光層と、を有している。素管は、後述するドラムアース34cと電気的に接続されている。これにより、感光層が帯電された場合、感光層の表面と素管の間に電位差が生まれ、電界が生じる。 The photosensitive drum 32 is rotatable about a drum axis X1 extending in the second direction. The photosensitive drum 32 has a metal base tube and a photosensitive layer applied to the surface of the base tube. The base tube is electrically connected to the drum earth 34c, which will be described later. As a result, when the photosensitive layer is charged, a potential difference is created between the surface of the photosensitive layer and the base tube, generating an electric field.

ドラムカップリング32aは、第2方向における感光ドラム32の他端部に位置する。感光ドラム32は、ドラムカップリング32aを介して、本体筐体10から回転力を受け、回転する。 The drum coupling 32a is located at the other end of the photosensitive drum 32 in the second direction. The photosensitive drum 32 receives a rotational force from the main body housing 10 via the drum coupling 32a and rotates.

カートリッジ電極33は、第2方向において、カートリッジ筐体31の一端部に位置する。カートリッジ電極33は、プロセス電極34と、ICチップ36と、を有する。カートリッジ電極33は、後述する中継電極160と電気的に接続され、中継電極160を介して、本体筐体10と電気的に接続される。 The cartridge electrode 33 is located at one end of the cartridge housing 31 in the second direction. The cartridge electrode 33 has a process electrode 34 and an IC chip 36. The cartridge electrode 33 is electrically connected to a relay electrode 160 described later, and is electrically connected to the main housing 10 via the relay electrode 160.

プロセス電極34は、現像電極34aと、供給電極34bと、ドラムアース34cと、帯電電極34dと、を有する。現像電極34aは、現像ローラ42と電気的に接続される。供給電極34bは、供給ローラ45と電気的に接続される。ドラムアース34cは、感光ドラム32の素管と電気的に接続される。帯電電極34dは、帯電ローラ35と電気的に接続される。プロセス電極34は、露出しており、後述する中継電極160と接触可能である。 The process electrode 34 has a development electrode 34a, a supply electrode 34b, a drum earth 34c, and a charging electrode 34d. The development electrode 34a is electrically connected to the development roller 42. The supply electrode 34b is electrically connected to the supply roller 45. The drum earth 34c is electrically connected to the base tube of the photosensitive drum 32. The charging electrode 34d is electrically connected to the charging roller 35. The process electrode 34 is exposed and can come into contact with a relay electrode 160 described later.

ICチップ36は、メモリ36aと、メモリ電極36bと、を有する。メモリ36aは、カートリッジ20に関する情報を記憶可能である。具体的には、メモリ36aは、カートリッジ20が新品か否かの情報や、使用した現像剤量の情報、カートリッジ20が収容している現像剤の色の情報などを記憶可能である。メモリ電極36bは、メモリ36aと電気的に接続される。メモリ電極36bは、露出しており、後述する中継電極160と接触可能である。 The IC chip 36 has a memory 36a and a memory electrode 36b. The memory 36a can store information about the cartridge 20. Specifically, the memory 36a can store information about whether the cartridge 20 is new or not, information about the amount of developer used, information about the color of the developer contained in the cartridge 20, and the like. The memory electrode 36b is electrically connected to the memory 36a. The memory electrode 36b is exposed and can come into contact with a relay electrode 160, which will be described later.

(2-2)第2ユニット40
第2ユニット40は、現像カップリング40aと、現像筐体41と、現像ローラ42と、カム受け溝43と、アジテータ44と、と、供給ローラ45と、弾性部材の一例としての押圧ばね21と、を有する。
(2-2) Second unit 40
The second unit 40 has a development coupling 40a, a development housing 41, a development roller 42, a cam receiving groove 43, an agitator 44, a supply roller 45, and a pressure spring 21 as an example of an elastic member.

現像カップリング40aは、第2方向における第2ユニット40の他端部に位置する。現像カップリング40aは第2方向に延びる回動軸である現像カップリング軸X3について回動可能である。現像カップリング40aは本体筐体10から回転力を受け、回転する。現像ローラ42は、現像カップリング40aから、図示しないギアを介して回転力を受け、回転する。また、アジテータ44は、現像カップリング40aから、図示しないギアを介して回転力を受け、回転する。また、供給ローラ45は、現像カップリング40aから、図示しないギアを介して回転力を受け、回転する。 The developing coupling 40a is located at the other end of the second unit 40 in the second direction. The developing coupling 40a is rotatable about a developing coupling axis X3, which is a rotation axis extending in the second direction. The developing coupling 40a receives a rotational force from the main body housing 10 and rotates. The developing roller 42 receives a rotational force from the developing coupling 40a via a gear (not shown) and rotates. The agitator 44 also receives a rotational force from the developing coupling 40a via a gear (not shown) and rotates. The supply roller 45 also receives a rotational force from the developing coupling 40a via a gear (not shown) and rotates.

現像筐体41は、現像剤を収容する。現像筐体41は、第2方向において、カートリッジ筐体31の一端部とカートリッジ筐体31の他端部との間に位置する。 The developing housing 41 contains the developer. The developing housing 41 is located between one end of the cartridge housing 31 and the other end of the cartridge housing 31 in the second direction.

現像ローラ42は、供給ローラ45に供給された現像剤を、感光ドラム32の静電潜像に付着させる。この時、現像ローラ42には、現像電極34aによって、現像電圧が印加される。 The developing roller 42 adheres the developer supplied to the supply roller 45 to the electrostatic latent image on the photosensitive drum 32. At this time, a developing voltage is applied to the developing roller 42 by the developing electrode 34a.

カム受け溝43は、後述するドロワ100の直動カム170と接触する。カム受け溝43は、第2ユニット40の下側に位置する。言い換えると、カム受け溝43は、第2ユニット40の第3方向における他端部に位置する。言い換えると、カートリッジ20は、第3方向における他端部にカム受け溝43を有する。 The cam receiving groove 43 comes into contact with a linear cam 170 of the drawer 100, which will be described later. The cam receiving groove 43 is located on the underside of the second unit 40. In other words, the cam receiving groove 43 is located at the other end of the second unit 40 in the third direction. In other words, the cartridge 20 has the cam receiving groove 43 at the other end in the third direction.

アジテータ44は、現像筐体41の内部に位置し、第2方向に延びるアジテータ軸X4について回転することで、現像筐体41に収容された現像剤を攪拌する。 The agitator 44 is located inside the developing housing 41 and rotates about an agitator axis X4 extending in the second direction to agitate the developer contained in the developing housing 41.

供給ローラ45は、現像筐体41内に位置し、現像剤を現像ローラ42に供給する。この時、供給ローラ45には、供給電極34bによって、供給電圧が印加される。 The supply roller 45 is located inside the developing housing 41 and supplies developer to the developing roller 42. At this time, a supply voltage is applied to the supply roller 45 by the supply electrode 34b.

図11に示すように、第2ユニット40は、現像ローラ42を感光ドラム32に接触させる接触位置と、現像ローラ42を感光ドラム32から離間させる離間位置と、を第1ユニット30に対して回動可能である。なお、現像カップリング40aが第3ボス31cに支持されているため、第2ユニット40は、第1ユニット30に対して、現像カップリング軸X3(図6参照)について回動する。 As shown in FIG. 11, the second unit 40 can rotate relative to the first unit 30 between a contact position where the developing roller 42 contacts the photosensitive drum 32 and a separation position where the developing roller 42 is separated from the photosensitive drum 32. Since the developing coupling 40a is supported by the third boss 31c, the second unit 40 rotates relative to the first unit 30 about the developing coupling axis X3 (see FIG. 6).

押圧ばね21は、現像ローラ42を感光ドラム32に向けて押圧する部材である。押圧ばね21は、現像筐体41の外表面に位置し、第1ユニット30と接触する。押圧ばね21は、現像ローラ32が感光ドラム32に当接するよう現像筐体41を押圧する。そのため、カートリッジ20に対して外力が加わらない場合(以後、通常時という)は、現像ローラ42は、感光ドラム32と接触している。言い換えると、通常時は、第2ユニット32は、接触位置に位置する。 The pressure spring 21 is a member that presses the developing roller 42 toward the photosensitive drum 32. The pressure spring 21 is located on the outer surface of the developing housing 41 and contacts the first unit 30. The pressure spring 21 presses the developing housing 41 so that the developing roller 32 abuts against the photosensitive drum 32. Therefore, when no external force is applied to the cartridge 20 (hereinafter referred to as normal), the developing roller 42 is in contact with the photosensitive drum 32. In other words, under normal circumstances, the second unit 32 is located in the contact position.

なお、第2ユニット40が回動しても、現像電極34aと現像ローラ42の電極との電気的な接続は、維持される。具体的には、現像電極34aの接点の面積は、現像ローラ42の電極の接点の面積よりも大きい。そのため、第2ユニット40が回動すると、現像ローラ42の電極は、現像電極34aと擦れながら移動する。これにより、第2ユニット40が回動しても、現像ローラ42の電極は、現像電極34aと電気的な接続が維持される。また、第2ユニット40が回動しても、供給電極34bと、供給ローラ45の電極の電気的な接続は、維持される。具体的には、供給電極34bの接点の面積は、供給ローラ45の電極の接点の面積よりも大きい。そのため、第2ユニット40が回動すると、供給ローラ45の電極は、供給電極34bと擦れながら移動する、これにより、第2ユニット40が回動しても、供給ローラ45の電極は、供給電極34bと電気的な接続が維持される。 Even if the second unit 40 rotates, the electrical connection between the developing electrode 34a and the electrode of the developing roller 42 is maintained. Specifically, the contact area of the developing electrode 34a is larger than the contact area of the electrode of the developing roller 42. Therefore, when the second unit 40 rotates, the electrode of the developing roller 42 moves while rubbing against the developing electrode 34a. As a result, even if the second unit 40 rotates, the electrode of the developing roller 42 maintains an electrical connection with the developing electrode 34a. Also, even if the second unit 40 rotates, the electrical connection between the supply electrode 34b and the electrode of the supply roller 45 is maintained. Specifically, the contact area of the supply electrode 34b is larger than the contact area of the electrode of the supply roller 45. Therefore, when the second unit 40 rotates, the electrode of the supply roller 45 moves while rubbing against the supply electrode 34b. As a result, even if the second unit 40 rotates, the electrode of the supply roller 45 maintains an electrical connection with the supply electrode 34b.

(3)ドロワ100の詳細
図7、図8、図9に示すように、ドロワ100は、第1サイドフレーム110と、第2サイドフレーム120と、ラッチ130と、中継電極160と、直動カム170と、を有する。
(3) Details of Drawer 100 As shown in FIGS. 7, 8, and 9, the drawer 100 includes a first side frame 110, a second side frame 120, a latch 130, a relay electrode 160, and a linear cam 170.

(3-1)第1サイドフレーム110、第2サイドフレーム120
第1サイドフレーム110は、第2方向におけるドロワ100の一端部に位置する。第1サイドフレーム110は、第1ガイド溝111を有する。第1ガイド溝111は、カートリッジ20をドロワ100に着脱する場合に、第2方向におけるカートリッジ20の一端部をガイドする。具体的には、第1ガイド溝111は、第1ボス31aをガイドする。
(3-1) First side frame 110, second side frame 120
The first side frame 110 is located at one end of the drawer 100 in the second direction. The first side frame 110 has a first guide groove 111. The first guide groove 111 guides one end of the cartridge 20 in the second direction when the cartridge 20 is attached to or detached from the drawer 100. Specifically, the first guide groove 111 guides the first boss 31a.

第2サイドフレーム120は、第2方向におけるカートリッジ20の他端部に位置する。第2サイドフレーム120は、第2ガイド溝121と第3ガイド溝122を有する。第2ガイド溝121と第3ガイド溝は、第2方向におけるカートリッジ20の他端部をガイドする。具体的には、第2ガイド溝121は、第2ボス31bをガイドする。第3ガイド溝122は、第3ボス31cをガイドする。 The second side frame 120 is located at the other end of the cartridge 20 in the second direction. The second side frame 120 has a second guide groove 121 and a third guide groove 122. The second guide groove 121 and the third guide groove guide the other end of the cartridge 20 in the second direction. Specifically, the second guide groove 121 guides the second boss 31b. The third guide groove 122 guides the third boss 31c.

(3-2)ラッチ130
ラッチ130は、カートリッジ20の第2方向における端部が挿入されることを許容する複数の穴131を有する。より具体的には、カートリッジ20がドロワに装着された状態で、ラッチ130を後述するロック位置に位置させた場合、カートリッジ20の第1ボス31a、第2ボス31b、第3ボス31cが、それぞれ挿入されることを許容する複数の穴131を有する。
(3-2) Latch 130
The latch 130 has a plurality of holes 131 that allow the end of the cartridge 20 in the second direction to be inserted. More specifically, when the latch 130 is positioned at a lock position described below with the cartridge 20 attached to the drawer, the latch 130 has a plurality of holes 131 that allow the first boss 31a, the second boss 31b, and the third boss 31c of the cartridge 20 to be inserted, respectively.

ラッチ130は、第1方向に延びる回動軸について、カートリッジ20をドロワ100にロックするロック位置と、カートリッジ20のドロワ100へのロックを解除する解除位置と、の間を回動可能である。カートリッジ20がドロワ100に装着された状態で、ラッチ130が解除位置にある場合、カートリッジ20は、ドロワ100に対して着脱可能である位置である。カートリッジ20がドロワ100に装着された状態で、ラッチ130がロック位置に位置する場合、カートリッジ20は、ドロワ100にロックされ、ドロワ100に対して着脱ができなくなる。より具体的には、カートリッジ20がドロワ100に装着された状態で、ラッチ130がロック位置に位置する場合、カートリッジ20の第2方向における端部は、穴131に挿入される。これにより、ラッチ130は、カートリッジ20がドロワ100から外れることを規制する。なお、カートリッジ20がドロワ100にロックされるとは、カートリッジ20がドロワ100から外れることを規制された状態のことを言う。本実施形態においては、カートリッジ20がラッチ130によってドロワ100にロックされているが、ラッチの穴131は、第1ボス31aよりも大きい。そのため、カートリッジ20は、ドロワ100に対して、ラッチの穴131と第1ボス31a隙間の分だけ移動可能に構成されている。 The latch 130 can rotate about a rotation axis extending in the first direction between a lock position in which the cartridge 20 is locked to the drawer 100 and an unlock position in which the cartridge 20 is unlocked from the drawer 100. When the cartridge 20 is attached to the drawer 100 and the latch 130 is in the unlock position, the cartridge 20 is in a position in which it can be attached to and detached from the drawer 100. When the cartridge 20 is attached to the drawer 100 and the latch 130 is in the lock position, the cartridge 20 is locked to the drawer 100 and cannot be attached to or detached from the drawer 100. More specifically, when the cartridge 20 is attached to the drawer 100 and the latch 130 is in the lock position, the end of the cartridge 20 in the second direction is inserted into the hole 131. As a result, the latch 130 restricts the cartridge 20 from being removed from the drawer 100. Note that the cartridge 20 being locked in the drawer 100 refers to a state in which the cartridge 20 is restricted from being removed from the drawer 100. In this embodiment, the cartridge 20 is locked in the drawer 100 by a latch 130, and the latch hole 131 is larger than the first boss 31a. Therefore, the cartridge 20 is configured to be movable relative to the drawer 100 by the gap between the latch hole 131 and the first boss 31a.

ラッチ130は、第1ラッチ140と、第2ラッチ150と、を有する。第1ラッチ140は、第2方向において、ドロワ100の一端部に位置する。第1ラッチ140は、第1サイドフレームに位置する。第2ラッチ150は、第2方向において、ドロワ100の他端部に位置する。第2ラッチ150は、第2サイドフレームに位置する。 The latch 130 has a first latch 140 and a second latch 150. The first latch 140 is located at one end of the drawer 100 in the second direction. The first latch 140 is located on the first side frame. The second latch 150 is located at the other end of the drawer 100 in the second direction. The second latch 150 is located on the second side frame.

第1ラッチ140は、本体筐体10のメモリ本体電極16と電気的に接続可能なコネクタ141と、コネクタ141と後述するメモリ中継電極161とを電気的に接続する導線142と、溝143と、を有する。 The first latch 140 has a connector 141 that can be electrically connected to the memory main body electrode 16 of the main body housing 10, a conductor 142 that electrically connects the connector 141 to a memory relay electrode 161 described later, and a groove 143.

コネクタ141は、第1方向において第1ラッチ140の一端部に位置する。コネクタ141は、ドロワ100を本体筐体10に装着されると、本体筐体10のメモリ本体電極16と電気的に接続される。なお、本実施形態では、コネクタ141は、第1ラッチに対して、第3方向に移動可能に支持されている。これにより、コネクタ141は、本体筐体10のメモリ本体電極16と接続する場合に、位置の誤差を吸収することが可能である。 The connector 141 is located at one end of the first latch 140 in the first direction. When the drawer 100 is attached to the main body housing 10, the connector 141 is electrically connected to the memory main body electrode 16 of the main body housing 10. In this embodiment, the connector 141 is supported so as to be movable in the third direction relative to the first latch. This allows the connector 141 to absorb positional errors when connecting to the memory main body electrode 16 of the main body housing 10.

導線142は、メモリ中継電極161に電気的に接続する。導線142は、第1ラッチ140の回転中心と反対側の端部に位置する。 The conductor 142 is electrically connected to the memory relay electrode 161. The conductor 142 is located at the end opposite the rotation center of the first latch 140.

溝143は、第1ラッチ140の回動中心と反対側の端部に位置する。導線142は、第1ラッチ140の溝143の中に位置する。導線142が溝143の中に位置する状態で、導線142は、後述するプロセス中継電極162の中継部165と第1ラッチ140との間に位置する。 The groove 143 is located at the end opposite the center of rotation of the first latch 140. The conductor 142 is located in the groove 143 of the first latch 140. When the conductor 142 is located in the groove 143, the conductor 142 is located between the relay portion 165 of the process relay electrode 162 (described later) and the first latch 140.

なお、本実施形態では、ラッチ130は、メモリ中継電極161を4つ有する。そのため、それぞれのメモリ中継電極161に対応するように、導線142は、4セット設けられている。4セットの導線142は、互いに電気的に接続されない状態で、1つのコネクタ141に接続される。ただし、本実施形態で、1セットの導線142とは、1つのICチップ36と情報をやり取りするのに必要な複数の導線のことを指す。 In this embodiment, the latch 130 has four memory relay electrodes 161. Therefore, four sets of conductors 142 are provided to correspond to the respective memory relay electrodes 161. The four sets of conductors 142 are connected to one connector 141 without being electrically connected to each other. However, in this embodiment, one set of conductors 142 refers to multiple conductors required to exchange information with one IC chip 36.

(3-3)穴131
第1ラッチ140は、第1ボス31aが挿入されることを許容する第1穴145を有する。第2ラッチ150は、第2ボス31bが挿入されることを許容する第2穴155を有する。第1穴145と第2穴155は、穴131の一例である。
(3-3) Hole 131
The first latch 140 has a first hole 145 that allows the first boss 31 a to be inserted therein. The second latch 150 has a second hole 155 that allows the second boss 31 b to be inserted therein. The first hole 145 and the second hole 155 are examples of the hole 131.

穴131の縁である穴の縁132は、くさび形部132aと、円弧部132bとを有する。なお、本実施形態では、穴の縁132とは、ラッチ130の一部分であって、穴131を囲む部分のことを指す。穴の縁132は、穴の外周に位置する。より詳細には、第1ボス31aが穴131に挿入された状態で、第1ボス31aの円筒部が対向する部分を指す。第1ボス31aの円筒部は、穴の縁132と接触可能である。 The edge 132 of the hole 131 has a wedge-shaped portion 132a and an arc portion 132b. In this embodiment, the edge 132 of the hole refers to a portion of the latch 130 that surrounds the hole 131. The edge 132 of the hole is located on the outer periphery of the hole. More specifically, it refers to the portion that faces the cylindrical portion of the first boss 31a when the first boss 31a is inserted into the hole 131. The cylindrical portion of the first boss 31a can come into contact with the edge 132 of the hole.

くさび形部132aは、第3方向における穴の縁132の、中間転写ベルト73から遠い方の端部に位置する。くさび形部132aは、第3方向において、上に向かうにつれて、次第に穴131の第1方向の幅が狭くなるように構成されている。言い換えると、くさび形部132aは、第3方向において、中間転写ベルト73から遠くに向かうにつれ、次第に穴131の幅が狭くなるように構成されている。くさび形部132aは、2つの直線状面を有する。くさび形部132aは、2つの直線状面によって、V字形となっている。これにより、第1ボス31aが、ドロワ100に対して、一番上まで持ち上がった場合に、くさび形部132aと第1ボス31aは、二点で接触する。言い換えると、カートリッジ20がドロワ100に対して一番上まで持ち上がると、くさび形部132aと第1ボス31aは二点で接触する。また、第2ボス31bが、ドロワ100に対して、一番上まで持ち上がった場合に、くさび形部132aと第2ボス31bは、二点で接触する。言い換えると、カートリッジ20がドロワ100に対して一番上まで持ち上がると、くさび形部132aと第2ボス31bは二点で接触する。なお、カートリッジ20がドロワ100に対して一番上まで持ち上がるとは、カートリッジ20をドロワ100に装着した状態で、カートリッジ20を第3方向について、中間転写ベルト73と反対方向に移動させたときに、カートリッジ20がドロワ100に対して移動できなくなる位置まで移動させることを指す。 The wedge-shaped portion 132a is located at the end of the edge 132 of the hole in the third direction that is farther from the intermediate transfer belt 73. The wedge-shaped portion 132a is configured so that the width of the hole 131 in the first direction gradually narrows as it moves upward in the third direction. In other words, the wedge-shaped portion 132a is configured so that the width of the hole 131 gradually narrows as it moves away from the intermediate transfer belt 73 in the third direction. The wedge-shaped portion 132a has two linear surfaces. The wedge-shaped portion 132a is V-shaped by the two linear surfaces. As a result, when the first boss 31a is raised to the top relative to the drawer 100, the wedge-shaped portion 132a and the first boss 31a come into contact at two points. In other words, when the cartridge 20 is raised to the top relative to the drawer 100, the wedge-shaped portion 132a and the first boss 31a come into contact with each other at two points. When the second boss 31b is raised to the top relative to the drawer 100, the wedge-shaped portion 132a and the second boss 31b come into contact with each other at two points. When the cartridge 20 is raised to the top relative to the drawer 100, the wedge-shaped portion 132a and the second boss 31b come into contact with each other at two points. Note that when the cartridge 20 is raised to the top relative to the drawer 100, the cartridge 20 is moved to a position where it cannot move relative to the drawer 100 when the cartridge 20 is moved in the third direction in the opposite direction to the intermediate transfer belt 73 while attached to the drawer 100.

円弧部132bは、第3方向における穴の縁132の、中間転写ベルト73と近い方の端部に位置する。円弧部132bは、カートリッジ20の第1ボス31aと接触可能である。カートリッジ20が持ち上がったときは、円弧部132bは、第1ボス31aから離間する。 The arc portion 132b is located at the end of the hole edge 132 in the third direction that is closer to the intermediate transfer belt 73. The arc portion 132b can come into contact with the first boss 31a of the cartridge 20. When the cartridge 20 is lifted, the arc portion 132b moves away from the first boss 31a.

(3-4)中継電極160
中継電極160は、第1ラッチ140に位置する。言い換えると、中継電極160は、ラッチ130に位置する。
(3-4) Relay electrode 160
The relay electrode 160 is located in the first latch 140. In other words, the relay electrode 160 is located in the latch 130.

なお、本実施形態では、ドロワ100に対して装着されるカートリッジ20の数が4つであるため、ドロワ100は、中継電極160を4つ有する。より具体的には、ドロワ100は、後述するメモリ中継電極161と、現像中継電極162aと、供給中継電極162bと、ドラム中継電極162cと、帯電中継電極162dと、をそれぞれ4つずつ有している。ただし、本実施形態では、各中継電極160は、同様に構成されているため、以下の説明では、1つのカートリッジ20に対応する各中継電極160について説明する。 In this embodiment, since the number of cartridges 20 mounted in the drawer 100 is four, the drawer 100 has four relay electrodes 160. More specifically, the drawer 100 has four each of the memory relay electrodes 161, development relay electrodes 162a, supply relay electrodes 162b, drum relay electrodes 162c, and charging relay electrodes 162d, which will be described later. However, since each relay electrode 160 is configured in the same way in this embodiment, the following description will focus on each relay electrode 160 corresponding to one cartridge 20.

中継電極160は、メモリ中継電極161と、プロセス中継電極162と、を有する。 The relay electrode 160 has a memory relay electrode 161 and a process relay electrode 162.

メモリ中継電極161は、カートリッジ20がドロワ100に装着され、かつ、ラッチ130がロック位置に位置する状態で、メモリ電極36bと接触する。メモリ中継電極161は、第1ラッチ140のコネクタ141と導線142を介して電気的に接続されている。コネクタ141は、本体筐体10のメモリ本体電極16と電気的に接続可能である。ドロワ100が本体筐体10に装着されると、コネクタ141を介して、メモリ中継電極161は、本体筐体10の本体メモリ電極と電気的に接続される。したがって、カートリッジ20がドロワ100に装着され、かつ、ラッチ130がロック位置に位置する状態で、ドロワ100が本体筐体10に装着された場合、メモリ電極36bは、メモリ中継電極161を介して、本体筐体10の本体メモリ電極と電気的に接続される。 The memory relay electrode 161 contacts the memory electrode 36b when the cartridge 20 is attached to the drawer 100 and the latch 130 is in the lock position. The memory relay electrode 161 is electrically connected to the connector 141 of the first latch 140 via the conductor 142. The connector 141 can be electrically connected to the memory main body electrode 16 of the main body housing 10. When the drawer 100 is attached to the main body housing 10, the memory relay electrode 161 is electrically connected to the main body memory electrode of the main body housing 10 via the connector 141. Therefore, when the drawer 100 is attached to the main body housing 10 with the cartridge 20 attached to the drawer 100 and the latch 130 in the lock position, the memory electrode 36b is electrically connected to the main body memory electrode of the main body housing 10 via the memory relay electrode 161.

メモリ中継電極161は、第1ラッチ140がロック位置に位置する状態で、メモリ中継電極161の接点は上向きである。言い換えると、第1ラッチ140がロック位置に位置する場合、メモリ中継電極161の接点は、カートリッジ20をドロワ100から外す方向を向いている。第1ラッチ140がロック位置に位置する場合、メモリ中継電極161の接点は、第3方向において、第1ラッチ140の回転軸と反対の端部に位置する。カートリッジ20がドロワ100に装着され、第1ラッチ140がロック位置に位置する状態で、メモリ電極36bは、メモリ中継電極161と接触する。これにより、メモリ中継電極161は、メモリ電極36bと電気的に接続可能である。 When the first latch 140 is in the locked position, the contact of the memory relay electrode 161 faces upward. In other words, when the first latch 140 is in the locked position, the contact of the memory relay electrode 161 faces in a direction to remove the cartridge 20 from the drawer 100. When the first latch 140 is in the locked position, the contact of the memory relay electrode 161 is located at the end opposite the rotation axis of the first latch 140 in the third direction. When the cartridge 20 is attached to the drawer 100 and the first latch 140 is in the locked position, the memory electrode 36b comes into contact with the memory relay electrode 161. This allows the memory relay electrode 161 to be electrically connected to the memory electrode 36b.

プロセス中継電極162は、第1ラッチ140を挟む。カートリッジ20がドロワ100に装着され、かつ、ラッチ130がロック位置に位置する状態で、プロセス中継電極162は、プロセス電極34と接触する。これにより、プロセス中継電極162は、プロセス電極34と電気的に接続される。また、カートリッジ20がドロワ100に装着され、かつ、ラッチ130がロック位置に位置する状態で、プロセス中継電極162は、プロセス本体電極15と接触する。これにより、プロセス中継電極162は、プロセス本体電極15に電気的に接続可能である。 The process relay electrode 162 sandwiches the first latch 140. When the cartridge 20 is attached to the drawer 100 and the latch 130 is in the lock position, the process relay electrode 162 comes into contact with the process electrode 34. This electrically connects the process relay electrode 162 to the process electrode 34. Also, when the cartridge 20 is attached to the drawer 100 and the latch 130 is in the lock position, the process relay electrode 162 comes into contact with the process main body electrode 15. This allows the process relay electrode 162 to be electrically connected to the process main body electrode 15.

プロセス中継電極162は、現像中継電極162aと、供給中継電極162bと、ドラム中継電極162cと、帯電中継電極162dと、を有する。また、プロセス本体電極15は、現像本体電極15aと、供給本体電極15bと、ドラム本体電極15cと、帯電本体電極15dと、を有する。中継電極160は、カートリッジ20がドロワ100に装着され、かつ、ラッチ130がロック位置に位置する状態で、本体電極14と接触することで、電気的に接続可能である。 The process relay electrode 162 has a development relay electrode 162a, a supply relay electrode 162b, a drum relay electrode 162c, and a charging relay electrode 162d. The process main body electrode 15 has a development main body electrode 15a, a supply main body electrode 15b, a drum main body electrode 15c, and a charging main body electrode 15d. The relay electrode 160 can be electrically connected by contacting the main body electrode 14 when the cartridge 20 is attached to the drawer 100 and the latch 130 is in the lock position.

より具体的には、現像中継電極162aは、第1現像接点163aと、第2現像接点164aと、を有する。供給中継電極162bは、第1供給接点163bと、第2供給接点164bと、を有する。ドラム中継電極162cは、第1ドラム接点163cと、第2ドラム接点164cと、を有する。帯電中継電極162dは、第1帯電接点163dと、第2ドラム接点164dと、を有する。なお、第1現像接点163aと、第1供給接点163bと、第1ドラム接点163cと、帯電中継電極162dとは、第1接点163の一例である。また、第2現像接点164aと、第2供給接点164bと、第2ドラム接点164cと、第2ドラム接点164dとは、第2接点164の一例である。 More specifically, the development relay electrode 162a has a first development contact 163a and a second development contact 164a. The supply relay electrode 162b has a first supply contact 163b and a second supply contact 164b. The drum relay electrode 162c has a first drum contact 163c and a second drum contact 164c. The charging relay electrode 162d has a first charging contact 163d and a second drum contact 164d. The first development contact 163a, the first supply contact 163b, the first drum contact 163c, and the charging relay electrode 162d are examples of the first contact 163. The second development contact 164a, the second supply contact 164b, the second drum contact 164c, and the second drum contact 164d are examples of the second contact 164.

第1現像接点163aは、現像電極34aと接触することで、現像電極34aと電気的に接続可能である。第1供給接点163bは、供給電極34bと接触することで、供給電極34bと電気的に接続可能である。第1ドラム接点163cは、ドラムアース34cと接触することで、ドラムアース34cと電気的に接続可能である。第1帯電接点163dは、帯電電極34dと接触することで、帯電電極34dと電気的に接続可能である。 The first development contact 163a can be electrically connected to the development electrode 34a by contacting the development electrode 34a. The first supply contact 163b can be electrically connected to the supply electrode 34b by contacting the supply electrode 34b. The first drum contact 163c can be electrically connected to the drum earth 34c by contacting the drum earth 34c. The first charging contact 163d can be electrically connected to the charging electrode 34d by contacting the charging electrode 34d.

また、第2現像接点164aは、現像本体電極15aと接触することで、現像本体電極15aと電気的に接続可能である。第2供給接点164bは、供給本体電極15bと接触することで、供給本体電極15bと電気的に接続可能である。第2ドラム接点164cは、ドラム本体電極15cと接触することで、ドラム本体電極15cと電気的に接続可能である。第2ドラム接点164dは、帯電本体電極15dと接触することで、帯電本体電極15dと電気的に接続可能である。 The second development contact 164a can be electrically connected to the development main body electrode 15a by contacting the development main body electrode 15a. The second supply contact 164b can be electrically connected to the supply main body electrode 15b by contacting the supply main body electrode 15b. The second drum contact 164c can be electrically connected to the drum main body electrode 15c by contacting the drum main body electrode 15c. The second drum contact 164d can be electrically connected to the charging main body electrode 15d by contacting the charging main body electrode 15d.

これにより、現像電極34aと現像本体電極15aは、現像中継電極162aを介して電気的に接続可能である。また、供給電極34bと供給本体電極15bは、供給中継電極162bを介して電気的に接続可能である。また、ドラムアース34cとドラム本体電極15cは、ドラム中継電極162cを介して電気的に接続可能である。また、帯電電極34dと帯電本体電極15dは、帯電中継電極162dを介して電気的に接続可能である。 As a result, the developing electrode 34a and the developing main body electrode 15a can be electrically connected via the developing relay electrode 162a. The supply electrode 34b and the supply main body electrode 15b can be electrically connected via the supply relay electrode 162b. The drum earth 34c and the drum main body electrode 15c can be electrically connected via the drum relay electrode 162c. The charging electrode 34d and the charging main body electrode 15d can be electrically connected via the charging relay electrode 162d.

(3-5)直動カム170
直動カム170はPOMからなる。直動カム170は、第3方向において、ドロワの下端部に位置する。言い換えると、ドロワ100を本体筐体に装着した場合に、第3方向において、中間転写ベルト73に近い方のドロワ100の端部に位置する。
(3-5) Linear cam 170
The linear cam 170 is made of POM. The linear cam 170 is located at the lower end of the drawer in the third direction. In other words, when the drawer 100 is attached to the main body housing, the linear cam 170 is located at the end of the drawer 100 that is closer to the intermediate transfer belt 73 in the third direction.

本実施形態では、ドロワ100は、直動カム170を2つ有する。1つ目の直動カム170は、第2方向において、感光ドラム32の感光層と第1ボス31aとの間に位置する。2つ目の直動カム170は、第2方向において、感光ドラム32の感光層と第2ボス31bとの間に位置する。直動カム170は、感光ドラム32、第1ボス31a、および第2ボス31bと、接触しない用に構成されている。 In this embodiment, the drawer 100 has two linear cams 170. The first linear cam 170 is located between the photosensitive layer of the photosensitive drum 32 and the first boss 31a in the second direction. The second linear cam 170 is located between the photosensitive layer of the photosensitive drum 32 and the second boss 31b in the second direction. The linear cam 170 is configured not to come into contact with the photosensitive drum 32, the first boss 31a, or the second boss 31b.

直動カム170は、ドロワ100に対して移動可能に支持される。本実施形態では、直動カム170は、第1サイドフレーム110の図示しないスナップフィットによって、第1サイドフレーム110から外れないように支持される。 The linear cam 170 is supported so as to be movable relative to the drawer 100. In this embodiment, the linear cam 170 is supported so as not to come off the first side frame 110 by a snap fit (not shown) of the first side frame 110.

図3に示すように、直動カム170は、ドロワ100に対して第1方向に直動可能である。直動カム170は、第1位置(図3(a)参照)と第2位置(図3(b)参照)との間を直動可能である。 As shown in FIG. 3, the linear cam 170 can move linearly in a first direction relative to the drawer 100. The linear cam 170 can move linearly between a first position (see FIG. 3(a)) and a second position (see FIG. 3(b)).

直動カム170は、カートリッジ20がドロワ100に装着された状態で、カートリッジ20と接触する。より具体的には、直動カム170は、凸部171を有する。カートリッジ20をドロワ100に装着すると、凸部171はカートリッジ20のカム受け溝43に嵌まる。凸部171は、先端が細くなるように構成されている。これにより、凸部171は、カム受け溝43に嵌まりやすい。凸部171がカム受け溝43に嵌まった状態で、直動カム170が第1方向に直動すると、カム受け溝43が凸部171から、力を受ける。第1ユニット30はラッチ130によってドロワ100に対して固定されているため、力を受けた第2ユニット40が、第1ユニット30に対して回動する。第2ユニット40は、アジテータ軸X2について回動する。直動カム170が第1位置に位置する場合は、感光ドラム32は、現像ローラ42と接触し、直動カム170が第2位置に位置する場合は、感光ドラム32は、現像ローラ42と離間する。具体的には、直動カム170が第1位置に位置する場合は、第2ユニット40が、感光ドラム32と現像ローラ42とが接触する位置に位置する。直動カム170が直動して第2位置に位置すると、第2ユニット40が回動して、現像ローラ42は、感光ドラム32から離間する。そのため、直動カム170が第1位置から第2位置に直動した場合、第2ユニット40が、現像ローラ42と感光ドラム32が接触する接触位置から、現像ローラ42と感光ドラム32が離間する離間位置に回動する。また、直動カム170が、第2位置から第1位置に直動した場合も同様に、第2ユニット40が、現像ローラ42と感光ドラム32とが離間した離間位置から、現像ローラ42と感光ドラム32とが接触する接触位置に回動する。 The linear cam 170 comes into contact with the cartridge 20 when the cartridge 20 is attached to the drawer 100. More specifically, the linear cam 170 has a protrusion 171. When the cartridge 20 is attached to the drawer 100, the protrusion 171 fits into the cam receiving groove 43 of the cartridge 20. The protrusion 171 is configured to have a tapered tip. This makes it easier for the protrusion 171 to fit into the cam receiving groove 43. When the linear cam 170 moves linearly in the first direction with the protrusion 171 fitted into the cam receiving groove 43, the cam receiving groove 43 receives a force from the protrusion 171. Since the first unit 30 is fixed to the drawer 100 by the latch 130, the second unit 40 that receives the force rotates relative to the first unit 30. The second unit 40 rotates about the agitator axis X2. When the linear cam 170 is located at the first position, the photosensitive drum 32 comes into contact with the developing roller 42, and when the linear cam 170 is located at the second position, the photosensitive drum 32 is separated from the developing roller 42. Specifically, when the linear cam 170 is located at the first position, the second unit 40 is located at a position where the photosensitive drum 32 and the developing roller 42 come into contact with each other. When the linear cam 170 moves linearly to the second position, the second unit 40 rotates, and the developing roller 42 is separated from the photosensitive drum 32. Therefore, when the linear cam 170 moves linearly from the first position to the second position, the second unit 40 rotates from a contact position where the developing roller 42 and the photosensitive drum 32 come into contact with each other to a separation position where the developing roller 42 and the photosensitive drum 32 are separated from each other. Similarly, when the linear cam 170 moves linearly from the second position to the first position, the second unit 40 rotates from a separation position where the developing roller 42 and the photosensitive drum 32 are separated to a contact position where the developing roller 42 and the photosensitive drum 32 come into contact.

ドロワ100を本体筐体10に装着する場合、直動カム170は本体筐体10と接触する。 When the drawer 100 is attached to the main housing 10, the linear cam 170 comes into contact with the main housing 10.

直動カム170は、第1方向の一端部に凹部172を有する。本体筐体10のレバー13は、凹部172に嵌まる。レバー13は、第2方向に延びるレバー軸X3について回動可能である。直動カム170は、レバー13の回動に伴い、第1位置と第2位置との間を直動する。より具体的には、レバー13は、本体筐体10からの力を受ける受け部13aと、凹部172に嵌まり、直動カム170と接触する押圧部13bとを有する。受け部13aが本体筐体10から力F(図3参照)を受けると、レバー13は回動し、押圧部13bが、凹部172を介して直動カム170を第1方向に押圧する。そのため、直動カム170が第2位置に移動する。なお、本実施形態では、本体筐体10のソレノイド(図示しない)によって、レバー13に力Fを付与している。受け部13aが本体筐体10から力Fを受けていない場合は、カートリッジ20の押圧部材21によって、現像ローラ42が感光ドラム32に向けて押圧される方向に第2ユニット40が回動する。その結果、直動カム170は、第2ユニット40によって付勢され、第1位置に回動する。
(4)カートリッジ20とドロワ100の本体筐体10への装着
初めに、中間転写ベルト73と感光ドラム32の接触と離間の動作について説明する。
The linear cam 170 has a recess 172 at one end in the first direction. The lever 13 of the main body housing 10 fits into the recess 172. The lever 13 is rotatable about a lever axis X3 extending in the second direction. The linear cam 170 moves linearly between the first position and the second position as the lever 13 rotates. More specifically, the lever 13 has a receiving portion 13a that receives a force from the main body housing 10, and a pressing portion 13b that fits into the recess 172 and contacts the linear cam 170. When the receiving portion 13a receives a force F (see FIG. 3) from the main body housing 10, the lever 13 rotates, and the pressing portion 13b presses the linear cam 170 in the first direction via the recess 172. Therefore, the linear cam 170 moves to the second position. In this embodiment, the force F is applied to the lever 13 by a solenoid (not shown) of the main body housing 10. When the receiving portion 13a does not receive the force F from the main body housing 10, the second unit 40 rotates in a direction in which the developing roller 42 is pressed toward the photosensitive drum 32 by the pressing member 21 of the cartridge 20. As a result, the linear cam 170 is biased by the second unit 40 and rotates to the first position.
(4) Mounting of the Cartridge 20 and the Drawer 100 in the Main Housing 10 First, the operation of bringing the intermediate transfer belt 73 into contact with and separating the photosensitive drum 32 will be described.

中間転写ベルト73は、カバー11の開閉動作に連動して移動可能である。中間転写ベルト73の移動に関して、図12を参照して説明する。カバー11は、従動ローラ72の従動ローラシャフト72aと接触する。カバー11は、斜面11aを有する。斜面11aと従動ローラシャフト72aが接触した状態で、カバー11が回転することで、従動ローラシャフト72aが、第3方向に移動する。これにより、従動ローラ72が、第3方向に移動する。その結果、中間転写ベルト73は、カバー11の開閉動作に連動して移動する。より詳細には、駆動ローラ71が本体筐体10に対して固定された状態で、従動ローラ72が、本体筐体10に対して移動する。そのため、中間転写ベルト73は、駆動ローラ71を回動中心として回動する。これにより、中間転写ベルト73は、カートリッジ20がドロワ100に装着された状態で、カバー11の開閉動作に連動して、感光ドラム32と接触するベルト接触位置と、感光ドラム32と離間するベルト離間位置と、を移動可能である。これにより、中間転写ベルト73は、カバー11が開位置に位置する場合は、ベルト接触位置に位置し、カバー11が閉位置に位置する場合は、ベルト離間位置に位置する。また、この場合、一次転写ローラ74は、中間転写ベルト73と接触した状態を維持しながら移動する。中間転写ベルト73が感光ドラム32と接触した場合、中間転写ベルト73は、感光ドラム32と一次転写ローラ74によって挟まれる。 The intermediate transfer belt 73 can move in conjunction with the opening and closing operation of the cover 11. The movement of the intermediate transfer belt 73 will be described with reference to FIG. 12. The cover 11 contacts the driven roller shaft 72a of the driven roller 72. The cover 11 has a slope 11a. When the cover 11 rotates with the slope 11a and the driven roller shaft 72a in contact with each other, the driven roller shaft 72a moves in the third direction. This causes the driven roller 72 to move in the third direction. As a result, the intermediate transfer belt 73 moves in conjunction with the opening and closing operation of the cover 11. More specifically, with the drive roller 71 fixed to the main body housing 10, the driven roller 72 moves relative to the main body housing 10. Therefore, the intermediate transfer belt 73 rotates around the drive roller 71 as the center of rotation. As a result, when the cartridge 20 is attached to the drawer 100, the intermediate transfer belt 73 can move between a belt contact position where it contacts the photosensitive drum 32 and a belt separation position where it is separated from the photosensitive drum 32 in conjunction with the opening and closing operation of the cover 11. As a result, when the cover 11 is in the open position, the intermediate transfer belt 73 is located at the belt contact position, and when the cover 11 is in the closed position, it is located at the belt separation position. In this case, the primary transfer roller 74 moves while maintaining a state of contact with the intermediate transfer belt 73. When the intermediate transfer belt 73 contacts the photosensitive drum 32, the intermediate transfer belt 73 is sandwiched between the photosensitive drum 32 and the primary transfer roller 74.

次に、カートリッジ20をドロワ100に装着してから、ドロワ100を本体筐体10に装着し、カバー11を閉位置に移動させた場合の、一連の動作について説明する。 Next, we will explain the sequence of operations that occurs when the cartridge 20 is attached to the drawer 100, the drawer 100 is attached to the main body housing 10, and the cover 11 is moved to the closed position.

ユーザは、カバー11を開位置に位置させた状態で、ドロワ100を本体筐体10から引き出し、ラッチ130を解除位置に位置させ、カートリッジ20の着脱を行う。カートリッジ20は、ドロワ100に装着する場合、ドロワ100の第1ガイド溝111、第2ガイド溝121、第3ガイド溝122によってガイドされ、第1方向においてドロワ100に対して位置決めされる。複数のカートリッジ20の装着が完了したら、ラッチ130をロック位置に位置させる。複数のカートリッジ20は、プロセス中継電極162がカートリッジ電極33に接触する過程で、第2方向に押圧される。これにより、カートリッジ20は、ドロワ10に対して、第2方向において位置決めされる。ドロワ100を本体筐体10に装着すると、コネクタ141は、メモリ本体電極16と接続される。 With the cover 11 in the open position, the user pulls out the drawer 100 from the main body housing 10, places the latch 130 in the release position, and attaches or detaches the cartridge 20. When the cartridge 20 is attached to the drawer 100, it is guided by the first guide groove 111, the second guide groove 121, and the third guide groove 122 of the drawer 100, and is positioned relative to the drawer 100 in the first direction. Once the attachment of the multiple cartridges 20 is complete, the latch 130 is positioned in the lock position. The multiple cartridges 20 are pressed in the second direction as the process relay electrode 162 comes into contact with the cartridge electrode 33. This positions the cartridge 20 in the second direction relative to the drawer 10. When the drawer 100 is attached to the main body housing 10, the connector 141 is connected to the memory main body electrode 16.

図12に示すように、カバー11を閉位置に移動させると、その過程で、従動ローラ72が、カバー11によって持ち上げられる。これにより、転写装置70は、ドロワ100に対して上方に持ち上げられる。言い換えると、転写装置70は、第3方向において、ドロワ100に向けて移動する。より具体的には、従動ローラ72がカバー11の斜面11aによって持ち上げられることにより、中間転写ベルト73は、ドロワ100に向けて移動する。これにより、中間転写ベルト73は、感光ドラム32と接触する。更に、従動ローラ72がカバー11によって持ち上げられると、感光ドラム32は、中間転写ベルト73によって押圧される。そのため、カートリッジ20は、ドロワ100に対して上方に持ち上がる。これにより、第1ボス31aが、ラッチ130の穴131の縁132に接触する。より具体的には、第1ボス31aが、穴131の縁132のくさび形部132aに接触する。これにより、第3方向において、カートリッジ20は、ドロワ100に対して位置決めされる。第1ボス31aがラッチ130のくさび形部132aに接触した状態で、カートリッジ20が更に持ち上げられると、ドロワ100が、第3方向において持ち上げられる。その結果、ドロワ100の突出部101が、本体筐体10と接触する。 12, when the cover 11 is moved to the closed position, the driven roller 72 is lifted by the cover 11 in the process. As a result, the transfer device 70 is lifted upward relative to the drawer 100. In other words, the transfer device 70 moves toward the drawer 100 in the third direction. More specifically, the driven roller 72 is lifted by the inclined surface 11a of the cover 11, and the intermediate transfer belt 73 moves toward the drawer 100. As a result, the intermediate transfer belt 73 comes into contact with the photosensitive drum 32. Furthermore, when the driven roller 72 is lifted by the cover 11, the photosensitive drum 32 is pressed by the intermediate transfer belt 73. Therefore, the cartridge 20 is lifted upward relative to the drawer 100. As a result, the first boss 31a comes into contact with the edge 132 of the hole 131 of the latch 130. More specifically, the first boss 31a contacts the wedge-shaped portion 132a of the edge 132 of the hole 131. This positions the cartridge 20 relative to the drawer 100 in the third direction. When the cartridge 20 is further lifted with the first boss 31a in contact with the wedge-shaped portion 132a of the latch 130, the drawer 100 is lifted in the third direction. As a result, the protrusion 101 of the drawer 100 contacts the main housing 10.

(5)作用効果
(1)以上説明した本開示の一実施形態によれば、中間転写ベルト73が感光ドラム32と接触した状態で、カートリッジ20の第1ボス32aが穴の縁132aと接触することで、カートリッジ20がドロワ100に対して固定される。これによって、ラッチ130にばね等を取り付けてカートリッジ20を押圧する必要がないため、ユーザがラッチ130を扱う操作荷重を小さくすることができる。
(5) Effects (1) According to the embodiment of the present disclosure described above, with the intermediate transfer belt 73 in contact with the photosensitive drum 32, the first boss 32a of the cartridge 20 comes into contact with the edge 132a of the hole, thereby fixing the cartridge 20 to the drawer 100. This eliminates the need to attach a spring or the like to the latch 130 to press the cartridge 20, thereby reducing the operational load required by the user to handle the latch 130.

(2)また、本開示の一実施形態によれば、中間転写ベルト73が、感光ドラム31と接触するベルト接触位置と、感光ドラムと離間するベルト離間位置と、を移動するため、ドロワ100を移動させる場合と比較して、ドロワ100の第1方向における位置決め精度がよい。 (2) Furthermore, according to one embodiment of the present disclosure, the intermediate transfer belt 73 moves between a belt contact position where it contacts the photosensitive drum 31 and a belt separation position where it is separated from the photosensitive drum. This provides better positioning accuracy of the drawer 100 in the first direction than when the drawer 100 is moved.

(3)また、本開示の一実施形態によれば、カバー11に連動して、中間転写ベルト73は移動するため、ユーザの操作が容易である。 (3) Furthermore, according to one embodiment of the present disclosure, the intermediate transfer belt 73 moves in conjunction with the cover 11, making it easy for the user to operate.

(4)また、本開示の一実施形態によれば、従動ローラ72のシャフト72aがカバー11によって持ち上げられるため、中間転写ベルト73をカバー11に連動して持ち上げることが可能となる。 (4) Furthermore, according to one embodiment of the present disclosure, the shaft 72a of the driven roller 72 is lifted by the cover 11, so that the intermediate transfer belt 73 can be lifted in conjunction with the cover 11.

(5)また、本開示の一実施形態によれば、第1ボス31aが穴の縁132に接触した状態で、カートリッジ20が持ち上がることで、ドロワ100も上方向に持ち上がり、ドロワ100の突出部101が本体筐体10と接触可能である。これにより、ドロワ100も第3方向について、位置決めされる。 (5) Furthermore, according to one embodiment of the present disclosure, when the cartridge 20 is lifted with the first boss 31a in contact with the edge 132 of the hole, the drawer 100 is also lifted upward, and the protrusion 101 of the drawer 100 can come into contact with the main body housing 10. As a result, the drawer 100 is also positioned in the third direction.

(6)また、本開示の一実施形態によれば、中間転写ベルト73がベルト接触位置に位置するとき、第1ボス31aは、くさび形部132aの直線状面に接触するため、第1ボス31aはラッチ130に対して位置決めされる。これにより、カートリッジ20はラッチ130を介してドロワ100に対して位置決めされる。 (6) Furthermore, according to one embodiment of the present disclosure, when the intermediate transfer belt 73 is located at the belt contact position, the first boss 31a contacts the linear surface of the wedge-shaped portion 132a, so that the first boss 31a is positioned relative to the latch 130. As a result, the cartridge 20 is positioned relative to the drawer 100 via the latch 130.

(7)また、本開示の一実施形態によれば、第1ボス31aがドラムカップリング32aを覆い、ドラムカップリング32aを回転可能に支持するため、感光ドラム32は第1ボス31aに対して位置決めされる。これにより、第1ボス31aが穴の縁132と接触し、ドロワ100に対して位置決めされると、感光ドラム32も、ドラムカップリング32aを介して、ドロワ100に対して位置決めされる。 (7) Furthermore, according to one embodiment of the present disclosure, the first boss 31a covers the drum coupling 32a and rotatably supports the drum coupling 32a, so that the photosensitive drum 32 is positioned relative to the first boss 31a. As a result, when the first boss 31a comes into contact with the edge 132 of the hole and is positioned relative to the drawer 100, the photosensitive drum 32 is also positioned relative to the drawer 100 via the drum coupling 32a.

(8)また、本開示の一実施形態によれば、カートリッジ20がドロワ100に対して装着され、ラッチ130がロック位置に位置するときに、カートリッジ20が多少動いても、メモリ電極36bとメモリ中継電極161との接触状態は維持される。これにより、カートリッジ20が、ドロワ100に対して位置決めされた後でもメモリ36を、メモリ中継電極161を介してメモリ本体電極16と電気的に接続可能である。 (8) Furthermore, according to one embodiment of the present disclosure, when the cartridge 20 is attached to the drawer 100 and the latch 130 is in the locked position, even if the cartridge 20 moves slightly, the memory electrode 36b and the memory relay electrode 161 maintain contact with each other. This allows the memory 36 to be electrically connected to the memory main body electrode 16 via the memory relay electrode 161 even after the cartridge 20 has been positioned relative to the drawer 100.

(6)変形例
以上に本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、適宜変形して実施することが可能である。
(6) Modifications One embodiment of the present disclosure has been described above, but the present disclosure is not limited to the above-described embodiment and can be implemented with appropriate modifications.

例えば、一実施形態では、メモリ電極は、下向きの構成としたが、図13に示すように、メモリ電極は、第2方向において、カートリッジの外側を向く構成であってもよい。この場合、メモリ中継電極は、第2方向において、ドロワの内側を向く構成となる。そのため、メモリ中継電極は、メモリ電極と電気的に接続することが可能となる。 For example, in one embodiment, the memory electrodes face downward, but as shown in FIG. 13, the memory electrodes may face outward from the cartridge in the second direction. In this case, the memory relay electrodes face inward from the drawer in the second direction. Therefore, the memory relay electrodes can be electrically connected to the memory electrodes.

また、一実施形態では、ドロワは直動カムを2つ有する構成であったが、1つであってもよい。 In addition, in one embodiment, the drawer is configured with two linear cams, but it may have only one.

また、一実施形態では、帯電ローラによって感光ドラムの帯電を行っていたが、スコロトロン帯電器によって感光ドラムの帯電を行ってもよい。 In addition, in one embodiment, the photosensitive drum is charged by a charging roller, but the photosensitive drum may also be charged by a scorotron charger.

また、一実施形態では、各カートリッジ電極、具体的には、メモリ電極、現像電極、供給電極、ドラムアース、帯電電極のいずれも、中継電極を介して、本体電極と電気的に接続される構成としたが、中継電極を介していなくてもよい。例えば、メモリ電極のみ、本体電極と直接接触させ、電気的に接続される構成としてもよい。 In one embodiment, each cartridge electrode, specifically the memory electrode, development electrode, supply electrode, drum earth, and charging electrode, is electrically connected to the main body electrode via a relay electrode, but it is not necessary to use a relay electrode. For example, only the memory electrode may be in direct contact with the main body electrode and electrically connected.

また、一実施形態では、プロセス中継電極は、ラッチを挟む構成としたが、ラッチが穴を有し、プロセス中継電極は、ラッチの穴に挿入される構成であってもよい。 In one embodiment, the process relay electrode is configured to sandwich the latch, but the latch may have a hole and the process relay electrode may be inserted into the hole of the latch.

また、一実施形態では、1つのラッチが複数のカートリッジをまとめてロックする構成としたが、1つのラッチが1つのカートリッジのみをロックする構成であってもよい。 In addition, in one embodiment, one latch is configured to lock multiple cartridges together, but one latch may be configured to lock only one cartridge.

また、一実施形態では、カートリッジの第2方向における両端部をロックする構成としたが、片方の端部のみをロックする構成であってもよい。 In addition, in one embodiment, both ends of the cartridge in the second direction are locked, but it may be configured to lock only one end.

また、一実施形態では、カートリッジ筐体が、カートリッジ電極を有する構成としたが、カートリッジは、第2方向における第1ユニットの一端部と第2方向における第2ユニットの一端部とを支持する第1サイドカバーと、第2方向における第1ユニットの他端部と第2方向における第2ユニットの他端部とを支持する第2サイドカバーと、を有し、第1サイドカバーが、カートリッジ電極を有する構成であってもよい。また、第2サイドカバーが、第2ボスと第3ボスを有する構成であってもよい。この場合、第1サイドカバーに、第1ユニットと第2ユニットの第2方向における一端部を取り付けたのちに、第2カバーを第1ユニットと第2ユニットの他端部を取り付けることで、カートリッジを組み立てることができるので、カートリッジの組み立てが容易である。 In one embodiment, the cartridge housing has a cartridge electrode, but the cartridge may have a first side cover that supports one end of the first unit in the second direction and one end of the second unit in the second direction, and a second side cover that supports the other end of the first unit in the second direction and the other end of the second unit in the second direction, and the first side cover may have the cartridge electrode. Also, the second side cover may have a second boss and a third boss. In this case, the cartridge can be assembled by attaching one end of the first unit and the second unit in the second direction to the first side cover, and then attaching the second cover to the other end of the first unit and the second unit, making it easy to assemble the cartridge.

また、一実施形態では、複数のカートリッジについて、カートリッジ電極の配置が同一である構成としたが、複数のカートリッジについて配置が異なっていてもよい。この場合、中継電極の配置や形状を適宜変えることで、カートリッジ電極と本体電極とを電気的に接続することが可能である。 In addition, in one embodiment, the cartridge electrodes are configured to be arranged in the same manner for multiple cartridges, but the arrangement may be different for multiple cartridges. In this case, the cartridge electrodes and main body electrodes can be electrically connected by appropriately changing the arrangement and shape of the relay electrodes.

また、一実施形態では、第2ユニットは、押圧ばねによって押圧されていたが、押圧ばねに限らず、引きばねや板バネなどの弾性部材であってもよい。また、弾性部材は、現像ローラのシャフトを直接押圧する構成であってもよい。 In one embodiment, the second unit is pressed by a pressure spring, but it is not limited to a pressure spring and may be an elastic member such as a tension spring or a leaf spring. The elastic member may also be configured to directly press against the shaft of the developing roller.

また、一実施形態では、第1ボスが挿入される穴と第2ボスが挿入される穴は、同一の形状であるとしたが、第1ボスと第2ボスの形状、位置、大きさなどに合わせて、異なる形状となるように構成しても良い。 In addition, in one embodiment, the hole into which the first boss is inserted and the hole into which the second boss is inserted are of the same shape, but they may be configured to have different shapes depending on the shape, position, size, etc. of the first boss and the second boss.

また、上述の一実施形態および変形例で説明した各要素は、適宜組み合わせて実施することができる。 Furthermore, the elements described in the above embodiment and variant examples can be implemented in appropriate combinations.

1 画像形成装置
10 本体筐体
14 本体電極
20 カートリッジ
30 第1ユニット
32 感光ドラム
36 ICチップ
40 第2ユニット
42 現像ローラ
70 転写装置
100 ドロワ
130 ラッチ
160 中継電極
170 直動カム
REFERENCE SIGNS LIST 1 Image forming apparatus 10 Main body housing 14 Main body electrode 20 Cartridge 30 First unit 32 Photosensitive drum 36 IC chip 40 Second unit 42 Developing roller 70 Transfer device 100 Drawer 130 Latch 160 Relay electrode 170 Linear cam

Claims (11)

本体筐体と、
前記本体筐体に対して、第1方向について移動可能に支持されるドロワと、
前記ドロワに着脱可能な第1カートリッジであって、第2方向に延びる第1ドラム軸について回転可能な第1感光ドラムと、前記第2方向に突出する第1ボスと、を有する第1カートリッジと、
前記ドロワの下側に位置する中間転写ベルトであって、前記第1感光ドラムと接触可能な中間転写ベルトと、を備え、
前記ドロワは、
前記第1カートリッジを前記ドロワにロックするロック位置と、前記第1カートリッジの前記ドロワへのロックを解除する解除位置と、の間を前記第1方向に延びる回動軸について回動可能なラッチを有し、
前記ラッチは、
前記ラッチが前記ロック位置に位置する場合に、前記第1ボスが挿入されることを許容する穴と、
前記穴の外周に位置する縁と、を有し、
前記第1カートリッジが前記ドロワに装着され、前記第1ボスが前記穴に挿入され、前記ドロワが前記本体筐体内に位置する状態で、
前記第1感光ドラムが前記中間転写ベルトと離間する場合、前記第1ボスは、前記縁と離間し、
前記第1感光ドラムが前記中間転写ベルトと接触する場合、前記第1カートリッジが前記ドロワに対して上側に移動し、前記第1ボスは、前記縁と接触することを特徴とする、画像形成装置。
A main body housing;
a drawer supported movably in a first direction relative to the main body housing;
a first cartridge that is detachably attached to the drawer, the first cartridge having a first photosensitive drum that is rotatable about a first drum shaft that extends in a second direction and a first boss that protrudes in the second direction;
an intermediate transfer belt located below the drawer and capable of contacting the first photosensitive drum;
The drawer includes:
a latch that is rotatable about a rotation axis extending in the first direction between a lock position at which the first cartridge is locked to the drawer and an unlock position at which the first cartridge is unlocked from the drawer,
The latch is
a hole that allows the first boss to be inserted when the latch is in the locked position;
a rim located on the periphery of the hole;
With the first cartridge attached to the drawer, the first boss being inserted into the hole, and the drawer being positioned within the main body housing,
When the first photosensitive drum is separated from the intermediate transfer belt, the first boss is separated from the edge,
an image forming apparatus, wherein, when the first photosensitive drum comes into contact with the intermediate transfer belt, the first cartridge moves upward with respect to the drawer, and the first boss comes into contact with the edge.
前記中間転写ベルトは、前記第1感光ドラムと接触するベルト接触位置と、前記第1感光ドラムと離間するベルト離間位置と、を移動可能であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming device according to claim 1, characterized in that the intermediate transfer belt is movable between a belt contact position where it contacts the first photosensitive drum and a belt separation position where it is separated from the first photosensitive drum. 前記本体筐体は、開口を有し、
前記開口を閉じる閉位置と、前記開口を開く開位置と、の間を移動可能なカバーを備え、
前記中間転写ベルトは、
前記カバーが前記閉位置に位置する場合に、前記ベルト接触位置に位置し、
前記カバーが前記開位置に位置する場合に、前記ベルト離間位置に位置することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
The main body housing has an opening,
a cover movable between a closed position for closing the opening and an open position for opening the opening;
The intermediate transfer belt is
When the cover is in the closed position, the cover is in the belt contact position,
3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein when the cover is in the open position, the cover is in the belt separation position.
前記中間転写ベルトと、従動ローラと、駆動ローラと、を有する転写装置をさらに備え、
前記中間転写ベルトは、前記従動ローラと前記駆動ローラの間に張られており、
前記カバーは、前記従動ローラのシャフトと接触し、
前記カバーが、前記ベルト接触位置と前記ベルト離間位置を移動するのに伴い、前記従動ローラは、移動することを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
A transfer device including the intermediate transfer belt, a driven roller, and a drive roller is further provided,
the intermediate transfer belt is stretched between the driven roller and the drive roller,
The cover contacts the shaft of the driven roller,
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the driven roller moves as the cover moves between the belt contact position and the belt separation position.
前記第1ボスが前記縁に接触している状態で、前記ドロワは、前記第1カートリッジとともに、上側に移動することを特徴とする、請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The image forming device according to any one of claims 2 to 4, characterized in that, when the first boss is in contact with the edge, the drawer moves upward together with the first cartridge. 前記第1カートリッジは、前記ドロワに対して第3方向について着脱可能であって、
前記ドロワは、前記第3方向について、前記ドロワの上端部に突出部を有し、
前記突出部は、前記中間転写ベルトが前記ベルト離間位置に位置するときは前記本体筐体と接触せず、前記中間転写ベルトが前記ベルト接触位置に位置するときは、前記第3方向において、前記本体筐体と接触することを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
the first cartridge is detachable from the drawer in a third direction;
the drawer has a protrusion at an upper end of the drawer in the third direction;
6. An image forming apparatus as claimed in claim 2, wherein the protrusion does not contact the main body housing when the intermediate transfer belt is located at the belt separation position, and contacts the main body housing in the third direction when the intermediate transfer belt is located at the belt contact position.
前記縁は、直線状面を有し、
前記ラッチが前記ロック位置に位置する状態で、前記直線状面は、前記第1ボスの上側に位置し、
前記第1感光ドラムが前記中間転写ベルトと離間する場合、前記第1ボスは、前記直線状面と離間し、
前記第1感光ドラムが前記中間転写ベルトと接触する場合、前記第1ボスは、前記直線状面と接触することを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
The edge has a straight surface,
When the latch is in the lock position, the linear surface is located above the first boss,
When the first photosensitive drum is separated from the intermediate transfer belt, the first boss is separated from the linear surface,
7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the first photosensitive drum contacts the intermediate transfer belt, the first boss contacts the linear surface.
前記第2方向は、前記第1方向と直交することを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The image forming device according to any one of claims 1 to 7, characterized in that the second direction is perpendicular to the first direction. 前記第1カートリッジは、前記第1感光ドラムとともに回転可能なドラムカップリングを有し、
前記第1ボスは、前記ドラムカップリングを覆う第1円筒部を有することを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
the first cartridge has a drum coupling rotatable together with the first photosensitive drum,
9. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first boss has a first cylindrical portion that covers the drum coupling.
前記本体筐体は、メモリ本体電極を有し、
前記ラッチは、メモリ中継電極を有し、
前記第1カートリッジは、メモリ電極であって、前記メモリ中継電極を介して、前記メモリ本体電極と電気的に接続されるメモリ電極を有し、
前記中間転写ベルトが前記ベルト接触位置にある状態で、前記メモリ電極は、前記メモリ中継電極と電気的に接続されることを特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置。
The main body housing has a memory main body electrode,
The latch has a memory relay electrode;
the first cartridge has a memory electrode electrically connected to the memory main body electrode via the memory relay electrode;
7. The image forming apparatus according to claim 2 , wherein the memory electrode is electrically connected to the memory relay electrode when the intermediate transfer belt is in the belt contact position.
前記メモリ電極は、下向きであることを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。 The image forming device according to claim 10, characterized in that the memory electrodes face downward.
JP2020166287A 2020-07-15 2020-09-30 Image forming device Active JP7639294B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166287A JP7639294B2 (en) 2020-09-30 2020-09-30 Image forming device
PCT/JP2021/026242 WO2022014565A1 (en) 2020-07-15 2021-07-13 Image formation device
US18/153,437 US12066784B2 (en) 2020-07-15 2023-01-12 Image forming apparatus
US18/636,478 US20240272575A1 (en) 2020-07-15 2024-04-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166287A JP7639294B2 (en) 2020-09-30 2020-09-30 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022057834A JP2022057834A (en) 2022-04-11
JP7639294B2 true JP7639294B2 (en) 2025-03-05

Family

ID=81110346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166287A Active JP7639294B2 (en) 2020-07-15 2020-09-30 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7639294B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025004849A1 (en) * 2023-06-27 2025-01-02 ブラザー工業株式会社 Image formation device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008726A (en) 2018-07-09 2020-01-16 ブラザー工業株式会社 Image forming device
US20200142348A1 (en) 2018-11-05 2020-05-07 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having positioning features

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008726A (en) 2018-07-09 2020-01-16 ブラザー工業株式会社 Image forming device
US20200142348A1 (en) 2018-11-05 2020-05-07 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having positioning features

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022057834A (en) 2022-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2022202159B2 (en) Developing cartridge
JP7622802B2 (en) Drum cartridges and process cartridges
US8126358B2 (en) Image forming apparatus having member for moving developer carrier in and out of contact with photosensitive element included in drum unit
US5450166A (en) Process cartridge, recording apparatus, and method for assembling process cartridge
EP1416331B1 (en) Image forming apparatus with an arrangement between a detachable unit and an electrical power unit
WO2022014565A1 (en) Image formation device
JP7501736B2 (en) Developing cartridge and image forming apparatus
JP7639294B2 (en) Image forming device
US7184689B2 (en) Developing cartridge having protective cover and image forming apparatus including the same
JP2023166592A (en) Drum cartridge and developing cartridge
JP7639296B2 (en) Image forming device
US9442457B2 (en) Image forming apparatus with removable process units
CA3192352A1 (en) Developing cartridge
JP7639295B2 (en) Image forming device
CN208141129U (en) Image forming apparatus
JPH06317981A (en) Multicolor image forming device
JP7516939B2 (en) Image forming device
CA3114158C (en) Drum cartridge and developing cartridge
US20240241476A1 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP2024101274A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7639294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150