JP7637728B2 - 処理装置および処理プログラム - Google Patents
処理装置および処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7637728B2 JP7637728B2 JP2023123807A JP2023123807A JP7637728B2 JP 7637728 B2 JP7637728 B2 JP 7637728B2 JP 2023123807 A JP2023123807 A JP 2023123807A JP 2023123807 A JP2023123807 A JP 2023123807A JP 7637728 B2 JP7637728 B2 JP 7637728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- estimated value
- information
- processing device
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 103
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 148
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 51
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000036449 good health Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000036642 wellbeing Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
以下、本発明の第一実施形態について詳細に説明する。
本実施形態において、処理装置1は、図1に示したような交通システム100の一部を構成している。交通システム100は、処理装置1の他、少なくとも一台の車両2と、アプリケーションサーバ3(以下、サーバ3)と、通信ネットワーク4と、を備える。
車両2は、いわゆるコネクテッドカーである。すなわち、車両2は、道路を走行する際に、通信ネットワーク4の基地局42を介して処理装置1およびサーバ3の少なくとも一方と無線通信する。具体的には、車両2は、情報送信処理を行う。情報送信処理は、各種情報を、処理装置1およびサーバ3の少なくとも一方へ送信する処理である。なお、車両2は、情報受信処理を行うよう構成されていてもよい。情報受信処理は、処理装置1およびサーバ3の少なくとも一方から各種情報を受信する処理である。
サーバ3は、処理装置1および通信ネットワーク4を介して車両2と通信する。また、サーバ3は、車両2が有する機能に応じた処理を行う。具体的には、車両2がコネクテッドカーである場合、サーバ3は、情報受信処理および情報送信処理のうち少なくとも情報受信処理を行う。情報受信処理は、車両2から各種情報を受信する処理である。情報送信処理は、各種情報を、車両2へ送信する処理である。一方、車両2が自動運転車両である場合、サーバ3は、情報受信処理において、車両2が送信してきた画像データを受信する。また、車両2が自動運転車両である場合であって、監視者が所定の非常時操作を行った場合、サーバ3は、情報送信処理において、非常時である旨の情報を、車両2へ送信する。なお、サーバ3は1を介さずに車両2と通信してもよい。
通信ネットワーク4は、少なくとも車両2と、処理装置1およびサーバ3と、の通信を担う。通信ネットワーク4は、通信制御装置41と、基地局42と、を備える。すなわち、車両2は、セルラー方式で処理装置1およびサーバ3と通信する。本実施形態に係る通信ネットワーク4は、基地局42を複数備える。また、本実施形態に係る通信ネットワーク4は、通信事業者が管理するものである。すなわち、通信ネットワーク4は、車両2の通信専用のものではなく、複数の端末装置M(携帯電話、タブレット端末等)同士の通信も担う。このため、通信ネットワーク4は、同時に通信する端末装置Mの数によっては、車両2と基地局42との通信の品質が低下させてしまう可能性がある。
通信制御装置41は、基地局42が車両2から受信した、当該車両2の位置情報を取得する。また、通信制御装置41は、基地局42から位置情報を取得した時刻を取得時刻として記録する。また、通信制御装置41は、各基地局42から、台数情報をそれぞれ取得する。台数情報は、基地局42と無線接続している端末装置Mの台数を示す情報である。また、通信制御装置41は、位置情報を取得する度に、当該位置情報を、取得時刻と共に処理装置1へ送信する。また、通信制御装置41は、必要に応じて(例えば、後述する処理装置1から増加依頼情報を受信した場合に)増加制御を実行する。具体的には、通信制御装置41は、通信帯域の配分増加を指示する指示情報を、対象の車両2と無線通信する少なくとも一つの基地局42へ送信する。
処理装置1は、通信ネットワーク4の基地局42と接続される。本実施形態に係る処理装置1は、複数の基地局42と接続される。また、本実施形態に係る処理装置1は、通信ネットワーク4の通信制御装置41を介して基地局42と接続される。例えば、基地局42から得られる情報に基づいて車両2が各種処理を実行するような場合、当該車両2が無線接続している基地局42以外の基地局42に関する情報を当該車両2が把握することは困難である。これに対し、処理装置1は、複数の基地局42と接続されることで、道路をカバーする複数の基地局42の通信状況について比較的容易に把握することができる。
図2に示したように、処理装置1は、通信部11と、記憶部12と、制御部13と、を備える。
通信部11は、通信ネットワーク4の通信制御装置41およびサーバ3と有線または無線で通信する。本実施形態に係る通信部11は、通信モジュールで構成されている。
記憶部12は、処理プログラム121を記憶している。また、記憶部12は、道路地図情報122を記憶している。道路地図情報122は、少なくとも車両2が走行する可能性のある区域の道路の配置を示す情報である。また、記憶部12は、電波情報123を記憶している。電波情報123は、基地局42の位置、および当該基地局42から発せられる電波の各地理的地点における強度分布を示す情報である。本実施形態に係る記憶部12が記憶する電波情報123は、複数の基地局42のそれぞれの位置、および各基地局42から発せられる電波の強度分布をそれぞれ示す情報である。本実施形態に係る記憶部12は、半導体メモリ、ハードディスク等で構成されている。
制御部13は、取得部131と、算出部132と、決定部133と、判断部134と、処理部135と、を備える。本実施形態に係る制御部13は、プロセッサで構成されている(処理装置1はコンピュータで構成されている)。このため、各制御ブロック131~135の機能は、記憶部12に記憶されている処理プログラム121を制御部13が実行することにより実現される。
取得部131は、車両2から、当該車両2の位置情報を取得する。本実施形態に係る取得部131は、車両2から基地局42が受信し、通信制御装置41が取得した位置情報を、当該通信制御装置41から受信することにより取得する。本実施形態に係る取得部131は、車両の位置情報を、所定周期で繰り返し取得する。所定周期は、例えば1秒とすることができる。位置情報の送受信が遅延なく行われていると、例えば図3に示したように、車両2が位置情報を生成する周期ΔT_GPSは、当該位置情報を通信制御装置41が受信する周期ΔT_RECと等しくなる。すなわち、図3における位置情報の送信を示す矢印(実線)はすべて平行に並ぶ。ここで、位置情報の送受信に遅延が生じると、通信制御装置41が位置情報を受信する時刻が、遅延のない場合よりも遅くなる。すなわち、図3における位置情報の送信を示す矢印は、遅延のない場合よりも時間の経過方向(右)に傾く(破線の矢印となる)。なお、所定周期は、1秒より長くてもよいし、短くてもよい。
算出部132は、揺らぎ値を算出する。揺らぎ値は、現在位置において端末装置Mが無線通信を行う場合に生じる遅延の揺らぎの程度を示す値である。現在位置は、車両2が現在存在する位置である。具体的には、算出部132は、図4に示したような流れで揺らぎ値を算出する。まず、算出部132は、Errサンプルを算出する(ステップA1)。Errサンプルは、位置情報の直近の取得周期(ΔT_REC)と緯度・経度の直近の生成周期(ΔT_GPS)との差である。位置情報の直近の取得周期(ΔT_REC)は、通信制御装置41が直近に記録した位置情報の取得時刻[N]と前回記録した位置情報の取得時刻[N-1]との差である。緯度・経度の直近の生成周期(ΔT_GPS)は、取得部131が直近に取得した位置情報に含まれる緯度・経度の生成時刻[N]と、前回取得した位置情報に含まれる緯度・経度の生成時刻[N-1]と、の差である。
決定部133は、エリア情報、および台数情報に基づいて、各端末装置Mに割り当てられる通信帯域の推定値を決定する。具体的には、算出部132は、図5に示したような流れで推定値を決定する。決定部133は、まず、エリア情報を参照して、走行予定位置における電波の強度を取得する(ステップB1)。走行予定位置は、位置情報が示す位置に車両が存在する時刻から所定時間後に車両が存在する位置である。所定時間は、例えば6秒とすることができる。例えば、車両2が60km/hで走行している場合、走行予定位置は現在位置の100m先の位置となる。次に、決定部133は、現在位置における電波の強度も取得する(ステップB2)。
判断部134は、決定部133が決定した走行予定位置における推定値に基づいて、走行予定位置において車両2が通信する際の通信帯域が所定の帯域要件を満たしているか否かを判断する。上述したように、本実施形態に係る制御部13は、揺らぎ値を算出する算出部132を備える。このため、本実施形態に係る判断部134は、推定値および揺らぎ値に基づいて、走行予定位置において帯域要件を満たすか否かを判断する。
処理部135は、帯域要件を満たさない、または帯域要件を満たさない可能性があると判断部134が判断した場合に、安全確保処理(ステップD1)を実行する。安全確保処理は、車両2の安全を確保するための処理である。本実施形態に係る処理部135は、安全確保処理として、帯域増加処理、経路変更処理、第一通知処理、および第二通知処理の少なくともいずれかの処理を実行する。
以上説明してきた本実施形態に係る処理装置1は、端末装置Mに割り当てられる通信帯域(端末装置Mの通信遅延の生じやすさ)という通信ネットワーク側で把握しやすい情報に基づいて、走行予定位置において帯域要件を満たすか否かの判断等を行う。このため、処理装置1によれば、車両2のコンピュータリソースに多大な負荷をかけることない。その結果、車両2のコンピュータリソースは、走行に必要な情報の収集に専念することができる。また、処理装置1によれば、複数の車両2についての判断を一台で纏めて行うことができるので、各車両に判断のための装置を搭載させる場合に比べて導入コストを抑えることができる。
次に、本発明の第二実施形態について詳細に説明する。なお、説明の便宜上、上記第一実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図1に示したように、本実施形態に係る交通システム100Aは、上記第一実施形態に係る交通システム100と同様の車両2、サーバ3、および通信ネットワーク4の他に、処理装置1Aを備える。
図8に示したように、処理装置1Aは、上記第一実施形態に係る処理装置1と同様の、通信部11の他に、記憶部12Aと、制御部13Aと、を備える。
本実施形態に係る記憶部12Aは、記憶している内容が上記第一実施形態に係る記憶部12と異なる。具体的には、本実施形態に係る記憶部12Aは、上記第一実施形態に係る記憶部12と同様の電波情報123の他に、処理プログラム121Aと、道路地図情報122Aと、学習済みモデル124と、を記憶している。
本実施形態に係る制御部13Aは、上記第一実施形態に係る制御部13と同様の判断部134、および処理部135の他に、取得部131Aと、決定部133Aと、を備える。本実施形態に係る制御部13Aは、上記第一実施形態に係る制御部13と同様にプロセッサで構成されている(処理装置1Aはコンピュータで構成されている)。このため、各制御ブロック131A、133A、134、135の機能は、記憶部12Aに記憶されている処理プログラム121Aを制御部13Aが実行することにより実現される。
本実施形態に係る取得部131Aは、取得する位置情報の内容が上記第一実施形態に係る取得部131が取得するものと異なる。本実施形態に係る取得部131Aが取得する位置情報は、車両2が走行する道路を分割した複数の区間のうち、どの区間上に当該車両2が存在しているかを示す情報である。
決定部133Aは、記憶部12に記憶されている道路地図情報122Aを参照して、位置情報が示す区間においてハンドオーバー先となる基地局42を特定する。そして、決定部133Aは、通信制御装置41から、特定された基地局42の統計データを取得する。
以上説明してきた本実施形態に係る処理装置1Aによれば、上記第一実施形態に係る処理装置1と同様に、車両2のコンピュータリソースに多大な負荷をかけることない。その結果、車両2のコンピュータリソースは、走行に必要な情報の収集に専念することができる。また、処理装置1Aによれば、複数の車両2についての判断を一台で纏めて行うことができるので、各車両2に判断のための装置を搭載させる場合に比べて導入コストを抑えることができる。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。また、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。例えば、処理装置1、1Aは、通信ネットワーク4の通信制御装置41と一体に構成されていてもよい。また、処理装置1、1Aの制御ブロックの少なくとも一部は、通信制御装置41が備えていてもよい。反対に、通信制御装置41の制御ブロックの少なくとも一部は、処理装置1、1Aが備えていてもよい。
本発明の態様1に係る処理装置は、基地局と接続される処理装置であって、道路を走行するとともに前記基地局を介して無線通信する車両から、当該車両の位置情報を取得する取得部と、前記位置情報、前記基地局が発する電波の、少なくとも前記道路上における強度分布を示すエリア情報、および前記基地局と無線接続している端末装置の台数を示す台数情報に基づいて、各端末装置に割り当てられる通信帯域の推定値を決定する決定部と、前記推定値に基づいて、前記位置情報が示す位置に前記車両が存在する時刻から所定時間後に前記車両が存在する位置である走行予定位置において前記車両が通信する際の通信帯域が所定の帯域要件を満たしているか否かを判断する判断部と、を備える、構成である。
1 処理装置
11 通信部
12 記憶部
121 処理プログラム
122 道路地図情報
123 電波情報
13 制御部
131 取得部
132 算出部
133 決定部
134 判断部
135 処理部
2 車両
3 アプリケーションサーバ
4 通信ネットワーク
41 通信制御装置
42 基地局
Claims (12)
- 基地局と接続される処理装置であって、
道路を走行するとともに前記基地局を介して無線通信する車両から、当該車両の位置情報を取得する取得部と、
前記位置情報、前記基地局が発する電波の、少なくとも前記道路上における強度分布を示すエリア情報、および前記基地局と無線接続している端末装置の台数を示す台数情報に基づいて、各端末装置に割り当てられる通信帯域の推定値を決定する決定部と、
前記推定値に基づいて、前記位置情報が示す位置に前記車両が存在する時刻から所定時間後に前記車両が存在する位置である走行予定位置において前記車両が通信する際の通信帯域が所定の帯域要件を満たしているか否かを判断する判断部と、
を備える、
ことを特徴とする処理装置。 - 現在位置において前記端末装置が無線通信を行う場合に生じる遅延の揺らぎの程度を示す揺らぎ値を算出する算出部を備え、
前記判断部は、前記推定値および前記揺らぎ値に基づいて、前記走行予定位置において前記帯域要件を満たすか否かを判断する、
ことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。 - 前記判断部は、
前記推定値が、所定の所望値よりも大きい場合に、前記帯域要件を満たすと判断し、
前記推定値が前記所望値よりも小さい場合に、前記帯域要件を満たさないと判断する、
ことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。 - 現在位置において前記端末装置が無線通信を行う場合に生じる遅延の揺らぎの程度を示す揺らぎ値を算出する算出部を備え、
前記判断部は、前記推定値が前記所望値よりも大きい場合であって、前記揺らぎ値が所定値以下である場合に、前記帯域要件を満たすと判断する、
ことを特徴とする請求項3に記載の処理装置。 - 前記決定部は、
前記エリア情報および前記台数情報に基づいて算出される通信帯域の第一推定値が、前記揺らぎ値に基づいて算出される通信帯域の第二推定値よりも小さい場合、または前記第二推定値が算出されていない場合、前記第一推定値を前記推定値として決定し、
前記第一推定値が前記第二推定値よりも大きい場合、前記第二推定値を前記推定値として決定する、
ことを特徴とする請求項4に記載の処理装置。 - 前記判断部は、前記推定値が前記所望値よりも小さい場合であって、前記決定部が前記第二推定値を前記推定値として決定した場合に、前記帯域要件を満たさないと判断する、
ことを特徴とする請求項5に記載の処理装置。 - 前記位置情報は、前記車両が走行する道路を分割した複数の区間のうち、どの区間上に当該車両が存在しているかを示す情報であり、
前記決定部は、
ハンドオーバー先となる確率が最も高い基地局を区間ごとに示した道路地図情報を参照して、前記位置情報が示す区間においてハンドオーバー先となる基地局を特定し、
過去の位置情報、過去のエリア情報、過去の台数情報、過去の基地局に関する統計データ、および過去に割り当てられた通信帯域の関係を機械学習することにより構築された学習済モデルに、前記位置情報、前記エリア情報、前記台数情報、前記統計データを入力することにより得られた値を、前記区間における前記推定値として決定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。 - 前記決定部は、前記車両が前記区間上に存在する間に、
前記道路地図情報を参照して、前記位置情報が示す区間を含む前記道路における他の区間であって、前記車両の進行方向に存在する少なくとも一つの区間である走行予定区間においてハンドオーバー先となる基地局を特定し、
特定された前記基地局の統計データを前記学習済モデルに入力することによって得られた値を、前記走行予定区間における前記推定値として決定する、
ことを特徴とする請求項7に記載の処理装置。 - 前記帯域要件を満たさない、または前記帯域要件を満たさない可能性があると前記判断部が判断した場合に、前記車両の安全を確保するための安全確保処理を実行する処理部を更に備える、
ことを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の処理装置。 - 前記処理部は、前記安全確保処理として、
前記基地局に、前記車両への通信帯域の配分を増加させる帯域増加処理、
前記車両が帯域要件を満たす走行経路への変更するための経路変更処理、
帯域要件を満たさない旨を車両へ通知するための第一通知処理、
および帯域要件を満たさない旨を車両に乗車する者が所持または装着する端末装置へ通知するための第二通知処理、
の少なくともいずれかの処理を実行する、
ことを特徴とする請求項9に記載の処理装置。 - 複数の前記基地局と接続され、
前記決定部は、前記複数の基地局のそれぞれが発する電波の、少なくとも前記道路上における強度分布を示すエリア情報、および前記複数の基地局のそれぞれと無線接続している端末装置の台数を示す台数情報に基づいて、各端末装置に割り当てられる通信帯域の推定値を決定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。 - 請求項1に記載の処理装置としてコンピュータを機能させるための処理プログラムであって、上記取得部、上記決定部および上記判断部としてコンピュータを機能させるための処理プログラム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022170880 | 2022-10-25 | ||
JP2022170880 | 2022-10-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024062934A JP2024062934A (ja) | 2024-05-10 |
JP7637728B2 true JP7637728B2 (ja) | 2025-02-28 |
Family
ID=90971177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023123807A Active JP7637728B2 (ja) | 2022-10-25 | 2023-07-28 | 処理装置および処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7637728B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015226208A (ja) | 2014-05-28 | 2015-12-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 通信端末及び伝送路選択方法 |
US20210250939A1 (en) | 2016-03-25 | 2021-08-12 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Allocation of radio resources for vehicular communication |
JP2021197622A (ja) | 2020-06-12 | 2021-12-27 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置およびスケジューリング方法 |
JP2022097187A (ja) | 2020-12-18 | 2022-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 情報処理装置、移動体、プログラム及び情報処理方法 |
JP2022154691A (ja) | 2021-03-30 | 2022-10-13 | 株式会社日立製作所 | 無線管理システム及び無線管理方法 |
JP2022157709A (ja) | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 本田技研工業株式会社 | 通信システム |
-
2023
- 2023-07-28 JP JP2023123807A patent/JP7637728B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015226208A (ja) | 2014-05-28 | 2015-12-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 通信端末及び伝送路選択方法 |
US20210250939A1 (en) | 2016-03-25 | 2021-08-12 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Allocation of radio resources for vehicular communication |
JP2021197622A (ja) | 2020-06-12 | 2021-12-27 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置およびスケジューリング方法 |
JP2022097187A (ja) | 2020-12-18 | 2022-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 情報処理装置、移動体、プログラム及び情報処理方法 |
JP2022154691A (ja) | 2021-03-30 | 2022-10-13 | 株式会社日立製作所 | 無線管理システム及び無線管理方法 |
JP2022157709A (ja) | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 本田技研工業株式会社 | 通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024062934A (ja) | 2024-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8868141B2 (en) | Methods and apparatus for controlling the transmission and/or reception of safety messages by portable wireless user devices | |
JP7223153B2 (ja) | チャネル負荷を予測するための方法 | |
US8600411B2 (en) | Methods and apparatus for controlling the transmission and/or reception of safety messages by portable wireless user devices | |
KR101723352B1 (ko) | 휴대용 무선 사용자 디바이스들에 의한 안전 메시지들의 송신 및/또는 수신을 제어하기 위한 방법들 및 장치 | |
JP5930026B2 (ja) | 通信装置、送信間隔制御装置、位置情報送信方法、位置情報の送信間隔制御方法およびプログラム | |
US20140254543A1 (en) | Method for transmitting data between a mobile terminal and at least one stationary data network, mobile terminal and motor vehicle having a mobile terminal | |
CN108353252B (zh) | 提供通信网络中的终端的位置信息的方法、节点和终端 | |
US20230232271A1 (en) | Data transmission device, data transmission method, and storage medium storing data transmission program | |
US20230199636A1 (en) | Vehicle wireless communication device and communication control method | |
EP4197202B1 (en) | V2x congestion-sensitive preemptive data download request | |
WO2022079980A1 (ja) | 電波マップ更新装置、及び通信品質特定装置 | |
KR20210132610A (ko) | 셀룰러 모바일 통신 시스템의 기지국과 적어도 하나의 이동 통신 파트너 사이의 통신을 관리하기 위한 방법 및 장치, 컴퓨터 프로그램, 상기 방법의 단계를 수행하기 위한 장치, 및 차량 | |
EP4016000B1 (en) | Electronic device, wireless communication method and computer-readable storage medium | |
EP4262262A1 (en) | Radio wave map provision device, and radio wave map acquisition/usage device | |
JP7637728B2 (ja) | 処理装置および処理プログラム | |
JP4831572B2 (ja) | 移動通信システム | |
US20230209436A1 (en) | Communication device, communication control method, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2018197051A (ja) | 車両通信システム | |
WO2021020070A1 (ja) | 通信装置および通信制御装置 | |
JP2006108799A (ja) | 移動物体管理システム、移動端末、移動物体管理方法 | |
JP7563579B2 (ja) | 路側通信装置、路側通信方法及びプログラム | |
EP4228290A1 (en) | Wireless communication device for vehicle and wireless communication method | |
WO2024004176A1 (ja) | 通信継続性のための、ナビゲーションシステム、制御装置及びナビゲーション方法 | |
JP2005303804A (ja) | 移動体通信システム、移動体通信装置および移動体通信方法、ならびに移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20231003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7637728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |