JP7637444B1 - Hat, hat parts, and hat processing method - Google Patents
Hat, hat parts, and hat processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7637444B1 JP7637444B1 JP2024130619A JP2024130619A JP7637444B1 JP 7637444 B1 JP7637444 B1 JP 7637444B1 JP 2024130619 A JP2024130619 A JP 2024130619A JP 2024130619 A JP2024130619 A JP 2024130619A JP 7637444 B1 JP7637444 B1 JP 7637444B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hat
- clamping piece
- opening
- shaped
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Helmets And Other Head Coverings (AREA)
Abstract
【課題】 デザインやファッション性を維持しながら、強い風が吹いても飛ばない帽子を提供することである。【解決手段】 帽子本体11と、帯状をなし長さ方向に複数の挿通孔14a,14bが設けられ、帽子本体11の被り口13の内周面に設けられた保持部材14と、挿通孔14a,14bに挿通可能な棒状又は板状をなし、当該帽子10の着用者の頭部の寸法に応じて弾性変形して当該着用者の頭部に装着される挟持片15とを備え、複数の挿通孔14a,14bは、帽子本体11の被り口13の内周面でその内周寸法の2分の1以下の前方領域に位置するように保持部材14に設けられ、挟持片15は、保持部材14の挿通孔14a,14bに挿通されることによって、当該挟持片15の一部分15cが保持部材14で保持され、挟持片15の他の部分が帽子本体11の内部に露出する。【選択図】 図2[Problem] To provide a hat that will not fly off even in strong winds while maintaining its design and fashionability. [Solution] The hat comprises a hat body 11, a holding member 14 that is strip-shaped and has a plurality of insertion holes 14a, 14b in the length direction and is provided on the inner peripheral surface of the opening 13 of the hat body 11, and a clamping piece 15 that is rod-shaped or plate-shaped and can be inserted into the insertion holes 14a, 14b and is elastically deformed according to the size of the head of a wearer of the hat 10 to be attached to the head of the wearer, the plurality of insertion holes 14a, 14b are provided in the holding member 14 so as to be located in a front region that is half or less of the inner peripheral dimension of the inner peripheral surface of the opening 13 of the hat body 11, and the clamping piece 15 is inserted into the insertion holes 14a, 14b of the holding member 14, so that a portion 15c of the clamping piece 15 is held by the holding member 14, and the other portion of the clamping piece 15 is exposed inside the hat body 11. [Selected Figure] Figure 2
Description
この発明は、風が吹いても飛ばない帽子と、帽子用部品及び帽子の加工方法に関する。 This invention relates to a hat that will not fly away even when the wind blows, as well as parts for the hat and a method for processing the hat.
従来から、強い風によって帽子が飛ばされないようにするため、様々な工夫がなされている。例えば、顎紐やゴムを顎にかけて、脱げた帽子が飛んで行かないようにすることが行なわれている。しかし、顎紐の装着はファッション性が劣るため、乳幼児用などを除いては、ほとんど採用されていない。 Traditionally, various methods have been used to prevent hats from being blown off by strong winds. For example, chin straps or rubber bands are used to stop hats from flying off if they come off. However, chin straps are not considered fashionable, so they are rarely used except for hats for infants.
一方、顎紐の代わりに、着用者の頭部を挟持する挟持片を用いることも考えられている。
特許文献1の帽子は、図7に示すもので、本体2とつば3とからなる帽子1の被り口4の内周面に袋部5を設け、この袋部5の中に、頭の寸法に応じて弾性変形する挟持片7が収容されている。
挟持片7は、図8に示すようなC字状の弾性部材で、両端を広げて内径を大きくして、帽子1の着用者の頭に被せられるようにしている。
On the other hand, it has also been considered to use a clamping piece that clamps the wearer's head instead of the chin strap.
The hat of
The
上記袋部5は、被り口4の内周に沿って設けられたリボン6に、本体2の後頭部側を残して布製の帯部材を縫い付けて形成され、その両端に挿入孔5a,5bを開口させている。これら挿入孔5a,5bから挟持片7を挿入したり取り外したりできるようにしていた。挿入孔5a,5bは挟持片7の両端に対応する位置にあって、挿入時には、挟持片7の全長が袋部5内に収容される。
したがって、帽子1を被るときには、袋部5とともに挟持片7を開いて、本体2を頭部に装着すると、挟持片7の弾性力で着用者の頭部が軽く押さえ付けられ、風が吹いても帽子1が飛ばないというものである。
The
Therefore, when putting on the
上記した従来の飛ばない帽子1は、挟持片7を広げて被り、装着中は、頭部に軽い締め付け力が作用するようにしたものである。したがって、被り口4の内周は、袋部5に挿入された状態の挟持片7を広げたときに一緒にその内径が大きくなるような余裕をもった寸法を備えている。
このように、本体2の被り口4の内径は、変化する挟持片7の外径に対して余裕をもって作られているため、挟持片7と一体的に拡径しない部分では、被り口4の外周に皺が寄ってしまう。
特に、着用者の頭部に対して余裕を保った寸法の帽子では、挟持片7で締め付けられない部分の長さが長いので、被り口4の外周の皺が目立ってファッション性が損なわれてしまう。
The above-mentioned
In this way, the inner diameter of the covering opening 4 of the main body 2 is made with a margin for the changing outer diameter of the
In particular, in a hat that is sized to fit loosely around the wearer's head, the length of the portion not fastened by the
この発明の目的は、デザインやファッション性を維持しながら、強い風が吹いても飛ばない帽子と、その帽子用部品及び帽子の加工方法を、提供することである。 The purpose of this invention is to provide a hat that will not fly off even in strong winds while maintaining its design and fashionability, as well as parts for the hat and a method for processing the hat.
第1の発明の帽子は、帽子本体と、帯状をなし長さ方向に複数の挿通孔が設けられ、上記帽子本体の被り口の内周面に設けられた保持部材と、上記挿通孔に挿通可能な棒状又は板状をなし、当該帽子の着用者の頭部の寸法に応じて弾性変形して当該着用者の頭部に装着される挟持片とを備え、上記複数の挿通孔は、上記帽子本体の被り口の内周面でその内周寸法の2分の1以下の前方領域に位置するように上記保持部材に設けられ、上記挟持片は、上記保持部材の挿通孔に挿通されることによって、当該挟持片の一部分が上記保持部材で保持され、当該挟持片の他の部分が上記帽子本体の内部に露出する。 The hat of the first invention comprises a hat body, a band-shaped retaining member with multiple insertion holes in the length direction and provided on the inner peripheral surface of the opening of the hat body, and a clamping piece that is rod-shaped or plate-shaped and can be inserted into the insertion holes and is elastically deformed according to the dimensions of the head of the wearer of the hat to be attached to the head of the wearer, the multiple insertion holes are provided in the retaining member so as to be located in a forward region of the inner peripheral surface of the opening of the hat body that is half or less of the inner peripheral dimension, and the clamping piece is inserted into the insertion hole of the retaining member, so that a portion of the clamping piece is held by the retaining member and the other portion of the clamping piece is exposed inside the hat body.
第2の発明の帽子は、上記挟持片が、上記被り口の内周寸法の2分の1以上かつ10分の9未満の長さを有するU字又はC字状をなし、当該挟持片の長さ方向の中間部分が上記保持部材で保持されている。 In the hat of the second invention, the clamping piece is U-shaped or C-shaped with a length that is at least half and less than nine-tenths of the inner circumference of the opening, and the middle portion of the clamping piece in the longitudinal direction is held by the holding member.
第3の発明の帽子用部品は、帯状をなし長さ方向に複数の挿通孔が設けられ、帽子の帽子本体の被り口の内周面に取り付けられる保持部材と、上記挿通孔に挿通可能な棒状又は板状をなし、上記帽子の着用者の頭部の寸法に応じて弾性変形して当該着用者の頭部に装着される挟持片とを備え、上記複数の挿通孔は、上記帽子本体の被り口の内周面でその内周寸法の2分の1以下の前方領域に位置するように上記保持部材に設けられ、上記挟持片は、両端が間隔を保ったC字又はU字状であり、上記保持部材の挿通孔に挿通されることによって、当該挟持片の一部分が上記保持部材で保持され、当該挟持片の他の部分を上記帽子本体の内部に露出させる。 The third invention relates to a hat part comprising a belt-shaped retaining member having a plurality of insertion holes formed in the length direction and attached to the inner surface of the mouth of the hat body of the hat, and a clamping piece having a rod or plate shape that can be inserted into the insertion holes and that elastically deforms according to the dimensions of the head of the wearer of the hat to be attached to the head of the wearer, the plurality of insertion holes being formed in the retaining member so as to be located in a forward region of the inner surface of the mouth of the hat body that is less than half the inner dimension of the inner surface of the mouth of the hat body, the clamping piece being C- or U-shaped with a gap between both ends, and when inserted into the insertion hole of the retaining member, a portion of the clamping piece is held by the retaining member, and the other portion of the clamping piece is exposed to the inside of the hat body.
第4の発明の帽子の加工方法は、帯状をなし長さ方向に間隔を保って複数の挿通孔が設けられた保持部材の挿通孔を、帽子の被り口の内周面でその内周寸法の2分の1以下の前方領域に位置させて、上記保持部材を当該帽子の被り口の内周面に取り付けるとともに、上記帽子の着用者の頭部の寸法に応じて弾性変形して当該着用者の頭部に装着される棒状又は板状の挟持片を、上記保持部材の上記挿通孔に挿通して、上記挟持片の一部分を上記保持部材で保持させ、上記挟持片の他の部分を上記帽子本体の内部に露出させる。 A fourth invention relates to a method of processing a hat, in which a retaining member having a band-like shape and a plurality of insertion holes spaced apart in the lengthwise direction is positioned with the insertion holes in a front region of the inner surface of the mouth of the hat that is less than half the inner peripheral dimension of the inner surface of the mouth of the hat, and the retaining member is attached to the inner surface of the mouth of the hat, and a rod-shaped or plate-shaped clamping piece that elastically deforms according to the dimensions of the head of a wearer of the hat and is attached to the head of the wearer is inserted into the insertion hole of the retaining member, so that a part of the clamping piece is held by the retaining member, and the other part of the clamping piece is exposed to the inside of the hat body.
第5の発明の帽子の加工方法は、所定の長さを有する帯本体と、長さ方向に所定の間隔を保って配置された複数の孔位置マークが表示されたシールを備え、上記帯本体に上記シールを重ね、孔位置マークに沿って上記挿通孔を形成する。 A fifth invention relates to a method for processing a hat, which comprises providing a band body having a predetermined length and a sticker bearing a plurality of hole position marks arranged at predetermined intervals in the longitudinal direction, overlaying the sticker on the band body, and forming the insertion holes along the hole position marks.
第1の発明によれば、保持部材を介して帽子本体に保持された挟持部材が頭部を挟持することで、風によって帽子本体が飛ぶこと防ぐことができる。特に、帽子本体の被り口の前方領域が挟持片によって押さえられるので、前方から吹く風に強く、走っているときに帽子本体が浮き上がることもない。
また、挟持片の一部分のみが被り口に沿った保持部材に挿通されるので、挟持片と、被り口の内周寸法とが一致していなくても、被り口の外周に皺が寄るなど、帽子本体の外観へ影響を与えることがない。したがって、被り口の内周寸法が異なっていても、そのデザインやファッション性を損なうことなく被ることができる。
According to the first aspect of the present invention, the clamping member held by the hat body via the holding member clamps the head, thereby preventing the hat body from being blown away by the wind. In particular, since the front area of the hat body's opening is held down by the clamping piece, the hat is resistant to wind blowing from the front, and the hat body does not float up when running.
In addition, because only a portion of the clamping piece is inserted into the retaining member along the opening, even if the clamping piece and the inside circumference of the opening do not match, the appearance of the hat body is not affected by wrinkles on the outside circumference of the opening, etc. Therefore, even if the inside circumference of the opening differs, the hat can be worn without compromising its design or fashionability.
第2の発明によれば、着用者の頭部外周の2分の1以上が挟持片で囲まれ、挟持片の両端が対向する開口部分の長さが頭部の直径よりも小さいので、風などで挟持片に力が作用しても、上記開口部分が開いて頭部から挟持片が外れることはない。また、挟持片の両端部分が開いているので、後頭部において被り口の内周が頭部に押し付けられることがなく、装着時に締め付けられるような違和感を低減させることができる。 According to the second invention, more than half of the circumference of the wearer's head is surrounded by the clamping pieces, and the length of the opening where both ends of the clamping pieces face each other is smaller than the diameter of the head, so even if a force acts on the clamping pieces due to wind or the like, the opening will not open and the clamping pieces will not come off the head. In addition, because both ends of the clamping pieces are open, the inner circumference of the opening at the back of the head is not pressed against the head, reducing the uncomfortable feeling of tightness when wearing the hat.
第3の発明によれば、保持部材と挟持片とを用いて、ファッション性を維持し、風で飛ばない帽子を作成したり、既存の帽子を加工したりすることができる。 According to the third invention, by using the holding member and the clamping piece, it is possible to create a hat that maintains fashionability and does not fly off in the wind, or to modify an existing hat.
第4,5の発明によれば、既存の帽子を、ファッション性を維持した風で飛ばない帽子に加工することができる。 According to the fourth and fifth aspects of the present invention, an existing hat can be modified into a hat that maintains its fashionability and will not fly off in the wind.
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、第1実施形態の帽子の外観斜視図である。図2は、第1実施形態の底面図である。図3は第1実施形態の保持部材の部分拡大図、図4は挟持片の平面図である。
第1実施形態の帽子10は、帽子本体11の周囲につば12を備えている。
また、図2の底面図に示すように、帽子本体11の被り口13の内周面には被り口13に沿って帯状の保持部材14が設けられ、この保持部材14で挟持片15が保持されている。
なお、図1,2において、Fは帽子10の前方(着用者の正面側)、Rは後方(着用者の背中側)を示している。
そして、被り口13を2分する中心線L1を境にして、F側の領域を前方領域といい、R側の領域を後方領域ということにする。
[First embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described.
Fig. 1 is an external perspective view of the hat of the first embodiment, Fig. 2 is a bottom view of the first embodiment, Fig. 3 is a partially enlarged view of a holding member of the first embodiment, and Fig. 4 is a plan view of a clamping piece.
The
As shown in the bottom view of Figure 2, a band-
In addition, in Figs. 1 and 2, F indicates the front of the hat 10 (the side in front of the wearer), and R indicates the rear (the side behind the wearer).
With respect to a center line L1 that divides the covering opening 13 in two, the region on the F side is referred to as a front region, and the region on the R side is referred to as a rear region.
保持部材14は、図3に示すような布製の帯の幅方向両端を、被り口13の内周に沿って取り付けることによって構成されている。保持部材14には後で説明する挟持片15を挿通可能にする複数の、ここでは2個の挿通孔14a,14bが保持部材14の長さ方向に沿って設けられている。
これら挿通孔14a,14bは、帽子本体11の前方領域内に位置している。具体的には、上記挿通孔14aと14bとの中心(図3に示す中心線L2)を、帽子本体11の正面(F)に合わせている。
保持部材14は、被り口13の全周と同等の長さであってもよいし、前方領域の一部のみに対応する長さでもよい。上記挿通孔14a,14bが、被り口13の内周面で内周寸法の2分の1以下の前方領域に位置するように設けられればよく、保持部材14の長さは限定されない。
The
These
The
第1実施形態の帽子10は、帽子10の着用者の頭部の寸法に応じて弾性変形する挟持片15を備えている。挟持片15は、従来の挟持片7と同様に、棒状又は板状、例えば略C字のバネ状の樹脂製部材である。C字の開口部分に当たる端部15a,15bを矢印方向に開くと、図4に示すように、二点鎖線のように弾性変形する。
また、挟持片15のC字に沿った全長は、被り口13の内周寸法の2分の1以上かつ10分の9未満の長さを有する。
なお、挟持片15は、装着者の頭部の外周に沿って弾性変形可能であれば、C字の形状は限定されない。例えば、挟持片15は、U字の形状でもよいし、その他の形状でもよい。
The
The overall length of the
In addition, the
実施形態の帽子10では、上記挟持片15の一部分が、保持部材14で保持されている。
具体的には、挟持片15の一方の端部15aを、保持部材14に形成された一方の挿通孔14aから保持部材14内に挿入し、もう一方の挿通孔14bから引き出して、図2に示すように、挟持片15の中間部分である中央部15cのみが保持部材14で保持されるようにする。したがって、挟持片15において上記中央部15c以外の部分は、保持部材14から、被り口13の内側すなわち帽子本体11の内部に露出している。
In the
Specifically, one
[作用・効果等]
第1実施形態の帽子10を被る際には、挟持片15を開いて前方から頭部に嵌めつつ、帽子本体11を上から押さえるようにする。
帽子10は、帽子本体11の内部で、挟持片が着用者の頭部を挟持することで、風によって帽子本体11が飛ぶこと防ぐことができる。特に、帽子本体11の被り口13の前方領域が挟持片15によって押さえられるので、前方から吹く風に対する抵抗力が強く、走っているときに帽子本体11が浮き上がることもない。
[Actions and Effects]
When putting on the
The
この帽子10では、挟持片15の一部分(中央部15c)のみが被り口13に沿った保持部材14に挿通されるので、挟持片15と、被り口13の内周寸法とが一致していなくても、被り口13の外周に皺が寄るなど、帽子本体11の外観へ影響を与えることがない。したがって、被り口13の内周寸法が異なっていても、そのデザインやファッション性を損なうことなく被ることができる。また、挟持片15と被り口13の内周寸法とが一致していなくても、帽子本体11が浮き上がることもなく、そのデザインやファッション性を損なうこともないので、着用者は、被り口13の内周寸法が広めでヘアスタイルを崩さない帽子を安心して選ぶことができる。
In this
また、挟持片15の長さを、被り口13の内周寸法の2分の1以上にして、両端部15a,15bの開口部分の長さが頭部の直径よりも小さくしている。すなわち、両端部15a,15bが後頭部に位置されるようになるので、風などで挟持片15に力が作用しても、上記開口部分が開いて頭部から挟持片15が外れることはない。また、頭部外周の2分の1以上が囲まれるので、挟持片15の弾性による締め付け力が一部に集中することがなく、挟持片15の装着による違和感も少ない。
The length of the clamping
さらに、挟持片15の長さを、被り口13の内周寸法の10分の9未満にしているので、挟持片15を被り口13に沿わせて頭部に装着した状態で、後頭部に挟持片15の端部15aと端部15bとの間隔が維持される。挟持片の両端部の間が開いているので、後頭部において被り口13の内周が頭部に押し付けられることがなく、装着時に締め付けられるような違和感を低減させることができる。
特に、挟持片15の両端部15a,15bが重なった状態で、帽子本体11で押さえられると、押圧力が集中して後頭部が痛くなることもあるが、この実施形態では、挟持片15の両端部15a,15bの間隔が保たれるので、そのようなことはない。
Furthermore, because the length of the clamping
In particular, if the
[第2実施形態]
図5は、第2実施形態の帽子に設けられた保持部材16の正面図である。
第2実施形態の帽子は、保持部材16が、保持部材14と異なるが、その他の構成は第1実施形態と同じである。したがって、以下でも、第1実施形態を示した図1,2を参照する。第2実施形態は、図1,2の保持部材14を保持部材16に替えたものとなる。
[Second embodiment]
FIG. 5 is a front view of a holding
In the hat of the second embodiment, the holding
保持部材16は、4個の挿通孔16a,16b,16c,16dが形成されている。そして、図中左側の挿通孔16a,挿通孔16bの間隔d1と、右側の挿通孔16c,16dの間隔d2とを等しくし、間隔d1,d2を中央の挿通孔16b,16cの間隔d3より小さくしている。
The retaining
第2実施形態においても、保持部材16は帽子本体11の被り口13の内周に沿って設けられ、上記挿通孔16a,16b,16c,16dが、被り口13の内周寸法の2分の1以下の前方領域に位置するようにされている。例えば、挿通孔16bと挿通孔16cとの中央が帽子本体11の正面に来るようにしている。
また、4個の挿通孔16a,16b,16c,16dのいずれか2個に、挟持片15を挿通し、挟持片15の一部分(中間)が保持部材16で保持されている。
In the second embodiment, the retaining
The clamping
[作用・効果等]
第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、挟持片15を頭部に装着することによって、帽子10が風で飛ばないようにすることができる。しかも、挟持片15の一部分のみを保持するようにしているため、帽子本体11に皺が寄るようなこともなく、ファッション性を維持できる点も、第1実施形態と同じである。
[Actions and Effects]
In the second embodiment, similarly to the first embodiment, the clamping
さらに、挿通孔16a,16b,16c,16dの数を多くしているため、どの挿通孔に挟持片15を挿通させるかによって、挟持片15の保持長さを調整することができる。例えば、両端の挿通孔16aと挿通孔16dに挟持片15を挿通させた場合には、挟持片15を保持する保持長さが最長となり、挿通孔16a,16bに挿通させた場合には、保持長さが最短となる。中央の挿通孔16b,16cに挿通させた場合は、保持長さが最短距離より少し長くなり、挿通孔16a,16cに挿通させた場合には、保持長さがそれより少し長くなる。このように、挟持片15を挿通させる挿通孔の組み合わせによって、挟持片15の保持長さを調整することができる。
Furthermore, since there are a large number of
このように挟持片15の保持長さを調整することで、帽子本体11に対する押さえ力を調整することができる。例えば、挟持片15を両端の挿通孔16a,16dに挿通させて保持長さを長くすれば、被り口13の長い範囲が押さえられ、帽子本体11をより確実に保持することができる。このとき、挟持片15は、両端の挿通孔16a,16dのみに挿通させてもよいし、保持部材16を縫うように、挿通孔16a,16b,16c,16dの全てに挿通させてもよい。
By adjusting the holding length of the clamping
また、挟持片15と被り口13の寸法や形状の差が大きい場合には、挟持片15の保持長さを小さめにすることで、帽子本体11の外周に皺が寄ることを抑制することができる。したがって、被り口13の大きさや形状と、挟持片15とのバランスによって、挟持片15の保持長さを選択することが好ましい。
この実施形態では、挿通孔16b,16cの中央を正面に位置させて、配置を左右対称にしているので、保持長さが短くなる挿通孔16b,16cの組や保持長さが長くなる挿通孔16a,16dの組を選択的に用いるようにすれば、バランスよく、帽子本体11を保持することができる。
さらに、保持部材16の挿通孔16a,16b,16c,16dの間隔は、特に限定されず、被り口13の寸法などに合わせて設定することができる。例えば、成人用Mサイズの帽子の場合、図5に示す間隔d1,d2を約3〔cm〕、間隔d3を約4〔cm〕とすることが好ましい。
Furthermore, when there is a large difference between the dimensions and shapes of the clamping
In this embodiment, the centers of the
Furthermore, the intervals between the
なお、上記第1、第2実施形態は、保持部材14,16及び挟持片15を備えた帽子本体11であるが、上記保持部材14,16及び挟持片15を帽子用部品として用意してもよい。
上記帽子用部品を用いることによって、様々なデザインの帽子を、風で飛ばない帽子に加工することができる。さらに、上記した加工方法により、帽子の着用者が既存の帽子を加工することもできる。
In the first and second embodiments, the
By using the above hat parts, hats of various designs can be processed into hats that do not fly away in the wind. Furthermore, hat wearers can also process existing hats using the above processing method.
[第3実施形態]
図6は、第3実施形態の保持部材を構成するための帽子用部品の平面図である。
帽子用部品は、帽子本体に取り付けて保持部材を構成する布製の帯本体19と、シール17と、挟持片15(図3参照)とをセットとして構成されている。
図6(A)に示すように、シール17は、裏面の接着層によって剥離紙18に貼付された紙製の帯で、所定の間隔を保って複数の孔位置マーク17a,17b,17c,17dが表示されている。これらの孔位置マーク17a,17b,17c,17dは、挟持片15を挿通可能な挿通孔に対応するものである。孔位置マークは一般的な寸法の帽子本体において適当な挟持片の保持長さを基準に設定されている。例えば、孔位置マーク17a,17dの間隔はLサイズ用、孔位置マーク17b,17cの間隔はSサイズ用などとすることもできる。
[Third embodiment]
FIG. 6 is a plan view of a hat part for forming a holding member of the third embodiment.
The hat part is constituted as a set of a
As shown in Fig. 6(A), the
帽子用の保持部材を作成する際には、上記シール17を剥離紙18から剥がし、図6(B)に示すように、帯本体19に貼り付ける。その後、シール17の上からカッターなどで孔位置マーク17a,17b,17c,17dに沿ってシール17とともに帯本体19に挿通孔を形成する。このとき、全ての孔位置マーク17a,17b,17c,17dに対応した挿通孔を開口させてもよいし、着用者の頭部のサイズなどに合わせて必要個所のみを開口させてもよい。
帯本体19に挿通孔が形成されたら、帯本体19を帽子本体11の被り口13の内周に沿って設け、保持部材とすることができる。
上記シール17があれば、帯本体19に適切は挿通孔を簡単に形成することができる。
また、帽子本体の内周面に予め設けられている、汗止めリボンを保持部材用の帯本体の代わりとして、用いてもよく、その場合に上記シール17を用いれば、誰でも、適切な位置に挿通孔を開口させることができる。
When preparing a retaining member for a hat, the
Once the insertion holes are formed in the
With the
In addition, a sweat-stop ribbon that is already provided on the inner surface of the hat body may be used in place of the band body for the retaining member, and in that case, by using the above-mentioned
なお、帽子用部品としての挟持片15を、保持部材から着脱可能にして、帽子ごとに用意せず、複数の帽子で兼用することもできる。但し、挟持片15を、保持部材を介して帽子本体11に固定化してもよい。
The clamping
様々な帽子のファッション性を損なうことなく、風で飛ばされないようにすることができる。 It can prevent a variety of hats from being blown away by the wind without compromising their fashionability.
10 帽子
11 帽子本体
13 被り口
14,16 保持部材
14a,14b,16a,16b,16c,16d 挿通孔
15 挟持片
15c (一部分)中央部
17 シール
17a,17b,17c,17d 孔位置マーク
19 帯本体
F 前方
d1,d2,d3 間隔
10
Claims (5)
帯状をなし長さ方向に複数の挿通孔が設けられ、上記帽子本体の被り口の内周面に設けられた保持部材と、
上記挿通孔に挿通可能な棒状又は板状をなし、当該帽子の着用者の頭部の寸法に応じて弾性変形して当該着用者の頭部に装着される挟持片と
を備え、
上記複数の挿通孔は、
上記帽子本体の被り口の内周面でその内周寸法の2分の1以下の前方領域に位置するように上記保持部材に設けられ、
上記挟持片は、
上記保持部材の挿通孔に挿通されることによって、当該挟持片の一部分が上記保持部材で保持され、当該挟持片の他の部分が上記帽子本体の内部に露出する帽子。 The hat body and
A belt-shaped holding member having a plurality of insertion holes in a longitudinal direction and provided on an inner peripheral surface of the opening of the hat body;
a rod-shaped or plate-shaped clamping piece that can be inserted into the insertion hole and that is elastically deformed according to the size of the head of a wearer of the hat to be attached to the head of the wearer,
The plurality of insertion holes are
The retaining member is provided on the inner circumferential surface of the opening of the hat body so as to be located in a front region of the opening that is equal to or smaller than half of the inner circumferential dimension of the opening,
The clamping piece is
A hat in which a portion of the clamping piece is held by the holding member by being inserted into the insertion hole of the holding member, and another portion of the clamping piece is exposed inside the hat body.
当該挟持片の長さ方向の中間部分が上記保持部材で保持される
請求項1に記載の帽子。 The clamping piece is U-shaped or C-shaped and has a length that is half or more and less than nine-tenths of the inner periphery of the covering opening,
2. The hat according to claim 1, wherein a middle portion of said clamping piece in the longitudinal direction is held by said holding member.
上記挿通孔に挿通可能な棒状又は板状をなし、上記帽子の着用者の頭部の寸法に応じて弾性変形して当該着用者の頭部に装着される挟持片と
を備え、
上記複数の挿通孔は、
上記帽子本体の被り口の内周面でその内周寸法の2分の1以下の前方領域に位置するように上記保持部材に設けられ、
上記挟持片は、
両端が間隔を保ったC字又はU字状であり、
上記保持部材の挿通孔に挿通されることによって、当該挟持片の一部分が上記保持部材で保持され、当該挟持片の他の部分を上記帽子本体の内部に露出させる
帽子用部品。 A belt-shaped holding member having a plurality of insertion holes in a longitudinal direction and attached to an inner peripheral surface of a hat opening of a hat body of the hat;
a rod-shaped or plate-shaped clamping piece that can be inserted into the insertion hole and that is elastically deformed according to the size of the head of a wearer of the hat to be attached to the head of the wearer,
The plurality of insertion holes are
The retaining member is provided on the inner circumferential surface of the opening of the hat body so as to be located in a front region of the opening that is equal to or smaller than half of the inner circumferential dimension of the opening,
The clamping piece is
The ends are C-shaped or U-shaped with a gap between them,
A hat part in which a portion of the clamping piece is held by the holding member by being inserted into the insertion hole of the holding member, and another portion of the clamping piece is exposed to the inside of the hat body.
帽子の加工方法。How to make a hat.
長さ方向に所定の間隔を保って配置された複数の孔位置マークが表示されたシールを備え、
上記帯本体に上記シールを重ね、孔位置マークに沿って上記挿通孔を形成する
請求項4に記載の帽子の加工方法。 A band body having a predetermined length;
A seal is provided with a plurality of hole position marks arranged at predetermined intervals in the length direction,
The seal is placed on the band body, and the insertion hole is formed along the hole position mark.
A method for processing a hat according to claim 4 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024130619A JP7637444B1 (en) | 2024-08-07 | 2024-08-07 | Hat, hat parts, and hat processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024130619A JP7637444B1 (en) | 2024-08-07 | 2024-08-07 | Hat, hat parts, and hat processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7637444B1 true JP7637444B1 (en) | 2025-02-28 |
Family
ID=94730631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024130619A Active JP7637444B1 (en) | 2024-08-07 | 2024-08-07 | Hat, hat parts, and hat processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7637444B1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3049348U (en) | 1997-10-06 | 1998-06-09 | 三都帽子株式会社 | Hat child |
JP3051609U (en) | 1998-02-19 | 1998-09-02 | 三都帽子株式会社 | Hat child |
JP2000192316A (en) | 1998-12-22 | 2000-07-11 | Hisayoshi Kumashiro | Framework of sunshade hat |
JP2011047075A (en) | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Toshiko Izumi | Cap mainly consisting of foaming resin material |
-
2024
- 2024-08-07 JP JP2024130619A patent/JP7637444B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3049348U (en) | 1997-10-06 | 1998-06-09 | 三都帽子株式会社 | Hat child |
JP3051609U (en) | 1998-02-19 | 1998-09-02 | 三都帽子株式会社 | Hat child |
JP2000192316A (en) | 1998-12-22 | 2000-07-11 | Hisayoshi Kumashiro | Framework of sunshade hat |
JP2011047075A (en) | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Toshiko Izumi | Cap mainly consisting of foaming resin material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6119273A (en) | Free-size cap with size adjusting band | |
US5875488A (en) | Headgear with ponytail pull-through | |
US2901750A (en) | Crash helmet | |
US5906006A (en) | Adjustable bandana-type headwear | |
US2371712A (en) | Helmet construction | |
US20210315346A1 (en) | Headband for active wear | |
US10736369B2 (en) | Convertible headgear | |
US20130298318A1 (en) | Eye Protection for Equestrian Use | |
US6505351B2 (en) | Hair ring or hair strip with doll mask | |
US2810385A (en) | Means for supporting apparatus on the head | |
US20190289948A1 (en) | Hat with interchangeable and fully adjustable closure bands | |
AU734164B2 (en) | Free-size cap with size adjusting band | |
JP7637444B1 (en) | Hat, hat parts, and hat processing method | |
US20060117460A1 (en) | Headwear piece | |
KR102317939B1 (en) | Band for wearing mask | |
KR102322682B1 (en) | Apparatus for wearing mask | |
US20150216282A1 (en) | Head band with pierced earrings | |
KR101489207B1 (en) | A false hair equipment and the using method for hair style | |
KR102394102B1 (en) | Face protector | |
KR20150028102A (en) | Sun visor | |
JP3051609U (en) | Hat child | |
US11209667B1 (en) | Eyewear with headgear retention devices | |
KR20130136853A (en) | A false hair equipment and the using method for hair style | |
KR200406885Y1 (en) | Mask with earplugs | |
JP3635297B1 (en) | Straps and hats to prevent head wear |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240809 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7637444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |