[go: up one dir, main page]

JP7637065B2 - 前庭神経刺激を用いた睡眠治療用デバイス - Google Patents

前庭神経刺激を用いた睡眠治療用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7637065B2
JP7637065B2 JP2021565009A JP2021565009A JP7637065B2 JP 7637065 B2 JP7637065 B2 JP 7637065B2 JP 2021565009 A JP2021565009 A JP 2021565009A JP 2021565009 A JP2021565009 A JP 2021565009A JP 7637065 B2 JP7637065 B2 JP 7637065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vens
subject
sleep
vestibular
human subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022531391A (ja
Inventor
マキューン,ジェーソン
Original Assignee
ニューロバレンス,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロバレンス,リミテッド filed Critical ニューロバレンス,リミテッド
Publication of JP2022531391A publication Critical patent/JP2022531391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7637065B2 publication Critical patent/JP7637065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0456Specially adapted for transcutaneous electrical nerve stimulation [TENS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3601Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of respiratory organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36034Control systems specified by the stimulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36036Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the outer, middle or inner ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0072Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with application of electrical currents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0662Ears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0693Brain, cerebrum

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

背景
発明の分野
本明細書に提供されるシステム、方法、及びデバイスは、前庭刺激に関し、より詳細には前庭核を刺激して睡眠を促進することに関する。
関連技術
睡眠は、不良な睡眠と不良な健康との結びつきが大きくなることに起因して、人間の健康においてますます目立つ話題になりつつある。不眠症又は睡眠時無呼吸症等の幾つかの睡眠障害は広く知られており、多種多様な認められた治療があるが、それでもなお、体が一般に睡眠をいかに調整するか又は身体の睡眠能力に影響する外部ファクタ及び内部ファクタについてはあまり知られていない。睡眠と健康全般との結びつきが大きくなるにつれて、身体、特に脳が睡眠をいかに調整するかの理解への注目がますます大きくなってきている。
脳幹内には、血圧、心拍数、腎機能、体脂肪、及び睡眠等の身体の自律機能を制御する多くの部位がある。多くの脳機能と同様に、睡眠は、様々な生理学的ファクタ及び神経学的ファクタによって影響を受ける複雑なプロセスである。睡眠に影響すると考えられている脳の主要部位には、視床下部、視交叉上核(SCN)、及び外側膝状体層間核(IGL)がある。これらは、寝るとき及び起きるときを体に教える概日リズム時計として機能すると考えられている。したがって、これらの主要な解剖学的脳特徴を通して概日リズムを調整する試みは、睡眠を促進する方法に繋がり得る。
前庭系は、概日リズムを調整し、睡眠に影響する一経路であり得る。前庭系は、平衡感覚及び空間位置感覚に主に寄与し、その本質は、3つの半規管(回転運動を検知する)と、線形加速度及び重力を検知する卵形嚢及び球形嚢と呼ばれる2つの耳石器との各内耳にある(Khan & Chang, 2013)。それらは、重力又は線形加速度の影響下で動き、受容器細胞に対して作用して前庭求心性神経活性を変える、多くの自由に動く炭酸カルシウム結晶-耳石と呼ばれる-を含む、流体充填された嚢であるため、耳石器と呼ばれる。
概日リズム系は前庭核から入力を受け取ることがわかっているため、概日リズム系を介して睡眠を調整する一つの道筋は、前庭系を通してであり得る。前庭核(特に内側前庭核又は「MVe」)は脳橋及び延髄に配置され、前庭系から前庭神経を介して入力を受け取る。MVeは、傍小脳脚核(PB)及び中脳水道周囲灰白質(PAG)の脳幹ホメオスタティック部位に突出する(直接又は頭頂葉-島前庭性皮質(PIVC)を介して間接的に)と考えられている(McGeoch, 2010による博士論文の第1章及び第3章、第8節参照)。PBは、この前庭入力を交感神経入力(ラミナ1の脊髄視床及び三叉神経視床路線維を介して)及び副交感神経入力(孤束の核を介して)と統合することにより、ホメオスタシス-すなわち、安定した内部生理学的環境-を維持するよう作用するようである(Balaban and Yates, 2004; Craig, 2007; Craig, 2009; McGeoch et al., 2008, 2009; McGeoch, 2010)。
PBは次いで、行動反応、神経内分泌反応、及び自律神経系遠心性(すなわち、交感神経性及び副交感神経性の両方の)反応によってホメオスタシスを維持するように作用すると考えられている(Balaban and Yates, 2004; McGeoch, 2010)。解剖学的には、PBは、島及び前帯状回、扁桃体、並びに視床下部に突出する。島及び前帯状回は、情動及び意欲、ゆえに行動に深く関係する大脳皮質の領域である(Craig, 2009)。視床下部は、神経内分泌系の調整において重要な役割を果たす(Balaban and Yates, 2004; Fuller et al., 2004;Craig, 2007)。扁桃体は(ここでもやはり視床下部及び島と一緒に)、自律神経系制御に重要であることが同様に知られている。PBは、やはりホメオスタシスに関与しているPAG及び前脳基底核にも出力する(Balaban and Yates, 2004)。
前庭神経刺激(「VeNS」)は、電流を使用して前庭装置の5つ全ての構成要素を同時に活性化させ(Fitzpatrick & Day, 2004; St. George & Fitzpatrick, 2011)、専門家による監督なしの家庭での使用に向けた商業的に生産される実用的な選択肢を提供する。VeNSは、2つの電極を介して小さな電流(通常、0.1ミリアンペア(mA)~3mA)を経皮印加することを通して前庭系を刺激することを含む。電極は、頭部周囲の様々な場所に適用することができるが、通常、1つが各乳様突起上、すなわち、各耳の後ろの皮膚に適用される。著者によってはこれを「両耳適用(binaural application)」と呼ぶ者もいる。最も一般的なバージョン(iteration)である、各乳様突起上に1つが配置されるカソード及びアノードが使用される場合、これはVeNSのバイポーラ両耳適用(bipolar binaural application)と呼ばれる。電流は、一定状態、方形波、正弦波(交流)パターン、及びパルストレインとしてを含め、多種多様な方法で送達することができる(Petersen et al., 1994; Carter & Ray, 2007; Fitzpatrick & Day, 2004; St. George & Fitzpatrick, 2011)。
前庭刺激を使用して睡眠に影響する取り組みは限定的であった。ある取り組みは、Lattnerらに付与された米国特許第6,314,324号に記載されており、半規管、球形嚢、及び/又は膨大部をリズミカルに刺激することによりめまいを弱める既知の前庭治療に依拠する。刺激は、ゆりかご内の赤ん坊のように、物理的に前後に揺動される感じに似た人工揺動感覚を生み出した。しかしながら、この治療は、揺動感覚が睡眠を優しく誘導するように、人がベッドに横になっている間に実行されるように設計されており、ユーザの睡眠パターンが中断した場合、追加の刺激を提供するように、睡眠中、装着されるように設計されている。
したがって、前庭刺激をより効果的且つ効率的に提供して、睡眠を促進する方法及びデバイスの更なる開発が必要とされる。
概要
本明細書に記載の実施形態は、概日リズムの調整を受け持つ脳の主要部位に影響して、睡眠を促進し、覚醒を低下させることにより、前庭刺激を利用して睡眠を促進するシステム、デバイス、及び方法を提供する。刺激は、ユーザの平衡感覚に影響し得る揺動感覚を生じさせないようにするため、ユーザがベッドにいる必要がないヘッドマウントポータブル電子デバイスを介して前庭神経に送達される、カスタマイズされた信号形状及び持続時間を使用して、ベッドに入る前の時間期間中に送達することができる。刺激は基本的に、寝る時間であることを脳に教え、ユーザがデバイスをベッドで装着する必要なく、又は有効であるためにはベッドに入っている必要がない、睡眠を促進する効果的な方法を提供する。
一実施形態では、前庭神経刺激(VeNS)の送達を通して人間対象者の睡眠を促進する方法は、少なくとも1つの電極を人間対象者に電気的に接触して対象者の前庭系の場所の近傍に位置決めすることと、VeNSを少なくとも1つの電極と接続された電流源から人間対象者に送達することであって、VeNSは、対象者の所望の睡眠時刻前に送達される、送達することとを含む。
別の実施形態では、前庭神経刺激を用いて不眠症を治療する方法は、少なくとも1つの電極を人間対象者に電気的に接触して対象者の前庭系の場所の近傍に位置決めすることと、VeNSを少なくとも1つの電極と接続された電流源から人間対象者に送達することであって、VeNSは、対象者の所望の睡眠時刻前に送達される、送達することとを含む。
更なる実施形態では、人間対象者の睡眠を促進するデバイスは、対象者の前庭系に対応する場所で対象者の頭皮と電気接触して配置される電極と、電極と電気通信し、前庭神経刺激(VeNS)を対象者に送達する電流源であって、電流源はVeNSを約30分~約60分間且つ対象者の所望の睡眠時刻の約1時間~約数時間以内に送達する、電流源とを備える。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び添付図面を検討した後、当業者に容易に明らかになろう。
図面の簡単な説明
本発明の構造及び動作は、以下の詳細な説明及び同様の参照符号が同様の部品を指す添付図面の検討から理解される。
左内耳の前庭系を示す図である。 前庭と概日タイミングシステム(CTS)とをリンクする解剖学的特徴を示すモデルである。 本発明の一実施形態による、VeNSを利用して睡眠に影響する一例の方法を示す流れ図である。 本発明の一実施形態による、VeNSの送達に使用するための例示的な波形を示す図である。 本発明の一実施形態による、VeNSデバイスの使用前の対象者からの睡眠データのグラフ図である。 本発明の一実施形態による、VeNSデバイスの使用後の対象者からの睡眠データのグラフ図である。 本発明の一実施形態による、VeNSデバイスの使用前の対象者の睡眠段階のグラフ図である。 本発明の一実施形態による、VeNSデバイスの使用後の対象者の睡眠段階のグラフ図である。 本発明の一実施形態による、VeNS治療をある時間期間にわたって送達する前及び後の対象者群の平均不眠重症度指数(ISI)スコアを示すグラフである。 本発明の一実施形態による、VeNS治療をある時間期間にわたって送達する前及び後の対象者群のISIカテゴリの分布を表示するチャートである。 本発明の一実施形態による、経時にわたる後処置前の対象者群の安らぎの平均主観的スコアを表示するグラフである。 本発明の一実施形態による、前庭神経刺激(VeNS)デバイスの例示的な刺激回路の概略図である。 本発明の一実施形態による、利得制御構成要素を有する刺激回路の代替の実施形態の概略図である。 本発明の一実施形態による、刺激デバイスの第2の代替の実施形態の概略図である。 本発明の一実施形態による、デバイスにより生成される例示的な波形を示す。 本発明の一実施形態による、デバイスにより生成される例示的な波形を示す。 本発明の一実施形態による例示的なVeNS電極配置を示す図である。 本明細書に記載の種々の実施形態と併せて使用し得る一例の有線又は無線プロセッサ対応デバイスを示すブロック図である。
詳細な説明
本明細書に開示される特定の実施形態は、概日リズム系の神経性成分を興奮させ、睡眠を誘導するように前庭系の刺激を提供する。例えば、本明細書に開示される一方法は、対象者の頭皮にわたり配置される1つ又は複数の電極を有するデバイスが、前庭神経刺激(VeNS)を前庭神経に送達できるようにし、この刺激は次に、脳幹内の前庭核に運ばれ、その後、概日リズム系の神経性成分に送られて、睡眠を促進する部位を興奮させ、体を睡眠状態にすることができる。刺激信号の特性及び治療の持続時間は、デバイスをベッド内で装着する必要がないように、対象者の所望の睡眠時刻に先立って治療を送達できるようにするよう構成される。
この説明を読んだ後、本発明を種々の代替の実施形態及び代替の用途でいかに実施するかが当業者には明らかになろう。しかしながら、本発明の種々の実施形態が本明細書に記載されるが、これらの実施形態が限定ではなく単に例として提示されることが理解される。したがって、種々の代替の実施形態のこの詳細な説明は、添付の特許請求の範囲に記載の本発明の範囲又は幅を限定するものとして解釈されるべきではない。
睡眠治療の道筋
図1は、左内耳の前庭系を示す。聴覚の末梢器官である蝸牛68も示される。回転運動を変換する前部62、後部67、及び水平63の半規管と、線形加速度及び重力を変換する耳石器(卵形嚢66及び球形嚢65)とを示す。前庭蝸牛神経64(第8脳神経としも知られる)は、蝸牛神経(蝸牛からの信号を運ぶ)及び前庭神経(前庭系からの信号を運ぶ)で構成される。
図2は、前庭と概日タイミング系(CTS)とをリンクする潜在的な解剖学的特徴を概説するモデルである。光は、CTSの主な同調剤であり、網膜視床下部路(RHT)を介して視交叉上核(SCN)に送られる。自発運動活性(回転車輪)等の非光刺激は、外側膝状体層間核(IGL)及び外側膝状体視床下部(GHT)を介してSCNに送られる。SCN及びIGLへの活性情報の伝達へのセロトニン性中脳縫線(それぞれ背側及び内側、dRN及びmRN)の関与をサポートするエビデンスもある。形態学的データも、前庭核(VN)が縫線核、特にdRNに影響し得ることを示唆する。MGRは斑状重力受容器(macular gravity receptor)であり、Τは概日周期であり、Τは体温である。
前庭刺激は、前庭核を中継として使用し、前庭系の刺激を前庭核からSCN、IGL、及び視床下部に送ることによって間接的に睡眠に関連する脳の主要部位を活性化する。これらの神経性成分は、概日リズム系として機能し、人体の睡眠に影響し、したがって、VeNSの印加は基本的に概日リズムを再調整し、睡眠を促す部位を興奮させ(覚醒を低減しながら)、体が正しい時間に睡眠状態に入れるようにする。
治療方法
図3は、VeNSを利用して人間対象者の睡眠に影響する方法の一実施形態を示す。ステップ302において、1つ又は複数の電極が、対象者の頭皮の前庭系の場所の近傍に位置決めされる。電極は、前庭神経の刺激を達成することができる大まかな場所の近傍で頭皮の片側又は両側に配置し得る。ステップ304において、VeNS治療のパラメータが、信号形状、パルス、周波数、治療の持続時間、治療時間に相対する所望の睡眠時間等の対象者の治療に関連する1つ又は複数のファクタに応じてVeNSデバイスに構成される。パラメータが選択されると、対象者の所望の睡眠時刻に先立って、ステップ306において治療セッションを開始し得る。ステップ308において、所望の治療持続時間が終わると、治療は、対象者の睡眠時刻前に終えられる。
主な方法の一環ではないが、例えばリモート又はウェアラブルセンサ、睡眠の質及び持続時間についての対象者自身の観測、並びに複数の治療セッション後のより長期にわたり測定し得る他の生理学的ファクタ及び心理学的ファクタを介して治療への対象者の反応を監視して、治療の有効性を特定し得る。治療への対象者の反応を利用して、全体治療スケジュール、VeNSのパラメータ、又は対象者の睡眠に影響し得る他の観測されるファクタを調整し得る。
治療方法は、概日リズムの再調整に有効な周波数範囲での前庭刺激の送達を含み得る。図4に示す一実施形態では、VeNS治療のパラメータは、約50%デューティサイクルで送達される周波数約0.25Hz及び電流範囲約0.01mA~1mAを有する方形波の使用を含む。電極は、ユーザの頭部の両側に刺激を送達するために両側に配置し得る。治療のセッション長は約30分~約60分であり得、対象者は、睡眠の予期される開始の約3時間前以内に治療を開始し得る。
別の実施形態では、治療方法は、異なるタイプの対象者に有効であり得、又は治療のタイミング及び睡眠サイクルの意図される開始に関連する異なる結果を有する可変パラメータでの前庭刺激の送達を含み得る。例えば、約0.01mA~約5mAの範囲を有する約0.0001Hz~約10000Hzの周波数範囲が、形波から正弦波、そしてパルスまで任意のタイプの波形及びデューティサイクルと共に利用し得る。治療は、前庭神経の刺激を行うことができる大まかな場所でユーザの頭部の片側に配置された1つのみの電極を介して送達し得る。ユーザは、ベッドに入る前の任意の時間に治療を開始し得、約1分~約120分の治療セッションを開始し得る。
約0.25Hz且つ少なくとも約0.5Hz未満の刺激の送達を通して、揺動感覚を生み出すことなく概日リズムセクション内の睡眠を促すように刺激が送達されることも注目に値する。これらの周波数は、時に「感覚閾値下VeNS」とも呼ばれ、遅く、揺動感覚の発生を回避するのに十分に低い電力を提供し、対象者が、ベッドに入る前にVeNSを受け取り、次に、ベッドに入る前に治療セッションを終えられるようにする。これとは対照的に、約25Hzの周波数も有効であることが証明されており、対照的に高すぎて対象者は検知することができない。デバイスは、ベッドに入った後、取り外すことができ、入眠しようとしている間、ベッド内で装着することが求められる他のデバイスから生じることが多いいかなる潜在的な不快さもなくす。
検証
商品名VESTIBULATOR(商標)(加国オンタリオ州に所在のGood Vibrations Engineering Ltd.)で販売されている同等の市販のVeNSデバイスは今まで、他の機関での幾つかの研究に使用されてきた(Barnett-Cowan & Harris, 2009; Trainor et al., 2009)。このデバイスは8AA電池を用いて機能し、したがって、電圧は決して12Vを超えることがない。製造業者の仕様によれば、このデバイスが送達することができる最大電流は2.5mAである。本発明はよりユーザフレンドリなデバイス(例えば、VESTIBULATOR(商標)と比較して、送達電流は、筐体の側面にあるコントローラ(つまみ、スライド等)を使用して調整することができ、VESTIBULATOR(商標)では、同様の調整は、まずMATLAB(登録商標)スクリプトを書き、次に、BLUETOOTH(登録商標)を介してそれをリモートでアップロードして、VESTIBULATOR(商標)の設定をプログラミングし直すことよってのみ実行することができる)を利用する。
VeNS中に使用される電流が非常に小さいことに起因して、本技法は安全であると考えられる(Fitzpatrick & Day, 2004; Hanson, 2009)。特に、電流は、心室細動を含め、不整脈に繋がる恐れがあるが、そのような発生の閾値は75mA~400mAであり、電池給電式のVeNSデバイスが送達することができる電流レベルのはるか上である。更に、電極は、図14に示す等、頭皮のみに印加され、胸部にわたる皮膚近傍のどこにも印加されない。
皮膚の高電圧電気刺激を用いると、抵抗加熱が生じ得る。しかしながら、VeNS中に送達される電圧及び電流(通常、1mA未満)は、このリスクを課すレベルのはるかに下である。それにもかかわらず、pH変化に起因して皮膚刺激が生じ得る。これは、大きな表面積(約2インチ直径)の白金電極及びアロエベラ伝導性ゲルを使用することによって軽減し得る。
対象者の心拍数(HR)を監視して、VeNS治療中の心周波数を特定することが望ましいことがある。次に、心周波数を使用して正弦波VeNSの周波数を変更し、心周波数と正弦波VeNSの周波数との間に特定の比率を維持して、圧受容器活性との干渉を回避する。例えば、0.5の心周波数に対する正弦波VeNS周波数の比率が適切である。
図14に示すように、VeNSの投与中、1つの白金電極が1つの乳様突起上の皮膚に取り付けられ、他方の電極は他の乳様突起上の皮膚に取り付けられる。電極は、アロエベラを含む伝導性ゲルでコーティングすることができる。デバイスはアクティブ化されて、約0.25Hzの正弦波波形を有する約0.1mAの電流(経乳様突起抵抗約500kオームを所与として)を送達する。デバイスの典型的な電流範囲は約0.001mA~約5mAである。前庭刺激中の平衡感覚の変化に起因した事故を回避するために、対象者は、セッション中、着座したままであるか、又は横になったままであるべきである。デバイスは、1時間後に自動的に停止するように設定されるが、対象者は、所望であれば、治療をより早期に中止し得る。対象者は、平衡感覚が正常に戻るまで着座したままであるべきであり、平衡感覚は、VeNSデバイスがオフになった後、短時間内で正常に戻るはずである。
一実施形態では、Neurovalens Ltd社によって提供されるVeNSデバイスは、刺激の送達に使用された。このデバイスは50%デューティサイクルを有する0.25HzのAC方形波からなる、図4に示すVeNS電流波形を送達する。従ったプロトコルは、ベースラインを確立するために、最初の30分間、間接的な熱量測定を受けることだけであった。次に、図14に示すように、各対象者は、電極が各乳様突起上の皮膚に配置された状態で両耳のバイポーラVeNSの1時間セッションを受けた。上述したように、全ての対象者で、電流0.6mAを用いて50%デューティサイクルを有する0.25HzのAC方形波が送達されたが、使用されたデバイスはより多くを送達することが可能である。
図5Aは、睡眠中の睡眠段階の周波数及び持続時間を示す、VeNSデバイスの使用前の対象者からの睡眠データのグラフ図である。図10Bは、睡眠中の睡眠段階の周波数及び持続時間を示す、VeNSデバイスの使用後の対象者からの睡眠データのグラフ図である。グラフ図は、VeNSデバイスの使用後、REM、浅睡眠段階、及び深睡眠段階の量及び持続時間が増大し、一方、覚醒段階の量及び持続時間が低減したことを示す。
同様に、図6Aは、VeNSデバイスの使用前の対象者の睡眠段階のグラフ図であり、一方、図6Bは、VeNSデバイスの使用後の対象者の睡眠段階のグラフ図である。ここでも、デバイスの使用後、REM、浅睡眠段階、及び深睡眠段階の量及び持続時間は増大し、一方、覚醒睡眠段階の量及び持続時間は有意に低減した。
別の研究では、参加者群を28日間にわたって測定した-ベースライン不眠重症度指数(ISI)スコアを確立するための14日の前処理測定及び対象者の平均ISIへの治療の可能な効果を特定するための治療中の14日。この研究の主な目的は、睡眠開始前に送達された場合、VeNSがISIスコアに対して有した効果を評価することであった。二次的な目的は、RCTのより適切な設計を可能にする「効果が出るまでの時間長」を示す初期データを提供することであった。この研究では、Neurovalens Ltd.からの上記VeNSデバイスを使用して、約30分のVeNSを睡眠開始の約1時間前に送達した。
図7は、ある時間期間にわたりVeNS治療を送達する前及び後の対象者群の平均不眠重症度指数(ISI)スコアを示すグラフである。平均ベースラインISIは15.7(SD4.7)(中等度不眠症)として計算された。VeNSセッションの14日後のリピートISIスコアは8.15(SD3.6)(サブクリニカル不眠症)として計算された。この結果は統計学的に有意であった(p<0.00001)。
図8は、測定された時間機関にわたる不眠症の臨床的に有意なレベルの潜在的な変化量を示す、ある時間期間にわたりVeNS治療を送達する前及び後の対象者群のISIカテゴリの分布を表示するチャートである。
図9は、経時にわたる後処置前の対象者群の安らぎの平均主観的スコアを表示するグラフである。翌日の「安らぎ」の自己報告された感じ(範囲0~4)は、ベースラインで1.6(SD0.63)として計算され、週1中までに2.01(SD0.79)、週2中に2.67(SD0.56)に増大した。
この試験的研究は、睡眠開始前、定期的に送達される場合、VeNSがISIスコアに肯定的な影響を有するという仮説をサポートする。主観的な測定であるが、「翌日の安らぎ」の感じは、2週間のVeNS期間内で有意に改善したように見えた。結果は、睡眠開始前に送達される場合であっても、VeNSが睡眠に対して肯定的な影響を有し得ることを示す。したがって、VeNSの作用のメカニズムは、非特異性揺動運動よりも複雑であり、前庭系が概日ペースメーカ及び脳幹内の他の睡眠調整核に対して有する直接的な影響の次に発生し得る。
低リスク及び非侵襲性から、VeNSは、軽度から中等度の不眠症の管理における非薬剤治療としての可能性を有し得る。
前庭刺激デバイス
図10及び図11は、本発明の方法を実行するのに利用することができるVeNS回路の可能な一実施形態を示す。デバイス20は、マイクロコントローラを使用してソフトウェアプログラム可能であり得る時変ガルバニ電流源を含む。一実施形態では、前庭刺激は、刺激をユーザの前庭神経の片側又は両側に送達することができるユーザの頭部の部位に快適に位置決めされるヘッドマウントポータブル電子デバイスを介して提供し得る。
図10は、演算増幅器(「オペアンプ」)ベースの定電流源を含む刺激デバイス20の一実施形態の基本構成要素を示す。電圧は、電極4及び6を通して頭皮10にわたり配置され、オペアンプ12によって測定される。例示的な実施形態では、オペアンプ12は汎用演算増幅器であり得、その一例は、広く市販されているLM741シリーズオペアンプである。適切な演算増幅器の選択は、当業者の技能レベル内である。頭皮10からオペアンプ12のピン2(反転入力)に戻る電圧が、ピン3(非反転入力)における基準電圧+9Vと異なる場合、演算増幅器はピン7を通して+18V入力から引き込み、ピン6における電圧出力量を増大させ、それにより、頭皮10にわたる電流を増大させて、定電流レベルを維持する。負荷抵抗器16は250オームである。ポテンショメータ14の調整は、ピン2においてオペアンプ12に入力される電圧を低減することによって利得制御を提供し、したがって、頭皮にわたって流れる電流量を制御する。好ましい実施形態では、+9V及び+18V入力が1つ若しくは複数の電池(図示せず)によって提供され、又は従来のDCコンバータを適切な安全対策と共に使用し得る。
図11の概略図は、図1の基本刺激回路20に制御構成要素を追加する。トランジスタ22は、パルス幅変調(PWM)出力(ATtiny13マイクロコントローラ24(カリフォルニア州サンノゼに所在のAtmel Corporation)又は同様のデバイスのMOSI(マスタ出力/スレーブ入力、ピン5)によって給電され、刺激器の利得制御に使用し得る。PWMは、トランジスタに、オペアンプ12(ピン2)に入る電圧を多少なりとも接地に引き込ませ、したがって、頭皮にわたって流れる電流量を変調する。
好ましい実施形態では、デバイス構成要素及び任意の外部インターフェースが、刺激パラメータを適宜選択するための適切なユーザ制御機構32を有する筐体30(図14に示す)内に入れられる。なお、つまみは単に例示目的で示されており、スイッチ、ボタン、圧力ボタン、スライド、タッチスクリーン、又は他のインターフェースデバイスを含め、他のタイプの制御機構を使用してもよい。デバイスの機能を拡張するために追加し得る任意選択的な設計構成要素には、刺激の時間、持続時間、及び強度を記録できるようにする、メモリカード又は電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)等のメモリ記憶装置がある。これは、デバイス筐体の適切なポートを介して論理レベル3.4Vパルス(TTL(トランジスタ-トランジスタ論理))を残りのデジタル出力(MISO(マスタ入力/スレーブ出力、ピン6)からセキュアデジタル(SD)メモリカード、EEPROM、USBフラッシュドライブ又は他のデータ記憶装置に出力するように、マイクロコントローラ24をプログラムすることによって達成することができる。更に、+18V入力は、MAX629又はMAX1683(図示せず)等の電荷ポンプ又はDC-DCステップアップコンバータを集積することによって導出し得る。この設計特徴には、使い捨てであってもよく、又はリチウムイオン再充電可能であってもよいより小型の電池から必要な+18V入力を生成することによってデバイスのサイズを縮小するという利点がある。追加の特徴には、当技術分野で既知のように、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、又はタブレットコンピュータを含み得るリモート計算デバイスからプログラム及び/又はデータ収集するための無線通信回路があり得る。
本発明においてVeNSを実施する他の機能は、調整可能な振幅及び周期、更には精密な間隔での極性切り替えを用いる正弦波で、精密な間隔及び持続時間で電流をパルスする能力を含み得る。
VeNSの投与を促進及び/又は強化する追加の選択肢には、運動、位置、心拍数等の対象者の活動及び/又はバイオメトリック特性を監視するセンサによって生成される信号に基づいて最適な効果に向けて刺激パラメータを調整する内蔵バイオフィードバック機能があり得る。例えば、心拍数センサ又はモニタによって測定されるリアルタイム心臓は、VeNSへの入力として使用することができ、心周波数の適切で恐らくは予めプログラムされた割合への正弦波VeNS周波数の自動調整をトリガーする。加速度計によって測定されたユーザの運動又は位置についてのリアルタイムデータはまた、刺激を制御する入力として使用することもでき、有効性及び安全性を改善する。例えば、過度の運動若しくはユーザの位置変化が検出される場合、治療は終了することができ、又はユーザに、悪影響を有する恐れがある位置変化についてユーザに警告することができる。心拍数センサ/モニタ及び/又は加速度計は、有線又は無線接続を通して本発明のVeNSデバイスと通信する別個のデバイスであり得る。代替的には、センサは、VeNSデバイスに直接組み込まれて、ウェアラブル「検知・治療(sense-and-treat)」システムを形成し得る。新しいセンサは「スマート」なウェアラブルモバイルヘルスデバイスのモバイル計算技術に向けて開発、適合されているため、「検知・治療」VeNSデバイスは、デバイスへの広範囲のセンサデータ入力に基づいて密に適合された刺激を提供し得る。
図12は、ATmega328マイクロコントローラ(カリフォルニア州サンノゼに所在のATMEL(登録商標)Corporation)に基づく、広く市販されているARDUINO(登録商標)Unoシングルボードマイクロコントローラ42(マサチューセッツ州ケンブリッジに所在のArduino,LLC)を使用して実施される本発明のデバイス40の例示的なプロトタイプを概略的に示す。マイクロコントローラ42は、14のデジタル入出力ピン(そのうち6つはパルス幅変調(PWM)出力として使用することができる)、6つのアナログ入力、16MHzセラミック共振器、USB接続、電力ジャック、ICSPヘッダ、及びリセットボタンを含む。回路への+14.8V DC電力は電池49によって提供される。例えば、各々が3.7V(1300mA)を提供する4つのリチウムイオン電池が使用され、好ましくは、充電ポート51を介して再充電可能である。
PWMは、出力波形を正確に制御できるようにする。この場合、図13Aに示すように、波形は正偏向での繰り返し半正弦波パターンをとる。周波数は0.25Hzに予め定義されるが、手動制御によって又は心拍数センサ(例えば、図14参照)等のセンサからの入力に応答して異なる値に設定されてもよい。ユーザは、ポテンショメータ48を調整することによって振幅を手動制御することができ、0V~14.8Vの範囲を電極に供給できるようにする。この調整は、つまみを回す、スライドを動かす(物理的に又はタッチスクリーンを介して)、又は任意の他の既知のユーザ制御機構によって行われ得る。代替的には、ポテンショメータ設定は、センサからの入力信号に応答して自動的に調整することができる。継電器44は、電圧調整をグラフィカルディスプレイ45に通信して、選択された電圧及び/又は電流の読み取り値を提供する。
継電器46を利用して、1秒おきのパルスを用いて電流の極性を効率的に反転させ得る。この効果は図13Bに示され、正弦波パターンが極性を変え、したがって、完全な正弦波形を生成し、左乳様突起電極50Lから右乳様突起電極50Rまで約1秒の持続時間の刺激の交互期間を生み出す。
デバイスは任意選択的に、デバイス状況の視覚的表示、すなわち、デバイスが正しく機能していること又は電池の再充電が必要であることの表示等の診断ガイダンスを提供する三色LED52を含み得る。
任意選択的な設計構成要素には、ポテンショメータ制御機構、電圧及び電流のデジタル表示に加えて、補顔動作パラメータ及び/又は使用履歴を組み込むタッチスクリーン構成があり得る。例えば、電池残量、前の刺激統計、及び抵抗変化を表示することができる。追加の特徴には、周波数変更及び波形タイプ変更(例えば、方形波、パルス、又はランダムノイズ)等の波形変更の制御機構があり得る。ARDUINO(登録商標)マイクロプロセッサプラットフォーム(又は任意の同様のプラットフォーム)は、外部信号源に基づく周波数、強度、又は他の刺激パラメータのフィードバック制御又は手動制御を組み込むのに理想的に適している。例えば、ARDUINO(登録商標)マイクロプロセッサプラットフォームは、BLUETOOTH(登録商標)機能が提供されている場合、iPHONE(登録商標)、ANDROID(登録商標)若しくは他のスマートフォン、ラップトップ若しくはパーソナルコンピュータ、タブレット若しくはモバイルデバイスによって無線制御することができ、それにより、デバイスに専用画面を必要とするのではなく、モバイルデバイスのタッチスクリーンを使用して、VeNS刺激パラメータを制御及び/又は表示することができる。モバイルデバイスは、前の刺激からのデータの記憶及び解析を行うように構成することもでき、6ヶ月超等の長期刺激についての傾向及び統計を提供する。この適用により、プログラムは、ユーザの進展及び目標についてユーザを監視してガイドし、身体測定値及び刺激期間に相対する体重変化を強調表示することができる。
睡眠を促進するに当たり使用される図12の実施形態の例示的な動作順序は以下のステップを含み得る。
押しボタン式電源スイッチ41が作動すると、電池49が5V調整期及び1アンペアヒューズ(図示されるが、別個に記されていない)を通して5V DCをマイクロプロセッサ42に供給する。
LED52が緑色で3回閃光して、電源が「投入」されたことを示す。青い光が閃光する場合、電池を充電する必要がある。電圧が電極50L及び50Rに供給されている間、LED52は一定間隔、例えば30秒~1分間隔で赤く閃光する。
マイクロプロセッサ42は、0.75VDC半波サイン波を生成する。電圧は増幅器によって14.8ボルトに増幅される。正弦波は半サイクルを1秒で完了する(すなわち、正弦波の周波数は0.25Hzである)。電圧はポテンショメータ48によって0V~14.8Vまで変更することができる。
半サイクルが完了した後、継電器46が電極50L、50Rの極性を切り替え、マイクロプロセッサ42は更なる半サイクルを送る。継電器46は再び極性を切り替え、ユニットが「オン」である限りこれを続ける。これは、最高で+14.8VDCの正弦全波を電極に送り、全電圧振幅はポテンショメータ48によって変調される。
デジタルディスプレイ45が、電極50L、50Rに送達される電圧及び電流の視覚的表示を提供する。ディスプレイのサイズ及び複雑性に応じて、電圧値及び電流値は同時に又は短い持続時間、例えば3秒で交互に表示し得る。
他のデバイス選択肢には、電流を精密な間隔及び持続時間でパルスして、調整可能な振幅及び周期を有する正弦波を生成し、及び/又は極性を精密な間隔で切り替えられるようにするユーザ制御機構があり得る。上述したようにスマートフォン又は他のモバイルデバイスを介した外部制御及び監視を含むこともできる。更に、外部又は内部センサを通したインターフェース及びフィードバック制御の入力及び処理機能を含むこともできる。
図14は、治療すべき対象者の左耳36の耳介の後ろ且つ左乳様突起にわたり皮膚に位置決めされた例示的なVeNS電極34を示す。乳様突起は破線38で表されている。右電極(図示せず)は右乳様突起にわたり且つ右耳介の後ろで皮膚に同様に配置される。電極の図示の配置が単に一例として提供されることに留意されたい。実際には、各電極が、所望の刺激を印加する前庭系の十分に近傍にある限り、電極適用の側性、例えば、精密に両乳様突起にわたる電極はあまり重要ではないと考えられる。電極34は、リード33によって刺激デバイス40(筐体30内部)に接続される。ここでは単純なつまみ32として示される手動制御手段を操作して、電流又は他のパラメータを制御し得る。上述したように、代替の制御手段は、スライド、タッチスクリーン、ボタン、又は他の従来の制御デバイスを含む。外部制御信号、例えば、心拍数モニタ35からの信号は、図示のように無線で又はセンサとデバイスとの間の延びるリードによってデバイスに入力し得る。生じ得るいかなる皮膚刺激も最小に抑えるために、経皮電気神経刺激(TENS)に使用される広く市販されている2×2インチ白金電極等の電極を使用し得る。伝導性ゲル37を対象者の頭皮と電極の接触面との間に塗布して、伝導性を強化するとともに、皮膚刺激のリスクを低減し得る。
対象者が実際に受ける電流量は、頭皮抵抗(Iscalp=Velectrodes/Rscalp)に依存し、これは、ユーザが発汗するにつれて、電極位置が変わる場合又は皮膚との接触が部分的に失われる場合、変化し得る。文献で引用される電流レベルは、頭皮抵抗が実際よりもはるかに低い場合のみ、送達することができるように見える。本発明の方法及びデバイスの開発に関連して行われた測定は、経乳様突起抵抗が通常、200kオーム~500kオームであることを示す。したがって、仮にVeNSデバイスが実際に、1mAの送達に使用中であった場合、電圧はオームの法則により200V~500Vである。VeNSの投与に通常使用される電池給電式デバイスは単に、そのような出力を生成することができない。したがって、既存のリポートは、VeNSにおいて送達される実際の電流に関して不正確であるように見える。
従来技術による設計は、各対象者の固有の頭皮抵抗についての考慮を欠き、したがって、有効電流を各患者に送達することができないことがある。本発明では、この正弦は、対象者間の頭皮抵抗のばらつきを考慮に入れるとともに、処置全体を通して生じ得る頭皮抵抗の変動を補償することによって解消することができる。電流投与中の頭皮抵抗のわずかな変動変化を補償するために、本発明のVeNSデバイスは、所望の電流を頭皮にわたる実際に測定された電流と常に比較して、いかなる差も自動的に補償する内部フィードバックループを含み得る。Rscalpが増大する場合、Velectrodesも補償のために増大する。逆に、Rscalpが降下する場合、電圧は下がる。この動的フィードバック補償ループは、電極-頭皮インピーダンスの変動変化に関係なく、処置の持続時間にわたり頭皮にわたり一定の電流を提供する。
コンピュータ可能実施形態
図15は、本明細書に記載の種々の実施形態と併せて使用し得る一例の有線又は無線システム550を示すブロック図である。例えば、システム550は、図1~図6に関して上述した前庭神経刺激デバイスとして又は前庭神経刺激デバイスと併せて使用し得る。システム550は、従来のパーソナルコンピュータ、コンピュータサーバ、個人情報端末、スマートフォン、タブレットコンピュータ、又は有線若しくは無線データ通信が可能な任意の他のプロセッサ対応デバイスであることができる。当業者には明らかなように、他のコンピュータシステム及び/又はアーキテクチャを使用することもできる。
システム550は好ましくは、プロセッサ560等の1つ又は複数のプロセッサを含む。入出力を管理する補助プロセッサ、浮動小数点数学演算を実行する補助プロセッサ、信号処理アルゴリズムの高速実行に適したアーキテクチャを有する専用マイクロプロセッサ(例えばデジタル信号プロセッサ)、メイン処理システムに従属するスレーブプロセッサ(例えばバックエンドプロセッサ)、デュアル若しくはマルチプロセッサシステムの追加のマイクロプロセッサ若しくはコントローラ、又はコプロセッサ等の追加のプロセッサを提供してもよい。そのような補助プロセッサは、離散プロセッサであってもよく、又はプロセッサ560と統合されてもよい。
プロセッサ560は好ましくは、通信バス555に接続される。通信バス555は、記憶装置とシステム550の他の周辺構成要素との間の情報転送を促進するデータチャネルを含み得る。通信バス555は更に、データバス、アドレスバス、及び制御バス(図示せず)を含め、プロセッサ560との通信に使用される1組の信号を提供し得る。通信バス555は、例えば、業界標準アーキテクチャ(「ISA」)、拡張業界標準アーキテクチャ(「EISA」)、マイクロチャネルアーキテクチャ(「MCA」)、周辺機器相互接続(「PCI」)ローカルバス、又はIEEE488汎用インターフェースバス(「GPIB」)、IEEE696/S-100を含む電気技術者協会(「IEEE」)によって公表された規格等に準拠するバスアーキテクチャ等の任意の標準又は非標準バスアーキテクチャを含み得る。
システム550は好ましくは、メインメモリ565を含み、セカンダリメモリ570を含むこともできる。メインメモリ565は、プロセッサ560で実行されるプログラムの命令及びデータの記憶を提供する。メインメモリ565は通常、ダイナミックランダムアクセスメモリ(「DRAM」)及び/又はスタティックランダムアクセスメモリ(「SRAM」)等の半導体ベースのメモリである。他の半導体ベースのメモリタイプには、例えば、読み取り専用メモリ(「ROM」)を含め、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(「SDRAM」)、ランバスダイナミックランダムアクセスメモリ(「RDRAM」)、強誘電体ランダムアクセスメモリ(「FRAM」)等がある。
セカンダリメモリ570は任意選択的に、内部メモリ575及び/又はリムーバブル媒体580、例えば、フロッピーディスクドライブ、磁気テープドライブ、コンパクトディスク(「CD」)ドライブ、デジタル多用途ディスク(「DVD」)ドライブ等を含み得る。リムーバブル媒体580は周知の様式で読み出し及び/又は書き込みされる。リムーバブル記憶媒体580は、例えば、フロッピーディスク、磁気テープ、CD、DVD、SDカード等であり得る。
リムーバブル記憶媒体580は、コンピュータ実行可能コード(すなわち、ソフトウェア)及び/又はデータを記憶した非一時的コンピュータ可読媒体である。リムーバブル記憶媒体580に記憶されたコンピュータソフトウェア又はデータは、プロセッサ560による実行のためにシステム550に読み出される。
代替の実施形態では、セカンダリメモリ570は、コンピュータプログラム又は他のデータ若しくは命令をシステム550にロードできるようにする他の同様の手段を含み得る。そのような手段は、例えば、外付け記憶媒体595及びインターフェース570を含み得る。外付け記憶媒体595の例には、外付けハードディスクドライブ若しくは外付け光学ドライブ及び又は外付け磁気光学ドライブがあり得る。
セカンダリメモリ570の他の例には、プログラマブル読み取り専用メモリ(「PROM」)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(「EPROM」)、電気的消去可能読み取り専用メモリ(「EEPROM」)、又はフラッシュメモリ(EEPROMと同様のブロック指向メモリ)等の半導体ベースのメモリがあり得る。ソフトウェア及びデータを外付け媒体595からシステム550に転送できるようにする任意の他のリムーバブル記憶媒体580及び通信インターフェース590も含まれる。
システム550は入出力「I/O」インターフェース585を含むこともできる。I/Oインターフェース585は、外付けデバイスとの入出力を促進する。例えば、I/Oインターフェース585は、入力をキーボード又はマウスから受信し得、出力をディスプレイに提供し得る。I/Oインターフェース585は、種々の代替のタイプの人間インターフェース及び同様の機械インターフェースデバイスへの入力及び出力を促進することが可能である。
システム550は通信インターフェース590を含むこともできる。通信インターフェース590は、ソフトウェア及びデータをシステム550と外付けデバイス(例えばプリンタ)、ネットワーク、又は情報源との間で転送できるようにする。例えば、コンピュータソフトウェア又は実行可能コードは、通信インターフェース590を介してネットワークサーバからシステム550に転送し得る。通信インターフェース590の例としては、ほんの数例を挙げれば、モデム、ネットワークインターフェースカード(「NIC」)、無線データカード、通信ポート、PCMCIAスロット及びカード、赤外線インターフェース、並びにIEEE1394ファイアワイヤがある。
通信インターフェース590は好ましくは、Ethernet IEEE802規格、ファイバチャネル、デジタル加入者回線(「DSL」)、非同期デジタル加入者回線(「ADSL」)、フレームリレー、非同期転送モード(「ATM」)、総合デジタル通信網(「ISDN」)、パーソナル通信サービス(「PCS」)、伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(「TCP/IP」)、シリアルラインインターネットプロトコル/ポイントツーポイントプロトコル(「SLIP/PPP」)等の業界で普及しているプロトコル規格を実施するが、カスタマイズ又は非標準インターフェースプロトコルも同様に実施し得る。
通信インターフェース590を介して転送されるソフトウェア及びデータは一般に、電気通信信号605の形態である。これらの信号605は好ましくは、通信チャネル600を介して通信インターフェース590に提供される。一実施形態では、通信チャネル600は有線若しくは無線ネットワークであり得、又は任意の多種多様な他の通信リンクであり得る。通信チャネル600は信号605を搬送し、ほんの数例を挙げれば、ワイヤ又はケーブル、光ファイバ、従来の電話回線、セルラ電話リンク、無線データ通信リンク、無線周波数(「RF」)リンク、赤外線リンクを含め、多種多様な有線又は無線通信手段を使用して実施することができる。
コンピュータ実行可能コード(すなわち、コンピュータプログラム又はソフトウェア)は、メインメモリ565及び/又はセカンダリメモリ570に記憶される。コンピュータプログラムは、通信インターフェース590を介して受信し、メインメモリ565及び/又はセカンダリメモリ570に記憶することもできる。そのようなコンピュータプログラムは、実行されると、システム550に上述した本発明の種々の機能を実行できるようにする。
この説明では、「コンピュータ可読媒体」という用語は、コンピュータ実行可能コード(例えば、ソフトウェア及びコンピュータプログラム)をシステム550に提供するのに使用される任意の非一時的コンピュータ可読記憶媒体を指すのに使用される。これらの媒体の例には、メインメモリ565、セカンダリメモリ570(内部メモリ575、リムーバブル媒体580、及び外付け記憶媒体595を含む)、並びに通信インターフェース590と通信可能に結合された任意の周辺デバイス(ネットワーク情報サーバ又は他のネットワークデバイスを含む)がある。これらの非一時的コンピュータ可読媒体は、実行可能コード、プログラミング命令、及びソフトウェアをシステム550に提供する手段である。
ソフトウェアを使用して実施される実施形態では、ソフトウェアはコンピュータ可読媒体に記憶され、リムーバブル媒体580、I/Oインターフェース585、又は通信インターフェース590によりシステム550にロードし得る。そのような実施形態では、ソフトウェアは、電気通信信号605の形態でシステム550にロードされる。ソフトウェアは、プロセッサ560によって実行されると、好ましくは、プロセッサ560に本明細書に上述した発明的な特徴及び機能を実行させる。
システム550は、ボイスネットワーク及びデータネットワークを介して無線通信を促進する任意選択的な無線通信構成要素も含む。無線通信構成要素は、アンテナシステム610、無線システム615、及びベースバンドシステム620を含む。システム550では、無線周波数(「RF」)信号は、無線システム615の管理下でアンテナシステム610により無線で送受信される。
一実施形態では、アンテナシステム610は、1つ又は複数のアンテナと、送受信信号路をアンテナシステム610に提供する切り替え機能を実行する1つ又は複数のマルチプレクサ(図示せず)とを含み得る。受信路では、受信したRF信号はマルチプレクサから、受信したRF信号を増幅し、増幅した信号を無線システム615に送信する低ノイズ増幅器(図示せず)に結合することができる。
代替の実施形態では、無線システム615は、種々の周波数にわたり通信するように構成された1つ又は複数の無線機を含み得る。一実施形態では、無線システム615は、復調器(図示せず)及び変調器(図示せず)を1つの集積回路(「IC」)に結合し得る。復調器及び変調器は別個の構成要素であってもよい。着信路では、変調器はRF搬送波信号を剥ぎ取り、ベースバンド受信オーディオ信号を残し、これは無線システム615からベースバンドシステム620に送信される。
受信信号がオーディオ情報を含む場合、ベースバンドシステム620は信号を復号化し、アナログ信号に変換する。次に、信号は増幅され、スピーカに送信される。ベースバンドシステム620は、マイクロホンからアナログオーディオ信号も受信する。これらのアナログオーディオ信号はデジタル信号に変換され、ベースバンドシステム620によって符号化される。ベースバンドシステム620はまた、送信に向けてデジタル信号を符号化し、無線システム615の変調器部にルーティングされるベースバンド送信オーディオ信号を生成する。変調器は、ベースバンド送信オーディオ信号をRF搬送波信号と混合して、アンテナシステムにルーティングされ、電力増幅器(図示せず)に渡され得るRF送信信号を生成する。電力増幅器は、RF送信信号を増幅し、アンテナシステム610にルーティングし、そこで、信号は送信に受けてアンテナポートに切り替えられる。
ベースバンドシステム620はまた、プロセッサ560と通信可能に結合される。中央演算処理装置560は、データ記憶エリア565及び570にアクセスすることができる。中央演算処理装置560は好ましくは、メモリ565又はセカンダリメモリ570に記憶することができる命令(すなわち、コンピュータプログラム又はソフトウェア)を実行するように構成される。コンピュータプログラムはまた、ベースバンドプロセッサ610から受信し、データ記憶エリア565若しくはセカンダリメモリ570に記憶することもでき、又は受信時に実行することもできる。そのようなコンピュータプログラムは、実行されると、システム550が上述した本発明の種々の機能を実行できるようにする。例えば、データ記憶エリア565は、プロセッサ560によって実行可能な種々のソフトウェアモジュール(図示せず)を含み得る。
種々の実施形態はまた、例えば、特定用途向け集積回路(「ASIC」)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(「FPGA」)等の構成要素を使用して主にハードウェアで実施することもできる。本明細書に記載の機能を実行可能なハードウェア状態機械の実施も当業者に明らかになろう。種々の実施形態は、ハードウェア及びソフトウェアの両方の組合せを使用して実施することもできる。
更に、上記図及び本明細書に開示される実施形態に関連して説明された種々の例示的な論理ブロック、モジュール、回路、及び方法ステップが多くの場合、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、又は両方の組合せとして実施可能なことを当業者は理解しよう。ハードウェア及びソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、種々の例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、及びステップは、一般に機能に関して上述されている。そのような機能がハードウェアとして実施されるか、それともソフトウェアとして実施されるかは、特定の用途及び全体システムに課される設計制約に依存する。当業者は、特定の各用途に向けて記載の機能を様々な方法で実施することができるが、そのような実施の決定は、本発明の範囲から逸脱されるものとして解釈されるべきではない。加えて、モジュール、ブロック、回路、又はステップ内の機能のグループ化は、説明を容易にするためである。特定の機能又はステップは、本発明から逸脱せずに、あるモジュール、ブロック、又は回路から別のモジュール、ブロック、又は回路に移すことができる。
更に、本明細書に開示される実施形態と併せて説明された種々の例示的な論理ブロックモジュール、及び方法は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(「DSP」)、ASIC、FPGA若しくは他のプログラマブル論理デバイス、離散ゲート若しくはトランジスタ論理、離散ハードウェア構成要素、又は本明細書に記載の機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実施又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであることができるが、代替では、プロセッサは、任意のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又は状態機械であることができる。プロセッサはまた、計算デバイスの組合せとして、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと併せた1つ又は複数のマイクロプロセッサ、又は任意の他のそのような構成として実施することもできる。
更に、本明細書に開示される実施形態と併せて説明された方法又はアルゴリズムのステップは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュール、又はそれら2つの組合せで直接実施することができる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、又はネットワーク記憶媒体を含む任意の他の形態の記憶媒体に存在することができる。例示的な記憶媒体は、プロセッサに結合することができ、そのようなプロセッサは、記憶媒体から情報を読み出し、且つ情報を記憶媒体に書き込むことができる。代替では、記憶媒体はプロセッサに統合することができる。プロセッサ及び記憶媒体は、ASICに存在することもできる。
開示される実施形態の上記説明は、当業者が本発明を作成又は使用できるようにするために提供される。これらの実施形態への種々の変更が当業者には容易に明らかになり、本明細書に記載の一般原理は、本発明の趣旨又は範囲から逸脱せずに、他の実施形態に適用することができる。したがって、本明細書に提示される説明及び図面が、本発明の現在好ましい実施形態を表し、したがって、本発明によって広く意図される趣旨を表すことを理解されたい。本発明の範囲が、当業者に明らかになり得る他の実施形態を完全に包含し、本発明の範囲がそれに限定されないことが更に理解される。

Claims (12)

  1. 前庭神経刺激(VeNS)の送達を通して人間対象者での睡眠を促進するデバイスであって、
    記人間対象者に電気的に接触して、且つ前記対象者の前庭系の場所の近傍に配置されるように構成された少なくとも1つの電極と、
    記少なくとも1つの電極と接続され、且つVeNSを前記人間対象者に送達するように構成された電流源であって、前記VeNSは、前記人間対象者において揺動感覚を発生させることを回避する感覚閾値下周波数を含む、電流源と、
    を含むデバイス
  2. 約30分間から1時間の前記VeNSの送達の持続時間を制御するための前記電流源に接続されたコントローラを更に含む、請求項1に記載のデバイス
  3. 前記電流源は、交流(AC)方形波を使用して前記VeNSを送達するように更に構成される、請求項1に記載のデバイス
  4. 前記VeNSを送達することは、0.25HzのAC方形波を約50%デューティサイクルで使用することを含む、請求項に記載のデバイス。
  5. 前記VeNSは、バイポーラ両耳印加を介して送される、請求項1に記載のデバイス
  6. 前庭神経刺激を用いて不眠症を治療するデバイスであって、
    間対象者に電気的に接触して、且つ前記対象者の前庭系の場所の近傍に配置されるように構成された少なくとも1つの電極と、
    記少なくとも1つの電極と接続され、且つVeNSを前記人間対象者に送達するように構成された電流源であって、前記VeNSは、前記人間対象者において揺動感覚を発生させることを回避する感覚閾値下周波数を含む、電流源と、
    を含むデバイス
  7. 約30分間から1時間の前記VeNSの送達の持続時間を制御するための前記電流源に接続されたコントローラを更に含む、請求項に記載のデバイス
  8. 前記電流源は、交流(AC)方形波を使用して前記VeNSを送達するように更に構成される、請求項に記載のデバイス
  9. 前記VeNSを送達することは、0.25HzのAC方形波を約50%デューティサイクルで使用することを含む、請求項に記載のデバイス
  10. 前記VeNSは、バイポーラ両耳印加を介して送される、請求項に記載のデバイス
  11. 人間対象者の睡眠を促進するデバイスであって、
    前記対象者の前庭系に対応する場所で前記対象者の頭皮と電気接触して配置される電極と、
    前記電極と電気通信し、前庭神経刺激(VeNS)を前記対象者に送達する電流源であって、前記電流源は、前記人間対象者において揺動感覚を発生させることを回避する感覚閾値下周波数におけるVeNSを約30分~約60分間且つ前記対象者の所望の睡眠時刻の約1時間~約数時間以内に送達する、電流源と、
    を備えるデバイス。
  12. 前記VeNSを送達することは、電流範囲約0.01mA~1mA及び約50%デューティサイクルを有する交流極性方形波を使用することを含む、請求項11に記載のデバイス。
JP2021565009A 2019-05-03 2020-05-04 前庭神経刺激を用いた睡眠治療用デバイス Active JP7637065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962843310P 2019-05-03 2019-05-03
US62/843,310 2019-05-03
PCT/IB2020/000347 WO2020225601A1 (en) 2019-05-03 2020-05-04 Device for sleep therapy using vestibular nerve stimulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022531391A JP2022531391A (ja) 2022-07-06
JP7637065B2 true JP7637065B2 (ja) 2025-02-27

Family

ID=71833357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565009A Active JP7637065B2 (ja) 2019-05-03 2020-05-04 前庭神経刺激を用いた睡眠治療用デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US12208214B2 (ja)
EP (1) EP3962578A1 (ja)
JP (1) JP7637065B2 (ja)
KR (1) KR20220050836A (ja)
CN (1) CN114430690A (ja)
AU (1) AU2020269508A1 (ja)
CA (1) CA3138837A1 (ja)
WO (1) WO2020225601A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003180847A (ja) 2001-11-02 2003-07-02 Respironics Inc 前庭刺激装置及び前庭刺激法
US20090082831A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Paul Zachary D Vestibular Stimulation System
JP2010502309A (ja) 2006-09-01 2010-01-28 アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー 電極アセンブリ及びその使用方法
US20160045733A1 (en) 2013-03-01 2016-02-18 The Regents Of The University Of California Method and system for altering body mass composition using galvanic vestibular stimulation
US20170368297A1 (en) 2012-11-26 2017-12-28 Thync Global, Inc. Systems and methods for transdermal electrical stimulation to improve sleep

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314324B1 (en) 1999-05-05 2001-11-06 Respironics, Inc. Vestibular stimulation system and method
US7856275B1 (en) * 2005-01-07 2010-12-21 Ric Investments, Llc Vestibular system stimulation apparatus
EP2069001B1 (en) * 2006-09-28 2013-02-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for promoting restorative sleep
EP2493558A1 (en) * 2009-10-28 2012-09-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of alleviating motion sickness
WO2011161562A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method of delivering vestibular stimulation customizable to individual subjects
ES2820578T3 (es) * 2011-01-05 2021-04-21 Stefanie Lattner Aparato de tratamiento de diversas afecciones neurológicas
US10537703B2 (en) * 2012-11-26 2020-01-21 Thync Global, Inc. Systems and methods for transdermal electrical stimulation to improve sleep
US10569084B2 (en) * 2013-03-01 2020-02-25 The Regents Of The Universit Of California Method and system for altering body mass composition using galvanic vestibular stimulation
US10675465B2 (en) * 2013-03-01 2020-06-09 The Regents Of The University Of California Methods for treatment of disease using galvanic vestibular stimulation
CN108348353A (zh) * 2015-09-04 2018-07-31 赛恩神经刺激有限责任公司 用于具有包络调制的电前庭刺激的系统、设备和方法
EP3648836B1 (en) * 2017-07-07 2025-02-12 The Regents of the University of California Cosmetic method and system for altering body mass composition using galvanic vestibular stimulation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003180847A (ja) 2001-11-02 2003-07-02 Respironics Inc 前庭刺激装置及び前庭刺激法
JP2010502309A (ja) 2006-09-01 2010-01-28 アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー 電極アセンブリ及びその使用方法
US20090082831A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Paul Zachary D Vestibular Stimulation System
US20170368297A1 (en) 2012-11-26 2017-12-28 Thync Global, Inc. Systems and methods for transdermal electrical stimulation to improve sleep
US20160045733A1 (en) 2013-03-01 2016-02-18 The Regents Of The University Of California Method and system for altering body mass composition using galvanic vestibular stimulation

Also Published As

Publication number Publication date
CA3138837A1 (en) 2020-11-12
WO2020225601A1 (en) 2020-11-12
EP3962578A1 (en) 2022-03-09
CN114430690A (zh) 2022-05-03
US20200360653A1 (en) 2020-11-19
US12208214B2 (en) 2025-01-28
KR20220050836A (ko) 2022-04-25
JP2022531391A (ja) 2022-07-06
AU2020269508A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12201834B2 (en) Apparatuses and methods for transdermal electrical stimulation of nerves to modify or induce a cognitive state
Badran et al. Laboratory administration of transcutaneous auricular vagus nerve stimulation (taVNS): technique, targeting, and considerations
US10293161B2 (en) Apparatuses and methods for transdermal electrical stimulation of nerves to modify or induce a cognitive state
US9002458B2 (en) Transdermal electrical stimulation devices for modifying or inducing cognitive state
CN105120945B (zh) 具有脉冲控制的电刺激系统
EP2961474B1 (en) Cosmetic method for altering body mass composition using galvanic vestibular stimulation
US20240245909A1 (en) Method and system for altering body mass composition using galvanic vestibular stimulation
CN109125921B (zh) 一种基于诱发脑电信号的脉冲针灸治疗仪
US20210046312A1 (en) Devices, systems and methods for synchronous binaural vestibular nerve stimulation
US10569084B2 (en) Method and system for altering body mass composition using galvanic vestibular stimulation
US20210290958A1 (en) Systems, devices and methods for anxiety treatment using vestibular nerve stimulation
JP7637065B2 (ja) 前庭神経刺激を用いた睡眠治療用デバイス
EP3648836B1 (en) Cosmetic method and system for altering body mass composition using galvanic vestibular stimulation
US20220218980A1 (en) Systems, devices and methods for treating post-infection symptoms of covid-19 using vestibular nerve stimulation
WO2015024945A1 (en) Systems and methods for electrotherapy combined with feedback from sensors
US20250108215A1 (en) Apparatuses and methods for transdermal electrical stimulation of nerves to modify or induce a cognitive state
US20250073417A1 (en) Systems, devices and methods for caloric and galvanic vestibular stimulation post anesthesia administration
EP4389192A1 (en) Neural stimulation system for supporting speech and language skills of a user, especially of a user having aphasia
CN118203765A (zh) 一种联合TMS与taVNS的一体化智能治疗系统
Class et al. Patent application title: METHOD AND SYSTEM FOR ALTERING BODY MASS COMPOSITION USING GALVANIC VESTIBULAR STIMULATION Inventors: Paul Duncan Mcgeoch (La Jolla, CA, US) Vilayanur S. Ramachandran (La Jolla, CA, US)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7637065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150