JP7635586B2 - 沸騰冷却装置 - Google Patents
沸騰冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7635586B2 JP7635586B2 JP2021044510A JP2021044510A JP7635586B2 JP 7635586 B2 JP7635586 B2 JP 7635586B2 JP 2021044510 A JP2021044510 A JP 2021044510A JP 2021044510 A JP2021044510 A JP 2021044510A JP 7635586 B2 JP7635586 B2 JP 7635586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall member
- opening
- liquid
- space
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 110
- 238000009835 boiling Methods 0.000 title claims description 93
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 167
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 147
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 52
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 51
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 27
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 25
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 22
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 20
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 11
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 11
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 HFC134a Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N perfluorotributylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
1-1.沸騰冷却装置の概略
図1は、第1実施形態に係る沸騰冷却装置1の概略構成を示す斜視図である。以下、図1に基づいて、沸騰冷却装置1の概略を説明する。以下の説明は、便宜上、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を適宜に用いて行う。また、以下では、X軸に沿う一方向がX1方向であり、X1方向とは反対の方向がX2方向である。Y軸に沿う一方向がY1方向であり、Y1方向とは反対の方向がY2方向である。Z軸に沿う一方向がZ1方向であり、Z1方向とは反対の方向がZ2方向である。
図2は、図1に示す沸騰冷却装置1の断面図である。図3は、図2中のA-A線断面図である。図4は、図2中のB-B線断面図である。なお、図2では、沸騰冷却装置1をX軸およびZ軸を含む平面に平行な切断面が示される。図3では、受熱部10をX軸およびY軸を含む平面に平行な切断面が示される。図4では、受熱部10をY軸およびZ軸を含む平面に平行な切断面が示される。
受熱部10は、収容室S10を有する構造体であり、発熱体100からの熱を受ける。収容室S10は、液状の冷媒REを収容する空間である。受熱部10では、発熱体100の熱によって冷媒REが気化されることにより気相冷媒が生成される。
放熱部20は、凝縮室S20を有する構造体であり、受熱部10からの熱を放熱する。凝縮室S20は、冷媒REを気化した状態から凝縮液化させる空間である。放熱部20では、受熱部10で生成された気相冷媒が凝縮されることにより液相冷媒が生成される。ここで、放熱部20は、凝縮室S20の気相冷媒を外部の流体との熱交換により放熱することにより凝縮液化させる。当該外部の流体は、凝縮室S20の外部を流動する流体であればよく、特に限定されず、液体でも気体でもよいが、典型的には、例えば空気である。
第1管部30は、受熱部10で冷媒REが気化されることにより生成された気相冷媒を放熱部20に輸送する第1流路S30を有する。本実施形態では、第1管部30は、前述の2個の容器21に対応する2個の蒸気管31で構成される。2個の蒸気管31のそれぞれは、Z軸に沿って直線状に延びており、第1流路S30を内部空間として有する管である。
開口31aは、蒸気管31の内周面31cのZ2方向での端縁で囲まれる空間である。開口31bは、蒸気管31の内周面31cのZ1方向での端縁で囲まれる空間である。
第2管部40は、放熱部20で気相冷媒が凝縮されることにより生成された液相冷媒を受熱部10に輸送する第2流路S40を有する。本実施形態では、第2管部40は、前述の2個の容器21に対応する2個の液管41で構成される。2個の液管41のそれぞれは、Z軸に沿って直線状に延びており、第2流路S40を内部空間として有する管である。
図5は、第1実施形態に係る沸騰冷却装置1の使用例における受熱部10の状態を示す図である。図5では、沸騰冷却装置1がY軸まわりに角度θ1で傾斜して設置された場合の受熱部10の状態が示される。ここで、角度θ1は、水平面F0と受熱部10の底面とのなす角度に等しいか、あるいは、収容室S10の中心線LCまたは液管41の中心線と鉛直線とのなす角度である。具体的には、角度θ1は、45°以下の角度である。なお、中心線LCは、収容室S10の中心を通り、かつ、底板11または天板12に直交する直線である。
H1=(b-(a-L)/tanθ2) (1)
式(1)中、aは、X軸に沿う方向での第2空間S12の長さ[mm]である。bは、Z軸に沿う方向での収容室S10の長さ[mm]である。Lは、第2空間S12に対応する開口31aについて、X軸に沿う方向での開口31aと側壁13との間の距離[mm]である。θ2は、水平面F0とZ軸とのなす角度[°]であり、θ2=90[°]-θ1の関係を満たす。
以上の沸騰冷却装置1は、前述のように、受熱部10と放熱部20と第1管部30と第2管部40とを有する。受熱部10は、冷媒REを収容する収容室S10を有し、発熱体100からの熱を受ける。放熱部20は、受熱部10からの熱を放熱する。第1管部30は、受熱部10で冷媒REが気化されることにより生成された気相冷媒を放熱部20に輸送する。第2管部40は、放熱部20で気相冷媒が凝縮されることにより生成された液相冷媒を受熱部10に輸送する。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用や機能が前述の実施形態と同様である要素については、前述の実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
H2=(L+c×tanθ2) (2)
式(2)中、cは、Z軸に沿う方向での第2空間S14の長さ[mm]である。Lは、2個の開口31aのうち壁部材15に近いほうの開口31aについて、X軸に沿う方向での開口31aと側壁13との間の距離[mm]である。θ2は、水平面F0とZ軸とのなす角度[°]であり、θ2=90[°]-θ1の関係を満たす。
図11は、沸騰冷却装置1の応用例を示す斜視図である。図11では、複数の沸騰冷却装置1により複数の発熱体100を冷却する場合の例が示される。
本発明は前述の各実施形態に限定されるものではなく、以下に述べる各種の変形が可能である。また、各実施形態及び各変形例を適宜組み合わせてもよい。
前述の第1実施形態では、壁部材14のZ1方向での端と天板12との間に隙間d1が設けられるが、壁部材14が収容室S10のZ軸に沿う方向での全域にわたり設けられてもよい。この場合、例えば、第1空間S11および第2空間S12は、冷媒REの液面RE0よりも上方の位置で、適宜の流路を介して互いに連通する。
前述の第1実施形態の壁部材14と第2実施形態の壁部材15のそれぞれは、平板状をなすが、壁部材14および壁部材15の形状は、これに限定されず、少なくとも一部が液面RE0よりも上方に位置すればよく、例えば、屈曲または湾曲する部分を有してもよい。また、収容室S10の内壁面に対する壁部材14または壁部材15の接続位置も、前述の実施形態に限定されない。
前述の第1実施形態の壁部材14と第2実施形態の壁部材15のそれぞれは、収容室S10の内壁面に直交する方向に収容室S10の内壁面から延びるが、収容室S10の内壁面の法線に対して傾斜する方向に延びてもよい。
前述の実施形態では、液管41の開口41aが液面RE0よりも下方に位置するが、これに限定されず、開口41aが液面RE0よりも上方に位置してもよい。また、前述の実施形態では、蒸気管31の開口31bが容器21の底面よりも上方に位置するが、これに限定されず、蒸気管31の開口31bが容器21の底面と同一平面上に位置してもよい。
前述の実施形態では、1個の受熱部10に対して2個の蒸気管31および2個の液管41が設けられるが、1個の受熱部10に対して設けられる蒸気管31または液管41の数は、1個でもよいし、3個以上でもよい。また、放熱部20の有する容器21の数も、1個でもよいし、3個以上でもよい。また、放熱部20の放熱フィン22は、容器21ごとに分割されてもよい。
Claims (8)
- 冷媒を収容する収容室を有し、発熱体からの熱を受ける受熱部と、
前記受熱部からの熱を放熱する放熱部と、
前記受熱部で冷媒が気化されることにより生成された気相冷媒を前記放熱部に輸送する第1管部と、
前記放熱部で前記気相冷媒が凝縮されることにより生成された液相冷媒を前記受熱部に輸送する第2管部と、を備え、
前記受熱部は、前記収容室の少なくとも一部を第1空間と第2空間とに仕切る壁部材を有し、
前記第1管部は、前記第2空間に向けて開口する第1開口を有し、
前記第2管部は、前記第2空間に向けて開口する第2開口を有し、
前記第1開口は、前記第2空間に収容される液状の冷媒の液面よりも上方に位置し、
前記第2開口は、前記第2空間に収容される液状の冷媒の液面よりも下方に位置し、
前記第1管部は、前記受熱部から前記放熱部に前記気相冷媒を輸送する複数の蒸気管を有し、
前記第2管部は、前記放熱部から前記受熱部に前記液相冷媒を輸送する複数の液管を有し、
前記複数の蒸気管は、前記第1開口を有する蒸気管と、前記第1空間に向けて開口する開口を有する蒸気管と、を含み、
前記複数の液管は、前記第2開口を有する液管と、前記第1空間に向けて開口する開口を有する液管と、を含み、
前記壁部材の少なくとも一部は、前記収容室に収容される液状の冷媒の液面よりも上方に位置し、
前記壁部材は、前記収容室に収容される液状の冷媒を、前記第1空間に収容される冷媒と前記第2空間に収容される冷媒とに区分し、前記第1空間から前記第1開口への液状の冷媒の移動を阻止する、
沸騰冷却装置。 - 前記壁部材は、前記収容室の底面から上方に延びる、
請求項1に記載の沸騰冷却装置。 - 前記壁部材の高さをhとし、前記壁部材の厚さ方向に沿う前記第2空間の長さをaとし、前記壁部材の高さ方向での前記収容室の長さをbとし、前記壁部材の厚さ方向での前記第1開口と前記収容室の側面との間の距離をLとし、前記壁部材の高さ方向と水平面とのなす角度をθ2としたとき、
θ2が45°よりも小さい場合、
h>(b-(a-L)/tanθ2)の関係を満たす、
請求項2に記載の沸騰冷却装置。 - 冷媒を収容する収容室を有し、発熱体からの熱を受ける受熱部と、
前記受熱部からの熱を放熱する放熱部と、
前記受熱部で冷媒が気化されることにより生成された気相冷媒を前記放熱部に輸送する第1管部と、
前記放熱部で前記気相冷媒が凝縮されることにより生成された液相冷媒を前記受熱部に輸送する第2管部と、を備え、
前記受熱部は、前記収容室の少なくとも一部を第1空間と第2空間とに仕切る壁部材を有し、
前記第1管部は、前記第2空間に向けて開口する第1開口を有し、
前記第2管部は、前記第1空間に向けて開口する第2開口を有し、
前記第1開口は、前記壁部材よりも上方に位置し、
前記第2開口は、前記第1空間に収容される液状の冷媒の液面よりも下方に位置し、
前記第1管部は、前記受熱部から前記放熱部に前記気相冷媒を輸送する複数の蒸気管を有し、
前記第2管部は、前記放熱部から前記受熱部に前記液相冷媒を輸送する複数の液管を有し、
前記複数の蒸気管は、前記第1開口を有する蒸気管と、前記壁部材の厚さ方向にみて前記壁部材に重ならない蒸気管と、を含み、
前記複数の液管は、前記第2開口を有する液管と、前記壁部材の厚さ方向にみて前記壁部材に重ならない液管と、を含み、
前記壁部材は、前記収容室に収容される液状の冷媒の液面よりも上方に位置し、前記第1空間から前記第1開口への液状の冷媒の移動を阻止する、
沸騰冷却装置。 - 前記壁部材には、前記第2開口を有する液管が貫通する、
請求項4に記載の沸騰冷却装置。 - 前記壁部材は、前記収容室の側面から側方に向けて延びる、
請求項4または5に記載の沸騰冷却装置。 - 前記壁部材の高さをhとし、前記壁部材の厚さ方向での前記第2空間の長さをcとし、前記壁部材の高さ方向での前記第1開口と前記収容室の側面との間の距離をLとし、前記壁部材の高さ方向と水平面とのなす角度をθ2としたとき、
θ2が45°よりも小さい場合、
h>(L+c×tanθ2)の関係を満たす、
請求項6に記載の沸騰冷却装置。 - 前記受熱部は、側方から発熱体からの熱を受ける、
請求項1から7のいずれか1項に記載の沸騰冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021044510A JP7635586B2 (ja) | 2021-03-18 | 2021-03-18 | 沸騰冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021044510A JP7635586B2 (ja) | 2021-03-18 | 2021-03-18 | 沸騰冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022143797A JP2022143797A (ja) | 2022-10-03 |
JP7635586B2 true JP7635586B2 (ja) | 2025-02-26 |
Family
ID=83454290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021044510A Active JP7635586B2 (ja) | 2021-03-18 | 2021-03-18 | 沸騰冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7635586B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114234535A (zh) * | 2021-12-15 | 2022-03-25 | 浙江酷灵信息技术有限公司 | 热虹吸散热装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006114603A (ja) | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Toshiba Corp | 車両用半導体冷却装置 |
KR101305437B1 (ko) | 2012-03-22 | 2013-09-26 | 주식회사 루티마라이트 | 냉각 모듈 및 그를 포함하는 조명장치 |
US20150305199A1 (en) | 2013-12-16 | 2015-10-22 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Heat dissipation pipe loop and backlight module using same |
WO2017150415A1 (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 日本電気株式会社 | 冷却システムと冷却器および冷却方法 |
JP2020106208A (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 川崎重工業株式会社 | 蒸発器及びループ型ヒートパイプ |
JP2020106209A (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 川崎重工業株式会社 | 蒸発器及びループ型ヒートパイプ |
WO2021261552A1 (ja) | 2020-06-24 | 2021-12-30 | 川崎重工業株式会社 | 蒸発器及びループ型ヒートパイプ |
-
2021
- 2021-03-18 JP JP2021044510A patent/JP7635586B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006114603A (ja) | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Toshiba Corp | 車両用半導体冷却装置 |
KR101305437B1 (ko) | 2012-03-22 | 2013-09-26 | 주식회사 루티마라이트 | 냉각 모듈 및 그를 포함하는 조명장치 |
US20150305199A1 (en) | 2013-12-16 | 2015-10-22 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Heat dissipation pipe loop and backlight module using same |
WO2017150415A1 (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 日本電気株式会社 | 冷却システムと冷却器および冷却方法 |
JP2020106208A (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 川崎重工業株式会社 | 蒸発器及びループ型ヒートパイプ |
JP2020106209A (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 川崎重工業株式会社 | 蒸発器及びループ型ヒートパイプ |
WO2021261552A1 (ja) | 2020-06-24 | 2021-12-30 | 川崎重工業株式会社 | 蒸発器及びループ型ヒートパイプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022143797A (ja) | 2022-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11725883B2 (en) | Heat sink | |
JP6606267B1 (ja) | ヒートシンク | |
JP6015675B2 (ja) | 冷却装置及びそれを用いた電子機器 | |
EP3405733B1 (en) | Multi-level oscillating heat pipe implementation in an electronic circuit card module | |
TWI787425B (zh) | 散熱器 | |
US11754344B2 (en) | Boiling cooler | |
JP7635586B2 (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP2018133529A (ja) | 冷却装置 | |
JP2017152614A (ja) | 液冷型冷却装置 | |
JP2000065456A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
WO2013005622A1 (ja) | 冷却装置およびその製造方法 | |
WO2016104727A1 (ja) | 冷却器 | |
CN115036279A (zh) | 散热装置和冷却单元 | |
JP4913285B2 (ja) | 放熱フィンおよびヒートシンク | |
WO2018030478A1 (ja) | ベーパーチャンバ | |
WO2015128951A1 (ja) | 半導体素子冷却装置および電子機器 | |
JP7635587B2 (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP2025039654A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
WO2013102974A1 (ja) | 冷却装置 | |
WO2023042880A1 (ja) | 沸騰式冷却器 | |
JP7439559B2 (ja) | 沸騰冷却器 | |
JP2024126263A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP7452080B2 (ja) | 沸騰冷却器 | |
US20240183628A1 (en) | Heat sink | |
JP6767837B2 (ja) | 冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7635586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |