JP7634789B2 - 正極活物質、正極活物質の製造方法、正極極板、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置 - Google Patents
正極活物質、正極活物質の製造方法、正極極板、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7634789B2 JP7634789B2 JP2024543038A JP2024543038A JP7634789B2 JP 7634789 B2 JP7634789 B2 JP 7634789B2 JP 2024543038 A JP2024543038 A JP 2024543038A JP 2024543038 A JP2024543038 A JP 2024543038A JP 7634789 B2 JP7634789 B2 JP 7634789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- coating layer
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/16—Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
- C01B25/26—Phosphates
- C01B25/45—Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1397—Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
第一の正極活物質は、化合物LiNibCodMneM’fO2を含み、ここで、bは、0.314~0.970の範囲から選択され、dは、0~0.320の範囲から選択され、選択的に0.047~0.320の範囲から選択され、eは、0.006~0.390の範囲から選択される。また、b、d、eとfの総和は、1であり、且つfは、0よりも大きい。M’は、Mn、Al、Mg、Ca、Na、Ti、W、Zr、Sr、Cr、Zn、Ba、B、SとYから選択される一つ又は複数の元素であり、選択的に、M’は、Mg及び/又はAlである。
第二の正極活物質は、コアと、コアを被覆する第一の被覆層と、第一の被覆層を被覆する第二の被覆層とを含む。ここで、コアは、化合物Li1+xMn1-yAyP1-zRzO4を含み、第一の被覆層は、ピロリン酸塩MaP2O7とリン酸塩XnPO4とを含み、第二の被覆層は、炭素を含む。ここで、xは、-0.100~0.100の範囲から選択され、yは、0.001~0.909の範囲から選択され、選択的に0.001~0.500の範囲から選択され、zは、0.001~0.100の範囲から選択される。aは、0よりも大きく且つ4以下であり、nは、0よりも大きく且つ2以下である。Aは、Zn、Al、Na、K、Mg、Mo、W、Ti、V、Zr、Fe、Ni、Co、Ga、Sn、Sb、NbとGeから選択される一つ又は複数の元素であり、選択的にZn、Fe、Ti、V、Ni、CoとMgから選択される一つ又は複数の元素である。Rは、B、Si、NとSから選択される一つ又は複数の元素である。MとXは、独立してLi、Fe、Ni、Mg、Co、Cu、Zn、Ti、Ag、Zr、NbとAlから選択される一つ又は複数の元素であり、選択的にLi、FeとAgから選択される一つ又は複数の元素である。
bは、0.314よりも大きく且つ0.97よりも小さく、選択的に0.55~0.869の範囲から選択される。
第一の正極活物質のBET比表面積は、1.73m2/g以下であり、選択的に1.32m2/g以下であり、さらに選択的に0.28~1.32m2/gであり、及び/又は、
第一の正極活物質の3T圧力での圧密密度は、2.90g/cm3以上であり、選択的に2.92g/cm3以上であり、さらに選択的に2.92~3.31g/cm3である。
選択的に、第一の正極活物質の質量を基準として、炭酸リチウムの質量含有量は、1.05%以下であり、選択的に1%以下であり、及び/又は、水酸化リチウムの質量含有量は、1.02%以下であり、選択的に1%以下である。
第一の被覆層におけるリン酸塩の結晶面間隔は、0.345~0.358nmであり、結晶方位(111)のなす角は、24.25°~26.45°である。
第一の正極活物質と第二の正極活物質を提供するステップと、
第一の正極活物質と第二の正極活物質を混合するステップとを含み、
第一の正極活物質は、化合物LiNibCodMneM’fO2を含み、
第二の正極活物質は、コアと、コアを被覆する第一の被覆層と、第一の被覆層を被覆する第二の被覆層とを含む。
ここで、コアは、化合物Li1+xMn1-yAyP1-zRzO4を含み、
第一の被覆層は、ピロリン酸塩MaP2O7とリン酸塩XnPO4とを含み、
第二の被覆層は、炭素を含む。
ここで、a、b、d、e、f、x、y、z、n、A、R、M、XとM’の定義は、本出願の第一の態様に記載されるものである。
選択的に、第一の正極活物質は、炭酸リチウム及び/又は水酸化リチウムをさらに含む。
二次電池とは、充電電池又は蓄電池とも呼ばれ、電池放電後に充電の方式で活物質をアクティブ化させて使用し続けることができる電池である。
本出願の一つの実施の形態は、正極活物質を提供する。この正極活物質は、第一の正極活物質と第二の正極活物質とを含む。ここで、
第一の正極活物質は、化合物LiNibCodMneM’fO2を含む。ここで、bは、0.314~0.970の範囲から選択され、選択的に0.340~0.970の範囲から選択される。dは、0~0.320の範囲から選択され、選択的に0.005~0.320の範囲から選択され、さらに選択的に0.047~0.320の範囲から選択される。eは、0.006~0.390の範囲から選択され、選択的に0.006~0.280の範囲から選択される。b、d、eとfの総和は、1であり、且つfは、0よりも大きい。M’は、Mn、Al、Mg、Ca、Na、Ti、W、Zr、Sr、Cr、Zn、Ba、B、SとYから選択される一つ又は複数の元素であり、選択的に、M’は、Mg及び/又はAlである。
第二の正極活物質は、コアと、コアを被覆する第一の被覆層と、第一の被覆層を被覆する第二の被覆層とを含む。ここで、コアは、化合物Li1+xMn1-yAyP1-zRzO4を含む。第一の被覆層は、ピロリン酸塩MaP2O7とリン酸塩XnPO4とを含み、第二の被覆層は、炭素を含む。ここで、xは、-0.100~0.100の範囲から選択され、yは、0.001~0.909の範囲から選択され、選択的に0.091~0.909の範囲から選択され、又は0.001~0.500の範囲から選択される。zは、0.001~0.100の範囲から選択される。aは、0よりも大きく且つ4以下であり、選択的に3又は4である。nは、0よりも大きく且つ2以下であり、選択的に2である。Aは、Zn、Al、Na、K、Mg、Mo、W、Ti、V、Zr、Fe、Ni、Co、Ga、Sn、Sb、NbとGeから選択される一つ又は複数の元素であり、選択的にZn、Fe、Ti、V、Ni、CoとMgから選択される一つ又は複数の元素であり、さらに選択的にFe、V、CoとMgから選択される一つ又は複数の元素である。Rは、B(ホウ)、Si、NとSから選択される一つ又は複数の元素であり、選択的にSi、NとSから選択される一つ又は複数の元素である。MとXは、独立してLi、Fe、Ni、Mg、Co、Cu、Zn、Ti、Ag、Zr、NbとAlから選択される一つ又は複数の元素であり、選択的にLi、FeとAgから選択される一つ又は複数の元素である。
第一の正極活物質のBET比表面積は、1.73m2/g以下であり、選択的に1.32m2/g以下であり、さらに選択的に0.28~1.32m2/gであり、及び/又は、
第一の正極活物質の3T圧力での圧密密度は、2.90g/cm3以上であり、選択的に2.92g/cm3以上であり、さらに選択的に2.92~3.31g/cm3である。
選択的に、第一の正極活物質の質量を基準として、炭酸リチウムの質量含有量は、1.05%以下であり、選択的に1%以下であり、及び/又は、水酸化リチウムの質量含有量は、1.02%以下であり、選択的に1%以下である。
第一の被覆層におけるリン酸塩の結晶面間隔は、0.345~0.358nmであり、結晶方位(111)のなす角は、24.25°~26.45°である。
本出願の一つの実施の形態は、正極活物質を製造する方法を提供する。この方法は、
第一の正極活物質と第二の正極活物質を提供するステップと、
第一の正極活物質と第二の正極活物質を混合すればよいステップとを含む。
第一の正極活物質は、化合物LiNibCodMneM’fO2を含み、
第二の正極活物質は、コアと、コアを被覆する第一の被覆層と、第一の被覆層を被覆する第二の被覆層とを含む。
ここで、コアは、化合物Li1+xMn1-yAyP1-zRzO4を含み、第一の被覆層は、ピロリン酸塩MaP2O7とリン酸塩XnPO4とを含み、第二の被覆層は、炭素を含む。ここで、a、b、d、e、f、x、y、z、n、A、R、M、XとM’の定義は、「[正極活物質]」に記載されるとおりであり、
選択的に、第一の正極活物質は、炭酸リチウム及び/又は水酸化リチウムをさらに含む。
ステップ1):Ni塩、Co塩、Mn塩とアルカリを溶媒において反応させ、固液分離して、固相物を収集するステップ、
ステップ2):固相物と、リチウム源と、元素Mの源とを混合し、ボールミルし、焼結し、冷却し、第一の正極活物質を得るステップ、
選択的に、ステップ2)において、冷却後の第一の正極活物質を粉砕し、篩かけ、又は冷却後の第一の正極活物質を粉砕し、再焼結し、破砕し、篩かけるステップ。
コア材料を提供するステップ:コア材料は、Li1+xMn1-yAyP1-zRzO4を含む。ここで、xは、-0.100~0.100の範囲内の任意の数値であり、yは、0.001~0.500の範囲内の任意の数値であり、zは、0.001~0.100の範囲内の任意の数値である。Aは、Zn、Al、Na、K、Mg、Mo、W、Ti、V、Zr、Fe、Ni、Co、Ga、Sn、Sb、NbとGeから選択される一つ又は複数の元素であり、選択的にZn、Fe、Ti、V、Ni、CoとMgから選択される一つ又は複数である。Rは、B、Si、NとSから選択される一つ又は複数の元素を含む。
被覆ステップ:ピロリン酸塩MaP2O7を含む粉末と、炭素源とリン酸塩XnPO4とを含む懸濁液を提供する。コア材料と、ピロリン酸塩MaP2O7を含む粉末と、炭素源とリン酸塩XnPO4とを含む懸濁液とを混合し、焼結し、正極活物質を得る。ここで、MとXは、独立してLi、Fe、Ni、Mg、Co、Cu、Zn、Ti、Ag、Zr、NbとAlから選択される一つ又は複数の元素を含み、選択的にLi、FeとAgから選択される一つ又は複数の元素であり、
ここで、第二の正極活物質は、コア-シェル構造を有し、コアと、コアを被覆するシェルとを含む。コアは、Li1+xMn1-yAyP1-zRzO4を含む。シェルは、コアを被覆する第一の被覆層と、第一の被覆層を被覆する第二の被覆層とを含む。第一の被覆層は、ピロリン酸塩MaP2O7とリン酸塩XnPO4とを含み、第二の被覆層は、炭素元素を含む。
ステップ(1):マンガン源と、元素Aの源と、酸とを混合して、混合物を得るステップ、
ステップ(2):混合物とリチウム源、リン源、元素Rの源及び選択的な溶媒とを混合し、不活性ガスの保護で焼結し、Li1+xMn1-yAyP1-zRzO4を含むコア材料を得るステップ。AとRの定義は、前述のとおりである。
元素Mの源と、リン源と、選択的な溶媒とを混合し、混合物を得、混合物のpHを4~6に調節し、混合し続け、乾燥、焼結する。
正極極板は、一般的には正極集電体及び正極集電体の少なくとも一つの表面に設置される正極膜層を含み、正極膜層は、上記の正極活物質又は上記方法により製造された正極活物質を含む。
負極極板は、負極集電体及び負極集電体の少なくとも一つの表面上に設置される負極膜層を含み、負極膜層は、負極活物質を含む。
電解質は、正極極板と負極極板との間でイオンを伝導する作用を果たす。本出願は、電解質の種類に対して具体的に限定せず、需要に応じて選択することができる。例えば、電解質は、液体、ゲル状又は全て固体であってもよい。
いくつかの実施の形態では、二次電池には、セパレータがさらに含まれる。本出願は、セパレータの種類に対して特に限定せず、任意の公知の良好な化学安定性と機械安定性を持つ多孔質構造セパレータを選択してもよい。
以下、本出願の製造例を説明する。以下に記述される製造例は、例示的であり、本出願を解釈するためにのみ使用され、本出願に対する制限として理解されるべきではない。製造例に具体的な技術又は条件が明記されていない場合、当分野内の文献に記述された技術又は条件に従って又は製品明細書に従って行う。使用される試薬又は機器は、製造メーカが明記されていない場合、いずれも市購で入手できる通常製品である。
製造例A3:LiNi0.55Co0.113Mn0.277Al0.04Mg0.02O2(単結晶ライク)
(1)NiSO4、CoSO4とMnSO4を0.55:0.113:0.277のモル比で水を加えて混合溶液を調製する。ここで、混合溶液におけるNiSO4の濃度は、2mol/Lである。5mol/LのNaOH溶液を調製する。
(2)混合溶液50Lを反応槽に導入し、さらにNaOH溶液50Lと適量の0.5mol/Lのアンモニア水溶液を反応槽に導入する。反応槽内のpH値を9.0~12.0に、反応温度を40℃~80℃にし、攪拌回転速度を300~1000r/minで60h反応させた。反応完了後、沈殿物を濾過して洗浄した。洗浄後の沈殿物を120℃で24h真空乾燥して前駆体を得た。
(3)Li2CO3、前駆体、Al2O3とMgOを混合した。ここで、Li2CO3(Li元素のモル量換算)、前駆体(混合溶液におけるNi、CoとMnの三元素の総モル量換算)、Al2O3(Al元素のモル量換算)とMgOのモル比は、1.05:0.94:0.04:0.02である。混合後にボールミル槽に置いて300r/sの回転速度で2hボールミルした。さらにバン式炉に置き、0.2MPaの空気雰囲気において、950℃に昇温して12h保温して予備焼結を行った。昇温レートは、1℃/minであった。そして1℃/minのレートで600℃に降温して8h保温して焼結した。焼結後に1℃/minのレートで300℃に降温し、引き続き室温まで自然冷却した。その後に気流粉砕機において3000r/minの回転速度、500m3/hの風量で、0.5h粉砕した。そして500メッシュスクリーンで篩にかけ、第一の正極活物質を得た。
(1)NiSO4、CoSO4とMnSO4を0.83:0.114:0.006のモル比で水を加えて混合溶液を調製した。ここで、混合溶液におけるNiSO4の濃度は、2mol/Lである。6mol/LのNaOH溶液を調製した。
(2)混合溶液50Lを反応槽に導入し、さらにNaOH溶液50Lと適量の0.5mol/Lアンモニア水溶液を反応槽に導入した。反応槽内のpH値を10~13、反応温度を40℃~80℃にし、攪拌回転速度を150~300r/minで、8~20h反応させた。反応完了後、沈殿物を濾過して洗浄した。洗浄後の沈殿物を120℃で24h真空乾燥し、前駆体を得た。
(3)LiOH、前駆体、Al2O3とMgOを混合した。ここで、LiOH、前駆体(混合溶液におけるNi、CoとMnの三元素の総モル量換算)、Al2O3(Al元素のモル量換算)とMgOのモル比は、1.05:0.95:0.04:0.01である。混合後にボールミル槽に置いて500r/sの回転速度で2hボールミルした。さらにバン式炉に置き、0.2MPaの空気雰囲気において、750℃に昇温して20h保温して予備焼結を行った。昇温レートは、20℃/minであった。焼結後に1℃/minのレートで300℃に降温し、引き続き室温まで自然冷却した。2000r/minの回転速度で5h破砕した。そして混合物を昇温レート20℃/minで400℃に昇温して20h保温して焼結した。焼結後に1℃/minのレートで300℃に降温し、引き続き室温まで自然冷却した。その後に気流粉砕機において3000r/minの回転速度、500m3/hの風量で、0.5h破砕した。そして400メッシュスクリーンで篩にかけ、第一の正極活物質を得た。
製造例A3と同様の方法で製造例A1、A2、A4~A11、A22と比較製造例A1の第一の正極活物質を製作した。製造における相違点は、表1を参照し、それ以外は、製造例A3と同じである。
製造例A16と同様の方法で製造例A12~A15、A17~A21を製作した。製造における相違点は、表1を参照し、それ以外は、製造例A16と同じである。
製造例B1-1
(1)共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造
Fe、CoとVが共ドーピングされたシュウ酸マンガンの製造:炭酸マンガン(MnCO3換算、以下同様)689.5g、炭酸第一鉄455.2g(FeCO3換算、以下同様)、硫酸コバルト4.6g(CoSO4換算、以下同様)と二塩化バナジウム4.9g(VCl2換算、以下同様)をミキサーにおいて6時間十分に混合した。混合物を反応槽に移し、且つ5Lの脱イオン水と1260.6gのシュウ酸二水和物(C2H2O4.2H2O換算、以下同様)を加えた。反応槽を80℃に加熱し、反応が終止する(気泡の発生がなくなる)まで、600rpmの回転速度で6時間攪拌して、Fe、Co、VとSが共ドーピングされたシュウ酸マンガン懸濁液を得た。そして懸濁液を濾過し、ケーキを120℃で乾燥し、その後粉砕した。メジアン粒径Dv50が100nmである、Fe、CoとVが共ドーピングされたシュウ酸マンガン二水和物粒子を得た。
ピロリン酸鉄リチウム粉末の製造:炭酸リチウム4.77g、炭酸第一鉄7.47g、リン酸二水素アンモニウム14.84gとシュウ酸二水和物1.3gを50mlの脱イオン水に溶解した。混合物のpHを5にし、2時間攪拌して反応混合物を十分に反応させた。そして反応後の溶液を80℃に昇温してこの温度を4時間維持し、Li2FeP2O7を含む懸濁液を得た。懸濁液を濾過し、脱イオン水で洗浄し、且つ120℃で4h乾燥し、粉末を得た。粉末を650℃、窒素ガス雰囲気で8時間焼結し、且つ室温まで自然冷却した後に粉砕し、Li2FeP2O7粉末を得た。
上記Fe、Co、VとSが共ドーピングされたリン酸マンガンリチウム1572.1gと上記ピロリン酸鉄リチウム(Li2FeP2O7)粉末15.72gを前ステップの製造で得られたリン酸鉄リチウム(LiFePO4)懸濁液に加え、攪拌して均一に混合した後に真空オーブンに移して150℃で6時間乾燥した。そしてサンドミルにより得られた生成物を分散させた。分散した後、得られた生成物を窒素ガス雰囲気において、700℃で6時間焼結し、ターゲット生成物である二層被覆リン酸マンガンリチウムを得た。
共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造過程において、二塩化バナジウムと硫酸コバルトを使用せず、463.4gの炭酸第一鉄、1.6gの60%濃度の希硫酸、1148.9gのリン酸二水素アンモニウムと369.0gの炭酸リチウムを使用した以外、製造例B1-2~製造例B1-6におけるリン酸マンガンリチウムコアの製造条件は、製造例B1-1と同じである。
スクロースの使用量をそれぞれ74.6g、149.1g、186.4gと223.7gにして第二の被覆層である炭素層の対応する被覆量をそれぞれ31.4g、62.9g、78.6gと94.3gにした以外、製造例B1-7~製造例B1-10の条件は、製造例B1-3と同じである。
ピロリン酸鉄リチウムとリン酸鉄リチウムの製造中に表1に示す被覆量に応じて様々な原料の使用量を調整してLi2FeP2O7/LiFePO4の使用量をそれぞれ23.6g/39.3g、31.4g/31.4g、39.3g/23.6gと47.2g/15.7gにした以外、製造例B1-11~製造例B1-14の条件は、製造例B1-7と同じである。
共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造中に炭酸第一鉄の代わりとして492.80gのZnCO3を使用した以外、製造例B1-15の条件は、製造例B1-14と同じである。
製造例B1-16において共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造中に炭酸第一鉄の代わりとして466.4gのNiCO3、5.0gの炭酸亜鉛と7.2gの硫酸チタンを使用し、製造例B1-17において共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造中に455.2gの炭酸第一鉄と8.5gの二塩化バナジウムを使用し、製造例B1-18において共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造中に455.2gの炭酸第一鉄、4.9gの二塩化バナジウムと2.5gの炭酸マグネシウムを使用した以外、製造例B1-17~製造例B1-19の条件は、製造例B1-7と同じである。
製造例B1-19において共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造中に369.4gの炭酸リチウム、及び希硫酸の代わりとして1.05gの60%濃度の希硝酸を使用し、製造例B1-20において共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造中に369.7gの炭酸リチウム、及び希硫酸の代わりとして0.78gの亜ケイ酸を使用した以外、製造例B1-19~製造例B1-20の条件は、製造例B1-18と同じである。
製造例B1-21において共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造中に632.0gの炭酸マンガン、463.30gの炭酸第一鉄、30.5gの二塩化バナジウム、21.0gの炭酸マグネシウムと0.78gの亜ケイ酸を使用し、製造例B1-22において共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造中に746.9gの炭酸マンガン、289.6gの炭酸第一鉄、60.9gの二塩化バナジウム、42.1gの炭酸マグネシウムと0.78gの亜ケイ酸を使用した以外、製造例B1-21~製造例B1-22の条件は、製造例B1-20と同じである。
製造例B1-23において共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造中に804.6gの炭酸マンガン、231.7gの炭酸第一鉄、1156.2gのリン酸二水素アンモニウム、1.2gのホウ酸(質量分数99.5%)と370.8gの炭酸リチウムを使用し、製造例B1-24において共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造中に862.1gの炭酸マンガン、173.8gの炭酸第一鉄、1155.1gのリン酸二水素アンモニウム、1.86gのホウ酸(質量分数99.5%)と371.6gの炭酸リチウムを使用した以外、製造例B1-23~製造例B1-24の条件は、製造例B1-22と同じである。
製造例B1-25において共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造中に使用370.1gの炭酸リチウム、1.56gの亜ケイ酸と1147.7gのリン酸二水素アンモニウム以外、製造例B1-25の条件は、製造例B1-20と同じである。
製造例B1-26において共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造中に368.3gの炭酸リチウム、質量分数60%の4.9gの希硫酸、919.6gの炭酸マンガン、224.8gの炭酸第一鉄、3.7gの二塩化バナジウム、2.5gの炭酸マグネシウムと1146.8gのリン酸二水素アンモニウムを使用した以外、製造例B1-26の条件は、製造例B1-20と同じである。
製造例B1-27において共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造中に367.9gの炭酸リチウム、濃度60%の6.5gの希硫酸と1145.4gのリン酸二水素アンモニウムを使用した以外、製造例B1-27の条件は、製造例B1-20と同じである。
製造例B1-28~製造例B1-33において共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムコアの製造中に1034.5gの炭酸マンガン、108.9gの炭酸第一鉄、3.7gの二塩化バナジウムと2.5gの炭酸マグネシウムを使用し、炭酸リチウムの使用量がそれぞれ367.6g、367.2g、366.8g、366.4g、366.0gと332.4gであり、リン酸二水素アンモニウムの使用量がそれぞれ1144.5g、1143.4g、1142.2g、1141.1g、1139.9gと1138.8gであり、濃度60%の希硫酸の使用量がそれぞれ8.2g、9.8g、11.4g、13.1g、14.7gと16.3gである以外、製造例B1-28~製造例B1-33の条件は、製造例B1-20と同じである。
コアLi1.1Mn0.6Fe0.393Mg0.007P0.9Si0.1O4の製造:
FeとMgが共ドーピングされたシュウ酸マンガンの製造:炭酸マンガン689.5g(MnCO3換算、以下同様)、炭酸第一鉄455.2g(FeCO3換算、以下同様)と炭酸マグネシウム5.90g(MgCO3換算、以下同様)をミキサーにおいて6時間十分に混合した。混合物を反応槽に移し、且つ5Lの脱イオン水と1260.6gのシュウ酸二水和物(C2H2O4.2H2O換算、以下同様)を加えた。反応槽を80℃に加熱し、反応が終止する(気泡の発生がなくなる)まで、600rpmの回転速度で6時間攪拌して、FeとMgが共ドーピングされたシュウ酸マンガン懸濁液を得た。そして懸濁液を濾過し、ケーキを120℃で乾燥し、その後粉砕した。メジアン粒径Dv50が100nmである、FeとMgが共ドーピングされたシュウ酸マンガン二水和物粒子を得た。
コアLiMn0.50Fe0.50P0.995N0.005O4の製造。
コアLiMn0.909Fe0.091P0.99N0.01O4を製造した時に1044.6gの炭酸マンガン、1138.5gのリン酸二水素アンモニウムと369.4gの炭酸リチウムを使用し、且つ105.4gの炭酸第一鉄、10.5gの希硝酸(60%HNO3換算、以下同様)を追加的に添加した以外、製造例B1-1と同じである。
コアLiMn0.091Fe0.909P0.995N0.005O4を製造した時に104.5gの炭酸マンガン、1138.5gのリン酸二水素アンモニウムと371.3gの炭酸リチウムを使用し、且つ1052.8gの炭酸第一鉄、5.25gの希硝酸(60%HNO3換算、以下同様)を追加的に添加した以外、製造例B1-1と同じである。
ピロリン酸鉄リチウムとリン酸鉄リチウムの製造過程及び第一の被覆層と第二の被覆層の被覆過程において、使用される原料を表4に示す被覆量と製造例B1-1に対応する被覆量との比に応じて調整して、Li2FeP2O7/LiFePO4の使用量をそれぞれ62.9g/47.1gにした以外、他の条件は、実施例1-1と同じである。
ピロリン酸銀の製造過程において、酸化銀463.4g(Ag2O換算、以下同様)とリン酸230.6g(85%H3PO4換算、以下同様)を十分に混合した。それを450℃に加熱するとともに、2時間絶えず攪拌して反応混合物を十分に反応させた。そして反応後の溶液を450℃で4時間維持し、Ag4P2O7を含む粘性ペーストを得た。最終的に固形物に変わり、且つ脱イオン水で洗浄し、得られた生成物を、エタノールを充填したボールミルにおいて4h粉砕し、且つ得られた生成物を赤外線ランプで乾燥し、Ag4P2O7粉末を得た。その他は、製造例B1-1と同じである。
Fe、Co、VとSが共ドーピングされたリン酸マンガンリチウムを製造する過程において、窒素ガス(90体積%)+水素ガス(10体積%)保護雰囲気において、前記粉体材料を650℃で43.5時間焼結した以外、製造例B1-21と同じである。
ピロリン酸鉄リチウム(Li2FeP2O7)の製造中に粉末焼結ステップにおける焼結温度を550℃に、焼結時間を1hにしてLi2FeP2O7の結晶度を30%に制御し、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)の製造中に被覆焼結ステップにおける焼結温度を650℃に、焼結時間を2hにしてLiFePO4の結晶度を30%に制御した以外、他の条件は、製造例B1-1と同じである。
ピロリン酸鉄リチウム(Li2FeP2O7)の製造中に粉末焼結ステップにおける焼結温度を550℃に、焼結時間を2hにしてLi2FeP2O7の結晶度を50%に制御し、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)の製造中に被覆焼結ステップにおける焼結温度を650℃に、焼結時間を3hにしてLiFePO4の結晶度を50%に制御した以外、他の条件は、製造例B1-1と同じである。
ピロリン酸鉄リチウム(Li2FeP2O7)の製造中に粉末焼結ステップにおける焼結温度を600℃に、焼結時間を3hにしてLi2FeP2O7の結晶度を70%に制御し、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)の製造中に被覆焼結ステップにおける焼結温度を650℃に、焼結時間を4hにしてLiFePO4の結晶度を70%に制御した以外、他の条件は、製造例B1-1と同じである。
ピロリン酸鉄リチウム(Li2FeP2O7)の製造中に粉末焼結ステップにおける焼結温度を650℃に、焼結時間を4hにしてLi2FeP2O7の結晶度を100%に制御し、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)の製造中に被覆焼結ステップにおける焼結温度を700℃に、焼結時間を6hにしてLiFePO4の結晶度を100%に制御した以外、他の条件は、製造例B1-1と同じである。
Fe、CoとVが共ドーピングされたシュウ酸マンガン粒子を製造する過程において、製造例B3-1の反応槽内の加熱温度/攪拌時間がそれぞれ60℃/120分間であり、製造例B3-2の反応槽内の加熱温度/攪拌時間がそれぞれ70℃/120分間であり、製造例B3-3の反応槽内の加熱温度/攪拌時間がそれぞれ80℃/120分間であり、製造例B3-4の反応槽内の加熱温度/攪拌時間がそれぞれ90℃/120分間であり、製造例B3-5の反応槽内の加熱温度/攪拌時間がそれぞれ100℃/120分間であり、製造例B3-6の反応槽内の加熱温度/攪拌時間がそれぞれ110℃/120分間であり、製造例B3-7の反応槽内の加熱温度/攪拌時間がそれぞれ120℃/120分間であり、製造例B3-8の反応槽内の加熱温度/攪拌時間がそれぞれ130℃/120分間であり、製造例B3-9の反応槽内の加熱温度/攪拌時間がそれぞれ100℃/60分間であり、製造例B3-10の反応槽内の加熱温度/攪拌時間がそれぞれ100℃/90分間であり、製造例B3-11の反応槽内の加熱温度/攪拌時間がそれぞれ100℃/150分間であり、製造例B3-12の反応槽内の加熱温度/攪拌時間がそれぞれ100℃/180分間である以外、製造例B3-1~製造例B3-12の他の条件は、製造例B1-1と同じである。
ピロリン酸鉄リチウム(Li2FeP2O7)の製造中に乾燥ステップにおける乾燥温度/乾燥時間がそれぞれ100℃/4h、150℃/6h、200℃/6hと200℃/6hであり、ピロリン酸鉄リチウム(Li2FeP2O7)の製造中に焼結ステップにおける焼結温度と焼結時間がそれぞれ700℃/6h、700℃/6h、700℃/6hと600℃/6hである以外、他の条件は、製造例B1-7と同じである。
被覆過程中に乾燥ステップにおける乾燥温度/乾燥時間がそれぞれ150℃/6h、150℃/6hと150℃/6hであり、被覆過程中に焼結ステップにおける焼結温度と焼結時間がそれぞれ600℃/4h、600℃/6hと800℃/8hである以外、他の条件は、製造例B1-12と同じである。
シュウ酸マンガンの製造:1149.3gの炭酸マンガンを反応槽に加え、且つ5Lの脱イオン水と1260.6gのシュウ酸二水和物(C2H2O4・2H2O換算、以下同様)を加えた。反応槽を80℃に加熱し、反応が終止する(気泡の発生がなくなる)まで、600rpmの回転速度で6時間攪拌して、シュウ酸マンガン懸濁液を得た。そして懸濁液を濾過し、ケーキを120℃で乾燥し、その後粉砕し、メジアン粒径Dv50が100nmであるシュウ酸マンガン二水和物粒子を得た。
689.5gの炭酸マンガンを使用して463.3gの炭酸第一鉄を追加的に添加した以外、比較製造例B2の他の条件は、比較製造例B1と同じである。
1148.9gのリン酸二水素アンモニウムと369.0gの炭酸リチウムを使用し、且つ1.6gの60%濃度の希硫酸を追加的に添加した以外、比較製造例B3の他の条件は、比較製造例B1と同じである。
689.5gの炭酸マンガン、1148.9gのリン酸二水素アンモニウムと369.0gの炭酸リチウムを使用し、且つ463.3gの炭酸第一鉄、1.6gの60%濃度の希硫酸を追加的に添加した以外、比較製造例B4の他の条件は、比較製造例B1と同じである。
以下のステップを追加した以外、即ち、ピロリン酸鉄リチウム粉末を製造するとき、炭酸リチウム9.52g、炭酸第一鉄29.9g、リン酸二水素アンモニウム29.6gとシュウ酸二水和物32.5gを50mlの脱イオン水に溶解した。混合物のpHを5にし、2時間攪拌して反応混合物を十分に反応させた。そして反応後の溶液を80℃に昇温してこの温度を4時間維持し、Li2FeP2O7を含む懸濁液を得た。懸濁液を濾過し、脱イオン水で洗浄し、且つ120℃で4h乾燥し、粉末を得た。粉末を500℃、窒素ガス雰囲気で4時間焼結し、且つ室温まで自然冷却した後に粉砕し、Li2FeP2O7の結晶度を5%に制御した。炭素が被覆された材料を製造するときの、Li2FeP2O7の使用量が62.8gである以外、比較製造例B5の他の条件は、比較製造例B4と同じである。
以下のステップを追加した以外、即ち、リン酸鉄リチウム懸濁液を製造するとき、炭酸リチウム14.7g、炭酸第一鉄46.1g、リン酸二水素アンモニウム45.8gとシュウ酸二水和物50.2gを500mlの脱イオン水に溶解し、そして6時間攪拌して混合物を十分に反応させた。そして反応後の溶液を120℃に昇温してこの温度を6時間維持し、LiFePO4を含む懸濁液を得、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)の製造中に被覆焼結ステップにおける焼結温度を600℃にし、焼結時間を4hにしてLiFePO4の結晶度を8%に制御した以外、炭素が被覆された材料を製造するときの、LiFePO4の使用量が62.8gである以外、比較製造例B6の他の条件は、比較製造例B4と同じである。
ピロリン酸鉄リチウム粉末の製造:炭酸リチウム2.38g、炭酸第一鉄7.5g、リン酸二水素アンモニウム7.4gとシュウ酸二水和物8.1gを50mlの脱イオン水に溶解した。混合物のpHを5にし、2時間攪拌して反応混合物を十分に反応させた。そして反応後の溶液を80℃に昇温してこの温度を4時間維持し、Li2FeP2O7を含む懸濁液を得た。懸濁液を濾過し、脱イオン水で洗浄し、且つ120℃で4h乾燥し、粉末を得た。粉末を500℃、窒素ガス雰囲気で4時間焼結し、且つ室温まで自然冷却した後に粉砕し、Li2FeP2O7の結晶度を5%に制御した。
ピロリン酸鉄リチウム(Li2FeP2O7)の製造中に乾燥ステップにおける乾燥温度/乾燥時間が比較製造例B8~B10においてそれぞれ80℃/3h、80℃/3h、80℃/3hであり、ピロリン酸鉄リチウム(Li2FeP2O7)の製造中に焼結ステップにおける焼結温度と焼結時間が比較製造例B8~B10においてそれぞれ400℃/3h、400℃/3h、350℃/2hであり、比較製造例B11のリン酸鉄リチウム(LiFePO4)の製造中に乾燥ステップにおける乾燥温度/乾燥時間が80℃/3hであり、及び比較製造例B8~B11におけるLi2FeP2O7/LiFePO4の使用量がそれぞれ47.2g/15.7g、15.7g/47.2g、62.8g/0g、0g/62.8gである以外、他の条件は、製造例B1~B7と同じである。
実施例1~43及び比較例1~2
第一の正極活物質と第二の正極活物質とを攪拌槽において攪拌混合し、第一の正極活物質の質量をm1とし、第二の正極活物質の質量をm2とした。混合正極活物質の質量は、m1+m2である。
正極活物質と、導電剤であるアセチレンブラックと、接着剤であるポリビニリデンフルオライド(PVDF)とを重量比92:2.5:5.5でN-メチルピロリドン溶媒系に均一に混合した。その後、アルミニウム箔上に塗覆して乾燥し、冷間プレスして、正極極板を得た。塗覆量は、0.4g/cm2であり、圧密密度は、2.4g/cm3である。
正極活物質、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、アセチレンブラックを90:5:5の重量比でN-メチルピロリドン(NMP)に加え、乾燥室で攪拌してスラリーを製造した。アルミニウム箔上に上記スラリーを塗覆し、乾燥し、冷間プレスして正極極板を製造した。塗覆量は、0.2g/cm2であり、圧密密度は、2.0g/cm3である。
1.正極活物質化学式の測定
球面収差計(ACSTEM)を用いて正極活物質の内部ミクロ構造と表面構造を高空間分解能で特徴付け、三次元再構成技術を結び付けて正極活物質のコア化学式及び二層の被覆層の構成を得た。
25℃の恒温環境で、正極活物質サンプルをXRD(型番は、Bruker D8 Discoverである)に置き、1°/minを用いてサンプルを試験し、且つ試験データを整理分析した。規格PDFカードを参照し、この時の格子定数a0、b0、c0とv0(a0、b0とc0は、単位格子の各方面における長さの大きさを表し、v0は、単位格子の体積を表し、XRD仕上げ結果から直接取得可能である)を算出した。
「格子変化率測定方法」で試験したXRD結果を標準結晶体のPDF(Powder Diffraction File)カードと比較し、Li/Mnのアンチサイト欠陥濃度を得た。具体的には、「格子変化率測定方法」で試験したXRD結果を汎用構造解析システム(GSAS)ソフトウェアに導入し、仕上げ結果を自動的に取得し、その中には、異なる原子の占位状況が含まれ、仕上げ結果を読み取ることでLi/Mnのアンチサイト欠陥濃度を得た。
正極活物質サンプルを5g取って上記「ボタン電池の製造」に従ってボタンセルとして製造した。電流が0.01Cに減少するまで、ボタンセルを0.05Cの小レートで充電した。そしてボタンセルにおける正極極板を取り出し、DMCに置いて8時間浸漬した。そして乾燥し、粉体を掻き取り、そのうちの粒径が500nmよりも小さい粒子を選別した。得られた粒子電子エネルギー損失スペクトル(EELS、使用した機器の型番は、Talos F200Sである)で測定し、エネルギー損失端近傍構造(ELNES)を取得した。それは、元素の状態密度とエネルギーレベル分布状況を反映した。状態密度とエネルギーレベル分布から、価電子帯状態密度データを積分して、占有電子数を算出することによって、充電後の表面酸素の価数を推定した。
正極活物質の粉末を5g取って圧密専用金型(米国CARVER金型、型番13mm)に入れ、そして金型を圧密密度計に置いた。3Tの圧力を印加し、機器上で、圧力での粉末の厚さ(減圧後の厚さ)を読み取り、ρ=m/vから、圧密密度を算出した。
正極活物質サンプルを上記「フル電池の製造」に従ってフル電池として製造した。
45℃で80%まで容量が減衰するまでサイクルしたフル電池を0.1Cレートでカットオフ電圧2.0Vまで放電した。そして電池を解体し、負極極板を取り出し、負極極板上に30個の単位面積(1540.25mm2)のウェーハをランダムに取り、Agilent ICP-OES730で誘導結合プラズマ発光スペクトル(ICP)を試験した。ICP結果に基づいてそのうちのFe(正極活物質のMnサイトにFeがドーピングされている場合)とMnの量を計算し、それによってサイクル後のMn(及びMnサイトにドーピングされたFe)の溶出量を計算した。試験規格は、EPA-6010D-2014に準拠している。
2.5~4.3Vで、ボタン電池を0.1Cで4.3Vまで充電し、そして4.3Vで電流が0.05mA以下になるまで定電圧充電し、5min静置し、そして0.1Cで2.0Vまで放電した。この時の放電容量を初期グラム容量とし、D0とした。
25℃の恒温環境で、新鮮なフル電池を5min静置し、1/3Cで2.5Vまで放電した。5min静置し、1/3Cで4.3Vまで充電し、そして4.3Vで電流が0.05mA以下になるまで定電圧充電した。5min静置し、この時の充電容量をC0として記録した。1/3Cで2.5Vまで放電し、5min静置し、さらに3Cで4.3Vまで充電し、5min静置した。この時の充電容量をC1として記録した。3Cでの充電定電流比は、C1/C0×100%である。
45℃の恒温環境で、2.5~4.3Vで、フル電池を1Cで4.3Vまで充電し、そして4.3Vで電流が0.05mA以下になるまで定電圧充電した。5min静置し、そして1Cで2.5Vまで放電し、この時の放電容量をD0として記録した。放電容量がD0の80%に低下するまで、前述の充放電サイクルを繰り返した。この時に電池が通過したサイクル数を記録した。
60℃で、100%充電状態(SOC)のフル電池を保存した。保存前後及び保存中に、SOCをモニタリングするようにセルの開放電圧(OCV)と交流内部抵抗(IMP)を測定し、且つセルの体積を測定した。ここで、48hごとに保存した後にフル電池を取り出し、1h静置後に開放電圧(OCV)、内部抵抗(IMP)を試験し、且つ室温まで冷却した後に排水法でセル体積を測定した。排水法は、まず文字板データを用いて自動的に単位変換する天秤でセルの重力F1を単独測定し、そしてセルを完全に脱イオン水(密度は、1g/cm3として知られている)に置いた。この時のセルの重力F2を測定し、セルが受ける浮力
がF1-F2であり、そしてアルキメデス原理
に基づいて、セル体積
を算出した。
GB/T 19587-2004を参考に、比表面積空隙率分析計TRISTAR II 3020(米国マイクロメリティックス社製)を用いて正極活物質に対して比表面積試験を行った。試験前に正極活物質を真空オーブンに置いて200℃で≧2h乾燥し、サンプル需要量>20gである。
GB/T19077-2016を参考に、Mastersizer 3000レーザ回折粒度分析計(マルバーン・パナリティカル社製)を用いて正極活物質の粒子度Dv50を測定した。ここで、溶媒として脱イオン水を使用し、試験前に正極活物質を5min超音波処理した。
EPA 6010D-2014を参考に、iCAP 7400誘導結合プラズマ発光分光器を用いて元素の含有量試験を行い、溶媒として王水を選択した。
粉末類元素の含有量計算式:元素の含有量(質量%)=100%×元素質量/サンプル質量、
極板類元素の含有量計算式:元素の含有量(質量%)=100%×元素質量/(サンプル質量-集電体質量)である。
GB/T 9736-2008を参考に、905電位滴定器を用いて試験を行った。サンプリング後に即座にアルミニウムプラスチックフィルム袋を用いて真空シールした。一回の試験の最小サンプル量≧30gである。
特に説明しない場合、本出願では、用語である「単結晶/単結晶ライク粒子」、「疑似単結晶粒子」、「単結晶粒子」、「単結晶材料粒子」又はその類似する表現は、基本的に似た意味を有し、単一粒子(即ち一次粒子)及び/又は凝集粒子を指しす。そのうちの凝集粒子は、平均粒径が50nm~10000nmの範囲内である、100以下(特に約5~50個)の一次粒子が凝集して形成された粒子である。
試験は、GB 38031-2020における安全試験の『加熱』の章を参考に、上限境界について探索した。最適化試験条件は、以下の通りである。
試験条件:配線接続口を加熱できる防爆オーブンを一つ準備した。試験セルは、新鮮なベアセル(サイクル回数≦10回)である。セルの周囲、極柱などの位置に感温線を貼り付けて温度モニタリングに用いるとともに、温度記録機器を配置した。
試験前のセル処理:0.33Cレート電流で定電流定電圧充電を行い、セルを公称電圧(例えば本発明では、電圧は4.3Vである)まで満充電した。
サンプルを高温槽に置き、槽を5℃/minで、室温から100℃まで昇温し、2h維持し、さらに5℃/minで昇温し、5℃ごとに30min維持し、セルが暴走するまで(暴走規格:電圧の1min内での低下幅≧50%、セル温度の1minでの上昇幅≧50%)又は200℃まで加熱し、加熱を停止した。
上記条件に基づいて失効点を見つけ、対応する保温温度と保温時間を得た。時間@温度、例えば21min@150℃とした。
試験中に試験の持続時間がより長いサンプルのほうが安全性がより高い。より長い時間の試験を持続したサンプルは、失効点の温度が同じであるが時間がより長いサンプル、失効点の時間が同じであるが温度がより高いサンプル、失効点の温度と時間とがいずれも異なるが温度がより高いサンプルであってもよい。
第一の正極活物質により製造された二次電池に比べて、本出願の該当する第一の正極活物質を含有する混合正極活物質により製造された二次電池の安全性がより高く、製造例A5、A11~A22の第一の正極活物質を用いて製造された二次電池に比べて、本出願の該当する第一の正極活物質を含有する混合正極活物質により製造された二次電池のサイクル容量維持率がより高く、サイクル寿命がより長かった。
製造例B1-10、B1-14、B1-33、B2-1、B2-2、B3-1、B3-8、製造例B1-34~製造例B1-40の第二の正極活物質を用いて製造された二次電池に比べて、本出願の該当する第二の正極活物質を含有する混合正極活物質により製造された二次電池のサイクル容量維持率がより高く、サイクル寿命がより長かった。
Claims (25)
- 第一の正極活物質と第二の正極活物質とを含む正極活物質であって、
前記第一の正極活物質は、化合物LiNibCodMneM’fO2を含み、
ここで、
前記bは、0.314~0.970の範囲から選択され、
前記dは、0~0.320の範囲から選択され、
前記eは、0.006~0.390の範囲から選択されるとともに、
前記b、d、eとfの総和は、1であり、且つfは、0よりも大きく、
前記M’は、Mn、Al、Mg、Ca、Na、Ti、W、Zr、Sr、Cr、Zn、Ba、B、SとYから選択される一つ又は複数の元素であり、
前記第二の正極活物質は、コアと、前記コアを被覆する第一の被覆層と、前記第一の被覆層を被覆する第二の被覆層とを含み、
ここで、
前記コアは、化合物Li1+xMn1-yAyP1-zRzO4を含み、
前記第一の被覆層は、ピロリン酸塩MaP2O7とリン酸塩XnPO4とを含み、
前記第二の被覆層は、炭素を含み、
ここで、
前記xは、-0.100~0.100の範囲から選択され、
前記yは、0.001~0.909の範囲から選択され、
前記zは、0.001~0.100の範囲から選択され、
前記aは、0よりも大きく且つ4以下であり、
前記nは、0よりも大きく且つ2以下であり、
前記Aは、Zn、Al、Na、K、Mg、Mo、W、Ti、V、Zr、Fe、Ni、Co、Ga、Sn、Sb、NbとGeから選択される一つ又は複数の元素であり、
前記Rは、B、Si、NとSから選択される一つ又は複数の元素であり、
前記MとXは、独立してLi、Fe、Ni、Mg、Co、Cu、Zn、Ti、Ag、Zr、NbとAlから選択される一つ又は複数の元素である、正極活物質。 - 前記第一の正極活物質の質量は、m1であり、
前記第二の正極活物質の質量は、m2であり、且つ、
m1/(m1+m2)の値は、2%~55%である、請求項1に記載の正極活物質。 - b×m1/(m1+m2)の値は、0.017~0.457である、請求項1に記載の正極活物質。
- 前記第一の正極活物質は、単結晶又は疑似単結晶材料であり、
前記第一の正極活物質の粒径Dv50は、5.8μm以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。 - 前記第一の正極活物質が単結晶又は疑似単結晶材料である場合、
前記dは、0.047~0.320の範囲から選択され、及び/又は、
前記bは、0.314よりも大きく且つ0.97よりも小さい範囲から選択される、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。 - 前記第一の正極活物質が多結晶材料である場合、
前記第一の正極活物質の粒径Dv50は、3.0~13.5μmであり、及び/又は、
前記第一の正極活物質のBET比表面積は、1.73m2/g以下であり、及び/又は、
前記第一の正極活物質の3T圧力での圧密密度は、2.90g/cm3以上である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。 - 前記第一の正極活物質は、炭酸リチウム及び/又は水酸化リチウムをさらに含み、
前記第一の正極活物質の質量を基準として、前記炭酸リチウムの質量含有量は、1.05%以下であり、及び/又は、前記水酸化リチウムの質量含有量は、1.02%以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。 - 前記コアにおいて、yと1-yとの比は、1:10~10:1である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。
- 前記コアにおいて、zと1-zとの比は、1:999~1:9である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。
- 前記第一の被覆層の被覆量は、前記コアの重量を基準として、0重量%よりも大きく且つ7重量%以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。
- 前記第一の被覆層におけるピロリン酸塩とリン酸塩との重量比は、1:3~3:1である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。
- 前記ピロリン酸塩とリン酸塩の結晶度は、それぞれ独立して10%~100%である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。
- 前記第二の被覆層の被覆量は、前記コアの重量を基準として、0重量%よりも大きく且つ6重量%以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。
- 前記Aは、Fe、Ti、V、Ni、CoとMgから選択される少なくとも二つの元素である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。
- 前記第二の正極活物質のLi/Mnのアンチサイト欠陥濃度は、4%以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。
- 前記第二の正極活物質の、リチウムを完全に放出する前後の格子変化率は、6%以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。
- 前記第二の正極活物質の表面酸素価数は、-1.88以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。
- 前記第二の正極活物質の3Tでの圧密密度は、2.0g/cm3以上である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。
- 前記第二の正極活物質において、前記第一の被覆層におけるピロリン酸塩の結晶面間隔は、0.293~0.326nmであり、結晶方位(111)のなす角は、26.41°~32.57°であり、及び/又は、
前記第一の被覆層におけるリン酸塩の結晶面間隔は、0.345~0.358nmであり、結晶方位(111)のなす角は、24.25°~26.45°である、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。 - 正極活物質を製造する方法であって、
第一の正極活物質と第二の正極活物質を提供するステップと、
前記第一の正極活物質と前記第二の正極活物質を混合するステップと、を含み、
前記第一の正極活物質は、化合物LiNibCodMneM’fO2を含み、
前記第二の正極活物質は、コアと、前記コアを被覆する第一の被覆層と、前記第一の被覆層を被覆する第二の被覆層とを含み、
ここで、
前記コアは、化合物Li1+xMn1-yAyP1-zRzO4を含み、
前記第一の被覆層は、ピロリン酸塩MaP2O7とリン酸塩XnPO4とを含み、
前記第二の被覆層は、炭素を含み、
ここで、
a、b、d、e、f、x、y、z、n、A、R、M、XとM’の定義は、請求項1から3のいずれか1項に記載されるものである、
前記第一の正極活物質は、炭酸リチウム及び/又は水酸化リチウムをさらに含む、正極活物質を製造する方法。 - 正極極板であって、
正極集電体と、
前記正極集電体の少なくとも一つの表面に設置される正極膜層と、を含み、
前記正極膜層は、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質を含み、前記正極活物質の前記正極膜層における含有量は、前記正極膜層の総重量を基準として、10重量%以上である、正極極板。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質を含む、二次電池。
- 請求項22に記載の二次電池を含む、電池モジュール。
- 請求項23に記載の電池モジュールを含む、電池パック。
- 請求項24に記載の電池パックを含む、電力消費装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2022/106016 WO2024011596A1 (zh) | 2022-07-15 | 2022-07-15 | 正极活性材料、正极活性材料的制备方法、正极极片、二次电池、电池模块、电池包及用电装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025503022A JP2025503022A (ja) | 2025-01-30 |
JP7634789B2 true JP7634789B2 (ja) | 2025-02-28 |
Family
ID=88368163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024543038A Active JP7634789B2 (ja) | 2022-07-15 | 2022-07-15 | 正極活物質、正極活物質の製造方法、正極極板、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240429371A1 (ja) |
JP (1) | JP7634789B2 (ja) |
KR (1) | KR20240134402A (ja) |
CN (1) | CN116918098A (ja) |
WO (1) | WO2024011596A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117542961A (zh) * | 2024-01-10 | 2024-02-09 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池单体、电池及用电装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014056722A (ja) | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Asahi Glass Co Ltd | リン酸化合物、二次電池用正極材料、および二次電池の製造方法 |
JP2016127002A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 青海時代新能源科技有限公司 | リチウムイオン電池正極材料、その製造方法及び応用 |
JP2020113377A (ja) | 2019-01-09 | 2020-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質複合材料の製造方法 |
JP2024514739A (ja) | 2022-04-01 | 2024-04-03 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | 二次電池、電池モジュール、電池パック及び電気装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6057402B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2017-01-11 | 住友大阪セメント株式会社 | 電極活物質とその製造方法及びリチウムイオン電池 |
JP5672432B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2015-02-18 | 株式会社エクォス・リサーチ | 二次電池用正極 |
CN102427123B (zh) * | 2011-11-14 | 2016-05-18 | 东莞新能源科技有限公司 | 锂离子二次电池及其正极片 |
KR20130066326A (ko) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN106328933A (zh) * | 2015-06-30 | 2017-01-11 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 磷酸盐包覆的富锂层状正极材料及其制备方法与应用 |
CN106058225A (zh) * | 2016-08-19 | 2016-10-26 | 中航锂电(洛阳)有限公司 | 核壳结构LiMn1‑xFexPO4正极材料及其制备方法、锂离子电池 |
CN110098383B (zh) * | 2018-01-29 | 2021-06-22 | 宁德新能源科技有限公司 | 正极材料及其制备方法、电池正极以及锂离子电池 |
CN116888767B (zh) * | 2022-03-04 | 2024-08-16 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 新型正极极片、二次电池、电池模块、电池包及用电装置 |
EP4270575A1 (en) * | 2022-03-04 | 2023-11-01 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Positive electrode plate, secondary battery, battery module, battery pack and electric device |
-
2022
- 2022-07-15 JP JP2024543038A patent/JP7634789B2/ja active Active
- 2022-07-15 CN CN202280012899.1A patent/CN116918098A/zh active Pending
- 2022-07-15 WO PCT/CN2022/106016 patent/WO2024011596A1/zh active Application Filing
- 2022-07-15 KR KR1020247029377A patent/KR20240134402A/ko active Pending
-
2024
- 2024-09-10 US US18/829,312 patent/US20240429371A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014056722A (ja) | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Asahi Glass Co Ltd | リン酸化合物、二次電池用正極材料、および二次電池の製造方法 |
JP2016127002A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 青海時代新能源科技有限公司 | リチウムイオン電池正極材料、その製造方法及び応用 |
JP2020113377A (ja) | 2019-01-09 | 2020-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質複合材料の製造方法 |
JP2024514739A (ja) | 2022-04-01 | 2024-04-03 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | 二次電池、電池モジュール、電池パック及び電気装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024011596A1 (zh) | 2024-01-18 |
JP2025503022A (ja) | 2025-01-30 |
KR20240134402A (ko) | 2024-09-09 |
CN116918098A (zh) | 2023-10-20 |
US20240429371A1 (en) | 2024-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2023066393A1 (zh) | 正极活性材料、正极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置 | |
WO2023066394A1 (zh) | 正极活性材料、正极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置 | |
WO2023082182A1 (zh) | 正极活性材料、正极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置 | |
CN117461165A (zh) | 正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极极片、二次电池及用电装置 | |
JP7634789B2 (ja) | 正極活物質、正極活物質の製造方法、正極極板、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置 | |
JP7587708B2 (ja) | 二次電池、電池モジュール、電池パック及び電気装置 | |
WO2023065359A1 (zh) | 正极活性材料、正极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置 | |
JP2024529322A (ja) | コア-シェル構造を有する正極活物質及び製造方法、正極極板、二次電池、電池モジュール、電池パックと電力消費装置 | |
CN117425981A (zh) | 正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极极片、二次电池及用电装置 | |
WO2024065144A1 (zh) | 正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极极片、二次电池及用电装置 | |
WO2024065145A1 (zh) | 正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极极片、二次电池及用电装置 | |
CN116830301B (zh) | 正极活性材料及其制备方法、正极极片、二次电池、电池模块、电池包及用电装置 | |
WO2024065150A1 (zh) | 正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极极片、二次电池及用电装置 | |
CN116830302B (zh) | 一种正极活性材料及其制备方法、正极极片、二次电池、电池模块、电池包及用电装置 | |
WO2024065213A1 (zh) | 正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极极片、二次电池及用电装置 | |
EP4421917A1 (en) | Positive electrode active material, preparation method therefor and positive electrode plate containing same, and secondary battery and electric apparatus | |
EP4293777A1 (en) | Secondary battery, battery module, battery pack, and electric device | |
JP2024527744A (ja) | 正極活物質及びその製造方法、正極極板、二次電池、電池モジュール、電池パックと電力消費装置 | |
WO2023184512A1 (zh) | 正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极极片、二次电池及用电装置 | |
CN119234332A (zh) | 一种正极材料组合物、二次电池和用电装置 | |
CN117425972A (zh) | 正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极极片、二次电池及用电装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240718 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240718 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20240814 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7634789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |