JP7634362B2 - Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 - Google Patents
Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7634362B2 JP7634362B2 JP2020216460A JP2020216460A JP7634362B2 JP 7634362 B2 JP7634362 B2 JP 7634362B2 JP 2020216460 A JP2020216460 A JP 2020216460A JP 2020216460 A JP2020216460 A JP 2020216460A JP 7634362 B2 JP7634362 B2 JP 7634362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- chip
- antenna
- nozzles
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 35
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 21
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 48
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 21
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/0404—Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
- H05K13/0408—Incorporating a pick-up tool
- H05K13/041—Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07718—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/0775—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
- G06K19/07754—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being galvanic
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/0404—Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
- H05K13/0408—Incorporating a pick-up tool
- H05K13/0409—Sucking devices
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/081—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
- H05K13/0813—Controlling of single components prior to mounting, e.g. orientation, component geometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/561—Batch processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6661—High-frequency adaptations for passive devices
- H01L2223/6677—High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/66—High-frequency adaptations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
特許文献1には、アンテナにICチップを搭載するための4組の搭載装置のうち1組の搭載装置を、他の3組の搭載装置によって搭載されなかったアンテナ上にICチップを搭載するためのバックアップ専用の装置とすることが記載されている。
そこで、本発明のある態様は、インレイの製造工程において、追加の装置を設けることなく歩留まりを向上させることを目的とする。
実施形態に係るICチップ搭載装置1は、RFIDインレイ等の非接触通信用インレイを製造する際に、薄膜状のアンテナに対してICチップを搭載する装置である。
図1には、所定のアンテナパターンを有する例示的なアンテナANが示されるが、当該アンテナパターンに限定する意図ではない。図1にはまた、アンテナANにICチップCが搭載される前と搭載された後のE部の拡大図を示している。この例では、アンテナパターンを基準として予め決定されている所定の基準位置PrefにICチップCが搭載される。ICチップCは、例えば縦および横のサイズは数百μmと極めて小さく、この極小サイズのICチップCを正確に基準位置Prefに搭載することが求められる。
基材BMの材料は、特に限定されるものではないが、例えば、上質紙、コート紙、アート紙のような紙基材、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)を素材とした合成樹脂フィルムや、前記の合成樹脂を複数種組み合わせたシート、合成樹脂フィルムと紙とを合わせた複合シートも使用できる。
アンテナANは、例えば、基材BMに金属箔を貼り付ける、又は、基材BMに導電材料を所定のパターンでスクリーン印刷若しくは蒸着すること等により形成される。
X方向は、ロール体PRから引き出されたアンテナシートASが以下で説明される各工程において搬送される方向であり、適宜、搬送方向D1ともいう。また、Y方向は、アンテナシートASの幅方向であり、適宜、幅方向D2ともいう。Z方向は、アンテナシートASと直交する方向である。
以下、ICチップ配置工程について、図3~図10を参照して説明する。図3は、実施形態のICチップ搭載装置1においてICチップ配置工程に対応する部分を示す図である。図4は、チップ包含テープCTの平面図とそのA-A断面の拡大図を示す。
ICチップ配置工程では、ICチップ搭載装置1により、アンテナシートAS上の各アンテナANの基準位置Pref(図1参照)に対して、極めて小さいICチップを精度良く配置することが可能である。
ディスペンサ2(吐出部の一例)は、搬送される各アンテナANの基準位置Prefに向けて定量の異方性導電ペースト(ACP(Anisotropic Conductive Paste);以下、単に「導電ペースト」という。)を吐出する。この導電ペーストは、紫外線硬化型の接着剤の一例である。ディスペンサ2は、各アンテナANの基準位置Prefに対して正確に吐出位置を位置決めするために、吐出位置を幅方向に調整可能に構成されている。
後述するように、ロータリーマウンタ3は、チップ包含テープからICチップを吸着し、アンテナシートAS上の各アンテナANの基準位置Prefに向けて、吸着したICチップを放出して配置(搭載)する。このとき、ICチップを正確にアンテナANの基準位置Prefに配置するために、吸着したICチップの位置および向きを補正する処理を行う。撮像装置CA3は、ICチップをアンテナANに搭載するに際してICチップの位置および向きを補正する補正処理のために、ノズル(後述する)に吸着された状態のICチップを撮像する。
ここで、図4を参照して、チップ包含テープの一例について説明する。
図4に示すように、チップ包含テープCTは、ICチップCを包含する凹みTdが一定の間隔で形成されたテープ本体Tと、凹みTdを塞ぐようにしてテープ本体Tに貼着されている被覆フィルムCFと、を含む。凹みTdは、例えば、テープ本体Tにエンボス加工を施すことにより形成される。チップ包含テープCTの延伸方向に沿ってICチップCが各凹みTd内に包含されている。チップ包含テープCTの延伸方向には、一定の間隔で取付孔Hが形成されている。この取付孔Hは、分離ローラ74の周面に対する正確な位置決めを行うために設けられており、チップ包含テープCTが分離ローラ74に搬送されるときに、分離ローラ74に設けられる突起74p(後述する)に挿入される。
分離ローラ74によってチップ包含テープCTがテープ本体Tと被覆フィルムCFに分離された後、テープ本体Tは、1又は複数の補助ローラを経てテープ本体巻取りリール72に巻き取られ、被覆フィルムCFは、1又は複数の補助ローラを経てフィルム巻取りリール73に巻き取られる。
図5は、実施形態のICチップ搭載装置1におけるロータリーマウンタ3の側面図である。図6Aは、ロータリーマウンタ3に搭載されるノズルユニットの平面図である。図6Bは、ノズルユニット30の側面図である。図7は、ロータリーマウンタ3とアンテナシートASとの関係を概略的に説明する図である。
ロータリーヘッド3Hについて詳細は図示しないが、図5の反時計回りにノズルユニット30-1~30-12を回転させる回転駆動モータ(後述する回転駆動モータM31)と、ノズルユニット30にICチップを吸着させるための真空ポンプと、ノズルユニット30からICチップを放出するためのブロワと、に接続されている。
スリーブ33には、吸気管36および排気管37が連結されている。吸気管36は真空ポンプ(図示せず)に接続され、排気管37はブロワ(図示せず)に接続される。
電磁弁35(制御弁の一例)は例えば3ポート電磁弁であり、電磁弁35に対する通電状態に応じて、ノズル32の通路34と吸気管36との間を開路として排気管37を閉路とするか、あるいは、ノズル32の通路34と排気管37との間を開路として吸気管36を閉路とするように構成されている。電磁弁35は、吸気管36を通してノズル32により吸引する吸引動作、又は、排気管37を通してノズル32から空気を排出する排出動作のいずれかを行うように構成されている。
位置PK(第2位置の一例)は、搬送されるアンテナシートAS上のアンテナANに塗布されている導電ペースト上に、吸着したICチップCを放出する位置である。位置PKでは、ノズル先端の移動方向がアンテナシートASの搬送方向D1と一致する。位置PKでは、ICチップCを放出するためにノズルユニット30のノズルから空気を排出する。
位置PLでは、ICチップCを位置PKで放出済みであるため、ノズルユニット30はICチップCを吸着していない。なお、位置PLでは、ノズルに付着しうるゴミを除去するためにノズルから空気を放出してもよい。図7には、ノズルから放出されうるゴミを収集するために位置PLにゴミ収集トレイTRが配置された例が示される。
図8は、チップ包含テープCTが分離ローラ74によって分離される状態を示す斜視図である。図9は、分離ローラ74の近傍の側面図であり、チップ包含テープCTからノズルユニット30にICチップCが供給される動作を説明する図である。図9では、チップ包含テープCTの状態がわかるように、チップ包含テープCTのみ断面で示してある。
移動機構8は、ノズルユニット30が吸着したICチップCの幅方向D2の位置を補正可能とするために設けられている。図10に示すように、移動機構8は、軸受76、シャフト77、懸架板86、ガイド板87、スライダ88、および、幅方向駆動モータM32を有する。
軸受76、シャフト77、および、幅方向駆動モータM32は、支持台85上に設けられている。シャフト77はねじ切り部分を有する棒状の部材であり、幅方向駆動モータM32によって回転駆動される。シャフト77は、支持台85の上面に固定された軸受76(2箇所)によって回転可能に支持されている。
ロータリーヘッド3Hは、懸架板86に取り付けられる。懸架板86の上端部は、ねじ切り加工が施された孔部(図示せず)が形成されており、この孔部がシャフト77のねじ切り部分と嵌合している。そのため、シャフト77の回転に応じて、懸架板86と、懸架板86に取り付けられたロータリーヘッド3Hとが、幅方向D2に移動可能である。なお、支持台85の上部とガイド板87には、懸架板86の幅方向D2の可動範囲において中空部分が設けられる。スライダ88は懸架板86に取り付けられており、懸架板86の幅方向D2の幅方向の移動に伴って、ガイド板87の上面をスライドする。
上述した構成により、移動機構8は、幅方向駆動モータM32の回転駆動に応じて、ロータリーヘッド3Hを幅方向D2に変位可能とする。
紫外線照射器41は、搬送されるアンテナAN上の導電ペーストに対して紫外線を照射するように構成される。紫外線照射器41による紫外線の照射は、ICチップ配置工程の後工程である硬化工程で行われる紫外線照射(後述する)とは目的が異なり、アンテナAN上の導電ペーストの粘度を調整することを目的とする。その観点で、紫外線照射器41によって導電ペーストに与えられる紫外線の積算光量は、後の硬化工程で導電ペーストに与えられる紫外線の積算光量よりも少なくすることが好ましい。紫外線の積算光量は光線強度と照射時間の積で表されることから、積算光量を調整するには光線強度と照射時間の少なくともいずれかを調整すればよい。
ICチップが配置された後に紫外線を照射する場合には、導電ペーストの粘度が低下することによって、当該導電ペースト上に配置された後にICチップがずれる、若しくは傾くといったことが生じ難くなる。ICチップが配置される前、あるいはICチップが配置されるのと同時に紫外線を照射する場合には、粘度が低下した状態の導電ペーストにICチップが配置されることになるため、当該導電ペースト上に配置された後にICチップが移動し難くなるため、ICチップがずれる、若しくは傾くといったことが生じ難くなる。
いずれの場合も、ICチップが配置される近傍の位置で紫外線を照射することにより、導電ペーストの流動性に起因してICチップが導電ペースト上で安定しないという状況を回避することができる。すなわち、紫外線照射器41による照射を行うことでICチップの搭載精度を高めることができるという利点がある。
制御部100は、マイクロコンピュータ、メモリ(RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory))、ストレージ、駆動回路群を含む。マイクロコンピュータは、メモリに記録されているプログラムを読み出して実行し、吐出位置調整手段101、ICチップ補正手段102、弁制御手段103、硬化実行手段104、吸着判定手段105、および、ロータリーヘッド回転制御手段106の各機能を実現する。
撮像装置CA1によって撮像される画像は、図12に例示されるように、アンテナANの基準位置Prefの近傍の部分の画像である。
吐出位置調整手段101は、当該画像に含まれる形状の特徴部分から基準位置Prefを特定する。具体的には、吐出位置調整手段101は、図12の画像におけるアンテナANの形状を解析し、X方向において互いに平行な基準線L1,L2と、Y方向において互いに平行な基準線L3,L4を特定し、基準線L1,L2の中央の線と基準線L3,L4の中央の線の交点を基準位置Prefとして特定する。
図12の例では、画像上で特定された基準位置Prefが目標位置Pj1と一致するためには、X方向にx1、Y方向にy1だけ位置を調整する必要がある。具体的には、x1に基づいてアンテナANの搬送速度を考慮した、ディスペンサ2からの吐出タイミングが決定され、y1に基づいてディスペンサ2の幅方向D2の変位が行われる。つまり、吐出位置調整手段101は、ディスペンサ2に対して、吐出タイミングおよび幅方向D2の変位を指示するための制御信号を送信し、当該制御信号に基づいてディスペンサ2が吐出動作を行う。
図13の回転前の状態に示すように、撮像装置CA3(画像取得部の一例)によって撮像された画像には、ノズル32のノズル端32eと、ノズル端32eに吸着されたICチップCとが含まれる。点Pc1は、ノズルの回転前のICチップCの中心位置である。図13の画像中の点Pj2は、画像上のICチップCの中心位置の目標位置であり、図12の目標位置Pj1と一致するように設定されている。つまり、ICチップCの中心位置を目標位置Pj1と一致させることで、搬送される実際のアンテナANの基準位置にICチップCを配置することができるようになっている。
先ず、ノズル32の軸回りの回転中心Prcの回りに、画像に表れたICチップCの中心Pc1を回転させたときに、ICチップCの基準線(例えば、図13のICチップCの基準辺Sc)がY方向に平行となるまでの回転量が決定される。
図13の回転後の状態の例では、回転中心Prcの回りに、撮像された画像内のICチップCを回転させて、ICチップCの基準辺ScをY方向に平行になるようにする。このときの回転角がICチップCの回転方向の補正量(第1補正量の一例)として特定される。ここで、移動後のICチップCの中心位置を点Pc2とした場合、点Pc2を目標位置Pj2と一致させるため、X方向の補正量(第2補正量の一例)がx2、Y方向の補正量(第3補正量の一例)がy2として特定される。
ICチップ補正手段102は、X方向の補正量x2に対応する制御信号を、回転駆動モータM31を駆動する駆動回路に送出し、それによってロータリーヘッド3Hの角速度が調整される。ICチップ補正手段102は、Y方向の補正量y2に対応する制御信号を、幅方向駆動モータM32を駆動する駆動回路に送出し、それによってロータリーヘッド3Hの幅方向D2の位置が調整される。ロータリーヘッド3Hの幅方向D2の位置が調整されることで、ノズル32の幅方向D2の位置も調整される。
図14の時刻T2では、ノズルユニット30-1が半時計回りに回転し、位置PEに到達する。このタイミングで、撮像装置CA3によりノズルユニット30-1のノズル32の画像が撮像され、ノズルユニット30-1が非吸着ノズルユニットであると判定される。
図15の時刻T3では、非吸着ノズルユニットであるノズルユニット30-1が位置PJの位置に到達する。図示されるように、ノズルユニット30-1に対応するアンテナは、アンテナシートAS上のアンテナAN-2である。すなわち、仮にノズルユニット30-1がICチップを吸着していたならば、当該ICチップの放出先がアンテナAN-2となる。
なお、ノズルユニット30-2からアンテナAN-2に対してICチップが放出される場合に限られず、ノズルユニット30-1の後に続く他のノズルユニット(例えば、ノズルユニット30-3)からアンテナAN-2に対してICチップが放出されてもよい。
また、弁制御手段103は、非吸着ノズルユニットが位置PKでは排出動作を行わないように、当該非吸着ノズルユニットの電磁弁35を制御することが好ましい。それによって、位置PKにあるアンテナ上の未硬化の(つまり、流動性の高い)導電ペーストを飛散させてアンテナを汚損することが防止できる。
次に、硬化工程について、図16および図17を参照して説明する。
硬化工程では、上述したICチップ配置工程を経た各アンテナに塗布されている導電ペーストを硬化させて、アンテナとICチップの物理的な接続を強固にするとともに、アンテナとICチップの電気的な導通を確実にする。
コンベア82は、上流のICチップ配置工程から搬送されるアンテナシートASを、下流に向けて所定の搬送速度で搬送する。
撮像装置CA4は、硬化工程において最も上流側(つまり、ICチップ配置工程の最も下流側)において、アンテナシートASの上方に配置されており、ICチップ配置工程から搬送される各アンテナANの画像を撮像する。撮像装置CA4は、ICチップ配置工程においてICチップが適切な位置に配置されているか否かを検査するために設けられている。
押圧ユニット6は、搬送面に直交する方向に昇降動作し、アンテナANの導電ペースト上に配置されたICチップを、各アンテナANに紫外線を照射している間に押圧する。押圧ユニット6の数は問わないが、生産性とコストの観点から、任意の数に設定可能である。
紫外線照射器42は、搬送方向D1に沿って配置される。そのため、アンテナシートAS上の多くのアンテナANに対して同時に紫外線を照射することも可能である。
紫外線照射器42は、例えばLED(Light Emitting Device)等の光源42eを有する。光源42eは、搬送面に対して斜めに傾斜した方向からアンテナANに向けて紫外線を照射するように構成されている。
各アンテナANに塗布されている導電ペースト上のICチップを押圧しながら紫外線照射を行うことによって、各アンテナANに塗布されている導電ペーストが硬化し、アンテナとICチップの物理的な接続を強固になるとともに、アンテナとICチップの電気的な導通が確実になる。
一実施形態では、図18に示すように、ICチップ配置工程において、吸着ドラム92,94と複数の搬送ローラ(例えば、図17では、搬送ローラ91,93,95)によりアンテナシートASを搬送してもよい。図18では、吸着ドラム92の最も高い位置で、アンテナシートASのアンテナANの基準位置にディスペンサ2により導電ペーストが吐出される。また、吸着ドラム94の最も高い位置で、導電ペースト上にICチップが配置される。この場合、少なくとも吸着ドラム92,94は、アンテナシートASの裏面を吸着する吸着ローラであることが好ましい。それによって、アンテナシートASの位置ずれ(特に、長手方向)を防止することができ、導電ペーストの吐出及びICチップの配置を精度良く行うことができる。
図19は、ICチップを導電ペーストに押し付けることによって配置する場合のロータリーマウンタ3の動作を時系列で示している。一実施形態では、ロータリーマウンタ3の各ノズルユニット30は、内蔵される駆動装置により個別に放射方向(径方向)に移動可能に構成される。
状態ST1は、ノズルユニット30がICチップCを吸着した状態である。吸着したICチップCを配置するときには、状態ST2に示すように、ノズルユニット30を放射方向(径方向)に延びるように基準位置に向けて(つまり、下方向、すなわち図2のZ方向に)移動させ、アンテナANに塗布されている導電ペースト上にICチップCを押し付けることでICチップCを導電ペースト上に配置する。ICチップCを配置した後は、吸着を解除するとともに状態ST1の位置までノズルユニット30を戻す。例えば、ノズルユニット30が位置PK(図7参照)に達するタイミングで状態ST1~ST3の動作を行うことで、ICチップCがアンテナANに塗布されている導電ペースト上に配置される。
支持軸45は、取付板44を支持し、取付板44を昇降可能に構成されている。ICチップ配置工程から搬送されてくるアンテナシートASは、搬送ローラ96~98を介して硬化工程に送られる。搬送ローラ97は、図示しない駆動装置によって昇降可能に構成されている。
図22は、図20と同様に、アンテナシートASの搬送状態と停止状態が繰り返し行われるように構成された硬化装置4Bである。硬化装置4Bは、硬化装置4Aとは異なり、複数の熱硬化ユニット46を備える。各熱硬化ユニット46には、不図示のケーブルにより電源が供給されて動作する熱源が配置される。アンテナシートASが停止状態のときには、支持軸45が下降するように駆動され、各熱硬化ユニット46が対応するアンテナANを押圧しながら接着剤を加熱して硬化させる。加熱が完了すると、支持軸45が上昇するように駆動されるとともに、アンテナシートASの搬送が行われる。
一実施形態では、紫外線を照射するときにアンテナシートASを停止状態とすることがないように、複数の紫外線硬化ユニット43をアンテナシートASの進行速度と連動するように循環移動させ、アンテナANを押圧しながら内蔵する光源により紫外線を照射してもよい。
同様に、一実施形態では、導電ペーストを熱硬化させる場合、複数の熱硬化ユニット46をアンテナシートASの進行速度と連動するように循環移動させ、アンテナANを押圧しながら加熱するように構成してもよい。
Claims (16)
- 基材上にインレイ用の複数のアンテナが連続的に形成されているアンテナ連続体の各アンテナの基準位置に向けて、接着剤を吐出する吐出部と、
複数のノズルであって、各ノズルは第1位置と第2位置の間を移動可能であり、前記第1位置にあるときにICチップを吸着するとともに、前記第2位置にあるときに前記ICチップを前記アンテナ連続体の対応するアンテナの基準位置にある前記接着剤上に配置するように構成されている、前記複数のノズルと、
前記複数のノズルが取り付けられているノズル取付部と、
前記アンテナ連続体を搬送する搬送面に直交する平面上で前記複数のノズルが環状軌道を動き、かつ各ノズルが前記第2位置にあるときの各ノズルの移動方向が前記アンテナ連続体の搬送方向と一致するように、前記ノズル取付部を回転させる回転部と、
各ノズルが前記第1位置から前記第2位置に移動する間に、各ノズルにICチップが吸着されているか否か判定する判定部と、
前記判定部によってICチップが吸着されていないと判定されたノズルである非吸着ノズルに対応するアンテナに対して、前記非吸着ノズルよりも後に前記第2位置に到達するノズルがICチップを配置するように、前記ノズル取付部を回転させるときの角速度を制御する制御部と、
を備えた、ICチップ搭載装置。 - 前記制御部は、前記判定部によってICチップが吸着されていると判定されたノズルであって、前記非吸着ノズルよりも後に最初に前記第2位置に到達したノズルがICチップを配置するように、前記角速度を制御する、
請求項1に記載されたICチップ搭載装置。 - 前記ノズルが前記第1位置から前記第2位置の間の所定の位置にあるときの前記ノズルの画像を取得する画像取得部を備え、
前記判定部は、前記画像取得部によって取得された画像に基づいて、前記ノズルにICチップが吸着されているか否か判定する、
請求項1又は2に記載されたICチップ搭載装置。 - 前記ノズルに接続され、前記ノズルにより吸引する吸引動作、又は、前記ノズルから空気を排出する排出動作のいずれかを行うように構成された制御弁を有し、
前記制御部は、前記非吸着ノズルが吸引動作を行わないように前記制御弁を制御する、
請求項1から3のいずれか一項に記載されたICチップ搭載装置。 - 前記ノズルに接続され、前記ノズルにより吸引する吸引動作、又は、前記ノズルから空気を排出する排出動作のいずれかを行うように構成された制御弁を有し、
前記制御部は、前記非吸着ノズルが前記第2位置では排出動作を行わないように前記制御弁を制御する、
請求項1から4のいずれか一項に記載されたICチップ搭載装置。 - 前記画像取得部によって取得された画像に基づき、前記ノズルに吸着されたICチップの補正量として、前記ノズルの軸回りの角度の補正量である第1補正量と、前記アンテナ連続体の搬送方向の位置の補正量である第2補正量と、前記アンテナ連続体の幅方向の位置の補正量である第3補正量と、を決定する補正量決定部を備えた、
請求項3に記載されたICチップ搭載装置。 - ディスペンサによって、基材上にインレイ用の複数のアンテナが連続的に形成されているアンテナ連続体の各アンテナの所定の基準位置に向けて、接着剤を吐出し、
第1位置と第2位置の間を移動可能な複数のノズルの各ノズルが前記第1位置にあるときに、順に各ノズルによってICチップを吸着し、
前記アンテナ連続体を搬送する搬送面に直交する平面上で前記複数のノズルが環状軌道を動き、かつ各ノズルが前記第2位置にあるときの各ノズルの移動方向が前記アンテナ連続体の搬送方向と一致するように、前記複数のノズルが取り付けられているノズル取付部を回転させ、
各ノズルが前記第1位置から前記第2位置に移動する間に、各ノズルにICチップが吸着されているか否か判定し、
ICチップが吸着されていると判定された各ノズルに対して、各ノズルが前記第2位置にあるときに、順に各ノズルによって、ICチップを前記アンテナ連続体の対応するアンテナの前記基準位置にある前記接着剤上に配置し、
ICチップが吸着されていないと判定されたノズルである非吸着ノズルに対応するアンテナに対して、前記複数のノズルのうち前記非吸着ノズルよりも後に前記第2位置に到達するノズルがICチップを配置するように、前記ノズル取付部を回転させるときの角速度を制御する、
ICチップ搭載方法。 - ICチップが吸着されていると判定されたノズルであって、前記非吸着ノズルよりも後に最初に前記第2位置に到達したノズルがICチップを配置するように、前記角速度を制御する、
請求項7に記載されたICチップ搭載方法。 - 前記ノズルが前記第1位置から前記第2位置の間の所定の位置にあるときの前記ノズルの画像を取得し、
取得した前記画像に基づいて、前記ノズルにICチップが吸着されているか否か判定する、
請求項7又は8に記載されたICチップ搭載方法。 - 前記ノズルに接続され、前記ノズルにより吸引する吸引動作、又は、前記ノズルから空気を排出する排出動作のいずれかを行うように構成された制御弁を制御することで、前記非吸着ノズルが吸引動作を行わないようにする、
請求項7から9のいずれか一項に記載されたICチップ搭載方法。 - 前記ノズルに接続され、前記ノズルにより吸引する吸引動作、又は、前記ノズルから空気を排出する排出動作のいずれかを行うように構成された制御弁を制御することで、前記非吸着ノズルが前記第2位置では排出動作を行わないようにする、
請求項7から10のいずれか一項に記載されたICチップ搭載方法。 - 取得した前記画像に基づき、前記ノズルに吸着されたICチップの補正量として、前記ノズルの軸回りの角度の補正量である第1補正量と、前記アンテナ連続体の搬送方向の位置の補正量である第2補正量と、前記アンテナ連続体の幅方向の位置の補正量である第3補正量と、を決定する、
請求項9に記載されたICチップ搭載方法。 - 連続して搬送される複数のアンテナの各アンテナにICチップを順次配置させるICチップ搭載方法であって、
複数のノズルを第1位置から第2位置に向けて回転移動させて且つ前記複数のノズルのうち前記第2位置にあるノズルの移動方向を前記複数のアンテナの搬送方向に沿わせるように回転移動させ、
前記複数のノズルのうち第1位置にあるノズルでICチップを吸着し、
各ノズルが前記第1位置から前記第2位置に回転移動する間に、各ノズルにICチップが吸着されているか否か判定し、
ICチップを吸着していると判定されたノズルに対して、前記判定されたノズルが前記第2位置にあるときに対応するアンテナの基準位置にICチップを配置させ、
ICチップを吸着していないと判定された非吸着ノズルがある場合に、回転移動する前記複数のノズルの角速度を加速させるように制御することで、前記非吸着ノズルよりも後に前記第2位置に到達するICチップを吸着したノズルによってアンテナの基準位置にICチップを配置させる、
ICチップ搭載方法。 - 前記第2位置よりも前記複数のアンテナの搬送方向上流側で、前記複数のアンテナの各アンテナの所定の基準位置に向けて、接着剤を塗布することをさらに含み、
前記判定されたノズルに対応するアンテナの基準位置に前記ICチップを配置することは、前記アンテナの基準位置にある前記接着剤上に配置することである、
請求項13に記載されたICチップ搭載方法。 - 前記回転移動において、前記複数のノズルは、前記複数のアンテナを搬送する搬送面に対する環状軌道を動く、
請求項13に記載されたICチップ搭載方法。 - 連続して搬送される複数のアンテナの各アンテナにICチップを順次配置させるICチップ搭載方法であって、
複数のノズルを第1位置から第2位置に向けて且つ前記複数のノズルのうち前記第2位置にあるノズルを前記複数のアンテナの搬送方向に沿わせるように移動させ、
前記複数のノズルのうち第1位置にあるノズルでICチップを吸着し、
各ノズルが前記第1位置から前記第2位置に移動する間に、各ノズルにICチップが吸着されているか否か判定し、
ICチップを吸着していると判定されたノズルに対して、前記判定されたノズルが前記第2位置にあるときに対応するアンテナの基準位置にICチップを配置させ、
ICチップを吸着していないと判定された非吸着ノズルがある場合に、移動する前記複数のノズルを加速させるように制御することで、前記非吸着ノズルよりも後に前記第2位置に到達するノズルによってアンテナの基準位置にICチップを配置させる、
ICチップ搭載方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/783,837 US20230021265A1 (en) | 2019-12-26 | 2020-12-25 | Ic chip-mounting device and ic chip-mounting method |
PCT/JP2020/048889 WO2021132623A1 (ja) | 2019-12-26 | 2020-12-25 | Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019235420 | 2019-12-26 | ||
JP2019235420 | 2019-12-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021106268A JP2021106268A (ja) | 2021-07-26 |
JP7634362B2 true JP7634362B2 (ja) | 2025-02-21 |
Family
ID=76918965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020216460A Active JP7634362B2 (ja) | 2019-12-26 | 2020-12-25 | Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4083861A4 (ja) |
JP (1) | JP7634362B2 (ja) |
CN (1) | CN114787976A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005339502A (ja) | 2004-04-27 | 2005-12-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Icタグ付シートの製造方法、icタグ付シートの製造装置、icタグ付シート、icチップの固定方法、icチップの固定装置、およびicタグ |
JP2008077599A (ja) | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、並びに、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置 |
JP2008123406A (ja) | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Shinko Electric Co Ltd | Icチップ実装体の製造装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812958B2 (ja) * | 1993-04-30 | 1996-02-07 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品の実装方法 |
JP2000091494A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-03-31 | Shiima Denshi Kk | 薄型電子情報機器及びその製造方法 |
JP4967607B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2012-07-04 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | Icチップ実装体の製造装置 |
JP2013080795A (ja) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Sinfonia Technology Co Ltd | Icチップ実装体の製造装置 |
JP2014010018A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Seiko Epson Corp | ハンドラーおよび検査装置 |
EP4083862B1 (en) * | 2019-12-26 | 2025-02-05 | Sato Holdings Kabushiki Kaisha | Ic chip mounting device and ic chip mounting method |
-
2020
- 2020-12-25 EP EP20905605.0A patent/EP4083861A4/en active Pending
- 2020-12-25 CN CN202080084962.3A patent/CN114787976A/zh active Pending
- 2020-12-25 JP JP2020216460A patent/JP7634362B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005339502A (ja) | 2004-04-27 | 2005-12-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Icタグ付シートの製造方法、icタグ付シートの製造装置、icタグ付シート、icチップの固定方法、icチップの固定装置、およびicタグ |
JP2008077599A (ja) | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、並びに、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置 |
JP2008123406A (ja) | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Shinko Electric Co Ltd | Icチップ実装体の製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114787976A (zh) | 2022-07-22 |
EP4083861A1 (en) | 2022-11-02 |
EP4083861A4 (en) | 2023-06-14 |
JP2021106268A (ja) | 2021-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7601631B2 (ja) | Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 | |
JP7570915B2 (ja) | Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 | |
JP2024177547A (ja) | Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 | |
JP7565209B2 (ja) | Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 | |
JP7565210B2 (ja) | Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 | |
JP7634362B2 (ja) | Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 | |
WO2021132622A1 (ja) | Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 | |
JP7609631B2 (ja) | Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 | |
JP2025029145A (ja) | Icチップ配置方法、プログラム | |
WO2021132623A1 (ja) | Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 | |
WO2021132621A1 (ja) | Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 | |
JP2025028301A (ja) | Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 | |
JP4802548B2 (ja) | Icチップ実装体の製造装置 | |
WO2023188538A1 (ja) | Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 | |
JP2008117202A (ja) | Icチップ実装体の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7634362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |