JP7634061B2 - 軸外デュアルミラー集光型バックライト表示装置とそのヘッドアップディスプレイ - Google Patents
軸外デュアルミラー集光型バックライト表示装置とそのヘッドアップディスプレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7634061B2 JP7634061B2 JP2023180268A JP2023180268A JP7634061B2 JP 7634061 B2 JP7634061 B2 JP 7634061B2 JP 2023180268 A JP2023180268 A JP 2023180268A JP 2023180268 A JP2023180268 A JP 2023180268A JP 7634061 B2 JP7634061 B2 JP 7634061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backlight
- light
- mirror
- windshield
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V5/00—Refractors for light sources
- F21V5/04—Refractors for light sources of lens shape
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/095—Refractive optical elements
- G02B27/0955—Lenses
- G02B27/0961—Lens arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/0977—Reflective elements
- G02B27/0983—Reflective elements being curved
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4233—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/08—Mirrors
- G02B5/10—Mirrors with curved faces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
- G02B2027/0181—Adaptation to the pilot/driver
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0278—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
上記の照明装置は全てテーパーライトカップ(例えば、特許文献2のコリメータ 12参照)を応用している。
上記のテーパーライトカップは光源の面積を拡大し、光源の拡散角度を縮小し、標的領域において所望するまたは所定の光分布パターンを効率的に生成する。
テーパーライトカップをバックライト表示装置またはヘッドアップディスプレイに応用すると、光線の拡散角度の問題、及び投射される光線によりディスプレイモジュールをどのように完全に被覆するかという技術的問題に直面する。
複数の光源で構成されている発光アレイであって、前記発光アレイはバックライトを提供する発光アレイと、
複数のテーパーライトカップで構成されているテーパーライトカップアレイであって、前記発光アレイは前記テーパーライトカップアレイの光入射側に位置し、各前記光源は1つの前記テーパーライトカップにそれぞれ対応し、前記テーパーライトカップアレイは前記バックライトを拡大し、前記バックライトが拡散する角度を縮小するために用いられているテーパーライトカップアレイと、
前記テーパーライトカップアレイの光出射側に設置されている拡散シートであって、前記拡散シートは前記バックライトの均一性を高めるために用いられている拡散シートと、
前記バックライトを受光すると共に反射するための第1曲面ミラーと、
前記第1曲面ミラーから反射された前記バックライトを受光すると共に反射するための第2曲面ミラーと、
前記第2曲面ミラーから反射された前記バックライトを受光するためのディスプレイモジュールと、を備え、
前記第1曲面ミラー及び前記第2曲面ミラーの少なくとも1つは凹面鏡である。
なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更が可能であることは言うまでもない。
発光アレイ1は複数の光源11で構成される。発光アレイ1はバックライトBを提供する。
本実施例では、前記発光アレイ1はLEDアレイであり、前記発光アレイ1はアルミ基板0に設置されている。
各前記光源11は複数のテーパーライトカップ21で構成する。
各前記光源11は1つの前記テーパーライトカップ21にそれぞれ対応している。
これら前記テーパーライトカップ21は高反射率塗装膜がめっきされた中空ライトカップまたは透明な中実のライトカップである。
これら前記テーパーライトカップ21は高屈折率のカップ壁により全反射を発生させる。
前記発光アレイ1は前記テーパーライトカップアレイ2の光入射側22に設置される。
前記テーパーライトカップアレイ2は前記バックライトBを拡大し、光源が拡散する角度を縮小するために用いられている。
拡散シート3は前記テーパーライトカップアレイ2の光出射側23に設置される。
前記拡散シート3は前記バックライトBの均一性を高めるために用いられている。
第1曲面ミラー4は自由曲面ミラーである。
前記第1曲面ミラー4は前記バックライトBを受光すると共に反射するために用いられている。
第2曲面ミラー5は自由曲面ミラーである。
前記第2曲面ミラー5は前記第1曲面ミラー4から反射されたバックライトBを受光すると共に反射するために用いられている。
前記ディスプレイモジュール6は第2曲面ミラー5から反射されたバックライトを受光するために用いられている。
本実施例において、前記ディスプレイモジュール6はTFTパネルである。
前記凹面鏡は前記バックライトBを拡大及びズームアウトするために用いられている。
これら前記テーパーライトカップ21の勾配程度は前記テーパーライトカップアレイ2の両側から中央にかけて徐々に減少し、これら前記テーパーライトカップ21はテーパーライトカップアレイ2の中央に向けて勾配している。
前記拡散シート3は曲面シート体であり、前記テーパーライトカップ21の各々の出口からの光線Lが前記ディスプレイモジュール6全体を完全に被覆する。
ちなみに、図3では第1曲面ミラー4及び第2曲面ミラー5を特に省略している。
前記拡散シート3は平面シート体である。
前記凸レンズアレイ7は複数の凸レンズを含む。
前記凸レンズアレイ7は前記拡散シート3の光出射側32に設置される。
前記拡散シート3は前記凸レンズアレイ7と前記テーパーライトカップアレイ2との間に位置している。
前記テーパーライトカップアレイ2の前記光出射側23は前記拡散シート3の光入射側31に対向している。
本実施例では、これら前記テーパーライトカップ21の錐体の開口部により光源の面積を拡大すると共に光源の拡散角度を縮小させ、且つこれら前記テーパーライトカップ21により光源をより密接させ、前記拡散シート3により光の均一性を高めつつ光線の拡散角度を増加させている。
そこで、前記凸レンズアレイ7が光線の拡散角度を所望の角度まで再度縮小させる。
前記発光アレイ1が発生させる光線Lは前記テーパーライトカップ21の出口から離れた後に前記第1曲面ミラー4及び第2曲面ミラー5に投射される。
前記第1曲面ミラー4は、バックライトB1を拡大及びズームアウトする凹面鏡である。
第2曲面ミラー5は、バックライトB2を更に拡大及びズームアウトする凹面鏡である。
光線Lは第2曲面ミラー5から反射された後に前記ディスプレイモジュール6を透過し、前記ディスプレイモジュール6に画像光源Dが投射される。
前記発光アレイ1が発生させる光線Lは前記テーパーライトカップ21の出口から離れた後に前記第1曲面ミラー4及び第2曲面ミラー5に投射される。
前記第1曲面ミラー4は、バックライトB1を拡大及びズームアウトする凹面鏡である。
第2曲面ミラー5は、バックライトB2を縮小及びズームインする凸面鏡である。
光線Lは第2曲面ミラー5から反射された後に前記ディスプレイモジュール6を透過し、前記ディスプレイモジュール6に前記画像光源Dが投射される。
前記発光アレイ1が発生させる光線Lは前記テーパーライトカップ21の出口から離れた後に前記第1曲面ミラー4及び第2曲面ミラー5に投射される。
前記第1曲面ミラー4は、バックライトB1を縮小及びズームインする凸面鏡である。
第2曲面ミラー5は、アウトバックライトB2を拡大及びズームする凹面鏡である。
光線Lは第2曲面ミラー5から反射された後に前記ディスプレイモジュール6を透過し、前記ディスプレイモジュール6に前記画像光源Dが投射される。
本発明に係る軸外デュアルミラー集光型バックライト表示装置のヘッドアップディスプレイは、フロントガラス9の構成を主に備える。
前記フロントガラス9はヘッドアップディスプレイであり、より詳しくは、前記フロントガラス9は前記ディスプレイモジュール6の画像光源Dを虚像Iとして反射する。
バックライトBは第1曲面ミラー4及び第2曲面ミラー5により実像として結像され、前記フロントガラス9により反射されて前記ドライバーのアイボックス位置Eに結像される。
前記第1曲面ミラー4及び前記第2曲面ミラー5は共に凹面鏡である。
前記結像凹面鏡8は前記ディスプレイモジュール6から透過された前記画像光源Dを前記フロントガラス9に反射するために用いられている。
前記フロントガラス9は前記画像光源Dを反射して前記ドライバーのアイボックス位置Eに結像するために用いられている。
前記ディスプレイモジュール6は前記結像凹面鏡8の焦点距離内に設置される。
前記バックライトBの等価距離(図5参照)は前記結像凹面鏡8の焦点距離より大きい。
前記ディスプレイモジュール6が形成する虚像Iは前記フロントガラス9外に位置し、前記バックライトBが形成するドライバーのアイボックス位置Eは前記フロントガラス9内に位置する。
前記第1曲面ミラー4は凹面鏡であり、前記第2曲面ミラー5は凸面鏡である。
前記結像凹面鏡8は前記ディスプレイモジュール6から透過された前記画像光源Dを前記フロントガラス9に反射するために用いられている。
前記フロントガラス9は前記画像光源Dを反射してドライバーのアイボックス位置Eに結像するために用いられている。
前記ディスプレイモジュール6は前記結像凹面鏡8の焦点距離内に設置される。
前記バックライトBの等価距離(図6参照)は前記結像凹面鏡8の焦点距離より大きい。
前記ディスプレイモジュール6が形成する虚像Iは前記フロントガラス9外に位置し、前記バックライトBが形成するドライバーのアイボックス位置Eは前記フロントガラス9内に位置する。
前記第1曲面ミラー4は凸面鏡であり、前記第2曲面ミラー5は凹面鏡である。
前記結像凹面鏡8は前記ディスプレイモジュール6から透過された前記画像光源Dを前記フロントガラス9に反射するために用いられている。
前記フロントガラス9は前記画像光源Dを反射してドライバーのアイボックス位置Eに結像するために用いられている。
前記ディスプレイモジュール6は前記結像凹面鏡8の焦点距離内に設置され、前記バックライトBの等価距離(図7参照)は前記結像凹面鏡8の焦点距離より大きい。
前記ディスプレイモジュール6が形成する虚像Iは前記フロントガラス9外に位置し、前記バックライトBが形成するドライバーのアイボックス位置Eは前記フロントガラス9内に位置する。
上記した実施例に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。
また、その様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。
また、その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 発光アレイ
11 光源
2 テーパーライトカップアレイ
21 テーパーライトカップ
22 光入射側
23 光出射側
3 拡散シート
31 光入射側
32 光出射側
4 第1曲面ミラー
5 第2曲面ミラー
6 ディスプレイモジュール
7 凸レンズアレイ
8 結像凹面鏡
9 フロントガラス
B バックライト
B1 バックライト
B2 バックライト
L 光線
D 画像光源
E ドライバーのアイボックス位置
I 虚像
Claims (10)
- 複数の光源で構成されている発光アレイであって、前記発光アレイはバックライトを提供する発光アレイと、
複数のテーパーライトカップで構成されているテーパーライトカップアレイであって、前記発光アレイは前記テーパーライトカップアレイの光入射側に位置し、各前記光源は1つの前記テーパーライトカップにそれぞれ対応し、前記テーパーライトカップアレイは前記バックライトを拡大し、前記バックライトが拡散する角度を縮小するために用いられているテーパーライトカップアレイと、
前記テーパーライトカップアレイの光出射側に設置されている拡散シートであって、前記拡散シートは前記バックライトの均一性を高めるために用いられている拡散シートと、
前記バックライトを受光すると共に反射するための第1曲面ミラーと、
前記第1曲面ミラーから反射された前記バックライトを受光すると共に反射するための第2曲面ミラーと、
前記第2曲面ミラーから反射された前記バックライトを受光するためのディスプレイモジュールと、を備え、
前記第1曲面ミラー及び前記第2曲面ミラーの少なくとも1つは凹面鏡であり、前記凹面鏡は前記バックライトを拡大及びズームアウトするために用いられている少なくとも1つの凹面鏡であることを特徴とする軸外デュアルミラー集光型バックライト表示装置。 - 前記テーパーライトカップは、高反射率塗装膜がめっきされている中空ライトカップまたは透明な中実のライトカップであることを特徴とする請求項1に記載の軸外デュアルミラー集光型バックライト表示装置。
- 前記第1曲面ミラー及び前記第2曲面ミラーのうちの一方は凹面鏡であり、もう一方は凹面鏡または凸面鏡であることを特徴とする請求項1に記載の軸外デュアルミラー集光型バックライト表示装置。
- 前記テーパーライトカップアレイのこれら前記テーパーライトカップの勾配は異なることを特徴とする請求項1に記載の軸外デュアルミラー集光型バックライト表示装置。
- 前記拡散シートは曲面シート体または平面シート体であることを特徴とする請求項1に記載の軸外デュアルミラー集光型バックライト表示装置。
- 凸レンズアレイを更に備え、前記拡散シートは平面シート体であり、前記凸レンズアレイは複数の凸レンズを含み、前記凸レンズアレイは前記拡散シートの光出射側に設置され、前記拡散シートは前記凸レンズアレイと前記テーパーライトカップアレイとの間に位置していることを特徴とする請求項1に記載の軸外デュアルミラー集光型バックライト表示装置。
- 請求項1乃至6の何れか1項に記載の軸外デュアルミラー集光型バックライト表示装置を備えているヘッドアップディスプレイであって、
前記ディスプレイモジュールから投射された画像光源を反射するためのフロントガラスを更に備えていることを特徴とするヘッドアップディスプレイ。 - 前記フロントガラスは前記ディスプレイモジュールから投射された前記画像光源を虚像として反射し、前記バックライトは第1曲面ミラー及び第2曲面ミラーにより実像を結像し、前記実像は前記フロントガラスにより反射されてドライバーのアイボックス位置に結像されることを特徴とする請求項7に記載のヘッドアップディスプレイ。
- 請求項1乃至6の何れか1項に記載の軸外デュアルミラー集光型バックライト表示装置を備えているヘッドアップディスプレイであって、
フロントガラス及び結像凹面鏡を更に備え、
前記結像凹面鏡は前記ディスプレイモジュールが投射した画像光源を前記フロントガラスに反射するために用いられ、
前記フロントガラスは前記画像光源を反射してドライバーのアイボックス位置に結像するために用いられていることを特徴とするヘッドアップディスプレイ。 - 前記ディスプレイモジュールは前記結像凹面鏡の焦点距離内に設置され、前記バックライトの等価距離は前記結像凹面鏡の焦点距離より大きく、前記ディスプレイモジュールが形成する虚像は前記フロントガラス外に位置し、前記バックライトが形成する前記ドライバーのアイボックス位置は前記フロントガラス内に位置することを特徴とする請求項9に記載のヘッドアップディスプレイ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW112126855 | 2023-07-19 | ||
TW112126855A TWI846546B (zh) | 2023-07-19 | 2023-07-19 | 離軸雙鏡聚焦背光顯示裝置及其抬頭顯示裝置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025015380A JP2025015380A (ja) | 2025-01-30 |
JP7634061B2 true JP7634061B2 (ja) | 2025-02-20 |
Family
ID=92541950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023180268A Active JP7634061B2 (ja) | 2023-07-19 | 2023-10-19 | 軸外デュアルミラー集光型バックライト表示装置とそのヘッドアップディスプレイ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250028170A1 (ja) |
JP (1) | JP7634061B2 (ja) |
KR (1) | KR20250015749A (ja) |
CN (1) | CN119335747A (ja) |
DE (1) | DE102023122723A1 (ja) |
TW (1) | TWI846546B (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013072901A (ja) | 2011-09-26 | 2013-04-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 光源装置及び投写型映像表示装置 |
JP2015090442A (ja) | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2018114939A (ja) | 2017-01-20 | 2018-07-26 | カルソニックカンセイ株式会社 | 反射部材、車両用表示装置およびその照明方法 |
JP2019045780A (ja) | 2017-09-06 | 2019-03-22 | 矢崎総業株式会社 | バックライトユニットおよびヘッドアップディスプレイ装置 |
WO2020241218A1 (ja) | 2019-05-30 | 2020-12-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投影装置及びヘッドアップディスプレイ |
JP2022533160A (ja) | 2019-05-17 | 2022-07-21 | フューチュラス テクノロジー カンパニー リミテッド | 光制御装置、パッシブ発光型画像ソース及びヘッドアップディスプレイシステム |
JP2022179279A (ja) | 2021-05-20 | 2022-12-02 | 怡利電子工業股▲ふん▼有限公司 | 指向性バックライト型表示デバイス |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050185416A1 (en) | 2004-02-24 | 2005-08-25 | Eastman Kodak Company | Brightness enhancement film using light concentrator array |
EP2553319B1 (en) | 2010-03-31 | 2017-03-01 | Koninklijke Philips N.V. | Lighting system and light source unit for such a system |
JP5382954B2 (ja) | 2011-05-11 | 2014-01-08 | 京都電機器株式会社 | 照明装置 |
JP6340807B2 (ja) * | 2014-02-05 | 2018-06-13 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び移動体 |
CN204358586U (zh) | 2014-12-25 | 2015-05-27 | 惠州比亚迪电池有限公司 | 一种新型抬头显示仪及其光源系统 |
EP3379321B1 (en) * | 2015-11-30 | 2020-11-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image display device and headup display equipped with image display device |
CN114690431B (zh) | 2016-10-04 | 2024-06-14 | 麦克赛尔株式会社 | 平视显示装置 |
JP6906968B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2021-07-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 照明装置 |
US20230063573A1 (en) * | 2020-02-05 | 2023-03-02 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Head-up display device |
DE102021113083A1 (de) | 2021-05-20 | 2022-11-24 | E-Lead Electronic Co., Ltd. | Gerichtete, hintergrundbeleuchtete Anzeigevorrichtung |
CN219245861U (zh) * | 2022-07-28 | 2023-06-23 | 未来(北京)黑科技有限公司 | 一种带有曲面像源的抬头显示装置和交通工具 |
-
2023
- 2023-07-19 TW TW112126855A patent/TWI846546B/zh active
- 2023-08-03 CN CN202310969630.9A patent/CN119335747A/zh active Pending
- 2023-08-24 DE DE102023122723.8A patent/DE102023122723A1/de active Pending
- 2023-10-11 US US18/484,447 patent/US20250028170A1/en active Pending
- 2023-10-19 JP JP2023180268A patent/JP7634061B2/ja active Active
- 2023-12-29 KR KR1020230196443A patent/KR20250015749A/ko active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013072901A (ja) | 2011-09-26 | 2013-04-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 光源装置及び投写型映像表示装置 |
JP2015090442A (ja) | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2018114939A (ja) | 2017-01-20 | 2018-07-26 | カルソニックカンセイ株式会社 | 反射部材、車両用表示装置およびその照明方法 |
JP2019045780A (ja) | 2017-09-06 | 2019-03-22 | 矢崎総業株式会社 | バックライトユニットおよびヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2022533160A (ja) | 2019-05-17 | 2022-07-21 | フューチュラス テクノロジー カンパニー リミテッド | 光制御装置、パッシブ発光型画像ソース及びヘッドアップディスプレイシステム |
WO2020241218A1 (ja) | 2019-05-30 | 2020-12-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投影装置及びヘッドアップディスプレイ |
JP2022179279A (ja) | 2021-05-20 | 2022-12-02 | 怡利電子工業股▲ふん▼有限公司 | 指向性バックライト型表示デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102023122723A1 (de) | 2025-01-23 |
CN119335747A (zh) | 2025-01-21 |
JP2025015380A (ja) | 2025-01-30 |
US20250028170A1 (en) | 2025-01-23 |
TWI846546B (zh) | 2024-06-21 |
KR20250015749A (ko) | 2025-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4274766B2 (ja) | 照明装置及びその照明装置を使用した画像投影装置 | |
US6332688B1 (en) | Apparatus for uniformly illuminating a light valve | |
JP3529387B2 (ja) | 光線指向光学構造体 | |
CN101571664B (zh) | 照明装置、投影仪、照明方法 | |
WO2016208378A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN111948817A (zh) | 显示装置、抬头显示器和机动车 | |
JP6681808B2 (ja) | 光源装置 | |
JP6663891B2 (ja) | バックライトユニットおよびヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2007522674A (ja) | 整形光源モジュールおよびそれを用いた照明システム | |
JP2013061554A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両 | |
JP6550923B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2006318922A (ja) | 照明装置及び画像投影装置 | |
JP6410094B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ | |
JP2008515216A (ja) | 選択光線角度的再利用を用いたledの輝度増大 | |
JP2018060006A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置とその光源装置 | |
JP2001523352A (ja) | 投写型ディスプレイ用プリズム光ビーム・ホモジナイザー | |
JP6797049B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両 | |
CN110320735B (zh) | 投影装置 | |
JP7634061B2 (ja) | 軸外デュアルミラー集光型バックライト表示装置とそのヘッドアップディスプレイ | |
JP6107996B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両 | |
JP2007257857A (ja) | 照明装置 | |
TW202505257A (zh) | 離軸雙鏡聚焦背光顯示裝置及其抬頭顯示裝置 | |
CN110325791B (zh) | 用于生成表面或半空照明效果的照明系统 | |
TW200408784A (en) | Multiple lamps illumination system | |
US6312143B1 (en) | Illumination device with light reshaping element for an optical valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7634061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |