JP7633963B2 - Wooden floor - Google Patents
Wooden floor Download PDFInfo
- Publication number
- JP7633963B2 JP7633963B2 JP2022072449A JP2022072449A JP7633963B2 JP 7633963 B2 JP7633963 B2 JP 7633963B2 JP 2022072449 A JP2022072449 A JP 2022072449A JP 2022072449 A JP2022072449 A JP 2022072449A JP 7633963 B2 JP7633963 B2 JP 7633963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wooden
- floor
- wooden boards
- boards
- opposing ends
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
本発明は、木質床に関する。 The present invention relates to wood floors.
木材は、強度の異方性を有する異方性材料であり、繊維方向に強いという特徴から主に柱や梁などの線材として使用されてきた。しかしながら、近年ではCLT(Cross Laminated Timber)のような異方性の影響を極力小さくした大断面の材料が開発され、床や壁などの面材にも多く使用されている。 Wood is an anisotropic material with strength anisotropy, and because of its characteristic of being strong in the direction of the fibers, it has been used primarily as wire material for pillars and beams. However, in recent years, large-section materials such as CLT (Cross Laminated Timber) have been developed that minimize the effects of anisotropy, and are widely used as surface materials for floors, walls, etc.
非特許文献1には、隣り合うCLTパネル同士を接合して木質床を形成する際に、CLTパネルの対向する端部同士をスプラインや帯金物を用いて接合することが記載されている。また特許文献1には、水平方向に隣り合うCLTパネルの対向する端部を、スタッドやボルト等を用いて梁組の上に固定し、木質床を形成することが記載されている。 Non-Patent Document 1 describes how, when joining adjacent CLT panels together to form a wooden floor, the opposing ends of the CLT panels are joined together using splines or metal bands. Patent Document 1 also describes how the opposing ends of horizontally adjacent CLT panels are fixed onto a beam structure using studs or bolts to form a wooden floor.
建築物において、床は各階に作用する地震力を壁などの耐震要素に伝達する役割を担う。そのためには、床の面内剛性を確保して構造設計上の剛床仮定(床全体が一体挙動する剛なものであるという仮定)を成立させることが重要である。 In buildings, floors play a role in transmitting the seismic forces acting on each floor to earthquake-resistant elements such as walls. To achieve this, it is important to ensure the in-plane rigidity of the floors and to establish the rigid floor assumption in structural design (the assumption that the entire floor is rigid and behaves as a single unit).
この際に木質床で問題となるのが、剛性や耐力が低くなりやすいCLTパネル同士の接合部である。例えばスプラインや帯金物、梁組等を介したCLTパネルの端部同士の接合を行うと、CLTパネル間の応力伝達がこれらの部材を介した間接的なものとなり、床全体の面内剛性の低下につながる。 The problem with wooden floors in this case is the joints between the CLT panels, which tend to have low rigidity and strength. For example, if the ends of CLT panels are joined together using splines, metal bands, beams, etc., the stress transfer between the CLT panels becomes indirect via these components, leading to a decrease in the in-plane rigidity of the entire floor.
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、床全体の面内剛性を向上できる木質床等を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above problems, and aims to provide a wooden floor or the like that can improve the in-plane rigidity of the entire floor.
前述した目的を達成するための本発明は、木質板を上下層に重ねて形成された木質床であって、各層において、複数の木質板が隣り合わせて配置され、隣り合う木質板同士の対向する端部の位置が、上下層の間で異なり、上下層の木質板が、接合材により接合され、側方に位置する鉄筋コンクリート部材から突出する棒材が、上下層の木質板の溝によって形成された前記木質床の孔に挿入され、前記孔に充填材が充填されたことを特徴とする木質床である。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a wooden floor formed by stacking wooden boards in upper and lower layers, in which a number of wooden boards are arranged adjacent to each other in each layer, the positions of the opposing ends of adjacent wooden boards differ between the upper and lower layers, the wooden boards of the upper and lower layers are joined by a joining material, and rods protruding from reinforced concrete members located on the sides are inserted into holes in the wooden floor formed by grooves in the wooden boards of the upper and lower layers, and the holes are filled with a filling material .
本発明では、上下層の木質板を、各層の木質板同士の対向端部の位置をずらして配置し、且つ上下層の木質板を接合材により接合することで、木質板の上下面を介した応力伝達が可能になる。これにより応力伝達効率が高められて木質床の面内剛性が向上し、床全体が一体挙動する剛な木質床を簡易に実現することができる。
また、木質床と鉄筋コンクリート部材との間で確実に応力を伝達できる。
In this invention, the upper and lower wooden boards are arranged with the opposing ends of each layer offset, and the upper and lower wooden boards are joined with a joining material, which enables stress transmission through the upper and lower surfaces of the wooden boards. This increases the efficiency of stress transmission and improves the in-plane rigidity of the wooden floor, making it easy to realize a rigid wooden floor that behaves as a single unit.
In addition, stress can be reliably transmitted between the wooden floor and the reinforced concrete member.
平面視で直交する2方向において、隣り合う木質板同士の対向する端部の位置が、上下層の間で異なることも望ましい。
これにより、木質床のより広い範囲で剛床仮定を成立させることができる。
It is also desirable that the positions of the opposing ends of adjacent wood boards in two directions perpendicular to each other in a plan view differ between upper and lower layers.
This allows the rigid floor assumption to be valid for a wider range of wooden floors.
本発明によれば、床全体の面内剛性を向上できる木質床等を提供できる。 The present invention provides a wooden floor or the like that can improve the in-plane rigidity of the entire floor.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。 The following describes in detail an embodiment of the present invention with reference to the drawings.
図1、2は本発明の実施形態に係る木質床1を示す図である。図1(a)、(b)は木質床1の断面図、図2は木質床1の平面図である。図1(a)は図2の線A1-A1に沿った断面を示したものであり、図1(b)は図2の線A2-A2に沿った断面を示したものである。 Figures 1 and 2 are diagrams showing a wooden floor 1 according to an embodiment of the present invention. Figures 1(a) and (b) are cross-sectional views of the wooden floor 1, and Figure 2 is a plan view of the wooden floor 1. Figure 1(a) shows a cross-section along line A1-A1 in Figure 2, and Figure 1(b) shows a cross-section along line A2-A2 in Figure 2.
図1(a)、(b)に示すように、木質床1は、上層の木質板2aと下層の木質板2bの板面同士を重ねて形成される。木質床1では、上下層のそれぞれにおいて、複数の木質板2a、2bが水平方向に隣り合わせて設けられる。
As shown in Figures 1(a) and (b), the wooden floor 1 is formed by overlapping the board surfaces of an upper layer
木質板2a、2bは、木質材による板状部材であり、例えば矩形板状のCLTパネルが用いられるが、これに限ることはない。例えばLVL(Laminated Veneer Lumber)などを用いることも可能である。
The
上下層の木質板2a、2bは、図2に示す木質床1の平面の縦方向において千鳥状に配置される。すなわち、図1(a)に示すように、当該縦方向に隣り合う上層の木質板2a同士の対向する端部21の位置と、当該縦方向に隣り合う下層の木質板2b同士の対向する端部21(以下、対向端部という)の位置とが異なる。なお、図2の符号8は鉄骨梁、符号9は柱であり、木質床1は鉄骨梁8や柱9で囲まれた面内に設けられる。柱9の位置では、木質板2a、2bに柱9の形状に合わせた切欠き等が設けられる。
The upper and lower
図1(a)に示すように、上下層の木質板2a、2bは、接合材であるビス3によって接合される。本実施形態のビス3は、軸部にネジを設けたネジ付きのものであり、上層側、下層側のそれぞれから木質板2a、2bにねじ込まれる。下層側のビス3の軸部は下層の木質板2bを貫通して上層の木質板2aに達し、上層側のビス3の軸部は上層の木質板2aを貫通して下層の木質板2bに達する。各ビス3の頭部は、木質板2a、2bから突出しないように設けられる。
As shown in FIG. 1(a), the upper and lower
一方、図2に示す木質床1の平面の横方向に関しては、図1(b)に示すように、当該横方向に隣り合う上層の木質板2a同士の対向端部21の位置と、当該横方向に隣り合う下層の木質板2b同士の対向端部21の位置が揃っており、これらの対向端部21が鉄骨梁8上に位置する。
On the other hand, in the horizontal direction of the plane of the wooden floor 1 shown in FIG. 2, as shown in FIG. 1(b), the positions of the
上下層の木質板2a、2bは、ビス3により鉄骨梁8上で接合される。鉄骨梁8のフランジには、ビス3の軸部を通すための孔が予め形成されており、ビス3は、当該孔を利用して鉄骨梁8のフランジ側からねじ込まれ、その軸部が下層の木質板2bを貫通し、上層の木質板2aに達する。
The upper and lower
なお、本実施形態のビス3はネジ付きのものであるが、ネジの無いものであってもよく、この場合は、打撃によってビス3の打ち込みを行う。ただし、ネジ付きのビス3であれば、上下層の木質板2a、2bの間にずれが生じてビス3が斜め方向に引っ張られ、引き抜き力が生じても、ネジが無い場合と比べ、当該引き抜き力に対してより高い抵抗力を発揮する。
In this embodiment, the
また、木質床1の上方または下方もしくはその双方に、図示しないパネルやシート等の耐火被覆を設けてもよい。ただし、木質板2a、2bを、燃え代分を見込んだ設計とする場合には、耐火被覆を省略することも可能である。
Furthermore, fire-resistant covering such as panels or sheets (not shown) may be provided above and/or below the wooden floor 1. However, if the
このように、本実施形態の木質床1では、上下層の木質板2a、2bを、各層の木質板2a、2b同士の対向端部21の位置をずらして配置し、且つ上下層の木質板2a、2bをビス3により接合することで、図1(a)の矢印aで示すように、木質板2a、2bの上下面を介した応力伝達が可能になる。これにより、応力伝達効率が高められて木質床1の面内剛性が向上し、床全体が一体挙動する剛な木質床1を簡易に実現できる。そのため、床厚を小さくすることも可能になる。
In this way, in the wooden floor 1 of this embodiment, the upper and lower
また本実施形態では、ビス3を用いることで、上下層の木質板2a、2bを簡易且つ強固に接合できる。さらに、非特許文献1のように木質板の端部同士の接合を行う場合よりもビス3の数を多くすることが可能であり、ビス1本あたりの負担応力が低減されることから、ビス3を簡易な構成とできる。
In addition, in this embodiment, the upper and lower
しかしながら、本発明は上記の実施形態に限定されない。例えば本実施形態では、上下層の木質板2a、2bの接合をビス3により行ったが、木質板2a、2bを接合するための接合材はこれに限らない。例えば図3(a)に示すように、ボルト41およびナット42による締結具4を用いて上下層の木質板2a、2bを接合してもよい。これによってもビス3を用いる場合と同様の効果が得られる。
However, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, in this embodiment, the upper and lower
図3(a)は鉄骨梁8の無い位置で上下層の木質板2a、2bを接合する例であるが、鉄骨梁8の位置でも、ボルト41の軸部を通すための孔を鉄骨梁8のフランジに設けることで、図3(b)に示すように締結具4を用いて上下層の木質板2a、2bを接合できる。
Figure 3(a) shows an example of joining upper and lower
図3(a)、(b)の例では、木質板2a、2bにボルト41の頭部またはナット42を収容するための凹部22を座彫りにより形成することで、木質板2a、2bからボルト41やナット42が突出するのが防止される。凹部22は木栓等の穴埋材で埋めてもよい。なお、後述するコンクリート層7を設ける場合や、木質床1の下面が仕上げ等で隠される場合では、木質板2a、2bからボルト41やナット42が突出してもよい。
In the example of Figures 3(a) and (b), recesses 22 for accommodating the heads of
また接合材は、ビス3や締結具4のような金物にも限定されず、例えば図4(a)に示すように、接着材5を用いて上下層の木質板2a、2bを接合することも可能である。図4(a)の例ではビス3と接着材5を併用しているが、場合によっては、上下層の木質板2a、2bを接着材5のみで接合することも可能である。この場合、鉄骨梁8の位置においては、図1(b)のようにビス3の軸部が上層の木質板2aに達するのではなく、ビス3の軸部を下層の木質板2b内に収めることも可能である。
The joining material is not limited to metal such as the
また図4(b)に示すように、上下層において、隣り合う木質板2a、2b同士の隙間に充填材であるモルタル6を充填してもよく、これにより隣り合う木質板2a、2b同士の間での圧縮力の伝達性能を向上させることができる。下層のモルタル6に関しては、その充填時に木質板2bの下面に型枠を設置する必要があるが、上述した耐火被覆用のパネル等を型枠として併用することもできる。なお、モルタル6は、上層の木質板2a同士の隙間のみに充填することも可能である。
As shown in FIG. 4(b), the gaps between adjacent
また、図5の木質床1aに示すように、上層の木質板2aの上にトップコンクリートなどのコンクリート層7を設けることも可能であり、木質床1aとコンクリート層7を一体化することで、構造性能が向上する。上下層の木質板2a、2bを接合するビス3に関しては、上層側のビス3の頭部をコンクリート層7内に突出させ、下層側のビス3の軸部の先端をコンクリート層7内に突出させる。このように、ビス3の端部をコンクリート層7に埋設することで、コンクリート層7のずれが防止され、別途のずれ止め材を設ける必要が無くなる。コンクリート層7のコンクリートは上層の木質板2a同士の隙間にも充填され、圧縮力の伝達性能の向上に寄与する。
As shown in the
また本実施形態では、平面の縦方向において上下層の木質板2a、2bを千鳥状に配置しているが、図6(a)の木質床1bに示すように、平面の縦方向だけでなく、平面の横方向においても上下層の木質板2a、2bを千鳥状に配置してよい。
In this embodiment, the upper and lower
図6(b)は図6(a)の線B-Bによる断面を示したものであり、この例では、平面の横方向においても、当該横方向に隣り合う上層の木質板2a同士の対向端部21の位置と、当該横方向に隣り合う下層の木質板2b同士の対向端部21の位置が異なる。このように、平面視で直交する2方向において木質板2a、2bを千鳥状に配置することにより、より広い範囲で木質床1bの剛床仮定を成立させることができる。一方、平面の1方向のみで木質板2a、2bを千鳥状に配置する場合は、木質板2a、2bの組み合わせが複雑にならないという利点がある。
Figure 6(b) shows a cross section taken along line B-B in Figure 6(a), and in this example, the positions of the opposing ends 21 of the upper
また本実施形態では、上下層の木質板2a、2bの長辺方向を平面の横方向に合わせて配置しているが、図7(a)の木質床1cに示すように、上下層の木質板2a、2bの長辺方向を変えても良い。図7(a)の例では、下層の木質板2bの長辺方向を平面の横方向とし、上層の木質板2aの長辺方向を平面の縦方向としている。木質板2a、2bは、平面において強度の異方性を有する(例えば長辺方向が強軸方向となる)場合があるが、上下層の木質板2a、2bの向きを変えることで、木質床1c全体の強度を等方化することができる。
In this embodiment, the long sides of the upper and lower
図7(b)は、木質床1cについて、図7(a)の線C-Cに沿った断面を示したものである。前記した図1(a)では上層の木質板2a同士の対向端部21が下層の木質板2bの中央部に位置し、下層の木質板2b同士の対向端部21が上層の木質板2aの中央部に位置するが、図7(b)の例では、上層の木質板2a同士の対向端部21の位置が、下層の木質板2bの中央部からずれている。
Figure 7(b) shows a cross section of
このように、上下層の木質板2a、2bは、上層の木質板2a同士の対向端部21と、下層の木質板2b同士の対向端部21が平面において異なる位置にあればよく、その限りにおいて、上下層の木質板2a、2bの配置、大きさ等は特に限定されない。
In this way, the upper and lower
また本実施形態では木質板2a、2bを上下2層に重ねているが、床を厚くしたい場合などでは、木質板を上下に3層以上重ねて配置してもよい。図8の木質床1dは、木質板を上から順に第1層、第2層、第3層と3層に重ねた例であり、第1層の木質板2c同士の対向端部21、第2層の木質板2d同士の対向端部21、第3層の木質板2e同士の対向端部21が、それぞれ異なる位置にある。ただし、第1層の木質板2c同士の対向端部21と、第3層の木質板2e同士の対向端部21の位置は、揃っていてもよい。
In this embodiment, the
また図9に示すように、木質床1とその側方の鉄筋コンクリート部材であるRC床10との間で、GIR(グルードインロッド)接合を適用してもよい。木質床1は例えば建築物の外周部の床であり、RC床10はその内側に位置する床である。
As shown in Figure 9, a GIR (glued-in rod) joint may be used between the wooden floor 1 and the
この場合、RC床10から木質床1側に突出する鉄筋等の棒材11を、木質床1のRC床10側の端面から設けた孔23に挿入し、孔23内にエポキシ樹脂等の充填材12を充填する。孔23は、上層の木質板2aの下面と下層の木質板2bの上面のそれぞれに設けた溝231を組み合わせることで形成できる。これにより、木質床1とRC床10との間で確実に応力を伝達できる。
In this case, a
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The above describes preferred embodiments of the present invention with reference to the attached drawings, but the present invention is not limited to these examples. It is clear that a person skilled in the art can come up with various modified or revised examples within the scope of the technical ideas disclosed in this application, and it is understood that these also naturally fall within the technical scope of the present invention.
1、1a、1b、1c、1d:木質床
2a、2b、2c、2d、2e:木質板
3:ビス
4:締結具
5:接着材
6:モルタル
7:コンクリート層
8:鉄骨梁
9:柱
10:RC床
11:棒材
12:充填材
21:(木質板の)端部
22:凹部
23:孔
41:ボルト
42:ナット
1, 1a, 1b, 1c, 1d:
Claims (2)
各層において、複数の木質板が隣り合わせて配置され、
隣り合う木質板同士の対向する端部の位置が、上下層の間で異なり、
上下層の木質板が、接合材により接合され、
側方に位置する鉄筋コンクリート部材から突出する棒材が、上下層の木質板の溝によって形成された前記木質床の孔に挿入され、前記孔に充填材が充填されたことを特徴とする木質床。 A wooden floor formed by stacking wooden boards in upper and lower layers,
In each layer, multiple wooden boards are placed next to each other,
The positions of the opposing ends of adjacent wooden boards are different between the upper and lower layers,
The upper and lower wooden boards are joined together with a joint material.
A wooden floor characterized in that a rod protruding from a reinforced concrete member located on the side is inserted into a hole in the wooden floor formed by a groove in the upper and lower layers of wooden boards, and the hole is filled with a filler material.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022072449A JP7633963B2 (en) | 2022-04-26 | 2022-04-26 | Wooden floor |
JP2024203113A JP7703765B2 (en) | 2022-04-26 | 2024-11-21 | wooden floor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022072449A JP7633963B2 (en) | 2022-04-26 | 2022-04-26 | Wooden floor |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024203113A Division JP7703765B2 (en) | 2022-04-26 | 2024-11-21 | wooden floor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023161845A JP2023161845A (en) | 2023-11-08 |
JP7633963B2 true JP7633963B2 (en) | 2025-02-20 |
Family
ID=88650636
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022072449A Active JP7633963B2 (en) | 2022-04-26 | 2022-04-26 | Wooden floor |
JP2024203113A Active JP7703765B2 (en) | 2022-04-26 | 2024-11-21 | wooden floor |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024203113A Active JP7703765B2 (en) | 2022-04-26 | 2024-11-21 | wooden floor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7633963B2 (en) |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001140455A (en) | 1999-11-18 | 2001-05-22 | Nippon Paper Industries Co Ltd | Wooden floor, its sticking method and wooden floor structure |
JP2017078307A (en) | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 株式会社竹中工務店 | Load bearing plate member |
JP2019031777A (en) | 2017-08-04 | 2019-02-28 | 株式会社竹中工務店 | Joint structure of woody slab |
JP2020084729A (en) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 松尾建設株式会社 | Construction method and building structure |
JP2020084730A (en) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 松尾建設株式会社 | Construction method and building structure |
JP2020105697A (en) | 2018-12-26 | 2020-07-09 | 株式会社竹中工務店 | Floor structure |
JP2020105694A (en) | 2018-12-26 | 2020-07-09 | 三菱地所株式会社 | Floor clt construction method and floor clt structure |
JP2021173020A (en) | 2020-04-22 | 2021-11-01 | 清水建設株式会社 | Composite floor structure and construction method thereof |
JP2021172993A (en) | 2020-04-21 | 2021-11-01 | 鹿島建設株式会社 | Wall structure and method of constructing wall structure |
JP2022021793A (en) | 2020-07-22 | 2022-02-03 | 松尾建設株式会社 | Fire-resisting structure, fire-resisting panel, and construction method of fire-resisting structure |
JP2022063798A (en) | 2020-10-12 | 2022-04-22 | 株式会社竹中工務店 | Joint structure of woody member |
JP2022167555A (en) | 2021-04-23 | 2022-11-04 | 清水建設株式会社 | Floor structure and construction method of floor structure |
JP2023057883A (en) | 2021-10-12 | 2023-04-24 | 鹿島建設株式会社 | Joining structure and joining method |
JP2023136917A (en) | 2022-03-17 | 2023-09-29 | 株式会社フジタ | Composite slab structure and method for constructing composite slab structure |
JP2023146809A (en) | 2022-03-29 | 2023-10-12 | 鹿島建設株式会社 | Junction structure |
JP2023154912A (en) | 2022-04-08 | 2023-10-20 | 大和ハウス工業株式会社 | Composite slab structure and method for constructing composite slab structure |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3433133B2 (en) | 1999-04-01 | 2003-08-04 | 株式会社三葉 | Bamboo laminated flooring manufacturing method, bamboo laminated flooring manufactured by the manufacturing method, and floor structure using the bamboo laminated flooring |
KR101462013B1 (en) | 2014-07-29 | 2014-11-19 | 충남대학교산학협력단 | Hybrid Wooden-core Laminated Timber and Manufacturing method thereof |
JP6274543B1 (en) | 2017-03-02 | 2018-02-07 | 創造技術株式会社 | Orthogonal laminated plate and joining structure for joining orthogonal laminated plate and planar member at right angles |
JP6452768B1 (en) | 2017-07-24 | 2019-01-16 | 株式会社坂茂建築設計 | Fireproof floor structure of building and fireproof floor panel |
JP2019094681A (en) | 2017-11-22 | 2019-06-20 | 株式会社熊谷組 | Floor structure and floor member used for the same |
JP2020033750A (en) | 2018-08-29 | 2020-03-05 | 健也 惠美須 | Building |
JP7131232B2 (en) | 2018-09-19 | 2022-09-06 | 株式会社竹中工務店 | Joint structure of floor slab and ceiling slab and wood block unit |
JP7198025B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-12-28 | 大和ハウス工業株式会社 | Take-out structure |
AU2020287074A1 (en) | 2019-06-04 | 2021-12-23 | Dialog Ip Corp. | Cellulose-based structural flooring panel assembly |
JP6821225B1 (en) | 2020-09-08 | 2021-01-27 | 株式会社中東 | Reinforced wood building materials |
-
2022
- 2022-04-26 JP JP2022072449A patent/JP7633963B2/en active Active
-
2024
- 2024-11-21 JP JP2024203113A patent/JP7703765B2/en active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001140455A (en) | 1999-11-18 | 2001-05-22 | Nippon Paper Industries Co Ltd | Wooden floor, its sticking method and wooden floor structure |
JP2017078307A (en) | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 株式会社竹中工務店 | Load bearing plate member |
JP2019031777A (en) | 2017-08-04 | 2019-02-28 | 株式会社竹中工務店 | Joint structure of woody slab |
JP2020084729A (en) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 松尾建設株式会社 | Construction method and building structure |
JP2020084730A (en) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 松尾建設株式会社 | Construction method and building structure |
JP2020105697A (en) | 2018-12-26 | 2020-07-09 | 株式会社竹中工務店 | Floor structure |
JP2020105694A (en) | 2018-12-26 | 2020-07-09 | 三菱地所株式会社 | Floor clt construction method and floor clt structure |
JP2021172993A (en) | 2020-04-21 | 2021-11-01 | 鹿島建設株式会社 | Wall structure and method of constructing wall structure |
JP2021173020A (en) | 2020-04-22 | 2021-11-01 | 清水建設株式会社 | Composite floor structure and construction method thereof |
JP2022021793A (en) | 2020-07-22 | 2022-02-03 | 松尾建設株式会社 | Fire-resisting structure, fire-resisting panel, and construction method of fire-resisting structure |
JP2022063798A (en) | 2020-10-12 | 2022-04-22 | 株式会社竹中工務店 | Joint structure of woody member |
JP2022167555A (en) | 2021-04-23 | 2022-11-04 | 清水建設株式会社 | Floor structure and construction method of floor structure |
JP2023057883A (en) | 2021-10-12 | 2023-04-24 | 鹿島建設株式会社 | Joining structure and joining method |
JP2023136917A (en) | 2022-03-17 | 2023-09-29 | 株式会社フジタ | Composite slab structure and method for constructing composite slab structure |
JP2023146809A (en) | 2022-03-29 | 2023-10-12 | 鹿島建設株式会社 | Junction structure |
JP2023154912A (en) | 2022-04-08 | 2023-10-20 | 大和ハウス工業株式会社 | Composite slab structure and method for constructing composite slab structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025015835A (en) | 2025-01-30 |
JP2023161845A (en) | 2023-11-08 |
JP7703765B2 (en) | 2025-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7040725B2 (en) | building | |
US3820293A (en) | Framed structural member and board structure composed of short timbers assembled | |
JP2017078307A (en) | Load bearing plate member | |
JP7649899B2 (en) | Wall structure and construction method of wall structure | |
JP7129320B2 (en) | Wooden member joint structure | |
JP2024177496A (en) | Reinforcement structure for wooden components | |
JP7633963B2 (en) | Wooden floor | |
JP2009102940A (en) | Seismic wall | |
JP7220049B2 (en) | CLT junction structure | |
JP2019019504A (en) | Flat slab structure | |
JP7574249B2 (en) | Joint structure | |
JP2017128981A (en) | Wooden composite beam and construction method for the same | |
JP7201149B2 (en) | Horizontal member reinforcement structure | |
JP2017218816A (en) | Slab structure | |
JP7304306B2 (en) | Seismic wall | |
JP2022020037A (en) | Earthquake-resistant wall | |
EP1811097B1 (en) | Building element | |
JP2021031839A (en) | Support structure of horizontal structure and building | |
JP7499195B2 (en) | Beam-floor joint structure | |
JP2021038506A (en) | Jointing structure of wood | |
JP7438319B2 (en) | CLT panel | |
JP2025044753A (en) | Composite floor | |
KR102704868B1 (en) | Modular structure that can be joined between modules using hidden box-shaped junction sockets | |
JP7454809B2 (en) | building frame | |
JP2024143166A (en) | Joint structure between beam and earthquake-resistant wall |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240411 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20240701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240820 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7633963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |