[go: up one dir, main page]

JP7633817B2 - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7633817B2
JP7633817B2 JP2021016577A JP2021016577A JP7633817B2 JP 7633817 B2 JP7633817 B2 JP 7633817B2 JP 2021016577 A JP2021016577 A JP 2021016577A JP 2021016577 A JP2021016577 A JP 2021016577A JP 7633817 B2 JP7633817 B2 JP 7633817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
chamber
film
forming material
generating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021016577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022119452A (ja
Inventor
雅仁 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021016577A priority Critical patent/JP7633817B2/ja
Priority to TW111101631A priority patent/TWI808612B/zh
Priority to CN202210040163.7A priority patent/CN114855139B/zh
Publication of JP2022119452A publication Critical patent/JP2022119452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7633817B2 publication Critical patent/JP7633817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、処理装置に関する。
対象物に対して所定の処理を行う処理装置として、特許文献1に示すように、成膜材料の粒子を付着させて膜を形成する成膜装置が知られている。この処理装置は、プラズマガンを用いてチャンバ内でプラズマを生成し、チャンバ内で成膜材料を蒸発させている。基板に成膜材料が付着することにより、当該基板上に膜が形成される。
特開2016-141856号公報
ここで、上述のようにチャンバ内でプラズマを生成して成膜を行う処理装置においては、対象物の膜の膜質を向上することが求められている。また、負イオン照射の処理を行う処理装置においても、負イオンの照射効率を向上させることで、膜質を向上することが求められている。以上のように、チャンバ内でプラズマを生成して所定の処理を行う処理装置においては、成膜処理や負イオン照射処理などの処理性能を向上することが求められていた。
そこで本発明は、処理性能を向上することができる処理装置を提供することを課題とする。
本発明に係る処理装置は、対象物に対して所定の処理を行う処理装置であって、対象物を収納し、内部で処理を行うためのチャンバと、チャンバ内でプラズマを生成するプラズマ生成部と、を備え、プラズマ生成部は、プラズマ生成による輻射熱によって、チャンバ内の水分を除去するように加熱を行う。
例えば、メンテナンスなどのためにチャンバを大気開放した場合、大気中の水分がチャンバ内に吸着されてしまう場合がある。このように吸着された水分は、チャンバの真空引きだけでは除去しきれず、高い真空度へ到達することが妨げられる場合がある。これに対し、プラズマ生成部は、プラズマ生成による輻射熱によって、チャンバ内の水分を除去するように加熱を行う。このように、プラズマ生成部でのプラズマ生成による輻射熱を用いることで、チャンバ内の水分を除去することができる。そのため、チャンバ内の真空の到達圧力を下げることで、高い真空度に到達させることができる。従って、チャンバ内で成膜処理や負イオン照射などの所定の処理を行う場合に、膜質を向上させることによって処理性能を向上することができる。
プラズマ生成部は、水分を除去するための専用の運転モードに基づいて、プラズマを生成してよい。このように、専用の運転モードを追加するだけで、加熱装置を新たに増設することなく、既存のプラズマ生成部を用いて水分の除去を行うことができる。
処理装置は、処理時にチャンバを冷却する冷却機構を更に備え、冷却機構は、プラズマ生成部が加熱を行っている時に、冷却を停止してよい。この場合、チャンバが加熱され易くなることで、プラズマ生成の生成エネルギーを過度に高くしなくとも、チャンバ内の水分を効率的に除去することができる。
処理装置は、処理時にチャンバを冷却する冷却機構を更に備え、チャンバは、内壁面を覆う防着板を有し、冷却機構は、防着板を冷却してよい。この場合、防着板は、チャンバの内壁面を覆うことで、内壁面に直接、物質が付着することを抑制できる。このような防着板は処理時に高温になり易いが、冷却機構が当該防着板を冷却することで、高温になることによる塑性変形や溶融を抑制することができる。
プラズマ生成部は、圧力勾配型のプラズマガンを有してよい。この場合、プラズマ生成による加熱が行い易くなる。
処理は、成膜材料の粒子を対象物に付着させて膜を形成する成膜処理であってよい。プラズマ生成部がチャンバ内の水分を除去することで、高い真空度にて成膜処理を行うことができるようになるため、対象物に形成される膜の膜質を向上することができる。
処理装置は、成膜材料を保持位置にて保持する陽極と、保持位置から成膜材料を退避させる退避機構と、を更に備え、プラズマ生成部は、退避機構によって保持位置から成膜材料を退避させた状態にて、陽極との間でプラズマ生成して加熱を行ってよい。この場合、水分を除去するときには、成膜材料がプラズマによって昇華されることを抑制することができる。従って、水分を除去するときに、陽極から補助陽極へプラズマを逸らす必要が無くなるため、補助陽極を省略することができる。
処理装置は、成膜材料を保持位置にて保持する陽極を更に備え、プラズマ生成部は、成膜材料が昇華されない生成エネルギーにて、陽極との間でプラズマ生成して加熱を行ってよい。この場合、水分を除去するときには、成膜材料がプラズマによって昇華されることを抑制することができる。従って、水分を除去するときに、陽極から補助陽極へプラズマを逸らす必要が無くなるため、補助陽極を省略することができる。
処理装置は、成膜材料を保持位置にて保持する陽極と、陽極を囲むように設けられる補助陽極と、を更に備え、プラズマ生成部は、補助陽極との間でプラズマ生成して加熱を行ってよい。この場合、陽極において成膜材料を退避しなくとも、水分を除去するときに成膜材料がプラズマによって昇華されることを抑制できる。
処理は、チャンバ内で生成した負イオンを対象物に照射する負イオン照射処理であってよい。プラズマ生成部がチャンバ内の水分を除去することで、高い真空度にて負イオン照射処理を行うことができるようになるため、負イオン照射の効率を向上することができる。その結果、負イオンが照射される対象物の膜の膜質を向上することができる。
本発明によれば、処理性能を向上することができる処理装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る処理装置としての成膜装置の構成を示す概略断面図である。 主ハース、輪ハース、及びプラズマを模式的に示した拡大概略断面図である。 変形例に係る成膜装置を記載した拡大概略断面図である。 負イオン照射装置を記載した拡大概略断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態に係る処理装置について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る処理装置1の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る処理装置1としての成膜装置100の構成を示す概略断面図である。処理装置1は、基板11(対象物)に対して所定の処理を行う装置である。本実施形態において、所定の処理は、成膜材料Maの粒子Mbを基板11に付着させて膜を形成する成膜処理である。すなわち、処理装置1は、成膜装置100によって構成される。図1に示すように、本実施形態の成膜装置100は、いわゆるイオンプレーティング法に用いられるイオンプレーティング装置である。なお、説明の便宜上、図1には、XYZ座標系を示す。Y軸方向は、基板11が搬送される方向である。Z軸方向は、基板11と後述するハース機構とが対向する位置である。X軸方向は、Y軸方向とZ軸方向とに直交する方向である。
成膜装置100は、基板11の板厚方向が略鉛直方向となるように基板11が真空チャンバ10内に配置されて搬送されるいわゆる横型の成膜装置である。この場合には、X軸及びY軸方向は水平方向であり、Z軸方向は鉛直方向且つ板厚方向となる。なお、成膜装置100は、基板11の板厚方向が水平方向(図1及び図2ではZ軸方向)となるように、基板11を直立又は直立させた状態から傾斜した状態で、基板11が真空チャンバ10内に配置されて搬送される、いわゆる縦型の成膜装置であってもよい。この場合には、Z軸方向は水平方向且つ基板11の板厚方向であり、Y軸方向は水平方向であり、X軸方向は鉛直方向となる。
成膜装置100は、成膜材料Maの粒子Mbを基板11へ供給することで基板11の表面に膜を形成する。成膜装置100は、真空チャンバ10(チャンバ)、搬送機構3、成膜機構14、冷却機構30、ガス供給部40、電流供給部80、及び制御部90を備えている。
真空チャンバ10は、基板11を収納し成膜処理を行うための部材である。真空チャンバ10は、成膜材料Maの膜が形成される基板11を搬送するための搬送室10aと、成膜材料Maを拡散させる成膜室10bと、プラズマガン7からビーム状に照射されるプラズマPを真空チャンバ10に受け入れるプラズマ口10cとを有している。搬送室10a、成膜室10b、及びプラズマ口10cは互いに連通している。搬送室10aは、所定の搬送方向(図中の矢印A)にY軸に沿って設定されている。搬送室10aは、Z軸方向に対向する長尺の壁部10d,10eと、X軸方向に対向する壁部を有する。また、真空チャンバ10は、導電性の材料からなり接地電位に接続されている。
成膜室10bは、壁部10Wとして、搬送方向(矢印A)に沿った一対の側壁と、搬送方向(矢印A)と交差する方向(Z軸方向)に沿った一対の側壁10h,10iと、X軸方向の沿って配置された底面壁10jと、を有する。
搬送機構3は、成膜材料Maと対向した状態で基板11を保持する基板保持部材16を搬送方向(矢印A)に搬送する。例えば基板保持部材16は、基板11の外周縁を保持する枠体である。搬送機構3は、搬送室10a内に設置された複数の搬送ローラ15によって構成されている。搬送ローラ15は、搬送方向(矢印A)に沿って等間隔に配置され、基板保持部材16を支持しつつ搬送方向(矢印A)に搬送する。なお、基板11は、例えばガラス基板やプラスチック基板などの板状部材が用いられる。
続いて、成膜機構14の構成について詳細に説明する。成膜機構14は、イオンプレーティング法により成膜材料Maの粒子を基板11に付着させる。成膜機構14は、プラズマ生成部18と、ステアリングコイル5と、ハース機構2と、輪ハース6とを有している。
プラズマ生成部18は、真空チャンバ10内でプラズマを生成する。プラズマ生成部18は、例えば圧力勾配型のプラズマガン7を有する。プラズマガン7は、その本体部分が成膜室10bの側壁に設けられたプラズマ口10cを介して成膜室10bに接続されている。プラズマガン7は、真空チャンバ10内でプラズマPを生成する。プラズマガン7において生成されたプラズマPは、プラズマ口10cから成膜室10b内へビーム状に出射される。これにより、成膜室10b内にプラズマPが生成される。
プラズマガン7は、陰極60により一端が閉塞されている。陰極60とプラズマ口10cとの間には、第1の中間電極(グリッド)61と、第2の中間電極(グリッド)62とが同心的に配置されている。第1の中間電極61内にはプラズマPを収束するための環状永久磁石61aが内蔵されている。第2の中間電極62内にもプラズマPを収束するため電磁石コイル62aが内蔵されている。
ステアリングコイル5は、プラズマガンが装着されたプラズマ口10cの周囲に設けられている。ステアリングコイル5は、プラズマPを成膜室10b内に導く。ステアリングコイル5は、ステアリングコイル用の電源(不図示)により励磁される。
ハース機構2は、成膜材料Maを保持する。ハース機構2は、真空チャンバ10の成膜室10b内に設けられ、搬送機構3から見てZ軸方向の負方向に配置されている。ハース機構2は、プラズマガン7から出射されたプラズマPを成膜材料Maに導く主陽極又はプラズマガン7から出射されたプラズマPが導かれる主陽極である主ハース17(陽極)を有している。
主ハース17は、成膜材料Maが充填されたZ軸方向の正方向に延びた筒状の充填部17aと、充填部17aから突出したフランジ部17bとを有している。主ハース17は、真空チャンバ10が有する接地電位に対して正電位に保たれているため、主ハース17は放電における陽極となりプラズマPを吸引する。このプラズマPが入射する主ハース17の充填部17aには、成膜材料Maを充填するための貫通孔17cが形成されている。そして、成膜材料Maの先端部分が、この貫通孔17cの一端部において成膜室10bに露出している。このように、主ハース17は、充填部17aに成膜材料Maが充填されることによって、当該成膜材料Maを保持することができる。また、貫通孔17cの一端部は、成膜材料Maを昇華させるために成膜材料Maを保持するための保持位置となる。
成膜材料Maは、特に限定されることなく、所望の膜に応じて適宜選択可能であるが、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やZnOなどの透明導電材料や、金属材料や、SiONなどの絶縁封止材料が例示される。成膜材料Maが絶縁性物質からなる場合、主ハース17にプラズマPのビームが照射されると、プラズマPのビームからの電流によって主ハース17が加熱され、成膜材料Maの先端部分が蒸発し、プラズマPのビームによりイオン化された粒子Mbが成膜室10b内に拡散する。また、成膜材料Maが導電性物質からなる場合、主ハース17にプラズマPのビームが照射されると、プラズマPのビームが成膜材料Maに直接入射し、成膜材料Maの先端部分が加熱されて蒸発し、プラズマPのビームによりイオン化された粒子Mbが成膜室10b内に拡散する。成膜室10b内に拡散した粒子Mbは、成膜室10bのZ軸正方向へ移動し、搬送室10a内において基板11の表面に付着する。なお、成膜材料Maは、所定長さの円柱形状に成形された固体物であり、一度に複数の成膜材料Maがハース機構2に充填される。そして、最先端側の成膜材料Maの先端部分が主ハース17の上端との所定の位置関係を保つように、成膜材料Maの消費に応じて、成膜材料Maがハース機構2のZ負方向側から順次押し出される。
輪ハース6(補助陽極)は、プラズマPを誘導するための電磁石を有する補助陽極である。輪ハース6は、主ハース17を囲むように設けられる。輪ハース6は、成膜材料Maを保持する主ハース17の充填部17aの周囲に配置されている。輪ハース6は、環状のコイル9と環状の永久磁石部20と環状の容器12とを有し、コイル9及び永久磁石部20は容器12に収容されている。本実施形態では、搬送機構3から見てZ負方向にコイル9、永久磁石部20の順に設置されているが、Z負方向に永久磁石部20、コイル9の順に設置されていてもよい。輪ハース6は、コイル9に流れる電流の大きさに応じて、成膜材料Maに入射するプラズマPの向き、または、主ハース17に入射するプラズマPの向きを制御する。なお、主ハース17及び輪ハース6の電位は制御部90からの制御信号に基づいて制御される。
冷却機構30は、成膜処理時に真空チャンバ10を冷却する機構である。本実施形態では、チャンバ10は、内壁面10kを覆う防着板35を有する。防着板35は、粒子Mbを付着させることで、内壁面10kに粒子Mbが付着することを防止する板部材である。防着板35はY軸方向に対向する側壁10h,10iと、X軸方向に対向する側壁を覆う。なお、側壁10hを覆う防着板35は、プラズマガン7及びガス供給口41に対応する箇所において、開口している。
冷却機構30は、防着板35を冷却する。冷却機構30は、冷却配管31と、冷却板32と、を備える。冷却板32は、防着板35の裏側(内壁面10k側)に設けられている。冷却板32は、防着板35と略同じ形状を有している。冷却配管31は、冷却板32の裏側(内壁面10k側)に設けられている。冷却配管31は、冷却板32の裏面の全面にわたって張り巡らされるように配置されている。冷却配管31は、冷却水などの冷却媒体を流すための配管である。冷却配管31は、冷却媒体による熱伝導及び熱輻射によって冷却板32を冷却することができる。これにより、防着板35は、冷却板32を介して冷却配管31によって冷却される。
ガス供給部40は、真空チャンバ10内にキャリアガス及び酸素ガスを供給する。キャリアガスに含まれる物質として、例えば、アルゴン、ヘリウムなどの希ガスが採用される。ガス供給部40は、真空チャンバ10の外部に配置されており、成膜室10bの側壁(例えば、側壁10h)に設けられたガス供給口41を通し、真空チャンバ10内へ原料ガスを供給する。ガス供給部40は、制御部90からの制御信号に基づいた流量のキャリアガス及び酸素ガスを供給する。
電流供給部80は、成膜材料のイオン化を行うための電流をプラズマガン7に供給する。電流供給部80は、プラズマガン7の陰極60に電流を供給する。これにより、プラズマガン7は、所定の値の放電電流にて放電を行う。電流供給部80は、制御部90からの制御信号に基づいた電流値の電流を供給する。
制御部90は、成膜装置100全体を制御する装置であり、CPU、RAM、ROM及び入出力インターフェース等から構成されている。制御部90は、真空チャンバ10の外部に配置されている。制御部90は、成膜処理を行うときには、当該成膜処理を行うための制御内容にて成膜装置100を制御する。また、制御部90は、成膜装置100のメンテナンスを行うときには、当該メンテナンスを行うための制御内容にて成膜装置100を制御する。成膜処理のときには、制御部90は、成膜条件に基づいて、成膜装置100を制御する。制御部90は、ガス供給部40によるガスの流量、及び電流供給部80による電流を制御する。また、制御部90は、主ハース17の電位を調整して、プラズマガン7と主ハース17との間で放電が行われるように制御する。このとき、制御部90は、成膜材料Maが昇華されるだけの放電エネルギー(生成エネルギー)が得られるように、プラズマガンの出力を設定する。また、制御部90は、成膜処理を行うときには、冷却機構30による冷却を行う。このため、成膜時におけるプラズマ放電(プラズマ生成)の放電エネルギーによる輻射熱にて、防着板35が塑性変形すること、又は溶融することを抑制することができる。
メンテナンス時には、真空チャンバ10が大気開放される。このとき、防着板35に大気中の水分が吸着される。真空チャンバ10が密閉されたら、真空チャンバ10の真空引きが行われる。このとき、プラズマガン7は、プラズマ放電(プラズマ生成)による輻射熱によって、真空チャンバ10内の水分を除去するように加熱を行う。制御部90は、成膜処理を行う時とは異なる制御内容にて制御を行う。従って、プラズマガン7は、水分を除去するための専用の運転モードに基づいて、プラズマPを生成する。
図2は、主ハース17、輪ハース6、及びプラズマPを模式的に示した拡大図である。図2に示すように、水分の除去の加熱を行う時には、制御部90は、輪ハース6にプラズマPが導かれるように制御する。プラズマガン7は、輪ハース6との間で放電(プラズマ生成)して、水分除去のための加熱を行う。このとき、制御部90は、主ハース17にはプラズマPが導かれないように制御する。これにより、成膜材料Maが昇華されることを抑制する。制御部90は、水分の除去の加熱の際には、冷却配管31に対する冷却媒体の供給を停止するように制御する。これにより、冷却機構30は、プラズマガン7が加熱を行っている時に、冷却を停止する。このとき、制御部90は、冷却機構30の冷却が停止された状態でも、プラズマ放電の放電エネルギーによる輻射熱にて、防着板35が塑性変形すること、又は溶融しないように、プラズマガン7の出力を設定する。制御部90は、水分除去に適した加熱温度となるように、プラズマガン7の出力を調整する。
本実施形態に係る処理装置1の作用・効果について説明する。
例えば、メンテナンスなどのために真空チャンバ10を大気開放した場合、大気中の水分が真空チャンバ10内(例えば防着板35)に吸着されてしまう場合がある。このように吸着された水分は、真空チャンバ10の真空引きだけでは除去しきれず、高い真空度へ到達することが妨げられる場合がある。これに対し、プラズマ生成部18は、プラズマ放電による輻射熱H(図2参照)によって、真空チャンバ10内の水分を除去するように加熱を行う。このとき、防着板35に吸着された水分は、輻射熱Hによって蒸発し、真空引きによって真空チャンバ10内から除去される。このように、プラズマ生成部18でのプラズマ放電による輻射熱Hを用いることで、真空チャンバ10内の水分を除去することができる。そのため、真空チャンバ10内の真空の到達圧力を下げることで、高い真空度に到達させることができる。従って、真空チャンバ10内で成膜処理を行う場合に、膜質を向上させることによって処理性能を向上することができる。
プラズマ生成部18は、水分を除去するための専用の運転モードに基づいて、プラズマPを生成してよい。このように、専用の運転モードを追加するだけで、加熱装置を新たに増設することなく、既存のプラズマ生成部18を用いて水分の除去を行うことができる。
処理装置1は、処理時に真空チャンバ10を冷却する冷却機構30を更に備え、冷却機構30は、プラズマ生成部18が加熱を行っている時に、冷却を停止してよい。この場合、真空チャンバ10が加熱され易くなることで、プラズマ放電の放電エネルギーを過度に高くしなくとも、真空チャンバ10内の水分を効率的に除去することができる。
処理装置1は、処理時に真空チャンバ10を冷却する冷却機構30を更に備え、真空チャンバ10は、内壁面10kを覆う防着板35を有し、冷却機構30は、防着板35を冷却してよい。この場合、防着板35は、真空チャンバ10の内壁面10kを覆うことで、内壁面10kに直接、粒子Mbなどの物質が付着することを抑制できる。このような防着板35は処理時に高温になり易いが、冷却機構30が当該防着板35を冷却することで、高温になることによる塑性変形や溶融を抑制することができる。
プラズマ生成部18は、圧力勾配型のプラズマガン7を有してよい。この場合、プラズマ放電による加熱が行い易くなる。
処理は、成膜材料Maの粒子Mbを基板11に付着させて膜を形成する成膜処理であってよい。プラズマ生成部18が真空チャンバ10内の水分を除去することで、高い真空度にて成膜処理を行うことができるようになるため、基板11に形成される膜の膜質を向上することができる。
処理装置1は、成膜材料Maを保持位置にて保持する主ハース17と、主ハース17を囲むように設けられる輪ハース6と、を更に備え、プラズマ生成部18は、輪ハース6との間で放電して加熱を行ってよい。この場合、主ハース17において成膜材料Maを退避しなくとも、水分を除去するときに成膜材料MaがプラズマPによって昇華されることを抑制できる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
上述の実施形態では、輪ハース6が設けられていたが、図3に示すように、当該輪ハース6は省略されてもよい。この場合、処理装置1は、成膜材料Maを充填部17aの先端の保持位置にて保持する主ハース17と、保持位置から成膜材料Maを退避させる退避機構50と、を更に備えてよい。このとき、プラズマ生成部18は、退避機構50によって保持位置から成膜材料Maを退避させた状態にて、主ハース17との間で放電して加熱を行ってよい。退避機構50は、退避部51と、操作部52と、駆動部53と、を備える。退避部51は、充填部17aの下側において、成膜材料Maを退避位置にて貯めておく部分である。充填部17a及び退避部51は、互いに連通する貫通孔17cを有する。操作部52は、貫通孔17c内における成膜材料Maの位置を操作する部分である。操作部52は、下方から成膜材料Maを操作するように伸縮するピン状の部材である。駆動部53は、操作部52を伸縮するための駆動力を付与する部分である。退避機構50は、水分を除去するときは、成膜材料Maを退避部51に退避させておく。退避機構50は、成膜処理を行うときは、成膜材料Maを充填部17aの先端に移動させる。
図3に示す構成によれば、水分を除去するときには、成膜材料Maが充填部17aの先端部から退避しているため、成膜材料MaがプラズマPによって昇華されることを抑制することができる。従って、水分を除去するときに、主ハース17から輪ハース6へプラズマPを逸らす必要が無くなるため、輪ハース6を省略することができる。
また、処理装置1は、成膜材料Maを充填部17aの先端の保持位置にて保持する主ハース17を更に備え、プラズマ生成部18は、成膜材料Maが昇華されない放電エネルギーにて、主ハースとの間で放電して、水分を除去するための加熱を行ってよい。この場合、水分を除去するときには、成膜材料Maがプラズマによって昇華されることを抑制することができる。従って、水分を除去するときに、主ハース17から輪ハース6へプラズマPを逸らす必要が無くなるため、輪ハース6及び退避機構50を省略することができる。
また、処理装置1は、上述のような成膜装置100に限定されない。例えば、図4に示すように、処理装置1として、負イオン照射装置200が採用されてもよい。このとき、処理として、真空チャンバ10内で生成した負イオンを基板11に照射する負イオン照射処理が行われる。図4に示すように、負イオン照射装置200は、プラズマ生成部18と、陽極201と、基板配置部202と、を備える。陽極201は、プラズマ生成部18と対向する側壁10iに設けられている。プラズマ生成部18は、陽極201との間でプラズマ放電を行う。基板配置部202は、成膜がなされた基板11を配置する部分である。基板配置部202は、底面壁10jに設けられている。また、側壁10h,10iに対して、冷却機構30及び防着板35が設けられる。なお、防着板35は省略されてもよい。この場合、冷却機構30は、真空チャンバ10の各壁部に対して設けられて、それらの壁部を冷却してよい。
以上より、真空チャンバ10内ではプラズマPによって負イオンが生成され、当該負イオンが基板11の膜に対して照射される。また、プラズマ生成部18は、陽極201との間でプラズマ放電を行うことで、プラズマ放電による輻射熱によって、真空チャンバ10内の水分を除去するように加熱を行う。プラズマ生成部18が真空チャンバ10内の水分を除去することで、高い真空度にて負イオン照射処理を行うことができるようになるため、負イオン照射の効率を向上することができる。その結果、負イオンが照射される基板11の膜の膜質を向上することができる。
なお、上述の実施形態及び変形例では、防着板35が設けられていたが、省略されてもよい。また冷却機構30も省略されてもよい。また、プラズマ生成部18として圧力勾配型のプラズマガン7が採用されていたが、プラズマを生成することができる機構であれば特に限定されない。
なお、プラズマを用いた成膜方法は上述の実施形態に限定されるものではなく、例えば、ECRプラズマCVD、誘導結合型プラズマCVD、表面波プラズマCVD、及びヘリコン波プラズマCVDなどのプラズマCVDなどの成膜装置が採用されてもよい。
1…処理装置、6…輪ハース(補助陽極)、7…プラズマガン、10…真空チャンバ(チャンバ)、11…基板(対象物)、18…プラズマ生成部、17…主ハース(陽極)、30…冷却機構、35…防着板、Ma…成膜材料、Mb…粒子。

Claims (9)

  1. 対象物に対して所定の処理を行う処理装置であって、
    前記対象物を収納し、内部で前記処理を行うためのチャンバと、
    前記チャンバ内でプラズマを生成するプラズマ生成部と、を備え、
    前記プラズマ生成部は、プラズマ生成による輻射熱によって、前記チャンバ内の水分を除去するように加熱を行い、
    前記処理時に前記チャンバを冷却する冷却機構を更に備え、
    前記冷却機構は、前記プラズマ生成部が前記加熱を行っている時に、冷却を停止する、処理装置。
  2. 前記プラズマ生成部は、水分を除去するための専用の運転モードに基づいて、プラズマを生成する、請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記処理時に前記チャンバを冷却する冷却機構を更に備え、
    前記チャンバは、内壁面を覆う防着板を有し、
    前記冷却機構は、前記防着板を冷却する、請求項1又は2に記載の処理装置。
  4. 前記プラズマ生成部は、圧力勾配型のプラズマガンを有する、請求項1~の何れか一項に記載の処理装置。
  5. 前記処理は、成膜材料の粒子を前記対象物に付着させて膜を形成する成膜処理である、請求項1~の何れか一項に記載の処理装置。
  6. 前記成膜材料を保持位置にて保持する陽極と、
    前記保持位置から前記成膜材料を退避させる退避機構と、を更に備え、
    前記プラズマ生成部は、前記退避機構によって前記保持位置から前記成膜材料を退避させた状態にて、前記陽極との間でプラズマ生成して前記加熱を行う、請求項に記載の処理装置。
  7. 前記成膜材料を保持位置にて保持する陽極を更に備え、
    前記プラズマ生成部は、前記成膜材料が昇華されない生成エネルギーにて、前記陽極との間でプラズマ生成して前記加熱を行う、請求項に記載の処理装置。
  8. 前記成膜材料を保持位置にて保持する陽極と、
    前記陽極を囲むように設けられる補助陽極と、を更に備え、
    前記プラズマ生成部は、前記補助陽極との間でプラズマ生成して前記加熱を行う、請求項に記載の処理装置。
  9. 対象物に対して所定の処理を行う処理装置であって、
    前記対象物を収納し、内部で前記処理を行うためのチャンバと、
    前記チャンバ内でプラズマを生成するプラズマ生成部と、を備え、
    前記プラズマ生成部は、プラズマ生成による輻射熱によって、前記チャンバ内の水分を除去するように加熱を行い、
    前記処理は、前記チャンバ内で生成した負イオンを前記対象物に照射する負イオン照射処理である、処理装置。
JP2021016577A 2021-02-04 2021-02-04 処理装置 Active JP7633817B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016577A JP7633817B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 処理装置
TW111101631A TWI808612B (zh) 2021-02-04 2022-01-14 處理裝置
CN202210040163.7A CN114855139B (zh) 2021-02-04 2022-01-14 处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016577A JP7633817B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022119452A JP2022119452A (ja) 2022-08-17
JP7633817B2 true JP7633817B2 (ja) 2025-02-20

Family

ID=82627921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016577A Active JP7633817B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7633817B2 (ja)
CN (1) CN114855139B (ja)
TW (1) TWI808612B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234326A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Sony Corp 真空加工装置
JP2004068070A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd イオンプレーティング装置
JP2018070983A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 住友重機械工業株式会社 成膜装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331618A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜作製方法および薄膜作製装置
JP4985490B2 (ja) * 2008-03-12 2012-07-25 日新電機株式会社 成膜装置
JP5405549B2 (ja) * 2011-10-20 2014-02-05 株式会社日本製鋼所 真空成膜方法および真空成膜装置
JP6054249B2 (ja) * 2013-05-27 2016-12-27 住友重機械工業株式会社 成膜装置
JP6218650B2 (ja) * 2014-03-11 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6240695B2 (ja) * 2016-03-02 2017-11-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
SG11202005861VA (en) * 2017-12-27 2020-08-28 Ulvac Inc Sputtering method and sputtering device
JP7373302B2 (ja) * 2019-05-15 2023-11-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7313929B2 (ja) * 2019-06-26 2023-07-25 住友重機械工業株式会社 負イオン照射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234326A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Sony Corp 真空加工装置
JP2004068070A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd イオンプレーティング装置
JP2018070983A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 住友重機械工業株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114855139B (zh) 2024-10-29
TW202231894A (zh) 2022-08-16
TWI808612B (zh) 2023-07-11
CN114855139A (zh) 2022-08-05
JP2022119452A (ja) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103299390B (zh) 用于产生电子束的设备
US6570172B2 (en) Magnetron negative ion sputter source
KR101489099B1 (ko) 가열 장치, 진공 가열 방법 및 박막 제조 방법
JP2006348380A (ja) スパッタリングターゲットタイルの電子ビーム溶接
JP5607760B2 (ja) Cvd装置及びcvd方法
JP2921874B2 (ja) 高効率シートプラズマスパタリング装置
JP5424972B2 (ja) 真空蒸着装置
JP6140539B2 (ja) 真空処理装置
WO2019131010A1 (ja) スパッタリング方法及びスパッタリング装置
JP2008274334A (ja) 反射防止膜成膜装置及び反射防止膜製造方法
JP7633817B2 (ja) 処理装置
KR100855540B1 (ko) 이온 주입 장치, 이온 주입 장치의 내부 구조물 및 상기이온 주입 장치의 코팅층 형성 방법
KR101299755B1 (ko) 스퍼터링 장치, 박막 형성 방법 및 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법
US6620298B1 (en) Magnetron sputtering method and apparatus
JP5730521B2 (ja) 熱処理装置
JP3865841B2 (ja) 電子ビーム蒸着装置
JPS63472A (ja) 真空成膜装置
KR101430660B1 (ko) 스퍼터 장치
US20190024229A1 (en) Processing arrangement and method for conditioning a processing arrangement
JP2005340225A (ja) 有機el素子
JP2007051337A (ja) スパッタ電極及びスパッタ電極を備えたスパッタリング装置
JP2000017431A (ja) MgO膜形成方法およびパネル
JP2000017429A (ja) 真空成膜装置
KR20180032636A (ko) 열 민감성 접합 금속 타겟들의 냉각 및 활용도 최적화
JP3775909B2 (ja) 有機薄膜製造方法、及び有機蒸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7633817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150