JP7633792B2 - 位相差層付偏光板の製造方法 - Google Patents
位相差層付偏光板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7633792B2 JP7633792B2 JP2020171083A JP2020171083A JP7633792B2 JP 7633792 B2 JP7633792 B2 JP 7633792B2 JP 2020171083 A JP2020171083 A JP 2020171083A JP 2020171083 A JP2020171083 A JP 2020171083A JP 7633792 B2 JP7633792 B2 JP 7633792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polarizing plate
- retardation layer
- laminate
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 242
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 90
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 67
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 45
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 18
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 13
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 11
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 47
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 47
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 32
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 32
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 29
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 26
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 20
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 9
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 9
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000004584 weight gain Effects 0.000 description 2
- 235000019786 weight gain Nutrition 0.000 description 2
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010052128 Glare Diseases 0.000 description 1
- DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N Iodine aqueous Chemical compound [K+].I[I-]I DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000010227 cup method (microbiological evaluation) Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 230000002535 lyotropic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0004—Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8793—Arrangements for polarized light emission
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
1つの実施形態においては、上記製造方法は、上記偏光板と上記位相差層とを積層して積層体前駆体を得ることを含む。
1つの実施形態においては、上記製造方法は、上記積層体前駆体を切断して枚葉状にすることを含む。
1つの実施形態においては、上記加湿処理を複数の上記積層体を並べた状態で行う。
1つの実施形態においては、上記第一保護フィルムの40℃および92%RHにおける透湿度は30g/m2・24h以下である。
1つの実施形態においては、上記第二保護フィルムの40℃および92%RHにおける透湿度は30g/m2・24h以下である。
1つの実施形態においては、上記製造方法は、上記偏光板と上記位相差層とをロール搬送しながら積層することを含む。
1つの実施形態においては、上記製造方法は、上記偏光板と上記位相差層とを活性エネルギー線硬化型接着剤を用いて積層することを含む。
1つの実施形態においては、上記活性エネルギー線硬化型接着剤の硬化後の厚みは0.4μm以上である。
1つの実施形態においては、上記積層体は、上記位相差層の上記偏光板が配置されていない側に配置された粘着剤層を有し、上記加湿処理による上記偏光板と上記位相差層と上記粘着剤層との積層部分の単位面積当たりの重量増加は0.1%以上である。
1つの実施形態においては、上記加湿処理の時間は6時間以上である。
1つの実施形態においては、上記加湿処理時の水蒸気量は10.5g/m3~30g/m3である。
1つの実施形態においては、上記製造方法は、上記偏光板と上記位相差層とを水蒸気量が10.2g/m3以下の環境下で積層することを含む。
1つの実施形態においては、上記加湿処理時の水蒸気量は、上記偏光板と上記位相差層との積層時の水蒸気量よりも0.5g/m3以上多い。
1つの実施形態においては、上記位相差層または上記保護層の40℃および92%RHにおける透湿度は300g/m2・24h以上である。
1つの実施形態においては、上記偏光板には、上記偏光子の上記位相差層が配置されていない側にのみ保護層が配置されている。
1つの実施形態においては、上記偏光子の厚み方向の重心は、上記偏光板と上記位相差層との積層部分の厚み方向の重心よりも上記位相差層側に位置している。
1つの実施形態においては、上記位相差層は液晶化合物の配向固化層である。
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx-ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx-nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)角度
本明細書において角度に言及するときは、当該角度は基準方向に対して時計回りおよび反時計回りの両方を包含する。したがって、例えば「45°」は±45°を意味する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る積層体の概略の構成を示す模式的な断面図である。積層体100は、第一保護フィルム31、偏光板10、位相差層20および第二保護フィルム32を視認側からこの順に有する。図示例においては、偏光板10は、偏光子11と、偏光子11の視認側(位相差層20が配置されていない側)に配置された保護層12とを含み、偏光子11と位相差層20との間には保護層は配置されていない。このような形態によれば、例えば、後述の偏光板の厚み、総厚み、厚み比、透湿度を良好に達成し得る。代表的には、上記偏光子の厚み方向の重心は、偏光板と位相差層との積層部分の厚み方向の重心よりも位相差層側に位置している。
上記偏光板は、偏光子と保護層とを含む。偏光板の厚みは、含まれる保護層の数にもよるが、好ましくは20μm以上であり、より好ましくは25μm以上である。一方、偏光板の厚みは、好ましくは40μm以下であり、より好ましくは36μm以下であり、さらに好ましくは33μm以下である。なお、偏光板の厚みには、偏光子と保護層とを積層する際に接着層を用いる場合、その厚みは含まれない。
上記位相差層の厚みは、その構成(単一層であるか積層構造を有するか)にもよるが、好ましくは8μm以下であり、より好ましくは5μm以下である。一方、位相差層の厚みは、例えば1μm以上である。なお、位相差層が積層構造である場合、「位相差層の厚み」は、各位相差層の厚みの合計を意味する。具体的には、「位相差層の厚み」には接着層の厚みは含まれない。
上記偏光板の厚みと上記位相差層の厚みとの合計(以下、単に「総厚み」と称する場合がある)は、50μm以下であり、好ましくは45μm以下であり、より好ましくは40μm以下である。一方、総厚みは、例えば25μm以上である。
第一保護フィルム31は、任意の適切な材料で形成され得る。形成材料の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系ポリマー;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー;ポリカーボネート系ポリマー;ポリメチルメタクリレート等の(メタ)アクリル系ポリマー;ポリノルボルネン等のシクロオレフィン系ポリマー;が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく二種以上を組み合わせて用いてもよい。
第二保護フィルム32は、任意の適切なプラスチックフィルムで構成され得る。プラスチックフィルムの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムが挙げられる。上述のとおり、第二保護フィルム32は、セパレーターとして機能し得る。具体的には、第二保護フィルム32として、表面が剥離剤でコートされたプラスチックフィルムが好ましく用いられる。剥離剤の具体例としては、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤が挙げられる。
積層体100は、例えば、偏光板10と位相差層20とを積層して積層体前駆体を作製し、得られた積層体前駆体に第一保護フィルム31および第二保護フィルム32を積層することにより得ることができる。
上記積層体は、加湿処理に供される。積層体に加湿処理を施すことにより、積層体(好ましくは、偏光子)に水分が付与され、反りが抑制された位相差層付偏光板を得ることができる。例えば、積層体を水蒸気量が10.5g/m3以上の環境下に置くことにより、加湿処理を行う。加湿処理時の水蒸気量(A2)は、好ましくは10.5g/m3~30g/m3であり、より好ましくは11g/m3~20g/m3である。
<厚み>
10μm以下の厚みは、走査型電子顕微鏡(日本電子社製、製品名「JSM-7100F」)を用いて測定した。10μmを超える厚みは、デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC-351C」)を用いて測定した。
<透湿度>
透湿度を、カップ法(JIS Z 0208)により求めた。
(偏光板の作製)
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用い、この樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマー」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加したものを水に溶かし、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で縦方向(長手方向)に2.4倍に一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光子の単体透過率(Ts)が所望の値となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4重量%、ヨウ化カリウム濃度5重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、約90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が約75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに接触させた(乾燥収縮処理)。
このようにして、樹脂基材上に厚み約5μmの偏光子を形成し、樹脂基材/偏光子の構成を有する積層物を得た。
ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名「Paliocolor LC242」、下記式で表される)10gと、当該重合性液晶化合物に対する光重合開始剤(BASF社製:商品名「イルガキュア907」)3gとを、トルエン40gに溶解して、液晶組成物(塗工液)を調製した。
得られた偏光板の偏光子側に、得られた液晶配向固化層A(H層)および液晶配向固化層B(Q層)をこの順に転写した。このとき、偏光子の吸収軸と配向固化層Aの遅相軸とのなす角度が15°、偏光子の吸収軸と配向固化層Bの遅相軸とのなす角度が75°になるようにして転写(貼り合わせ)を行った。それぞれの転写は、紫外線硬化型接着剤(厚み1.0μm)を介して行った。こうして、積層体前駆体を得た。なお、転写(貼り合わせ)は、ロール搬送しながら行った。さらに、転写(貼り合わせ)は、水蒸気量が9.3g/m3の環境下(23℃および45%RH)で行った。
得られた積層体前駆体の総厚みは36μmであり、厚み比は8であった。
さらに、積層体前駆体の液晶配向固化層B(Q層)側に、セパレーター(厚み38μm、透湿度18g/m2・24h)を、粘着剤層(厚み15μm)を介して貼り合わせ、165mm×80mmの枚葉状の積層体を得た。
同様に、165mm×80mmの枚葉状の積層体を計500枚作製した。
得られた枚葉状の積層体500枚を重ね合わせて積層体集合体とし、図5に示すように、載置面に対して各積層体の主面が90°の角度をなすように載置させた状態で、積層体に加湿処理を施した。具体的には、所定のサイズを有するケース内に積層体500枚(積層体集合体)を収容し、ケースの内側底面(載置面)に対して各積層体の主面が90°の角度をなすように載置させた状態で加湿処理を行った。ここで、各積層体の長辺がケースの内側底面に接し、ケース内の空いたスペース(積層体集合体の前端と後端に位置する積層体の主面とケースの内側側面との間のスペース)に未発泡のポリスチレン(PS)シートを埋めた状態で加湿処理を行った。加湿処理は、23℃および60%RH(水蒸気量が12.4g/m3)で24時間行った。
こうして、位相差層付偏光板を得た。
偏光板の作製において、保護層としてHC-COPフィルムを用いるかわりに、TACフィルム(厚み27μm)の用いたこと以外は実施例1と同様にして、位相差層付偏光板を得た。
長尺状の積層体前駆体を切断しなかったこと、および、長尺状の積層体を作製してロール状の巻き取った状態で加湿処理に供したこと以外は実施例1と同様にして、位相差層付偏光板を得た。
加湿処理において、積層体集合体を載置面に対して各積層体の主面が0°の角度をなすように載置させた(載置面に積層体500枚を重ねて載置した)こと以外は実施例1と同様にして、位相差層付偏光板を得た。
加湿処理を23℃および45%RH(水蒸気量が9.3g/m3)で24時間行ったこと以外は実施例1と同様にして、位相差層付偏光板を得た。
厚み60μmのPVA系樹脂フィルムの長尺ロールを、ロール延伸機により総延伸倍率が6.0倍になるようにして長手方向に一軸延伸しながら、同時に膨潤、染色、架橋および洗浄処理を施し、最後に乾燥処理を施すことにより厚み22μmの偏光子を作製した。得られた偏光子の一方の面にHC層付TACフィルム(厚み71μm)を貼り合わせた。さらに、偏光子のもう一方の面に、逆分散波長依存性を示し、Re(550)が140nmであるポリカーボネート樹脂位相差フィルム(厚み58μm)を貼り合わせた。ここで、位相差フィルムの遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度が45°となるよう貼り合わせた。このようにして、位相差層付偏光板を得た。位相差層付偏光板の総厚みは151μmであり、厚み比は1.6であった。この位相差層付偏光板を165mm×80mmサイズに切り出し、平面上に静置したところ、反りは認められなかった。
参考例1と同様にして厚み22μmの偏光子を作製した。得られた偏光子の一方の面にHC層付TACフィルム(厚み91μm)を貼り合わせ、もう一方の面にTACフィルム(厚み80μm)を貼り合わせ、偏光板を得た。この偏光板を用いたこと以外は実施例1と同様にして、HC層付TACフィルム/偏光子/TACフィルム/接着剤層/位相差層(H層)/接着剤層/位相差層(Q層)の構成を有する位相差層付偏光板を得た。位相差層付偏光板の総厚みは197μmであり、厚み比は48であった。この位相差層付偏光板を165mm×80mmサイズに切り出し、平面上に静置したところ、反りは認められなかった。
<評価>
1.単位面積当たりの重量変化
電子天秤を用いて、加湿前後の偏光板から粘着剤層までの積層部分(図4に示す積層部分80)の重量を測定し、得られた測定値から算出した。
2.反り量
平面上に、枚葉状の積層体前駆体および位相差層付偏光板を、その位相差層側が平面側となるように静置した時の、平面から最も高い部分の高さを測定し、反り量を求めた。
なお、反りが静置面側に凸である場合を「正(+)」、静置面と反対側に凸である場合を「負(-)」で表す。また、表中の「(MD)」は上記ロール搬送の搬送方向に相当し、偏光子の吸収軸方向に相当する。
3.外観
得られた位相差層付偏光板の外観を目視により観察した。なお、評価基準は下記のとおりである。
(評価基準)
良好:打痕は確認されない
不良:打痕が確認される
これに対し、載置面に積層体を重ねて載置した比較例2では、加湿処理による重量変化にばらつきが確認された。具体的には、積層体集合体の上の方に位置する積層体は下の方に位置する積層体に比べてかかる力が小さく、上の方に位置する積層体の方が下の方に位置する積層体よりも水分を多く吸収し、上の方に位置する積層体では積層体前駆体に生じた反りと凸の向きが逆の反り確認された。一方で、下の方に位置する積層体では積層体前駆体に生じた反りは改善されていた。このように、積層体前駆体に生じた反りの矯正具合にもばらつきが確認された。また、得られた位相差層付偏光板には打痕も確認された。
なお、参考例から明らかなように、このような反りは、総厚みが薄く、かつ、総厚みに対する偏光板の厚みの割合が大きい位相差層付偏光板に特有の課題であるといえる。
11 偏光子
12 保護層
20 位相差層
21 第一位相差層(H層)
22 第二位相差層(Q層)
90 積層体前駆体
100 積層体
Claims (16)
- 第一保護フィルムと、偏光子と前記偏光子の少なくとも片側に配置された保護層とを含む偏光板と、位相差層と、第二保護フィルムとをこの順に有し、前記偏光板の厚みと前記位相差層の厚みとの合計が50μm以下であり、前記位相差層の厚みに対する前記偏光板の厚みの比が5以上である積層体を準備すること、および、
前記積層体を載置面に載置させた状態で、前記積層体を水蒸気量が10.5g/m3以上の環境下に置いて加湿処理すること、を含み、
前記積層体を準備することは、前記偏光板と前記位相差層とを活性エネルギー線硬化型接着剤を用いて積層することを含み、
前記載置面に対し、前記積層体の主面が角度を有する状態で載置し、
前記加湿処理を複数の前記積層体を重なるように並べた状態で行う、
位相差層付偏光板の製造方法。 - 前記偏光板と前記位相差層とを積層して積層体前駆体を得ることを含む、請求項1に記載の製造方法。
- 前記積層体前駆体を切断して枚葉状にすることを含む、請求項2に記載の製造方法。
- 前記第一保護フィルムの40℃および92%RHにおける透湿度が30g/m2・24h以下である、請求項1から3のいずれかに記載の製造方法。
- 前記第二保護フィルムの40℃および92%RHにおける透湿度が30g/m2・24h以下である、請求項1から4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記偏光板と前記位相差層とをロール搬送しながら積層することを含む、請求項1から5のいずれかに記載の製造方法。
- 前記活性エネルギー線硬化型接着剤の硬化後の厚みが0.4μm以上である、請求項1から6のいずれかに記載の製造方法。
- 前記積層体は、前記位相差層の前記偏光板が配置されていない側に配置された粘着剤層を有し、
前記加湿処理による前記偏光板と前記位相差層と前記粘着剤層との積層部分の単位面積当たりの重量増加が0.1%以上である、請求項1から7のいずれかに記載の製造方法。 - 前記加湿処理の時間が6時間以上である、請求項1から8のいずれかに記載の製造方法。
- 前記加湿処理時の水蒸気量が10.5g/m3~30g/m3である、請求項1から9のいずれかに記載の製造方法。
- 前記偏光板と前記位相差層とを水蒸気量が10.2g/m3以下の環境下で積層することを含む、請求項1から10のいずれかに記載の製造方法。
- 前記加湿処理時の水蒸気量が、前記偏光板と前記位相差層との積層時の水蒸気量よりも0.5g/m3以上多い、請求項1から11のいずれかに記載の製造方法。
- 前記位相差層または前記保護層の40℃および92%RHにおける透湿度が300g/m2・24h以上である、請求項1から12のいずれかに記載の製造方法。
- 前記偏光板には、前記偏光子の前記位相差層が配置されていない側にのみ保護層が配置されている、請求項1から13のいずれかに記載の製造方法。
- 前記偏光子の厚み方向の重心が、前記偏光板と前記位相差層との積層部分の厚み方向の重心よりも前記位相差層側に位置している、請求項1から14のいずれかに記載の製造方法。
- 前記位相差層が液晶化合物の配向固化層である、請求項1から15のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020171083A JP7633792B2 (ja) | 2020-10-09 | 2020-10-09 | 位相差層付偏光板の製造方法 |
PCT/JP2021/019736 WO2022074872A1 (ja) | 2020-10-09 | 2021-05-25 | 位相差層付偏光板の製造方法 |
CN202180068458.9A CN116324541A (zh) | 2020-10-09 | 2021-05-25 | 带相位差层的偏振片的制造方法 |
KR1020237010984A KR20230080411A (ko) | 2020-10-09 | 2021-05-25 | 위상차층 부착 편광판의 제조 방법 |
TW110135295A TW202216866A (zh) | 2020-10-09 | 2021-09-23 | 附有相位差層之偏光板之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020171083A JP7633792B2 (ja) | 2020-10-09 | 2020-10-09 | 位相差層付偏光板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022062897A JP2022062897A (ja) | 2022-04-21 |
JP7633792B2 true JP7633792B2 (ja) | 2025-02-20 |
Family
ID=81125821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020171083A Active JP7633792B2 (ja) | 2020-10-09 | 2020-10-09 | 位相差層付偏光板の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7633792B2 (ja) |
KR (1) | KR20230080411A (ja) |
CN (1) | CN116324541A (ja) |
TW (1) | TW202216866A (ja) |
WO (1) | WO2022074872A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010134440A (ja) | 2008-10-27 | 2010-06-17 | Fujifilm Corp | 位相差フィルムの製造方法及びその製造設備 |
WO2017111048A1 (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 住友化学株式会社 | フィルム製造方法及びフィルム |
WO2019022156A1 (ja) | 2017-07-26 | 2019-01-31 | 富士フイルム株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2019069865A (ja) | 2017-10-05 | 2019-05-09 | 日本電気硝子株式会社 | 合わせガラスの製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1175287C (zh) | 1998-10-30 | 2004-11-10 | 帝人株式会社 | 相位差膜及用其的偏振片和液晶显示装置 |
JP2004093993A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Nitto Denko Corp | 偏光子、それを用いた光学フィルム、およびそれを用いた液晶表示装置ならびにエレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2006048007A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-02-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学用セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
-
2020
- 2020-10-09 JP JP2020171083A patent/JP7633792B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-25 CN CN202180068458.9A patent/CN116324541A/zh active Pending
- 2021-05-25 WO PCT/JP2021/019736 patent/WO2022074872A1/ja active Application Filing
- 2021-05-25 KR KR1020237010984A patent/KR20230080411A/ko active Pending
- 2021-09-23 TW TW110135295A patent/TW202216866A/zh unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010134440A (ja) | 2008-10-27 | 2010-06-17 | Fujifilm Corp | 位相差フィルムの製造方法及びその製造設備 |
WO2017111048A1 (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 住友化学株式会社 | フィルム製造方法及びフィルム |
WO2019022156A1 (ja) | 2017-07-26 | 2019-01-31 | 富士フイルム株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2019069865A (ja) | 2017-10-05 | 2019-05-09 | 日本電気硝子株式会社 | 合わせガラスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022062897A (ja) | 2022-04-21 |
KR20230080411A (ko) | 2023-06-07 |
CN116324541A (zh) | 2023-06-23 |
TW202216866A (zh) | 2022-05-01 |
WO2022074872A1 (ja) | 2022-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20220038342A (ko) | 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치 | |
CN113785228B (zh) | 带相位差层及硬涂层的偏振片的制造方法 | |
JP2024007555A (ja) | 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
WO2023013275A1 (ja) | 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP7633792B2 (ja) | 位相差層付偏光板の製造方法 | |
JP6699514B2 (ja) | Ipsモード用の偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置 | |
JP7628452B2 (ja) | 偏光板および偏光板の製造方法 | |
JP7645639B2 (ja) | 積層体および位相差層付偏光板の製造方法 | |
JP7572216B2 (ja) | 位相差層付偏光板の製造方法および位相差層付偏光板の保管方法 | |
JP7566663B2 (ja) | 積層体および画像表示パネルの製造方法 | |
JP7565192B2 (ja) | 位相差層付偏光板の製造方法 | |
WO2022209791A1 (ja) | 位相差層付偏光板の製造方法および位相差層付偏光板の保管方法 | |
JP7633782B2 (ja) | 位相差層付偏光板の製造方法 | |
JP6699513B2 (ja) | 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置 | |
JP2018054884A (ja) | 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7633792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |