JP7633714B2 - Notification system, notification control device, and program - Google Patents
Notification system, notification control device, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7633714B2 JP7633714B2 JP2023129532A JP2023129532A JP7633714B2 JP 7633714 B2 JP7633714 B2 JP 7633714B2 JP 2023129532 A JP2023129532 A JP 2023129532A JP 2023129532 A JP2023129532 A JP 2023129532A JP 7633714 B2 JP7633714 B2 JP 7633714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- shelf label
- electronic shelf
- pos terminal
- store clerk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Description
本発明は、報知システム、報知制御装置、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an alarm system, an alarm control device, and a program.
店舗の陳列棚にて、陳列された商品ごとに電子棚札を配置し、電子棚札により商品の名称や価格等の商品の情報を提示することが行われている(例えば、特許文献1参照)。 Electronic shelf tags are placed on store shelves for each product displayed, and the electronic shelf tags display product information such as the product name and price (see, for example, Patent Document 1).
店舗にて、店員は所定の陳列位置に商品を補充したり、客から注文された商品を陳列位置から取り出すなどの業務を行う場合がある。このような場合に、例えば店舗での業務を始めて日の浅いような店員は、まだ商品知識が乏しかったり、商品の陳列位置十分に把握できていなかったりする場合がある。この場合、店員は、商品の陳列される位置がどこであるのか迷ったり、商品を補充する場所を間違えたり、取り出すべき商品を間違えたりするなどの業務上のエラーが生じやすくなる。 In a store, a sales clerk may perform tasks such as replenishing products in designated display locations and removing products ordered by customers from their display locations. In such cases, for example, a sales clerk who has only recently started working in the store may still have little product knowledge or may not fully understand the display locations of products. In such cases, the sales clerk may be prone to making operational errors, such as being confused about where a product is displayed, replenishing products in the wrong place, or removing the wrong product.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、業務経験等に関わらず、店員が商品を適切に扱えるようにすることを目的とする。 The present invention was made in light of these circumstances, and aims to enable store clerks to handle merchandise appropriately, regardless of their work experience, etc.
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、商品を特定する商品特定部と、報知を行う報知部と、前記報知部と商品とを対応付けた報知部商品対応情報を記憶する記憶部と、前記報知部商品対応情報にて、商品を特定する商品特定部により特定された商品と対応付けられている報知部が、所定の報知を行うように制御する報知制御手段とを備える報知システムである。 One aspect of the present invention for solving the above-mentioned problems is an alarm system including a product identification unit that identifies a product, an alarm unit that issues an alarm, a storage unit that stores alarm unit product correspondence information that associates the alarm unit with a product, and an alarm control means that controls the alarm unit that is associated with the product identified by the product identification unit that identifies the product in the alarm unit product correspondence information to issue a predetermined alarm.
また、本発明の一態様は、報知を行う報知部と商品とを対応付けた報知部商品対応情報にて、商品を特定する商品特定手段により特定された商品と対応付けられている報知部が、所定の報知を行うように制御する報知制御手段を備える報知制御装置である。 Another aspect of the present invention is an alarm control device that includes an alarm control means for controlling an alarm unit associated with a product identified by a product identification means that identifies a product in alarm unit product correspondence information that associates an alarm unit that issues an alarm with a product to issue a predetermined alarm.
また、本発明の一態様は、報知制御装置としてのコンピュータを、報知を行う報知部と商品とを対応付けた報知部商品対応情報にて、商品を特定する商品特定手段により特定された商品と対応付けられている報知部が、所定の報知を行うように制御する報知制御手段として機能させるためのプログラムである。 Another aspect of the present invention is a program for causing a computer serving as an alarm control device to function as an alarm control means for controlling an alarm unit associated with a product identified by a product identification means for identifying a product, using alarm unit-product correspondence information that associates an alarm unit that issues an alarm with a product, to issue a predetermined alarm.
以上説明したように、本発明によれば、業務経験等に関わらず、店員が商品を適切に扱えるようになるという効果が得られる。 As described above, the present invention has the effect of enabling store clerks to handle merchandise appropriately, regardless of their work experience, etc.
<第1実施形態>
[POSシステムの構成例]
図1は、本発明の一実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムの構成例を示している。同図のPOSシステムは、店舗STにおいて備えられる。同図のPOSシステムは、POS端末20、電子棚札30、ストアコントローラ10、店員携帯端末40を備える。
POS端末20、電子棚札30、ストアコントローラ10、店員携帯端末40は、店舗内ネットワークNTにより通信可能に接続される。POSシステムにおける店舗内ネットワークNTを経由する接続は、無線であってもよいし、有線であってもよく、無線と有線とが混在していてもよい。
First Embodiment
[Example of POS system configuration]
1 shows an example of the configuration of a POS (Point Of Sales) system according to an embodiment of the present invention. The POS system in the figure is provided in a store ST. The POS system in the figure includes a
The
POS端末20は、店舗での会計に対応する処理を実行する。また、POS端末20は、電子棚札30での表示、報知等に対応する制御を実行する。なお、同図では、2台のPOS端末20が店舗STに設置された例を示しているが、店舗STにおけるPOS端末20の設置台数については特に限定されない。
The
電子棚札30は、店舗STにて陳列される所定の商品ごとに対応する位置に設置され、対応の商品の商品名、価格等をはじめとする商品に関する情報を表示することにより棚札としての機能を有する装置である。
The
ストアコントローラ10は、POS端末20の上位装置であり、例えば商品マスタ等の情報をPOS端末20に送信する。また、ストアコントローラ10は、例えばPOS端末20による会計処理の実績を記憶するようにされてよい。
The
店員携帯端末40は、店員が業務に対応して携帯して使用する端末である。店員携帯端末40は、例えば商品の発注などのための操作を行うことができる。
The store clerk
なお、本実施形態のPOSシステムが導入される店舗STの形態について特に限定されないが、以下の説明では、POSシステムがコンビニエンスストアに導入される場合を例に挙げる。 The type of store ST in which the POS system of this embodiment is installed is not particularly limited, but the following explanation uses an example in which the POS system is installed in a convenience store.
[POS端末について]
図2は、POS端末の設置例を示す図である。図2(A)は、POS端末20等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。
[About POS terminals]
Figure 2 shows an example of the installation of a POS terminal. Figure 2(A) is a perspective view of the
図3は、POS端末の外観例を示す図である。図3(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。図3(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。図4は、POS端末20の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
Figure 3 is a diagram showing an example of the appearance of a POS terminal. Figure 3(A) is an oblique view of the
以下、図3を参照しつつ、図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201、ROM202、RAM203、ハードディスク204、客側表示部205、客側スキャナ部206、カード決済部208、釣銭機209、店員側表示部210、キー操作部211、店員側スキャナ部212、印刷部213、音声出力部214、及び通信部215を備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
Below, an example of the configuration of the
CPU201は、POS端末20の中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
The
The
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、登録処理において生成した登録情報、精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
The
客側表示部205は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、客用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)等を光学的に読み取る。
The customer-
The customer-
なお、客側スキャナ部206は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品の注文ボタン等が表示されている場合、客は、注文ボタンを操作(押下)し、商品を登録することができる。
The customer-
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等)による決済機構である。本実施形態のカード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。
The
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。 The change dispenser 209 (cash settlement unit) is a cash settlement mechanism that has an input port for banknotes and coins and an output port for banknotes and coins, calculates the amount of money inserted into the input port, calculates the change amount, which is the difference between the input amount and the purchase amount, and dispenses the change from the output port.
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)や店員の名札に付された店員コード等を光学的に読み取る。
The store clerk's
The
The store
なお、店員側スキャナ部212は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録することができる。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録することができる。
The clerk-
印刷部213は、媒体を排出する印刷部であり、例えば、レシート等の種々の媒体を印刷、発行する。印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更可能な1台の印刷部である。印刷部の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モードの移行に応じて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。
The
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他の装置(他のPOS端末20、ストアコントローラ10)との間において情報を送受信する。
The
The
[POS端末の動作モード]
続いて、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードを有する。具体的には、POS端末20は、通常モード、フルセルフモード、ダブルスキャンモード、セミセルフモードの4つの動作モードを有する。
なお、以下の説明する動作モードは、通常業務中での会計に関する動作モード(登録処理や精算処理に係る動作モード)であり、売上や在高等を集計、照会等する集計モード、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のメンテナンスモード、新人がトレーニングを行う際のトレーニングモード等は含まない。
なお、本実施形態において「会計」は、例えば一取引における商品登録から登録された商品についての精算(決済)までを含む概念である。
[POS terminal operation mode]
Next, a description will be given of the operation modes of the
Note that the operating modes described below are operating modes related to accounting during normal business operations (operating modes related to registration processing and settlement processing), and do not include a calculation mode in which sales and inventory are calculated and inquired, a maintenance mode in which store clerks or maintenance personnel perform setup and maintenance work, a training mode in which new employees are trained, etc.
In this embodiment, the concept of "accounting" includes, for example, from product registration in one transaction to settlement (payment) of the registered products.
通常モードは、会計にあたり、店員が商品登録に応じた操作(商品登録操作)を行い、客が精算に応じた操作(精算操作)を行うようにされた場合に対応する動作モードである。通常モードでは、POS端末20は、店員側(図2(A))店員が行う商品登録の操作に応じて登録処理を実行し、客側(図2(B))で客が行う精算の操作に応じて精算処理を実行する。
具体的に、店員は、客の買上商品を店員側の店員側表示部210、店員側スキャナ部212、キー操作部211等を操作して登録する。店員による商品の登録が完了した場合、客は、店員側表示部210に表示された買上商品の合計金額を確認し、精算のために、釣銭機209に貨幣を投入したり、客側表示部205、カード決済部208を操作したりする。POS端末20は、このような客の操作に応じて、精算処理を実行する。
The normal mode is an operation mode for when, during a transaction, a store clerk performs an operation corresponding to product registration (product registration operation) and a customer performs an operation corresponding to payment (payment operation). In the normal mode, the
Specifically, the clerk operates the
なお、客は、登録処理が完了するまで(合計金額が確定するまで)、待機していてもよいが、商品登録処理が完了する前に釣銭機209に貨幣を投入してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において入金を受付可能とされてよい。
The customer may wait until the registration process is completed (until the total amount is determined), but may also insert coins into the
また、店員は、客による精算が完了するまで(客がお釣りやレシートを取るまで)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能とされてよい。
The store clerk may wait until the customer has completed the payment (until the customer has received their change and receipt), but may also register the items purchased by the next customer. In other words, the
また、POS端末20は、お釣りがある場合には、お釣りの取り忘れを防止するため、釣銭機209による釣銭・釣札の払出しを制御し、客が釣銭・釣札を取り除いたことをセンサ等で認識したうえで、印刷部213によるレシートの発行を制御する。他の動作モードにおいても同様である。
When there is change, the
フルセルフモードは、客が商品登録操作と精算操作とを行うようにされた動作モードである。フルセルフモードの場合、客は、客側(図2(A))にて買上商品を、客側表示部205、客側スキャナ部206等を操作して登録する操作を行う。登録処理が完了すると、客は、店員側表示部210に表示された買上商品の合計金額を確認し、精算のために、釣銭機209に貨幣を投入したり、客側表示部205やカード決済部208を操作したりする。
Full self-service mode is an operating mode in which the customer performs product registration and payment operations. In full self-service mode, the customer operates the
なお、フルセルフモードでは、客側にて登録処理も精算処理も実行するようにされるが、店員側は何もできないという訳ではない。つまり、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、店員側スキャナ部212にて店員コードのスキャンが可能である。また、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、店員側表示部210における種々の情報(例えば、図15において説明する一覧)の表示が可能である。
例えば、フルセルフモードでの動作中において、店員側表示部210には、客側にて行われている登録処理や精算処理に応じて客側表示部205に表示されているのと同様の画面が表示されるようにしてよい。つまり、店員側表示部210にて、客側表示部205にて表示される内容がミラーリングされるように表示されてよい。これにより、店員は、フルセルフモードにおいて、客がどのような操作を行っており、また、POS端末20がどのような処理状況にあるのかを把握できる。
In the full self-service mode, both the registration process and the settlement process are performed by the customer, but this does not mean that the store clerk cannot do anything. In other words, even when the
For example, during operation in the full self-service mode, the
ダブルスキャンモードは、店員と客とのそれぞれが商品登録操作を行うことが可能とされ、客が精算操作を行うようにされた動作モードである。つまり、ダブルスキャンモードにおいて、店員は、店員側にて買上商品を店員側表示部210、店員側スキャナ部212、キー操作部211を操作して商品の登録を行い、客は、客側にて客側表示部205、客側スキャナ部206等を操作して商品の登録を行うことができる。また、店員側の商品登録操作と客側の商品登録操作は同時並行的に行われてよい。POS端末20は、店員側で行われる商品登録操作と客側で行われる商品登録操作とのそれぞれに応じて登録処理を実行する。
登録処理が完了すると、客は、店員側表示部210に表示された買上商品の合計金額を確認し、精算のために、釣銭機209に貨幣を投入したり、客側表示部205やカード決済部208を操作したりする。
The double scan mode is an operation mode in which both the clerk and the customer can perform product registration operations, and the customer performs the payment operation. In other words, in the double scan mode, the clerk can register the purchased products by operating the
Once the registration process is complete, the customer checks the total amount of the purchased items displayed on the store
なお、ダブルスキャンモードでは、POS端末20は、店員が客による精算が完了するまで(客がお釣りやレシートを取るまで)、待機するようにされてもよいが、先客の精算が完了する前の段階で、店員側にて次の客の買上商品の登録処理が可能なようにされてよい。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい。つまり、店員は、客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
In double scan mode, the
セミセルフモードは、POS端末20が複数台設置された場合に可能となる動作モードである。セミセルフモードでは、少なくとも1台の登録専用モードが設定されたPOS端末20の店員側にて店員が商品を登録する操作を行い、精算専用モードが設定された他の1台のPOS端末20の客側にて客が精算を行うようにされる。
セミセルフモードの場合、店員は、登録専用モードのPOS端末20において、店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等を操作して客の買上商品を登録する。
店員による商品登録操作が完了した場合、客は、精算専用モードのPOS端末20に移動する。移動先のPOS端末20には、精算処理に必要な情報(登録専用モードのPOS端末20において生成された登録情報等)が供給される。客は、移動先の精算専用モードのPOS端末20の客側表示部205にて表示された買上商品の合計金額を確認し、精算のために、釣銭機209に貨幣を投入したり、客側表示部205やカード決済部208を操作したりする。
The semi-self-service mode is an operation mode that is possible when
In the semi-self-service mode, the store clerk operates the store
When the store clerk has completed the product registration operation, the customer moves to a
なお、以降の説明では、POS端末20が通常モードにより稼働される場合を例に挙げる。
また、本実施形態におけるPOS端末20は、上記のように4つの動作モードで切り替えが可能なものに限定されるものではなく、例えば商品の登録から精算までに対応する会計処理について店員の操作に応じて行われるようにされたものであってもよい。
In the following description, a case where the
In addition, the
[電子棚札について]
図5(A)は、電子棚札30の外観例を正面から見た図である。電子棚札30の正面には、表示部304、発光インジケータ部305が配置されている。
表示部304は、例えば電子ペーパーなどの表示デバイスにより構成され、入力された表示データに応じた内容の表示を行う。図5(B)には、表示部304において、「からあげ(塩味)」の商品に関する情報(商品関連情報)を表示した例が示される。
発光インジケータ部305は、例えばLED等の発光素子による表示が行われる部位で或る。発光インジケータ部305は、単色で発光するようにされてもよいし、所定の色数による発行が可能なようにされてもよい。
[About electronic shelf labels]
5A is a front view of an example of the external appearance of the
The
The light emitting
電子棚札30は、陳列棚等において、陳列された所定の商品に対応して所定の位置に取り付けられるようにして設けられ、電子棚札30の表示部304には、図5(B)に例示したように、対応の商品の商品関連情報が表示される。客は、電子棚札30に表示された商品関連情報を見ることで、対応の商品の商品名や価格を知ることができる。
The
また、電子棚札30には、コード情報BCが付されている。コード情報BCは、例えば対応の電子棚札30を一意に示す識別子である棚札コードを少なくとも示す。
In addition, the
図6は、電子棚札30の構成例を示している。同図において、図5と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
同図の電子棚札30は、CPU301、記憶部302、RAM303、表示部304、発光インジケータ部305、及び通信部306備える。
CPU301は、電子棚札30の中央演算処理装置であり、例えば記憶部302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、電子棚札30の動作を制御する。
記憶部302は、電子棚札30の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
RAM303は、電子棚札30の主記憶装置であって、CPU301が処理を実行する際に一時的に利用する情報を記憶する。
通信部306は、店舗内ネットワークNT経由で通信を実行する。
Fig. 6 shows an example of the configuration of the
The
The
The
The
The
電子棚札30は、陳列された商品に対応する所定位置にて取り付けが可能な構造(取付部位)を有する。取付部位については特に限定されるものではなく、取り付けが行われる箇所に応じて適切な構造が取られてよい。取付部位の具体例としては、例えば電子棚札30を取り付ける側の部位の溝や穴に差し込んだりはめ込んだりすることのできるような形状を有する部位とされてよい。また、取付部位は、クリップの機構により物を挟み込むような構造であってもよい。また、取付部位は、磁石などを用いて磁力により取り付けが可能ようにされてよい。また、取付部位は粘着により取り付けが可能ようにされてよい。また、取付部位は、吸盤を用いて吸着させることにより取り付けが可能なようにされてよい。
The
[本実施形態における電子棚札の利用例]
〔電子棚札の表示設定〕
コンビニエンスストアとしての店舗STでは、例えば唐揚げ等をはじめとして、店舗STにてフライヤーで揚げるなどの調理を行った商品(調理商品)を提供するようにされている。このような調理商品は、保温が可能なショーケース(保温什器)に入れるようにして陳列が行われる。
例えば商品登録の業務に関すれば、調理商品ではなく一般の陳列棚に陳列されるような商品(一般商品)は、客が自分の購入したい商品を手にとって、会計の際にPOS端末20を操作する店員に手渡すようにされている。そのえで、一般商品には通常、商品コード等をはじめとする商品情報を示すバーコードが付されている。このため、POS端末20を操作する店員は、一般商品を客から受け取った場合には、受け取った一般商品に付されているバーコードをPOS端末20に入力する操作を行うことで、商品登録を行うことができる。この場合、店員が店舗STでの勤務を始めて日が浅く、まだ商品知識が乏しかったり商品の陳列位置を十分に把握していないような者(未習熟者)であっても、特に問題なく商品登録当の業務を行うことができる。
一方、保温什器にて陳列される調理商品の場合には、客からの注文を受けて、店員が、保温什器から対象の調理商品を取り出すようにされる。さらに、調理商品自体にはバーコードが付されていない。このため、調理商品の商品登録に際しては、店員が、登録対象の調理商品を指定したうえで登録処理を実行させるように操作を行うことになる。この場合において、店員が未習熟者であると、対象の商品を取り出したりする際にどこにあるのか分からずに探したり、商品を取り違えてしまうなどのミスが生じやすくなる。このようなミスの発生は、できる限り軽減されることが好ましい。
[Example of Use of Electronic Shelf Labels in the Present Embodiment]
[Electronic shelf label display settings]
The store ST, which serves as a convenience store, provides products (cooked products) that have been cooked in the store ST, such as fried chicken, for example, by frying in a fryer. Such cooked products are displayed in showcases (insulating fixtures) that can keep the products warm.
For example, in the case of the task of registering products, in the case of products (general products) that are displayed on general shelves, rather than cooked products, customers pick up the products they want to purchase and hand them to the store clerk operating the
On the other hand, in the case of cooked products displayed in a warming display, a store clerk takes out the cooked product from the warming display upon receiving an order from a customer. Furthermore, the cooked product itself does not have a barcode. For this reason, when registering a cooked product, the store clerk must specify the cooked product to be registered and then perform an operation to execute the registration process. In this case, if the store clerk is inexperienced, mistakes such as not knowing where the product is when taking it out or mistaking the product for another one are likely to occur. It is preferable to reduce the occurrence of such mistakes as much as possible.
そこで、本実施形態においては、保温什器に陳列する調理商品について電子棚札30を使用する。そして、以下に説明するようにして、電子棚札30により、店員に向けて調理商品に関する所定の報知(警告、指示等を含む)が行われるようにすることで、店員による調理商品の扱いに関してミスが軽減されるようにする。 Therefore, in this embodiment, electronic shelf labels 30 are used for cooked products displayed in the warming fixtures. As described below, the electronic shelf labels 30 are used to provide predetermined notifications (including warnings, instructions, etc.) to store staff regarding cooked products, thereby reducing mistakes made by store staff when handling cooked products.
図7は、保温什器50における調理商品の陳列と、調理商品ごとに対応する電子棚札30の設置例を示している。なお、同図においては、電子棚札30における表示部304、発光インジケータ部305、コード情報BC等の図示は省略している。
図7(A)は、保温什器50を店員側から見た図である。図7(B)は、保温什器50を、店員側と対向する客側から見た図である。
保温什器50は、例えばPOS端末20が設置されたカウンタの上にて、POS端末20の近傍に設置される。
保温什器50は、透明なショーケースの態様である。店員側からは、例えば保温什器50の扉を開閉可能とされている。店員は、保温什器50の扉を明けて、調理商品を中に置いて陳列させたり、陳列されている調理商品を取り出したりできる。また、保温什器50の客側からは透明なケースを介して、どのような調理商品が陳列されているのかを確認できる。
7 shows an example of displaying cooked products in a heat-retaining
Fig. 7(A) is a view of the warming
The heat-retaining
The
同図の例では、保温什器50は、上下3段となっており、各段においてそれぞれ2種類の調理商品を陳列するようにされている。
具体的に、図7(A)を参照して店員側からみた場合について説明すると、上から1番目の段(上段)において、左側にトレーTL-1、右側にトレーTL-2が配置されている。トレーTL-1には調理商品SC-1が載せられ、トレーTL-2には調理商品SC-2が配置される。
また上から2番目の段(中段)において、左側にトレーTL-3、右側にトレーTL-4が配置されている。トレーTL-3には調理商品SC-3が載せられ、トレーTL-4には調理商品SC-4が配置される。
また上から3番目の段(下段)において、左側にトレーTL-5、右側にトレーTL-6が配置されている。トレーTL-5には調理商品SC-5が載せられ、トレーTL-6には調理商品SC-6が配置される。
図7(B)においては、図7(A)のように配置されたトレーTL-1~TL-6に載せられた調理商品SC-1~SC-6が配置された状態を、店員側とは反対の客側からみた状態が示される。
In the example shown in the figure, the warming
Specifically, referring to Fig. 7(A) as viewed from the store clerk's side, tray TL-1 is placed on the left side and tray TL-2 is placed on the right side on the first tier from the top (upper tier). Tray TL-1 carries cooked product SC-1, and tray TL-2 carries cooked product SC-2.
In addition, in the second tier from the top (middle tier), tray TL-3 is placed on the left and tray TL-4 is placed on the right. Cooked product SC-3 is placed on tray TL-3, and cooked product SC-4 is placed on tray TL-4.
In addition, in the third tier from the top (bottom tier), tray TL-5 is placed on the left and tray TL-6 is placed on the right. Cooked product SC-5 is placed on tray TL-5, and cooked product SC-6 is placed on tray TL-6.
Figure 7(B) shows the arrangement of cooked products SC-1 to SC-6 placed on trays TL-1 to TL-6 as shown in Figure 7(A), as viewed from the customer side, opposite the store clerk side.
そして、図7(A)に示されるように、保温什器50の店員側においては、上記のように陳列される6つの調理商品SC-1~SC-6ごとに、それぞれ、店員側に表示部が向けられるようにして、電子棚札30-1B~30-6Bが配置される。ここで、客側の電子棚札30-1Bと店員側の電子棚札30-1Aとは同じ商品に対応付けられた対の電子棚札である。同様に、客側の電子棚札30-2B~30-6Bと店員側の電子棚札30-2A~30-2Bとは、それぞれ、同じ商品に対応付けられた対の電子棚札である。
同図においては、図示が省略されているが、電子棚札30-1A~30-6Aのそれぞれにおいては、店員が見ることで対応の商品が、それぞれ調理商品SC-1~SC-6であることを把握可能なように、例えば商品名等をはじめとする商品関連情報が表示されている。
7A, on the staff side of the warming
Although not shown in the figure, each of the electronic shelf tags 30-1A to 30-6A displays product-related information, such as the product name, so that a store clerk can see that the corresponding products are cooked products SC-1 to SC-6, respectively.
また、図7(B)に示すように、客側においても、調理商品SC-1~SC-6ごとに対応して電子棚札30-1B~30-6Bが配置される。
電子棚札30-1B~30-6Bのそれぞれにおいては、商品名や価格等をはじめとする、客にとって必要な対応の商品についての情報を示す商品関連情報が表示される。
電子棚札30-1A~30-6Aにおいて店員向けに表示される商品関連情報の内容と、電子棚札30-1B~30-6Bにおいて客向けに表示される商品関連情報の内容は、同じであってもよいし、店員向けと客向けとに応じて異なる内容が表示されてよい。
As shown in FIG. 7B, electronic shelf labels 30-1B to 30-6B are also arranged on the customer side in correspondence with the cooked products SC-1 to SC-6.
Each of the electronic shelf labels 30-1B to 30-6B displays product-related information, such as product name and price, that indicates information about the corresponding product that is necessary for customers.
The content of the product-related information displayed for store clerks on electronic shelf labels 30-1A to 30-6A and the content of the product-related information displayed for customers on electronic shelf labels 30-1B to 30-6B may be the same, or different content may be displayed depending on whether it is for store clerks or customers.
以降の図7に関する説明にあたり、店員側の電子棚札30-1A~30-6Aについて特に区別しない場合には電子棚札30-Aと記載する。また、客側の電子棚札30-1B~30-6Bについて特に区別しない場合には電子棚札30-Bと記載する。また、電子棚札30-Aと電子棚札30-Bとで特に区別しない場合には電子棚札30と記載する。
また、トレーTL-1~TL-6について特に区別しない場合には、トレーTLと記載する。
また、調理商品SC-1~SC-6について特に区別しない場合には調理商品SCと記載する。
7, the store clerk side electronic shelf labels 30-1A to 30-6A will be referred to as electronic shelf labels 30-A when there is no particular need to distinguish them. Additionally, the customer side electronic shelf labels 30-1B to 30-6B will be referred to as electronic shelf labels 30-B when there is no particular need to distinguish them. Additionally, the electronic shelf labels 30-A and 30-B will be referred to as electronic shelf labels 30 when there is no particular need to distinguish them.
Moreover, when there is no particular distinction between the trays TL-1 to TL-6, they will be referred to as tray TL.
Furthermore, when no particular distinction is made between the cooked products SC-1 to SC-6, they will be referred to as cooked product SC.
電子棚札30は、表示のための情報を取得(受信)することにより情報の表示を行うことが可能となる。従って、保温什器50に対応して設置される電子棚札30のそれぞれも、対応の商品の商品関連情報を取得することにより、対応の商品の商品関連情報を表示するようにされる。本実施形態においては、以下に説明するようにして、店員が表示設定操作を行うことにより、電子棚札30に商品関連情報を表示させることができる。
The electronic shelf labels 30 are able to display information by acquiring (receiving) information for display. Thus, each of the electronic shelf labels 30 installed in correspondence with the
図8のフローチャートを参照して、POS端末20と電子棚札30とが店員による表示設定操作に応じて実行する処理手順例について説明する。
まず、POS端末20が実行する処理手順例について説明する。
ステップS101:例えば、営業日における或る時刻において、店員は、保温什器50に調理商品SCを陳列する準備を行う。この際に、店員は、保温什器50の上段、中段、下段の各段において左右のそれぞれの場所(トレーTLが置かれる場所)に対応させて、予め、店員側には電子棚札30-1A~30-6Aを取り付け、客側には電子棚札30-1B~30-6Bを取り付けておくようにする。この際、電子棚札30-1A~30-6A、電子棚札30-1B~30-6Bはいずれも表示のための情報を取得していないので、表示部304において表示がされていない状態である。
上記のような準備を終えると、店員は、POS端末20に対して、棚札表示制御モードとする操作を行う。棚札表示制御モードは、POS端末20が保温什器50に取り付けた電子棚札30を表示させる制御を実行するモードである。棚札表示制御モードとする操作に応じて、POS端末20は、棚札表示制御モードを設定する。
An example of a process procedure that the
First, an example of a process executed by the
Step S101: For example, at a certain time on a business day, a store clerk prepares to display cooked products SC on the
After completing the above preparations, the store clerk operates the
なお、店員は、棚札表示制御モードとする操作を行う段階で、保温什器50のどこに(どのトレーTLに)どの調理商品を陳列するのかを確認しておく(決めておく)ようにする。
あるいは、電子棚札30に商品関連情報を表示させる前の段階で、調理商品SCを保温什器50に陳列しておいてもよい。
It should be noted that, when the store clerk performs the operation to switch to the shelf label display control mode, the clerk should confirm (decide) where on the warming fixture 50 (on which tray TL) each cooked product will be displayed.
Alternatively, the cooked products SC may be displayed in the
ステップS102:店員は、電子棚札30にて陳列される商品のうちの1つの商品を、対象商品として指定する操作(商品指定操作)を行う。POS端末20は、店員が行った商品指定操作を受け付ける。つまり、POS端末20は、商品指定操作により指定された商品の情報を例えばRAM203に記憶するようにされてよい。
Step S102: The store clerk performs an operation to designate one of the products displayed on the
ステップS103:また、店員は、ステップS102に対応して商品指定操作により指定した商品を陳列する位置に対応して取り付けられている電子棚札30に付されたコード情報BCを、店員側スキャナ部212(客側スキャナ部206でもよい)により読み取らせる操作を行う。この操作に応じて、POS端末20は、店員側スキャナ部212により読み取られたコード情報により示される棚札コード等の情報(棚札情報)を取得する。
Step S103: The store clerk also performs an operation to have the store clerk scanner unit 212 (or the customer scanner unit 206) read the code information BC attached to the
ここで、図7に示した例では、電子棚札30は、1つの調理商品SCについて店員側と客側とで各1つ(計2つ)が対応付けられている。ステップS103に対応しては1つの電子棚札30のコード情報の読み取りが行われる。例えば、特に店員側と客側とで電子棚札30に表示する内容を異ならせる場合には、電子棚札30からコード情報が読み取られる際に、読み取り対象の電子棚札30が、店員側と客側とのいずれであるのかが識別されるようにしておくことが好ましい。
そこで、ステップS103に対応して、電子棚札30からコード情報を読み取らせる際に、店員は、今回のコード情報の読み取り対象の電子棚札30が店員側と客側とのいずれのものであるのかを指定する操作をPOS端末20に対して行うようにされてよい。
7, one
Therefore, in response to step S103, when the code information is read from the
なお、上記ステップS102、S103の処理手順との対応では、店員は、先に商品指定操作を行い、次に電子棚札30のコード情報BCを読み取らせる操作を行っている。しかしながら、店員は、先に電子棚札30のコード情報BCを読み取らせる操作を行い、次に商品指定操作を行ってもよい。この順序で操作が行われる場合、POS端末20は、ステップS103、S102の順で処理を実行する。
In correspondence with the processing procedure of steps S102 and S103 above, the store clerk first performs the product selection operation, and then performs the operation to have the code information BC of the
ステップS104:POS端末20は、ステップS102、S103の処理が実行されたことに応じて、棚札商品対応情報を記憶する。棚札商品対応情報は、保温什器50に取り付けられる電子棚札30と、保温什器50にて陳列される商品との対応付けを示す情報である。棚札商品対応情報は、ハードディスク204に記憶されてよい。
Step S104: In response to the execution of the processes of steps S102 and S103, the
図9は、POS端末20が記憶する棚札商品対応情報の一例を示す。同図における1行(1レコード)が、1つの調理商品SCと、店員側と客側との2つの電子棚札30との組みあわせに対応する1つの棚札商品対応情報である。
1つの棚札商品対応情報は、対応の店員側と客側のそれぞれの電子棚札30の棚札コードと、対応の調理商品の商品コードとを対応付けた構造である。棚札商品対応情報の棚札コードは、ステップS103に対応して電子棚札30のコード情報から取得されたものである。棚札商品対応情報の商品コードは、ステップS102対応して指定された商品の商品コードとなる。
9 shows an example of shelf label product correspondence information stored in the
One shelf label product correspondence information has a structure in which the shelf label codes of the electronic shelf labels 30 on the corresponding store clerk side and customer side correspond to the product code of the corresponding cooking product. The shelf label codes of the shelf label product correspondence information are acquired from the code information of the electronic shelf labels 30 in response to step S103. The product code of the shelf label product correspondence information is the product code of the product specified in response to step S102.
ここで、1つの調理商品SCに対応して、例えば先に店員側の電子棚札30からコード情報を読み取ったことに応じて棚札商品対応情報を記憶させた段階では、記憶された棚札商品対応情報における客側の棚札コードの領域は、ブランク状態である。そして、この後において、同じ1つの調理商品SCに対応して、客側の電子棚札30からコード情報が読み取られた場合には、POS端末20は、ステップS104の処理として、以下の処理を実行すればよい。つまり、既に店員側の電子棚札30のコード情報を格納した状態で記憶されている棚札商品対応情報における、客側の棚札コードの領域に対して、客側の電子棚札30から読み取ったコード情報に基づく棚札コードを格納すればよい。
Here, at the stage where shelf label product correspondence information is stored in response to, for example, previously reading code information from the store clerk's
なお、1の調理商品SCに対応する店員側の電子棚札30と客側の電子棚札30とについて、予めペア(対)であるものとして登録しておくようにされてよい。この場合には、例えば、棚札商品対応情報において、予め、ペアとなるように登録設定を行った店員側の電子棚札30と客側の電子棚札30との棚札コードがペアの関係にあることが記憶される。
また、この場合には、ペアとして登録された2つの電子棚札30には、それぞれ、ペア同士の識別が可能で、他のペア以外の電子棚札30との区別ができるように、固有の目印となるマーク(例えば、所定の図形、図柄、ペア番号、文字等)が付されるようにしてよい。これにより、店員が保温什器50に電子棚札30を取り付けるにあたって、目印を確認することで、1つの調理商品SCに対応して他の電子棚札30と間違うことなく、ペアの関係にある2つの電子棚札30を、それぞれ、店員側と客側とに取り付けることができる。
また、この場合には、店員が、商品指定操作と、店員側と客側とのいずれか一方の電子棚札30のコード情報BCの読み取りの操作を行うことで、商品コードが、コード情報BCを読み取った電子棚札30と、当該電子棚札30とペアの関係にある電子棚札30との双方と対応付けが行われる。つまり、棚札商品対応情報において、コード情報BCを読み取った電子棚札30の棚札コードを含むペアの電子棚札コードに対応付けられた商品コードの領域に、商品指定操作によって取得された商品コードが格納される。
なお、この場合には、例えば営業日が終了して保温什器50を掃除することに伴って、棚札商品対応情報における棚札コードと商品コードとの対応付けをクリアするにあたり、ペアの関係にある電子棚札30の棚札コードについてはクリアしないようにしてよい。この場合、保温什器50に取り付ける電子棚札30については、ペアとして登録したものを使用することとすれば、電子棚札30のペアの登録設定を行わなくともよくなる。
The store clerk-side
In this case, the two electronic shelf labels 30 registered as a pair may be provided with a unique mark (e.g., a predetermined figure, design, pair number, letter, etc.) so that the pair can be identified and the pair can be distinguished from the electronic shelf labels 30 that are not part of the other pair. In this way, when a store clerk attaches the electronic shelf labels 30 to the
In this case, the store clerk performs a product designation operation and an operation of reading the code information BC of either the store clerk's or customer's
In this case, for example, when the business day ends and the warming
また、同図の棚札商品対応情報においては、調理履歴がさらに対応付けられている。調理履歴は、対応の調理商品SCについての店舗STでの調理の履歴を示す情報である。調理歴は、同図に示されるように、調理完了時刻と補充数量とを対応付けた情報である。例えば1営業日において対応の調理商品SCについて、店舗STにて調理されて保温什器50への陳列(補充)が行われるごとに、1つの調理履歴(調理完了時刻と補充数量)が追加されていく。
調理完了時刻は、対応の調理商品SCの店舗STでの調理が完了した時刻である。棚札商品対応情報の調理完了時刻としては、例えばステップS102、S103の処理が完了したタイミングに応じた時刻であってよい。ステップS102、S103の処理が完了したタイミングに応じた時刻は、厳密には、対応の調理商品SCの調理が完了した時刻ではない。しかしながら、この場合の店舗STでは、実際に調理商品SCの調理が完了すると、できるだけ早く保温什器50に調理商品SCを入れて陳列するようにしているので、棚札商品対応情報を記憶した時刻は、実際に調理が完了した時刻とさほど時間差が開くことはなく、調理が完了した時刻とみなして問題はない。
また、補充数量は、対応の調理完了時刻にて調理された調理商品SCについての、保温什器50に補充(陳列)された数量を示す。このように調理履歴に補充数量が含められる場合、店員は、ステップS102、S103に応じた商品指定操作とコード情報BCを読み取らせる操作とともに、今回の補充数量を入力する操作を行うようにされてよい。
ステップS102、S103の処理が完了したことに応じて、ステップS104から、次に説明するステップS105の処理がすぐに実行される。ステップS105の処理に応じて、電子棚札30では、商品関連情報を表示する。
従って、ステップS102、S103の処理が完了したタイミングに応じた時刻は、ステップS105により電子棚札30に商品関連情報が送信されたことに応じて、電子棚札30にて商品関連情報が表示されたタイミングに対応する。
Moreover, the shelf label product correspondence information in the figure is further associated with a cooking history. The cooking history is information indicating the cooking history of the corresponding cooked product SC at the store ST. As shown in the figure, the cooking history is information that associates the cooking completion time with the replenishment quantity. For example, each time the corresponding cooked product SC is cooked in the store ST and displayed (replenished) in the
The cooking completion time is the time when the cooking of the corresponding cooked product SC in the store ST is completed. The cooking completion time of the shelf label product correspondence information may be, for example, the time corresponding to the timing when the processing of steps S102 and S103 is completed. The time corresponding to the timing when the processing of steps S102 and S103 is completed is not, strictly speaking, the time when the cooking of the corresponding cooked product SC is completed. However, in this case, when the cooking of the cooked product SC is actually completed, the cooked product SC is put into the warming
The replenishment quantity indicates the quantity of cooked products SC that were cooked at the corresponding cooking completion time that was replenished (displayed) in the
In response to the completion of the processes in steps S102 and S103, the process proceeds immediately from step S104 to step S105, which will be described next. In response to the process in step S105, the
Therefore, the time corresponding to the timing at which the processing of steps S102 and S103 is completed corresponds to the timing at which the product-related information is displayed on the
説明を図8に戻す。
ステップS105:POS端末20は、ステップS103に対応して取得された棚札コードの電子棚札30を宛先として、商品関連情報を送信する。当該ステップS105にて送信される商品関連情報は、商品マスタから取得したステップS102にて指定された商品の情報を利用して生成されてよい。
また、ステップS105におけるPOS端末20は、店員側の電子棚札30-Aと客側の電子棚札30-Bとのそれぞれに商品関連情報を送信する。この際、POS端末20は、店員側の電子棚札30-Aと客側の電子棚札30-Bとで同じ内容の商品関連情報を送信してもよいし、それぞれ店員向けと客向けとに応じて異なる内容の商品関連情報を送信してもよい。
Returning to FIG.
Step S105: The
In step S105, the
ステップS106:POS端末20は、ステップS105による商品関連情報の送信が完了したことに応じて、店員に向けて、商品関連情報の送信が完了したことの報知(送信完了報知)を行う。送信完了報知は、例えば店員側表示部210にて所定の態様での表示により行われるようにされてよい。
Step S106: In response to the completion of the transmission of the product-related information in step S105, the
ステップS107:ステップS106の後、POS端末20は、店員による棚札表示制御モードの終了を指示する操作(モード終了操作)が行われたか否かについて判定する。
店員は、まだ商品関連情報を表示させるべき電子棚札30が残っている場合には、モード終了操作を行うことなく、次の電子棚札30にて表示を行わせるために、次の対象商品に対応する商品指定操作を行う。商品指定操作が行われることに応じて、POS端末20は、ステップS102の処理に戻るようにされる。
Step S107: After step S106, the
If there are still electronic shelf labels 30 on which product-related information should be displayed, the store clerk does not end the mode, but instead performs a product designation operation for the next target product in order to display the product-related information on the next
ステップS108:店員は、商品関連情報を表示させるべき全ての電子棚札30について商品関連情報を表示させると、モード終了操作を行う。モード終了操作に応じて、POS端末20は、棚札表示制御モードを終了する。
Step S108: When the store clerk has displayed the product-related information for all electronic shelf labels 30 that should display the product-related information, the store clerk performs a mode termination operation. In response to the mode termination operation, the
次に、電子棚札30が実行する処理手順例について説明する。
ステップS201:電子棚札30は、ステップS105の処理として自己宛にPOS端末20から送信された商品関連情報を受信する。
ステップS202:電子棚札30は、表示部304にて受信された商品関連情報を表示する。
Next, an example of a process executed by the
Step S201: The
Step S202: The
上記説明から理解されるように、店員は、保温什器50に調理商品SCを陳列するにあたり、POS端末20に対して商品指定操作を行って対象商品を指定するとともに、対象商品の陳列位置に対応して取り付けられる電子棚札30のコード情報BCを読み取らせるという、簡易な操作によって、電子棚札30に対象商品の情報を表示(報知)させることができる。
As can be understood from the above explanation, when a store clerk displays cooked products SC on the
例えば、客が商品を取るようにされた一般の陳列棚では、商品を補充する際にも、陳列された商品が売り切れずに残っている場合が多い。また、一般の陳列棚では、商品の陳列位置の変更も頻繁には行われない。このため、一般的な陳列棚にて電子棚札により商品情報を表示するようにした場合には、電子棚札における表示の変更や電子棚札の取り外し等が行われる頻度も低い。このため、例えば商品の補充にあたっては、既に陳列されているものを確認しながら、同じものを補充するようにして作業を行っていくことができる。つまり、一般の陳列棚における商品の陳列、補充は、未習熟者の店員でも問題なく行える場合のほうが多い。
一方、保温什器50は、例えば1日に1回などのように定期的清掃を行う。清掃にあたっては、保温什器50内を空の状態にすることが行われる。このため、特に保温什器50の清掃後に最初に調理商品SCを陳列しようとする際には、保温什器50になにも陳列されていない状態から調理商品SCを陳列することになるので、未習熟者の店員では、どの調理商品SCをどの位置に陳列させるのか迷ったり、調理商品SCを陳列する位置を間違えたりする可能性が高くなる。
本実施形態の場合であれば、上記のようにPOS端末20の店員側表示部210に対して調理商品SCを指定する操作と、保温什器50に取り付けられる電子棚札30のコード情報をPOS端末20に読み取らせる操作とを行えば、電子棚札30に商品情報を表示させることができる。
そして、店員は、電子棚札30に表示された商品情報を確認しながら調理商品SCを陳列していくことができる。これにより、例えば未習熟者の店員であっても、保温什器50の陳列位置ごとにどの調理商品SCを陳列すればよいのかを的確に把握しながら、陳列作業を行うことができる。また、店員は、保温什器50から調理商品SCを取り出す必要のある際にも、電子棚札30に表示された商品情報を確認しながら、取り出すべき調理商品SCを確認して、調理商品SCを取り出すことができる。これにより、未習熟者の店員であっても、例えば調理商品SCの名称をたよりに迷うことなく調理商品SCを取り出せる。
また、保温什器50に陳列される調理商品SCについては、例えば当日の天候、季節、行事などに応じて、柔軟に変更できるようにすることが好ましい。この際に、保温什器50に陳列される商品ごとに対応して、例えば一般の商品札やシール等で商品情報を提示するようにされた場合には、商品札やシール等の付け替えが面倒であることから、保温什器50に陳列する調理商品SCの変更を行いにくい。これに対して、本実施形態のように電子棚札30に商品情報を表示させる構成であれば、店員は、保温什器50への電子棚札30の取り付けの際には、特に電子棚札30を選ばなくともよく、電子棚札30への商品情報の表示も、簡易な操作で行える。つまり、本実施形態のもとでは、保温什器50に陳列する商品の変更を容易かつ柔軟に行える。
For example, in a general display shelf where customers can take products, when replenishing products, there are often products that remain on display and are not sold out. Furthermore, in a general display shelf, the display positions of products are not changed frequently. For this reason, when product information is displayed on a general display shelf using electronic shelf labels, the display on the electronic shelf labels is not changed or the electronic shelf labels are not removed frequently. For this reason, when replenishing products, for example, the work can be performed by checking the products already on display and replenishing the same products. In other words, in most cases, even an inexperienced store clerk can display and replenish products on a general display shelf without any problems.
On the other hand, the warming
In the case of this embodiment, by performing the operation of specifying the cooked product SC on the store
Then, the store clerk can display the cooked products SC while checking the product information displayed on the
In addition, it is preferable that the cooked products SC displayed in the
〔調理商品の陳列位置報知〕
店舗STでは、保温什器50に取り付けられた電子棚札30のそれぞれにおいて商品関連情報を表示させ、保温什器50のしかるべき位置のそれぞれに調理商品SCを陳列した状態で、営業が行われる。
客は、調理商品SCを購入しようとする際には、POS端末20を操作する店員に対して、自分が購入しようとする調理商品SCを口頭で伝えるようにして注文する。店員は、POS端末20に対して、注文された調理商品SCを登録する操作を行い、また、注文された商品を保温什器50から取り出す。この際に、注文された商品が保温什器50において陳列された商品のうちのいずれであるのか迷ったり、取り間違えたりする可能性がある。このようなミスは、例えば特に店員が未習熟者である場合に発生する可能性が高くなる。
本実施形態においては、保温什器50の店員側にて調理商品SCごとに商品情報が表示される電子棚札30を取り付けている。これにより、上記のようなミスの発生は抑制できるが、特に未習熟者の店員では、電子棚札30に商品情報が表示されていても、例えば調理商品SCの商品名を間違えるなどして取り違えるなどのミスも発生する可能性がある。
そこで、本実施形態においては、以下に説明する構成により、店員が客から注文された調理商品SCをより的確に取り出せるようにする。
[Notification of display position of cooked products]
In the store ST, product-related information is displayed on each of the electronic shelf labels 30 attached to the warming
When a customer wishes to purchase a cooked product SC, the customer places an order by verbally telling the cooked product SC that he or she wishes to purchase to a store clerk operating the
In this embodiment, the
Therefore, in this embodiment, the configuration described below enables the waiter to more accurately pick up the cooked products SC ordered by the customer.
図10のフローチャートは、POS端末20と電子棚札30とが調理商品SCの登録に関連して実行する処理手順例を示している。
まず、POS端末20が実行する処理手順例について説明する。
ステップS301:POS端末20は、1の商品を指定して登録する商品登録操作が行われるのを待機する。
ステップS302:POS端末20は、商品登録操作が行われたことに応じて、商品登録操作により指定された商品を登録する商品登録処理を実行する。
The flowchart in FIG. 10 shows an example of a process performed by the
First, an example of a process executed by the
Step S301: The
Step S302: In response to the product registration operation, the
ステップS303:POS端末20は、ステップS302の商品登録処理によって登録された商品が調理商品であるか否かについて判定する。例えば本実施形態の商品マスタに格納される商品ごとの商品情報において、調理商品であるものについてはそのことを示す情報が格納されている。POS端末20は、当該ステップS303の処理として、ステップS302により商品登録処理を実行する際に取得した対応の商品の商品情報において、調理商品であることを示す情報が含まれているか否かについて判定すればよい。
登録された商品が調理商品でないことが判定された場合には、次に説明するステップS304の処理をスキップして同図の処理を終了する。
Step S303: The
If it is determined that the registered product is not a cooking product, the process of step S304 described below is skipped and the process of FIG.
ステップS304:登録された商品が調理商品であることがステップS303にて判定された場合、POS端末20は、登録された商品に対応付けられている店員側の電子棚札30に対して、位置報知指示を送信する。位置報知指示は、電子棚札30に対して対応の商品が陳列された位置を店員に向けて報知する動作の実行を指示するコマンドである。
位置報知指示の宛先となる店員側の電子棚札30は、登録された商品と同じ商品コードを格納する棚札商品対応情報における店員側の電子棚札30の棚札コードを参照することよって特定できる。
Step S304: If it is determined in step S303 that the registered product is a cooking product, the
The store clerk's
次に、電子棚札30の処理手順例について説明する。
ステップS401:電子棚札30は、ステップS304によりPOS端末20から送信された位置報知指示を受信する。
ステップS402:位置報知指示を受信したことに応じて、電子棚札30は、位置報知を実行する。
電子棚札30は、ステップS402による位置報知の態様として、発光インジケータ部305を発光させるようにしてよい。この際、発光インジケータ部305が発光する色等は適宜定められてよい。また、発光インジケータ部305の発光する色が時間経過に応じて変化するようにされてもよい。また、発光インジケータ部305を所定のパターンで点滅させてもよい。
また、ステップS402による位置報知の態様としては、表示部304において報知に応じた表示が行われるようにされてもよい。
Next, an example of a processing procedure of the
Step S401: The
Step S402: In response to receiving the position notification command, the
The
As an aspect of the position notification in step S402, a display corresponding to the notification may be performed on the
上記のようにして店員側にて位置報知を行う電子棚札30は、商品登録処理によって登録された調理商品SCの陳列位置に対応して取り付けられたものである。そこで、店員は、位置報知を行っている電子棚札30に対応する調理商品SCを保温什器50から取り出すようにされる。これにより、例えば未習熟の店員であっても、客から注文を受けた調理商品SCを、間違うことなくすぐに取り出すことができる。
The
なお、ステップS402による位置報知は、例えば一定時間経過した後に終了されるようにしてよい。あるいは、店員が次の商品を登録するための操作か小計操作をPOS端末20に対して行ったことに応じて終了されるようにPOS端末20が制御してもよい。
また、電子棚札30に操作子を設けたうえで、当該操作子に対する操作が行われたことに応じて位置報知が終了されてもよい。
また、例えば振動を検出可能な加速度センサ等のセンサを電子棚札30に設ける。そして、電子棚札30の任意の位置にタッチする操作に応じてセンサが振動を検出したことに応じて位置報知が終了されてもよい。また、保温什器50の店員側に扉が設けられており、調理商品SCを取り出す際には扉を開ける必要のある場合には、扉が開けられたたことにより生じた振動をセンサが検出したことに応じて位置報知が終了されるようにしてもよい。
The position notification in step S402 may be terminated, for example, after a certain period of time has elapsed. Alternatively, the
Furthermore, an operator may be provided on the
Furthermore, a sensor such as an acceleration sensor capable of detecting vibrations may be provided on the
さらに、上記のように電子棚札30が振動を検出するセンサを備える場合には、以下のよう電子棚札30からPOS端末20に調理商品SCの取り出しが行われたことの通知を行うように構成することができる。
つまり、センサが振動を検出したことに応じて、電子棚札30は、商品登録された調理商品SCが保温什器50から取り出されたことの通知(取出確認通知)を、POS端末20に対して送信する。POS端末20は、取出確認通知を受信したことにより、商品登録処理により登録された調理商品SCについて、店員が忘れずに保温什器50から取り出したことを確認できる。
POS端末20は、一取引での商品登録処理によって登録された商品のなかに調理商品SCが含まれている場合には、登録された調理商品SCの全てについて取出確認通知が受信できていなければ、会計を完了させないように制御してよい。一具体例として、小計操作が行われた段階で、登録された調理商品SCのうちの少なくとも1つについて取出確認通知が受信できていない場合には、例えば店員側表示部210での表示等により、取り出し忘れている調理商品SCを保温什器50から取り出すように案内するようにされてよい。そして、電子棚札30からの取出確認通知(または、店員によるPOS端末20に対する確認操作でもよい)が得られたことに応じて、POS端末20は、小計操作後の会計に関する処理を実行可能なようにされてよい。
Furthermore, in the case where the
That is, in response to the sensor detecting the vibration, the
When a cooking product SC is included in the products registered by the product registration process in one transaction, the
なお、客側に振動を検出するセンサを備えた電子棚札30が取り付けられる場合には、客が、自分の注文したい調理商品SCに対応する客側の電子棚札30に対してタッチする操作を行うことで、調理商品SCを取引対象とする商品登録の支援が行われるようにされてよい。つまり、この場合の客側の電子棚札30は、客によるタッチが行われて振動を検出したことに応じて、POS端末20に、自己の棚札コードを含む商品登録要求を送信する。
POS端末20は、受信された商品登録要求に含まれる棚札コードに対応付けられた商品コードを、棚札商品対応情報から特定し、特定された商品を登録すべきことを、店員側表示部210にて所定の態様により表示させる。この場合の表示は、例えばポップアップウィンドウにより、特定された商品の情報(商品名、商品コード)等を提示したうえで、当該商品の登録操作を行うようにすることを店員に指示する内容のメッセージを表示するものであってよい。また、商品登録画面に配置される商品指定ボタンのうち、特定された商品に対応するボタンを強調表示するなどして、店員に特定された商品の登録操作を促すようにして表示が行われてもよい。また、この際に、POS端末20は、店員側の電子棚札30のうちで特定された商品に対応する電子棚札30にて、客に向けて位置報知が行われるように制御してよい。
また、POS端末20は、商品登録要求に含まれる棚札コードに対応付けられた商品を特定したことに応じて、特定された商品を登録する商品登録処理を実行するようにされてもよい。また、この際にも、POS端末20は、商品登録利の実行と併せて店員側の電子棚札30のうちで特定された商品に対応する電子棚札30にて、客に向けて位置報知が行われるように制御してよい。
このような構成とすれば、例えば店員が客からの口頭による注文を受けて商品登録を行う場合と比較して、商品を間違えることなく確実に調理商品SCについての商品登録を行うことができる。
In addition, when an
The
Furthermore, the
With this configuration, compared to a case where a store clerk receives a verbal order from a customer and registers the product, the product can be registered reliably without making a mistake in the product.
このようにして、本実施形態では、調理商品SCを登録する商品登録操作が行われたことに応じて、登録された調理商品SCに対応する店員側の電子棚札30自体が報知を行うようにされる。これにより、店員は、例えば電子棚札30に表示された商品名を確認しなくとも、報知を行った電子棚札30に対応する陳列位置から調理商品SCを取り出すことで、結果的に、取り違えなく調理商品SCを取り出せる。つまり、未習熟者の店員であっても、迷うことなく的確に調理商品SCを取り出せる。
In this manner, in this embodiment, in response to a product registration operation for registering a cooking product SC, the
なお、POS端末20は、店員側の電子棚札30だけではなく、客側の電子棚札30にも位置報知指示を送信して、客側の電子棚札30においても位置報知が実行されるようにしてよい。客は、客側の電子棚札30の位置報知を見ることで、店員が間違えて他の商品を登録していないかを確認できる。また、客は、店員が、間違えて他の調理商品SCを取り出してしまわないかどうかについても明確に確認できる。
The
〔調理商品の賞味期限切れ(廃棄タイミング)報知〕
調理商品SCには、例えば数時間程度の賞味期限が定められている。このため、店員は、調理が完了して保温什器50に陳列した調理商品SCが賞味期限となるまで販売されずに残っていた場合には、賞味期限が経過した調理商品SCを保温什器50から取り出して廃棄する作業を行う必要がある。
しかしながら、上記のような調理商品SCの廃棄作業を行うにあたっては、店員が、調理商品SCごとの賞味期限を把握したうえで、保温什器50に陳列された調理商品SCが賞味期限になる時刻を忘れないようにしておく必要がある。このため、調理商品SCの廃棄作業は、未習熟者の店員には難しく、習熟者の店員であっても、調理商品SCが賞味期限になる時刻を忘れてしまう場合がある。
そこで、本実施形態においては、以下に説明するように、電子棚札30にて対応の調理商品SCが賞味期限となったため、店員に向けて調理商品SCの廃棄を指示する廃棄指示報知(賞味期限切れ報知)が行われるようにされてもよい。
[Notification of expiration date of cooked products (time to discard)]
The cooked product SC has a set expiration date of, for example, about several hours. Therefore, if the cooked product SC that has been cooked and displayed in the
However, when disposing of the cooked products SC as described above, the store clerk needs to know the expiration date of each cooked product SC and not forget the time when the cooked products SC displayed in the
Therefore, in this embodiment, as described below, when the expiration date of the corresponding cooking product SC is reached, a discard instruction notification (expiration date expiration notification) may be issued to a store clerk to instruct the store clerk to discard the cooking product SC on the
図11のフローチャートは、POS端末20と電子棚札30とが調理商品SCの賞味期限切れ報知に関連して実行する処理手順例を示している。
まず、POS端末20の処理手順例について説明する。
ステップS501:POS端末20は、1商品について調理完了時刻が設定されるのを待機している。調理完了時刻の設定は、先の図8のステップS104により棚札商品対応情報を記憶させたことに応じて行われる。棚札商品対応情報には調理完了時刻の情報が含まれる。従って、棚札商品対応情報が記憶されることに応じて、調理完了時刻が設定されることになる。
The flowchart in FIG. 11 shows an example of a process procedure executed by the
First, an example of a processing procedure of the
Step S501: The
ステップS502:POS端末20は、ステップS101により調理完了時刻が設定された調理商品SCの賞味期限を取得する。POS端末20は、例えば商品マスタにおける商品情報において格納される調理商品SCの賞味期限の情報を取得するようにされてよい。
Step S502: The
ステップS503:POS端末20は、ステップS502により賞味期限を取得すると、計時を開始し、計時される時間が賞味期限を経過するのを待機する。
ステップS504:賞味期限が経過すると、POS端末20は、棚札商品対応情報において対応の調理商品SCに対応付けられている店員側の電子棚札30に対して、賞味期限が経過したことを示す賞味期限切れ通知を送信する。
Step S503: When the
Step S504: When the expiration date has passed, the
次に、電子棚札30が実行する処理手順例について説明する。
ステップS601:電子棚札30は、ステップS504によりPOS端末20から送信された賞味期限切れ通知を受信する。
ステップS602:賞味期限切れ通知を受信したことに応じて、電子棚札30は、廃棄指示報知を実行する。廃棄指示報知は、対応の調理商品SCの廃棄作業を行うことを店員に向けて指示するための報知である。
電子棚札30は、ステップS602による廃棄指示報知の態様として、発光インジケータ部305を所定の態様で発光させるようにしてよい。また、電子棚札30は、表示部304において廃棄指示報知に応じた内容表示が行われるようにされてもよい。
Next, an example of a process executed by the
Step S601: The
Step S602: In response to receiving the expiration date notification, the
The
上記のようにして店員に向けて廃棄指示報知が行われることで、店員は、賞味期限切れとなった調理商品SCを確実に認識し、廃棄作業を行うことができる。 By notifying the store staff of the disposal instruction in the manner described above, the store staff can reliably identify cooked products SC that have passed their expiration date and carry out the disposal work.
〔調理商品の補充(生産)指示〕
また、例えば店舗STでは、保温什器50に陳列した調理商品SCの残数が所定以下となった場合に、少なくとも不足分の調理商品SCを調理し、保温什器50に補充するようにする、というように運用する場合がある。
このような運用の場合、店員は、調理商品SCの補充が必要になる残数を把握したうえで、調理商品SCを客が購入した都度、調理商品SCの残数が所定以下の状態となったかどうかを確認しなければならない。補充が必要になる残数が調理商品SCによって異なる場合もある。この場合には、店員は、調理商品SCごとに補充が必要になる残数を覚える必要がある。
このため、特に未習熟な店員であるほど、調理商品SCの補充が必要になる残数を把握しきれなかったり、残数の確認を忘れるなどして、調理商品SCの補充が適正に行われない可能性が高くなる。補充が行われないままであると、例えば客から注文を受けた際に欠品していることになるため、販売の機会を損失してしまうことにつながる。
そこで、本実施形態においては、以下のようにして、調理商品SCの補充の指示が行われるようにされてよい。
[Instructions for replenishing (producing) cooked products]
In addition, for example, in a store ST, when the remaining number of cooked products SC displayed in the
In such an operation, the store clerk must grasp the remaining number of cooking products SC that requires replenishment, and must check whether the remaining number of cooking products SC is below a certain level each time a customer purchases a cooking product SC. The remaining number that requires replenishment may differ depending on the cooking product SC. In this case, the store clerk must remember the remaining number that requires replenishment for each cooking product SC.
For this reason, the less experienced the store clerk is, the more likely it is that the cooking products SC will not be properly replenished because they will not be able to grasp the remaining number of cooking products SC that will require replenishment, or they will forget to check the remaining number, etc. If replenishment is not carried out, for example, the cooking products SC will be out of stock when an order is received from a customer, leading to a missed sales opportunity.
Therefore, in this embodiment, an instruction to replenish the cooking products SC may be given as follows.
図12のフローチャートは、POS端末20と電子棚札30とが調理商品SCの補充指示に関連して実行する処理手順例を示している。
まず、POS端末20が実行する処理手順例について説明する。
ステップS701:POS端末20は、一取引に対応する会計として、購入された商品のうちに調理商品SCが含まれる取引の会計が完了するのを待機している。ここで、購入された商品のうちに調理商品SCが含まれていたということは、商品登録処理にあたって、調理商品SCが登録されていたことになる。つまり、商品として調理商品SCを特定する処理が行われたものである。
The flowchart in FIG. 12 shows an example of a process performed by the
First, an example of a process executed by the
Step S701: The
ステップS702:調理商品SCが含まれる取引の会計が完了したと判定されると、POS端末20は、取引に含まれていた調理商品SCの現在の残数を取得する。
このために、POS端末20は、常に残数を管理するようにされてよい。例えば店員は、調理商品SCを保温什器50に補充する際には、例えば、補充分の調理商品SCの数を、POS端末20に入力する操作を行う。POS端末20は、補充分の調理商品SCの数が入力されたことに応じて、これまでの残数に補充分の調理商品SCの数を加算して、現在の残数を更新する。また、POS端末20は、例えば客による調理商品SCの購入が確定されたと見ることのできるタイミング(例えば調理商品SCの登録を含む取引の商品登録が完了(例えば、小計操作が行われた)タイミング、あるいは、調理商品SCの商品登録処理が完了したタイミング、調理商品SCの購入を含む取引の会計が完了したタイミング)で、購入が確定された調理商品SCの数を、現在の残数から減算して残数を更新する。
ステップS702において、POS端末20は、このように管理している調理商品SCの残数のうちから、今回の取引において購入された調理商品SCの残数を取得してよい。今回の取引において複数種類の調理商品SCが購入された場合、POS端末20は、複数種類の調理商品SCごとに残数を取得する。
Step S702: When it is determined that the transaction including the cooking product SC has been completed, the
For this reason, the
In step S702, the
ステップS703:POS端末20は、ステップS702により取得された残数が所定(閾値)以下の調理商品SCがあるか否かについて判定する。今回の取引において複数種類の調理商品SCが購入された場合、POS端末20は、複数種類の調理商品SCごとに、調理商品SCに対応して定められた閾値と残数とを比較する。
当該ステップS703により残数が所定以下の調理商品SCは無いことが判定された場合、POS端末20は、次に説明するステップS704の処理をスキップし、同図の処理を終了する。
Step S703: The
If it is determined in step S703 that there is no cooking product SC whose remaining number is equal to or less than the predetermined number, the
ステップS704:ステップS703により残数が所定以下の調理商品SCのあることが判定された場合、POS端末20は、残数が所定以下と判定された調理商品SCごとに対応付けられた電子棚札30のそれぞれに補充指示を送信する。
Step S704: If step S703 determines that there is a cooking product SC whose remaining quantity is equal to or less than a predetermined quantity, the
次に、電子棚札30が実行する処理手順例について説明する。
ステップS801:電子棚札30は、ステップS704によりPOS端末20から送信された補充指示を受信する。
ステップS802:補充指示を受信したことに応じて、電子棚札30は、補充指示報知を実行する。補充指示報知は、対応の調理商品SCの補充を行うことを店員に向けて指示するための報知である。
電子棚札30は、ステップS802による廃棄指示報知の態様として、発光インジケータ部305を所定の態様で発光させるようにしてよい。また、電子棚札30は、表示部304において補充指示報知に応じた内容の表示が行われるようにされてもよい。
Next, an example of a process executed by the
Step S801: The
Step S802: In response to receiving the replenishment instruction, the
The
従来、POSシステムにおいて、調理商品SC等の調理(生産)に関する数量の管理機能と、販売数量の管理機能とは、互いに特に連携することなく個別に行われていた。本実施形態のもとでは、調理商品SC等の調理(生産)に関する数量の管理機能と、販売数量の管理機能とが連携して、生産数量と販売数量とを一元的に管理できることになる。これにより、上記のように、生産数量と販売数量に基づいて、調理商品SCの補充指示(精算指示)を的確に行うことが可能になる。 Conventionally, in POS systems, the function of managing the quantity related to the cooking (production) of cooking products SC, etc. and the function of managing the sales quantity were performed separately, with no particular coordination between them. In this embodiment, the function of managing the quantity related to the cooking (production) of cooking products SC, etc. and the function of managing the sales quantity are coordinated, making it possible to centrally manage the production quantity and the sales quantity. This makes it possible to accurately issue replenishment instructions (payment instructions) for cooking products SC based on the production quantity and the sales quantity, as described above.
なお、電子棚札30は、補充指示報知にあたり、例えば表示部304にて、補充すべき調理商品SCの数や補充のために調理(生産)すべき調理商品SCの数を示す表示を行ってよい。また、補充指示報知にあたり、電子棚札30の表示部304では表示しきれない多くの詳細情報がある場合には、電子棚札30での補充指示報知と併せて、詳細情報をPOS端末20や店員携帯端末40等により表示させるようにしてもよい。
In addition, when notifying a replenishment instruction, the
また、同図の処理にようにPOS端末20が保温什器50に陳列される調理商品SCの残数を管理可能とされている場合において、例えば店員が補充忘れをしたり、販売時間帯でないことから補充をしなくともよいなどの理由で、補充が行われない場合がある。
このような場合においては、調理商品SCが購入されていくことに応じて、或る段階で保温什器50に残っている調理商品SCの残数がゼロとなる。このように調理商品SCの残数がゼロとなった状況のもとで客から調理商品SCの注文を受けた場合に、店員が調理商品SCの残数がゼロであることに気付いていないと、無駄に調理商品SCを登録する操作をしてしまうことになる。
そこで、POS端末20は、残数がゼロとなった調理商品SCについては、商品登録を行えないようにしてよい。具体的には、例えば、店員側表示部210にて表示される商品登録画面において配置される、該当の調理商品SCを指定するボタンについて、グレーアウト等により操作不可なように表示してよい。あるいは、POS端末20は、該当の調理商品SCを指定するボタンが操作されたことに応じて、残数がゼロであるため販売不可であることを、店員側表示部210での表示等により店員に報知するようにされてよい。
Furthermore, in the case where the
In such a case, as the cooking products SC are purchased, at a certain stage the remaining number of cooking products SC remaining in the
Therefore, the
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。
コンビニエンスストアではたばこを販売している。コンビニエンスストアにおいて、商品であるたばこは、POS端末20が設置されたカウンタの店員側に設けられた陳列棚に並べられるようにして陳列されている。また、商品のたばこには、それぞれ固有の番号(たばこ管理番号)が割り当てられている。陳列棚においては、陳列されたたばこの位置に対応してたばこ管理番号を示す標示が付されている。これにより、店員だけではなく、カウンタ越しの客も、たばこに割り当てられたたばこ管理番号がなにであるのかを確認できる。
客は、たばこの購入にあたり、陳列棚において自分が購入したいたばこの場所おいて標示されるたばこ管理番号を確認したうえで、店員に自分が購入したいたばこのたばこ管理番号を伝える。店員は、伝えられたたばこ管理番号が標示されている位置を陳列棚から見つけ、見つけた位置に陳列されたたばこを取り出すようにする。
しかしながら、このように客からの注文に応じて店員がたばこを提供する業務については、店員が未習熟者である場合にはたばこ管理番号を見つけ出すのに必要以上に時間がかかってしまう場合がある。また、店員が、注文されたたばこを探しているうちにたばこ管理番号を勘違いして、注文とは違うたばこを取り出してしまうようなことも起こりえる。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described.
Convenience stores sell cigarettes. In convenience stores, the cigarettes are displayed on shelves on the store clerk side of the counter where the
When a customer purchases cigarettes, the customer checks the cigarette control number displayed at the location of the cigarette he or she wants to purchase on the display shelf, and then tells the store clerk the cigarette control number of the cigarette he or she wants to purchase. The store clerk then finds the location on the display shelf where the cigarette control number is displayed, and takes out the cigarettes displayed at the location he or she finds.
However, in this type of work where a clerk provides cigarettes in response to an order from a customer, if the clerk is inexperienced, it may take longer than necessary to find the cigarette control number.In addition, while searching for the ordered cigarettes, the clerk may mistake the cigarette control number and take out the wrong cigarette.
そこで、本実施形態においては、陳列棚に陳列されたたばこのうちで、客により注文されたたばこの位置が報知されるようにする。以下、このための構成について説明する。 Therefore, in this embodiment, the location of the cigarettes ordered by the customer among the cigarettes displayed on the display shelf is notified. The configuration for this purpose is explained below.
本実施形態においては、陳列棚にて陳列されたたばこごとに対応させて電子棚札30を取り付ける。
図13は、陳列棚において或る2つのたばこが陳列された箇所を抜き出して示している。同図においては、商品である2つのたばこSCTが並べられた状態で陳列されている。そのうえで、陳列されたたばこSCTのそれぞれに対応して、たばこSCTの手前に電子棚札30が取り付けられている。この場合、電子棚札30の表示部304においては、対応のたばこを識別可能な情報が標示される。具体的に、同図では、電子棚札30においては、商品名と番号とが表示された例が示されている。
In this embodiment, an
Fig. 13 shows an area where two cigarettes are displayed on a display shelf. In the figure, two cigarettes SCT, which are products, are displayed side by side. In addition, an
また、本実施形態のPOS端末20は、陳列棚に取り付けられた電子棚札30とたばことを対応付けた棚札商品対応情報を記憶する。
図14は、本実施形態の棚札商品対応情報の一例を示している。同図の棚札商品対応情報は、棚札コードと、たばこ管理番号とを対応付けた情報である。
本実施形態における棚札商品対応情報は、例えば店員が、第1実施形態に準じて棚札表示制御モードを設定し、たばこの指定(たばこ管理番号の入力操作でもよい)と、電子棚札30のコード情報の読み取りの操作とを行うことで生成されてよい。
Furthermore, the
14 shows an example of shelf label product correspondence information according to the present embodiment. The shelf label product correspondence information in the figure is information that associates shelf label codes with cigarette control numbers.
The shelf label product correspondence information in this embodiment may be generated, for example, by a store clerk setting the shelf label display control mode in accordance with the first embodiment, specifying a cigarette (which may be by inputting the cigarette management number), and reading the code information of the
POS端末20を操作する店員は、たばこを購入する客から、購入対象のたばこのたばこ管理番号を伝えられると、例えば、登録対象の商品種別がたばこであることを宣言するたばこ登録宣言操作を行う。
たばこ登録宣言操作が行われたことに応じて、POS端末20は、店員側表示部210にたばこ対応の商品指定画面を表示する。
図15は、たばこの商品登録に対応する商品指定画面の一例を示している。同図の商品指定画面は、商品登録画面上に重畳するようにして表示されるウィンドウ形式である場合を例に挙げている。
同図の商品指定画面は、たばこ管理番号を入力することによりたばことしての商品(銘柄)を指定するようにされている。店員は、商品指定画面に対して客から伝えられたたばこ管理番号を入力する操作を行う。商品指定画面にたばこ管理番号が入力されると、例えば商品指定画面は消去されて商品登録画面が表示される状態に戻る。
When a customer who is purchasing cigarettes provides the store clerk operating the
In response to the tobacco registration declaration operation being performed, the
15 shows an example of a product designation screen for registering a cigarette product. The product designation screen in the figure is shown in a window format that is displayed so as to be superimposed on the product registration screen.
The product designation screen in the figure is designed to designate a product (brand) as a cigarette by inputting a cigarette control number. The store clerk performs an operation to input the cigarette control number communicated by the customer into the product designation screen. When the cigarette control number is input into the product designation screen, for example, the product designation screen is cleared and the display returns to the state in which the product registration screen is displayed.
なお、図示は省略するが、たばこに対応する商品指定画面としては、たばこ管理番号だけではなく、たばこに関する検索キーとしての文字列を入力可能なようにされてよい。この場合の検索キーとしての文字列は、商品名(銘柄)、商品の特徴(紙巻きたばこ、電子たばこ、加熱式たばこ、メンソール等)、ニコチンやタールの値などを挙げることができる。
また、例えば商品名等に関しては、文字が入力されていくごとに絞り込み検索が行われるようにされてよい。
また、検索条件が入力されていくごとに、検索条件に該当する候補のたばこの銘柄が表示されるようにしてもよい。そして、POS端末20は、絞り込みよって1つのたばこが確定されたことに応じて、電子棚札30にて位置報知が行われるように制御してもよい。
Although not shown in the figure, the product specification screen for cigarettes may be configured to allow input of not only the cigarette control number but also a character string as a search key related to cigarettes. In this case, the character string as a search key may be the product name (brand), product features (cigarettes, electronic cigarettes, heat-not-burn cigarettes, menthol, etc.), nicotine and tar values, etc.
Furthermore, for example, with respect to product names, a refined search may be performed each time a character is entered.
Alternatively, each time a search condition is input, candidate cigarette brands that match the search condition may be displayed. Then, the
また、商品指定画面にたばこ管理番号が入力されると、POS端末20は、入力されたたばこ管理番号に対応付けられた電子棚札30に位置報知指示を送信する。位置報知指示を受信した電子棚札30は、位置報知表示を実行する。
これにより、たばこの陳列棚においては、客が購入のために店員に伝えたたばこ管理番号のたばこに対応する電子棚札30が位置報知の表示をしている状態となる。そこで、店員は、位置報知表示が行われている電子棚札30に応じて陳列されているたばこを取り出すようにされる。この場合、店員は、位置報知の表示をみるだけで、客から注文されたたばこを迷うことなくすぐに取り出すことができる。
Furthermore, when a cigarette control number is input on the product designation screen, the
As a result, on the cigarette display shelves, the
<変形例>
以下、本実施形態の変形例について説明する。
[第1変形例]
先の第1実施形態においては、棚札表示制御モードのもとで電子棚札30に商品情報を表示させる際に、棚札コードと商品コードとを対応付けた棚札商品対応情報を生成するにあたり、電子棚札30からコード情報BCを読み取らせる操作が行われていた。
本変形例では、以下に説明するようにして、電子棚札30からコード情報BCを読み取らせる操作を行わなくとも、棚札コードと商品コードとの対応付けが行われるようにする。なお、以下の説明においては、説明を簡単にするため、保温什器50の店員側には電子棚札30が取り付けられるが、客側には電子棚札30は取り付けられない場合を例に挙げる。
<Modification>
A modification of this embodiment will now be described.
[First Modification]
In the first embodiment described above, when product information is displayed on the
In this modified example, as described below, the shelf label code and the product code are associated with each other without performing an operation to read the code information BC from the
本変形例において、POS端末20は、店員が棚札表示制御モードとする操作を行ったことに応じて、店員側表示部210に棚札表示操作画面を表示させる。
図16は、棚札表示操作画面の一例を示している。棚札表示操作画面においては、保温什器ボタンエリアAR10と、商品ボタンエリアAR20とが配置される。
In this modified example, the
16 shows an example of a shelf label display operation screen. On the shelf label display operation screen, a heat-retaining fixture button area AR10 and a product button area AR20 are arranged.
保温什器ボタンエリアAR10は、保温什器50を店員側から見た調理商品SCの陳列位置に対応させて陳列位置ボタンBT11が配置される。同図においては、図7(A)に示した保温什器50での陳列に対応させて、上下3段で各段にて2つの調理商品SCが陳列される場合に対応させた陳列位置ボタンBT11の配置となっている。陳列位置ボタンBT11のそれぞれには、陳列位置ごとに割り当てた1~6の陳列位置番号が表示されている。
In the warming fixture button area AR10, the display position buttons BT11 are arranged to correspond to the display positions of the cooked products SC when the warming
商品ボタンエリアAR20には、例えば店舗STにて扱う調理商品であって、販売にあっては保温什器50に陳列される調理商品SCのそれぞれが対応付けられた商品ボタンBT21が配置される。商品ボタンBT21のそれぞれにおいては、対応付けられた商品を示す商品情報が表示される。同図においては、商品情報として商品名が表示された例が示されているが、さらに価格や、商品の写真あるいはイラスト画像等も表示されてよい。
In the product button area AR20, product buttons BT21 are arranged that correspond to each of the cooked products SC that are handled in the store ST and are displayed in the
店員は、1つの陳列位置に対応して取り付けられる電子棚札30に商品情報を表示させるにあたり、まず、保温什器ボタンエリアAR10において、表示対象の電子棚札30が取り付けられる陳列位置に対応する陳列位置ボタンBT11を操作する。操作された陳列位置ボタンBT11は、所定の態様で強調表示されることで、現在、対応の陳列位置が選択中であることを示す。
次に、店員は、操作した陳列位置ボタンBT11に対応する陳列位置に陳列させる調理商品SCを選択する操作を行う。つまり、店員は、商品ボタンエリアAR20における商品ボタンBT21のうちから、該当の調理商品SCに対応付けられた商品ボタンBT21を操作する。
このように操作が行われたことに応じて、POS端末20は、選択された陳列位置ボタンBT11に対して、商品ボタンBT21の操作により選択された調理商品SCの商品情報を表示させる。同図においては、陳列位置番号1の陳列位置ボタンBT11にて「唐揚げ(塩味)」のように商品情報が表示された例が示されている。
また、POS端末20は、商品情報が表示された陳列位置ボタンBT11に対応する陳列位置に取り付けられる電子棚札30にて、商品ボタンBT21の操作により選択された調理商品SCの商品情報を表示させる。
このような操作によっても、店員は、簡易で分かりやすい操作によって、電子棚札30ごとに的確に商品情報を表示させていくことができる。
When a store clerk wants to display product information on an
Next, the store clerk performs an operation to select the cooking product SC to be displayed at the display position corresponding to the operated display position button BT11. That is, the store clerk operates the product button BT21 associated with the cooking product SC from among the product buttons BT21 in the product button area AR20.
In response to such an operation, the
Furthermore, the
Even with such operations, the store clerk can accurately display product information for each
図17は、本変形例に対応してPOS端末20が記憶する棚札商品対応情報の一例を示している。同図においては、1行(1レコード)が保温什器50における1つの陳列位置に対応する棚札商品対応情報となる。
1つの陳列位置に対応する棚札商品対応情報は、陳列位置番号、棚札コード、商品コード、及び調理完了時刻の領域を含む。
陳列位置番号の領域は、保温什器50において定められた陳列位置のうち、対応の陳列位置に割り当てられた陳列位置番号を格納する。
棚札コードの領域は、対応の陳列位置に取り付けられた電子棚札30の棚札コードを格納する。
17 shows an example of shelf label product correspondence information stored in the
The shelf label product-related information corresponding to one display position includes fields for the display position number, the shelf label code, the product code, and the cooking completion time.
The display position number field stores the display position number assigned to the corresponding display position among the display positions defined in the
The shelf label code area stores the shelf label code of the
本実施形態においては、対応の陳列位置に取り付ける電子棚札30を予め決めておいたうえで、予めの登録設定操作によって、陳列位置番号ごとに対して、対応の陳列位置に取り付けられる電子棚札30の棚札コードを登録しておくようにされる。
In this embodiment, the
商品コードの領域は、陳列位置番号の領域に格納された陳列位置番号の陳列位置ボタンBT11が操作されて選択中とされた状態のもとで、商品ボタンBT21に対する操作によって選択された調理商品SCの商品コードを格納する。 The product code area stores the product code of the cooking product SC selected by operating the product button BT21 when the display position button BT11 of the display position number stored in the display position number area is operated and selected.
調理完了時刻の領域は、対応の陳列位置に陳列する調理商品SCの調理完了時刻を格納する。この場合の調理完了時刻は、陳列位置ボタンBT11に対する操作と商品ボタンBT21に対する操作とが行われたことに応じて、対応の陳列位置における棚札コードと商品コードとの対応付けが確定されたタイミングに応じた時刻であってよい。本変形例においても、棚札商品対応情報に調理完了時刻を含めることで、賞味期限切れとなった調理商品SCの廃棄を指示する報知(図11)を行うことができる。 The cooking completion time field stores the cooking completion time of the cooked product SC displayed in the corresponding display position. In this case, the cooking completion time may be the time corresponding to the timing at which the correspondence between the shelf label code and the product code in the corresponding display position is confirmed in response to the operation of the display position button BT11 and the operation of the product button BT21. Even in this modified example, by including the cooking completion time in the shelf label product correspondence information, it is possible to issue a notification (FIG. 11) instructing the disposal of cooked products SC that have passed their expiration date.
[第2変形例]
上記各実施形態においては、商品登録時において、調理商品SC、たばこ等の商品を登録商品として指定(特定)する操作が行われたことに応じて、指定された商品の陳列位置を示す報知が電子棚札30にて行われるようにされている。この場合において、商品を登録商品として指定(特定)する操作は、POS端末20に対する操作として行われている。
しかしながら、本実施形態において、報知の対象となる商品の指定は、POS端末20に対する操作により行われる場合に限定されない。
例えば、報知の対象となる商品の指定が可能な装置としては、店員携帯端末40、ストアコントローラ10等であってもよい。
[Second Modification]
In each of the above-described embodiments, when a product is registered, in response to an operation of designating (identifying) a product such as a cooked product SC or tobacco as a registered product, a notification indicating the display position of the designated product is performed by the
However, in this embodiment, the designation of the product to be notified is not limited to being performed by operating the
For example, the device capable of specifying the product to be notified may be a store clerk
[第3変形例]
報知の対象となる商品の指定が可能な装置は、客が注文した商品の引換券(例えば、商品が調理商品である場合には食券)を発行する券売機を利用するものであってもよい。
図18は、本変形例の券売機60の外観例を示している。同図の券売機60は、長方形の表示面が縦長となる方向で配置された表示部61を備えている。表示部61はタッチパネルとして構成される。
店舗STにおいて、券売機60は、例えば、POS端末20が設置されるカウンタにて客が表示部61を見て操作が可能なように設置される。
表示部61においては、陳列位置の報知対象となる調理商品SCやたばこを選択可能な画面が表示される。客は、自分が購入しようとする調理商品SCやたばこ等の商品を指定(特定)する操作を表示部61に対して行う。
券売機60は、棚札商品対応情報を記憶している。券売機60は、客の操作によって指定された商品に対応付けられた棚札コードを棚札商品対応情報から検索し、検索された棚札コードを宛先として位置報知指示を送信する。
これにより、客が券売機を操作して指定した商品に対応して設置された電子棚札30が位置報知を行うので、店員は、客が注文した商品を的確に取り出すことができる。
また、この場合には、券売機が発券を行うために備える印刷部の構成を利用して、客が券売機を操作して注文した商品の内訳を示した情報(注文情報)を文字やコード情報として印刷した注文票を、券売機が発行可能なようにされてよい。客は、発行された注文票を店員に手渡す。店員は、手渡された注文票に印刷された注文情報を確認する、あるいは注文票に印刷されたコード情報をPOS端末20に読み取らせる操作を行うことで、商品登録を行うことができる。
あるいは、この場合の券売機60は、客による商品を指定する操作に応じて、指定された商品をPOS端末20に通知してもよい。POS端末20は、例えば、店員側表示部210にて表示される商品登録画面において、通知を受けた商品を指定するボタンを強調表示するなどしてよい。これにより、店員は、券売機60にて指定された商品を即座に把握して商品登録操作を行える。このような場合、券売機60は、伝票等を発行しなくともよいので、POS端末20とは別に客からの注文を受け付け可能な注文受付機として機能するようにされてよい。
[Third Modification]
The device capable of specifying the product to be notified may be a ticket vending machine that issues a voucher for the product ordered by the customer (e.g., a meal ticket if the product is a cooked product).
Fig. 18 shows an example of the appearance of a
In the store ST, the
A screen on which the customer can select the cooked product SC or cigarettes to be notified of the display position is displayed on the
The
As a result, the
In this case, the ticket vending machine may be capable of issuing an order slip on which information (order information) showing the details of the products ordered by the customer when operating the ticket vending machine is printed as text or code information, by utilizing the configuration of a printing unit that the ticket vending machine is equipped with for issuing tickets. The customer hands the issued order slip to a store clerk. The store clerk can register the products by checking the order information printed on the handed order slip or by performing an operation to have the
Alternatively, in this case, the
[第4変形例]
なお、上記実施形態に応じて電子棚札30により行われていた各種の報知(商品登録に際しての商品の陳列位置の報知、賞味期限切れに応じた調理商品SCの廃棄指示、陳列数が所定以下になったことに応じた調理商品SCの補充の指示等)は、電子棚札30以外の装置によって行われてもよい。
例えば、上記のような報知は、POS端末20の店員側表示部210において所定の態様による表示として行われてもよい。
[Fourth Modification]
In addition, various notifications performed by the
For example, the above-mentioned notification may be given as a display in a predetermined format on the store
また、上記のように電子棚札30以外の装置により調理商品SCの位置を報知する場合には、装置から調理商品SCの場所までが離れている可能性がある。そこで、電子棚札30以外の装置により調理商品SCの位置を報知するにあたっては、例えば、店舗ST内のマップ(地図)上での、報知対象の調理商品SCの陳列位置や、現在地から報知対象の調理商品SCの陳列位置までのルートを表示してもよい。
また、上記各実施形態と同様の電子棚札30による報知と、電子棚札30以外の装置による上記のような報知とが併用して行われるようにされてもよい。
Furthermore, as described above, when the position of the cooking product SC is notified by a device other than the
Furthermore, notification by the
また、電子棚札30以外の装置による報知として、プロジェクタにより、対象の調理商品SCの陳列位置を示すように所定の態様で投影表示を行うようにされてもよい。
In addition, as a notification by a device other than the
[第5変形例]
上記各実施形態(及び第4変形例)においては、電子棚札30または電子棚札30以外の装置における表示により調理商品SCに関する報知を行うようにされていた。しかしながら、例えば電子棚札30または電子棚札30以外の装置が音声により報知を行うように構成されてもよい。この場合、表示を伴わずに音声による報知が行われてもよいし、表示と音声とを併用した報知が行われてもよい。
[Fifth Modification]
In each of the above embodiments (and the fourth modified example), a notification regarding the cooked product SC is made by displaying the
[第6変形例]
電子棚札30等により調理商品SCの陳列位置等についての報知を行っても、店員が商品を取り違えてしまう可能性がある。
そこで、POSシステムにおいて、店員が保温什器50の調理商品SCを取り違えたことを検出可能なように構成したうえで、取り違えが検出された場合には、店員に報知を行うこと可能なように構成されてよい。
まず、調理商品SCを取り違えを検出する構成としては、保温什器50の陳列位置ごとに陳列されている調理商品SCの重量を計測可能なセンサを設ける。センサは、例えば計測した重量が変化した場合に、重量が変化したことの通知(重量変化通知)を自己のセンサ識別子とともにPOS端末20(ストアコントローラ10等でもよい)に送信するようにする。なお、センサは、重量変化通知に測定された重量の情報を含めてよい。
[Sixth Modification]
Even if the display positions of the cooked products SC are notified by the electronic shelf labels 30 or the like, there is a possibility that the store clerk may mistake the products.
Therefore, the POS system may be configured to detect when a store clerk mixes up the cooked products SC in the
First, as a configuration for detecting mix-up of cooked products SC, a sensor capable of measuring the weight of the cooked products SC displayed at each display position of the warming
POS端末20は、陳列される調理商品SCとセンサ識別子とを対応付けた商品センサ対応情報を記憶する。
店員は、注文された調理商品SCを登録する操作を行ったうえで、保温什器50から注文された調理商品SCを取り出すようにする。この際、取り出された調理商品SCに対応するセンサは、POS端末20に重量変化通知を送信する。
POS端末20は、商品センサ対応情報を参照して、受信された重量変化通知の送信先のセンサに対応する調理商品SC(取り出し商品)を特定し、取り出し商品は、店員の商品登録操作により登録された調理商品SCと一致しているか否かについて判定する。
取り出し商品が、店員の商品登録操作により登録された調理商品SCと一致していない場合、店員が、商品登録操作を行って登録した調理商品SCとは異なる調理商品SCを保温什器50から取り出したことになる。そこで、この場合のPOS端末20は、調理商品SCを取り違えたことの報知を店員に向けて行う。このような報知は、例えば店員側表示部210において所定の態様による表示として行われてもよいし、音声によって行われてもよい。
The
The store clerk performs an operation to register the ordered cooked product SC, and then takes out the ordered cooked product SC from the warming
The
If the taken-out product does not match the cooking product SC registered by the product registration operation by the store clerk, it means that the store clerk has taken out a cooking product SC different from the cooking product SC registered by the product registration operation from the warming
また、例えば店員は店員端末を身に付けておくようにされたうえで、POS端末20が店員端末と通信を行うことで、店員端末にて調理商品SCを取り違えたことの報知が行われるように制御してもよい。
In addition, for example, the store clerk may be required to carry a store clerk terminal, and the
また、取り出し商品が商品登録操作によって登録された調理商品SCと一致していた場合であっても、保温什器50から取り出した調理商品SCの数を間違えている場合がある。
そこで、本変形例のもとで、保温什器50から取り出した調理商品SCの数の間違いについても報知できるようにされてよい。このためには、センサが、計測された重量の情報を重量変化通知に含めて送信する。また、例えば商品マスタにおいて、調理商品SCについては、1つあたりの重量の情報を含めておくようにされる。
POS端末20は、センサから重量変化通知を受信すると、受信された重量変化通知により通知された重量と、前回の重量変化通知により通知された重量との差分を算出する。POS端末20は、算出された重量の差分が、登録された調理商品SCの数に応じた重量と等しいとみなせる範囲内であるか否かについて判定する。POS端末20は、算出された重量の差分が、登録された調理商品SCの数に応じた重量と等しいとみなせる範囲内ではないと判定された場合に、取り出し数に間違いのあることの報知を行うようにされてよい。
Even if the taken-out products match the cooked products SC registered by the product registration operation, the number of cooked products SC taken out from the warming
Therefore, in this modified example, it may be possible to notify the user of the wrong number of cooked products SC taken out from the warming
When the
なお、調理商品SCの取り出し間違いの検出は、例えばカメラにより撮像して得られた画像に基づいて行われるようにされてよい。例えば、カメラにより撮像して得られた撮像画像について画像処理を行って、例えば取り出された調理商品SCがなにであるのかを特定し、店員が取りだした商品について取り間違いがないかどうかを判定する様に構成されてよい。また、店員が取りだした調理商品SCの数についても間違いが無いかどうかが判定されるようにしてよい。 The detection of incorrect picking of cooked products SC may be performed, for example, based on an image captured by a camera. For example, the image captured by the camera may be processed to identify, for example, the type of cooked product SC that has been picked up, and a determination may be made as to whether or not the store clerk has picked up the wrong product. In addition, a determination may be made as to whether or not the number of cooked products SC picked up by the store clerk is correct.
また、本変形例の構成により、上記のような調理商品SCの取り間違いだけではなく、陳列の際の、陳列位置の間違いについても報知できるようにすることも可能である。 In addition, the configuration of this modified example makes it possible to notify not only of the mistaken picking of cooked products SC as described above, but also of mistakes in the display position when displaying products.
[第7変形例]
また、上記の第6変形例のように、調理商品SCの取り間違いが発生したことが判定された場合、POS端末20は、対応の取引についての会計が完了しないように制限してよい。具体的に、例えばPOS端末20は、以降において、店員が商品登録操作を行っても、商品登録操作に応じた商品登録処理を実行しないようにしてよい。あるいは、POS端末20は、商品登録操作は可能とされても、調理商品SCを取り出し直した確認の操作が行われない限りは、小計操作、決済種別選択、レシート発行等が行われないようにしてよい。
あるいは、POS端末20は、エラー各員のダイアログウィンドウを表示し、ダイアログウィンドウに対して確認の操作が行われるまで操作を受け付けないようにされてもよい。
[Seventh Modification]
Furthermore, as in the sixth modified example, when it is determined that the wrong cooking product SC has been taken, the
Alternatively, the
[第8変形例]
本変形例は、POS端末20にて商品登録を受けている客への推薦商品を決定し、決定された推薦商品を店員にむけて報知するようにされる。
例えば客が会員であって、商品登録処理の開始以降においてPOS端末20に会員カードの会員コードを読み取らせていた場合には、会員情報において示される会員の属性(性別、年齢等)に基づいて推薦商品を決定できる。また、客のこれまでの購入履歴に基づいて推薦商品を決定してもよい。
また、推薦商品の報知としては、例えば調理商品SCを推薦する場合には、保温什器50に取り付けられた電子棚札30にて推薦商品であることの報知を行うようにしてよい。あるいは、POS端末20にて、表示、音声等によって、店員に向けて推薦商品であることの報知が行われるようにされてよい。
[Eighth Modification]
In this modified example, recommended products for customers who have registered their products at the
For example, if the customer is a member and has had the
In addition, as a notification of a recommended product, for example, when a cooked product SC is recommended, the fact that it is a recommended product may be notified by the
[第9変形例]
例えば電子棚札30の故障等により電子棚札30とPOS端末20とが通信不可(通信不良)となる場合がある。本変形例では、報知指示先の電子棚札30と通信不可であることがPOS端末20(ストアコントローラ10等でもよい)により判定された場合に、通信不可の電子棚札30に近い位置に取り付けられている通信可能な電子棚札30にて、代わり報知が行われるようにする。
一具体例として、例えば図7(A)の電子棚札30-1Aが通信不可の状態であることが判定された場合、POS端末20は、電子棚札30-1Aの右にある電子棚札30-2Aに対して、代替報知指示を送信する。
代替報知指示を受信した電子棚札30-2Aは、例えば表示部304において、例えば左を指し示す矢印などの表示を伴って、報知の陳列位置が左側の調理商品SC-1であることを示すようにして、陳列位置の報知を行う。この際、電子棚札30-2Aの発光インジケータ部305を発光させてもよい。このような表示部304の表示を実現するには、例えば、電子棚札30-2Aに代替報知指示を送信するにあたり、表示部304に表示させる表示データも送信するようにしてよい。
このような構成により、一部の電子棚札30に不具合が生じても、電子棚札30を交換したりする作業を行わずに、店舗STでの営業を継続できる。
[Ninth Modification]
For example, a malfunction of the
As a specific example, if it is determined that the electronic shelf label 30-1A in FIG. 7A is in a state where communication is not possible, the
The electronic shelf label 30-2A that has received the substitute notification instruction notifies the display position by, for example, indicating that the display position of the notification is the cooked product SC-1 on the left side, with a display such as an arrow pointing to the left on the
With this configuration, even if some of the electronic shelf labels 30 are defective, the store ST can continue to operate without having to replace the electronic shelf labels 30 .
また、電子棚札30は、POS端末20(ストアコントローラ10等であってもよい)からの指示に応じて、自己の状態を表示部304に表示するようにしてよい。これにより、店員は、電子棚札30の状態を確認したいときに、電子棚札30の状態を的確に確認できる。また、このような電子棚札30の状態を店員に報知する表示は、POS端末20にて行われてもよい。表示される電子棚札30の状態としては、例えば正常か故障中であるかの状態、電池残量、通信状態等であってよい。
また、故障や電池切れなどにより電子棚札30が表示不可の状態であることをPOSシステム側で認識できている場合には、表示不可の状態の電子棚札30に近い位置にあって正常な状態の電子棚札30の表示部304において、故障の状態にある電子棚札30に関する情報が表示されるようにしてよい。表示の態様として、例えば矢印の表示を伴って、故障の電子棚札30を指し示すような表示が行われてよい。あるいは、表示部304において、「右隣り、電池切れ」、「3~5番の陳列位置の電子棚札を交換してください」などといったメッセージが表示されてもよい。
Furthermore, the
Furthermore, if the POS system is aware that an
[第10変形例]
報知については、対象の調理商品SCに対応する電子棚札30において報知の表示を行うことに変えて、例えば対象の調理商品SC以外に対応する全ての電子棚札30において、対象外であることを示すような表示が行われるようにしてもよい。
具体例として、報知が行われる前の段階では、いずれの電子棚札30も、例えば表示部304にて同様の態様で対応の調理商品SCの商品情報を表示している状態にある。そして、或る1の調理商品SCに対応して報知を行うべき段階となると、POS端末20は、報知の対象とされた電子棚札30については、特に指示を行わないことで、報知前の段階と同じ表示を継続させる。一方、POS端末20は、報知の対象とされない電子棚札30については、例えば表示部304における商品情報の表示を消去させるように制御する。あるいは、表示部304について輝度(階調)調整が可能である場合には、POS端末20は、報知の対象とされない電子棚札30の表示部304の輝度を、報知の対象とされた電子棚札30よりも低くするように制御してもよい。
このように表示に変化を与えることで、報知対象の調理商品SCに対応する電子棚札30が結果的に強調されて見えることになり、店員は、報知対象の調理商品SCどれであるのかを的確に把握することができる。
[Tenth Modification]
Regarding the notification, instead of displaying a notification on the
As a specific example, before a notification is made, all the electronic shelf labels 30 display product information of the corresponding cooking product SC in the same manner on the
By varying the display in this manner, the
[第11変形例]
本実施形態において陳列位置等の報知が行われる商品は、調理商品SCやたばこに限定されない。例えば、キャンペーン対象や期間限定などの商品で、一般の陳列棚以外の場所やショーケース等にて陳列される商品も報知の対象とされてよい。
[Eleventh Modification]
In the present embodiment, the products for which the display position and the like are notified are not limited to the cooked product SC and cigarettes. For example, products that are the subject of a campaign or limited time offer and are displayed in a place other than a general display shelf or in a showcase may also be the subject of notification.
[第12変形例]
本実施形態において、電子棚札30での表示等による報知の制御を行う装置としては、POS端末20に限定されるものではなく、例えば、ストアコントローラ10等のPOSシステムにおける上位装置や、店員携帯端末40等であってもよい。
[Twelfth Modification]
In this embodiment, the device that controls notifications by displaying the
[実施形態の総括]
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、商品を特定する商品特定部(例えば、商品を指定(登録)する操作(商品コードをスキャナにより読み取らせる操作も含む)に応じて商品コードを取得するPOS端末20)と、報知を行う報知部(例えば、電子棚札30)と、前記報知部と商品とを対応付けた報知部商品対応情報(例えば、棚札商品対応情報)を記憶する記憶部(例えば、ハードディスク204またはRAM203)と、前記報知部商品対応情報にて、商品を特定する商品特定部により特定された商品と対応付けられている報知部が、所定の報知を行うように制御する報知制御手段とを備える報知システムである。
上記構成によれば、例えばPOS端末20に対して行われる、商品コードを取得(商品特定)したことに応じて電子棚札30が所定の表示の動作を行うことで、指定の商品に関する情報を店員に向けて報知することが可能になる。
具体的には、例えば、棚札表示制御モードにおいて、1の調理商品SCを指定する操作をPOS端末20に対して行うとともに、電子棚札30にコード情報BCをスキャナ部により読み取らせることで、棚札商品対応情報が生成される。そして、棚札商品対応情報において調理商品SCと対応付けられた電子棚札30にて商品情報を表示(報知)させることができる。
このようにして、電子棚札30にて商品情報が報知された状態が得られることで、例えば未習熟者の店員であっても、商品に関して必要な情報を的確に把握できる。つまり、業務経験等に関わらず、店員が商品を適切に扱えるようになる。
[Overview of the embodiment]
(1) As described above, one aspect of this embodiment is an alarm system including a product identification unit that identifies a product (e.g., the
According to the above configuration, for example, when a product code is acquired (product identification) from the
Specifically, for example, in the shelf label display control mode, an operation to designate one cooking product SC is performed on the
In this way, by obtaining a state in which product information is reported by the
なお、(1)における商品特定部は、POS端末20のほか、上記の第3変形例、第12変形例で記載した、券売機60、POSシステムにおける上位装置、店員携帯端末40等であってもよい。
さらに、商品特定部は、例えばスマートホンなどのような客が携帯する客携帯端末であってもよい。この場合、例えばユーザは、客携帯端末にて店舗STに対応する買い物用アプリケーションを動作させたうえで、自分が購入したい調理商品SCを指定(特定)する操作を行う。このような操作が行われたことに応じて、特定された調理商品SCに対応する電子棚札30が位置報知を行ってよい。
また、券売機60、上位装置、店員携帯端末40、客携帯端末等のPOS端末20以外の装置が商品特定部とされる場合、これらの装置により商品が特定されたことに応じて、電子棚札30での報知と併せて、店員が操作するPOS端末20にて、特定された調理商品SCの商品登録処理であるとか、特定された調理商品SCの登録用のボタンの強調表示等の店員支援の動作が行われるように制御されてよい。
また、(1)における報知部は、電子棚札30のほか、前述のように、POS端末20、店員携帯端末40等であってもよいし、さらには、前述のプロジェクタ(第4変形例)をはじめ、店舗STにて配備される所定の装置によって行われてよい。
In addition, the product identification unit in (1) may be the
Furthermore, the product identification unit may be a customer mobile terminal such as a smartphone carried by the customer. In this case, for example, the user operates a shopping application corresponding to the store ST on the customer mobile terminal and performs an operation to specify (identify) the cooking product SC that the user wants to purchase. In response to such an operation, the
In addition, when a device other than the
In addition, the notification unit in (1) may be the
(2)本実施形態の一態様は、上記(1)に記載の報知システムであって、前記報知制御手段は、対応の商品の陳列位置の報知が前記報知部にて行われるように制御する。
上記構成によれば、例えば、店員が客から注文された調理商品SCを登録する商品登録操作を行うことで、商品の特定が行われることとなる。そして、特定された調理商品SCの陳列位置に対応して取り付けられた電子棚札30が報知の動作を行うことで、調理商品SCの位置を報知することができる。
これにより、店員は、保温什器50から注文の調理商品SCを取り出すにあたり、報知の動作を行う電子棚札30に対応する陳列位置に陳列された調理商品SCを取り出せばよい。つまり、例えば未習熟者の店員であっても、注文の調理商品SCを確実に取り出すことができる。
(2) One aspect of this embodiment is the notification system described in (1) above, in which the notification control means controls the notification unit to notify the display position of a corresponding product.
According to the above configuration, for example, a store clerk performs a product registration operation to register a cooking product SC ordered by a customer, thereby identifying the cooking product. Then, the
As a result, when the store clerk takes out the ordered cooked product SC from the warming
(3)本実施形態の一態様は、上記(1)または(2)に記載の報知システムであって、前記報知制御手段は、対応の商品の陳列についての所定の変更(例えば、陳列された商品の補充、他に陳列場所の入れ替え(変更)等でもよい)を指示するための報知が前記報知部にて行われるように制御する。
上記構成によれば、例えば、調理商品SCが購入された(商品登録処理によって調理商品SCの特定が行われた)ことに応じて、特定された調理商品SCの陳列数が所定以下となることに応じて、対応の電子棚札30により報知の動作を実行させることができる。これにより、例えば店員が未習熟者であって、調理商品SCを補充すべき条件をよく把握していなくとも、報知に応じて、的確に補充を行うことができる。
(3) One aspect of this embodiment is the notification system described in (1) or (2) above, wherein the notification control means controls the notification unit to issue a notification to instruct a predetermined change to the display of the corresponding product (for example, replenishing the displayed product, or rearranging (changing) the display location, etc.).
According to the above configuration, for example, when a cooking product SC is purchased (the cooking product SC is identified by the product registration process) or when the number of displayed identified cooking products SC falls below a predetermined number, a notification operation can be executed by the corresponding
(4)本実施形態の一態様は、(1)から(3)のいずれか1つに記載の報知システムであって、前記報知制御手段は、対応の商品の生産または廃棄の指示をするための報知が前記報知部にて行われるように制御する。
上記構成によれば、例えば調理商品SCの陳列数量に応じて、補充のための生産(調理)の指示を行ったり、期限切れとなったことに応じた調理商品SCの廃棄指示等を行うことが可能になる。
(4) One aspect of this embodiment is an alarm system described in any one of (1) to (3), wherein the alarm control means controls the alarm unit to issue an alarm to instruct the production or disposal of a corresponding product.
According to the above configuration, for example, it is possible to give instructions for production (cooking) of replenishment depending on the display quantity of cooked products SC, or to give instructions for disposal of cooked products SC when they have expired.
(5)本実施形態の一態様は、(1)から(4)のいずれか1つに記載の報知システムであって、商品を取引対象として登録する登録手段をさらに備え、前記商品特定部による商品の特定がされたことに基づいて、特定された商品についての前記登録手段による登録と前記報知制御手段による所定の報知とが行われる。
上記構成によれば、例えば客により指定された調理商品SCが特定されたことに応じて、特定された商品についての商品登録と報知とが併せて行われるようにされる。これにより、例えば店員が操作を行わなくとも、客が指定した調理商品SCの商品登録処理と、店員に向けての対応の調理商品SCの位置報知とが行われ、店員の業務負担が軽減される。
(5) One aspect of this embodiment is an alert system as described in any one of (1) to (4), further comprising a registration means for registering a commodity as a trading object, and based on the identification of a commodity by the commodity identification unit, registration of the identified commodity by the registration means and a predetermined alert by the alert control means are performed.
According to the above configuration, for example, when a cooking product SC designated by a customer is specified, the specified product is registered and notified at the same time. This allows, for example, the product registration process for the cooking product SC designated by the customer and the position notification of the corresponding cooking product SC to the store clerk to be performed without the need for operation by the store clerk, thereby reducing the work burden on the store clerk.
(6)本実施形態の一態様は、報知を行う報知部と商品とを対応付けた報知部商品対応情報にて、商品を特定する商品特定手段により特定された商品と対応付けられている報知部が、所定の報知を行うように制御する報知制御手段を備える報知制御装置(例えば、POS端末20、他にはストアコントローラ10等の上位装置や、店員携帯端末40等でもよい)である。
(6) One aspect of this embodiment is an alarm control device (e.g., a
(7)本実施形態の一態様は、報知制御装置としてのコンピュータを、報知を行う報知部と商品とを対応付けた報知部商品対応情報にて、商品を特定する商品特定手段により特定された商品と対応付けられている報知部が、所定の報知を行うように制御する報知制御手段として機能させるためのプログラムである。 (7) One aspect of this embodiment is a program for causing a computer serving as an alarm control device to function as an alarm control means for controlling an alarm unit associated with a product identified by a product identification means for identifying a product, to issue a predetermined alarm, using alarm unit-product correspondence information that associates an alarm unit that issues an alarm with a product.
なお、以上に説明したPOSシステム内の各装置等の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の各装置等の処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 In addition, the programs for implementing the functions of each device in the POS system described above may be recorded on a computer-readable recording medium, and the programs recorded on the recording medium may be read into a computer system and executed to process each device. Here, "reading the programs recorded on the recording medium into a computer system and executing them" includes installing the programs into a computer system. The "computer system" here includes hardware such as an OS and peripheral devices. The "computer system" may also include multiple computer devices connected via a network including the Internet, WAN, LAN, and communication lines such as a dedicated line. The "computer-readable recording medium" refers to portable media such as a flexible disk, optical magnetic disk, ROM, and CD-ROM, and storage devices such as a hard disk built into a computer system. In this way, the recording medium storing the program may be a non-transient recording medium such as a CD-ROM. The recording medium also includes a recording medium provided inside or outside the system that can be accessed from a distribution server in order to distribute the program. The code of the program stored in the recording medium of the distribution server may be different from the code of the program in a format executable by a terminal device. In other words, the format in which the program is stored on the distribution server does not matter as long as the program can be downloaded from the distribution server and installed in a form that can be executed on the terminal device. The program may be divided into multiple parts, each of which may be downloaded at a different time and then combined on the terminal device, or each of the divided programs may be distributed by a different distribution server. Furthermore, the term "computer-readable recording medium" includes a storage medium that holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory (RAM) inside a computer system that becomes a server or client when a program is transmitted over a network. The program may also be a program that realizes part of the above-mentioned functions. Furthermore, the program may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-mentioned functions in combination with a program already stored in the computer system.
10 ストアコントローラ、20 POS端末、30 電子棚札、40 店員携帯端末、50 保温什器、60 券売機、201 CPU、202 ROM、203 RAM、204 ハードディスク、205 客側表示部、206 客側スキャナ部、208 カード決済部、209 釣銭機、210 店員側表示部、211 キー操作部、212 店員側スキャナ部、213 印刷部、214 音声出力部、215 通信部、301 CPU、302 記憶部、303 RAM、304 表示部、305 発光インジケータ部、306 通信部 10 store controller, 20 POS terminal, 30 electronic shelf label, 40 clerk mobile terminal, 50 warming fixture, 60 ticket vending machine, 201 CPU, 202 ROM, 203 RAM, 204 hard disk, 205 customer side display unit, 206 customer side scanner unit, 208 card payment unit, 209 change machine, 210 clerk side display unit, 211 key operation unit, 212 clerk side scanner unit, 213 printing unit, 214 audio output unit, 215 communication unit, 301 CPU, 302 storage unit, 303 RAM, 304 display unit, 305 light-emitting indicator unit, 306 communication unit
Claims (7)
前記会計処理装置は、
前記電子棚札に付されたシンボルコードから電子棚札を識別する電子棚札識別情報を取得する取得手段と、
商品を指定する指定手段と、
前記指定手段により指定された商品に対応付けられた商品識別情報と、商品ごとに対応付けられ客に向けて配置される電子棚札と店員に向けて配置される電子棚札との一対の電子棚札のうちの少なくとも一方に対応するシンボルコードから前記取得手段が取得した電子棚札識別情報とを対応付けて格納した棚札商品対応情報を記憶部に記憶させる記憶手段と
備えるシステム。 A system including an electronic shelf label and a transaction processing device that executes a process corresponding to a transaction in a store,
The accounting processing device includes:
an acquiring means for acquiring electronic shelf label identification information for identifying the electronic shelf label from a symbol code attached to the electronic shelf label ;
A designation means for designating a product;
and a storage means for storing in a storage unit shelf label product correspondence information stored in association with product identification information corresponding to the product specified by the specification means and electronic shelf label identification information acquired by the acquisition means from a symbol code corresponding to at least one of a pair of electronic shelf labels, the pair being an electronic shelf label corresponding to each product and placed facing a customer and an electronic shelf label placed facing a store clerk.
送信された商品情報を前記電子棚札の表示部にて表示させる表示手段とをさらに備える
請求項1のシステム。 a transmitting unit that acquires product information associated with product identification information stored in the shelf label product correspondence information stored in the storage unit, and transmits the acquired product information to an electronic shelf label identified by the electronic shelf label identification information stored in the shelf label product correspondence information stored in the storage unit;
The system according to claim 1 , further comprising a display unit for displaying the transmitted product information on a display unit of the electronic shelf label.
請求項1または2に記載のシステム。 3. The system according to claim 1, further comprising a release unit that releases the association between the stored product identification information and the pair of electronic shelf label identification information corresponding to the pair of electronic shelf labels , for the shelf label product correspondence information stored in the storage unit, without releasing the association between the pair of shelf label identification information.
請求項2に記載のシステム。 3. The system according to claim 2, wherein an accounting device provided in the system and performing accounting-related processing is configured, when a shelf label display control mode is set, to acquire electronic shelf label identification information by the acquisition means, designate a product by the designation means, store shelf label product correspondence information by the storage means, and transmit product information to the electronic shelf label by the transmission unit.
前記判定手段により電子棚札対応商品であると判定された場合、判定された電子棚札対応商品に対応付けられた電子棚札識別情報が示す電子棚札にて自己位置を報知させる位置報知制御手段をさらに備える
請求項1から4のいずれか一項に記載のシステム。 a determination means for determining whether a product registered by a checkout device that is provided in the system and performs checkout-related processing is an electronic shelf label compatible product that is associated with the electronic shelf label;
The system according to claim 1 , further comprising a position notification control means for, when the determination means determines that the product is an electronic shelf label compatible product, notifying a position of the electronic shelf label indicated by electronic shelf label identification information associated with the determined electronic shelf label compatible product.
前記棚札商品対応情報が格納する商品識別情報に対応付けられた商品の賞味期限を取得する取得部と、
前記記憶された調理完了時刻に基づいて計時した時間に基づいて、前記取得部により取得された賞味期限が経過しているか否かを判定し、賞味期限を経過したと判定した場合には、前記棚札商品対応情報に格納される電子棚札識別情報が示す電子棚札にて、賞味期限の経過が報知されるようにする報知制御部とをさらに備える
請求項1から5のいずれか一項に記載のシステム。 The storage means further stores the cooking completion time in the storage unit in association with the shelf label product corresponding information,
an acquisition unit that acquires a best-before date of a product associated with the product identification information stored in the shelf label product correspondence information;
6. The system according to claim 1, further comprising: a notification control unit that determines whether the expiration date acquired by the acquisition unit has passed based on the time measured based on the stored cooking completion time, and, if it is determined that the expiration date has passed, notifies the user of the passing of the expiration date on the electronic shelf label indicated by the electronic shelf label identification information stored in the shelf label product correspondence information.
電子棚札に付されたシンボルコードから当該電子棚札を識別する電子棚札識別情報を取得する取得手段、
商品を指定する指定手段、
前記指定手段により指定された商品に対応付けられた商品識別情報と、商品ごとに対応付けられ客に向けて配置される客対応電子棚札と店員に向けて配置される店員対応電子棚札との一対の電子棚札のうちの少なくとも一方に対応するシンボルコードから前記取得手段が取得した電子棚札識別情報とを対応付けて格納した棚札商品対応情報を記憶部に記憶させる記憶手段
として機能させるためのプログラム。
A computer provided in the system,
an acquiring means for acquiring electronic shelf label identification information for identifying the electronic shelf label from a symbol code attached to the electronic shelf label ;
A means for designating the product;
a program for causing a storage unit to store in a storage unit shelf label product correspondence information stored in association with product identification information corresponding to the product specified by the specification unit and electronic shelf label identification information acquired by the acquisition unit from a symbol code corresponding to at least one of a pair of electronic shelf labels, the electronic shelf label for customers being associated with each product and positioned facing customers, and the electronic shelf label for store clerks being associated with each product, the electronic shelf label identification information being acquired by the acquisition unit from a symbol code corresponding to at least one of a pair of electronic shelf labels, the electronic shelf label for customers being associated with each product and positioned facing customers, and the electronic shelf label for store clerks being associated with each product, the electronic shelf label for store clerks being associated with each product,
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023129532A JP7633714B2 (en) | 2019-05-24 | 2023-08-08 | Notification system, notification control device, and program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019097898A JP2020194223A (en) | 2019-05-24 | 2019-05-24 | Notification system, notification control device, and program |
JP2023129532A JP7633714B2 (en) | 2019-05-24 | 2023-08-08 | Notification system, notification control device, and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019097898A Division JP2020194223A (en) | 2019-05-24 | 2019-05-24 | Notification system, notification control device, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023138695A JP2023138695A (en) | 2023-10-02 |
JP2023138695A5 JP2023138695A5 (en) | 2024-01-24 |
JP7633714B2 true JP7633714B2 (en) | 2025-02-20 |
Family
ID=73546374
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019097898A Pending JP2020194223A (en) | 2019-05-24 | 2019-05-24 | Notification system, notification control device, and program |
JP2023129532A Active JP7633714B2 (en) | 2019-05-24 | 2023-08-08 | Notification system, notification control device, and program |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019097898A Pending JP2020194223A (en) | 2019-05-24 | 2019-05-24 | Notification system, notification control device, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2020194223A (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7567466B2 (en) | 2020-12-28 | 2024-10-16 | 日本電気株式会社 | Store device, store clerk terminal, store system, store operation support method, and program |
JP7141570B1 (en) * | 2020-12-28 | 2022-09-22 | 株式会社J-オイルミルズ | Fried food display management device and method |
JP2023030341A (en) * | 2021-08-23 | 2023-03-08 | 株式会社Retail AI | Notification system |
JP7270015B1 (en) | 2021-10-28 | 2023-05-09 | 株式会社CREiST | Product management device, control method and program |
JP7320040B2 (en) * | 2021-11-16 | 2023-08-02 | 株式会社CREiST | Information control device, information control method and information control program |
JP7336112B1 (en) * | 2022-03-15 | 2023-08-31 | 株式会社トラース・オン・プロダクト | Consumer evaluation information display system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004133506A (en) | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Fujitsu Ltd | Expiration date management method and expiration date management system |
JP2006212333A (en) | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Ishida Co Ltd | Electronic tag label system |
JP2015106373A (en) | 2013-12-02 | 2015-06-08 | 埼玉日本電気株式会社 | Article guide device, article guide system, article guide device processing method, article guide system processing method and program |
JP2017217341A (en) | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 大日本印刷株式会社 | Commercial product pickup system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3870858B2 (en) * | 2002-07-01 | 2007-01-24 | 株式会社寺岡精工 | Electronic shelf label system |
JP5349870B2 (en) * | 2008-09-01 | 2013-11-20 | 日本たばこ産業株式会社 | Sales support system, its customer operation terminal, storefront rack, sales processing device and replenishment inventory rack |
-
2019
- 2019-05-24 JP JP2019097898A patent/JP2020194223A/en active Pending
-
2023
- 2023-08-08 JP JP2023129532A patent/JP7633714B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004133506A (en) | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Fujitsu Ltd | Expiration date management method and expiration date management system |
JP2006212333A (en) | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Ishida Co Ltd | Electronic tag label system |
JP2015106373A (en) | 2013-12-02 | 2015-06-08 | 埼玉日本電気株式会社 | Article guide device, article guide system, article guide device processing method, article guide system processing method and program |
JP2017217341A (en) | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 大日本印刷株式会社 | Commercial product pickup system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023138695A (en) | 2023-10-02 |
JP2020194223A (en) | 2020-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7633714B2 (en) | Notification system, notification control device, and program | |
JP7588893B2 (en) | POS system, settlement device, and program | |
JP6402483B2 (en) | Product sales data processing system and program | |
CN109285301B (en) | Settlement device and control method | |
US12165122B2 (en) | Weighing and pricing device, sales system, product registration processing method, program, and non-transitory computer-readable medium | |
US20170132602A1 (en) | Accounting apparatus | |
JP7335008B2 (en) | Merchandise sales data processing system, registration device and program | |
JP2022132588A (en) | Merchandise sales processing device and program | |
JP2024174158A (en) | Commodity sales data processing device and program | |
JP6390250B2 (en) | Product sales data processing system, product data processing device and program | |
EP3432239A1 (en) | Server for managing transaction settlement data from different types of point-of-sale devices | |
JP7636510B2 (en) | Payment device and program | |
JP2018028851A (en) | Product sales data processing apparatus and control program | |
JP6692874B2 (en) | Checkout system, accounting device and program | |
JP2019207571A (en) | Commodity sales data processing device and program | |
JP2019114187A (en) | POS system and monitoring device | |
CN209357186U (en) | Commodity sales data registration device | |
JP2010182109A (en) | Data processing system, user ticket issuing apparatus of the same, in-store housing rack, sales processor, store server unit, computer program of the same, and data processing method | |
EP3540670A1 (en) | Commodity sales data registration device and commodity sales data registration method | |
JP7580744B2 (en) | Product sales data processing system | |
JP7223108B2 (en) | Checkout system and product data registration device | |
JP6517284B2 (en) | Product data registration device and program | |
JP2024052975A (en) | Metering and pricing equipment and sales system | |
CN117765673A (en) | Commodity registration device, storage medium, and monitoring device | |
US20200242314A1 (en) | Information processing apparatus and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241105 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7633714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |