[go: up one dir, main page]

JP7632993B2 - 電磁比例弁、建設機械 - Google Patents

電磁比例弁、建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7632993B2
JP7632993B2 JP2019169675A JP2019169675A JP7632993B2 JP 7632993 B2 JP7632993 B2 JP 7632993B2 JP 2019169675 A JP2019169675 A JP 2019169675A JP 2019169675 A JP2019169675 A JP 2019169675A JP 7632993 B2 JP7632993 B2 JP 7632993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proportional valve
solenoid valve
solenoid
control unit
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019169675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046897A (ja
Inventor
仁 岩崎
富雄 志垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2019169675A priority Critical patent/JP7632993B2/ja
Priority to KR1020200118134A priority patent/KR20210033423A/ko
Priority to CN202010982318.XA priority patent/CN112524102A/zh
Publication of JP2021046897A publication Critical patent/JP2021046897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7632993B2 publication Critical patent/JP7632993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B9/00Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member
    • F15B9/02Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type
    • F15B9/08Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type controlled by valves affecting the fluid feed or the fluid outlet of the servomotor
    • F15B9/09Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type controlled by valves affecting the fluid feed or the fluid outlet of the servomotor with electrical control means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/006Hydraulic "Wheatstone bridge" circuits, i.e. with four nodes, P-A-T-B, and on-off or proportional valves in each link
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/044Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by electrically-controlled means, e.g. solenoids, torque-motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B19/00Testing; Calibrating; Fault detection or monitoring; Simulation or modelling of fluid-pressure systems or apparatus not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B9/00Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member
    • F15B9/14Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with rotary servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、電磁比例弁および建設機械に関する。
電気的に制御された油圧アクチュエータによって被駆動装置を駆動することが知られている。例えば、特許文献1には、システムコントローラを有する射出成形機に用いられるインテリジェント油圧アクチュエータが記載されている。この油圧アクチュエータは、システムコントローラに連結されたマイクロコントローラを備えており、作動油の流量に応じて第1の位置と第2の位置との間を直線的に動いて駆動対象の射出成形構造を駆動する。このマイクロコントローラは油圧アクチュエータに近接して配置されている。
特開2000-120603号公報
本発明者らは、油圧シリンダを制御する電磁弁を有する装置について、以下の認識を得た。
ある建設機械は、複数の油圧シリンダによってそれぞれ駆動されるブーム、アームおよびバケット等のアタッチメントを備え、これらの被駆動体を個別に動かして所定の作業を行う。複数の油圧シリンダを駆動するために、油圧シリンダに供給される油圧を調整する複数の電磁弁と、油圧を検知する複数の油圧センサと、その検知結果に応じて複数の電磁弁を制御するシステムコントローラとを組み合わせることが考えられる。
しかし、この構成では、システムコントローラは、建設機械本体を制御しながら電磁弁を制御するので、処理負担が大きい。また、各電磁弁およびセンサについてシステムコントローラとの間に多数の配線を設けるので、構成が大がかりになる。また、アタッチメントの追加、変更などシステム構成を変更するには、システムコントローラを規模の大きなものに交換し、配線を増やし、システムコントローラのプログラムを書き換えるなど多大な工数がかかる。
これらから、特許文献1に記載の発明は、装置の構成を容易に変更可能にする観点で、十分に対処されていとはいえない。このような課題は、建設機械に限らず他の種類の可動装置についても生じうる。
本発明は、こうした課題に鑑みてなされたものであり、アクチュエータに作動流体を供給する電磁弁を備える装置において構成を容易に変更可能な技術を提供することを目的の一つとしている。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電磁比例弁は、被駆動体を駆動するアクチュエータに作動流体を供給する比例弁本体と、比例弁本体を制御するために当該比例弁本体と一体的に設けられる電磁弁制御部とを備える。
なお、以上の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、プログラム、プログラムを記録した一時的なまたは一時的でない記憶媒体、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、アクチュエータに作動流体を供給する電磁弁を備える装置において構成を容易に変更可能な技術を提供できる。
第1実施形態の電磁比例弁を含む制御システムを備えた建設機械を概略的に示す側面図である。 図1の制御システムを概略的に示すブロック図である。 比較例に係る制御システムを示すブロック図である。 図1の電磁比例弁の比例弁本体および電磁弁制御部を概略的に示す斜視図である。 図1の電磁比例弁の集合体ブロックの一例を概略的に示す斜視図である。 図1の制御システムの動作の一例を説明するフローチャートである。
以下、本発明を好適な実施形態をもとに各図面を参照しながら説明する。実施形態および変形例では、同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
また、第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。
[第1実施形態]
図面を参照して、本発明の第1実施形態に係る電磁比例弁10の構成を説明する。電磁比例弁10は、被駆動体を駆動するアクチュエータに供給される作動流体を制御する弁機構である。被駆動体に制限はないが、本実施形態における被駆動体は、建設機械のブーム、アーム、バケットなどである。アクチュエータに制限はないが、本実施形態におけるアクチュエータは、作動油などの作動流体の圧力によりブーム、アーム、バケットに駆動力を与える油圧シリンダである。
図1は、第1実施形態の電磁比例弁10を含む制御システム1を備えた建設機械100を概略的に示す側面図である。図2は、制御システム1を概略的に示すブロック図である。制御システム1は、電磁比例弁10と、検知手段16とを主に備える。図2に示す制御システム1の各構成要素は、一体的に設けられてもよいし、別体として設けられてもよいし、互いに離れて設けられてもよい。電磁比例弁10は、比例弁本体12と、電磁弁制御部14とを主に備える。比例弁本体12は、後述するソレノイド10dと、スプール10eと、ケーシング10cとを含み、被駆動体を駆動するアクチュエータ56に作動流体を供給する。電磁弁制御部14は、比例弁本体12を制御するために比例弁本体12と一体的に設けられるローカル制御手段として機能する。
電磁弁制御部14は、制御システム1を搭載する本体装置を制御する手段(以下、「他の制御手段」という)と連携して動作するものであってもよい。他の制御手段は、例えば、上位の制御手段である。電磁弁制御部14は、コンピュータのプロセッサを含んで構成できる。検知手段16は、比例弁本体12からアクチュエータ56に供給される作動流体Fdに関する情報を検知する圧力センサとして機能する。検知手段16の検知結果は電磁弁制御部14に提供される。
先に、建設機械100の構成を説明し、制御システム1については後に詳述する。
本実施形態の建設機械100は、バケット46を移動させて作業を行う建設機械であり、いわゆるパワーショベルとして機能する。建設機械100は、上位制御手段20と、周囲環境監視手段32とを含む。この例では、上位制御手段20は、他の制御手段を例示している。上位制御手段20は、コンピュータのプロセッサを含んで構成でき、建設機械100の各部の動作を制御する本体電磁弁制御部として機能する。周囲環境監視手段32は、建設機械100の周囲環境に関する様々な情報を取得できる。本実施形態の周囲環境監視手段32は、建設機械100およびその周囲を撮像した画像情報Gpを取得するために画像センサ32dを含む。周囲環境監視手段32については後述する。
また、建設機械100は、下部走行部36と、上部車体部34と、腕機構48と、バケット46とを有する。本実施形態において腕機構48と、バケット46とは作業部40を構成する。下部走行部36は、無限軌道などにより所定方向に走行可能に構成される。上部車体部34は、下部走行部36に搭載されている。上部車体部34と作業部40とは、旋回駆動部60により下部走行部36に対して旋回軸Laまわりに旋回可能に構成される。旋回駆動部60は、例えば、旋回モータ(不図示)と旋回ギア(不図示)とで構成できる。上部車体部34には、操縦室38が設けられる。
操縦室38には、作業部40を操縦する操作部54が設けられる。操作部54から操作が入力されると、その操作に応じて複数の電磁比例弁10が開閉する。電磁比例弁10の開閉に応じて、ポンプ58pから供給される作動流体Fdが複数のアクチュエータ56に供給される。アクチュエータ56は、アクチュエータ56a、56b、56cを含む。
複数の電磁比例弁10それぞれは、アクチュエータ56a、56b、56cを制御する。アクチュエータ56a、56b、56cは、各電磁比例弁10からの作動流体Fdの供給量に応じて伸縮する。
検知手段16は、アクチュエータ56a、56b、56cに供給される作動流体Fdの圧力を検知する検知手段16a、16b、16cを含む。
腕機構48の基端部は、一例として、上部車体部34において操縦室38の右側に設けられる。腕機構48は、例えば、上部車体部34から前方に延びるブーム42とアーム44とを含む。腕機構48の先端側にはバケット46が取り付けられる。このように、建設機械100は、操縦者の操縦に応じて作業部40の姿勢を変化させることによりバケット46を駆動して目的の作業を行うことができる。また、建設機械100は、上部車体部34と作業部40とを旋回させることにより、バケット46を三次元的に移動させることができる。
ここで、比較例の制御システム510を説明する。本比較例は、本発明を創作する過程において本発明者らによって案出されたものである。図3は、本比較例の制御システム510を概略的に示すブロック図であり、図2に対応する。本比較例の図面および説明では、第1実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。第1実施形態と重複する説明を適宜省略し、相違する構成を説明する。
本比較例は、アクチュエータ56a、56b、56cを制御する電磁弁512a、512b、512cを有する。電磁弁512a、512b、512cは、個別の電磁弁制御部を有しない。電磁弁512a、512b、512cは、本体電磁弁制御部520によって制御される。圧力センサ516a、516b、516cは、アクチュエータ56a、56b、56cに供給される作動流体Fdの圧力を検知して、圧力信号を本体電磁弁制御部520に出力する。
本比較例では、本体電磁弁制御部520は、操作部554の操作結果を直接受信して、その操作結果に応じて個々のアクチュエータ56a~56cの制御目標値を決定する。本体電磁弁制御部520は、個々の圧力センサ516a~516cからの圧力信号を帰還量として、制御目標値との比較結果に応じて個々の電磁弁512a~512cをフィードバック制御する。この結果、操作部554の操作に応じてアクチュエータ56a~56cの伸縮長が変化し、ブーム42、アーム44およびバケット46の姿勢が変化する。
本比較例では、個々の電磁弁512a~512cおよび個々の圧力センサ516a~516cと本体電磁弁制御部520との間で多数の配線を設けるので、配線作業が煩雑である。本体電磁弁制御部が、個々の電磁弁512a~512cのフィードバック制御を処理するので、トータルの処理負担が過大になりやすい。このため、電磁弁を追加する際、本体電磁弁制御部520のプロセッサを高速大容量型に交換することが必要になる。また、電磁弁の制御特性を変更する際、本体電磁弁制御部520のプログラムを変更する必要があり、他の制御への影響が懸念される。このように、本比較例は、構成が煩雑でシステム構成の変更が困難であるという問題を有している。
比較例の説明を踏まえて、本実施形態を説明する。図2に示すように、本実施形態では、各構成要素間は、共用の通信回線28を介して相互に通信する。通信回線28には、種々の通信方式を採用できるが、本実施形態はCAN(登録商標)を採用している。通信回線28は、USB(登録商標)、インサーネット(登録商標)など他の様々な方式であってもよい。通信回線28は、光通信を含む有線であってもよいし、無線であってもよい。本実施形態は、共用の通信回線28を用いることにより、アタッチメントの追加、変更が容易に行える。通信回線28は、CANを採用したことにより、良好な耐ノイズ性を確保できる。
図2に示すように、本実施形態では、電磁弁制御部14と、検知手段16と、操作部54と、周囲環境監視手段32とは、情報を伝達(送信、受信)するために、通信回線28を介して上位制御手段20と通信可能に構成されている。換言すると、電磁弁制御部14と、検知手段16と、操作部54と、周囲環境監視手段32と、上位制御手段20とは、通信部28cを有し、通信回線28を介して互いに通信可能に構成されている。
操作部54の操作結果は、直接上位制御手段20に入力されてもよいが、本実施形態では、通信回線28を介して上位制御手段20に送信される。上位制御手段20は、操作部54の操作結果に応じて個々のアクチュエータ56a~56cの制御目標値Csを決定する。個々の制御目標値Csは、通信回線28を介して個々の電磁弁制御部14に伝達される。電磁弁制御部14は、制御目標値Csを受信する。
図2に示すように、本実施形態では、検知手段16a~16cの検知結果(圧力信号)が電磁弁制御部14に入力される。電磁弁制御部14は、検知手段16a~16cの検知結果を帰還量Cxとして取得する。電磁弁制御部14は、制御目標値Csと帰還量Cxの比較結果に応じて比例弁本体12をフィードバック制御する。このように、ローカルな電磁弁制御部によって比例弁本体を制御することにより、上位制御手段20の処理負担が減り、上位制御手段20に小規模なプロセッサを採用できる。
電磁弁制御部14は、通信回線28を介して操作部54の操作結果を取得して、自律的に制御目標値Csを決定してもよい。この場合、上位制御手段20の処理負担を一層減らすことができる。
電磁比例弁10を説明する。本実施形態では、電磁弁制御部14と比例弁本体12とは一体的に構成されている。図4は、電磁比例弁10を概略的に示す側面図である。電磁比例弁10は、電磁弁制御部14と、ソレノイド10dと、スプール10eと、ケーシング10cとを含む。
本実施形態のケーシング10cは中空円筒形状を有する。本実施形態では、電磁弁制御部14と、ソレノイド10dと、スプール10eがこの順で配列され、全体がケーシング10cに収容されている。ソレノイド10dは、電磁弁制御部14の制御に応じて可動鉄心(不図示)を移動させる。スプール10eは、可動鉄心と一体的に移動し、ケーシング10cに設けられた複数の入出力ポート(不図示)を開閉する。つまり、ソレノイド10dは、電磁弁制御部14に電気的に駆動され、可動鉄心によりスプール10eを駆動する。
図2に戻り、電磁比例弁10の動作を説明する。ポンプ58pによってタンク58t内の作動流体Fdが、電磁比例弁10の入力ポートに供給される。電磁弁制御部14の制御に応じて圧力が調整された作動流体Fdが、電磁比例弁10の出力ポートからアクチュエータ56に供給される。電磁比例弁10は、上位制御手段20からの制御目標値Csと検知手段16からの帰還量Cxとの比較結果に応じて出力ポートから供給される作動流体Fdの圧力を制御する。
電磁比例弁10では、作動流体Fdの圧力は、電磁弁制御部14に組み込まれたプログラムに沿った制御特性により制御される。したがって、電磁比例弁10では、プログラムを柔軟に変更することが可能である。プログラムを変更することにより、電磁比例弁10は、制御目標値Csに対して線型や非線形などの所望の特性で作動流体Fdの圧力を制御できる。
図2、図5を参照して、集合体ブロック18を説明する。図5は、集合体ブロック18の一例を概略的に示す斜視図である。複数の電磁比例弁10を区別するために、符号の末尾に「-A」、「-B」、「-C」を付して表記する。電磁比例弁10-A、10-B、10-Cは別々に配置されてもよいが、本実施形態の電磁比例弁10-A、10-B、10-Cは、一体化された集合体ブロック18に配置されている。複数の電磁比例弁を集合体ブロック18に配置することによって、システム全体をコンパクトに構成できる。
図1、図2を参照して、周囲環境監視手段32を説明する。周囲環境監視手段32は、1以上の画像センサ32dを有し、操縦室38の屋根に設けられている。周囲環境監視手段32は、建設機械100の周囲環境および作業部40を撮像してその画像情報Gpを取得する。
画像情報Gpを用いることにより、建設機械100は、作業部40が周囲の人や物との接触を回避する接触回避機能を備えることができる。接触回避機能を実現するために、上位制御手段20において画像情報Gpの画像処理と回避制御(以下、「接触回避処理」という)とを行う構成が考えられる。しかし、この構成では、既存の建設機械100に接触回避機能を組み込む際に、上位制御手段20のソフトウエアを大幅に書き換える必要がある。また、上位制御手段20の処理能力が不足して、上位制御手段20を高速大容量型に交換することも必要になる。したがって、接触回避機能を実現するために大掛かりな変更が避けられない。
そこで、本実施形態では、電磁比例弁10の電磁弁制御部14において、接触回避処理を行うように構成されている。この場合、接触回避処理用のソフトウエアを組み込んだ電磁比例弁10をアドオンとして追加できるので、上位制御手段20のソフトウエアは殆ど変更せずに済む。
次に、本実施形態の制御システム1の接触回避処理を説明する。図6は、制御システム1の接触回避処理S70を示すフローチャートである。処理S70は、画像情報Gpに基づいて、周囲の人や物などの障害物との接触を回避するように作業部40の動作を制御する処理である。ここでは、制御システム1は、障害物を特定し、作業部40と障害物との干渉を予測し、その予測結果に基づいて作業部40に減速、停止、軌道変化などの回避動作を行わせる例を説明する。処理S70は、管理者により接触回避処理の指示が入力されたタイミングで開始される。
接触回避処理のタイミングに至ったら(ステップS71のY)、電磁比例弁10の電磁弁制御部14は、通信回線28を介して周囲環境監視手段32から画像情報Gpを取得する(ステップS72)。このステップは、電磁弁制御部14のいずれかで実行されてもよいが、本実施形態では電磁弁制御部14のそれぞれで実行される。後の処理を分散して実行するためである。なお、いずれかで画像情報Gpを取得し、情報量の圧縮など一定の画像処理を行った画像情報を電磁弁制御部14で共有するようにしてもよい。
画像情報Gpを取得したら、電磁弁制御部14は、画像情報Gpから作業部40の位置と速度を特定する(ステップS73)。
作業部40を特定したら、電磁弁制御部14は、画像情報Gpから障害物の位置と速度を特定する(ステップS74)。
障害物を特定したら、電磁弁制御部14は、作業部40と障害物との間の距離変化を予測する(ステップS75)。
ステップS73~S75の処理は電磁弁制御部14のいずれかで実行されてもよいが、本実施形態では電磁弁制御部14で分散して実行される。例えば、一の電磁弁制御部でステップS73を実行し、別の電磁弁制御部でステップS74を実行し、さらに別の電磁弁制御部でステップS75を実行してもよい。処理を分散することにより、処理負担の集中を緩和できる。
距離変化を予測したら、電磁弁制御部14は、作業部40と障害物との間において予測される最小距離(以下、「予測最小距離」という)に応じて回避動作の態様を決定する(ステップS76)。例えば、予測最小距離に応じて以下のように回避動作の態様を決定してもよい。
(1)予測最小距離が第1距離以上の場合:回避動作を行わない。
(2)予測最小距離が第1距離未満で第2距離以上の場合:作業部40の移動を減速する。
(3)予測最小距離が第2距離未満で第3距離以上の場合:作業部40の移動を停止する。
(4)予測最小距離が第3距離未満の場合:作業部40の移動軌道を変更する。
回避動作の態様を決定したら、電磁弁制御部14は、その態様に沿って回避動作するように、作動流体Fdの供給量を調整してアクチュエータ56a~56cを制御する(ステップS77)。ステップS77を実行したら、処理S70は終了する。ステップS71~S77は、接触回避処理の指示が無くなるまで繰り返し実行される。
接触回避処理のタイミングに至らなければ(ステップS71のN)、ステップS72~S77をスキップする。この処理S70は、あくまでも一例であって、ステップの順序を入れ替えたり、一部のステップを追加・削除・変更してもよい。処理S70の一部は上位制御手段20で実行されてもよい。この場合、電磁弁制御部14の処理負担を減らせる。
以上のように構成された本実施形態の制御システム1の特徴を説明する。制御システム1は、作業部40を駆動するアクチュエータ56に作動流体Fdを供給する比例弁本体12と、比例弁本体12を制御するために当該比例弁本体12と一体的に設けられる電磁弁制御部14とを備える。
この場合、電磁弁制御部14が比例弁本体12と一体的に設けられているので、制御のための処理を各電磁弁制御部で分散でき、電磁弁制御部14を制御する上位制御手段20の処理負担を軽減できる。また、電磁弁制御部14が比例弁本体12を制御するので、上位制御手段20との間の配線を簡略化できる。また、比例弁本体12を追加変更する際に、上位制御手段20のソフトウエアをわずかに変更することで対応できる。電磁弁制御部14のソフトウエアを変更することにより、アクチュエータ56の制御特性を変更することや、被駆動体の動作特性を変更できる。
電磁弁制御部14は、比例弁本体12から供給される作動流体Fdに関する情報を検知する検知手段16から検知結果を取得し、当該検知結果に基づいて比例弁本体12を制御する。この場合、検知手段16と電磁弁制御部14とによりフィードバック制御ができる。
電磁弁制御部14は、周囲環境監視手段32からの周囲環境に関する情報に基づいて比例弁本体12を制御する。この場合、周囲環境の状況に応じて被駆動体の動作を変更できる。
電磁弁制御部14は、周囲環境監視手段32からの画像情報Gpに基づいて比例弁本体12を制御することにより、作業部40が周囲環境の人または物体に接触することを回避するように構成される。この場合、周囲環境の人または物体の状況に応じて作業部40の動作を変更して接触を回避できる。
電磁弁制御部14は、比例弁本体12と一体的に構成されている。この場合、制御システム1をコンパクトに構成できる。
比例弁本体12は、複数の電磁弁が一体化された集合体ブロック18に配置されている。この場合、制御システム1をさらにコンパクト化できる。
電磁弁制御部14は、情報を送信または受信するために上位制御手段20と通信する。この場合、上位制御手段20と連携して動作できる。比例弁本体12を制御するための情報を受信できる。所定の情報を上位制御手段20に送信できる。
電磁弁制御部14は、データバスまたはネットワークの少なくともいずれか一方を介して上位制御手段20と通信する。この場合、共用の通信回線28を用いるので簡素に構成できる。システム構成の変更に際し、上位制御手段20の変更範囲を小さくできる。
次に、本発明の第2、第3実施形態を説明する。第2、第3実施形態の図面および説明では、第1実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。第1実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態も電磁比例弁10である。この電磁比例弁10は、ソレノイド10dと、当該ソレノイド10dに駆動されるスプール10eとを有し、被駆動体を駆動するアクチュエータに作動流体Fdを供給する比例弁本体12と、比例弁本体12と一体的に構成され当該比例弁本体12を制御する電磁弁制御部14と、ソレノイド10dとスプール10eと電磁弁制御部14とを収容するケーシング10cと、を備える。一例として、被駆動体は作業部40であってもよく、アクチュエータはアクチュエータ56であってもよい。第2実施形態の構成によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態は建設機械100である。この建設機械100は、作動流体Fdで駆動されるアクチュエータの作用により姿勢が変化する作業部40と、アクチュエータに作動流体Fdを供給する比例弁本体12と、比例弁本体12と一体的に構成されるとともに作動流体Fdに関する情報を検知する検知手段16の検知結果に基づいて当該比例弁本体12を制御する電磁弁制御部14と、を備える。一例として、アクチュエータはアクチュエータ56であってもよい。第3実施形態の構成によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明した。上述した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体例を示したものにすぎない。実施形態の内容は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、請求の範囲に規定された発明の思想を逸脱しない範囲において、構成要素の変更、追加、削除などの多くの設計変更が可能である。上述の実施形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「実施形態の」「実施形態では」等との表記を付して説明しているが、そのような表記のない内容に設計変更が許容されないわけではない。
[変形例]
以下、変形例について説明する。変形例の図面および説明では、実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
第1実施形態の説明では、電磁比例弁10が、建設機械100に搭載される例を示したが、本発明はこれに限定されない。電磁比例弁10は、作動流体によって駆動されるアクチュエータを有する様々な可動装置に備えることができる。また、建設機械100がバケット46を有する例を示したが、建設機械100はバケット以外の様々なアタッチメントを有するものであってもよい。
第1実施形態の説明では、アクチュエータが油圧シリンダである例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、アクチュエータは、流体動力で回転運動を生じさせる油圧モータ、流体動力で揺動運動を生じさせる揺動形アクチュエータなどであってもよい。
第1実施形態の説明では、集合体ブロック18が3つの電磁比例弁10を有する例を示したが、本発明はこれに限定されない。集合体ブロックは、2または4以上の電磁弁を有してもよい。また、集合体ブロックは、電磁弁制御部を有しない電磁弁を含んでもよい。
第1実施形態の説明では、複数の電磁比例弁10を一体形成されたブロックに構成した例を示したが、別々に形成された複数の電磁弁を連結して集合体ブロックを形成してもよい。
第1実施形態の説明では、検知手段16が作動流体Fdの圧力を検知する例を示したが、検知手段はこの圧力以外の様々な情報を取得するものであってもよい。例えば、検知手段は、比例弁本体から供給される作動流体Fdの供給量や流量の情報を取得するものであってもよい。
第1実施形態の説明では、電磁弁制御部14が上位制御手段20と通信する例を示したが、電磁弁制御部14が上位制御手段20と通信することは必須ではない。例えば、電磁弁制御部は比例弁本体を自律的に制御するものであってもよい。
第1実施形態の説明では、周囲環境監視手段32が画像情報Gpを取得する例を示したが、周囲環境監視手段は画像情報以外の様々な周囲環境情報を取得するものであってもよい。例えば、周囲環境監視手段は周囲環境の温度情報を取得するものであってもよい。この場合、電磁弁制御部は、温度情報と作動流体Fdの温度特性とに応じて制御特性を変更してもよい。
第1実施形態の説明では、周囲環境監視手段32が操縦室38の屋根に設けられる例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、周囲環境監視手段32は、操縦室38の側面や上部車体部34のカバー上に配置されてもよい。また、周囲環境監視手段32は、作業部40に配置されてもよい。
第1実施形態の説明では、回避動作が被駆動体の減速、停止、軌道変化を含む例を示したが、本発明はこれに限定されない。回避動作は、それらの一つを含むものであってもよいし、他の動作を含むものであってもよいし、全く別の動作であってもよい。
第1実施形態の説明では、腕機構48が操縦室38の右側に設けられる例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、腕機構は、操縦室の左側や操縦室の前方に設けられてもよい。
第1実施形態の説明では、建設機械100が操縦室38から操縦者によって操縦される例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、建設機械は、自動操縦や遠隔操縦されるものであってもよい。
第1実施形態の説明では、比例弁本体12と電磁弁制御部14とが一体的に設けられる例を示したが、比例弁本体12と電磁弁制御部14とは一対一に接続されていればよく、別々に設けられてもよいし、互いに離れて設けられてもよい。
上述の変形例は、第1実施形態と同様の作用・効果を奏する。
上述した実施形態と変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる実施形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
1 制御システム、 12 比例弁本体、 14 電磁弁制御部、 16 検知手段、 10 電磁比例弁、 20 上位制御手段、 28 通信回線、 32 周囲環境監視手段、 38 操縦室、 40 作業部、 42 ブーム、 44 アーム、 46 バケット、 54 操作部、 56 アクチュエータ、 100 建設機械。

Claims (9)

  1. 被駆動体を駆動するアクチュエータに作動流体を供給する比例弁本体と、
    前記比例弁本体を制御するために当該比例弁本体と一体的に設けられる電磁弁制御部と
    を備え、
    前記電磁弁制御部は、周囲環境および被駆動体を撮像する周囲環境監視手段からの画像情報に基づいて障害物を特定し、前記被駆動体と前記障害物との干渉を予測し、予測結果に基づいて前記比例弁本体を制御することにより、前記被駆動体が前記障害物に接触することを回避するように構成され
    前記電磁弁制御部は、前記画像情報に基づいて前記被駆動体と前記障害物との距離変化を予測し、予測された前記距離変化に基づく前記被駆動体と前記障害物との間の予測最小距離に応じて回避動作の態様を決定し、前記回避動作の態様に沿って前記被駆動体が回避動作するように前記比例弁本体を制御する、電磁比例弁。
  2. 被駆動体を駆動するアクチュエータに作動流体を供給する比例弁本体と、
    前記比例弁本体を制御するために当該比例弁本体と一対一に接続された電磁弁制御部と
    を備え、
    前記電磁弁制御部は、周囲環境および被駆動体を撮像する周囲環境監視手段からの画像情報に基づいて障害物を特定し、前記被駆動体と前記障害物との干渉を予測し、予測結果に基づいて前記比例弁本体を制御することにより、前記被駆動体が前記障害物に接触することを回避するように構成され
    前記電磁弁制御部は、前記画像情報に基づいて前記被駆動体と前記障害物との距離変化を予測し、予測された前記距離変化に基づく前記被駆動体と前記障害物との間の予測最小距離に応じて回避動作の態様を決定し、前記回避動作の態様に沿って前記被駆動体が回避動作するように前記比例弁本体を制御する、電磁比例弁。
  3. 前記電磁弁制御部は前記作動流体に関する情報を検知する検知手段から検知結果を取得し、当該検知結果に基づいて前記比例弁本体を制御する請求項1または2に記載の電磁比例弁。
  4. 前記比例弁本体は複数の比例弁本体が一体化された集合体に配置されている請求項1からのいずれかに記載の電磁比例弁。
  5. 前記電磁弁制御部は情報を送信または受信するために他の制御手段と通信可能に構成されている請求項1からのいずれかに記載の電磁比例弁。
  6. 前記電磁弁制御部はデータバスまたはネットワークの少なくともいずれか一方を介して前記他の制御手段と通信する請求項に記載の電磁比例弁。
  7. ソレノイドと当該ソレノイドに駆動されるスプールとを有し被駆動体を駆動するアクチュエータに作動流体を供給する比例弁本体と、
    前記比例弁本体と一体的に構成されるとともに前記作動流体に関する情報を検知する検知手段の検知結果に基づいて前記ソレノイドを駆動することにより当該比例弁本体を制御する電磁弁制御部と、
    前記ソレノイドと前記スプールと前記電磁弁制御部とを収容するケーシングと、
    を備え、
    前記電磁弁制御部は、周囲環境および被駆動体を撮像する周囲環境監視手段からの画像情報に基づいて障害物を特定し、前記被駆動体と前記障害物との干渉を予測し、予測結果に基づいて前記比例弁本体を制御することにより、前記被駆動体が前記障害物に接触することを回避するように構成され
    前記電磁弁制御部は、前記画像情報に基づいて前記被駆動体と前記障害物との距離変化を予測し、予測された前記距離変化に基づく前記被駆動体と前記障害物との間の予測最小距離に応じて回避動作の態様を決定し、前記回避動作の態様に沿って前記被駆動体が回避動作するように前記比例弁本体を制御する、電磁比例弁。
  8. 前記電磁弁制御部と前記ソレノイドと前記スプールとはこの順で配列されており、
    前記電磁弁制御部、前記ソレノイドおよび前記スプールの全体が前記ケーシングに収容されている請求項に記載の電磁比例弁。
  9. 作動流体で駆動されるアクチュエータの作用により姿勢が変化する作業部と、
    前記アクチュエータに前記作動流体を供給する比例弁本体と、
    前記比例弁本体と一体的に構成されるとともに前記作動流体に関する情報を検知する検知手段の検知結果に基づいて当該比例弁本体を制御する電磁弁制御部と、
    を備え、
    前記電磁弁制御部は、周囲環境および前記作業部を撮像する周囲環境監視手段からの画像情報に基づいて障害物を特定し、前記作業部と前記障害物との干渉を予測し、予測結果に基づいて前記比例弁本体を制御することにより、前記作業部が前記障害物に接触することを回避するように構成され
    前記電磁弁制御部は、前記画像情報に基づいて前記作業部と前記障害物との距離変化を予測し、予測された前記距離変化に基づく前記作業部と前記障害物との間の予測最小距離に応じて回避動作の態様を決定し、前記回避動作の態様に沿って前記作業部が回避動作するように前記比例弁本体を制御する、建設機械。
JP2019169675A 2019-09-18 2019-09-18 電磁比例弁、建設機械 Active JP7632993B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169675A JP7632993B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 電磁比例弁、建設機械
KR1020200118134A KR20210033423A (ko) 2019-09-18 2020-09-15 전자 비례 밸브, 건설 기계
CN202010982318.XA CN112524102A (zh) 2019-09-18 2020-09-17 电磁比例阀和施工机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169675A JP7632993B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 電磁比例弁、建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046897A JP2021046897A (ja) 2021-03-25
JP7632993B2 true JP7632993B2 (ja) 2025-02-19

Family

ID=74878144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169675A Active JP7632993B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 電磁比例弁、建設機械

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7632993B2 (ja)
KR (1) KR20210033423A (ja)
CN (1) CN112524102A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114877120A (zh) * 2022-04-10 2022-08-09 上海电激利科技有限公司 一种电磁阀驱动器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130207A (ja) 2000-10-31 2002-05-09 Hitachi Ltd 圧延機の油圧圧下装置
US20120283882A1 (en) 2011-05-06 2012-11-08 Hongliu Du Method and apparatus for controlling multiple variable displacement hydraulic pumps
WO2019139102A1 (ja) 2018-01-10 2019-07-18 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの管理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3829992A1 (de) * 1988-09-03 1990-03-15 Bosch Gmbh Robert Proportionalventil
DE4444024A1 (de) * 1994-12-10 1996-06-13 Festo Kg Steuereinrichtung, insbesondere zur Ansteuerung von Ventilen
JP3822937B2 (ja) * 1996-10-14 2006-09-20 三明電機株式会社 小型電磁弁
JP3641096B2 (ja) * 1997-03-18 2005-04-20 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械の制御装置
US6289259B1 (en) 1998-10-16 2001-09-11 Husky Injection Molding Systems Ltd. Intelligent hydraulic manifold used in an injection molding machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130207A (ja) 2000-10-31 2002-05-09 Hitachi Ltd 圧延機の油圧圧下装置
US20120283882A1 (en) 2011-05-06 2012-11-08 Hongliu Du Method and apparatus for controlling multiple variable displacement hydraulic pumps
WO2019139102A1 (ja) 2018-01-10 2019-07-18 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112524102A (zh) 2021-03-19
JP2021046897A (ja) 2021-03-25
KR20210033423A (ko) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995893A (en) Device for controlling the operation of power excavators
WO2017115809A1 (ja) ショベル
EP2924175B1 (en) Front loader
EP2799727B1 (en) Power regeneration device for work machine and work machine
EP3345857B1 (en) Method and system for controlling the crane of a working machine by using boom tip control
EP2980319B1 (en) Construction machine
EP3587877B1 (en) System for detecting valve operating conditions
WO2009104449A1 (ja) 作業機械における干渉防止制御装置
CN100378276C (zh) 机械控制装置及方法
EP3014026A1 (en) System and methods for with a first and a second hand operated control, controlling motion on a work tool for a construction machine
CN109667309B (zh) 温度响应的液压降低
JP7632993B2 (ja) 電磁比例弁、建設機械
JP2739358B2 (ja) 作業機干渉回避装置
JP7623108B2 (ja) 自動ダンプ制御を備えた産業機械
CN111356844B (zh) 油压驱动系统
JP7440319B2 (ja) 作業機械
CN104976188B (zh) 致动器组件、工程机械及其臂架控制装置和方法
EP3385456B1 (en) Method of controlling a flow rate of a construction machine and system for performing the same
IT202200000281A1 (it) Sistema e metodo migliorato per controllare una funzionalita' di ritorno in un veicolo da lavoro
JP7556026B2 (ja) 熱機関を備える貨物ハンドリング車両と同車両の熱機関回転速度制御方法
WO2019069612A1 (ja) 作業車両
JP2024089856A (ja) ショベル
KR20240147461A (ko) 제어 밸브 및 건설 기계
JP3203042B2 (ja) バックホーの油圧シリンダ制御装置
KR101024409B1 (ko) 위치 결정 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20241009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7632993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150