JP7632879B2 - Sound module - Google Patents
Sound module Download PDFInfo
- Publication number
- JP7632879B2 JP7632879B2 JP2021072606A JP2021072606A JP7632879B2 JP 7632879 B2 JP7632879 B2 JP 7632879B2 JP 2021072606 A JP2021072606 A JP 2021072606A JP 2021072606 A JP2021072606 A JP 2021072606A JP 7632879 B2 JP7632879 B2 JP 7632879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- mating
- mating surfaces
- pair
- mated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Description
本発明は、音を鳴らしてリズムやメロディーや更にはハーモニーを楽しむ発音体モジュールに関するものであり、具体的には、小さな子供でも演奏できる小さく単純なカスタネットのような発音体モジュールに関する。 The present invention relates to a sound module that produces sounds to enjoy rhythm, melody, and even harmony, and more specifically, to a small, simple castanet-like sound module that even small children can play.
打楽器には、太鼓のように張られた膜の振動によって音を発する膜鳴楽器と、膜を使わないで、楽器それ自体が振動して発音する体鳴楽器がある。体鳴楽器は人類最古の楽器の一つである。 There are two types of percussion instruments: membranophones, which make sound by vibrating a stretched membrane like a drum, and idiophones, which do not use a membrane and make sound by vibrating the instrument itself. Idiophones are among the oldest musical instruments in human history.
体鳴楽器には、木琴・鉄琴、木魚(ウッドブロック)やスリットドラムのようにバチ(マレット)や手で叩いて発音するタイプと,カスタネット、鳴子、シンバルや拍子木(クラベス)のように打合わせて発音するタイプ(相互打奏体鳴楽器)とがある。 There are two types of idiophones: those that produce sound by striking them with mallets or with the hands, such as xylophones, metallophones, mokugyo (wood blocks), and slit drums; and those that produce sound by striking them together, such as castanets, naruko, cymbals, and claves (interpercussive idiophones).
また、発音した音に音程感(ピッチ感)があるタイプ(木琴、鉄琴、スリットドラムやチューブラーベルなど)と音程感がないタイプ(カスタネット、拍子木、シンバルやアゴゴなど)がある。
音程感がある体鳴楽器はすべてバチで叩くタイプであり、打合わせて発音するタイプの体鳴楽器には音程感がない。
There are also types of instruments that produce sounds with a sense of pitch (such as xylophones, metallophones, slit drums and tubular bells) and types that do not produce sounds with a sense of pitch (such as castanets, clappers, cymbals and agogos).
All idiophones that have a sense of pitch are the type that are struck with a drumstick, and idiophones that produce sound by striking each other do not have a sense of pitch.
木琴のようにバチ(マレット)で叩いて発音する体鳴楽器は、発音体の大きさで音程(ピッチ)を調整できるので、異なる音程の発音体を、すなわち異なる大きさの発音体を複数並べてセットとして音階を作ることができ、旋律(メロディー)と和音(コード)とリズムの全てを演奏することができる。しかしながら、子供の手に乗るような小さなサイズにはできない。 Didiophones, like the xylophone, produce sounds by striking them with mallets, and the pitch can be adjusted by changing the size of the sounding bodies. This means that multiple sounding bodies of different pitches, or different sizes, can be lined up in a set to create a scale, and melodies, chords, and rhythms can all be played. However, they cannot be made small enough to fit in a child's hand.
一方、子供の教育でも使われる教育用カスタネットは、貝殻のように内側に凹部を設けた直径5~8cmの2枚の板部材をゴム紐で互いに連結し、外側から手であるいは指でたたき、打合わせて発音する簡易打楽器である。 On the other hand, educational castanets, which are also used for educating children, are simple percussion instruments that consist of two planks 5 to 8 cm in diameter with a recess on the inside like a seashell, connected together with a rubber cord, and are struck from the outside with the hand or fingers to produce sound.
教育用カスタネットは、たたき終わるとゴム紐の力で元の開いた状態に自然に戻るので、子供でも操作が簡易で、比較的安価に製造でき、リズムを楽しむ楽器として広く普及している。 Educational castanets naturally return to their original open position due to the force of the elastic cords once they have been struck, making them easy for even children to use, relatively inexpensive to manufacture, and widely used as an instrument for enjoying rhythm.
カスタネットはバチ(マレット)も不要で、子供の手に乗るように小さくできるが、リズムは演奏できても音程感がないので旋律(メロディー)や和音・伴奏(ハーモニー、コード)は演奏できない。
従って、音程感があり、なおかつ子供の手のひらに乗るような小さいサイズの打合わせ型体鳴打楽器は存在しないと言える。
Castanets do not require sticks (mallets) and can be made small enough to fit in a child's hand, but although they can play rhythm, they have no sense of pitch, so they cannot play melodies, chords, or accompaniment (harmonies, chords).
Therefore, it can be said that there are no strike-type idiophonic percussion instruments that have a sense of pitch and are small enough to fit in the palm of a child's hand.
これに対して、打合わせ型体鳴打楽器で音色を変えることが提案されている。例えば、特許文献1~3には、音色を変えるために板部材に工夫をこらした鳴子がそれぞれ提案されている。
また、特許文献4には音量を変えるよう工夫したカスタネットが提案されている。
また、特許文献5には、発音体形状を工夫して打撃音の響きを改善したメガホンが提案されている。
また、特許文献6には、特定の周波数で気柱共鳴する応援用打楽器が提案されている。
In response to this, it has been proposed to change the tone of a striking-type percussion instrument. For example,
Moreover,
Furthermore, Patent Document 5 proposes a megaphone in which the shape of the sound generating body is improved to improve the resonance of the impact sound.
Furthermore, Patent Document 6 proposes a cheering percussion instrument that resonates with air columns at specific frequencies.
上記従来の打合わせ型体鳴打楽器は何れも、子供の手のひらに乗るような小さなサイズでは音程感のある音を鳴らせないという課題がある。特に、2000Hz以下の比較的低い音域において困難である。また、1オクターブ分の音階を構成するには周波数で倍半分高さの違う音が必要であるが、音程感のある低い音を鳴らせないので、音階を構成できないという課題がある。また、音階を構成できないのでメロディーが演奏できないし、和音も伴奏も演奏できないという課題がある。
また、子供の手のひらに乗るような小さなサイズで音程感がある打合わせ型体鳴打楽器が存在しないので、幼児の音楽教育において、リズム教育はできるがメロディーや和音・コード進行の教育はできないという課題がある。また、子供のみならず大人においても、メロディーや和音・コード進行を演奏するのにピアノやギターなどのメロディー楽器の習得は困難であるという課題がある。
The above conventional percussion instruments have a problem that they cannot produce a pitched sound when they are small enough to fit in the palm of a child's hand. This is particularly difficult in the relatively low range of 2000 Hz or less. In addition, to produce a scale for one octave, sounds with a difference in frequency of twice as much and a half are required, but since they cannot produce low sounds with a pitched sound, they have a problem that they cannot produce a scale. In addition, since they cannot produce a scale, they have a problem that they cannot play melodies, chords, or accompaniments.
In addition, since there are no small-sized, palm-sized, pitch-sensitive percussion instruments that can be played in concert with other instruments, there is a problem that, although rhythm education is possible for young children, education in melody, chords, and chord progressions is not possible. In addition, there is a problem that it is difficult for adults, as well as children, to learn melodic instruments such as the piano or guitar to play melodies, chords, and chord progressions.
本発明は、上記問題を解消し、子供の手のひらに乗るような小さなサイズでありながら音程感があり、かつ比較的低周波数(1000Hz程度)の音を発することができる発音体モジュールを提供することを目的とする。 The present invention aims to solve the above problems and provide a sound module that is small enough to fit in the palm of a child's hand, yet has a sense of pitch and can produce a relatively low-frequency (around 1000 Hz) sound.
上記目的を達成するために、本発明の発音体モジュールは、
相互に打合わされることにより音を発する少なくとも2つの打合せ部材を備えた発音体モジュールであって、
前記少なくとも2つの打合せ部材は、代表寸法が20mmないし100mmであって、相互に打合わされる打合せ面の対を有し、
前記打合せ面の対は、前記打合せ面が打合わされている打合状態において相互に当接する一対の当接部と、前記打合状態において外部と連通する隙間を間に規定する一対の非当接部と、を有し、
前記打合せ面の少なくとも一方は、前記打合状態において他方の打合せ面が有する前記非当接部により、少なくともその一部面積を覆われる凹部を有し、前記凹部は前記打合せ面が打合わされていない非打合状態において開放され、
前記凹部の平均深さが前記打合せ面の等価直径の20%より深いことを特徴とする。
ここで代表寸法とは、相互に打合わされる2つの打合せ部材のそれぞれの最も長い外形寸法である。
In order to achieve the above object, the sound generating module of the present invention comprises:
A sound-producing module having at least two mating members that produce sound by being mated with each other,
The at least two mating members have a pair of mating surfaces that are mated to each other and have a typical dimension of 20 mm to 100 mm;
The pair of mating surfaces includes a pair of abutting portions that abut against each other when the mating surfaces are in a mated state, and a pair of non-abutting portions that define a gap therebetween that communicates with the outside when the mating surfaces are in a mated state,
At least one of the mating surfaces has a recess whose at least a part of its area is covered by the non-contact portion of the other mating surface in the mated state, and the recess is open in a non-matted state in which the mating surfaces are not mated,
The average depth of the recess is greater than 20% of the equivalent diameter of the mating surface.
The characteristic dimension here refers to the longest outer dimension of each of the two mating members that are mated with each other.
また、本発明の発音体モジュールは、前記音がヘルムホルツ共鳴を含み、前記音の周波数スペクトルが単一のメインピークを有し、前記メインピークから500Hzより離れた周波数領域にあってかつ前記メインピークと不協和の関係にあるサブピークの音量dBは全て、前記メインピークの音量dBより3dB以上小さいことを特徴とする。 The sound generator module of the present invention is also characterized in that the sound contains Helmholtz resonance, the frequency spectrum of the sound has a single main peak, and the volume dB of all sub-peaks that are in a frequency range more than 500 Hz away from the main peak and are in a dissonant relationship with the main peak are 3 dB or more lower than the volume dB of the main peak.
また、本発明の発音体モジュールは、前記打合わせ面の対を少なくとも2つ有し、前記少なくとも2つの対により発せられる音は、音高がそれぞれ異なり和音を構成することを特徴とする。
The sound generator module of the present invention is characterized in that it has at least two pairs of striking surfaces, and the sounds produced by the at least two pairs are of different pitches and form a chord.
上述したように本発明の発音体モジュールは、代表寸法が20mmないし100mmで、かつ凹部の平均深さが前記打合せ面の等価直径の20%より深いので、子供の手のひらに乗るような小さなサイズでありながら従来のカスタネットに比べて低音で、音程感のある音を得ることができるという効果がある。 As described above, the sound-producing module of the present invention has a typical dimension of 20 mm to 100 mm, and the average depth of the recess is deeper than 20% of the equivalent diameter of the striking surface, so that it has the effect of being small enough to fit in the palm of a child's hand, yet capable of producing a lower-pitched sound with a sense of pitch compared to conventional castanets.
また、本発明の発音体モジュールの発する音はヘルムホルツ共鳴を含み、周波数スペクトルのメインピークに対して不協和の関係にあるサブピークの音量dBが、前記メインピークの音量dBより3dB以上小さいので、ノイズ感が少ない音程感の高い音を得ることができるという効果がある。 In addition, the sound emitted by the sound generator module of the present invention includes Helmholtz resonance, and the volume dB of the sub-peak that is in a dissonant relationship with the main peak of the frequency spectrum is 3 dB or more lower than the volume dB of the main peak, which has the effect of producing a high-pitched sound with less noise.
また、本発明の発音体モジュールは、打合わせたときに発する音の高さがそれぞれ異なる音を発音するように打合せ面の対を少なくとも2つ有するので、一つの発音体モジュールをたたく一つの動作だけで複数の音、すなわち和音を得ることができるという効果がある(和音モジュール)。 In addition, the sound module of the present invention has at least two pairs of striking surfaces that produce sounds of different pitches when struck together, so that multiple sounds, i.e. chords, can be obtained by simply striking one sound module (chord module).
また、それぞれ音高が異なる単音の本発明の発音体モジュールを複数組み合わせて、木琴や鍵盤楽器のように音階が鳴らせる発音体セットを構成することができるので、カスタネットのような簡便な打合わせ型体鳴打楽器でありながらメロディーを弾くことができるという効果がある。 In addition, by combining multiple sound generating modules of the present invention, each of which produces a single note with a different pitch, a sound generating set can be constructed that can produce a scale like a xylophone or keyboard instrument, which has the effect of making it possible to play melodies even though it is a simple, clatter-type, body-sounding percussion instrument like a castanet.
また、異なる和音が鳴る本発明の和音モジュールを複数用意して、コード進行や伴奏を演奏することができる。特に複数の和音モジュールを用いたコード進行演奏では、一小節の間同じ和音モジュールを鳴らすだけでよいので、メロディー演奏に比べて演奏の難易度が大きく下がるという効果がある。従って、メロディー演奏の困難さで音楽演奏を諦めていた人でも簡便に音楽演奏を楽しむことができるという効果がある。 Furthermore, by preparing multiple chord modules of the present invention that produce different chords, chord progressions and accompaniments can be played. In particular, when playing a chord progression using multiple chord modules, it is only necessary to play the same chord module for one measure, which has the effect of making the performance significantly less difficult than melody performance. Therefore, even people who have given up on playing music because of the difficulty of playing melodies can easily enjoy playing music.
そして、子供の手のひらに乗るような小さなサイズで音程感がある打合わせ型体鳴打楽器を提供できるので、幼児の音楽教育において、リズム教育のみならずメロディーや和音・コード進行の教育もできるという効果がある。 Furthermore, because it provides a small, palm-sized, percussion instrument that can be played with pitch, it has the added benefit of being able to teach young children not only rhythm but also melody, chords, and chord progressions in their music education.
さらに、カスタネットのような簡単な構造の打楽器であるにも関わらず管楽器のような共鳴特性があるという新しい気付き、驚きを経験でき、そもそも楽器とは何かを楽しく考える効果がある。また、メロディーは演奏できないがコード進行は演奏できる和音打楽器の発明は、メロディーが主で和音やリズムは従であるという西洋音楽教育の思い込みを問い直す哲学的効果がある。
Furthermore, it allows people to experience new realizations and surprises that a percussion instrument with a simple structure like the castanet has resonance characteristics like a wind instrument, and has the effect of making people think in a fun way about what a musical instrument is. Also, the invention of a chord percussion instrument that cannot play melodies but can play chord progressions has a philosophical effect of questioning the assumption in Western music education that melody is primary and chords and rhythm are secondary.
以下、本発明の実施形態に係る発音体モジュール及び発音体セットについて添付図を参照して説明する。
[第1の実施形態]
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a sound generator module and a sound generator set according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[First embodiment]
本発明の第1の実施形態に係る発音体モジュール1を図1、図2に示す。図1に示すように、発音体モジュール1は、相互に打合わされることで発音する半球状の部材(打合せ部材)2a、2bを備える。図1は打合せ部材2a、2bが打合っていない状態(以下、「非打合状態」という)での発音体モジュール1の外観斜視図である。打合せ部材2a、2bは、対となる打合せ面3a、3bを有し、打合せ面3a、3bが相互に対向するように配置されている。
A
打合せ面3a、3bとは、打合せ部材2a、2bが互いに打ち合うとき、1)打ち合う瞬間までは打ち合う方向に互いに近接し、2)打合っている状態(以下、「打合状態」という)では対となる一方の打合せ面が他方の打合せ面を覆っていて、3)打合った後は打ち合う方向と逆方向に互いに離間するように動く部位全体を意味する。また、打合状態において、対となる一方の打合せ面が他方の打合せ面を必ずしも完全に覆う必要もないが、少なくとも部分的には覆っている必要がある。少なくとも部分的に覆わなければ、以下に説明するヘルムホルツ共鳴が発生しない。また、本実施形態では打合せ面3a、3bには半球状の凹部6a、6bがそれぞれ形成されている。
The
また、打合せ部材2a、2bは連結部7において、ゴム紐などの図示しない連結手段で可動的に相互に連結されている。
また、打合せ面3bには突起4が形成されている。本実施形態では、突起4は打合せ部材2bの径方向において連結部7の反対側に位置している。
The
Further, the
図2に、打合せ部材2a、2bの打合状態での断面図を示す。打合せ面3a、3bは、打合状態において相互に当接する一対の当接部4a、4bと、打合状態において間に隙間を規定する一対の非当接部5a、5bと、を有し、打合状態において凹部6a、6bは当該隙間を介して外部と連通する。本実施形態では、打合せ面3aは、当接部4aと非当接部5aから成り、非当接部5aには凹部6aの底面も含まれる。同様に、打合せ面3bは、当接部4bと非当接部5bから成り、非当接部5bには凹部6bの底面も含まれる。
また、凹部6a,6bは、打合状態においてそれぞれ非当接部5b,5aにより覆われ、非打合状態では開放される。
2 shows a cross-sectional view of the
Further, the
使用者は、このように構成された発音体モジュール1を片手にのせ、他方の手で打合せ部材2aを叩くことで、音を発生させることができる。そして、打合せ部材2aから手を離せば、発音体モジュール1は連結手段によって打合状態から解放され、再び打合わせることができる状態(非打合状態)に戻る。
A user can generate sound by placing the
ここで、図1、図2に示す打合せ部材2a、2bの外形は半球状であるが打合せ部材2a、2bの外形はこれに限定されず、任意の立体形状でも良いが、子供が持ちやすいことを考慮した形状が好ましい。例えば楕円形状や角を丸めた直方体、動物キャラクターや乗り物の形状など適宜採用できる。
Here, the outer shape of the
本実施形態では発音体モジュール1の大きさを直径約40mmとしたがこれに限らず、代表寸法が20mmから100mm程度であれば子供が手に持ちやすいので好ましい。さらに好ましくは、40mmから70mmである。
In this embodiment, the size of the
半球状の凹部6a、6bの大きさは、それぞれの容積が約0.3cc~60ccであるのが好ましい。更に好ましくは、約1cc~40ccである。凹部6a、6bのそれぞれの容積が約0.3ccより小さいと加工が難しくなり、約60ccより大きいと発音体モジュール1のサイズを小さくするのが難しくなるので好ましくない。
凹部6a、6bのそれぞれの容積を合わせた合計容積は、加工の難易度とサイズから約0.3cc~120ccであるのが好ましい。更に好ましくは、約10cc~40ccである
The size of the
The total volume of the
凹部6a、6bの各々の平均深さは、凹部6a、6bを有する前記打合せ面3a、3bの等価直径の20%より深い。ここで平均深さとは、凹部容積を凹部入口面積で割った値である。また、等価直径とは、任意の打合せ面形状の代表長さを円の直径で表現する値で、4×(打合せ面の面積)÷(打合せ面の外周長さ)で計算される値である。
The average depth of each of the
本実施形態では、打合せ面3a、3bは円形であり、凹部6a、6b形状は半球状なので、等価直径は打合せ面直径となり、凹部平均深さは凹部入口円直径の1/3(約33%)である。
発明者は、凹部6a、6bの平均深さが打合せ面3a、3bの等価直径の20%より深いと、子供の手に乗るような小さいサイズでありながら、これまでにない低音で、なおかつ打合せによって発音される音の音程感が向上することを検討の結果見出した。
In this embodiment, the
The inventors have found through their research that when the average depth of the
加えて、凹部6a、6bが十分に深い場合、1)本体が振動する体鳴楽器であっても空間共鳴が発生することと、2)打合せたときに打合せ面3a、3bの非当接部5a、5bの間にできる隙間が凹部空間と外部との連通路を形成する結果、3)全体として実質的にヘルムホルツ共鳴が発生することを新たに見出した。
In addition, we have newly discovered that if the
ヘルムホルツ共鳴とは、図3に模式的に示す理論モデルにおいて、開口部を持った容器の内部にある空気がバネとしての役割を果たし、共鳴(共振)することで音を発生する現象である。内容積Vの容器(空洞)から、開口部の断面積S、首部長さLの細い管が伸びているとき、共鳴周波数は、開口部の面積Sを首部長さLと容器の内容積Vとで割った値の平方根に比例する。従って、内容積Vが大きくなると共鳴周波数は低くなり、開口部の面積Sが大きくなると共鳴周波数は高くなる。即ち、
共鳴周波数 ∝ √( S/(L・V))
である。
Helmholtz resonance is a phenomenon in which the air inside a container with an opening acts as a spring and resonates, generating sound, as seen in the theoretical model diagrammed in Figure 3. When a thin tube with an opening cross-sectional area S and neck length L extends from a container (hollow) with an internal volume V, the resonant frequency is proportional to the square root of the opening area S divided by the neck length L and the internal volume V of the container. Therefore, as the internal volume V increases, the resonant frequency decreases, and as the opening area S increases, the resonant frequency increases. That is,
Resonance frequency ∝ √(S/(L・V))
It is.
凹部合計容積の異なる発音体モジュールを作成したところ、図4のようなグラフを得た。理論モデルと類似の実質的なヘルムホルツ共鳴の特徴を見出すことができる。即ち、凹部6a、6bの合計容積を大きくすると発生する音の周波数は低くなり、逆に凹部合計容積を小さくすると発生する音の周波数は高くなることが分かった。また、対向する凹部6a、6bの合計容積が同じであれば、凹部6a、6bの形が変わっても実質的なヘルムホルツ共鳴に大きな差がなく基本的に発音する音高は概略等しくなることを見出した。
When sound-producing modules with different total recess volumes were created, the graph shown in Figure 4 was obtained. Characteristics of the actual Helmholtz resonance similar to those of the theoretical model could be found. In other words, it was found that increasing the total volume of the
つまり、凹部6a、6b双方の容積、形が必ずしも同じである必要はなく、一方の凹部容積が他方の凹部容積より大きくても良い。極端な場合、凹部は一方の打合せ面にのみ設置され、他方の打合せ面には凹部がなくても良い。凹部がいずれの打合せ面にもない場合は、ヘルムホルツ共鳴が成立しにくくなり好ましくないので、少なくとも一方の打合せ面には凹部が必要である。
In other words, the volumes and shapes of the
また、突起4の高さを変えることでも共鳴周波数が変化することを確認した。突起4を高くすると発生する音の周波数は高くなり、逆に突起4を低くすると発生する音の周波数は低くなることが分かった。これは、凹部と外部との連通路である隙間が変わるからであるとヘルムホルツ共鳴モデルで説明できる。
We also confirmed that the resonant frequency can be changed by changing the height of the
突起4の高さを変える以外にも突起4の形状、位置を変えたり、非当接部5a、5b形状を変えたり、打合せ部材2a、2bに穴を開けたりすることで、凹部と外部との連通路を変えることができ、音の高さを変えることができる。本実施形態のように突起4の頂部が丸みを帯びている場合、音質が柔らかくなる傾向があり、逆に突起4の頂部が比較的広い面積で打合せ面3aに当接する場合は音質が硬くなる傾向があるので、適宜選択することができる。しかしながら、打合せ面3aの外周全面に渡って当接する場合、すなわち非当接部5a、5bがない場合にはヘルムホルツ共鳴が発生しにくくなるので好ましくない。
In addition to changing the height of the
また、打合せ部材2a、2bを打合わせたときに、より音程感が増した音が発生する場合における音の周波数スペクトルの一例を図5に示す。約1000HzのところにC6の音程に相当する単一の最大ピークP(メインピーク、基音)があり、その他の領域には大きなピークがないことがわかる。このように単一のメインピークPのみで高音域に顕著なサブピーク(高次ピーク、倍音)が少ない場合は、音にノイズ感が少なくなるので、音程感が増すということが分かった。
Figure 5 shows an example of the frequency spectrum of a sound that produces a sound with a stronger sense of pitch when the
打合せ部材2a、2bの材質、凹部6a、6bの形状や容積、非当接部5a、5b形状、そして凹部6a、6bの内側面から発音体モジュール1の外側面までの厚み、突起4の形状などを種々調整すれば、図5のようなスペクトルを得ることができ、音程感を増すことができる。
By adjusting the material of the
メインピークP以外にサブピークがある場合、それがノイズになると音程感を損なうので好ましくない。ノイズにならないサブピークとしては、メインピークPに対して協和音の関係にあるサブピークが挙げられる。
ここで、ある音と別の音が協和音の関係にあるとは、一般的に音程が同音程、完全8度、完全4度、完全5度、長3度、長6度、短7度などの音程と、それらの偶数倍の音などの倍音関係にあることを指す。それ以外は不協和である。
If there is a sub-peak other than the main peak P, it is not preferable because the sense of pitch is lost if this sub-peak becomes noise. An example of a sub-peak that does not become noise is a sub-peak that is in a consonant relationship with the main peak P.
Here, when a sound is said to be in a consonant relationship with another sound, it generally means that the intervals are the same, or that the sound is in a harmonic relationship with an even multiple of each of these intervals, such as a perfect octave, perfect fourth, perfect fifth, major third, major sixth, minor seventh, etc. Anything other than that is dissonant.
木琴などでは、音程感を出すためにメインピークPに対して協和音となる2次ピーク、3次ピークを設定している事が多い。本発明でも、発音体モジュール1の材質、形状などを種々調整して、メインピークPに対して協和音となるサブピークを設定することが音程感を出すためにより好ましい。好ましいサブピークの周波数として、メインピークPに対して8度すなわち1オクターブとその偶数倍、あるいはマリンバでよく使われる4倍音、10倍音、あるいはシロホンで使われる3倍音、7倍音など協和音となる音をサブピークに設定することができる。
In instruments such as xylophones, secondary and tertiary peaks are often set as consonant to the main peak P to create a sense of pitch. In the present invention, it is more preferable to set sub-peaks as consonant to the main peak P by adjusting the material and shape of the
また、メインピークPと不協和になるサブピーク(以下、「不協和サブピーク」という)について検討した結果、メインピークPから500Hzより離れた周波数領域に、メインピークPの音量dBとの差が3dBよりも小さい不協和サブピークを有しないことが音程感を増すために有効であることが分かった。換言すると、メインピークPから500Hz以内の周波数領域に存在する不協和サブピークはノイズになりにくく、またメインピークPから500Hzより離れた周波数領域に不協和サブピークがある場合であっても、当該不協和サブピークの音量dBが、メインピークPの音量dBより3dB以上小さい(メインピークPの音量dBとの差が3dBより大きい)とノイズ感が少ない音程感の高い音を得ることができるので好ましいことが分かった。より好ましくは、メインピークPから500Hzより離れた周波数領域に存在する全ての不協和サブピークの音量dBが、前記メインピークPの音量dBより10dB以上小さいことであり、更に好ましくは、前記メインピークPの音量dBより20dB以上小さいことである。 Furthermore, as a result of examining sub-peaks that are dissonant with the main peak P (hereinafter referred to as "dissonant sub-peaks"), it was found that it is effective for increasing the sense of pitch to not have dissonant sub-peaks whose volume dB difference from the main peak P is less than 3 dB in a frequency region more than 500 Hz away from the main peak P. In other words, it was found that dissonant sub-peaks that exist in a frequency region within 500 Hz from the main peak P are less likely to become noise, and even if there is a dissonant sub-peak in a frequency region more than 500 Hz away from the main peak P, it is preferable that the volume dB of the dissonant sub-peak is 3 dB or more lower than the volume dB of the main peak P (the difference from the volume dB of the main peak P is more than 3 dB), since this allows for a sound with less noise and a higher sense of pitch to be obtained. More preferably, the volume dB of all dissonant sub-peaks present in the frequency range more than 500 Hz away from the main peak P is at least 10 dB lower than the volume dB of the main peak P, and even more preferably, it is at least 20 dB lower than the volume dB of the main peak P.
音程感を高めるためには、メインピークPは尖っている方が良い。すそ野が広いメインピークPは雑音が多くなり音程感を損なうので好ましくない。好ましくはメインピークPのすそ野の幅が1500Hz以下、より好ましくは800Hz以下である。メインピークPと協和関係にあるサブピークも同様である。 To improve the sense of pitch, it is better for the main peak P to be sharp. A main peak P with a broad base is undesirable as it increases noise and impairs the sense of pitch. It is preferable for the base width of the main peak P to be 1500 Hz or less, and more preferably 800 Hz or less. The same applies to sub-peaks that are in a consonant relationship with the main peak P.
打合せ部材2a、2bの材質は、安定して発音する材質であれば何れでもよく、木材、竹材、プラスチック、金属、石材などから適宜選ぶことができる。木材の場合、気乾比重が0.2~1.2が好ましい。気乾比重が0.2より小さいと、音質がこもったように濁るうえ耐久性が低下し、特に当接部4a、4bが劣化しやすくなるので好ましくない。また気乾比重が1.2より大きいと響きが尖ったようになり好ましくない。より好ましくは気乾比重が0.4~1.0である。また、複数の材質を適宜組み合わせて用いることができる。また、耐久性を向上し美観を高めるため公知の各種塗装手段を用いることができる。
The material of the
連結部7は、繰り返し打合せることができればゴム紐に限らず、各種公知の連結手段を用いることができる。弾性特性がない普通の紐で連結してもよいが、ゴム紐のような弾性連結手段を用いた場合打ち合わさった後に復元力が働き、もとの打ち合わされていない状態、すなわち非打合状態に自然に戻るので好ましい。
The connecting
連結形態は、打合せ部材2a、2bが直接接触していなくても良い。磁石などを用いて打合せ部材2a、2bを非接触に連結しても良い。あるいは、打合せ部材2a、2bは必ずしも相互に連結される必要はない。この場合、例えば打合せ部材2a、2bをそれぞれ右手と左手に持って打合せても良い。
The connecting form does not have to be such that the
あるいは、打合せ部材2a、2bをそれぞれ、片手の親指と中指のように対向する2本の指にはめて打合せても良い。親指以外の4本の指にそれぞれ異なる容積の打合せ部材をはめれば、指の組み合わせを変えることで高さの異なる4つの音を出すことができる。
[第2の実施形態]
Alternatively, the
Second Embodiment
本発明の第2の実施形態に係る発音体モジュール101を図6に示す。なお、以下の各実施形態において、上述した第1の実施形態のものと実質同一の部材には同一の参照番号を付し、その説明は省略する。
図6は非打合状態での発音体モジュール101の外観斜視図を示す。発音体モジュール101は、上述の発音体モジュール1と略同一であるが、打合せ部材2aには連通孔8が形成され、連通孔8により凹部6aが外部と連通している点において発音体モジュール1と異なる。
A
6 shows an external perspective view of the
本実施形態では、連通孔8によって打合状態において外部と連通する開口面積が増大しているので、ヘルムホルツ共鳴の原理によって連通孔8がない場合に比べて音高が高くなる。打合せるときに指などで連通孔8を閉じたり、開いたりすることで、異なる高さの音を打ち分ける演奏が可能となる。
In this embodiment, the opening area that is connected to the outside when the instrument is struck is increased by the communication holes 8, so the pitch is higher than when there are no
本実施形態では、連通孔8は円形だがこれに限らず、凹部6aと外部とを連通していれば各種の形状、大きさにすることができる。また、本実施形態では、連通孔8は打合せ部材2aに1個のみであるがこれに限らず、打合せ部材2bにも連通孔を設けても良く、複数個の連通孔を任意の大きさ形状で打合せ部材2a、2bの任意の場所に設けても良い。
[第3の実施形態]
In this embodiment, the
[Third embodiment]
本発明の第3の実施形態に係る発音体モジュール102を図7、図8に示す。図7は非打合状態での発音体モジュール102の外観斜視図を示す。発音体モジュール102は、長さ約100mm、幅約25mm、厚み約20mmの打合せ部材2a、2bを有し、これら打合せ部材2a、2bは連結部7で図示しないゴム紐で相互に連結されている。打合せ部材2bの打合せ面3aには複数の突起41が間隔を開けて形成されている。複数の突起41はそれぞれ高さが異なり、図7の例では連結部7に近づくに従い高さが低くなるように設定されている。その他、打合せ部材2a、2bの打合せ面3a、3bに凹部6a、6bがそれぞれ形成されていることなどは、上記第1の実施形態と同様である。
The
本実施形態の打合せ部材2a、2bは縦長で、ゴム紐で連結されているので、図8に示すように、少しひねると角度が付き、ねじれたように打ち合うことができる。そして、高さの異なる複数の突起41が形成されているので、角度にあった位置の突起41が当接部を形成し、ねじれていても打ち合うことができる。即ち、ねじれに応じて打合せ面3aに当接する突起41が決まる。ねじれ角がゼロだと連結部7から最も離れた中央の突起41が打合せ面3aに当接し、ねじれ角を大きくするとより連結部7に近い突起41が順次当接するように、突起41の高さと配置が設定されている。
The
このように打合せ部材2a、2bをずらした状態で打合せると、ずらし角度に応じて発音の高さが変化することを見出した。これはヘルムホルツ共鳴モデルで説明すると、ねじれ角がゼロだと開口面積が最小で打ち合うため音高が最も低く、ねじれ角を大きくすると開口面積が大きくなるので音高が高くなっていくからと考えられる。
We found that when the
本実施形態では突起41は打合せ面3bの片側(図8における右側)のみに設置されていて、反対側(図8における左側)には設置されていない。突起41を両側に設置してもよいが、片側にしか突起41がないと突起41のない側にねじって突起41のない部分同士で打合せたときに発生する音は、突起41で当接する場合と異なる拍子木のような硬い音質で発音するので、1つの発音モジュール102で2種類の音質を楽しむことができる。
In this embodiment, the
本実施形態では打合せ部材2a、2bの形状は縦長であるが、これに限らず、ずらすことで当接部の位置を変えることができれば各種の形状を用いることができる。また、突起41の高さと配置もこれに限らず、様々な高さと配置を適宜選択することができる。
なお、上記実施形態では、打合状態において凹部全体が非当接部により覆われるが、凹部は必ずしも打合状態において非当接部により全体的に覆われる必要はなく、図8(b)~図8(d)に示す様に、凹部の少なくとも一部が打合状態において非当接部に覆われる形態であれば良い。
[第4の実施形態]
In this embodiment, the shape of the
In the above embodiment, the entire recess is covered by the non-contact portion in the mating state, but the recess does not necessarily have to be entirely covered by the non-contact portion in the mating state. It is sufficient that at least a portion of the recess is covered by the non-contact portion in the mating state, as shown in Figures 8(b) to 8(d).
[Fourth embodiment]
本発明の第4の実施形態に係る発音体モジュール103を図9~図11に示す。図9は非打合状態での発音体モジュール103の外観斜視図を示す。図10は非打合状態での発音体モジュール103の側面図を示す。図10は非打合状態での発音体モジュール103の断面図を示す。
A
図9に示す様に、発音体モジュール103は、打合せ部材21a~21dを重ねて得られる、全体で外径約60mmの球形の発音体モジュールである。また、図10に示すように、打合せ部材21aは打合せ面31aを有し、打合せ部材21bは打合せ面31b、31cを有し、打合せ面21cは打合せ面31d、31eを有し、打合せ部材21dは打合せ面31fを有する。そして、打合せ部材21a~21dは、打合せ面31aと打合せ面31bが相互に対向し、打合せ面31cと打合せ面31dが相互に対向し、打合せ面31eと打合せ面31fが相互に対向するように組み合わされている。
As shown in Figure 9, the
打合せ面31b、31d、31fにはそれぞれ突起41a、41b、41cが形成されている。また、打合せ部材21a、21b、21c、21dは連結部71a、71b、71cで図示しないゴム紐で連結されている。
図11の断面図に示すように、打合せ面31a、31b、31c、31d、31e、31fには、凹部61a、61b、61c、61d、61e、61fがそれぞれ形成されている。凹部61aと凹部61bの対、凹部61cと凹部61dの対、凹部61eと凹部61fの対で構成される容積はそれぞれ異なるので、それぞれが異なる音高のヘルムホルツ共鳴を生じる。個々の凹部の対は上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 11,
本実施形態の発音体モジュール103では、凹部61c、61dの対で構成される合計容積が最も大きく、次に凹部61e、61fの対で構成される合計容積が次に大きく、凹部61a、61bの対で構成される合計容積が最も小さくなるように形状と寸法が設定されている。従って、ヘルムホルツ共鳴の原理によって凹部61c、61dの対で発生する音高が最も低く、次に凹部61e、61fの対で発生する音高が次に高く、凹部61a、61bの対で発生する音高が最も高い。
In the
本実施形態の発音体モジュール103は、カスタネットを演奏するような単純な動作で複数の音を発音する事ができ、凹部61a~61fの形状を適切に調整すれば和音を鳴らすことができる。本実施形態では音高は、低い方から約1400Hz、約1760Hz、約2100Hzとなり、F6(ファ),A6(ラ),C7(ド)の和音を構成している。
The
異なる和音が鳴る発音体モジュール103を複数用意すれば、曲の和音進行にあわせて対応する発音体モジュール103を演奏でき、伴奏のような演奏を楽しむことができる。和音を伴奏のように演奏する場合、例えば1小節内の和音の変化はメロディーに比べてはるかに少ないので、メロディー演奏が難しい小さな子供でも演奏がしやすくなる。
If multiple
本実施形態では、外形を直径約60mmの球状としたが、この程度の大きさであれば、小さな子供が手のひらに持って演奏するのに好適である。しかしながら大きさや形状はこれに限らず、凹部61a~61fを設定できれば適宜任意の外形、大きさとすることができる。例えば、直径約72mmの球形であれば、約1050Hz、約1320Hz、約1570Hzすなわち、C6(ド)、E6(ミ),G6(ソ)の和音を構成できる。
In this embodiment, the outer shape is a sphere with a diameter of approximately 60 mm, but this size is suitable for small children to hold in the palm of their hands when playing. However, the size and shape are not limited to this, and any outer shape and size can be used as long as the
また、本実施形態の発音体モジュール103では、打合せ部材の数は4枚であるが、打合せ部材の枚数を変えて異なる高さで発音する音の数を適宜変えることもできる。また、外形は音の高さに影響しにくいので、任意の立体形状を選ぶことができる。例えば、子供が好む動物などのキャラクター造形を用いることができる。
In addition, in the
本実施形態では、打合せ部材21a、21b、21c、21dは連結部71a、71b、71cで図示しないゴム紐で連結されているので、打合せ部材21a、21b、21c、21dを同時に打ち鳴らすこともできるし、ばらけたように鳴らす(アルペジオ)こともできる。実際の演奏では、一つの発音体モジュール103で、同時に鳴らす締まった音とばらけた音を交互に鳴らし分けることができ、リズム感やビート感をより強調することができる。
[第5の実施形態]
In this embodiment, the
[Fifth embodiment]
本発明の第5の実施形態に係る発音体ジュール104を図12に示す。図12は非打合状態での発音体モジュール104の外観斜視図である。発音体モジュール104は、短い円柱状の打合せ部材21a~21eから構成されている。
打合せ部材21aは連結部71aによって親指に装着可能とされている。同様に打合せ部材21b~21eは図示しない連結部によって人差指、中指、薬指、小指にそれぞれ装着可能とされている。
上述した発音体モジュール1と同様に、打合せ部材21a~21eはそれぞれ打合せ面31a~31eを有し、それぞれの打合せ面31a~31eには凹部が設けられている。そして、親指に装着された打合せ部材21aの打合せ面31aを、他の指に装着された打合せ部材21b~21eの打合せ面31b~31eと打合せることができる。打合せ面31aには突起41が形成されている。
A
The striking
As with the
本実施形態では、打合せ面31b~31eにはそれぞれ異なる容積の凹部が設けられていることから、打合せ部材21aと打合せ部材21b、打合せ部材21aと打合せ部材21c、打合せ部材21aと21d、打合せ部材21aと21eのように組み合わせを変えることで凹部の合計容積が変わり、異なる4つの音高を得ることができる。従って、両手では8つの音を出すことができるので、例えばド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ドのように1オクターブの音階を作ることができる。
[第6の実施形態]
In this embodiment, the contact surfaces 31b to 31e are provided with recesses of different volumes, so that the total volume of the recesses can be changed by changing the combination such as
Sixth embodiment
本発明の第6の実施形態に係る発音体セット1001を図13に示す。図13は非打合状態での発音体セット1001の外観斜視図を示す。発音体セット1001は、8個の発音体モジュール105a~105hから構成されている。発音体モジュール105a~105hはそれぞれ個別の独立したモジュールだが、バラバラにならないように各々が音響的に独立した態様で図示しない台座に設置されている。
A sound generating body set 1001 according to the sixth embodiment of the present invention is shown in FIG. 13. FIG. 13 shows an external perspective view of the sound generating body set 1001 in a non-striking state. The sound generating
発音体モジュール105a~105hは各々、上述した発音体モジュール1と実質同一の構成を有する。
Each of the
発音体モジュール105a~105hはそれぞれ異なる音高で発音する発音体モジュールである。即ち、それぞれの発音体モジュール105a~105hが有する凹部対は、それぞれ異なる合計容積を有する。本実施形態の発音体セット1001では、凹部対の合計容積は、発音体モジュール105aから105hの順に小さくなっており、従って発音体モジュール105aから105hの順に音高が高くなっていく。このことを用いて、凹部対の合計容積を調整し、発音体セット1001が音階を有するように構成すことができる。例えばよく使われるCメジャー(ト長調)8音階だと、発音体モジュール105a~105hにそれぞれド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ドを割り当てることができる。発音体モジュールの数や音高を適宜選定することによって、その他にも各種の任意の音階を構成することができる。
The sound generating
音階が構成されているので、カスタネットを演奏するようなかんたんな動作でメロディーを演奏することができる。あるいは、同時に複数の発音体モジュールを演奏して和音を鳴らすこともできる。木琴のようにバチ(マレット)を使わないので、同時に鳴らせる音数やタイミングの自由度が広くなる。個々の発音体モジュールは子供の手のひらに乗る小さなサイズにできるので、例えば幅を約25mmにすると鍵盤楽器のように発音体モジュールのそれぞれを指一本で演奏することができる。メロディーを演奏することはもちろん、素早いアルペジオ演奏で打楽器としてリズムを刻むこともできる。 Since it is structured into a scale, melodies can be played with simple movements like playing castanets. Alternatively, multiple sound modules can be played at the same time to produce chords. Because no mallets are used like in a xylophone, there is greater freedom in the number of sounds that can be played simultaneously and the timing. Each sound module can be made small enough to fit in the palm of a child's hand, so if the width is made to be about 25 mm, for example, each sound module can be played with one finger, like a keyboard instrument. In addition to playing melodies, it can also be used as a percussion instrument to keep rhythm with quick arpeggios.
上述したように、本実施形態では、それぞれの発音体モジュール105a~105hは音響的に独立している。音響的に独立しているとは、それぞれの発音体モジュール105a~105hの振動や共鳴が互いに干渉を生じないということである。音響的に独立させる方法として、例えばそれぞれの発音体モジュール105a~105hの間に隙間を設けるとか、それぞれの発音体モジュール105a~105hや台座をスポンジなどの緩衝材を挟んで離間するとか公知の手段を用いることができる。
音響的に独立していれば、一つの打合せ動作で同時に複数の打合せが発生するように複数の発音体モジュールを連結して一体化させても良い。例えば、ドミソの3和音を発音するために対応する3個の発音体モジュールを横に連結して一体化しても良い。
As described above, in this embodiment, the
If the modules are acoustically independent, they may be linked together so that multiple sounds are generated simultaneously in one action. For example, to produce a C-Mi-So triad, three corresponding sound modules may be linked together horizontally.
1、101、102、103、104、105a~105h 発音体モジュール
1001 発音体セット
2a、2b、21a、21b、21c、21d、21e 打合せ部材
3a、3b、31a、31b、31c、31d、31e、31f 打合せ面
4、41、41a、41b、41c 突起
4a、4b 当接部
5a、5b 非当接部
6a、6b、61a、61b、61c、61d、61e、61f 凹部
7、71a、71b、71c 連結部
8 連通孔
P メインピーク
1, 101, 102, 103, 104, 105a to 105h
Claims (2)
前記少なくとも3つの打合せ部材は、代表寸法が20mmないし100mmであって、相互に打合わされる打合せ面の対を少なくとも2対有し、
前記打合せ面の各対は、前記打合せ面が打合わされている打合状態において相互に当接する一対の当接部と、前記打合状態において外部と連通する隙間を間に規定する一対の非当接部と、を有し、
前記打合せ面の各対において、少なくとも一方の打合せ面は、前記打合状態において他方の打合せ面が有する前記非当接部により、少なくともその一部面積を覆われる凹部を有し、
前記打合せ面の各対は、対となる前記打合せ面が打合わさった後に前記打合せ面を打合わされていない非打合状態へ戻り、
前記凹部は前記打合せ面が打合わされていない非打合状態において開放され、
前記少なくとも3つの打合せ部材のうち少なくとも1つの打合せ部材が2つの打合せ面を有し、
対となる打合せ面に設けられた前記凹部の合計容積は、前記打合せ面の対毎に異なる
ことを特徴とする発音体モジュール。
A sound-producing module having at least three mating members that produce sound by being mated with each other,
The at least three mating members each have a typical dimension of 20 mm to 100 mm and at least two pairs of mating surfaces that are mated with each other;
Each pair of the mating surfaces has a pair of abutting portions that abut against each other when the mating surfaces are in a mated state, and a pair of non-abutting portions that define a gap therebetween that communicates with the outside when the mating surfaces are in a mated state,
In each pair of the mating surfaces, at least one of the mating surfaces has a recess whose at least a part of its area is covered by the non-contact portion of the other mating surface in the mated state,
Each pair of the mating surfaces returns to a non-meeting state in which the mating surfaces are not mated after the mating surfaces of the pair are mated,
The recess is open when the mating surfaces are not mated,
At least one of the at least three mating members has two mating surfaces,
The total volume of the recesses provided on the mating surfaces of the pair is different for each pair of the mating surfaces.
A sound generating module characterized by:
ことを特徴とする請求項1記載の発音体モジュール。 2. The sound generating module according to claim 1, wherein an average depth of said recess provided in at least one of said mating surfaces is deeper than 20% of an equivalent diameter of said mating surface.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021072606A JP7632879B2 (en) | 2021-04-22 | 2021-04-22 | Sound module |
JP2024209912A JP2025027121A (en) | 2021-04-22 | 2024-12-03 | Sound module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021072606A JP7632879B2 (en) | 2021-04-22 | 2021-04-22 | Sound module |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024209912A Division JP2025027121A (en) | 2021-04-22 | 2024-12-03 | Sound module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022167072A JP2022167072A (en) | 2022-11-04 |
JP7632879B2 true JP7632879B2 (en) | 2025-02-19 |
Family
ID=83852441
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021072606A Active JP7632879B2 (en) | 2021-04-22 | 2021-04-22 | Sound module |
JP2024209912A Pending JP2025027121A (en) | 2021-04-22 | 2024-12-03 | Sound module |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024209912A Pending JP2025027121A (en) | 2021-04-22 | 2024-12-03 | Sound module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7632879B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005181443A (en) | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Tsutomu Taguchi | Hand clap rhythm instrument |
JP3204070U (en) | 2016-02-23 | 2016-05-12 | 有限会社Sailing | Musical instrument for support |
-
2021
- 2021-04-22 JP JP2021072606A patent/JP7632879B2/en active Active
-
2024
- 2024-12-03 JP JP2024209912A patent/JP2025027121A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005181443A (en) | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Tsutomu Taguchi | Hand clap rhythm instrument |
JP3204070U (en) | 2016-02-23 | 2016-05-12 | 有限会社Sailing | Musical instrument for support |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
"ORANGE #逸品 音階を奏でるカスタネット!",YouTube [online] [video],SBSnews6,2020年12月02日,[2024年9月6日検索], <URL:https://www.youtube.com/watch?v=kRJrX2pX7A> |
石川憲治 他,"光音場計測法によるカスタネットの共鳴現象の観測",日本音響学会2019年春季研究発表会講演論文集CD-ROM,2019年02月19日,pp.1371-1372 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022167072A (en) | 2022-11-04 |
JP2025027121A (en) | 2025-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rossing | Science of percussion instruments | |
Fletcher | The nonlinearphysics of musical instruments | |
Hopkin | Musical instrument design: Practical information for instrument making | |
CN107424593B (en) | Digital musical instrument of touch-control type curved surface stereo loudspeaker array is moved to regional stroke | |
US5323678A (en) | Hand-held percussion musical instrument comprising elongate tube shaped as a ring, incorporating dividers, and incoporating contained sound-generating elements | |
Parker | Good vibrations: the physics of music | |
WO1996018992A1 (en) | Conbination strumming pick and percussion device | |
US7470845B2 (en) | Musical shaker | |
US11232775B2 (en) | Handheld noisemaker | |
US6150594A (en) | Drumming apparatus | |
WO2003063130A1 (en) | Rhythm shaker | |
JP7632879B2 (en) | Sound module | |
US5746640A (en) | Motion-activated musical device | |
Taylor | Sound and music | |
Scherzinger | Temporal geometries of an African music: A preliminary sketch | |
JP4888149B2 (en) | Percussion instrument | |
JP5642308B1 (en) | Percussion instruments that can generate high and low percussion sounds | |
CN104835481A (en) | Percussion mallet and percussion instrument | |
KR101453311B1 (en) | Idiophone | |
Feng | Music in terms of science | |
JP3192639U (en) | Rhythm sound generator | |
KR102746670B1 (en) | Kalimba | |
RU2809607C1 (en) | Percussion musical instrument and vibrating tongue element of percussion musical instrument (variants) | |
WO2010046680A1 (en) | Percussion instrument | |
JP2005148086A (en) | Percussion instrument and percussion instrument group |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7632879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |