[go: up one dir, main page]

JP7632759B2 - 鋼板、部材およびそれらの製造方法 - Google Patents

鋼板、部材およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7632759B2
JP7632759B2 JP2024531141A JP2024531141A JP7632759B2 JP 7632759 B2 JP7632759 B2 JP 7632759B2 JP 2024531141 A JP2024531141 A JP 2024531141A JP 2024531141 A JP2024531141 A JP 2024531141A JP 7632759 B2 JP7632759 B2 JP 7632759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
temperature
content
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024531141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2024162176A1 (ja
JPWO2024162176A5 (ja
Inventor
大洋 浅川
潤也 戸畑
英之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2024162176A1 publication Critical patent/JPWO2024162176A1/ja
Publication of JPWO2024162176A5 publication Critical patent/JPWO2024162176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7632759B2 publication Critical patent/JP7632759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、自動車等において冷間プレス成形を経て使用される冷間プレス成型用高強度鋼板等の鋼板、該鋼板を用いた部材およびそれらの製造方法に関する。
近年、自動車の軽量化や衝突安全性を目的として、自動車用骨格部品に引張強度TSが1310MPa級以上である鋼板の適用が進んでいる。また、バンパーやインパクトビーム部品等へは引張強度TSが1470MPa級以上である鋼板の適用が進んでいる。
こうした自動車用骨格部品に用いられる鋼板には、優れた成形性を有することが求められる。鋼板の強度の上昇に伴いプレス成形が困難になることから、特に、優れた曲げ成形性を有することが求められる。
また、引張強度TSが1470MPa級以上である高強度鋼板を冷間プレスにより成形して部品とした場合、部品内での残留応力の増加や鋼板そのものによる耐遅れ破壊特性の劣化により、遅れ破壊が生じるおそれがある。
ここで、遅れ破壊とは、部品に高い応力が加わった状態で部品が水素侵入環境下に置かれたとき、水素が部品を構成する鋼板内に侵入し、原子間結合力を低下させることや局所的な変形を生じさせることで微小亀裂が生じ、その微小亀裂が進展することで破壊に至る現象である。
このような耐遅れ破壊特性を改善する技術として、例えば、遅れ破壊の起点となる粗大な析出物を低減することにより耐遅れ破壊特性が改善するという知見に基づき、特許文献1には、質量%で、C:0.13%以上0.40%以下、Si:0.02%以上1.5%以下、Mn:0.4%以上1.7%以下、P:0.030%以下、S:0.0002%以上0.0010%未満、sol.Al:0.01%以上0.20%以下、N:0.0055%以下、O:0.0025%以下、Nb:0.002%以上0.035%以下およびTi:0.002%以上0.040%以下を(1)式、(2)式を満たすように含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、マルテンサイトおよびベイナイトの組織全体に対する面積率が合計で95%以上100%以下であり、残部がフェライト及び残留オーステナイトの1種もしくは2種からなり、旧オーステナイト粒の平均粒径が5μm超えであり、下記条件を満たし、長軸の長さが20~80μmである介在物群が5個/mm以下で存在する鋼組織と、を有し、引張強度が1320MPa以上であることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板が開示されている。
[%Ti]+[%Nb]>0.007 (1)
[%Ti]×[%Nb]≦7.5×10-6 (2)
ここで、[%Nb]、[%Ti]はNb、Tiの含有量(%)を表す。
また、特許文献2には、質量%で、C:0.05~0.30%、Si:2.0%以下(0%を含む)、Mn:0.1%超2.8%以下、P:0.1%以下、S:0.005%以下、N:0.01%以下、Al:0.01~0.50%以下を含むとともに、Nb、TiおよびZrの1種または2種以上を、合わせて0.01%以上で、かつ、[%C]-[%Nb]/92.9×12-[%Ti]/47.9×12-[%Zr]/91.2×12>0.03を満足するように含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、焼戻しマルテンサイトが面積率で50%以上(100%を含む)を含み、残部がフェライトからなる組織を有し、焼戻しマルテンサイト中における析出物の分布状態が、円相当直径1~10nmの析出物は、焼戻しマルテンサイト1μm当たり20個以上で、円相当直径20nm以上の析出物であって、Nb、TiおよびZrの1種または2種以上を含む析出物は、焼戻しマルテンサイト1μm当たり10個以下であり、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれたフェライトの平均粒径が5μm以下であることを特徴とする耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板が開示されている。
特許第6388085号公報 特許第4712882号公報
しかしながら、従来技術は、1470MPa以上の引張強度TSを確保すると共に、優れた曲げ成形性と優れた耐遅れ破壊特性を両立する技術としては十分であるとは言えず、新たな技術の確立が希求されていた。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、引張強度が1470MPa以上(TS≧1470MPa)であり、優れた曲げ成形性および優れた耐遅れ破壊特性を両立する鋼板、部材およびそれらの製造方法を提供することを目的とする。
優れた曲げ成形性とは、以下の評価により優れた曲げ成形性を有すると判断することを指す。
(1)各鋼板から圧延方向と直角方向(コイル幅方向)を長手方向とするJIS3号試験片を採取し、JIS Z 2248(2022)の規定に準拠したVブロック法による90°V曲げ試験を曲げ半径を変えて行う。
(2)次に、試験片表面に0.3mm以上の亀裂を生じない最小の曲げ半径Rを板厚tで除した値(R/t)により曲げ性を評価する。なお、曲げ稜線方向を圧延方向と平行になるようにする。
(3)R/tが3.0以下の鋼板を曲げ性に優れると判断する。
優れた耐遅れ破壊特性とは、以下の評価により優れた耐遅れ破壊特性を有すると判断することを指す。
(1)まず、得られた鋼板(コイル)の幅方向端部からコイル幅の1/4位置より圧延直角方向:100mm、圧延方向:30mmとなる短冊試験片を採取する。
(2)長さが100mmとなる長辺側の端面の切り出しはせん断加工とし、せん断加工ままの状態で(バリを除去する機械加工を施さずに)、バリが曲げ外周側となるように曲げ加工を施し、その曲げ成形時の試験片形状を維持して、ボルトで試験片を固定する。
せん断加工のクリアランスは13%とし、レーキ角は1°とする。曲げ加工は、先端曲げ半径10mmで、曲げ頂点内側の角度が90度(V曲げ)となるように行う。
ポンチは、先端半径が上記の先端曲げ半径Rと同じであり、U字形状(先端R部分が半円形状でポンチ胴部の厚さが2R)のものを用い、ダイは、コーナーRが30mmのものを用いる。そして、ポンチが鋼板を押し込む深さを調整し、先端の曲げ角度(曲げ頂点内側の角度)が90度(V字形状)となるように成形する。
曲げ成形時の直片部のフランジ端部同士の距離が曲げ成形した時と同じ距離になるように(スプリングバックによる直片部の開口をキャンセルアウトするように)、油圧ジャッキで試験片を挟んで締め込み、その状態でボルト締結する。ボルトはあらかじめ短冊試験片の短辺エッジから10mm内側に設けた楕円形状(短軸10mm、長軸15mm)の穴に通して固定する。
(3)得られたボルト締め後の試験片を、0.1質量%のチオシアン酸アンモニウム水溶液と、McIlvaine緩衝液を、質量比として1:1で混合し、pHを8.0に調整した溶液に浸漬して耐遅れ破壊特性評価試験を実施する。このとき、溶液の温度は20℃とし、試験片の表面積1cmあたりの液量は20mlとする。
(4)24時間経過後に目視で確認できるレベル(長さ1mm以上)の亀裂の有無を確認し、亀裂が観察されなかったものは、耐遅れ破壊特性が優れると判断する。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ね、以下の条件を全て満たすことで耐遅れ破壊特性を大幅に向上させることができることを見出した。
i)マルテンサイトの面積率が85%以上95%未満であること。
ii)残留オーステナイトの組織全体に対する面積率が5%以上15%以下であること。
iii)円相当径500nm以上の析出物の数密度Aが下記の条件を満たすこと。
A(個/mm)≦ 8.5×10×[B]
ここで、[B]はBの含有量(質量%)を表す。
本発明は、上記の知見に基づいて、更なる検討により完成されたものであり、その要旨は以下の通りである。
[1]質量%で、
C:0.15%以上0.45%以下、
Si:0.3%以上2.0%以下、
Mn:1.7%以上4.0%以下、
P:0.10%以下、
S:0.01%以下、
sol.Al:0.50%以下、
N:0.010%以下、
B:0.0008%以上0.0100%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
マルテンサイトの組織全体に対する面積率が85%以上95%未満であり、
残留オーステナイトの組織全体に対する面積率が5%以上15%以下である鋼組織を有し、
円相当径500nm以上である析出物の数密度Aが下記の式(1)を満たす鋼板。
A(個/mm)≦ 8.5×10×[B] ・・・式(1)
ここで、[B]はBの含有量(質量%)を表す。
[2]前記成分組成として、さらに質量%で、
Cu:1.00%以下、
Cr:1.00%以下、
Nb:0.10%以下、
Ti:0.10%以下、
V:0.50%以下、
Mo:0.50%以下、
Ni:1.00%以下、
Sb:0.10%以下、
Sn:0.10%以下、
As:0.10%以下、
Ta:0.10%以下、
Ca:0.020%以下、
Mg:0.020%以下、
Zn:0.020%以下、
Co:0.020%以下、
Zr:0.020%以下、
W:0.020%以下、
REM:0.020%以下のうちから選んだ1種または2種以上を含有する、[1]に記載の鋼板。
[3]鋼板表面にめっき層を有する、[1]または[2]に記載の鋼板。
[4][1]~[3]のいずれかに記載の鋼板を用いてなる部材。
[5][1]または[2]に記載の成分組成を有する鋼スラブを、スラブ表面温度で1100℃以上の加熱保持温度で30分以上保持した後、
900~1000℃での滞留時間を20秒以上150秒以下で、仕上げ圧延温度を850℃以上とした条件で熱間仕上げ圧延を行い、
前記仕上げ圧延温度から650℃までの範囲における平均冷却速度を40℃/秒以上とする冷却を行い、
その後、650℃以下の巻取り温度で巻取ることで熱延鋼板とし、
該熱延鋼板を40%以上の圧下率で冷間圧延することで冷延鋼板とし、
焼鈍温度を830~950℃とし、前記冷延鋼板を、400℃から前記焼鈍温度まで1.0℃/秒以上の平均加熱速度で加熱し、
前記焼鈍温度で600秒以下保持した後、
前記焼鈍温度から150~250℃の冷却停止温度まで10℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、
前記冷却停止温度から250~450℃の再加熱保持温度まで加熱し、
その後、前記再加熱保持温度で20~1500秒保持する連続焼鈍を行う、鋼板の製造方法。
[6]前記連続焼鈍の後、鋼板表面にめっき処理を行う、[5]に記載の鋼板の製造方法。
[7][1]~[3]のいずれかに記載の鋼板に、成形加工、接合加工の少なくとも一方を施して部材とする工程を含む、部材の製造方法。
本発明によれば、高強度であり、曲げ成形性および耐遅れ破壊特性に優れる鋼板、部材およびそれらの製造方法が提供される。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の鋼板は、質量%で、C:0.15%以上0.45%以下、Si:0.3%以上2.0%以下、Mn:1.7%以上4.0%以下、P:0.10%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.50%以下、N:0.010%以下、B:0.0008%以上0.0100%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、マルテンサイトの組織全体に対する面積率が85%以上95%未満であり、残留オーステナイトの組織全体に対する面積率が5%以上15%以下である鋼組織を有し、円相当径500nm以上である析出物の数密度Aが下記の式(1)を満たす。
A(個/mm)≦ 8.5×10×[B] ・・・式(1)
ここで、[B]はBの含有量(質量%)を表す。
成分組成
以下に本発明の鋼板が有する成分組成の範囲の限定理由を説明する。なお、成分含有量に関する%は「質量%」である。
C:0.15%以上0.45%以下
Cは、マルテンサイトの強度を上昇させ、1470MPa以上である引張強度(以下、TS≧1470MPaとも記す。)を得るために含有される。したがって、所望のTSを得るために、C含有量は0.15%以上とする。高強度化による自動車用骨格部品の軽量化の観点から、C含有量は好ましくは0.20%以上であり、より好ましくは0.25%以上である。
一方、Cを過剰に添加すると、オーステナイトにCが濃化し安定化することで、残留オーステナイトが過度に生成することで耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、C含有量は0.45%以下とする。C含有量は、好ましくは0.40%以下であり、より好ましくは0.35%以下である。
Si:0.3%以上2.0%以下
Siは、セメンタイトの生成を抑制し、強度の低下と耐遅れ破壊特性の劣化を抑制する。また、Siはセメンタイトの生成を抑制し、残留オーステナイトの生成を促進することで曲げ性を改善させる。したがって、Si含有量は0.3%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.5%以上である。
一方、Siを過剰に添加すると、Siの偏析により耐遅れ破壊特性の劣化を招く。したがって、Si含有量は2.0%以下とする。Si含有量は、好ましくは1.8%以下であり、より好ましくは1.5%以下である。
Mn:1.7%以上4.0%以下
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させるのに有効な元素である。フェライトの生成を抑制し、所望のマルテンサイトの面積率を安定的に得るために、Mn含有量は1.7%以上とする。Mn含有量は、好ましくは2.3%以上である。
一方、Mnを過剰に添加すると、マルテンサイト変態が過度に抑制され、所望のマルテンサイトと残留オーステナイトが得られない。したがって、Mn含有量は4.0%以下とする。Mn含有量は、好ましくは、3.2%以下である。
P:0.10%以下
Pは、粒界に偏析し粒界強度を低下させることで耐遅れ破壊特性の劣化を招く。したがって、P含有量は0.10%以下とする。P含有量は好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.02%以下であり、さらに好ましくは0.01%以下である。P含有量の下限値は規定しないが、現在、工業的に実施可能な下限は0.002%である。よって、P含有量は0.002%以上とすることが好ましい。
S:0.01%以下
Sは、Mnと粗大な介在物を形成し、遅れ破壊の起点となることで耐遅れ破壊特性の劣化を招く。したがって、S含有量は0.01%以下とする。S含有量は、好ましくは0.003%以下であり、より好ましくは0.0015%以下であり、さらに好ましくは0.0008%以下である。下限は規定しないが、現在工業的に実施可能な下限は0.0002%である。よって、S含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。
sol.Al:0.50%以下
Alは、十分な脱酸を行い、鋼中介在物を低減するために含有する。sol.Alの下限は特に規定しないが、安定して脱酸を行うためには、sol.Al含有量を0.005%以上とすることが望ましい。sol.Al含有量は、より好ましくは0.01%以上であり、さらに好ましくは0.02%以上である。
一方、sol.Al含有量が0.50%を超えると、巻取り時に生成したセメンタイトが焼鈍過程で固溶しにくくなり、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が顕著に劣化する。したがって、sol.Al含有量は0.50%以下とする。sol.Al含有量は、好ましくは0.20%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。
N:0.010%以下
Nは、AlN等の析出物を形成し、遅れ破壊の起点となることで耐遅れ破壊特性の劣化を招く。特にNが0.010%を超えると、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が顕著に劣化する。したがって、N含有量は0.010%以下とする。N含有量は、好ましくは0.005%以下である。下限は規定しないが、現在工業的に実施可能な下限値0.0006%である。よって、N含有量は0.0006%以上とすることが好ましい。
B:0.0008%以上0.0100%以下
Bは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、少ないMn含有量でも所定の面積率のマルテンサイトを生成させる効果を有する。また、Bは、粒界に偏析することで粒界の結合力を増加させることや、粒界強度を低下させるPの偏析を抑制する。これらの作用により、所望の耐遅れ破壊特性を得るために、B含有量は0.0008%以上とする。B含有量は、好ましくは0.0015%以上であり、より好ましくは0.0020%以上である。
一方、Bを過剰に添加すると、Fe23(C,B)やBNを形成し、遅れ破壊の起点となることで耐遅れ破壊特性をむしろ低下させることが判明した。したがって、Bの添加による耐遅れ破壊特性の向上の効果を得るためには、Bを添加しつつ、析出物の数密度Aを所望の範囲とすることが必要である。B含有量が0.0100%を超えると、熱延条件および焼鈍条件の制御によってもB系析出物の低減が困難であり、析出物の数密度Aを所望の範囲とすることができない。したがって、B含有量は0.0100%以下とする。B含有量は、好ましくは0.0080%以下であり、より好ましくは0.0060%以下である。
本発明における鋼板の成分組成は、上記の成分元素を基本成分として含有し、残部は鉄(Fe)および不可避的不純物を含む。ここで、本発明の鋼板は上記の基本成分を含有し、残部は鉄(Fe)および不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。
本発明では、成分組成として、以下を含有してもよい。
質量%で、Cu:1.00%以下、Cr:1.00%以下、Nb:0.10%以下、Ti:0.10%以下、V:0.50%以下、Mo:0.50%以下、Ni:1.00%以下、Sb:0.10%以下、Sn:0.10%以下、As:0.10%以下、Ta:0.10%以下、Ca:0.020%以下、Mg:0.020%以下、Zn:0.020%以下、Co:0.020%以下、Zr:0.020%以下、W:0.020%以下、REM:0.020%以下のうちから選んだ1種または2種以上
Cu:1.00%以下
Cuは、鋼板の耐食性を向上させ、鋼板への水素侵入を低減させ、耐遅れ破壊特性を向上させる効果がある。Cu含有量の下限値は規定しないが、こうした効果を得るために、Cu含有量は、0.01%以上であることが望ましい。Cu含有量は、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.10%以上である。
一方、Cuを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Cuを含有する場合、Cu含有量は1.00%以下とする。Cu含有量は、好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは0.30%以下である。
Cr:1.00%以下
Crは、鋼の焼入れ性の向上に有効な元素である。Crは所望の組織を安定的に得るために添加することができる。Cr含有量の下限値は特に規定しないが、こうした効果を得るために、Cr含有量は0.01%以上であることが望ましい。Cr含有量は、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。
一方、Crを過剰に添加すると、焼鈍時のセメンタイトの固溶が遅延し、未固溶のセメンタイトが多く残存することで、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Crを含有する場合、Cr含有量は1.00%以下とする。Cr含有量は、好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは0.30%以下である。
Nb:0.10%以下
Nbは、鋼中でNbC等の微細な析出物を形成することで、ピン止め効果により旧オーステナイト粒径を微細化させ、耐遅れ破壊特性を向上させる効果がある。Nb含有量の下限値は規定しないが、こうした耐遅れ破壊特性を向上させるという効果を得るために、Nb含有量は、0.005%以上であることが望ましい。Nb含有量は、好ましくは0.01%以上である。
一方、Nbを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Nbを含有する場合、Nb含有量は0.10%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.08%以下であり、より好ましくは0.06%以下である。
Ti:0.10%以下
Tiは、鋼中でTiC等の微細な析出物を形成することで、ピン止め効果により旧オーステナイト粒径を微細化させ、耐遅れ破壊特性を向上させる効果がある。Ti含有量の下限値は規定しないが、こうした効果を得るために、Ti含有量は0.005%以上であることが望ましい。Ti含有量は、好ましくは0.01%以上である。
一方、Tiを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Tiを含有する場合、Ti含有量は0.10%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.08%以下であり、より好ましくは0.06%以下である。
V:0.50%以下
Vは、水素トラップサイトとなるVを含む微細な炭化物を生成させ、耐遅れ破壊特性を向上させる効果がある。また、微細な析出物を形成することで、ピン止め効果により旧オーステナイト粒径を微細化させ、耐遅れ破壊特性を向上させる効果がある。V含有量の下限値は規定しないが、こうした効果を得るために、V含有量は0.003%以上であることが望ましい。V含有量は、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.03%以上である。
一方、Vを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Vを含有する場合、V含有量は0.50%以下とする。V含有量は、好ましくは0.20%以下であり、より好ましくは0.10%以下であり、さらに好ましくは0.06%以下である。
Mo:0.50%以下
Moは、水素トラップサイトとなるMoを含む微細な炭化物を生成させ耐遅れ破壊特性を向上させる効果がある。また、微細な析出物を形成することで、ピン止め効果により旧オーステナイト粒径を微細化させ、耐遅れ破壊特性を向上させる効果がある。Mo含有量の下限値は規定しないが、こうした耐遅れ破壊特性を向上させるという効果を得るために、Mo含有量は0.003%以上であることが望ましい。Mo含有量は、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.03%以上である。
一方、Moを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Moを含有する場合、Mo含有量は0.50%以下とする。Mo含有量は、好ましくは0.20%以下であり、より好ましくは0.10%以下である。
Ni:1.00%以下
Niは、鋼板の耐食性を向上させ、鋼板への水素侵入を抑制し、耐遅れ破壊特性を向上させる効果がある。また、Niは鋼の焼入れ性の向上に有効な元素であり、所望の組織を安定的に得るために添加することができる。Ni含有量の下限値は規定しないが、こうした効果を得るために、Ni含有量は、0.01%以上であることが望ましい。Ni含有量は、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.10%以上である。
一方、Niを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Niを含有する場合、Ni含有量は1.00%以下とする。Ni含有量は、好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは0.30%以下である。
Sb:0.10%以下
Sbは、鋼板の表層の酸化や窒化を抑制し、強度の上昇や耐遅れ破壊特性の向上に寄与する。Sb含有量の下限値は規定しないが、このような強度の上昇や耐遅れ破壊特性の向上といった効果を得るために、Sb含有量は0.002%以上であることが望ましい。Sb含有量は、好ましくは0.004%以上であり、より好ましくは0.006%以上である。
一方、Sbを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Sbを含有する場合、Sb含有量は0.10%以下とする。Sb含有量は、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.02%以下である。
Sn:0.10%以下
Snは、鋼板の表層の酸化や窒化を抑制し、強度の上昇や耐遅れ破壊特性の向上に寄与する。Sn含有量の下限値は規定しないが、このような強度の上昇や耐遅れ破壊特性の向上といった効果を得るために、Sn含有量は0.002%以上であることが望ましい。Sn含有量は、好ましくは0.004%以上であり、より好ましくは0.006%以上である。
一方、Snを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Snを含有する場合、Sn含有量は、0.10%以下とする。Sn含有量は、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.02%以下である。
As:0.10%以下
Asは鋼の強度を上昇させる効果がある。As含有量の下限値は規定しないが、こうした鋼の強度を上昇させるという効果を得るために、As含有量は0.002%以上であることが望ましい。As含有量は、好ましくは0.004%以上であり、より好ましくは0.006%以上である。
一方、Asを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Asを含有する場合、As含有量は0.10%以下とする。As含有量は、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.02%以下である。
Ta:0.10%以下
Taは鋼の強度を上昇させる効果がある。Ta含有量の下限値は規定しないが、こうした鋼の強度を上昇させるという効果を得るために、Ta含有量は0.002%以上であることが望ましい。Ta含有量は、好ましくは0.004%以上であり、より好ましくは0.006%以上である。
一方、Taを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Taを含有する場合、Ta含有量は0.10%以下とする。Ta含有量は、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.02%以下である。
Ca:0.020%以下
Caは、硫化物の形状を球状化することで遅れ破壊の起点を低減し、耐遅れ破壊特性を改善する。こうした耐遅れ破壊特性を改善させるという効果を得るために、Ca含有量は0.0002%以上であることが望ましい。Ca含有量は、好ましくは0.0005%以上であり、より好ましくは0.0010%以上である。
一方、Caを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Caを含有する場合、Ca含有量は0.020%以下とする。Ca含有量は、好ましくは0.010%以下であり、より好ましくは0.008%以下である。
Mg:0.020%以下
Mgは、硫化物の形状を球状化することで遅れ破壊の起点を低減し、耐遅れ破壊特性を改善する。こうした耐遅れ破壊特性を改善させるという効果を得るために、Mg含有量は0.0002%以上であることが望ましい。Mg含有量は、好ましくは0.001%以上であり、より好ましくは0.003%以上である。
一方、Mgを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Mgを含有する場合、Mg含有量は0.020%以下とする。Mg含有量は、好ましくは0.015%以下であり、より好ましくは0.010%以下である。
Zn:0.020%以下
Znは、旧オーステナイト粒径の微細化や、介在物形状の球状化によって、耐遅れ破壊特性を改善させる。こうした耐遅れ破壊特性を改善させるという効果を得るために、Zn含有量は0.001%以上であることが望ましい。Zn含有量は、好ましくは0.003%以上である。
一方、Znを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Znを含有する場合、Zn含有量は0.020%以下とする。Zn含有量は、好ましくは0.015%以下であり、より好ましくは0.010%以下である。
Co:0.020%以下
Coは、旧オーステナイト粒径の微細化や、介在物形状の球状化によって、耐遅れ破壊特性を改善させる。こうした耐遅れ破壊特性を改善させるという効果を得るために、Co含有量は0.001%以上であることが望ましい。Co含有量は、好ましくは0.003%以上である。
一方、Coを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Coを含有する場合、Co含有量は0.020%以下とする。Co含有量は、好ましくは0.015%以下であり、より好ましくは0.010%以下である。
Zr:0.020%以下
Zrは、旧オーステナイト粒径の微細化や、介在物形状の球状化によって、耐遅れ破壊特性を改善させる。こうした耐遅れ破壊特性を改善させるという効果を得るために、Zr含有量は0.001%以上であることが望ましい。Zr含有量は、好ましくは0.003%以上である。
一方、Zrを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Zrを含有する場合、Zr含有量は0.020%以下とする。Zr含有量は、好ましくは0.015%以下であり、より好ましくは0.010%以下である。
W:0.020%以下
Wは、析出物の形成を通じた旧オーステナイト粒径の微細化によって、耐遅れ破壊特性を改善させる。こうした耐遅れ破壊特性を向上させるという効果を得るために、W含有量は0.001%以上であることが望ましい。W含有量は、好ましくは0.003%以上である。
一方、Wを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、Wを含有する場合、W含有量は0.020%以下とする。W含有量は、好ましくは0.015%以下であり、より好ましくは0.010%以下である。
REM:0.020%以下
REMも介在物の球状化により、耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。こうした耐遅れ破壊特性を向上させるという効果を得るために、REM含有量は0.0002%以上であることが望ましい。REM含有量は、好ましくは0.001%以上であり、より好ましくは0.003%以上である。
一方、REMを過剰に添加すると、粗大な析出物が増加し、析出物の数密度Aを所望の範囲にすることができず、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、REMを含有する場合、REM含有量は、0.020%以下とする。REM含有量は、好ましくは0.015%以下であり、より好ましくは0.010%以下である。
なお、本発明でいうREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)と原子番号39番のイットリウム(Y)及び、原子番号57番のランタン(La)から71番のルテチウム(Lu)までのランタノイドを指す。本発明におけるREM濃度とは、上述のREMから選択された1種または2種以上の元素の総含有量である。REMとしては、特に限定されないが、Laおよび/またはCeであることが好ましい。
なお、上記任意元素を好適下限値未満で含む場合、上記任意元素を不可避的不純物として含むものとする。
鋼組織
本発明の鋼板の鋼組織は、以下の構成を備える。
(構成1)マルテンサイトの組織全体に対する面積率が85%以上95%未満であり、残留オーステナイトの組織全体に対する面積率が5%以上15%以下である。
(構成2)円相当径500nm以上である析出物の数密度Aが下記の式(1)を満たす。
A(個/mm)≦ 8.5×10×[B] ・・・式(1)
ここで、[B]はBの含有量(質量%)を表す。
以下、各構成について説明する。
(構成1)マルテンサイトの組織全体に対する面積率が85%以上95%未満、且つ残留オーステナイトの組織全体に対する面積率が5%以上15%以下
本発明において、マルテンサイトを主相とすることで、TS≧1470MPaの高い強度を実現することが可能となる。こうした高い強度を実現するといった効果を得るために、マルテンサイトの面積率で85%以上とする必要がある。マルテンサイトの面積率は、好ましくは88%以上である。
また、マルテンサイトを主相とし、面積率で5%以上15%以下の残留オーステナイトを生成させることで優れた耐遅れ破壊特性に加えて、優れた曲げ成形性を得ることができることが判明した。このような優れた耐遅れ破壊特性および優れた曲げ成形性の双方を実現するために、マルテンサイトの面積率は95%未満とし、残留オーステナイトの面積率は5%以上とする。マルテンサイトの面積率は、好ましくは93%未満であり、残留オーステナイトの面積率は、好ましくは7%以上である。
一方、過剰な残留オーステナイトの生成は強度を低下させるとともに、耐遅れ破壊特性を劣化させる。したがって、優れた耐遅れ破壊特性および優れた曲げ成形性を安定的に得るために、残留オーステナイトの面積率は15%以下とする。残留オーステナイトの面積率は、好ましくは12%以下である。
なお、マルテンサイトおよび残留オーステナイト以外を含む場合、残部はフェライト、パーライト、ベイナイトから構成されることが好ましい。これらの組織以外は、微量の炭化物、硫化物、窒化物、酸化物であってよい。残部組織は、面積率で10%以下であり、好ましくは5%以下であり、より好ましくは3%以下である。
残部組織は、0%であってもよい。すなわち、鋼組織はマルテンサイトおよび残留オーステナイトからなっていてもよい。
また、マルテンサイトには連続冷却中の自己焼き戻しが生じたマルテンサイトも含め、およそ250℃以上で一定時間滞留することによる焼き戻しが生じていないマルテンサイトも含む。
(構成2)円相当径500nm以上である析出物の数密度Aが下記の式を満たす。
A(個/mm)≦ 8.5×10×[B] ・・・式(1)
ここで、[B]はBの含有量(質量%)を表す。
TS≧1470MPaの高い強度を有する鋼において遅れ破壊を抑制するためには、マルテンサイトの面積率と残留オーステナイトの面積率の制御に加えて、Bにより粒界を強化し、粒界破壊を抑制することが必要である。ただし、単なるB含有量の増加は、粒界偏析Bだけでなく遅れ破壊の起点となるFe23(C,B)を主体としたB系析出物も増加させるため、耐遅れ破壊特性をむしろ低下させることが判明した。本発明者らは、熱間圧延条件等の制御により円相当径500nm以上の析出物の数密度Aを低減し、下記の条件を満たすことでBの粒界強化による耐遅れ破壊特性の向上と析出物起点の破壊の抑制を両立することが可能であることを見出した。
A(個/mm)≦ 8.5×10×[B]
析出物の数密度Aは、好ましくは、A(個/mm)≦ 6.5×10×[B]であり、より好ましくは、A(個/mm)≦ 5.0×10×[B]である。
本発明では、Aの下限は特に限定されず、Aは0であってもよく、A(個/mm)≧0.5×10×[B]であってもよい。
以上の鋼組織における各構成の測定方法を説明する。
マルテンサイト、ベイナイト、フェライトの面積率は、鋼板のL断面(圧延方向に平行であり、鋼板表面に垂直である断面(以下、圧延方向に平行な垂直断面とも記す。))を研磨後ナイタールで腐食し、鋼板表面から1/4厚み位置においてSEMで2000倍の倍率にて、50μm×65μmの範囲で4視野観察し、撮影した組織写真を画像解析して測定する。ここで、マルテンサイト、ベイナイトはSEMでは灰色もしくは白色を呈した組織を指す。一方、フェライトはSEMで黒色のコントラストを呈する領域である。なお、マルテンサイトやベイナイトの内部には微量の炭化物、窒化物、硫化物、酸化物を含むが、これらを除外することは困難なので、これらを含めた領域の面積率をその面積率とする。
ここで、ベイナイトは以下の特徴を有する。すなわち、アスペクト比が2.5以上でプレート状の形態を呈しており、マルテンサイトとくらべるとやや黒色の組織である。上記のプレートの幅は0.3~1.7μmである。ベイナイトの内部の直径10~200nmの炭化物の分布密度は0~3個/μmである。
残留オーステナイト(残留γ)の測定は、鋼板の表層200μmをシュウ酸で化学研磨し、板面を対象に、X線回折強度法により求める。Mo-Kα線によって測定した(200)α、(211)α、(220)α、(200)γ、(220)γ、(311)γ回折面ピークの積分強度より計算する。
円相当径500nm以上である析出物の数密度Aは、鋼板のL断面(圧延方向に平行な垂直断面)を研磨後、鋼板の板厚1/5位置~4/5位置の領域、すなわち鋼板表面より板厚に対して1/5位置から、板厚中央を挟み、4/5位置までの領域において、2mmの領域を連続してSEMで撮影し、撮影したSEM写真から、このような析出物の個数を計測することで求める。また、撮影する倍率は2000倍である。また、個々の介在物粒子の成分分析を行う場合は、個々の介在物粒子を10000倍に拡大して、上記の析出物を分析する。ここで、円相当径500nm以上である析出物はFe23(C,B)等のBを含む析出物であり、加速電圧が3kVのエネルギー分散型X線分光法(EDS)による元素分析でBのピークの有無を調べ、Bのピークがあるときは、上記の析出物が存在していると評価する。
なお、円相当径とは、SEM写真から算出される各析出物の面積を有する真円の直径のことを指す。
引張強度(TS):1470MPa以上
鋼板の引張強度が1470MPa以上では、耐遅れ破壊特性は著しく劣化する。この点、本発明では、引張強度が1470MPa以上であっても、耐遅れ破壊特性が良好である点を特徴の一つとする。自動車用骨格部品の軽量化の観点から、引張強度は1700MPa以上であることが好ましい。なお、本発明の鋼板の引張強度は2100MPa以下としてよい。
引張強度は、コイル幅1/4位置において圧延直角方向が長手方向となるようにJIS5号引張試験片を切り出し、JIS Z2241(2022)に準拠した引張試験により測定できる。
以上の本発明の鋼板は、表面にめっき層を有する鋼板であってもよい。めっき層はZnめっきでも他の金属のめっきでもよい。また、溶融めっき層、電気めっき層のいずれでもよい。
次いで、本発明の鋼板の製造方法について説明する。
本発明の鋼板の製造方法は、上記成分組成を有する鋼スラブを、スラブ表面温度で1100℃以上の加熱保持温度で30分以上保持した後、900~1000℃での滞留時間を20秒以上150秒以下とし、仕上げ圧延温度を850℃以上とした条件で熱間仕上げ圧延を行い、上記仕上げ圧延温度から650℃までの範囲における平均冷却速度を40℃/秒以上とする冷却を行い、その後、650℃以下の巻取り温度で巻取ることで熱延鋼板とし、該熱延鋼板を40%以上の圧下率で冷間圧延することで冷延鋼板とし、焼鈍温度を830~950℃とし、上記冷延鋼板を、400℃から上記焼鈍温度まで1.0℃/秒以上の平均加熱速度で加熱し、上記焼鈍温度で600秒以下保持した後、上記焼鈍温度から150~250℃の冷却停止温度まで10℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、上記冷却停止温度から250~450℃の再加熱保持温度まで加熱し、上記再加熱保持温度で20~1500秒保持する連続焼鈍を行う、鋼板の製造方法である。
なお、本発明で各工程において特定する温度は、スラブ(鋼スラブ)または鋼板の表面温度のことを指す。
熱間圧延
加熱保持温度:スラブ表面温度で1100℃以上
加熱保持時間:30分以上
熱間圧延前のスラブ加熱では、鋼スラブをスラブ表面温度で1100℃以上の加熱保持温度(スラブ加熱保持温度)で30分以上保持することでB系析出物等の析出物の固溶が促進され、析出物の大きさや個数の低減が図られる。加熱保持温度は、好ましくは1200℃以上である。加熱保持温度は、好ましくは1250℃以下である。
また、加熱保持温度で保持する時間(保持時間(スラブ加熱保持時間))は好ましくは40分以上である。保持時間は、好ましくは50分以下である。
900~1000℃での滞留時間:20秒以上150秒以下
熱間圧延では、スラブを900~1000℃で20秒以上150秒以下滞留させる。900~1000℃の温度域における滞留時間の増加は、BNを主体とした析出物を生成させ、この析出物を粗大化させる。これらの温度域で生成する析出物は焼鈍加熱によって固溶しにくく、焼鈍後の固溶B量を低下させる。滞留時間が150秒超えでは、遅れ破壊の抑制に有効な固溶B量を得ることができない。そのため、上記滞留時間は150秒以下であり、好ましくは120秒以下であり、より好ましくは100秒以下である。
一方、上記滞留時間が20秒未満では、組織が不均一となる可能性がある。そのため、上記滞留時間は20秒以上である。上記滞留時間は、好ましくは30秒以上である。
仕上げ圧延温度:850℃以上
熱間仕上げ圧延において、仕上げ圧延温度(FT)は熱延組織の不均一を抑制するため、850℃以上とする。仕上げ圧延温度は、好ましくは、870℃以上である。
また、仕上げ圧延温度は、好ましくは、930℃以下である。
仕上げ圧延温度から650℃までの範囲における平均冷却速度(第1平均冷却速度):40℃/秒以上
熱間仕上げ圧延後の冷却において、仕上げ圧延温度から650℃までの範囲における平均冷却速度を40℃/秒以上とする冷却を行う。仕上げ圧延温度から650℃までの温度域ではオーステナイトの再結晶に伴って、Bが粒界に偏析するとともに、Fe23(C,B)が析出する。Fe23(C,B)の析出を極力抑制するために、平均冷却速度(第1平均冷却速度)は40℃/秒以上とする。平均冷却速度は、好ましくは60℃/秒以上である。
平均冷却速度は、好ましくは500℃/秒以下であり、より好ましくは300℃/秒以下である。
なお、熱間圧延工程での平均冷却速度(第1平均冷却速度)とは、「(冷却開始時の温度(仕上げ圧延温度)(℃)-冷却完了時の温度(℃)(650℃))/冷却開始から冷却完了までの冷却時間(秒)」である。
巻取り温度:650℃以下
上記の650℃までの冷却後、必要に応じてさらに冷却してから巻取りを行う。このとき、巻取り温度が650℃超えではFe23(C,B)の析出が促進されるため、耐遅れ破壊特性は悪化する。したがって、巻取り温度は650℃以下とする。好ましくは、巻取り温度は600℃以下である。また、巻取り温度は、好ましくは500℃以上である。
冷間圧延
圧下率:40%以上
冷間圧延で、圧下率(累積圧下率(冷間圧延率))を40%以上とすれば、その後の連続焼鈍における再結晶挙動、集合組織配向を安定化させることができる。圧下率が40%に満たない場合、焼鈍時のオーステナイト粒が一部粗大となり、強度が低下するおそれがある。また、圧下率は、80%以下であることが好ましい。
連続焼鈍
400℃から焼鈍温度までの平均加熱速度:1.0℃/秒以上
冷間圧延後の鋼板には、連続焼鈍ライン(CAL)で焼鈍と焼き戻し処理を施し、さらに必要に応じて、調質圧延が施される。
Fe23(C,B)は焼鈍加熱中のフェライト域で生成し、粗大化するため、Fe23(C,B)を低減させ、Bによる粒界強化の効果を十分に得るために、400℃以上での平均加熱速度を増加させる必要がある。このような観点から、400℃から焼鈍温度までの平均加熱速度は1.0℃/秒以上である。400℃から焼鈍温度までの平均加熱速度は、好ましくは、1.5℃/秒以上であり、より好ましくは、3.0℃/秒以上である。また、上記平均加熱速度は、好ましくは10℃/秒以下である。
なお、ここでの平均加熱速度とは、「後述の焼鈍温度(℃)-400(℃))/400℃から焼鈍温度までの加熱時間(分)」である。
焼鈍温度:830~950℃
均熱時間(焼鈍温度での保持時間):600秒以下
焼鈍後に未固溶で残存するFe23(C,B)などの析出物を十分に低減するため、焼鈍は高温で長時間行う。具体的には、焼鈍温度を830℃以上とする必要がある。焼鈍温度は、好ましくは840℃以上であり、より好ましくは850℃以上である。
一方、950℃超えの焼鈍では旧オーステナイト粒径が粗大化し、原因は明らかではないが、最終的な残留オーステナイトが低減する。焼鈍温度が950℃を超えると、所望の残留オーステナイト量が得られないため、焼鈍温度は950℃以下とする。焼鈍温度は、好ましくは900℃以下である。
また、均熱時間(保持時間)の過度な長時間化も、旧オーステナイト粒径の粗大化を招き、残留オーステナイトを低減させる。したがって、均熱時間は、600秒以下の均熱とする。均熱時間は、好ましくは540秒以下であり、より好ましくは480秒以下である。
一方、未固溶で残存するFe23(C,B)などの析出物を十分に低減させるために、均熱時間は10秒以上とすることが好ましい。均熱時間は、好ましくは30秒以上であり、より好ましくは60秒以上である。
焼鈍温度から150~250℃の冷却停止温度までの平均冷却速度(第2平均冷却速度):10℃/秒以上
マルテンサイトの面積率が85%以上、95%未満であり、残留オーステナイトの面積率が5%以上、15%以下である組織を得るために、焼鈍温度から150℃~250℃の冷却停止温度まで10℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、冷却停止温度から250℃~450℃の再加熱保持温度まで加熱し、その後、再加熱保持温度で20~1500秒保持する。
ここで平均冷却速度(第2平均冷却速度)とは、「(焼鈍温度(℃)-冷却停止温度(℃))/焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時間(秒)」である。
焼鈍温度から冷却停止温度の平均冷却速度(第2平均冷却速度)が10℃/秒未満であると、フェライトやベイナイトが過度に生成し、所望の強度が得られない。したがって、焼鈍温度から冷却停止温度の平均冷却速度(第2平均冷却速度)は10℃/秒以上とする。焼鈍温度から冷却停止温度の平均冷却速度は好ましくは20℃/秒以上である。
第2平均冷却速度は、好ましくは300℃/秒以下であり、より好ましくは100℃/秒以下である。
冷却停止温度が150℃未満では、マルテンサイトの面積率が95%以上となり、曲げ成形性が劣化する。したがって、冷却停止温度は150℃以上とする。冷却停止温度は、好ましくは200℃以上である。
一方、冷却停止温度が250℃超では、マルテンサイトの面積率が85%未満となり、強度が低下する。したがって、冷却停止温度は250℃以下とする。冷却停止温度は、好ましくは240℃以下であり、より好ましくは230℃以下である。
再加熱保持温度:250~450℃
再加熱保持温度が250℃未満であると、マルテンサイトからオーステナイトへの元素の濃化が十分に生じず、残留オーステナイトが低減し、曲げ成形性が劣化する。したがって、再加熱保持温度は250℃以上とする。再加熱保持温度は、好ましくは300℃以上である。
一方、再加熱保持温度が450℃超では、再加熱保持中のオーステナイトの変態が促進され、残留オーステナイトが低減し、曲げ成形性が劣化する。したがって、再加熱保持温度は450℃以下とする。再加熱保持温度は、好ましくは400℃以下であり、より好ましくは340℃以下である。
再加熱保持温度での保持時間:20~1500秒
再加熱保持温度での保持時間(再加熱保持時間)が20秒未満であると、マルテンサイトからオーステナイトへの元素の濃化が十分に生じず、残留オーステナイトが低減し、曲げ成形性が劣化する。したがって、再加熱保持時間は20秒以上とする。再加熱保持時間は、好ましくは100秒以上である。
一方、再加熱保持時間が1500秒超では、再加熱保持中のオーステナイトの変態が促進され、残留オーステナイトが低減し、曲げ成形性が劣化する。また、マルテンサイトの焼戻しが過度に進行し、強度が低下する。したがって、再加熱保持時間は1500秒以下とする。再加熱保持時間は、好ましくは1200秒以下である。
このようにして得られた鋼板に、表面粗度の調整、板形状の平坦化などプレス成形性を安定化させる観点からスキンパス圧延を施すことができる。その場合は、スキンパス伸長率は0.1%以上とするのが好ましい。また、スキンパス伸長率は1.0%以下とするのが好ましい。この場合、スキンパスロールはダルロールとし、鋼板の粗さRaを0.8μm以上に調整することが形状平坦化の観点からは好ましい。また、鋼板の粗さRaは1.8μm以下に調整することが好ましい。
また、得られた鋼板に、めっき処理を施してもよい。すなわち、連続焼鈍の後、鋼板表面にめっき処理を行ってもよい。めっき処理を施すことで表面にめっき層を有する鋼板が得られる。
以上、本発明によれば、高強度冷延鋼板の耐遅れ破壊特性を大幅に向上させ、高強度鋼板の適用による部品強度の向上や軽量化に貢献する。本発明の鋼板は、板厚は0.5mm以上とすることが好ましい。また、板厚は2.0mm以下とすることが好ましい。
次に、本発明の部材およびその製造方法について説明する。
本発明の部材は、本発明の鋼板に対して、成形加工、接合加工の少なくとも一方を施してなるものである。また、本発明の部材の製造方法は、本発明の鋼板に対して、成形加工、接合加工の少なくとも一方を施して部材とする工程を含む。
本発明の鋼板は、引張強さが1470MPa以上であり、優れた曲げ加工性と優れた耐遅れ破壊特性を有している。そのため、本発明の鋼板を用いて得た部材も高強度であり、従来の高強度部材に比べて耐遅れ破壊特性に優れる。また、本発明の部材を用いれば、軽量化可能である。したがって、本発明の部材は、例えば、車体骨格部品に好適に用いることができる。
成形加工は、プレス加工等の一般的な加工方法を制限なく用いることができる。また、接合加工は、スポット溶接、アーク溶接等の一般的な溶接や、リベット接合、かしめ接合等を制限なく用いることができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
表1に示す成分組成の鋼を溶製後、スラブに鋳造した。
このスラブに、表2に示す熱処理および圧延を施し板厚1.4mmの鋼板を得た。
具体的には、各成分組成を有するスラブを、表2に示す加熱保持温度で表2に示す加熱保持時間保持した後、表2に示す900~1000℃での滞留時間とし、表2に示す仕上げ圧延温度で、熱間仕上げ圧延を行い、表2に示す第1平均冷却速度で冷却を行い、表2に示す巻取り温度で巻取りを行うことで熱延鋼板とした。
その後、該熱延鋼板を表2に示す圧下率(冷間圧延圧下率)で冷間圧延することで冷延鋼板とした。
その後、該冷延鋼板を、表2に示す平均加熱速度で表2に示す焼鈍温度まで加熱し、表2に示す均熱時間で保持した後、表2に示す第2平均冷却速度で冷却停止温度まで冷却し、表2に示す再加熱保持温度まで再加熱し、表2に示す保持時間保持し、連続焼鈍を行った。
また、No.2については、得られた鋼板に対して、電気めっきを施し、Znめっき層が形成された鋼板を得た。
Figure 0007632759000001
Figure 0007632759000002
得られた鋼板について、先に記した手法にて金属組織の定量化を行い、さらに引張試験、曲げ成形性評価試験および耐遅れ破壊特性評価試験を行った。
具体的には、組織の測定方法は以下の通りに行った。
マルテンサイト、ベイナイト、フェライトの面積率は、鋼板のL断面(圧延方向に平行な垂直断面)を研磨後ナイタールで腐食し、鋼板表面から1/4厚み位置においてSEMで2000倍の倍率にて、50μm×65μmの範囲で4視野観察し、撮影した組織写真を画像解析して測定した。ここで、マルテンサイト、ベイナイトはSEMでは灰色もしくは白色を呈した組織を指す。ここで、ベイナイトは以下の特徴を有する。すなわち、アスペクト比が2.5以上でプレート状の形態を呈しており、マルテンサイトとくらべるとやや黒色の組織である。上記のプレートの幅は0.3~1.7μmである。ベイナイトの内部の直径10~200nmの炭化物の分布密度は0~3個/μmである。一方、フェライトはSEMで黒色のコントラストを呈する領域である。なお、マルテンサイトやベイナイトの内部には微量の炭化物、窒化物、硫化物、酸化物を含むが、これらを除外することは困難なので、これらを含めた領域の面積率をその面積率とした。
残留オーステナイト(残留γ)の測定は、鋼板の表層200μmをシュウ酸で化学研磨し、板面を対象に、X線回折強度法により求めた。Mo-Kα線によって測定した(200)α、(211)α、(220)α、(200)γ、(220)γ、(311)γ回折面ピークの積分強度より計算した。
円相当径500nm以上である析出物の数密度Aは、鋼板のL断面(圧延方向に平行な垂直断面)を研磨後、鋼板の板厚1/5位置~4/5位置の領域、すなわち鋼板表面より板厚に対して1/5位置から、板厚中央を挟み、4/5位置までの領域において、2mmの領域を連続してSEMで撮影し、撮影したSEM写真から、このような析出物の個数を計測することで求めた。また、撮影する倍率は2000倍である。また、個々の介在物粒子の成分分析を行う場合は、個々の介在物粒子を10000倍に拡大して、上記の析出物を分析した。ここで、円相当径500nm以上である析出物はFe23(C,B)等のBを含む析出物であり、加速電圧が3kVのエネルギー分散型X線分光法(EDS)による元素分析でBのピークの有無を調べ、Bのピークがあるときは、上記析出物が存在していると評価した。
引張試験はコイル幅1/4位置において圧延直角方向が長手方向となるようにJIS5号引張試験片を切り出し、引張試験(JIS Z2241(2022)に準拠)を実施して引張強度TSを評価した。引張強度TSが1470MPa以上であるものを合格とした。
曲げ成形性の評価は次のようにして行った。
各鋼板から圧延方向と直角方向(コイル幅方向)を長手方向とするJIS3号試験片を採取し、JIS Z 2248(2022)の規定に準拠したVブロック法による90°V曲げ試験を曲げ半径を変えて行った。そして、試験片表面に0.3mm以上の亀裂を生じない最小の曲げ半径Rを板厚tで除した値(R/t)により曲げ性を評価した。なお、曲げ稜線方向を圧延方向と平行になるようにした。本発明では、R/tが3.0以下の鋼板を曲げ性に優れると評価し、表3に「〇(合格)」で示す。R/tが3.0超の鋼板を曲げ性が劣位と評価し、表3に「×(不合格)」で示す。
耐遅れ破壊特性の評価は次のようにして行った。
得られた鋼板(コイル)の幅方向にコイル幅の1/4位置より圧延直角方向:100mm、圧延方向:30mmとなる短冊試験片を採取して実施した。長さが100mmとなる長辺側の端面の切り出しはせん断加工とし、せん断加工ままの状態で(バリを除去する機械加工を施さずに)、バリが曲げ外周側となるように曲げ加工を施し、その曲げ成形時の試験片形状を維持して、ボルトで試験片を固定した。せん断加工のクリアランスは13%とし、レーキ角は1°とした。曲げ加工は、先端曲げ半径10mmで、曲げ頂点内側の角度が90度(V曲げ)とした。ポンチは、先端半径が上記の先端曲げ半径Rと同じであり、U字形状(先端R部分が半円形状でポンチ胴部の厚さが2R)のものを用い、ダイは、コーナーRが30mmのものを用いた。ポンチが鋼板を押し込む深さを調整し、先端の曲げ角度(曲げ頂点内側の角度)が90度(V字形状)となるように成形した。曲げ成形時の直片部のフランジ端部同士の距離が曲げ成形した時と同じ距離になるように(スプリングバックによる直片部の開口をキャンセルアウトするように)、油圧ジャッキで試験片を挟んで締め込み、その状態でボルト締結した。ボルトはあらかじめ短冊試験片の短辺エッジから10mm内側に設けた楕円形状(短軸10mm、長軸15mm)の穴に通して固定した。得られたボルト締め後の試験片を、0.1質量%のチオシアン酸アンモニウム水溶液と、McIlvaine緩衝液を、質量比として1:1で混合し、pHを8.0に調整した溶液に浸漬して耐遅れ破壊特性評価試験を実施した。このとき、溶液の温度は20℃とし、試験片の表面積1cmあたりの液量は20mlとした。24時間経過後に目視で確認できるレベル(長さ1mm以上)の亀裂の有無を確認し、亀裂が観察されなかったものは、耐遅れ破壊特性が優れると判断した。表3で「割れ無」と示すものが合格であり、「割れ有」と示すものが不合格である。
得られた鋼板の組織、特性について表3に示す。
Figure 0007632759000003
本発明の範囲内の鋼板は、高強度であり、曲げ成形性および耐遅れ破壊特性に優れていた。
一方、比較例では、引張強度、曲げ成形性および耐遅れ破壊特性の少なくとも1つが十分ではなかった。
また、本発明例の鋼板を用いて、成形加工を施して得た部材、接合加工を施して得た部材は、本発明例の鋼板が高強度であり、優れた曲げ成形性および優れた耐遅れ破壊特性を有していることから、本発明例の鋼板と同様に、高強度であり、優れた曲げ成形性および優れた耐遅れ破壊特性を有することがわかった。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C:0.15%以上0.45%以下、
    Si:0.3%以上2.0%以下、
    Mn:1.7%以上4.0%以下、
    P:0.10%以下、
    S:0.01%以下、
    sol.Al:0.50%以下、
    N:0.010%以下、
    B:0.0008%以上0.0100%以下を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    マルテンサイトの組織全体に対する面積率が85%以上95%未満であり、
    残留オーステナイトの組織全体に対する面積率が5%以上15%以下である鋼組織を有し、
    円相当径500nm以上である析出物の数密度Aが下記の式(1)を満たす鋼板。
    A(個/mm)≦ 8.5×10×[B] ・・・式(1)
    ここで、[B]はBの含有量(質量%)を表す。
  2. 前記成分組成として、さらに質量%で、
    Cu:1.00%以下、
    Cr:1.00%以下、
    Nb:0.10%以下、
    Ti:0.10%以下、
    V:0.50%以下、
    Mo:0.50%以下、
    Ni:1.00%以下、
    Sb:0.10%以下、
    Sn:0.10%以下、
    As:0.10%以下、
    Ta:0.10%以下、
    Ca:0.020%以下、
    Mg:0.020%以下、
    Zn:0.020%以下、
    Co:0.020%以下、
    Zr:0.020%以下、
    W:0.020%以下、
    REM:0.020%以下のうちから選んだ1種または2種以上を含有する、請求項1に記載の鋼板。
  3. 鋼板表面にめっき層を有する、請求項1に記載の鋼板。
  4. 鋼板表面にめっき層を有する、請求項2に記載の鋼板。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載の鋼板を用いてなる部材。
  6. 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼スラブを、スラブ表面温度で1100℃以上の加熱保持温度で30分以上保持した後、
    900~1000℃での滞留時間を20秒以上150秒以下とし、仕上げ圧延温度を850℃以上とした条件で熱間仕上げ圧延を行い、
    前記仕上げ圧延温度から650℃までの範囲における平均冷却速度を40℃/秒以上とする冷却を行い、
    その後、650℃以下の巻取り温度で巻取ることで熱延鋼板とし、
    該熱延鋼板を40%以上の圧下率で冷間圧延することで冷延鋼板とし、
    焼鈍温度を830~950℃とし、前記冷延鋼板を、400℃から前記焼鈍温度まで1.0℃/秒以上の平均加熱速度で加熱し、
    前記焼鈍温度で600秒以下保持した後、
    前記焼鈍温度から150~250℃の冷却停止温度まで10℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、
    前記冷却停止温度から250~450℃の再加熱保持温度まで加熱し、
    その後、前記再加熱保持温度で20~1500秒保持する連続焼鈍を行う、マルテンサイトの組織全体に対する面積率が85%以上95%未満であり、
    残留オーステナイトの組織全体に対する面積率が5%以上15%以下である鋼組織を有し、
    円相当径500nm以上である析出物の数密度Aが下記の式(1)を満たす鋼板の製造方法。
    A(個/mm )≦ 8.5×10 ×[B] ・・・式(1)
    ここで、[B]はBの含有量(質量%)を表す。
  7. 前記連続焼鈍の後、鋼板表面にめっき処理を行う、請求項6に記載の鋼板の製造方法。
  8. 請求項1~4のいずれかに記載の鋼板に、成形加工、接合加工の少なくとも一方を施して部材とする工程を含む、部材の製造方法。
JP2024531141A 2023-01-30 2024-01-25 鋼板、部材およびそれらの製造方法 Active JP7632759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023011604 2023-01-30
JP2023011604 2023-01-30
PCT/JP2024/002241 WO2024162176A1 (ja) 2023-01-30 2024-01-25 鋼板、部材およびそれらの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2024162176A1 JPWO2024162176A1 (ja) 2024-08-08
JPWO2024162176A5 JPWO2024162176A5 (ja) 2025-01-07
JP7632759B2 true JP7632759B2 (ja) 2025-02-19

Family

ID=92146690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024531141A Active JP7632759B2 (ja) 2023-01-30 2024-01-25 鋼板、部材およびそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7632759B2 (ja)
WO (1) WO2024162176A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527691A (ja) 2014-07-03 2017-09-21 アルセロールミタル 超高強度被覆または非被覆鋼板を製造する方法および得られる鋼板
WO2018030501A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびその製造方法
WO2023008003A1 (ja) 2021-07-28 2023-02-02 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材およびそれらの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018076347A2 (pt) * 2016-09-21 2019-04-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation chapa de aço

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527691A (ja) 2014-07-03 2017-09-21 アルセロールミタル 超高強度被覆または非被覆鋼板を製造する方法および得られる鋼板
WO2018030501A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびその製造方法
WO2023008003A1 (ja) 2021-07-28 2023-02-02 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2024162176A1 (ja) 2024-08-08
WO2024162176A1 (ja) 2024-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388085B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
KR102226643B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP7226672B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
EP3875615A1 (en) Steel sheet, member, and method for manufacturing same
WO2022185804A1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JP7140302B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
EP3875616A1 (en) Steel sheet, member, and manufacturing method of these
JP7111280B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JP7632759B2 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
KR102739362B1 (ko) 고강도 강판 및 충격 흡수 부재 그리고 고강도 강판의 제조 방법
EP4043593B1 (en) High strength steel sheet, impact absorbing member, and method for manufacturing high strength steel sheet
JP7632758B2 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JP7226673B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JP7140301B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
EP4464809A1 (en) Steel sheet, member, methods for producing these, method for producing hot-rolled steel sheet for cold-rolled steel sheet, and method for producing cold-rolled steel sheet
EP4464801A1 (en) Steel sheet, member, methods for manufacturing same, method for manufacturing hot-rolled steel sheet for cold-rolled steel sheet, and method for manufacturing cold-rolled steel sheet
CN116897217A (zh) 钢板、构件和它们的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250120