JP7632719B2 - 金属磁性粒子、金属磁性体コア及びインダクタ - Google Patents
金属磁性粒子、金属磁性体コア及びインダクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7632719B2 JP7632719B2 JP2024040263A JP2024040263A JP7632719B2 JP 7632719 B2 JP7632719 B2 JP 7632719B2 JP 2024040263 A JP2024040263 A JP 2024040263A JP 2024040263 A JP2024040263 A JP 2024040263A JP 7632719 B2 JP7632719 B2 JP 7632719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide layer
- metal magnetic
- particles
- amount
- maximum value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 title claims description 62
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 110
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 88
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 86
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 64
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 64
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 claims description 21
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 78
- 239000010408 film Substances 0.000 description 52
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 27
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 17
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910005347 FeSi Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 11
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 11
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000000851 scanning transmission electron micrograph Methods 0.000 description 5
- -1 silicon alkoxide Chemical class 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000009692 water atomization Methods 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N alpha-terpineol Chemical compound CC1=CCC(C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N delta-terpineol Natural products CC(C)(O)C1CCC(=C)CC1 SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920006316 polyvinylpyrrolidine Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940116411 terpineol Drugs 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/33—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/14—Treatment of metallic powder
- B22F1/145—Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/16—Metallic particles coated with a non-metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/02—Compacting only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F5/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
- B22F5/006—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of flat products, e.g. sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/147—Alloys characterised by their composition
- H01F1/14766—Fe-Si based alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/20—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/22—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
- H01F1/24—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0253—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/10—Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
- B22F1/107—Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing organic material comprising solvents, e.g. for slip casting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2301/00—Metallic composition of the powder or its coating
- B22F2301/35—Iron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2302/00—Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
- B22F2302/25—Oxide
- B22F2302/256—Silicium oxide (SiO2)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C2202/00—Physical properties
- C22C2202/02—Magnetic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/255—Magnetic cores made from particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12181—Composite powder [e.g., coated, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
また、特許文献2に記載された方法では、原料由来の酸化物層が潜在的に欠陥を含むため、絶縁信頼性が充分でないという問題があった。また、特許文献2に記載された金属磁性材料は、原料粒子の酸化の進行を防ぐために、高い温度で熱処理することができないという問題もあった。
しかしながら、本発明は、以下の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。なお、以下において記載する本発明の好ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
本発明の金属磁性粒子は、Fe及びSiを含む合金粒子の表面に、酸化物層が設けられた金属磁性粒子であって、上記酸化物層は、上記合金粒子側から第1酸化物層、第2酸化物層、第3酸化物層、第4酸化物層を有し、走査型透過電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分析を用いた元素含有量のライン分析において、上記第1酸化物層は、Si量が極大値をとる層であり、上記第2酸化物層は、Fe量が極大値をとる層であり、上記第3酸化物層は、Si量が極大値をとる層であり、上記第4酸化物層は、Fe量が極大値をとる層である、ことを特徴とする。
図1に示すように、金属磁性粒子1は、Fe及びSiを含む合金粒子10の表面に、酸化物層が設けられている。
酸化物層は、合金粒子10側から第1酸化物層20、第2酸化物層30、第3酸化物層40及び第4酸化物層50である。
合金粒子におけるSiの重量割合は、Fe及びSiの合計重量100重量部に対して、1.5重量部以上、8.0重量部以下であることが好ましい。
合金粒子におけるSiの重量割合が1.5重量部未満であると軟磁気特性の改善効果に乏しい。一方、合金粒子におけるSiの重量割合が8.0重量部を超えると、飽和磁化の低下が大きく、直流重畳特性が低下する。
合金粒子は、Fe及びSiの合計重量100重量部に対して、1.0重量部未満のCrを含有することが好ましく、0.9重量部以下のCrを含有することがより好ましく、Crを含有しないことがさらに好ましい。Crの含有量が少ないと、飽和磁束密度が向上するため、直流重畳特性が向上する。
不純物成分としては、例えば、C、Mn、P、S、Cu、Alなどが挙げられる。
本明細書における酸化物層は、下記に説明する元素含有量のライン分析において、酸素と金属元素(ここでいう金属元素にはケイ素(Si)を含む)が共にカウントされる層を意味する。酸素とケイ素が共にカウントされる場合はケイ素を含む酸化物が存在するものとみなし、酸素と鉄(Fe)が共にカウントされる場合は鉄を含む酸化物が存在するものとみなす。
第1酸化物層は、STEM-EDXを用いた元素含有量のライン分析において、Fe量とSi量が逆転する地点(第1境界)から、Si量が極大値となる地点とFe量が極大値となる地点の中点(第2境界)までとする。
第2酸化物層は、STEM-EDXを用いた元素含有量のライン分析において、第2境界から、Fe量が極大値となる地点とSi量が極大値となる地点の中点(第3境界)までとする。
第3酸化物層は、STEM-EDXを用いた元素含有量のライン分析において、第3境界から、Si量が極大値となる地点とFe量が極大値となる地点の中点(第4境界)までとする。
第4酸化物層は、STEM-EDXを用いた元素含有量のライン分析における第4境界から、ライン分析におけるO量(酸素量)が最大値の34%となる地点(第5境界)までとする。
また、STEM-EDXにおける拡大倍率は、40万倍とする。
STEM-EDXを用いた元素含有量のライン分析において、第1酸化物層のSi量が極大値をとる地点において、Si量に対するFe量の比(Fe量/Si量)は、0.10以上、0.30以下であることが好ましく、0.14以上、0.20以下であることがより好ましい。
STEM-EDXを用いた元素含有量のライン分析において、第2酸化物層のFe量が極大値をとる地点において、Si量に対するFe量の比(Fe量/Si量)は、9.0以上、13以下であることが好ましく、10以上、12以下であることがより好ましい。
STEM-EDXを用いた元素含有量のライン分析において、第3酸化物層のSi量が極大値をとる地点において、Si量に対するFe量の比(Fe量/Si量)は、1.0以上、2.0以下であることが好ましく、1.4以上、1.8以下であることがより好ましい。
STEM-EDXを用いた元素含有量のライン分析において、第4酸化物層のFe量が極大値をとる地点において、Si量に対するFe量の比(Fe量/Si量)は、23以上、28以下であることが好ましく、24以上26以下であることがより好ましい。
例えば、第1酸化物層が非晶質である場合には、第2酸化物層が結晶質であることが好ましく、第3酸化物層が非晶質であることが好ましく、第4酸化物層が結晶質であることが好ましい。
非晶質の酸化物層と結晶質の酸化物層を接合することで、接合界面における電気抵抗が高まる。そのため、隣接する層で結晶性が異なっていると、絶縁抵抗を高めることができる。
本発明のインダクタは、本発明の金属磁性粒子を備えることを特徴とする。
巻線の材質、線径、巻数などは特に限定されず、所望の特性に応じて選択すればよい。
本発明の金属磁性粒子の製造方法は、Fe及びSiを含む合金粒子の表面に上記合金粒子側からSi酸化膜、Fe酸化膜を有する原料粒子とSiアルコキシド及びアルコールとを混合する工程、上記Siアルコキシドを加水分解して乾燥することにより、酸化ケイ素を含む被覆膜が形成された被覆膜形成粒子を形成する工程、上記被覆膜形成粒子を酸化雰囲気中で熱処理することにより、上記合金粒子の表面に酸化物層を形成する工程、を含み、上記被覆膜の平均厚さが、10nm以上、14nm以下であることを特徴とする。
このことから、本発明の金属磁性粒子の製造方法を用いると、本発明の金属磁性粒子を得ることができる。
まず、Fe及びSiを含む合金粒子の表面に、合金粒子側からSi酸化膜、Fe酸化膜を有する原料粒子を準備する。
合金粒子の表面にSi酸化膜及びFe酸化膜を形成する方法は特に限定されないが、水アトマイズ法等で得られたFeSi合金の微粒子を徐酸化する方法が挙げられる。
徐酸化とは、合金粒子の過度な酸化を抑制する目的であえて合金粒子の表面を酸化して、酸化に対する保護膜として機能する表面酸化膜を形成させる処理である。
例えば、非酸化性雰囲気中に置かれた、乾燥を経たFeSi合金粒子について、その雰囲気における酸素濃度を徐々に高めてFeSi合金粒子の表面を徐々に酸化させて合金粒子の表面にSi酸化膜及びFe酸化膜を形成させる。
原料粒子の平均粒子径は特に限定されないが、D50=1μm以上、10μm以下であることが好ましい。
なお、D50は、レーザー回折法により測定される合金粒子の累積体積が50%となる粒子径である。
Siアルコキシドがテトラエトキシシランであると、原料粒子の表面に、均一な厚さの被覆膜を形成しやすい。
また、アルコールは、エタノールであることが好ましい。
続いて、Siアルコキシドを加水分解して乾燥することにより、酸化ケイ素を含む被覆膜が形成された被覆膜形成粒子を作製する。
続いて、被覆膜形成粒子を酸化雰囲気中で熱処理することにより、合金粒子の表面に酸化物層を形成する。
熱処理の温度が600℃未満であると、Fe酸化膜中のFeが被覆膜の外側まで拡散しない場合がある。一方、熱処理の温度が740℃を超えると、合金粒子の酸化反応が進行してしまい、磁気特性が悪化してしまう場合がある。
本発明の金属磁性体コアの製造方法は、Fe及びSiを含む合金粒子の表面に上記合金粒子側からSi酸化膜、Fe酸化膜を有する原料粒子とSiアルコキシド及びアルコールとを混合する工程、上記Siアルコキシドを加水分解して乾燥することにより、酸化ケイ素を含む被覆膜が形成された被覆膜形成粒子を形成する工程、上記被覆膜形成粒子を成形する成形工程、上記被覆膜形成粒子の成形体を酸化雰囲気中で熱処理することにより、上記合金粒子の表面に酸化物層を形成する工程、を含み、上記被覆膜の平均厚さが、10nm以上、14nm以下であることを特徴とする。
バインダ樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、エチルセルロース等が好ましい。
溶媒としては、ポリビニルアルコール水溶液、テルピネオール等が挙げられる。
金属磁性体コアの形状としては、例えば、棒状、円筒状、リング状、直方体状等が挙げられる。
成形工程が、被覆膜形成粒子を含むグリーンシートを積層及び加圧する工程を有していると、熱処理前の成形体において合金粒子同士の距離が近くなり、合金粒子同士が酸化物層によって互いに接合された金属磁性体コアを得やすくなる。
バインダ樹脂及び溶媒としては、造粒粉を作製する際と同様のものを好適に用いることができる。
水アトマイズ法により、Fe:Si=93.5:6.5(重量比)のFeSi合金粒子を得た。
得られたFeSi合金の表面をSTEMで観察し、FeSi合金粒子の表面に平均厚さ10nm程度の酸化物層が2層形成されていることを確認した。
XPS分析を用いて、FeSi合金粒子の表面から深さ方向に元素分析を行ったところ、FeSi合金粒子の表面側にFeを含む層があり、その内側にSiを含む層があることを確認した。
以上のことから、FeSi合金粒子の表面に、平均厚さ10nm程度の酸化ケイ素膜及び平均厚さ10nm程度の酸化鉄の膜が形成されていることを確認した。
得られたFeSi合金粒子を原料粒子とした。
被覆膜形成粒子を樹脂に埋めた後に断面を研磨し、集束イオンビーム装置(FIB)[SII社製 SMI3050SE]により加工して薄片化してSTEM観察用サンプルを作製した。このSTEM観察用サンプルをSTEM(日立ハイテクノロジーズ社製 HD-2300A)により約40万倍で観察し、被覆膜の平均厚さが約11nmであることを確認した。
得られたリングを樹脂に埋めた後に断面を研磨し、FIBにより加工して薄片化してSTEM観察用サンプルを作製した。STEM及びEDX(EDAX社製 GENESIS XM4)を用いてSTEM測定用サンプルのライン分析を行った。始点は合金粒子内部とし、外側(酸化物層)に向かって元素分析を行った。STEMの拡大倍率は40万倍とした。STEM画像を図2に、ライン分析の結果を図3に示す。なお、縦軸は各元素の特性X線(K線)のカウント数[任意単位]であり、横軸は始点からの距離[nm]である。横軸は0.9nm以下の間隔で測定した。
なお、第1酸化物層、第2酸化物層、第3酸化物層又は第4酸化物層を介して合金粒子同士が接合している様子もSTEM画像より確認できた。
第1酸化物層のSi量が極大値をとる地点におけるSi量に対するFe量の比(Fe量/Si量)は0.16、第2酸化物層のFe量が極大値をとる地点におけるSi量に対するFe量の比(Fe量/Si量)は11、第3酸化物層のSi量が極大値をとる地点におけるSi量に対するFe量の比(Fe量/Si量)は1.6、第4酸化物層のFe量が極大値をとる地点におけるSi量に対するFe量の比(Fe量/Si量)は25であった。
第1境界b1から、Si量が極大値となる地点P1とFe量が極大値となる地点P2の中点である第2境界b2までが、第1酸化物層20である。
第2境界b2から、Fe量が極大値となる地点P2とSi量が極大値となる地点P3との中点である第3境界b3までが、第2酸化物層30である。
第3境界b3から、Si量が極大値となる地点P3とFe量が極大値となる地点P4の中点である第4境界b4までが、第3酸化物層40である。
第4境界b4から、O量が最大値の34%となる地点である第5境界b5までが第4酸化物層50である。
リングの厚み方向で耐電圧性能を測定した。測定は、デジタル超高抵抗/微小電流計(ADVANTEST社製 R8340A)にて、リングを付属のプローブではさみ、所定の電圧を印加したときの抵抗値[Ω]を記録した。印加電圧は、抵抗値が105[Ω]を下回るまで1Vから10Vまでは1V刻み、10Vから1000Vまでは10V刻みで掃引した。抵抗値が105[Ω]を下回る直前の印加電圧[V]を記録し、リングの厚みをこの電圧で除することで電界強度[V/mm]を算出した。結果を表1に示す。
なお、測定装置の最大印加電圧である1000Vにおいても抵抗値が105[Ω]を下回らなかった場合は、1000Vにおける抵抗値[Ω]をリング厚みで除した値以上として表1に記載している。
リングをエポキシ系樹脂に含浸して機械的強度を向上させた後、インピーダンスアナライザ(Keysight社製 E4991A)を用いて比透磁率を測定した。比透磁率は、1MHzの値を採用した。結果を表1に示す。
さらに、リングに直径0.35mmの銅線を24回巻きつけて、LCRメーター(Keysight社製 4284A)を用いて直流重畳特性を測定した。銅線に0~30Aの直流電流を印加し、取得したL値から比透磁率(μ値)を計算し、μ値が初期値の80%に低下する電流値(Isat@-20%)を得た。Isat@-20%、リングサイズ、及び、銅線の巻数から、μ値が初期値の80%となる磁界であるHsat@-20%[kA/m]を求めた。結果を表1に示す。
なお、リングに銅線を巻きつけたものは、本発明のインダクタでもある。
被覆膜形成粒子を成形する圧力をそれぞれ300MPa、100MPaに変更したほかは、実施例1と同様の手順でリングを作製し、電界強度、抵抗値、比透磁率及びHsat@-20%を求めた。結果を表1に示す。
被覆膜形成粒子の代わりに、原料粒子を用いたほかは、実施例1~3と同様の手順でリングを作製し、電界強度、抵抗値、比透磁率及びHsat@-20%を測定した。結果を表1に示す。
10 合金粒子
20 第1酸化物層
30 第2酸化物層
40 第3酸化物層
50 第4酸化物層
b1 第1境界
b2 第2境界
b3 第3境界
b4 第4境界
b5 第5境界
P1、P3 Si量が極大値となる地点
P2、P4 Fe量が極大値となる地点
Claims (6)
- Fe及びSiを含む合金粒子の表面に、酸化物層が設けられた金属磁性粒子であって、
前記酸化物層は、前記合金粒子側から第1酸化物層、第2酸化物層、第3酸化物層、第4酸化物層を有し、
走査型透過電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分析を用いた元素含有量のライン分析において、
前記第1酸化物層は、Si量が極大値をとる層であり、
前記第2酸化物層は、Fe量が極大値をとる層であり、
前記第3酸化物層は、Si量が極大値をとる層であり、
前記第4酸化物層は、Fe量が極大値をとる層であり、
前記第1酸化物層におけるSi量の極大値が、前記第3酸化物層におけるSi量の極大値よりも大きい、ことを特徴とする金属磁性粒子。 - 前記合金粒子におけるSiの重量割合は、前記Fe及び前記Siの合計重量100重量部に対して、1.5重量部以上、8.0重量部以下である請求項1に記載の金属磁性粒子。
- 前記合金粒子が、前記Fe及び前記Siの合計重量100重量部に対して1.0重量部未満のCrを含有する請求項1又は2に記載の金属磁性粒子。
- Fe及びSiを含む合金粒子の表面に、酸化物層が設けられた金属磁性粒子であって、
前記酸化物層は、前記合金粒子側から第1酸化物層、第2酸化物層、第3酸化物層、第4酸化物層を有し、
走査型透過電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分析を用いた元素含有量のライン分析において、
前記第1酸化物層は、Si量が極大値をとる層であり、
前記第2酸化物層は、Fe量が極大値をとる層であり、
前記第3酸化物層は、Si量が極大値をとる層であり、
前記第4酸化物層は、Fe量が極大値をとる層であり、
前記第3酸化物層では、Feの含有量がSiの含有量よりも多い、ことを特徴とする金属磁性粒子。 - 請求項1~4のいずれか1項に記載の金属磁性粒子同士が前記酸化物層によって互いに接合されている、ことを特徴とする金属磁性体コア。
- 請求項1~4のいずれか1項に記載の金属磁性粒子、又は、請求項5に記載の金属磁性体コアを備えることを特徴とするインダクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024040263A JP7632719B2 (ja) | 2020-03-27 | 2024-03-14 | 金属磁性粒子、金属磁性体コア及びインダクタ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020058366A JP7456233B2 (ja) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | 金属磁性粒子、インダクタ、金属磁性粒子の製造方法及び金属磁性体コアの製造方法 |
JP2024040263A JP7632719B2 (ja) | 2020-03-27 | 2024-03-14 | 金属磁性粒子、金属磁性体コア及びインダクタ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020058366A Division JP7456233B2 (ja) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | 金属磁性粒子、インダクタ、金属磁性粒子の製造方法及び金属磁性体コアの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024084760A JP2024084760A (ja) | 2024-06-25 |
JP7632719B2 true JP7632719B2 (ja) | 2025-02-19 |
Family
ID=77809283
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020058366A Active JP7456233B2 (ja) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | 金属磁性粒子、インダクタ、金属磁性粒子の製造方法及び金属磁性体コアの製造方法 |
JP2024040263A Active JP7632719B2 (ja) | 2020-03-27 | 2024-03-14 | 金属磁性粒子、金属磁性体コア及びインダクタ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020058366A Active JP7456233B2 (ja) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | 金属磁性粒子、インダクタ、金属磁性粒子の製造方法及び金属磁性体コアの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11965229B2 (ja) |
JP (2) | JP7456233B2 (ja) |
CN (1) | CN113450990B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111755197B (zh) * | 2019-03-28 | 2023-09-26 | Tdk株式会社 | 软磁性金属粉末和磁性部件 |
JP7456234B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-03-27 | 株式会社村田製作所 | 金属磁性粒子、インダクタ、金属磁性粒子の製造方法及び金属磁性体コアの製造方法 |
JP2024093911A (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-09 | Tdk株式会社 | 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および電子部品 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019160943A (ja) | 2018-03-09 | 2019-09-19 | Tdk株式会社 | 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0852977B1 (en) * | 1995-03-14 | 2003-06-04 | Nittetsu Mining Co., Ltd. | Powder having multilayer film on its surface and process for preparing the same |
JP3670395B2 (ja) * | 1996-06-10 | 2005-07-13 | 日鉄鉱業株式会社 | 多層膜被覆粉体およびその製造方法 |
JP2009135413A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-06-18 | Nissan Motor Co Ltd | 焼結軟磁性材料及びその製造方法 |
JP4866971B2 (ja) | 2010-04-30 | 2012-02-01 | 太陽誘電株式会社 | コイル型電子部品およびその製造方法 |
JP2012238840A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-12-06 | Taiyo Yuden Co Ltd | 積層インダクタ |
JP5082002B1 (ja) | 2011-08-26 | 2012-11-28 | 太陽誘電株式会社 | 磁性材料およびコイル部品 |
JP2014143286A (ja) | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Tdk Corp | 軟磁性体組成物およびその製造方法、磁芯、並びに、コイル型電子部品 |
KR101881246B1 (ko) | 2014-10-10 | 2018-07-23 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 연자성 재료 분말 및 그의 제조 방법, 및 자심 및 그의 제조 방법 |
JP7015647B2 (ja) | 2016-06-30 | 2022-02-03 | 太陽誘電株式会社 | 磁性材料及び電子部品 |
JP6479074B2 (ja) | 2016-08-30 | 2019-03-06 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 磁性体組成物、インダクタおよび磁性体本体 |
JP6930722B2 (ja) | 2017-06-26 | 2021-09-01 | 太陽誘電株式会社 | 磁性材料、電子部品及び磁性材料の製造方法 |
US11270821B2 (en) * | 2017-07-05 | 2022-03-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Soft magnetic powder, method for producing same, and dust core using soft magnetic powder |
JP6504288B1 (ja) * | 2018-03-09 | 2019-04-24 | Tdk株式会社 | 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品 |
JP6909181B2 (ja) * | 2018-06-04 | 2021-07-28 | デンカ株式会社 | 絶縁被覆金属粒子 |
JP7456234B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-03-27 | 株式会社村田製作所 | 金属磁性粒子、インダクタ、金属磁性粒子の製造方法及び金属磁性体コアの製造方法 |
JP7608922B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2025-01-07 | 株式会社村田製作所 | 金属磁性体コア、インダクタ及び金属磁性体コアの製造方法 |
-
2020
- 2020-03-27 JP JP2020058366A patent/JP7456233B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-15 US US17/201,871 patent/US11965229B2/en active Active
- 2021-03-25 CN CN202110319284.0A patent/CN113450990B/zh active Active
-
2024
- 2024-02-21 US US18/583,595 patent/US20240191328A1/en active Pending
- 2024-03-14 JP JP2024040263A patent/JP7632719B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019160943A (ja) | 2018-03-09 | 2019-09-19 | Tdk株式会社 | 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240191328A1 (en) | 2024-06-13 |
CN113450990B (zh) | 2024-10-25 |
JP7456233B2 (ja) | 2024-03-27 |
JP2024084760A (ja) | 2024-06-25 |
US11965229B2 (en) | 2024-04-23 |
JP2021158261A (ja) | 2021-10-07 |
CN113450990A (zh) | 2021-09-28 |
US20210313100A1 (en) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7632719B2 (ja) | 金属磁性粒子、金属磁性体コア及びインダクタ | |
JP7632718B2 (ja) | 金属磁性体コア及びインダクタ | |
CN106158222B (zh) | 磁性材料及线圈零件 | |
JP5099480B2 (ja) | 軟磁性金属粉末、圧粉体、および軟磁性金属粉末の製造方法 | |
CN110828108B (zh) | 含金属磁性粒子的磁性基体和含该磁性基体的电子部件 | |
JP2022171894A (ja) | 積層コイル型電子部品 | |
TWI587328B (zh) | Coil parts | |
JP2019201155A (ja) | 圧粉磁芯およびインダクタ素子 | |
JP2023098970A (ja) | 軟磁性粉末およびその製造方法、軟磁性粉末を用いたコイル部品ならびに軟磁性粉末を用いた磁性体材料の製造方法 | |
JP7608922B2 (ja) | 金属磁性体コア、インダクタ及び金属磁性体コアの製造方法 | |
JP6568072B2 (ja) | モノリシック電磁コンポーネントを製造する方法及び関連するモノリシック磁気コンポーネント | |
JP7374669B2 (ja) | コイル部品及びその製造方法 | |
JP7251468B2 (ja) | 複合磁性材料、磁心および電子部品 | |
JP6468427B2 (ja) | コイル封入圧粉磁芯 | |
JP6488773B2 (ja) | コイル封入圧粉磁芯 | |
CN111599567B (zh) | 复合磁性材料、磁芯和电子零件 | |
JP6836106B2 (ja) | 鉄基軟磁性体の製造方法 | |
WO2025069594A1 (ja) | インダクタおよびインダクタの製造方法 | |
JP2024145587A (ja) | 磁性基体、磁性基体を備えるコイル部品、コイル部品を備える回路基板、及び回路基板を備える電子機器 | |
JP2024089160A (ja) | 合金粒子、圧粉磁心、電子素子、電子機器、電動機および発電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240412 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7632719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |