JP7632491B2 - Analytical Instruments and Systems - Google Patents
Analytical Instruments and Systems Download PDFInfo
- Publication number
- JP7632491B2 JP7632491B2 JP2022578185A JP2022578185A JP7632491B2 JP 7632491 B2 JP7632491 B2 JP 7632491B2 JP 2022578185 A JP2022578185 A JP 2022578185A JP 2022578185 A JP2022578185 A JP 2022578185A JP 7632491 B2 JP7632491 B2 JP 7632491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample container
- nozzle
- sample
- moving mechanism
- piercer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
本発明は、検体を収容した試料容器を搬送する搬送装置と通信可能に接続され、試料容器に収容された検体を分析する分析装置に関する。 The present invention relates to an analytical device that is communicatively connected to a transport device that transports a sample container containing a sample, and analyzes the sample contained in the sample container.
血液または尿などの検体を分析する場合、検体は、一般的に、検体が格納された試料容器から検体を他の容器に分注された後、分析装置で分析される。When analyzing samples such as blood or urine, the sample is typically dispensed from a sample container in which it is stored into another container and then analyzed by an analytical device.
特許文献1(特開2015-219023号公報)は、サンプリング装置を備えた分析装置を開示する。サンプリング装置は、検体が格納された試料容器の上面の開口部がゴムなどの弾性体からなるキャップ(蓋部材)により封止されている場合に、穿孔部材(ピアサ)をキャップに突き刺して試料容器内に挿入した上で、穿孔部材内を通して試料容器内に検体を吸引するためのプローブ(ノズル)を挿入する構成を有する。 Patent Document 1 (JP Patent Publication 2015-219023 A) discloses an analytical device equipped with a sampling device. When the opening on the top surface of a sample container storing a specimen is sealed with a cap (lid member) made of an elastic material such as rubber, the sampling device has a configuration in which a piercing member (piercer) is pierced into the cap and inserted into the sample container, and a probe (nozzle) for aspirating the specimen into the sample container through the piercing member.
また、近年、血液や尿などの検体を自動で分析するための検体分析システムの開発が進められている。このような検体分析システムは、1または複数の分析装置と検体を搬送する搬送装置とを含む。一般的に、搬送装置は、分析装置が検体を吸引することができる位置(以下、「吸引位置」ともいう)まで試料容器を移送する。In recent years, sample analysis systems for automatically analyzing samples such as blood and urine have been developed. Such sample analysis systems include one or more analyzers and a transport device that transports the samples. In general, the transport device transports the sample container to a position where the analyzer can aspirate the sample (hereinafter also referred to as the "aspirating position").
特許文献2(特開2009-008558号公報)は、試料容器が投入される投入装置と、試料容器に取り付けられた蓋を開栓する開栓装置と、検体を分注するサンプリング装置と、分注された検体を分析する分析装置とを備えた検体検査システムを開示する。Patent document 2 (JP Patent Publication No. 2009-008558) discloses a specimen testing system that includes an insertion device into which a sample container is inserted, an opening device that opens the lid attached to the sample container, a sampling device that dispenses specimens, and an analysis device that analyzes the dispensed specimens.
特許文献1に開示された分析装置が備えるサンプリング装置は、ラックにセットされた試料容器内の検体を分注するように構成されている。The sampling device provided in the analytical apparatus disclosed in
一般的に、検体検査システムは、ラックにセットされた試料容器内の検体を分注するように構成された分析装置と、搬送装置とを組み合わせて作られる。搬送装置によって移送される試料容器内の検体を分注する作業は、ラックにセットされた試料容器内の検体を分注するための機構を利用して行われることがある。搬送装置によって移送される試料容器内の検体を分注する作業は、たとえば、ラックにセットされた試料容器内の検体を吸引するための吸引位置と、搬送装置上の試料容器内の検体を吸引するための吸引位置とにノズルを移動できるようにすることで実現される。 In general, a sample testing system is made by combining an analyzer configured to dispense samples in sample containers set on a rack with a transport device. The operation of dispensing samples in sample containers transported by the transport device may be performed by utilizing a mechanism for dispensing samples in sample containers set on the rack. The operation of dispensing samples in sample containers transported by the transport device is realized, for example, by making it possible to move a nozzle between an aspiration position for aspirating samples in sample containers set on the rack and an aspiration position for aspirating samples in sample containers on the transport device.
しかし、ピアサおよびノズルの駆動範囲の干渉により制御が複雑になるにも関わらず、ピアサとノズルとを備えた分析装置を搬送装置と合わせて利用する場合の分注動作について、十分に検討されていなかった。However, despite the fact that control becomes complicated due to interference between the driving ranges of the piercer and nozzle, the dispensing operation when an analytical device equipped with a piercer and nozzle is used in conjunction with a conveying device has not been sufficiently considered.
本開示は、かかる問題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、搬送装置と合わせて利用するのに適した分析装置を提供することである。 This disclosure has been made to solve such problems, and the purpose of this disclosure is to provide an analytical device suitable for use in conjunction with a conveying device.
本開示のある局面に従う分析装置は、検体を収容した試料容器を搬送する搬送装置と通信可能に接続され、試料容器に収容された検体を分析する。分析装置は、試料容器が載置される載置部と、検体を吸引するためのノズルと、試料容器に取り付けられた蓋部材を貫通するように構成された筒状の第1ピアサと、ノズルを移動させる第1移動機構と、第1ピアサを移動させる第2移動機構と、制御装置とを含む。載置部に載置された試料容器内の検体は、搬送装置によって搬送された試料容器内の検体が吸引される第1吸引位置とは異なる第2吸引位置で吸引される。ノズルの駆動範囲は、第1ピアサの駆動範囲の少なくとも一部と重なっている。搬送装置によって搬送された蓋部材が取り付けられていない第1試料容器から検体をノズルにより吸引する場合、制御装置は、ノズルを第1吸引位置に移動させた後に第1吸引位置にある第1試料容器から検体をノズルにより吸引する第1吸引動作が行われるように第1移動機構を制御する。制御装置は、第2吸引位置において、蓋部材が取り付けられた第2試料容器から検体をノズルにより吸引する場合、制御装置は、第1ピアサを第2吸引位置に移動させた後に第1ピアサで蓋部材に孔を形成してノズルを試料容器内に挿入し、第2吸引位置にある第2試料容器から検体をノズルにより吸引する第2吸引動作が行われるように第1移動機構および第2移動機構を制御する。第1吸引動作中に第2試料容器が載置部に載置された場合、制御装置は、第1吸引動作後に搬送装置によって搬送される試料容器から検体を吸引するよりも先に第2吸引動作が行われるように第1移動機構および第2移動機構を制御するとともに、ノズルと第1ピアサとが接触しないように第1移動機構および第2移動機構を制御する。An analysis device according to an aspect of the present disclosure is communicatively connected to a transport device that transports a sample container containing a sample, and analyzes the sample contained in the sample container. The analysis device includes a mounting section on which the sample container is mounted, a nozzle for aspirating the sample, a cylindrical first piercer configured to pierce a lid member attached to the sample container, a first moving mechanism for moving the nozzle, a second moving mechanism for moving the first piercer, and a control device. The sample in the sample container mounted on the mounting section is aspirated at a second suction position different from the first suction position at which the sample in the sample container transported by the transport device is aspirated. The driving range of the nozzle overlaps at least a part of the driving range of the first piercer. When aspirating a sample from a first sample container that is not attached to a lid member and transported by the transport device with the nozzle, the control device controls the first moving mechanism so that a first suction operation is performed in which the nozzle is moved to the first suction position and then the sample is aspirated from the first sample container at the first suction position with the nozzle. When the control device is to aspirate a specimen from a second sample container with a lid member attached at the second suction position using the nozzle, the control device controls the first moving mechanism and the second moving mechanism to perform a second suction operation in which, after moving the first piercer to the second suction position, the first piercer forms a hole in the lid member and inserts the nozzle into the sample container to aspirate a specimen from the second sample container at the second suction position using the nozzle. When the second sample container is placed on the placement part during the first suction operation, the control device controls the first moving mechanism and the second moving mechanism to perform the second suction operation before aspirating a specimen from a sample container transported by the transport device after the first suction operation, and controls the first moving mechanism and the second moving mechanism so that the nozzle and the first piercer do not come into contact with each other.
本開示によれば、ユーザは、第1吸引位置での吸引動作中であっても、検体の収容された試料容器を載置部に載置するだけで、搬送装置によって次に搬送される試料容器内の検体よりも先に載置部に載置された試料容器の検体を分析させるようにすることができる。また、第1吸引位置での吸引動作中に蓋が取り付けられた試料容器が載置部に載置された場合に第1ピアサとノズルとの接触を避けて第2吸引動作が行われる。そのため、ユーザは、蓋の有無を気にすることなく試料容器を載置部に載置できる。その結果、本開示によれば、搬送装置と合わせて利用するのに適した分析装置を提供することができる。According to the present disclosure, even during an aspiration operation at the first aspiration position, a user can simply place a sample container containing a sample on the mounting section to analyze the sample in the sample container placed on the mounting section before the sample in the sample container to be next transported by the transport device. Also, when a sample container with a lid attached is placed on the mounting section during an aspiration operation at the first aspiration position, the second aspiration operation is performed while avoiding contact between the first piercer and the nozzle. Therefore, the user can place the sample container on the mounting section without worrying about whether or not there is a lid. As a result, according to the present disclosure, an analysis device suitable for use in conjunction with a transport device can be provided.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、各実施の形態における構成の少なくとも一部を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。図面においては、実際の寸法の比率に従って図示しておらず、構造の理解を容易にするために、構造が明確となるように比率を変更して図示している箇所がある。 Below, the embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the same or equivalent parts in the drawings will be given the same reference numerals and their description will not be repeated. It is also intended from the beginning that at least some of the configurations in each embodiment will be used in appropriate combination. The drawings are not shown according to the actual dimensional ratio, and in some places the ratio has been changed to make the structure clearer in order to make it easier to understand.
[分析システムの構成]
図1は、分析システムの概略を示す模式図である。分析システムSYSは、搬送装置10と、開栓装置20と、閉栓装置30と、ホストコンピュータ40と、分析装置100とを備える。
[Configuration of analysis system]
1 is a schematic diagram showing an outline of an analysis system SYS. The analysis system SYS includes a
搬送装置10および分析装置100の各々は、ホストコンピュータ40と通信可能に接続されている。開栓装置20、閉栓装置30および分析装置100の各々は、搬送装置10と通信可能に接続されている。Each of the
搬送装置10は、搬送ラインL上に沿って、検体が格納された試料容器22を搬送する。なお、図1において、黒丸は、キャップ24が取り付けられている試料容器22を示し、斜線で塗りつぶされた丸は、キャップ24が取り付けられていない試料容器22を示す。The
搬送ラインLに沿って開栓装置20、分析装置100、閉栓装置30が順番に配置されている。まず、搬送装置10は、キャップ24が取り付けられた試料容器22を開栓装置20に搬送する。開栓装置20は、試料容器22に取り付けられたキャップ24を取り外す。搬送装置10は、キャップ24が取り外された試料容器22を分析装置100の前に搬送する。分析装置100は、試料容器22に収容された検体をノズルにより反応容器に分注する。分析装置100によって必要な量分注された後、搬送装置10は、試料容器22を閉栓装置30に向けて搬送する。閉栓装置30は、試料容器22にキャップ24を取り付ける。
The
なお、分析システムSYSは、本実施の形態にかかる分析装置100とは別の分析装置をさらに備えていてもよい。また、分析システムSYSは、遠心分離機などの前処理装置をさらに備えていてもよい。The analysis system SYS may further include an analysis device other than the
ホストコンピュータ40は、各検体に対して実施される検査内容を示す情報を管理する。試料容器22には検体を識別するためのバーコードが付されており、搬送装置10は、分析装置100に試料容器22を搬送する前に、図示していないバーコードリーダでバーコードを読み取り、検体を識別するための情報(検体情報)をホストコンピュータ40に送る。ホストコンピュータ40は、検体情報に基づいて、当該検体に対して実施される検査内容を示す情報(検査情報)を搬送装置10に送る。たとえば、分析システムSYSが複数の分析装置を備える場合、搬送装置10は、いずれの分析装置に試料容器22を搬送すべきかを、検査情報に基づいて判断して試料容器22の搬送先を決定する。以上のように、分析システムSYSにおいて、搬送ラインL上に載置された複数の試料容器22は、搬送装置10によって順次搬送され、試料容器22に格納された検体は、分析装置100によって順次、分析される。The
本実施の形態にかかる分析装置100は、搬送ラインL上の試料容器22に格納された検体とは別に、分析装置100に設けられた載置部4に載置された試料容器22に格納された検体の分析も行う。The
通常、試料容器22は、搬送ラインL上に載置された後、順次、分析装置100に搬送される。しかし、搬送ラインL上に複数の試料容器22が載置されている場合、検査結果を得るまでに時間を要してしまう。そこで、急いで検査結果を得たい場合に、分析装置100に設けられた載置部4に試料容器22を載置して、搬送ラインL上に載置された試料容器22よりも先に載置部4に載置された試料容器22の検体を検査する場合がある。Typically, the
以下では、搬送装置10によって搬送された検体を分析することを「搬送分析」と、載置部4に載置された検体を分析することを「ラック分析」と呼ぶことがある。
In the following, analyzing a sample transported by the
[各装置の接続関係]
図2は、各装置の接続関係の概略を示すブロック図である。分析装置100は、制御装置500および装置本体300から構成されている。制御装置500は、装置本体300を制御する。また、搬送装置10は、上述したように試料容器22に付されたバーコードを読み取るためのバーコードリーダ12を備える。なお、バーコードリーダ12は、検体の取り違いを防止するために、搬送ラインL上に複数配置されている。
[Connections of each device]
2 is a block diagram showing an outline of the connections between the various devices. The
制御装置500は、装置本体300、搬送装置10、およびホストコンピュータ40と、それぞれ、電線LN1、電線LN2、およびネットワークNW1を介して通信可能に接続されている。The
搬送装置10は、装置本体300およびホストコンピュータ40と、それぞれ、電線LN3およびネットワークNW2を介して通信可能に接続されている。The conveying
電線LN1~LN3の各々は、たとえば、シリアル通信を実現するための電線である。一例として、制御装置500は、電線LN1を介して、装置本体300に制御信号を送信する。また、制御装置500は、搬送装置10から分析装置100に移送される試料容器22の検体情報を受信する。また、装置本体300は、電線LN3を介して、試料容器22に格納された検体を反応容器に分注する作業が完了したことを示す情報を搬送装置10に送信する。Each of the electric wires LN1 to LN3 is, for example, an electric wire for realizing serial communication. As an example, the
ネットワークNW1,NW2の各々は、たとえばインターネット、WAN(Wan Area Network)、またはLAN(Lan Area Network)を含む。一例として、制御装置500は、ネットワークNW1を介して搬送装置10から送られた検体情報をホストコンピュータ40に送り、送信した検体情報に対応する検査情報を受け取る。搬送装置10は、ネットワークNW2を介して検体情報をホストコンピュータ40に送り、送信した検体情報に対応する検査情報を受け取る。Each of the networks NW1 and NW2 includes, for example, the Internet, a WAN (Wan Area Network), or a LAN (Lan Area Network). As an example, the
なお、電線LN1~LN3、およびネットワークNW1,NW2は、それぞれ、装置間の通信を可能にするものであればよく、通信方式は上述したものに限られない。 Note that the electric wires LN1 to LN3 and the networks NW1 and NW2 may each be capable of enabling communication between devices, and the communication method is not limited to that described above.
[分析装置の構成]
分析装置100は、ノズルにより検体を反応容器に分注し、反応容器に分注した検体を分析する。一例として、分析装置100は、反応容器に分注した検体に試薬を加えて、反応容器内の反応状態を光学的に測定するように構成される。検体は、例えば、血液成分(血清又は血漿)または尿等である。この実施の形態では、分析装置の反応容器として、ディスポーザブルキュベットを採用する。
[Configuration of the analysis device]
The
図3は、装置本体300の主要な箇所の構成例を示した概略平面図である。図4は、分析装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、図3には、搬送装置10と装置本体300との位置関係を示すため、装置本体300に加えて搬送装置10の一部が記載されている。なお、図3において、黒丸は、キャップ24が取り付けられている試料容器22を示し、斜線で塗りつぶされた丸は、キャップ24が取り付けられていない試料容器22を示す。装置本体300の各部は、制御装置500によって制御される。
Figure 3 is a schematic plan view showing an example of the configuration of the main parts of the
図3において、装置本体300の高さ方向をZ軸方向とし、装置本体300の幅方向をX軸方向とし、装置本体300の奥行き方向をY軸方向とする。Z軸方向は、装置本体300の鉛直方向でもある。3, the height direction of the
装置本体300は、試料容器22から検体を吸引して反応容器に分注するためのサンプリング機構を有し、サンプリング機構を実現するために、ピアサ7と、ノズル8と、ピアサ駆動装置71と、ノズル駆動装置81とを備える。The device
ラック分析の場合、試料容器22は、ラック3に格納された状態で載置部4に載置される。試料容器22は、典型的には、開口部を有する円筒形状を有している。試料容器22は、開口部にキャップ24が取り付けられている場合と、開口部にキャップ24が取り付けられていない場合とがある。キャップ24が取り付けられている試料容器22を保持するラック3を、CTS(Closed Tube Sampling)ラックともいう。また、開口部にキャップ24が取り付けられていない試料容器22を保持するラック3は、SAMラックともいう。また、各ラック3には、CTSラックおよびSAMラックのいずれであるかを判別するためのマークが設けられている。このマークは、典型的には、バーコードである。装置本体300は、このマークを読み取るマークセンサ720(図4参照)を有する。制御装置500は、マークセンサ720の検出結果に基づいて、載置部4に載置されたラック3が、CTSラックおよびSAMラックのいずれであるのかを判別する。In the case of rack analysis, the
また、装置本体300は、マークセンサ720とは別に、バーコードリーダ721(図4参照)を有する。バーコードリーダ721は、試料容器22に付されたバーコードを読み取り、読み取ったバーコードが示す検体情報を制御装置500に送る。制御装置500は、検体情報に基づいて、検体に対して実施される検査内容を示す検査情報をホストコンピュータ40から取得する。In addition to the
また、載置部4には、マークセンサ720とは別に、載置部4上にラック3が載置されたことを検知するラックセンサ722(図4参照)が設けられている。ラックセンサ722は、載置部4上にラック3が載置されていることに加えて、載置部4上のどのラック3が載置されたかを検知する。制御装置500は、ラックセンサ722の検出結果に基づいて、試料容器22が載置部4に載置されたことを判別する。In addition to the
制御装置500は、ラック3を方向D1に沿って、搬送位置5に移動させる。方向D1は、ラック3が配列される方向である。方向D1は、X軸方向でもある。次に、制御装置500は、ラック3を方向D2に沿って、載置部4から搬送する。方向D2は、方向D1と直交する方向である。方向D2は、Y軸方向でもある。
The
載置部4に載置された試料容器22内の検体を分析する場合、制御装置500は、次のような制御を行う。まず、制御装置500は、複数のラック3を搬送位置5へと1つずつ順次移動させ、搬送位置5から方向D2に沿って1つのラック3を搬送する。When analyzing a sample in a
マークセンサ720は、たとえば、搬送位置5に設けられており、ラック3が搬送位置5に移動されたタイミングで搬送位置5に移動されたラック3の種類を識別する。また、バーコードリーダ721は、たとえば、搬送位置5に設けられており、ラック3が搬送位置5から方向D2に沿って搬送されるときに、ラック3が保持する1または複数の試料容器22の各々に付されたバーコードを読み取る。制御装置500は、分析対象の検体が格納された試料容器22をラック搬送路6上の第2吸引位置P2に搬送させて、ラック3を一旦停止する。The
ピアサ7は、先端が尖った筒状の部材であって、キャップ24を貫通するように構成されている。なお、ピアサ7は、蓋部材に対して穿孔することから、「穿孔部材」ともいい、第1ピアサの一例である。The
ピアサ駆動装置71は、ピアサ7を移動させる移動機構の一例である。ピアサ駆動装置71は、ピアサ7を保持し、かつピアサ7を上昇および下降させるようにピアサ7を駆動する。ピアサ駆動装置71は、水平方向に延びるピアサアーム711を備える。ピアサアーム711の一端部にピアサ7が保持される。ピアサアーム711の他端部に回転軸712が取り付けられる。ピアサアーム711は、回転軸712を中心に回転可能である。ピアサ駆動装置71は、回転軸712を中心にピアサアーム711を回転させることによりピアサ7を円弧状の軌道717に沿って水平方向に移動させることができる。ピアサ駆動装置71は、ピアサアーム711を回転軸712に沿って鉛直方向にも移動させることができる。The
ノズル8は、検体などの試料を吸引するように構成されている。ノズル駆動装置81は、ノズル8を移動させる移動機構の一例である。ノズル駆動装置81は、ノズル8を保持し、かつノズル8を上昇および下降させるようにノズル8を駆動する。ノズル駆動装置81は、水平方向に延びるノズルアーム811を備える。ノズルアーム811の一端部にノズル8が保持される。ノズルアーム811の他端部に回転軸812が取り付けられる。ノズルアーム811は、回転軸812を中心に回転可能である。ノズル駆動装置81は、回転軸812を中心にノズルアーム811を回転させることによりノズル8を円弧状の軌道817に沿って水平方向に移動させることができる。ノズル駆動装置81は、ノズルアーム811を回転軸812に沿って鉛直方向にも移動させることができる。The
ノズル8の駆動範囲である軌道817と搬送ラインLとの交点は、第1吸引位置P1である。搬送装置10によって搬送された試料容器22内の検体は、第1吸引位置P1でノズル8によって吸引される。また、ラック搬送路6上であって軌道817と軌道717との交点は、第2吸引位置P2である。載置部4上に載置された試料容器22内の検体は、第2吸引位置P2でノズル8によって吸引される。
The intersection of the
軌道817上には、分注口814と、試薬保持部815と、洗浄口816とが設けられている。分注口814には、図示していない供給装置から反応容器が供給される。洗浄口816には、ノズル8を洗浄するための洗浄液を貯められており、ノズル8を洗浄する度に洗浄液は交換される。試薬保持部815には、洗剤や希釈液などの試薬が保持されている。
On the
制御装置500は、試料容器内の検体を分注する場合、次のような制御を行う。制御装置500は、ノズルを吸引位置(第1吸引位置P1または第2吸引位置P2)に移動させた後、当該ノズル8を下降させて試料容器22内の検体をノズル8に吸引させる。制御装置500は、その後、ノズル8を上昇させて吸引位置(第1吸引位置P1または第2吸引位置P2)から分注口814上に移動させる。制御装置500は、ノズル8を下降させて分注口814に供給された反応容器内に挿入させ、ノズル8が吸引した検体を反応容器内に吐出させる。その後、制御装置500は、ノズル8を洗浄口816で洗浄し、必要に応じて試薬保持部815から試薬を吸引させて分注口814に吐出させる。なお、検体が分注された反応容器は、測定部740に搬送される。測定部740に搬送された反応容器内の検体に対しては、測定部740で所定の測定が行われる。When dispensing the specimen in the sample container, the
第1吸引位置P1に搬送されたキャップ24が取り付けられていない試料容器22から検体を吸引する第1吸引動作および第2吸引位置P2に搬送されたキャップ24が取り付けられている試料容器22から検体を吸引する第2吸引動作については、後述する。The first suction operation, in which a sample is aspirated from a
図4に示すように、制御装置500は、CPU(Central Processing Unit)520と、RAM(Random Access Memory)540と、記憶装置560と、入力装置581と、表示装置582と、通信インターフェイス(I/F)583とを含む。これらの各部は、バス584を介して互いに通信可能に接続される。制御装置500は、分析装置を制御するための制御装置の一例である。
As shown in FIG. 4, the
CPU520は、記憶装置560に格納されている制御プログラム562をRAM540に展開して実行する。制御プログラム562は、制御装置500により実行される各種処理の手順が記されたプログラムである。一例として、CPU520が制御プログラム562を実行することで、装置本体300、搬送装置10、またはホストコンピュータ40などから送られた情報に基づいて、後述する分析スケジュール564を作成する処理、または、作成した分析スケジュール564に従って装置本体300を構成する各部を制御するための制御信号を生成・送信する処理などが実現される。なお、処理については、ソフトウェアによるものに限られず、専用のハードウェア(例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)など)を用いて実装されてもよい。The
RAM540は、作業領域として利用される一時的なデータメモリとして機能する。記憶装置560は、不揮発性の記憶装置であって、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置、およびHDD(Hard Disk Drive)などである。The
記憶装置560には、制御プログラム562のほか、各種処理に用いられる各種情報やデータも格納されている。たとえば、記憶装置560には、処理手順を記した制御プログラム562のほか、分析スケジュール564が格納される。In addition to the
分析スケジュール564は、予約された全ての検体の分析を効率良く行うために、各検体に対して設定されている分析項目及び各ポートの空き状況等に基づいて決定される。分析スケジュール564は、一の検体(検体情報)ごとに管理される。分析スケジュール564は、反応容器に分注する検体の情報、検体を分注するタイミング、検体を測定するタイミング、反応容器の移動先と移動タイミング、反応容器に分注する試薬、試薬を分注する位置とタイミングなどを含む。
図示していないものの、記憶装置560には、制御プログラム562および分析スケジュール564の他に、試薬に関する情報(たとえば、試薬ID、試薬の種類、有効期限、試薬の格納先など)、分析の途中経過を含む進行度合いを示す分析履歴などが格納される。Although not shown, in addition to the
記憶装置560に格納される制御プログラム562は、記録媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通されてもよい。または、プログラムは、情報提供事業者によって、いわゆるインターネットなどによりダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供されてもよい。The
記録媒体は、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、CD-ROM(Compact disc read only memory)、FD(Flexible Disk)、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magneto Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、光カード、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリなどの固定的にプログラムを担持する媒体としてもよい。また、記録媒体は、プログラムなどをコンピュータが読取可能な非一時的な媒体である。 The recording medium is not limited to DVD-ROM (Digital Versatile Disk Read Only Memory), CD-ROM (Compact disc read only memory), FD (Flexible Disk), and hard disk, but may also be a medium that carries a program in a fixed manner, such as magnetic tape, cassette tape, optical disk (MO (Magneto Optical Disc)/MD (Mini Disc)/DVD (Digital Versatile Disc)), optical card, mask ROM, EPROM (Electronically Programmable Read Only Memory), EEPROM (Electronically Erasable Programmable Read Only Memory), flash ROM, and other semiconductor memory. The recording medium is also a non-transitory medium that allows a computer to read a program, etc.
入力装置581は、具体的には、マウス、キーボード、タッチパネル等である。入力装置581は、ユーザの操作に従った情報の入力を受け付ける。たとえば、入力装置581は、分析装置100と搬送装置10との通信を開始する指示、あるいは通信を遮断する指示などの入力を受け付ける。また、入力装置581は、試薬情報、検体情報などの入力を受け付ける。
The
表示装置582は、任意の情報を表示し、たとえば、装置状態を示す表示画面、試薬情報の入力画面などを表示する。The
通信I/F583は、ホストコンピュータ40とCPU520との間のデータ伝送を仲介する。
The communication I/
なお、制御装置500により実現される機能の全部または一部は、装置本体300が備えていてもよい。たとえば、制御装置500が分析スケジュール564を作成する機能を有し、装置本体300が分析スケジュール564に従って各部を制御する機能を有していてもよい。In addition, all or part of the functions realized by the
[搬送分析における吸引動作(第1吸引動作)]
分析装置100は、搬送装置10によって搬送された試料容器22に収容された検体を分析する場合(搬送分析を行う場合)、第1吸引動作を行って検体を反応容器に分注する。
[Aspiration Operation in Transportation Analysis (First Aspiration Operation)]
When analyzing a specimen contained in a
図5は、搬送分析の一連の流れを示す図である。図5には、搬送装置10によって第1吸引位置P1へ、分析装置100による分析が指示された検体(試料容器22)を順次搬送する流れと、分析装置100によって行われる分析の流れとが示されている。
Figure 5 is a diagram showing a series of steps in the transport and analysis process. Figure 5 shows the steps of transporting samples (sample containers 22) instructed to be analyzed by the
S102において、搬送装置10は、バーコードリーダ12により試料容器22に付されたバーコードを読み取り、検体情報を取得する。なお、搬送装置10は、複数のバーコードリーダ12を備えている。S102においては、第1吸引位置P1の上流に配置されたバーコードリーダ12のうち、第1吸引位置P1に最も近いバーコードリーダ12a(図3参照)でバーコードが読み取られたとする。In S102, the
S104において、搬送装置10は、読み取った検体情報を分析装置100へ送る。また、S106において、搬送装置10は、試料容器22を第1吸引位置P1へ搬送し、第1吸引位置P1に試料容器22が到着すると搬送を停止する。In S104, the
S108において、搬送装置10は、試料容器22が第1吸引位置P1に搬送されたことを示す到着信号を分析装置100へ送る。In S108, the
搬送装置10は、吸引動作が完了したことを示すリリース信号を受信すると、S110において、次の試料容器22を第1吸引位置P1に向けて搬送する。次の試料容器22がバーコードリーダ12aを通過すると再びS102以降の処理が行われることとなる。When the
すなわち、搬送装置10は、検体の収容された試料容器22を第1吸引位置P1に搬送すると、到着信号を分析装置100に送り、分析装置100からリリース信号が送られるまで試料容器22を第1吸引位置P1に停止させておく。そして、搬送装置10は、リリース信号を受け取ると、第1吸引位置P1に停止していた試料容器22の上流にある試料容器22を第1吸引位置P1に搬送する。搬送装置10は、搬送と停止とを繰り返して、第1吸引位置P1に順次、試料容器22を搬送する。That is, when the
制御装置500は、搬送装置10から検体情報が送られると、S202において、送られた検体情報に基づいて検査情報をホストコンピュータ40から取得する。When sample information is sent from the
S204において、制御装置500は、取得した検査情報に基づいて分析スケジュール564を作成して、記憶装置560に格納する。In S204, the
制御装置500は、搬送装置10からの到着信号を受けて、S204において作成した分析スケジュール564に従って、S206以降の処理を行う。
The
S206において、制御装置500は、ノズル8を第1吸引位置P1に移動させる。S208において、制御装置500は、S106において搬送された試料容器22内にノズル8を挿入する。なお、本実施の形態においては、搬送装置10によって第1吸引位置P1に搬送される試料容器22にキャップ24は取り付けられていないものとする。In S206, the
S210において、制御装置500は、試料容器22内の検体をノズル8によって吸引させる。In S210, the
S212において、制御装置500は、ノズル8を上昇させる。その後、S214において、制御装置500は、第1吸引動作が完了したことを示すリリース信号を搬送装置10に送る。In S212, the
S216において、制御装置500は、検体を吸引したノズル8を第1吸引位置P1から分注口814に移動させ、検体を分注口814に供給された反応容器内に吐出する。In S216, the
S218において、制御装置500は、ノズル8を分注口814から洗浄口816に移動させて、ノズル8を洗浄する。S220において、制御装置500は、反応容器に分注された検体を測定する。S220において測定が終わると、搬送装置10から搬送された一の試料容器22(検体)に対する搬送分析が終了する。In S218, the
以下では、S206~S212までの一連の動作を第1吸引動作といい、第1吸引動作を含むS206~S218までの一連の動作を第1分注動作という。第1吸引動作および第1分注動作は、ノズル8を動かすことで実現される。
In the following, the series of operations from S206 to S212 is referred to as the first suction operation, and the series of operations from S206 to S218 including the first suction operation is referred to as the first dispensing operation. The first suction operation and the first dispensing operation are realized by moving the
分析装置100は、搬送装置10が第1吸引位置P1に順次搬送する各試料容器22の検体に対して、図5に示した搬送分析を行う。具体的には、分析装置100は、搬送装置10から検体情報を受信する度に分析スケジュール564を作成する。分析装置100は、搬送装置10からの到着信号を受けて分析スケジュール564に従った制御を行う。The
なお、S214の処理は、S212よりも後であれば、どのタイミングで実行されてもよい。たとえば、S214の処理は、S216の後に実行されてもよい。すなわち、制御装置500は、検体を吐出する処理の後にリリース信号を搬送装置10に送ってもよい。これにより、検体を吸引した洗浄前のノズル8が第1吸引位置P1にある状態でS106の処理が行われることを防止することができる。検体を吸引した洗浄前のノズル8が第1吸引位置P1にある状態で新たな試料容器22が搬送されると、ノズル8に付着した試料容器22(新たに搬送された試料容器22の一つ前の試料容器22)内の検体が新たに搬送された試料容器22内に落下してしまう虞がある。そのため、検体を吐出する処理の後、換言すると、ノズル8を第1吸引位置P1から別の位置に移動させた後にリリース信号を送るようにすることで、コンタミネーションの発生を抑制することができる。
Note that the process of S214 may be executed at any timing after S212. For example, the process of S214 may be executed after S216. That is, the
[ラック分析における吸引動作]
分析装置100は、載置部4に載置された検体を分析する場合(ラック分析を行う場合)、載置部4に載置された試料容器22にキャップ24が取り付けられているか否かによって異なる吸引動作を行う。試料容器22にキャップ24が取り付けられている場合、分析装置100は、第2吸引動作を含む第2分注動作を行って検体を反応容器に分注する。一方、試料容器22にキャップ24が取り付けられていない場合、分析装置100は、第3吸引動作を含む第3分注動作を行って検体を反応容器に分注する。
[Suction operation in rack analysis]
When analyzing a sample placed on the mounting section 4 (when performing rack analysis), the
第2分注動作および第3分注動作のうちのいずれの動作を行うかは、マークセンサ720の検出結果に基づいて決定される。搬送位置5に搬送されたラック3がCTSラックである場合、制御装置500は、当該ラック3に保持された試料容器22に対しては第2分注動作が行われるように分析スケジュール564を作成する。一方、搬送位置5に搬送されたラック3がSAMラックである場合、制御装置500は、当該ラック3に保持された試料容器22に対しては第3分注動作が行われるように分析スケジュール564を作成する。Which of the second and third dispensing operations is to be performed is determined based on the detection result of the
試料容器22に付されたバーコードは、ラック3がラック搬送路6上に搬送されたタイミングでバーコードリーダ721によって読み取られる。そのため、たとえば、ラック3がラック搬送路6上に搬送されたタイミングで作成される分析スケジュール564は、たとえば、ラック3ごとに作成される。The barcode attached to the
以下、第2分注動作および第3分注動作について詳細に説明する。
(第2分注動作)
図6は、第2分注動作の一連の流れを示す図である。図7は、第2吸引動作の途中の状態を示す図である。
The second and third aliquot dispensing operations will be described in detail below.
(Second dispensing operation)
Fig. 6 is a diagram showing a series of steps in the second dispensing operation, and Fig. 7 is a diagram showing a state in the middle of the second suction operation.
S302において、制御装置500は、検査対象の検体が収容された試料容器22を第2吸引位置P2に搬送し、第2吸引位置P2に対象の試料容器22が到着すると搬送を停止する。In S302, the
S304において、制御装置500は、ピアサ7を第2吸引位置P2に移動させる。S306において、制御装置500は、ピアサ7を下降させて、ピアサ7をキャップ24に刺す。In S304, the
S308において、制御装置500は、ノズル8を第2吸引位置P2に移動させる。S310において、制御装置500は、キャップ24を貫通しているピアサ7をノズル8が通るようにして、ノズル8を試料容器22内に挿入する。In S308, the
ここで、ノズル8での吸引動作に関し、ピアサ7を下降させてピアサ7でキャップ24に孔を形成した後、ピアサ7をキャップ24から抜き取り、ノズル8を試料容器22に挿入して検体をノズル8により吸引してもよいが、上述のように、キャップ24を貫通しているピアサ7をノズル8が通るように、ピアサ7およびノズル8を動かすことで、図7に示すように、ノズル8をキャップ24に直接刺すことなく、キャップ24が取り付けられた試料容器22にノズル8を挿入することができ、ノズル8による異物吸引に起因したデータ異常の防止および検体消費の抑制の点で好ましい。Here, with regard to the aspirating operation using the
より詳細には、ノズル8をキャップ24に直接刺す場合、同じ試料容器22に対して複数の項目について分析する場合、ノズル8によるキャップ24の穿孔回数が増加することによって穿孔時にキャップ24の一部が脱落し、異物として試料容器22内に落下し得る。落下した異物がノズル8によって吸引されると、ノズル8が詰まって吸引不良となり、分析結果が異常になるおそれがある。
More specifically, when the
ノズルによる複数回の穿孔を防止するために、2本のノズルを準備し、1本目のノズルを用いて試料容器から必要量より多めの試料(検体)を別容器に移し、2本目のノズルを用いて当該別容器から必要量だけ分注する場合が考えられる。しかしながら、この場合、別容器内で余った試料は別容器とともに破棄されるため、検体および容器の無駄な消費につながってしまう。 To prevent multiple punctures by the nozzle, it is possible to prepare two nozzles, use the first nozzle to transfer a larger amount of sample (specimen) than necessary from a sample container to another container, and then use the second nozzle to dispense only the required amount from the other container. However, in this case, the remaining sample in the other container is discarded together with the other container, resulting in waste of specimens and containers.
なお、1本のノズルを用いてキャップの穿孔および試料の吸引を行なう場合、一般的には穿孔によるノズル詰まり防止のために試料吸引口はノズルの側部に形成される。そうすると、試料吸引の際のノズル浸漬量が多くなり、ノズル先端への試料付着量も増加するため、分注精度を確保することが困難となり得る。また、ノズルに液面検知機能が備えられている場合には、濡れたキャップにセンサが反応してしまうことで、分注精度が悪化する可能性がある。 When using a single nozzle to perforate the cap and aspirate the sample, the sample aspiration port is generally formed on the side of the nozzle to prevent nozzle clogging due to perforation. This increases the amount of nozzle immersion during sample aspiration, and increases the amount of sample adhering to the nozzle tip, making it difficult to ensure dispensing accuracy. Also, if the nozzle is equipped with a liquid level detection function, the sensor may react to a wet cap, resulting in poor dispensing accuracy.
本実施の形態のように、キャップ24に貫通させたピアサ7を通してノズル8を試料容器22内に挿入する構成の場合、穿孔回数を必要最小限にすることができ、ノズル8によって試料容器22から必要量だけ検体を吸引することが可能となる。したがって、異物吸引によるデータ異常の防止、および、分注精度の向上による検体消費の抑制が実現できる。In the present embodiment, when the
S312において、制御装置500は、試料容器22内の検体をノズル8によって吸引させる。In S312, the
S314において、制御装置500は、ノズル8を上昇させる。S316において、制御装置500は、検体を吸引したノズル8を第2吸引位置P2から分注口814に移動させ、検体を分注口814に供給された反応容器内に吐出する。In S314, the
S318において、制御装置500は、ノズル8を分注口814から洗浄口816に移動させて、ノズル8を洗浄する。In S318, the
S320において、制御装置500は、ピアサ7を上昇させて、キャップ24からピアサ7を抜き取る。In S320, the
S322において、制御装置500は、ピアサ7を第2吸引位置P2から図示していないピアサ7用の洗浄口に移動させて、ピアサ7を洗浄する。これにより、一連の第2分注動作は終了する。In S322, the
以下では、S304~S314までの一連の動作を第2吸引動作という。図6に示すように、第2吸引位置P2にあり、かつ、キャップ24が取り付けられている試料容器22から検体を吸引する第2吸引動作においては、ノズル8に加えてピアサ7が動かされる。また、ノズル8の駆動範囲とピアサ7の駆動範囲とは、少なくとも、第2吸引位置P2における上下方向で重なることになる。ピアサ7とノズル8との衝突を避けるためには、ノズル8の駆動タイミングとピアサ7の駆動タイミングとを調整する必要がある。本実施の形態においては、制御装置500は、ピアサ7を第2吸引位置P2に移動させた後、ピアサ7でキャップ24に孔を形成する。その後、制御装置500は、ノズル8を第2吸引位置P2に移動させてノズル8を試料容器22内に挿入する。
In the following, the series of operations from S304 to S314 is referred to as the second aspiration operation. As shown in FIG. 6, in the second aspiration operation in which a sample is aspirated from the
(第3吸引動作)
図8は、第3分注動作の一連の流れを示す図である。第3分注動作は、S302,S316,S318が実行される点で第2分注動作と共通する。一方、第3分注動作は、S320,およびS322が実行されない点、およびS304~S314にかえてS304’~S310’が実行される点で第2分注動作と異なる。
(Third suction operation)
8 is a diagram showing a series of steps in the third dispensing operation. The third dispensing operation is the same as the second dispensing operation in that S302, S316, and S318 are executed. However, the third dispensing operation is different from the second dispensing operation in that S320 and S322 are not executed, and S304' to S310' are executed instead of S304 to S314.
S302において、制御装置500は、検査対象の検体が収容された試料容器22を第2吸引位置P2に搬送し、第2吸引位置P2に対象の試料容器22が到着すると搬送を停止する。In S302, the
S304’において、制御装置500は、ノズル8を第2吸引位置P2に移動させる。S306’において、制御装置500は、ノズル8を試料容器22内に挿入する。第3分注動作においては、キャップ24が取り付けられていない試料容器22から検体を吸引するため、ノズル8を試料容器22に挿入する前にピアサ7をキャップ24に刺しておく必要がない。In S304', the
S308’において、制御装置500は、試料容器22内の検体をノズル8によって吸引させる。In S308', the
S310’において、制御装置500は、ノズル8を上昇させる。S316において、制御装置500は、検体を吸引したノズル8を第2吸引位置P2から分注口814に移動させ、検体を分注口814に供給された反応容器内に吐出する。In S310', the
S318において、制御装置500は、ノズル8を分注口814から洗浄口816に移動させて、ノズル8を洗浄する。これにより、一連の第3分注動作は終了する。In S318, the
以下では、S304’~S310’までの一連の動作を第3吸引動作という。図8に示すように、第2吸引位置P2にあり、かつ、キャップ24が取り付けられていない試料容器22から検体を吸引する第3吸引動作は、ノズル8の動きだけで実現される。In the following, the series of operations from S304' to S310' is referred to as the third aspiration operation. As shown in Figure 8, the third aspiration operation, in which a specimen is aspirated from a
[搬送分析中に試料容器が載置部に載置されたときの動き]
搬送装置10と分析装置100とが接続された状態において、搬送装置10は、キャップ24が取り付けられていない試料容器22を第1吸引位置P1に搬送する。分析装置100は、試料容器22から検体を吸引する。搬送装置10は、第1吸引動作が終わると、次の試料容器22を第1吸引位置P1に搬送する。このように、搬送装置10と分析装置100とが接続された状態においては、第1吸引位置P1への試料容器22の搬送と、検体の吸引とが繰り返し行われる。そして、分析装置100は、搬送装置10との接続中、繰り返し搬送分析を行う。
[Movement when a sample container is placed on the placement section during transportation and analysis]
When the
本実施の形態にかかる搬送装置10を含む分析システムSYSは、たとえば、多くの検体を処理する必要がある場合に利用される。搬送装置10を利用して検体を分析した場合、採取した検体をユーザが搬送装置10に置くだけで分析結果が得られる一方、検体の数が多い場合には、分析結果を得るまでに時間を要する。そのため、搬送装置10を利用した検体の分析は、急いで分析結果を得る必要のない検体を分析する場合には都合が良いが、急いで分析結果を得る必要がある検体を分析する場合には都合が良くない。急いで検体を分析する場合、ユーザは、分析装置100を直接操作して検体を分析することがある。The analysis system SYS including the
本実施の形態にかかる分析装置100は、搬送装置10との接続中に載置部4に試料容器22が載置されたことを検知すると、搬送分析よりも優先してラック分析を行う。図9は、搬送分析中に試料容器22が載置部4に載置されたときの動きの一例を示すタイミングチャートである。図9に示す例では、N回目の搬送分析中のタイミングt1に、載置部4にCTSラックが載置されたものとする。また、図9に示す例では、説明を簡略にするため、測定にかかる処理については記載を省略している。When the
分析システムSYSにおいて、搬送分析中に載置部4にラック3が載置されなかった場合、N回目の搬送分析中の第1分注動作以降、換言すると、N回目の搬送分析中におけるノズル8の使用を終えた以降に、N+1回目の搬送分析の第1吸引動作が行われる。In the analysis system SYS, if a
これに対して、分析システムSYSにおいて、搬送分析中に載置部4にラック3(CTSラック)が載置された場合、N+1回目の搬送分析の第1吸引動作よりも先に、載置部4に載置されたラック3が保持する試料容器22から検体を吸引する第2吸引動作が行われる。そして、ラック分析中の第2分注動作以降、換言すると、ラック分析中におけるノズル8の使用を終えた以降に、N+1回目の搬送分析の第1吸引動作が行われる。In contrast, in the analysis system SYS, when rack 3 (CTS rack) is placed on the mounting
上述したように、ノズル8の駆動範囲と、ピアサ7の駆動範囲とが一部で重なっている。制御装置500は、第1分注動作においてはノズル8だけを動かし、第2吸引動作(第2分注動作)においてはノズル8に加えてピアサ7を動かす。本実施の形態において、N回目の搬送分析の第1吸引動作中に載置部4にラック3が載置されたことを検知した場合、制御装置500は、N+1回目の搬送分析の第1吸引動作よりも先にラック分析の第2吸引動作を行うとともに、ノズル8とピアサ7とが接触しないようにノズル駆動装置81およびピアサ駆動装置71を制御する。As described above, the driving range of the
なお、N回目の搬送分析中に載置部4にSAMラックが載置された場合においても、制御装置500は、N+1回目の搬送分析の第1吸引動作よりも先にラック分析の第3吸引動作を行う。第3吸引動作においてはノズル8だけが動く。このため、N回目の搬送分析の後にN+1回目の搬送分析の第1吸引動作を行うときと同様、制御装置500は、N回目の搬送分析中におけるノズル8の使用を終えた以降に、ラック分析の第3吸引動作を行うようにノズル駆動装置81を制御する。
Note that even if a SAM rack is placed on the
このように制御されることで、試料容器22にキャップ24が取り付けられているか否かに関わらず、ユーザが載置部4に急いで分析したい検体の収容された試料容器22を載置すれば、搬送分析よりも先にラック分析が行われる。その結果、分析装置100の使い勝手が向上する。特に、ユーザは、試料容器22にキャップ24を取り付けた状態で検体を取り扱うことができるため、ユーザへの感染リスクを軽減させることができる。
By controlling in this manner, if a user places a
以下、N+1回目の搬送分析の第1吸引動作よりも先に第2吸引動作を行う場合の具体的な制御方法について説明する。 Below, we will explain the specific control method when the second suction operation is performed before the first suction operation of the N+1th transport analysis.
(制御方法の第1例)
制御装置500は、通常、搬送装置10と接続されているときは第1分注動作(図5参照)を繰り返す接続制御を行う。また、制御装置500は、搬送装置10と接続されていないときは載置部4に載置されたすべての試料容器に対する分注動作が終えるまで、第2分注動作または第3分注動作(図6,図8参照)を繰り返す非接続制御を行う。第1例においては、制御装置500は、接続制御中に載置部4にラック3が載置されたことを検知した場合に、接続制御から非接続制御に切り替えることで、搬送分析よりもラック分析を優先して行うようにする。このとき、制御装置500は、接続制御から非接続制御に切り替わったことを搬送装置10に対して通知しない。換言すると、制御装置500は、接続制御から非接続制御への制御の切り替えを内部的に行い、他の装置に対して切り替えたことを通知しない。
(First example of control method)
The
なお、制御装置500は、ユーザが入力装置581を介して接続制御から非接続制御に切り替えるための操作を行った場合(たとえば、後述する図11に示すボタン604が操作された場合)、搬送装置10に対して、接続制御から非接続制御に切り替わったことを通知する。搬送装置10は、非接続制御に切り替わった旨の通知を受けると、図5に示したS102~S110の処理を実行することなく、第1吸引位置P1で試料容器22を停止させることなく、第1吸引位置P1を通過させる処理を行う。When the user operates the
本実施の形態においては、搬送装置10は、非接続制御に切り替わった旨の通知を受けると、試料容器22を第1吸引位置P1で停止させることなく通過させてしまうものの、非接続制御に切り替わったことを通知しないようにすることで、試料容器22が第1吸引位置P1を通過してしまうことを防止できる。In this embodiment, when the conveying
制御装置500は、第1分注動作中にラック3が載置部4に載置されたことを検知した場合、第1分注動作(図5参照)を終えるのを待ってから、接続制御から非接続制御に切り替える。換言すると、制御装置500は、搬送分析におけるノズル8の使用が終えるのを待ってから、接続制御から非接続制御に切り替えて、ラック分析を開始する。When the
非接続制御中、制御装置500は、ラック3をラック搬送路6に搬送して、ラック3に格納された各試料容器22から試料を反応容器にそれぞれ分注するという動作を、載置部4に載置されたすべてのラック3に対して行う。すなわち、制御装置500は、非接続制御に切り替えてから、ラック3をラック搬送路6に搬送する動作を開始する。このように、制御装置500は、搬送分析におけるノズル8の使用が終えるのを待ってからラック3の引き込みを開始することで、第1分注動作と第2吸引動作または第3分注動作とが重なることがなく、ノズル8とピアサ7とが接触しないようにノズル駆動装置81およびピアサ駆動装置71を制御できる。また、制御装置500は、搬送分析におけるノズル8の使用が終えるのを待ってからラック3の引き込みを開始することで、第1分注動作で使用されるノズル8の動きを考慮することなく第2吸引動作を行うことができるため、分析スケジュール564を容易に作成できる。During the non-connection control, the
制御装置500は、接続制御から非接続制御に切り替えた場合、載置部4に載置されたすべての試料容器22に対する分注動作を終えた以降に、非接続制御から接続制御に戻す。なお、N回目の搬送分析中にラック3が載置されたときに、N+1回目の搬送分析にかかる分析スケジュール564が既に作成されていることがある。この場合に、制御装置500は、既に作成したN+1回目の搬送分析にかかる分析スケジュール564を破棄して、非接続制御から接続制御に戻した以降に、再度作成してもよい。また、制御装置500は、既に作成したN+1回目の搬送分析にかかる分析スケジュール564を保持し、作成済みの分析スケジュール564に従った動作の開始を遅らせるようにしてもよい。When the
なお、接続制御から非接続制御に切り替えるタイミングは、図5に示したS208において、第1吸引位置P1に搬送された試料容器22内にノズル8を挿入する前であれば、第1分注動作中であってもよい。この場合、制御装置500は、第1分注動作中に試料容器22が載置部4に載置された場合、当該第1分注動作を一旦停止させて、載置部4に載置された試料容器22から先に検体を吸引する。すなわち、搬送分析中にラック3が載置部4に載置されたことを検知した場合、実行中の搬送分析よりも優先して、載置部4に載置されたラック3(試料容器22)に対するラック分析を開始するようにしてもよい。
The timing for switching from connection control to non-connection control may be during the first dispensing operation, as long as it is before the
(制御方法の第2例)
第1例においては、制御装置500は、接続制御中に載置部4にラック3が載置されたことを検知した場合に、接続制御から非接続制御に単に切り替えるものとした。なお、制御装置500は、接続制御中に載置部4にラック3が載置されたことを検知した場合に、ラック分析を優先的に行うための特別な制御に切り替えてもよい。
(Second Example of Control Method)
In the first example, the
具体的には、制御装置500は、搬送分析におけるノズル8の使用を終えるのを待つことなく、ラック3の引き込みを開始してもよい。そして、制御装置500は、第2吸引位置P2に試料容器22を搬送させた状態で第2吸引動作の開始を待機するようにしてもよい。その後、制御装置500は、搬送分析におけるノズル8の使用を終えてから第2分注動作を開始する。すなわち、第2例においては、制御装置500は、接続制御中に載置部4にラック3が載置されたことを検知した場合に、一先ず搬送路6へラック3を引き込むという優先制御を行う。
Specifically, the
この場合であっても、制御装置500は、搬送分析におけるノズル8の使用が終えるのを待ってから第2分注動作を開始するようにするため、第1分注動作で使用されるノズル8の動きを考慮することなく第2吸引動作を行うことができるため、分析スケジュール564を容易に作成できる。Even in this case, the
第1例および第2例のいずれにおいても、制御装置500は、第1分注動作を終えるのを待ってから、第2吸引動作を開始する。換言すると、制御装置500は、搬送分析におけるノズル8の使用が終えるのを待ってから、第2吸引動作を開始する。In both the first and second examples, the
このようにすることで、第1分注動作で使用されるノズル8の動きを考慮することなく第2吸引動作を行うことができるため、制御を単純にできる。
By doing this, the second suction operation can be performed without considering the movement of the
(制御方法の第3例)
第2例においては、制御装置500は、接続制御中に載置部4にラック3が載置されたことを検知した場合に、一先ず搬送路6へラック3を引き込むという優先制御を行うとした。優先制御は、第2例に示した制御に限られない。第1例および第2例の制御方法においては、制御装置500は、搬送分析におけるノズル8の使用を終えるのを待ってから第2分注動作を開始するものであって、第1分注動作と第2分注動作とが重ならないものとした。
(Third Example of Control Method)
In the second example, when the
第3例において、制御装置500は、搬送分析におけるノズル8の使用中である第1分注動作中に第2分注動作(第2吸引動作)を開始する。具体的には、ノズル8の使用中に、ピアサ7の移動(図6中のS304)を開始してもよい。この場合、制御装置500は、ノズル8が第2吸引位置P2を通過しないタイミングでピアサ7を動かすようにピアサ駆動装置71およびノズル駆動装置81を制御する。すなわち、第3例において、制御装置500は、接続制御中に載置部4にラック3が載置されたことを検知した場合に、搬送路6へラック3を引き込み、さらに、第2分注動作を行う場合にあっては、ピアサ7を第2吸引位置P2に移動させておくという優先制御を行う。In the third example, the
より具体的には、制御装置500は、搬送分析における分析スケジュール564および分析の途中経過を含む進行度合いを示す分析履歴に基づいて、ノズル8が第2吸引位置P2を通過しない期間を特定し、特定した期間内にピアサ7の移動期間が収まるようにラック分析における分析スケジュール564を作成する。
More specifically, the
すなわち、制御装置500は、第1分注動作を終える前に第2吸引動作を開始する。このように、ノズル8の使用中に、第2吸引動作を開始することで、分析動作の高速化を図れる。That is, the
なお、第2例および第3例のいずれにおいても、制御装置500は、ラック分析を優先的に行うための特別な制御に切り替えたことを搬送装置10に対して通知しない。
In addition, in both the second and third examples, the
[ラック分析を優先している際の搬送装置10の動作]
制御装置500は、上述した第1例~第3例のいずれの制御方法でN+1回目の搬送分析の第1吸引動作よりも先に第2吸引動作を行ったとしても、搬送装置10に対してラック分析を実行していることを示す信号を出力しない。
[Operation of the conveying
The
ラック分析中であることを示す情報等、何かしらの情報が制御装置500から通知されると、搬送装置10は、当該情報に応じて制御を変更するか否かを判断する必要が生じる。分注対象が載置部4に載置された検体に切り替わった場合に制御装置500から搬送装置10に対して何らの情報も出力しないようにすれば、搬送装置10は、到着信号およびリリース信号の送受信に応じた制御を継続すればよい(図5参照)。その結果、搬送装置10に対して変更を加えることなく載置部4に載置された試料容器22に対する分析を優先して行うことができる。When the
到着信号およびリリース信号の送受信に応じた制御が継続された場合、搬送装置10は、載置部4に載置された試料容器22の検体に対する分注作業が終わり、その後、第1分注動作がされて分析装置100からリリース信号が送られるまで試料容器22を第1吸引位置P1に停止させておくこととなる。If control continues in response to the sending and receiving of the arrival signal and release signal, the
[表示画面例]
図10~図14を参照して、表示装置582に表示される表示画面の一例について説明する。図10は、搬送装置に対して接続が切断されているときの表示画面の一例を示す図である。図11は、搬送分析中における表示画面の一例を示す図である。図12は、搬送分析中に載置部に試料容器が載置されたことを検知したときの表示画面の一例を示す図である。図13は、搬送分析中における表示画面の一例を示す図である。図14は、搬送分析中に載置部に試料容器が載置されたことを検知したときの表示画面の一例を示す図である。なお、図10に示す表示画面は、制御装置500が搬送装置10に対して接続が切断されている旨の通知をした以降の表示画面である。
[Display screen example]
An example of a display screen displayed on the
図10~図14に示すように、表示画面600は、メインメニューを表示する第1表示領域610と、表示内容を切り替えるための複数のボタンを表示する第2表示領域620と、第2表示領域620内で選択されたボタンに応じた画面を表示する第3表示領域630とを含む。As shown in Figures 10 to 14, the
第1表示領域610は、接続状況を表示する表示領域602を含む。たとえば、図10に示すように、搬送装置10と分析装置100との接続が切断されているときには、制御装置500は、表示領域602の表示を「分析中」とする。一方、図11~図14に示すように、搬送装置10と分析装置100とが接続されているときには、制御装置500は、表示領域602の表示を「搬送分析中」とする。換言すると、制御装置500は、搬送装置10に対して接続が切断されている旨の通知をした場合に表示領域602の表示を「分析中」とし、搬送装置10に対して接続の開始を要求して、接続が完了した場合に表示領域602の表示を「搬送分析中」とする。
The
「装置状態」のタブ621が選択されているときは、第3表示領域630に装置状態画面632(図10~図12参照)が表示される。「依頼」のタブ622の中の「依頼一覧」のタブ623が選択されているときは、第3表示領域630に依頼状況画面634(図13、図14参照)が表示される。
When the "Device Status"
図10~図12に示すように、装置状態画面632は、搬送装置10との接続を開始したり、あるいは接続を切断したりするためのボタン604と、ラックセンサ722の検出結果を表示する表示領域606とを含む。ユーザは、ボタン604を操作することで、搬送装置10との接続を開始したり、あるいは、接続を切断したりすることができる。
As shown in Figures 10 to 12, the
たとえば、非接続中に、ユーザが入力装置581を用いてボタン604を操作すると、ボタン604の表示が「搬送スタート」(図10参照)から「搬送切り離し」(図11または図12参照)に切り替わるとともに、表示領域602の表示が「分析中」から「搬送分析中」に切り替わる。For example, when the user operates
表示領域606には、ラックセンサ722の検出結果が表示される。たとえば、載置部4にラック3が載置されていない場合、図11に示すように、表示領域606は空の状態になる。ラック3が載置部4に載置されたことをラックセンサ722が検知した場合、図10および図12に示すように、表示領域606の表示が更新される。なお、上述したように、接続中(搬送分析中)であっても、ラック3が載置部4に載置されたことをラックセンサ722が検知した場合、搬送装置10によって搬送される検体よりも優先してラック3の検体が分析される。そのため、図12に示すように、接続中(搬送分析中)であっても、ラック3が載置部4に載置されたことをラックセンサ722が検知した場合、表示領域606に検知結果が表示される。The
図13および図14に示すように、依頼状況画面634は、主に、依頼識別欄950と、検体欄951と、依頼日時欄952と、ステータス欄954と、分析項目欄956とを含む。As shown in Figures 13 and 14, the
依頼識別欄950には、各依頼を識別するための識別情報が表示される。依頼識別欄950には、識別情報として、依頼ナンバーが表示されている。The
検体欄951には、少なくとも、搬送装置10によって搬送された検体であるか、あるいは、ラック3に格納された状態で載置部4に載置された検体であるかを識別可能な情報が表示される。図13および図14に示す例では、搬送装置10によって搬送された検体である場合、検体欄951の表示は「搬送」となる。図14に示す例では、載置部4に載置された検体である場合、検体欄951の表示が一例として、検体が載置された載置部4上の位置を示す「S1」となる。The
依頼日時欄952には、依頼された日時が表示される。ステータス欄954には、「正常終了」、「分析待ち」、「分析中」など、検体に対する分析の経過を示す情報が表示される。分析項目欄956には、検体に対して行われる分析内容を示す情報および、検体に対して行われる1または複数の各分析の経過を示す情報が表示される。なお、図13および図14に示す例では、「黒丸」は正常終了を示し、「白丸」は分析待ちを示し、「二重丸」は分析中を示すものとする。The request date and
図13に示すように、依頼されている検体のすべてが搬送装置10によって搬送される検体である場合、依頼された順番で順次、分析が行われる。たとえば、図13に示す状態においては、「No.0006」の検体が分析された後に、「No.0007」の検体が分析される。As shown in Figure 13, if all requested samples are samples to be transported by the
本実施の形態においては、搬送装置10との接続中に載置部4に試料容器22が載置されたことを検知すると、搬送分析よりも優先してラック分析が行われる。そのため、たとえば、「No.0006」の検体の分析途中であって、「No.0007」の検体の分析待ち中に載置部4にラック3が載置されると、図14に示すように、「No.0007」の検体が分析されるよりも前に、ラック3に格納された「No.0009」の検体が分析される。In this embodiment, when it is detected that a
以上のように、本実施の形態において、制御装置500は、ラック3が載置部4に載置されたことを検知すると、搬送分析からラック分析に切り替える。As described above, in this embodiment, when the
[分析装置の変形例]
上記実施の形態において、分析装置100において、ピアサ7は、第2吸引位置P2に移動するものとした。なお、ピアサが、第2吸引位置P2に加えて、第1吸引位置P1に移動するようにしてもよい。
[Modifications of the analysis device]
In the above embodiment, the
図15は、変形例にかかる分析装置の装置本体300aの主要な箇所の構成例を示した概略平面図である。なお、図15において、図3と共通する符号を一部省略している。図15に示すように、装置本体300aは、ピアサ7aおよびピアサ駆動装置71aをさらに備える。ピアサ7aは、ピアサ7と共通の構成を有する。ピアサ駆動装置71aは、ピアサ駆動装置71と共通の構成を有するものの、ピアサ7の代わりにピアサ7aを保持していること、および、ピアサ7aを第2吸引位置P2ではなく第1吸引位置P1に移動させる機構を有する点でピアサ駆動装置71と異なる。
Figure 15 is a schematic plan view showing an example of the configuration of the main parts of the
より具体的には、ピアサ駆動装置71aは、ピアサ7aを移動させる移動機構の一例である。ピアサ駆動装置71aは、ピアサ7aを保持し、かつピアサ7aを上昇および下降させるようにピアサ7aを駆動する。ピアサ駆動装置71aは、水平方向に延びるピアサアーム711aを備える。ピアサアーム711aの一端部にピアサ7aが保持される。ピアサアーム711aの他端部に回転軸712aが取り付けられる。ピアサアーム711aは、回転軸712aを中心に回転可能である。ピアサ駆動装置71は、回転軸712aを中心にピアサアーム711aを回転させることによりピアサ7aを円弧状の軌道717aに沿って水平方向に移動させることができる。ピアサ駆動装置71aは、ピアサアーム711aを回転軸712aに沿って鉛直方向にも移動させることができる。More specifically, the
図15に示すように、軌道717aは、第1吸引位置P1を通過する。そのため、ピアサ駆動装置71aは、ピアサ7aを第1吸引位置P1に移動させることができる。15, the
このように、ピアサ7aが第1吸引位置P1に移動するため、搬送装置10によってキャップ24付きの試料容器22が第1吸引位置P1に搬送された場合であっても、分析装置は、第1吸引位置P1から検体を吸引できる。また、これによって開栓装置20、閉栓装置30(図1参照)の設置が不要になり、分析システムSYSの導入コストを抑えることが可能となる。In this way, because the
なお、図15においては、ピアサおよびピアサ駆動装置を各々、2つ設けるようにした。なお、一のピアサ駆動装置によってピアサを第1吸引位置P1および第2吸引位置P2に移動させるように構成してもよい。In Fig. 15, two piercers and two piercer driving devices are provided. Alternatively, the piercer may be configured to be moved to the first suction position P1 and the second suction position P2 by a single piercer driving device.
[ラック分析を優先した場合に搬送分析(第1吸引動作)を再開するタイミング]
上記実施の形態において、制御装置500は、搬送装置10との接続中に載置部4に試料容器22が載置されたことを検知すると、搬送分析よりも優先してラック分析を行う。このとき、制御装置500は、載置部4に載置されたすべての試料容器22に対する分注動作を終えた以降に、搬送分析を再開するものとした。なお、制御装置500は、載置部4に載置された少なくとも一の試料容器22に対する動作を優先するように制御できればよい。たとえば、制御装置500は、載置部4に複数の試料容器22が載置された場合、搬送分析における分注動作(第1分注動作)と、ラック分析における分注動作(第2分注動作または第3分注動作)とを交互に行うようにしてもよい。また、制御装置500は、載置部4に複数のラック3が載置された場合、一のラック3に格納されたすべての試料容器22に対する分注動作を終えた後に、搬送分析における分注動作(第1分注動作)を再開するようにしてもよい。そして、制御装置は、第1分注動作後に次のラック3に格納された試料容器22に対する分注動作を開始するようにしてもよい。すなわち、制御装置は、第1分注動作と、一のラック3に格納されたすべての試料容器22に対する分注動作とを交互に繰り返すようにしてもよい。
[Timing for resuming transport analysis (first suction operation) when rack analysis is given priority]
In the above embodiment, when the
[一の試料容器に対する分注動作の回数]
上記実施の形態において、分注動作は、各試料容器22対して1回行われるものとして説明した。なお、分注動作は、一の試料容器22に対して複数回行われてもよい。たとえば、制御装置500は、第1吸引位置P1にある試料容器22に対する分注動作が残っていたとしても、実行中の分注動作が完了した後または実行中の分注動作中に、載置部4に載置された試料容器22に対する分注動作(第2分注動作または第3分注動作)を開始してもよい。
[Number of dispensing operations for one sample container]
In the above embodiment, the dispensing operation has been described as being performed once for each
[態様]
上述した例示的な実施の形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
[Aspects]
It will be appreciated by those skilled in the art that the exemplary embodiments described above are examples of the following aspects.
(第1項)一態様に係る分析装置は、検体を収容した試料容器を搬送する搬送装置と通信可能に接続され、試料容器に収容された検体を分析する。分析装置は、試料容器が載置される載置部と、検体を吸引するためのノズルと、試料容器に取り付けられた蓋部材を貫通するように構成された筒状の第1ピアサと、ノズルを移動させる第1移動機構と、第1ピアサを移動させる第2移動機構と、制御装置とを含む。載置部に載置された試料容器内の検体は、搬送装置によって搬送された試料容器内の検体が吸引される第1吸引位置とは異なる第2吸引位置で吸引される。ノズルの駆動範囲は、第1ピアサの駆動範囲の少なくとも一部と重なっている。搬送装置によって搬送された蓋部材が取り付けられていない第1試料容器から検体をノズルにより吸引する場合、制御装置は、ノズルを第1吸引位置に移動させた後に第1吸引位置にある第1試料容器から検体をノズルにより吸引する第1吸引動作が行われるように第1移動機構を制御する。制御装置は、第2吸引位置において、蓋部材が取り付けられた第2試料容器から検体をノズルにより吸引する場合、第1ピアサを第2吸引位置に移動させた後に第1ピアサで蓋部材に孔を形成してノズルを試料容器内に挿入し、第2吸引位置にある第2試料容器から検体をノズルにより吸引する第2吸引動作が行われるように第1移動機構および第2移動機構を制御する。第1吸引動作中に第2試料容器が載置部に載置された場合、制御装置は、第1吸引動作後に搬送装置によって搬送される試料容器から検体を吸引するよりも先に第2吸引動作が行われるように第1移動機構および第2移動機構を制御するとともに、ノズルと第1ピアサとが接触しないように第1移動機構および第2移動機構を制御する。 (1) An analytical device according to one embodiment is communicatively connected to a transport device that transports a sample container containing a sample, and analyzes the sample contained in the sample container. The analytical device includes a mounting section on which the sample container is mounted, a nozzle for aspirating the sample, a cylindrical first piercer configured to pierce a lid member attached to the sample container, a first moving mechanism for moving the nozzle, a second moving mechanism for moving the first piercer, and a control device. The sample in the sample container mounted on the mounting section is aspirated at a second suction position different from the first suction position at which the sample in the sample container transported by the transport device is aspirated. The driving range of the nozzle overlaps at least a part of the driving range of the first piercer. When aspirating a sample from a first sample container that is not attached to a lid member and transported by the transport device with the nozzle, the control device controls the first moving mechanism so that a first suction operation is performed in which the nozzle is moved to the first suction position and then the sample is aspirated from the first sample container at the first suction position with the nozzle. When a specimen is aspirated by the nozzle from a second sample container having a lid member attached at the second suction position, the control device controls the first moving mechanism and the second moving mechanism so that a second suction operation is performed in which, after the first piercer is moved to the second suction position, a hole is formed in the lid member by the first piercer, the nozzle is inserted into the sample container, and the specimen is aspirated by the nozzle from the second sample container at the second suction position. When the second sample container is placed on the placement part during the first suction operation, the control device controls the first moving mechanism and the second moving mechanism so that the second suction operation is performed before the specimen is aspirated from the sample container transported by the transport device after the first suction operation, and controls the first moving mechanism and the second moving mechanism so that the nozzle does not come into contact with the first piercer.
このような構成によれば、ユーザは、第1吸引位置での吸引動作中であっても、検体の収容された試料容器を載置部に載置するだけで、搬送装置によって次に搬送される試料容器内の検体よりも先に載置部に載置された試料容器の検体を分析させるようにすることができる。また、第1吸引位置での吸引動作中に蓋が取り付けられた試料容器が載置部に載置された場合に第1ピアサとノズルとの接触を避けて第2吸引動作が行われる。そのため、ユーザは、蓋の有無を気にすることなく試料容器を載置部に載置できる。その結果、搬送装置と合わせて利用するのに適した分析装置を提供することができる。 With this configuration, even during an aspiration operation at the first aspiration position, a user can simply place a sample container containing a sample on the mounting section to analyze the sample in the sample container placed on the mounting section before the sample in the sample container to be next transported by the transport device. Also, if a sample container with a lid attached is placed on the mounting section during an aspiration operation at the first aspiration position, the second aspiration operation is performed while avoiding contact between the first piercer and the nozzle. Therefore, a user can place the sample container on the mounting section without worrying about whether or not there is a lid. As a result, an analysis device suitable for use in conjunction with a transport device can be provided.
(第2項)第1項に記載の分析装置において、制御装置は、第1試料容器に対する第1吸引動作中に第2試料容器が載置部に載置された場合、第1吸引動作により吸引した検体を反応容器に分注する動作を終えてから第2吸引動作が開始されるように第1移動機構および第2移動機構を制御する。
(Paragraph 2) In the analytical apparatus described in
このような構成によれば、第1吸引動作により吸引した検体を反応容器に分注する動作において使用されるノズルの動きを考慮することなく第2吸引動作を行うことができるため、制御を単純にでき、制御装置への処理負担を軽減できる。 With this configuration, the second suction operation can be performed without considering the movement of the nozzle used in dispensing the sample aspirated by the first suction operation into a reaction container, thereby simplifying control and reducing the processing burden on the control device.
(第3項)第1項に記載の分析装置において、制御装置は、第1吸引動作中に第2試料容器が載置部に載置された場合、第1吸引動作により吸引した検体を反応容器に分注する動作を終える前に第2吸引動作が開始されるように第1移動機構および第2移動機構を制御する。
(Clause 3) In the analytical device described in
このような構成によれば、分析動作の高速化を図れる。
(第4項)第1項~第3項のうちいずれか1項に記載の分析装置において、第2移動機構は、第1ピアサを第1吸引位置と第2吸引位置とに移動させる。
With this configuration, the analysis operation can be performed at a high speed.
(4) In the analyzer according to any one of the first to third aspects, the second moving mechanism moves the first piercer between the first and second suction positions.
このような構成によれば、蓋部材が取り付けられた試料容器が第1吸引位置に搬送された場合であっても、第1吸引位置から検体を吸引できる。 With this configuration, even if a sample container with a lid member attached is transported to the first suction position, the sample can be aspirated from the first suction position.
(第5項)第1項~第3項のうちいずれか1項に記載の分析装置は、蓋部材を貫通するように構成された筒状の第2ピアサと、第2ピアサを第1吸引位置に移動させる第3移動機構とをさらに含む。(Clause 5) The analytical device described in any one of
このような構成によれば、蓋部材が取り付けられた試料容器が第1吸引位置に搬送された場合であっても、第1吸引位置から検体を吸引できる。 With this configuration, even if a sample container with a lid member attached is transported to the first suction position, the sample can be aspirated from the first suction position.
(第6項)第1項~第5項のうちいずれか1項に記載の分析装置において、制御装置は、第1吸引位置に試料容器が搬送されたことを示す第1信号(到着信号)を搬送装置から受信したことに基づいて第1吸引位置での吸引動作を開始し、第1吸引位置での吸引動作を終えた以降に、新たな試料容器の搬送を開始可能である旨を示す第2信号(リリース信号)を搬送装置に送信する。第2吸引動作中に第1信号を受信した場合、制御装置は、第2吸引動作中であることを搬送装置に通知することなく、受信した第1信号に基づいて行われる吸引動作を終えた以降に第2信号を搬送装置に送信する。
(6) In the analytical device described in any one of
このような構成によれば、搬送装置の制御を変更することなく、載置部に載置された試料容器に対する分析を優先して行うことができる。 With this configuration, analysis of the sample container placed on the loading section can be prioritized without changing the control of the transport device.
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。The embodiments disclosed herein should be considered to be illustrative and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is indicated by the claims, not by the description of the embodiments above, and is intended to include all modifications within the meaning and scope of the claims.
3 ラック、4 載置部、5 搬送位置、6 ラック搬送路、7,7a ピアサ、8 ノズル、10 搬送装置、12,12a,721 バーコードリーダ、20 開栓装置、22 試料容器、24 キャップ、30 閉栓装置、40 ホストコンピュータ、71,71a ピアサ駆動装置、81 ノズル駆動装置、100 分析装置、300,300a 装置本体、500 制御装置、520 CPU、540 RAM、560 記憶装置、562 制御プログラム、564 分析スケジュール、581 入力装置、582 表示装置、583 通信I/F、584 バス、600 表示画面、602,606 表示領域、604 ボタン、711,711a ピアサアーム、712,712a,812 回転軸、717,717a,817 軌道、720 マークセンサ、722 ラックセンサ、740 測定部、811 ノズルアーム、814 分注口、815 試薬保持部、816 洗浄口、L 搬送ライン、P1 第1吸引位置、P2 第2吸引位置、SYS 分析システム。3 rack, 4 placement section, 5 transport position, 6 rack transport path, 7, 7a piercer, 8 nozzle, 10 transport device, 12, 12a, 721 barcode reader, 20 capping device, 22 sample container, 24 cap, 30 capping device, 40 host computer, 71, 71a piercer drive device, 81 nozzle drive device, 100 analysis device, 300, 300a device body, 500 control device, 520 CPU, 540 RAM, 560 storage device, 562 control program, 564 analysis schedule, 581 input device, 582 display device, 583 communication I/F, 584 bus, 600 display screen, 602, 606 display area, 604 button, 711, 711a piercer arm, 712, 712a, 812 Rotation axis, 717, 717a, 817 track, 720 mark sensor, 722 rack sensor, 740 measurement unit, 811 nozzle arm, 814 dispensing port, 815 reagent holder, 816 washing port, L conveying line, P1 first suction position, P2 second suction position, SYS analysis system.
Claims (9)
前記試料容器が載置される載置部と、
検体を吸引するためのノズルと、
前記試料容器に取り付けられた蓋部材を貫通するように構成された筒状の第1ピアサと、
前記ノズルを移動させる第1移動機構と、
前記第1ピアサを移動させる第2移動機構と、
制御装置とを備え、
前記載置部に載置された前記試料容器内の検体は、前記搬送装置によって搬送された前記試料容器内の検体が吸引される第1吸引位置とは異なる第2吸引位置で吸引され、
前記ノズルの駆動範囲は、前記第1ピアサの駆動範囲の少なくとも一部と重なっており、
前記制御装置は、
前記搬送装置によって搬送された前記蓋部材が取り付けられていない第1試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する場合、前記ノズルを前記第1吸引位置に移動させた後に前記第1吸引位置にある前記第1試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する第1吸引動作が行われるように前記第1移動機構を制御し、
前記第2吸引位置において、前記蓋部材が取り付けられた第2試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する場合、前記第1ピアサを前記第2吸引位置に移動させた後に前記第1ピアサで前記蓋部材に孔を形成して前記ノズルを前記試料容器内に挿入し、前記第2吸引位置にある前記第2試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する第2吸引動作が行われるように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御し、
前記第1吸引動作中に前記第2試料容器が前記載置部に載置された場合、当該第1吸引動作後に前記搬送装置によって搬送される前記試料容器から検体を吸引するよりも先に前記第2吸引動作が行われるように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御するとともに、前記ノズルと前記第1ピアサとが衝突しないように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御し、
前記第1吸引動作中に前記第2試料容器が前記載置部に載置された場合、当該第1吸引動作により吸引した検体を反応容器に分注する動作を終える前に前記第2吸引動作が開始されるように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御する、分析装置。 An analysis apparatus that is communicably connected to a transport device that transports a sample container containing a sample, and analyzes a sample contained in the sample container,
a mounting portion on which the sample container is mounted;
A nozzle for aspirating a sample;
a first cylindrical piercer configured to pierce a lid member attached to the sample container;
A first moving mechanism that moves the nozzle;
a second moving mechanism for moving the first piercer;
a control device;
the specimen in the specimen container placed on the placement section is aspirated at a second aspiration position different from a first aspiration position at which the specimen in the specimen container transported by the transport device is aspirated;
a driving range of the nozzle overlaps with at least a portion of a driving range of the first piercer;
The control device includes:
When aspirating, by the nozzle, a specimen from a first sample container to which the lid member is not attached and which has been transported by the transport device, the first moving mechanism is controlled so that a first suction operation is performed in which the nozzle is moved to the first suction position and then the specimen is aspirated by the nozzle from the first sample container at the first suction position;
when aspirating a specimen from a second sample container to which the lid member is attached at the second suction position using the nozzle, the first moving mechanism and the second moving mechanism are controlled so that a second suction operation is performed in which the first piercer is moved to the second suction position, the first piercer forms a hole in the lid member using the first piercer, the nozzle is inserted into the sample container, and the specimen is aspirated from the second sample container at the second suction position using the nozzle;
when the second sample container is placed on the placement section during the first suction operation, the first moving mechanism and the second moving mechanism are controlled so that the second suction operation is performed prior to suctioning a specimen from the sample container transported by the transport device after the first suction operation, and the first moving mechanism and the second moving mechanism are controlled so that the nozzle and the first piercer do not collide with each other;
An analytical apparatus that controls the first moving mechanism and the second moving mechanism so that, when the second sample container is placed on the placement section during the first suction operation, the second suction operation is started before completing the operation of dispensing the sample aspirated by the first suction operation into a reaction container.
前記第2ピアサを前記第1吸引位置に移動させる第3移動機構とをさらに備える、請求項1に記載の分析装置。 a second tubular piercer configured to penetrate the lid member;
The analyzer of claim 1 , further comprising a third moving mechanism that moves the second piercer to the first suction position.
前記第1吸引位置に前記試料容器が搬送されたことを示す第1信号を前記搬送装置から受信したことに基づいて前記第1吸引位置での吸引動作を開始し、
前記第1吸引位置での吸引動作を終えた以降に、新たな前記試料容器の搬送を開始可能である旨を示す第2信号を前記搬送装置に送信し、
前記第2吸引動作中に前記第1信号を受信した場合、前記第2吸引動作中であることを前記搬送装置に通知することなく、受信した前記第1信号に基づいて行われる吸引動作を終えた以降に前記第2信号を前記搬送装置に送信する、請求項1に記載の分析装置。 The control device includes:
starting an aspiration operation at the first aspiration position based on receiving a first signal from the transport device indicating that the sample container has been transported to the first aspiration position;
sending a second signal to the transport device indicating that transport of a new sample container can be started after the suction operation at the first suction position is completed;
The analytical device described in claim 1, wherein when the first signal is received during the second suction operation, the second signal is sent to the transport device after the suction operation performed based on the received first signal is completed, without notifying the transport device that the second suction operation is in progress.
前記第1識別子および前記第2識別子を読み取るセンサをさらに備え、
前記制御装置は、前記センサの読み取り結果に基づいて、前記第2試料容器が前記載置部に載置されたと判断した場合に、当該第2試料容器に対して前記第2吸引動作が行われるように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御する、請求項1に記載の分析装置。 Among the sample containers, the sample container without the lid member is placed on the placement section in a state in which it is stored in a first rack provided with a first identifier indicating that the sample container without the lid member is stored, and the second sample container with the lid member attached is placed on the placement section in a state in which it is stored in a second rack provided with a second identifier indicating that the second sample container is stored,
a sensor for reading the first identifier and the second identifier;
2. The analytical apparatus according to claim 1, wherein when the control device determines, based on the reading result of the sensor, that the second sample container has been placed on the placement section, it controls the first moving mechanism and the second moving mechanism so that the second suction operation is performed on the second sample container.
前記搬送装置と、
前記搬送装置の搬送ライン上に配置され、前記試料容器に取り付けられた前記蓋部材を取り外す開栓装置と、を備える分析システムであって、
前記搬送装置は、前記試料容器を前記開栓装置に搬送し、当該開栓装置によって前記蓋部材が取り外された当該試料容器を前記分析装置に向けて搬送し、
前記制御装置は、前記搬送装置によって搬送された前記試料容器に対して前記第1吸引動作が行われるように前記第1移動機構を制御する、分析システム。 The analysis device according to claim 1 ;
The conveying device;
An analytical system comprising: an uncapping device that is disposed on a transport line of the transport device and removes the lid member attached to the sample container,
the transport device transports the sample container to the cap removal device, and transports the sample container from which the cap member has been removed by the cap removal device toward the analysis device;
The control device controls the first moving mechanism so that the first suction operation is performed on the sample container transported by the transport device.
前記試料容器が載置される載置部と、
検体を吸引するためのノズルと、
前記試料容器に取り付けられた蓋部材を貫通するように構成された筒状の第1ピアサと、
前記ノズルを移動させる第1移動機構と、
前記第1ピアサを移動させる第2移動機構と、
制御装置とを備え、
前記載置部に載置された前記試料容器内の検体は、前記搬送装置によって搬送された前記試料容器内の検体が吸引される第1吸引位置とは異なる第2吸引位置で吸引され、
前記ノズルの駆動範囲は、前記第1ピアサの駆動範囲の少なくとも一部と重なっており、
前記制御装置は、
前記搬送装置によって搬送された前記蓋部材が取り付けられていない第1試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する場合、前記ノズルを前記第1吸引位置に移動させた後に前記第1吸引位置にある前記第1試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する第1吸引動作が行われるように前記第1移動機構を制御し、
前記第2吸引位置において、前記蓋部材が取り付けられた第2試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する場合、前記第1ピアサを前記第2吸引位置に移動させた後に前記第1ピアサで前記蓋部材に孔を形成して前記ノズルを前記試料容器内に挿入し、前記第2吸引位置にある前記第2試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する第2吸引動作が行われるように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御し、
前記第1吸引動作中に前記第2試料容器が前記載置部に載置された場合、当該第1吸引動作後に前記搬送装置によって搬送される前記試料容器から検体を吸引するよりも先に前記第2吸引動作が行われるように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御するとともに、前記ノズルと前記第1ピアサとが衝突しないように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御し、
前記第1吸引位置に前記試料容器が搬送されたことを示す第1信号を前記搬送装置から受信したことに基づいて前記第1吸引位置での吸引動作を開始し、
前記第1吸引位置での吸引動作を終えた以降に、新たな前記試料容器の搬送を開始可能である旨を示す第2信号を前記搬送装置に送信し、
前記第2吸引動作中に前記第1信号を受信した場合、前記第2吸引動作中であることを前記搬送装置に通知することなく、受信した前記第1信号に基づいて行われる吸引動作を終えた以降に前記第2信号を前記搬送装置に送信する、分析装置。 An analysis apparatus that is communicably connected to a transport device that transports a sample container containing a sample, and analyzes a sample contained in the sample container,
a mounting portion on which the sample container is mounted;
A nozzle for aspirating a sample;
a first cylindrical piercer configured to pierce a lid member attached to the sample container;
A first moving mechanism that moves the nozzle;
a second moving mechanism for moving the first piercer;
a control device;
the specimen in the specimen container placed on the placement section is aspirated at a second aspiration position different from a first aspiration position at which the specimen in the specimen container transported by the transport device is aspirated;
a driving range of the nozzle overlaps with at least a portion of a driving range of the first piercer;
The control device includes:
When aspirating, by the nozzle, a specimen from a first sample container to which the lid member is not attached and which has been transported by the transport device, the first moving mechanism is controlled so that a first suction operation is performed in which the nozzle is moved to the first suction position and then the specimen is aspirated by the nozzle from the first sample container at the first suction position;
when aspirating a specimen from a second sample container to which the lid member is attached at the second suction position using the nozzle, the first moving mechanism and the second moving mechanism are controlled so that a second suction operation is performed in which the first piercer is moved to the second suction position, the first piercer forms a hole in the lid member using the first piercer, the nozzle is inserted into the sample container, and the specimen is aspirated from the second sample container at the second suction position using the nozzle;
when the second sample container is placed on the placement section during the first suction operation, the first moving mechanism and the second moving mechanism are controlled so that the second suction operation is performed prior to suctioning a specimen from the sample container transported by the transport device after the first suction operation, and the first moving mechanism and the second moving mechanism are controlled so that the nozzle and the first piercer do not collide with each other;
starting an aspiration operation at the first aspiration position based on receiving a first signal from the transport device indicating that the sample container has been transported to the first aspiration position;
sending a second signal to the transport device indicating that transport of a new sample container can be started after the suction operation at the first suction position is completed;
When the first signal is received during the second aspiration operation, the analytical device transmits the second signal to the transport device after completing the aspiration operation performed based on the received first signal, without notifying the transport device that the second aspiration operation is in progress.
前記試料容器が載置される載置部と、
検体を吸引するためのノズルと、
前記試料容器に取り付けられた蓋部材を貫通するように構成された筒状の第1ピアサと、
前記ノズルを移動させる第1移動機構と、
前記第1ピアサを移動させる第2移動機構と、
制御装置とを備え、
前記載置部に載置された前記試料容器内の検体は、前記搬送装置によって搬送された前記試料容器内の検体が吸引される第1吸引位置とは異なる第2吸引位置で吸引され、
前記ノズルの駆動範囲は、前記第1ピアサの駆動範囲の少なくとも一部と重なっており、
前記制御装置は、
前記搬送装置によって搬送された前記蓋部材が取り付けられていない第1試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する場合、前記ノズルを前記第1吸引位置に移動させた後に前記第1吸引位置にある前記第1試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する第1吸引動作が行われるように前記第1移動機構を制御し、
前記第2吸引位置において、前記蓋部材が取り付けられた第2試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する場合、前記第1ピアサを前記第2吸引位置に移動させた後に前記第1ピアサで前記蓋部材に孔を形成して前記ノズルを前記試料容器内に挿入し、前記第2吸引位置にある前記第2試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する第2吸引動作が行われるように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御し、
前記第1吸引動作中に前記第2試料容器が前記載置部に載置された場合、当該第1吸引動作後に前記搬送装置によって搬送される前記試料容器から検体を吸引するよりも先に前記第2吸引動作が行われるように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御するとともに、前記ノズルと前記第1ピアサとが衝突しないように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御し、
前記試料容器のうち、前記蓋部材が取り付けられていない試料容器は当該蓋部材が取り付けられていない試料容器が格納されていることを示す第1識別子が設けられた第1ラックに格納された状態で前記載置部に載置され、前記蓋部材が取り付けられた前記第2試料容器は当該第2試料容器が格納されていることを示す第2識別子が設けられた第2ラックに格納された状態で前記載置部に載置され、
前記第1識別子および前記第2識別子を読み取るセンサをさらに備え、
前記制御装置は、前記センサの読み取り結果に基づいて、前記第2試料容器が前記載置部に載置されたと判断した場合に、当該第2試料容器に対して前記第2吸引動作が行われるように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御する、分析装置。 An analysis apparatus that is communicably connected to a transport device that transports a sample container containing a sample, and analyzes a sample contained in the sample container,
a mounting portion on which the sample container is mounted;
A nozzle for aspirating a sample;
a first cylindrical piercer configured to pierce a lid member attached to the sample container;
A first moving mechanism that moves the nozzle;
a second moving mechanism for moving the first piercer;
a control device;
the specimen in the specimen container placed on the placement section is aspirated at a second aspiration position different from a first aspiration position at which the specimen in the specimen container transported by the transport device is aspirated;
a driving range of the nozzle overlaps with at least a portion of a driving range of the first piercer;
The control device includes:
When aspirating, by the nozzle, a specimen from a first sample container to which the lid member is not attached and which has been transported by the transport device, the first moving mechanism is controlled so that a first suction operation is performed in which the nozzle is moved to the first suction position and then the specimen is aspirated by the nozzle from the first sample container at the first suction position;
when aspirating a specimen from a second sample container to which the lid member is attached at the second suction position using the nozzle, the first moving mechanism and the second moving mechanism are controlled so that a second suction operation is performed in which the first piercer is moved to the second suction position, the first piercer forms a hole in the lid member using the first piercer, the nozzle is inserted into the sample container, and the specimen is aspirated from the second sample container at the second suction position using the nozzle;
when the second sample container is placed on the placement section during the first suction operation, the first moving mechanism and the second moving mechanism are controlled so that the second suction operation is performed prior to suctioning a specimen from the sample container transported by the transport device after the first suction operation, and the first moving mechanism and the second moving mechanism are controlled so that the nozzle and the first piercer do not collide with each other;
Among the sample containers, the sample container without the lid member is placed on the placement section in a state in which it is stored in a first rack provided with a first identifier indicating that the sample container without the lid member is stored, and the second sample container with the lid member attached is placed on the placement section in a state in which it is stored in a second rack provided with a second identifier indicating that the second sample container is stored,
a sensor for reading the first identifier and the second identifier;
When the control device determines, based on the reading result of the sensor, that the second sample container has been placed on the placement section, it controls the first moving mechanism and the second moving mechanism so that the second suction operation is performed on the second sample container.
前記搬送装置と、
前記搬送装置の搬送ライン上に配置され、前記試料容器に取り付けられた蓋部材を取り外す開栓装置と、を備える分析システムであって、
前記分析装置は、
前記試料容器が載置される載置部と、
検体を吸引するためのノズルと、
前記試料容器に取り付けられた前記蓋部材を貫通するように構成された筒状の第1ピアサと、
前記ノズルを移動させる第1移動機構と、
前記第1ピアサを移動させる第2移動機構と、
制御装置とを備え、
前記載置部に載置された前記試料容器内の検体は、前記搬送装置によって搬送された前記試料容器内の検体が吸引される第1吸引位置とは異なる第2吸引位置で吸引され、
前記ノズルの駆動範囲は、前記第1ピアサの駆動範囲の少なくとも一部と重なっており、
前記制御装置は、
前記搬送装置によって搬送された前記蓋部材が取り付けられていない第1試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する場合、前記ノズルを前記第1吸引位置に移動させた後に前記第1吸引位置にある前記第1試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する第1吸引動作が行われるように前記第1移動機構を制御し、
前記第2吸引位置において、前記蓋部材が取り付けられた第2試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する場合、前記第1ピアサを前記第2吸引位置に移動させた後に前記第1ピアサで前記蓋部材に孔を形成して前記ノズルを前記試料容器内に挿入し、前記第2吸引位置にある前記第2試料容器から検体を前記ノズルにより吸引する第2吸引動作が行われるように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御し、
前記第1吸引動作中に前記第2試料容器が前記載置部に載置された場合、当該第1吸引動作後に前記搬送装置によって搬送される前記試料容器から検体を吸引するよりも先に前記第2吸引動作が行われるように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御するとともに、前記ノズルと前記第1ピアサとが衝突しないように前記第1移動機構および前記第2移動機構を制御し、
前記搬送装置は、前記試料容器を前記開栓装置に搬送し、当該開栓装置によって前記蓋部材が取り外された当該試料容器を前記分析装置に向けて搬送し、
前記制御装置は、前記搬送装置によって搬送された前記試料容器に対して前記第1吸引動作が行われるように前記第1移動機構を制御する、分析システム。 an analysis device that is communicatively connected to a transport device that transports a sample container containing a sample, and that analyzes the sample contained in the sample container;
The conveying device;
An analytical system comprising: an uncapping device that is disposed on a conveying line of the conveying device and removes a lid member attached to the sample container,
The analysis device comprises:
a mounting portion on which the sample container is mounted;
A nozzle for aspirating a sample;
a first cylindrical piercer configured to pierce the lid member attached to the sample container;
A first moving mechanism that moves the nozzle;
a second moving mechanism for moving the first piercer;
a control device;
the specimen in the specimen container placed on the placement section is aspirated at a second aspiration position different from a first aspiration position at which the specimen in the specimen container transported by the transport device is aspirated;
a driving range of the nozzle overlaps with at least a portion of a driving range of the first piercer;
The control device includes:
When aspirating, by the nozzle, a specimen from a first sample container to which the lid member is not attached and which has been transported by the transport device, the first moving mechanism is controlled so that a first suction operation is performed in which the nozzle is moved to the first suction position and then the specimen is aspirated by the nozzle from the first sample container at the first suction position;
when aspirating a specimen from a second sample container to which the lid member is attached at the second suction position using the nozzle, the first moving mechanism and the second moving mechanism are controlled so that a second suction operation is performed in which the first piercer is moved to the second suction position, the first piercer forms a hole in the lid member using the first piercer, the nozzle is inserted into the sample container, and the specimen is aspirated from the second sample container at the second suction position using the nozzle;
when the second sample container is placed on the placement section during the first suction operation, the first moving mechanism and the second moving mechanism are controlled so that the second suction operation is performed prior to suctioning a specimen from the sample container transported by the transport device after the first suction operation, and the first moving mechanism and the second moving mechanism are controlled so that the nozzle and the first piercer do not collide with each other;
the transport device transports the sample container to the cap removal device, and transports the sample container from which the cap member has been removed by the cap removal device toward the analysis device;
The control device controls the first moving mechanism so that the first suction operation is performed on the sample container transported by the transport device.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021010752 | 2021-01-27 | ||
JP2021010752 | 2021-01-27 | ||
PCT/JP2021/048459 WO2022163275A1 (en) | 2021-01-27 | 2021-12-27 | Analysis device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022163275A1 JPWO2022163275A1 (en) | 2022-08-04 |
JPWO2022163275A5 JPWO2022163275A5 (en) | 2023-10-13 |
JP7632491B2 true JP7632491B2 (en) | 2025-02-19 |
Family
ID=82654541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022578185A Active JP7632491B2 (en) | 2021-01-27 | 2021-12-27 | Analytical Instruments and Systems |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7632491B2 (en) |
CN (1) | CN116802504A (en) |
WO (1) | WO2022163275A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003294768A (en) | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Aloka Co Ltd | Specimen pre-processing system |
JP2009008558A (en) | 2007-06-28 | 2009-01-15 | A & T Corp | Dispenser, sample inspection system, dispensing method, sample inspection method, dispensing program, and sample inspection program |
JP2011508215A (en) | 2007-12-20 | 2011-03-10 | アボット・ラボラトリーズ | Automatic loading of sample tubes for clinical analyzers |
JP2015219023A (en) | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 株式会社島津製作所 | Sampling device |
JP2016223922A (en) | 2015-05-29 | 2016-12-28 | シスメックス株式会社 | Specimen analyzer, and carrying device and method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3317851B2 (en) * | 1996-07-05 | 2002-08-26 | 株式会社日立製作所 | Multi-item automatic analyzer |
-
2021
- 2021-12-27 WO PCT/JP2021/048459 patent/WO2022163275A1/en active Application Filing
- 2021-12-27 CN CN202180091786.0A patent/CN116802504A/en active Pending
- 2021-12-27 JP JP2022578185A patent/JP7632491B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003294768A (en) | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Aloka Co Ltd | Specimen pre-processing system |
JP2009008558A (en) | 2007-06-28 | 2009-01-15 | A & T Corp | Dispenser, sample inspection system, dispensing method, sample inspection method, dispensing program, and sample inspection program |
JP2011508215A (en) | 2007-12-20 | 2011-03-10 | アボット・ラボラトリーズ | Automatic loading of sample tubes for clinical analyzers |
JP2015219023A (en) | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 株式会社島津製作所 | Sampling device |
JP2016223922A (en) | 2015-05-29 | 2016-12-28 | シスメックス株式会社 | Specimen analyzer, and carrying device and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022163275A1 (en) | 2022-08-04 |
CN116802504A (en) | 2023-09-22 |
JPWO2022163275A1 (en) | 2022-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7957935B2 (en) | Analyzer and method of restarting sample measurement | |
JP5178830B2 (en) | Automatic analyzer | |
US9046504B2 (en) | Automatic analysis apparatus | |
EP1087231B1 (en) | Automatic analysis apparatus | |
JP5850625B2 (en) | Analysis apparatus and position confirmation method | |
US9395380B2 (en) | Specimen processing apparatus that determines whether a moveable section was moved when a moving operation had been stopped | |
US9157924B2 (en) | Analyzing apparatus | |
JP4891749B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2021092509A (en) | Biochemical analyzer and biochemical analysis method | |
JP7298449B2 (en) | Blood coagulation analyzer and cleaning method for dispensing nozzle | |
JP5869783B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP7632491B2 (en) | Analytical Instruments and Systems | |
JP2010217047A (en) | Automatic analysis device and its specimen carrying method thereof | |
JP6711690B2 (en) | Automatic analyzer | |
CN114502964A (en) | Analysis device, analysis method, and analysis program | |
JP2012021871A (en) | Automatic analyzer | |
JP2018204962A (en) | Automatic analyzer and program | |
JP2008249659A (en) | Liquid suction tube, liquid dispensing device, and sample measuring device | |
JP2011227092A (en) | Automatic analyzing apparatus | |
JP7474790B2 (en) | Automatic analysis system, control device and cleaning method | |
JP7329625B2 (en) | Automatic analyzer, display system for automatic analyzer, and display method for automatic analyzer | |
JP2023056431A (en) | Autoanalyzer | |
JP4486006B2 (en) | Sample dispensing system | |
JP5738696B2 (en) | Biochemical analyzer | |
JP2016170075A (en) | Automatic analyzer and method for automatic analysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230721 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7632491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |