JP7631851B2 - Internal combustion engine inspection equipment - Google Patents
Internal combustion engine inspection equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7631851B2 JP7631851B2 JP2021016932A JP2021016932A JP7631851B2 JP 7631851 B2 JP7631851 B2 JP 7631851B2 JP 2021016932 A JP2021016932 A JP 2021016932A JP 2021016932 A JP2021016932 A JP 2021016932A JP 7631851 B2 JP7631851 B2 JP 7631851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- pressure
- intake passage
- stroke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Testing Of Engines (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の検査方法及び内燃機関の検査装置に関する。 The present invention relates to an internal combustion engine inspection method and an internal combustion engine inspection device.
内燃機関の検査において、内燃機関を燃焼させて検査を行う場合、燃料を取扱うための設備、空調、排気処理を行うための設備等が必要となる。また、内燃機関をこれらの設備に接続するには時間を要する。このため、大量生産において内燃機関を燃焼させて全数検査を行うには、コストが甚大になるという問題がある。 When inspecting internal combustion engines, if the engine is combusted for inspection, equipment for handling the fuel, air conditioning, exhaust treatment, etc. are required. In addition, it takes time to connect the internal combustion engine to these facilities. For this reason, there is a problem that the cost of combusting internal combustion engines for 100% inspection in mass production is enormous.
これに対し、特許文献1には、エンジン(内燃機関)を燃焼させずに、モータリングを行って振動を計測するエンジン(内燃機関)の検査方法が開示されている。
In response to this,
内燃機関の機能や性能を十分に保証するためには、内燃機関の燃焼室圧力を設計上限値付近にした状態、即ち、内燃機関の燃焼圧力を再現して検査することが好ましい。特許文献1に記載された内燃機関の検査方法では、大気圧の空気を燃焼室に導入して、モータリングにより内燃機関の検査を行っている。このため、圧縮行程において燃焼室内の圧力は上昇するものの、燃焼時ほどの高圧を再現することはできない。つまり、上記文献の検査方法では、実環境下における内燃機関運転時の燃焼圧力を再現することができない。従って、特許文献1に記載された内燃機関の検査方法では、内燃機関の機能や性能を十分に保証することができなくなる虞がある。
In order to fully guarantee the function and performance of an internal combustion engine, it is preferable to inspect the engine with the combustion chamber pressure close to the design upper limit, i.e., by reproducing the combustion pressure of the engine. In the inspection method for an internal combustion engine described in
本発明は上記課題に鑑みたものであり、低コストで、且つ内燃機関の機能や性能が十分に保証される内燃機関の検査方法及び内燃機関の検査装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above problems, and aims to provide an internal combustion engine inspection method and an internal combustion engine inspection device that are low-cost and fully guarantee the function and performance of the internal combustion engine.
本発明の一態様によれば、内燃機関が正常か否かを検査する内燃機関の検査装置が提供される。内燃機関は、気筒と、気筒に接続された吸気通路及び排気通路と、ピストンとクランクシャフトとの間に設けられた複数のリンクからなるリンク機構と、リンク機構の姿勢を規制して圧縮比を変更する圧縮比制御機構と、を備える。この検査装置は、内燃機関に導入する気体を内燃機関の燃焼行程における気筒の筒内圧をモータリングにより再現できる圧力にまで加圧して吸気通路に導入する加圧機構と、クランク機構の振動を検出する振動センサと、を備える。吸気通路と排気通路とは、排気通路に排気された気体が吸気通路に還流するように、サージタンクを介して連結される。サージタンク内には、加圧機構から吸気通路に導入される気体の圧力が所定圧となるように、加圧機構からの気体の導入量を調整する定圧バルブを備える。検査装置は振動センサの出力に基づき前記圧縮比制御機構が正常か否かを判定する。 According to one aspect of the present invention, there is provided an inspection device for an internal combustion engine for inspecting whether the internal combustion engine is normal . The internal combustion engine includes a cylinder, an intake passage and an exhaust passage connected to the cylinder, a link mechanism consisting of a plurality of links provided between a piston and a crankshaft, and a compression ratio control mechanism for changing the compression ratio by regulating the attitude of the link mechanism. The inspection device includes a pressurizing mechanism for pressurizing gas to be introduced into the internal combustion engine to a pressure at which the cylinder pressure in the combustion stroke of the internal combustion engine can be reproduced by motoring , and introducing the pressurized gas into the intake passage, and a vibration sensor for detecting vibration of the crank mechanism. The intake passage and the exhaust passage are connected via a surge tank so that the gas discharged into the exhaust passage is returned to the intake passage. The surge tank includes a constant pressure valve for adjusting the amount of gas introduced from the pressurizing mechanism so that the pressure of the gas introduced from the pressurizing mechanism into the intake passage is a predetermined pressure. The inspection device determines whether the compression ratio control mechanism is normal based on the output of the vibration sensor.
本発明によれば、内燃機関の燃焼行程における筒内圧を再現できる圧力にまで加圧された気体が燃焼室に吸入されるため、内燃機関で燃焼を行わなくても、内燃機関の燃焼圧力を再現して内燃機関の検査を行うことができる。即ち、低コストで、且つ内燃機関の機能や性能が十分に保証される内燃機関の検査方法を提供することができる。 According to the present invention, gas pressurized to a pressure that can reproduce the cylinder pressure during the combustion stroke of an internal combustion engine is drawn into the combustion chamber, so that the combustion pressure of an internal combustion engine can be reproduced and the internal combustion engine can be inspected without performing combustion in the internal combustion engine. In other words, it is possible to provide an internal combustion engine inspection method that is low cost and fully guarantees the function and performance of the internal combustion engine.
以下、図面等を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態による内燃機関の検査装置100の概略構成図である。
Figure 1 is a schematic diagram of an internal combustion
内燃機関の検査装置100は、検査対象となる内燃機関1を検査装置本体に設置して構成される。検査装置本体は、コンプレッサ(加圧機構)2、定圧バルブ3、還流通路4、サージタンク5、振動センサ(状態検知センサ)6及びコントローラ7等から構成される。また、内燃機関1には、不図示のモータリング用のモータが接続されている。なお、図1では一つの気筒についてのみ示しているが、本実施形態は多気筒の内燃機関にも適用可能である。
The internal combustion
内燃機関1は、例えば自動車等の車両用内燃機関であり、吸気通路11と、排気通路12とを有している。吸気通路11と排気通路12とは、検査装置100の還流通路4を介して連結されている。
The
内燃機関1は、例えばシリンダ13を備える筒内直噴型火花点火内燃機関であり、シリンダブロック13A内には、シリンダ13内を往復動するピストン14、ピストン14を駆動する可変圧縮比機構(VCR)15を備えている。
The
また、内燃機関1は、シリンダ13内に、燃焼室16を有している。燃焼室16は、いわゆるペントルーフ型に構成されており、吸気側の傾斜面には吸気バルブ111が、排気側の傾斜面には排気バルブ121がそれぞれ配置されている。そして、吸気バルブ111及び排気バルブ121に囲まれた燃焼室16の略中心位置に点火プラグ17がシリンダ13の軸線に沿うように配置されている。
The
可変圧縮比機構(VCR)15は、出願人により公知にされた、複リンク式のピストンクランク機構を利用した機構である。可変圧縮比機構15は、ピストン14とクランクシャフト151との間に設けられた複数のリンク152,153からなるリンク機構15Aと、リンク機構15Aの姿勢を規制(調整)して圧縮比を変更する圧縮比制御機構15Bとを含む。リンク機構15Aは、アッパーリンク152及びロアリンク153を含み、圧縮比制御機構15Bは、コントロールリンク154及びコントロールシャフト155を含む。ロアリンク153は、クランクシャフト151のクランクピン151Aに回転自由に固定されるとともに、アッパーリンク152を介してピストン14と連結されている。また、ロアリンク153は、コントロールリンク154を介してコントロールシャフト155に連結されている。コントロールリンク154は、コントロールシャフト155の回転軸からずれた位置に連結されている。コントロールシャフト155は、例えばラックアンドピニオン機構等を介して電動モータ156により回転駆動される。なお、電動モータ156は、検査装置100のコントローラ7により制御可能に構成されている。
The variable compression ratio mechanism (VCR) 15 is a mechanism that utilizes a multi-link piston-crank mechanism that has been made public by the applicant. The variable
上記の構成により、コントロールシャフト155が回転してコントロールリンク154が引き下げられると、ロアリンク153はクランクピン151Aを軸として回転し、アッパーリンク152が押し上げられる。その結果、ピストン14の上死点位置が上昇する。反対に、コントロールリンク154が押し上げられると、アッパーリンク152は引き下げられ、ピストン14の上死点位置が下降する。このように、可変圧縮比機構15は、ピストン14の上死点位置を変更することによって、いわゆる機械圧縮比を変更することが可能である。
With the above configuration, when the
なお、内燃機関1のシリンダ13には、筒内圧を検知する不図示の筒内圧センサが設けられている。筒内圧センサにより検知された筒内圧の情報は、コントローラ7に送信される。
The
吸気通路11は、燃焼室16へ流入する気体が流れる通路であり、吸気バルブ111を介して燃焼室16に接続されている。排気通路12は、燃焼室16からの排気が流れる通路であり、排気バルブ121を介して燃焼室16に接続されている。吸気通路11と排気通路12とは、還流通路4を介して連結されている。即ち、吸気通路11と排気通路12は、排気通路12に排気された気体が還流通路4を介して吸気通路11に還流するように構成されている。
The
コンプレッサ2は、内燃機関1の外部に設けられた加圧機構であり、外気を加圧し、加圧した空気を還流通路4を介して吸気通路11に供給する。なお、コンプレッサ2は、コントローラ7により制御される。
The
定圧バルブ3は例えばリリーフバルブであり、コンプレッサ2と還流通路4との間におけるサージタンク5内に設けられる。定圧バルブ3は、コンプレッサ2から還流通路4を介して吸気通路11に供給される空気が一定の圧力を下回ると開弁される。これにより、吸気通路11内の空気の圧力が所定圧に維持される。
The
還流通路4は、吸気通路11と排気通路12とを連結する通路である。排気通路12に排気された気体は、還流通路4により吸気通路11に導かれる。
The
また、還流通路4には、圧力差による空気の脈動を抑制するためのサージタンク5が設けられている。
In addition, a
なお、通路(吸気通路11、排気通路12、還流通路4)中には、通路内の気体の圧力を検知する不図示の圧力センサが設けられている。圧力センサにより検知された圧力情報は、コントローラ7に送信される。
In addition, pressure sensors (not shown) are provided in the passages (
振動センサ(状態検知センサ)6は、シリンダ13のシリンダブロック13A外壁側面に設置され、内燃機関1の本体の振動を検知する。後述するように、内燃機関1の検査を実施する際、モータリングが開始されると、内燃機関1の行程運転による振動が振動センサ6により検知される。振動センサ6により検知された振動情報は、コントローラ7に送信される。
The vibration sensor (condition detection sensor) 6 is installed on the side of the outer wall of the
コントローラ7は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RΑM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたコンピュータで構成され、内燃機関の検査装置100の統合的な制御を行う。コントローラ7を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。コントローラ7は、例えば、コンプレッサ2、モータリング用モータ及び電動モータ156の駆動制御、振動センサ6の振動情報に基づく可変圧縮比機構15の正常または異常の判定等を行う。また、コントローラ7は、特定のプログラムを実行することにより、内燃機関の検査装置100の制御のための処理を実行する。
The
上記のように構成された内燃機関の検査装置100では、モータリング用のモータを駆動して可変圧縮比機構15を行程運転させる、いわゆるモータリングを行い、行程運転中の内燃機関1の振動を振動センサ6により検知する。そして、検知された振動情報に基づき、可変圧縮比機構15の動作状態が正常状態であるか否かを判定する。
In the internal combustion
ところで、内燃機関の機能や性能を十分に保証するために、内燃機関の検査は、燃焼室圧力を設計上限値付近にして行うことが好ましい。特に、可変圧縮比機構(VCR)は、燃焼室圧力が設計上限値付近である場合において、コントロールリンク等の圧縮比制御機構に負荷がかかりやすく、焼き付き等が発生しないように、細心の設計、品質管理を行うことは勿論のこと、万が一のことを考えて念のために検査をすることが好ましい。この場合、内燃機関の燃焼圧力を再現して検査をすることが望ましい。しかしながら、実際に燃料を使用して行程運転を行って内燃機関の検査を行うには、当該燃料を取扱うための設備、空調、排気処理を行うための設備等が別途必要となる。また、内燃機関をこれらの設備に接続するには時間を要する。このため、大量生産において燃焼行程を行って内燃機関の全数検査を行う場合、コストが甚大になる。一方、内燃機関をモータリングして内燃機関の検査を行う場合、燃焼室内の空気を断熱圧縮して燃焼室内の圧力を増大させても、燃焼時ほどの高圧を再現することはできない。 By the way, in order to fully guarantee the function and performance of the internal combustion engine, it is preferable to inspect the internal combustion engine with the combustion chamber pressure close to the design upper limit. In particular, when the combustion chamber pressure of a variable compression ratio mechanism (VCR) is close to the design upper limit, the compression ratio control mechanism such as the control link is easily loaded, so it is preferable to carry out meticulous design and quality control to prevent seizure and the like, and to carry out an inspection just in case. In this case, it is desirable to reproduce the combustion pressure of the internal combustion engine and carry out the inspection. However, in order to actually use fuel and carry out the stroke operation to inspect the internal combustion engine, separate equipment for handling the fuel, air conditioning, and exhaust treatment equipment are required. In addition, it takes time to connect the internal combustion engine to these facilities. For this reason, when carrying out the combustion stroke and carrying out a full inspection of the internal combustion engine in mass production, the cost becomes enormous. On the other hand, when the internal combustion engine is inspected by motoring the internal combustion engine, even if the air in the combustion chamber is adiabatically compressed to increase the pressure in the combustion chamber, it is not possible to reproduce the high pressure as high as that during combustion.
そこで、本実施形態では、内燃機関1の外部のコンプレッサ(加圧機構)2により内燃機関1の燃焼行程における筒内圧を再現できる圧力にまで外気を加圧し、加圧した空気を吸気通路11に導入することとした。これにより、加圧された空気がモータリングにより内燃機関1の燃焼室16に吸入され、ピストン14の上昇により圧縮されると、燃焼室16内の圧力は内燃機関1の燃焼圧力と同等の圧力にまで上昇する。このように、内燃機関1の燃焼行程における筒内圧を再現できる圧力にまで加圧した空気を燃焼室16に吸入するため、内燃機関1で燃焼を行わなくても、内燃機関1の燃焼圧力を再現して内燃機関1の検査を行うことができる。
In this embodiment, the outside air is pressurized to a pressure that can reproduce the in-cylinder pressure during the combustion stroke of the
図2は、内燃機関1のサイクルと筒内圧の関係を示したタイミングチャートである。図2では、内燃機関1で燃焼を行った場合(通常燃焼)の筒内圧と、本実施形態の検査方法におけるモータリング中の筒内圧(本実施形態)とを比較している。図2において、t1~t2は吸気行程、t2~t3は圧縮行程、t3~t4は膨張行程、t4~t5は排気行程である。また、t1は吸気行程における上死点のタイミング、t2は吸気行程(圧縮行程)における下死点のタイミング、t3は圧縮行程(膨張行程)における上死点のタイミング、t4は膨張行程における下死点のタイミングである。なお、モータリング時には、燃焼による気体の膨張は生じないが、圧縮行程の上死点のタイミングt3から下死点のタイミングt4までを便宜上膨張行程と称する。
FIG. 2 is a timing chart showing the relationship between the cycle of the
図2に示すように、通常燃焼では、t1において吸気バルブ111が開弁され、ピストン14が下降していくと、燃焼室16内に大気圧Paの空気が吸入される。従って、筒内圧も大気圧Paとなる。一方、本実施形態では、コンプレッサ2により加圧された空気が吸入されるため、筒内圧は大気圧Paよりも大きいP1となる。ここでP1は、後述する圧縮行程(膨張行程)における上死点のタイミングt3において筒内圧が通常燃焼における筒内圧の最大値Pmaxと同等の圧力となるような圧力である。コンプレッサ2は、燃焼室16に吸入される空気の圧力がP1となるように外気を加圧して吸気通路11に供給する。
As shown in Fig. 2, in normal combustion, the
下死点のタイミングであるt2において、吸気バルブ111が閉弁され、圧縮行程において、ピストン14の上昇に伴い燃焼室16内の空気が圧縮されていくと、筒内圧は徐々に上昇していく。通常燃焼では、圧縮行程において燃料が噴射され、t2’において火花点火することにより燃焼が始まる。これにより、筒内圧は一気に上昇し、t3’において最大値Pmaxに到達する。一方、コンプレッサ2により加圧した空気を吸入する本実施形態では、圧縮行程開始時のt2における筒内圧が大気圧Paよりも大きい圧力P1であるため、上死点のタイミングであるt3において、筒内圧が通常燃焼における最大値Pmaxと同等の圧力に達する。これに対し、内燃機関1に大気圧Paの空気を導入してモータリングした場合、圧縮行程開始時のt2における筒内圧が大気圧Paであるため、圧縮行程における上死点のタイミングt3において筒内圧はPmaxよりも小さいP2までしか上昇しない。なお、通常燃焼では、上死点のタイミングであるt3よりもやや遅れたt3’において筒内圧が最大値Pmaxに到達するが、本実施形態では、上死点のタイミングであるt3において最大値Pmaxに達する。
At the timing of bottom dead center , the
t3~t4の膨張行程において、ピストン14の下降とともに燃焼室16内の空気が膨張されていくと、筒内圧は徐々に低下していく。なお、前述のように、通常燃焼では、t3よりもやや遅れたt3’において筒内圧が最大値Pmaxに到達するため、t3’~t4において筒内圧が低下していく。
During the expansion stroke from t3 to t4 , the cylinder pressure gradually decreases as the air in the
下死点のタイミングであるt4において、通常燃焼及び本実施形態のいずれにおいても筒内圧はP3となる。ここで筒内圧P3は大気圧Paよりも大きいが、ピストンとシリンダ壁(ピストン-ボア)の間隙からのガスのリーク(ブローバイ)があるため、本実施形態における燃焼室16への空気吸入時の圧力P1よりは小さい値となる。
At the timing t4 of the bottom dead center, the cylinder pressure becomes P3 in both normal combustion and this embodiment. Here, the cylinder pressure P3 is higher than the atmospheric pressure Pa, but due to gas leakage (blow-by) from the gap between the piston and the cylinder wall (piston-bore), it is a smaller value than the pressure P1 at the time of air intake into the
t4において排気バルブ121が開弁されると、通常燃焼では、筒内圧が大気圧Paとなる。一方、本実施形態では、大気圧Paよりも圧力の大きい燃焼室16からの排気が排気通路12から還流通路4を介して吸気通路11に還流される。このため、排気バルブ121が開弁している排気行程においても、筒内圧は大気圧Paよりも大きいP3に維持される。また、後述するように、本実施形態では、次のサイクルの吸気行程開始時に筒内圧がP1となるように、コンプレッサ2により加圧された空気が還流された空気(排気)とともに吸気通路11に導入される。
When the
このように、本実施形態では、コンプレッサ2により加圧した空気を燃焼室16に吸入するため、通常燃焼における筒内圧の最大値Pmaxと同等の筒内圧を再現することができる。
In this manner, in this embodiment, air compressed by the
図3は、本発明の実施形態による内燃機関の検査方法における内燃機関1のサイクルと筒内圧の関係を示したタイミングチャートである。図3では、内燃機関1のn-1サイクル目と、nサイクル目の筒内圧を示している。図3において、t1~t2、t2~t3、t2~t3、t3~t4はそれぞれ、n-1サイクル目の吸気行程(t1~t2)、圧縮行程(t2~t3)、膨張行程(t3~t4)、排気行程(t4~t5)である。また、t5~t6、t6~t7、t7~t8、t8~t9はそれぞれ、nサイクル目の吸気行程(t5~t6)、圧縮行程(t6~t7)、膨張行程(t7~t8)、排気行程(t8~t9)である。また、t1、t3、t5、t7及びt9は上死点のタイミング、t2、t4、t6及びt8は下死点のタイミングである。
Fig. 3 is a timing chart showing the relationship between the cycle and the in-cylinder pressure of the
n-1サイクル目の吸気行程(t1~t2)、圧縮行程(t2~t3)、膨張行程(t3~t4)については、図2と同様であるため、説明を省略する。 The intake stroke (t 1 to t 2 ), compression stroke (t 2 to t 3 ), and expansion stroke (t 3 to t 4 ) of the (n−1)th cycle are the same as those in FIG. 2, and therefore description thereof will be omitted.
前述のとおり、t3~t4の膨張行程において、ピストン14とシリンダ壁(ピストン-ボア)の間隙からのガスのリーク(ブローバイ)があるため、筒内圧はP1よりも低いP3まで低下する。
As described above, during the expansion stroke from t 3 to t 4 , gas leaks (blow-by) from the gap between the
t4において排気バルブ121が開弁されると、t4~t5の排気行程において、燃焼室16内の気体(空気)が排気通路12に排気される。排気通路12は、吸気通路11と連結しているため、排気通路12に排気された空気は、吸気通路11に還流される。このため、本実施形態では、排気行程において、筒内圧は大気圧Paまで低下せず、排気行程開始時の筒内圧P3が維持される。
When the
また、排気行程(t4~t5)中に、コンプレッサ2により加圧された外気が定圧バルブ3を介して吸気通路11に供給される。即ち、コンプレッサ2により加圧された空気が、排気通路12から還流された空気(排気)とともに吸気通路11に導入される。
During the exhaust stroke ( t4 to t5 ), outside air pressurized by the
ここで、定圧バルブ3は、コンプレッサ2から吸気通路11にされる空気が一定の圧力を下回ると開弁されることで、吸気通路11に導入された気体の圧力が所定圧に維持されるように構成されている。即ち、定圧バルブ3により、吸気通路11に導入された還流された気体とコンプレッサ2から供給された気体との混合気の圧力が所定圧に維持される。なお、ここでの所定圧とは、内燃機関1の燃焼時における筒内圧を再現できるような圧力である。
The
このように、排気行程中に、コンプレッサ2により加圧された空気が、還流された空気とともに吸気通路11に導入される。そして、定圧バルブ3により、吸気通路11に導入された気体の圧力が内燃機関1の燃焼時における筒内圧を再現できるような圧力になるようにコンプレッサ2から吸気通路11に導入される空気の導入量が調整される。従って、内燃機関1の次のサイクル(nサイクル目)の吸気行程における筒内圧は、圧縮行程(膨張行程)の上死点のタイミングt7において内燃機関1の燃焼圧力と同等の圧力に達するような圧力P1となる。言い換えれば、排気行程中に、コンプレッサ2から加圧された空気が吸気通路11に導入され、ガスのリーク(ブローバイ)により低下した分の圧力が補われる。従って、n-1サイクル目の吸気行程(t1~t2)における筒内圧と、nサイクル目の吸気行程(t5~t6)における筒内圧とが等しくなる。
In this way, during the exhaust stroke, the air pressurized by the
なお、排気行程における排気圧力はガスのリーク(ブローバイ)により低下しているため、加圧された空気が吸気通路11に導入されると、通路(吸気通路11、排気通路12、還流通路4)内に圧力差が生じ、脈動が発生する虞がある。また、吸気行程において空気が燃焼室16内に吸引されることにより、吸気通路11の圧力が低下して脈動が生じる虞もある。この脈動が吸収されない場合、共鳴等により、吸気行程における筒内圧が想定する圧力P1に満たない場合が発生しうる。これに対し、本実施形態では、排気通路12と吸気通路11が、還流通路4に設けられたサージタンク5を介して連結しているため、サージタンク5により通路内の脈動が吸収される。また、内燃機関1が複数の気筒を備える場合、サージタンク5により、気筒間の脈動も除去される。従って、吸気行程における圧力の低下が抑制される。
In addition, since the exhaust pressure during the exhaust stroke is reduced due to gas leakage (blow-by), when pressurized air is introduced into the
上記の通り、nサイクル目の吸気行程(t5~t6)における筒内圧は、n-1サイクル目の吸気行程(t1~t2)における筒内圧と等しいP1となる。従って、nサイクル目の圧縮行程(t6~t7)においてピストン14が上昇すると、上死点のタイミングt7において筒内圧は、内燃機関1の燃焼時の筒内圧の最大値Pmaxと同等の圧力に達する。即ち、上死点のタイミングt7において、内燃機関1の燃焼圧力が再現される。
As described above, the in-cylinder pressure during the intake stroke ( t5 to t6 ) of the nth cycle is P1 , which is equal to the in-cylinder pressure during the intake stroke ( t1 to t2 ) of the (n-1)th cycle. Therefore, when the
n-1サイクル目と同様に、nサイクル目においても膨張行程(t7~t8)において、筒内圧はP1からガスのリーク(ブローバイ)分だけ低下したP3まで低下する。また、排気行程(t8~t9)中に、コンプレッサ2から加圧された空気が吸気通路11に導入され、ガスのリーク(ブローバイ)分の圧力が補われる。
As in the (n-1)th cycle, in the nth cycle, during the expansion stroke ( t7 to t8 ), the in-cylinder pressure drops from P1 to P3 , which is a drop by the amount of gas leakage (blow-by). During the exhaust stroke ( t8 to t9 ), pressurized air is introduced from the
このように、内燃機関1は、モータリング中の各サイクルにおいて燃焼圧力が再現される。そして、内燃機関1の本体の振動を検知する振動センサ6により、モータリング中の内燃機関1の行程運転による振動が検知され、検知された振動のデータから、可変圧縮比機構15における焼き付き等の異常を予測することができる。
In this way, the
図4は、本実施形態による内燃機関1の検査方法を説明するフローチャートである。本実施形態では、特に焼き付き等が生じやすい内燃機関1における可変圧縮比機構15の圧縮比制御機構15Bを検査対象とする。
Figure 4 is a flowchart explaining a method for inspecting an
図4に示す通り、本実施形態による内燃機関1の検査方法は、外気を導入する導入工程(S101)と、モータリング工程(S102)と、検査対象の圧縮比制御機構15Bが正常か否かを判定する判定工程(S103)とを含む。なお、導入工程(S101)、モータリング工程(S102)及び判定工程(S103)における以下の処理は、いずれもコントローラ7により同時に且つ所定時間継続して実行される。
As shown in FIG. 4, the method for inspecting the
内燃機関1が検査装置本体に設置され、内燃機関1の検査装置100が起動されると、コントローラ7は、内燃機関1の検査の処理を開始する。なお、検査期間中、コントローラ7は常に通路(吸気通路11、排気通路12、還流通路4)中の気体の圧力、内燃機関1の筒内圧及び内燃機関1の本体の振動の情報を受信する。
When the
ステップS101は検査対象の内燃機関1に外気を導入する導入工程である。導入工程(S101)において、コントローラ7は、コンプレッサ2により外気(空気)を所定圧まで加圧するとともに、加圧した空気を還流通路4を介して吸気通路11に導入する。また、コンプレッサ2と吸気通路11との間の定圧バルブ3の作用により、吸気通路11内の空気は所定圧に維持される。なお、ここでの所定圧とは、モータリング工程(S102)において、内燃機関1の筒内圧が実環境下における内燃機関1の燃焼時の筒内圧と同等の圧力になるような圧力である。前述の通り、導入工程(S101)は所定時間継続して行われ、検査期間中、吸気通路11には常にコンプレッサ2から加圧した空気が送り込まれる。
Step S101 is an introduction step in which outside air is introduced into the
ステップS102は、内燃機関1をモータリングするモータリング工程である。モータリング工程(S102)において、コントローラ7は、内燃機関1外部のモータリング用モータを駆動し、内燃機関1をモータリングする。前述のとおり、モータリングの吸気行程において、コンプレッサ2により加圧された空気が吸引され、圧縮行程における上死点のタイミングにおいて、筒内圧は内燃機関1の燃焼時における筒内圧の最大値Pmaxと同等の圧力となる。即ち、燃焼時における筒内圧が再現される。
Step S102 is a motoring step for motoring the
また、モータリングの膨張行程における下死点のタイミングにおいて、筒内圧は、吸気行程時よりもガスのリーク(ブローバイ)分だけ低くなる。モータリングの排気行程において、筒内の空気は排気通路12に排気され、排気された空気は、排気通路12からサージタンク5を介して吸気通路11に還流される。
In addition, at the timing of bottom dead center in the expansion stroke of motoring, the pressure inside the cylinder is lower than during the intake stroke by the amount of gas leakage (blow-by). During the exhaust stroke of motoring, the air inside the cylinder is exhausted to the
排気が還流されている状態においては、導入工程(S101)において、コンプレッサ2により加圧された空気が還流された排気(空気)とともに吸気通路11に導入され、ガスのリーク(ブローバイ)により低下した圧力分が補われる。
When exhaust gas is being recirculated, in the introduction step (S101), air pressurized by the
ステップS103は、検査対象の圧縮比制御機構15Bが正常か否かを判定する判定工程である。判定工程(S103)において、コントローラ7は、モータリング中に振動センサ6により検知された内燃機関1の本体の振動情報から、圧縮比制御機構15Bが正常か否かを判定する。内燃機関1の本体の振動と圧縮比制御機構15Bが正常または異常であるかとの相関は、予め実験等により取得しておくことができる。従って、内燃機関1の本体の振動情報から、圧縮比制御機構15Bのコントロールリンク154等における焼き付き等の異常を予測することができる。なお、ここでの異常とは、実際に圧縮比制御機構15Bに焼き付き等の異常が発生している場合だけでなく、モータリングを継続した場合にこれから焼き付き等の異常が発生するものと予測される場合(異常発生の予兆がある場合)も含む。
Step S103 is a judgment step for judging whether the compression
判定工程(S103)において、内燃機関1の本体の振動情報から圧縮比制御機構15Bの焼き付き等の異常が予測される場合、コントローラ7は異常であると判定する。異常であると判定すると、コントローラ7は、モニター等を通して作業者等に異常があることを報知する。
In the judgment step (S103), if an abnormality such as seizure of the compression
一方、内燃機関1が正常であると予測される場合、コントローラ7は、導入工程(S101)、モータリング工程(S102)及び判定工程(S103)を継続して実行する。
On the other hand, if the
コントローラ7は、導入工程(S101)、モータリング工程(S102)及び判定工程(S103)における処理を、内燃機関1の検査開始から所定時間経過するか、判定工程(S103)において検査対象(圧縮比制御機構15B)が異常と判定されるまで継続する。なお、ここでの所定時間は、検査対象(圧縮比制御機構15B)が正常でない場合に、異常または異常の予兆が現れるのに十分な時間であって、実験等により予め設定しておくことができる。
The
上記した実施形態の内燃機関1の検査方法及び内燃機関の検査装置100によれば、以下の効果を得ることができる。
The above-described embodiment of the
内燃機関1の検査方法によれば、コンプレッサ(加圧機構)2により内燃機関1の燃焼行程における筒内圧を再現できる圧力にまで加圧した空気(気体)を吸気通路11に導入し、内燃機関1をモータリングして加圧された空気(気体)を内燃機関1の燃焼室16に吸入する。このように、内燃機関1の燃焼行程における筒内圧を再現できる圧力にまで加圧された空気(気体)を燃焼室16に吸入するため、内燃機関1で燃焼を行わなくても、内燃機関1の燃焼圧力を再現して内燃機関1の検査を行うことができる。即ち、低コストで、且つ内燃機関1の機能や性能が十分に保証される内燃機関1の検査方法を提供することができる。
According to the method for inspecting an
内燃機関1の検査方法によれば、モータリングの排気行程において、内燃機関1の排気通路12に排気された空気(気体)を吸気通路11に還流させる。これにより、排気行程における内燃機関1の筒内圧が大気圧Paまで低下することを防止できる。従って、空気(気体)のリーク(ブローバイ)による圧力低下分だけ昇圧すれば、内燃機関1の2回目以降のサイクルにおいてもモータリングにより内燃機関1の燃焼行程における筒内圧と同等の筒内圧を再現できる。即ち、加圧のための電力消費を抑制でき、より低コストな内燃機関1の検査方法を提供することができる。
According to the inspection method for the
内燃機関1の検査方法によれば、コンプレッサ2と吸気通路11との間の定圧バルブ3により、吸気通路11に導入された空気(気体)の圧力が内燃機関1の燃焼行程における筒内圧を再現できる圧力(所定圧)に維持されるように、コンプレッサ(加圧機構)2からの空気(気体)の導入量が調整される。このように、吸気通路11内の空気の圧力が常に所定圧となるようにコンプレッサ(加圧機構)2からの空気(気体)の導入量が調整されるため、内燃機関1の何回目のサイクルにおいても、モータリングにより内燃機関1の燃焼時における筒内圧と同等の筒内圧を再現できる。また、内燃機関1の2回目以降のサイクルにおいては、空気(気体)のリーク(ブローバイ)による圧力低下分だけ昇圧されるので、加圧のための電力消費を抑制でき、より低コストな内燃機関1の検査方法を提供することができる。
According to the inspection method for the
内燃機関1の検査方法によれば、圧縮比制御機構15Bが正常か否かを判定する。このように、特に焼き付き等が生じやすい圧縮比制御機構15Bを検査対象とするため、検査により内燃機関1の機能や性能を十分に保証することができる。
The inspection method for the
内燃機関1の検査方法によれば、振動センサ6によりモータリング中の内燃機関1の本体の振動を検知し、検知情報から圧縮比制御機構15Bが正常か否かを判定する。このように内燃機関1で燃焼を行わずに、モータリング中の振動を検知することで圧縮比制御機構15Bが正常か否かを判定するため、低コストに内燃機関1を検査することができる。
According to the inspection method for the
内燃機関の検査装置100によれば、内燃機関1に導入する空気(気体)を内燃機関1の燃焼行程における筒内圧をモータリングにより再現できる圧力にまで加圧して吸気通路11に供給するコンプレッサ(加圧機構)2を備える。これにより、内燃機関1で燃焼を行わなくても、内燃機関1をモータリングして加圧された空気(気体)を燃焼室16に吸入することで圧縮行程において内燃機関1の燃焼圧力を再現することができる。即ち、モータリングにより内燃機関1の燃焼圧力を再現して内燃機関1の検査を行うことができる。従って、低コストで、且つ内燃機関1の機能や性能が十分に保証される内燃機関1の検査を行うことができる。
The internal combustion
内燃機関の検査装置100によれば、内燃機関1の吸気通路11と排気通路12とが連結されている。これにより、モータリングの排気行程において、内燃機関1の排気通路12に排気された空気(気体)は吸気通路11に還流されるため、排気行程における内燃機関1の筒内圧が大気圧Paまで低下することを防止できる。従って、空気(気体)のリーク(ブローバイ)による圧力低下分だけ昇圧すれば、内燃機関1の2回目以降のサイクルにおいてもモータリングにより内燃機関1の燃焼行程における筒内圧と同等の筒内圧を再現できる。即ち、加圧のための電力消費を抑制でき、より低コストに内燃機関1の検査を行うことができる。
According to the internal combustion
内燃機関の検査装置100によれば、コンプレッサ(加圧機構)2と吸気通路11との間に定圧バルブ3を備える。そして、定圧バルブ3により、コンプレッサ(加圧機構)2から吸気通路11に導入される空気(気体)の圧力が所定圧に維持されるように、コンプレッサ(加圧機構)2からの空気(気体)の導入量が調整される。これにより、吸気通路11内の空気(気体)の圧力が常に所定圧となるため、内燃機関1の何回目のサイクルにおいても、モータリングにより内燃機関1の燃焼工程における筒内圧と同等の筒内圧を再現できる。また、内燃機関1の2回目以降のサイクルにおいては、空気(気体)のリーク(ブローバイ)による圧力低下分だけ昇圧されるので、加圧のための電力消費を抑制でき、より低コストに内燃機関1の検査を行うことができる。
According to the internal combustion
内燃機関の検査装置100によれば、排気通路12と吸気通路11とは、サージタンク5を介して連結されている。これにより、排気通路12及び吸気通路11の通路内の圧力差により生じる脈動及び気筒間の脈動が吸収され、吸気行程における圧力の低下が抑制される。従って、モータリングにより内燃機関1の燃焼行程における筒内圧と同等の筒内圧を再現することができ、低コストで、内燃機関1の機能や性能が十分に保証される内燃機関1の検査を行うことができる。
According to the internal combustion
内燃機関の検査装置100によれば、検査対象は可変圧縮比機構15の圧縮比制御機構15Bである。このように、特に焼き付き等が生じやすい圧縮比制御機構15Bを検査対象とするため、検査により内燃機関1の機能や性能を十分に保証することができる。
The internal combustion
内燃機関の検査装置100によれば、内燃機関1の本体の振動を検知する振動センサ6を備える。これにより、モータリング中の内燃機関1の本体の振動を検知し、検知情報から圧縮比制御機構15Bが正常か否かを判定することができる。従って、内燃機関1で燃焼を行わなくても、モータリング中の振動から圧縮比制御機構15Bが正常か否かを判定できるため、低コストに内燃機関1を検査することができる。
The internal combustion
なお、本実施形態では、吸気通路11に導入する空気を加圧する加圧機構としてコンプレッサ2を用いているが、吸気通路11に導入する気体を昇圧できれば加圧機構は必ずしもこれに限られない。また、吸気通路11に導入する気体は空気に限られない。例えば、昇圧ボンベから窒素やアルゴン等の不活性ガスを吸気通路11に導入する構成であってもよい。
In this embodiment, the
また、本実施形態では、内燃機関1は複リンク式のピストンクランク機構を利用した可変圧縮比機構15を用いているが、必ずしもこれに限られず、その他のクランク機構を用いた内燃機関であってもよい。この場合、検査対象はクランク機構とすることができ、内燃機関1の本体の振動情報からクランク機構が正常か否かを判定することができる。
In addition, in this embodiment, the
さらに検査対象はクランク機構に限られず、また検査項目も焼き付き等の有無に限られない。例えばピストン14におけるピストンスラップ音等の異常判定を行うものとしてもよく、また、内燃機関1の本体の振動による打音の異常判定を行うものであってもよい。
Furthermore, the object of inspection is not limited to the crank mechanism, and the inspection items are not limited to the presence or absence of seizure, etc. For example, it may be possible to determine whether there is an abnormality in the piston slap sound of the
また、本実施形態では、モータリング中に圧縮比制御機構15Bが正常か否かを判定しているが、圧縮比制御機構15Bが正常か否かの判定は、モータリングを行った後に行ってもよい。即ち、コントローラ7は、所定時間モータリングをした後、モータリング終了後にモータリング中に検知した振動のデータに基づき正常か否かの判定を行ってもよい。
In addition, in this embodiment, the compression
また、本実施形態では、検査対象の部位である圧縮比制御機構15Bが正常か否かを判定するためのパラメータとして振動センサ6により内燃機関1の本体の振動を検知しているが、当該パラメータはこれに限られない。例えば、所定時間モータリングをした後、コンタミ検知センサによりシリンダブロック内のオイル内にある異物を検出して、当該検出情報に基づき、検査対象部位が正常か否かを判定してもよい。検査対象が正常か否かを判定可能であれば、検知するパラメータは特に限定されない。
In addition, in this embodiment, the
また、排気行程における内燃機関1の筒内圧の低下を抑制するために、本実施形態のように、吸気通路11と排気通路12とを連結し、排気を還流させることが好ましいが、必ずしもこれに限られない。吸気通路11と排気通路12とが連結されていなくても、加圧機構2により加圧された気体が吸気通路11に供給されていれば、モータリングによっても内燃機関1の燃焼圧力を再現することができる。即ち、低コストで、且つ内燃機関1の機能や性能が十分に保証される内燃機関1の検査方法を提供することができる。
In addition, in order to suppress the drop in the cylinder pressure of the
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the above embodiments merely show some of the application examples of the present invention, and are not intended to limit the technical scope of the present invention to the specific configurations of the above embodiments.
1 内燃機関
2 コンプレッサ
3 定圧バルブ
4 還流通路
5 サージタンク
6 振動センサ
7 コントローラ
11 吸気通路
12 排気通路
13 シリンダ
14 ピストン
15 可変圧縮比機構
16 燃焼室
100 内燃機関の検査装置
Claims (1)
前記内燃機関は、気筒と、前記気筒に接続された吸気通路及び排気通路と、ピストンとクランクシャフトとの間に設けられた複数のリンクからなるリンク機構と、前記リンク機構の姿勢を規制して圧縮比を変更する圧縮比制御機構と、を備え、
前記検査装置は、
前記内燃機関に導入する気体を前記内燃機関の燃焼行程における前記気筒の筒内圧をモータリングにより再現できる圧力にまで加圧して前記吸気通路に供給する加圧機構と、
前記クランク機構の振動を検出する振動センサと、を備え、
前記吸気通路と前記排気通路とは、前記排気通路に排気された気体が前記吸気通路に還流するように、サージタンクを介して連結され、
前記サージタンク内には、前記加圧機構から前記吸気通路に導入される気体の圧力が所定圧となるように、前記加圧機構からの気体の導入量を調整する定圧バルブを備えるとともに、
前記検査装置は、前記振動センサの出力に基づき前記圧縮比制御機構が正常か否かを判定する、
内燃機関の検査装置。 An inspection device for an internal combustion engine for inspecting whether an internal combustion engine is normal or not,
the internal combustion engine includes a cylinder, an intake passage and an exhaust passage connected to the cylinder, a link mechanism including a plurality of links provided between a piston and a crankshaft, and a compression ratio control mechanism that changes a compression ratio by regulating a position of the link mechanism,
The inspection device includes:
a pressurizing mechanism that pressurizes gas to be introduced into the internal combustion engine to a pressure that can reproduce the internal pressure of the cylinder during a combustion stroke of the internal combustion engine by motoring , and supplies the gas to the intake passage;
a vibration sensor that detects vibration of the crank mechanism ,
the intake passage and the exhaust passage are connected via a surge tank so that gas discharged to the exhaust passage returns to the intake passage,
a constant pressure valve disposed in the surge tank for adjusting an amount of gas introduced from the pressurizing mechanism so that the pressure of the gas introduced from the pressurizing mechanism into the intake passage becomes a predetermined pressure;
the inspection device determines whether the compression ratio control mechanism is normal or not based on an output of the vibration sensor.
Inspection equipment for internal combustion engines.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021016932A JP7631851B2 (en) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | Internal combustion engine inspection equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021016932A JP7631851B2 (en) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | Internal combustion engine inspection equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022119658A JP2022119658A (en) | 2022-08-17 |
JP7631851B2 true JP7631851B2 (en) | 2025-02-19 |
Family
ID=82848254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021016932A Active JP7631851B2 (en) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | Internal combustion engine inspection equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7631851B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019071755A (en) | 2017-10-11 | 2019-05-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Motor drive device and control method of motor drive device |
-
2021
- 2021-02-04 JP JP2021016932A patent/JP7631851B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019071755A (en) | 2017-10-11 | 2019-05-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Motor drive device and control method of motor drive device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022119658A (en) | 2022-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6409086B1 (en) | Leak detector | |
US7128048B2 (en) | Control apparatus and control method for multi-cylinder engine | |
WO2012132677A1 (en) | Fault diagnosis method, fault diagnosis system, and fault diagnosis device for engine | |
US8620561B2 (en) | Control for internal combustion engine provided with cylinder halting mechanism | |
US6973910B2 (en) | Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine | |
US7957889B2 (en) | Adjustment system for balancing the cylinders of a gas-burning internal combustion engine | |
US7516731B2 (en) | Apparatus and method for controlling internal combustion engine | |
US7055492B2 (en) | Control apparatus and control method for multi-cylinder engine | |
US20140007841A1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP7631851B2 (en) | Internal combustion engine inspection equipment | |
JP2005264853A (en) | Internal combustion engine | |
JP4285201B2 (en) | Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine | |
US9897021B2 (en) | System and method for determining location and value of peak firing pressure | |
CN102159820A (en) | Fuel injection control system and fuel injection control method for spark-ignition internal combustion engine | |
KR20230017138A (en) | A large two-stroke turbocharged uniflow scavenged internal combustion engine and method of operating the engine | |
JP7259887B2 (en) | Abnormality determination device | |
JP2005127258A (en) | Gas fuel engine misfire detection system | |
KR102689264B1 (en) | Diagnosis method of the gas-sealed condition of cylinders in a marine 2-stroke diesel engine | |
KR102075094B1 (en) | Cylinder deactivation control method and cylinder deactivation engine controlled by therof | |
US6378496B1 (en) | Fuel supply system for an internal combustion engine in a motor vehicle in particular | |
JP2018141404A (en) | Internal combustion engine | |
WO2015133957A1 (en) | A method for controlling an internal combustion engine, an internal combustion engine controlled by such a method and a vehicle comprising such an internal combustion engine. | |
Stephenson | Engine Downsizing–An Analysis Perspective | |
KR20020053916A (en) | Apparatus and method for measuring cylinder compression pressure of diesel engine for a vehicle | |
Choe et al. | SOC detection of controlled auto-ignition engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7631851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |