JP7630749B1 - オゾン供給装置およびオゾン供給装置の運転方法 - Google Patents
オゾン供給装置およびオゾン供給装置の運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7630749B1 JP7630749B1 JP2024565278A JP2024565278A JP7630749B1 JP 7630749 B1 JP7630749 B1 JP 7630749B1 JP 2024565278 A JP2024565278 A JP 2024565278A JP 2024565278 A JP2024565278 A JP 2024565278A JP 7630749 B1 JP7630749 B1 JP 7630749B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- oxygen
- adsorption
- piping
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 272
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 191
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 191
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 187
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 76
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 claims 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 5
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 5
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 3
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Abstract
Description
酸素からオゾンを生成する複数のオゾン発生器と、
酸素と前記オゾンで構成され前記オゾン発生器から供給される混合ガスから前記オゾンを吸着することにより、前記混合ガスに含まれた酸素を分離する吸着装置と、
前記吸着装置により前記混合ガスから分離された酸素を前記オゾン発生器へ移送するとともに、前記オゾン発生器の総数よりも少ない数の酸素移送装置と、
酸素が送出される前記酸素移送装置の出口側と、酸素が供給される前記オゾン発生器の入口側とを、共用して接続する第1の共用配管と、
前記混合ガスが供給される前記吸着装置の入口側と、前記混合ガスが送出される前記オゾン発生器の出口側とを、共用して接続する第2の共用配管と、
を備えたことを特徴とするものである。
実施の形態1に係るオゾン供給装置の一例について、以下、図1、図2のブロック図を用いて説明する。
なお、オゾン発生器3a~3cは、内部に収められた電極に電力を供給する電源装置(インバーターと昇圧トランスを組み合わせた装置。図示せず)を有しており、この電源装置で、電圧と周波数を変化させることにより、電極に注入する電力を調整し、発生オゾン濃度を増減できる。また、上記第1の共用配管10aは、前記酸素移送装置から酸素が送出される側である前記酸素移送装置の出口側と、前記オゾン発生器に酸素が供給される側である前記オゾン発生器の入口側と、を複数のオゾン発生器間で共用して接続している。
また、酸素ヘッダー管は、酸素供給設備からオゾン発生器に酸素を供給すると共に酸素リサイクル設備で回収した酸素をオゾン発生器入口に返送するための回路の役割を果たしている。
また、オゾン化酸素ヘッダー管は、各オゾン発生器から共通化(共用化)した酸素リサイクル設備にオゾン化酸素(オゾン及び酸素)を供給するための回路の役割を果たしている。
最後に、供給オゾンヘッダー管は、酸素リサイクル設備からオゾン接触槽に脱着したオゾン化空気(オゾン及び圧縮空気)を供給するための回路の役割を果たしている。
なお、ガス漏れ対策のための検知装置が備え付けられている。
図2は、図1に示した実施の形態1に係るオゾン供給装置の処理系統図のうち、酸素リサイクル設備4の内部構成について、詳しく示したものである。
実施の形態2に係るオゾン供給装置について、図5、図6を用いて以下説明する。
実施の形態2に係るオゾン供給装置は、実施の形態1に係るオゾン供給装置と比較して、酸素リサイクル設備4が当該設備の内外に配置された複数の構成要素を制御するための制御装置とこの制御装置と各構成要素とを繋ぐ信号線(制御装置から各構成要素へ信号を送るための信号線、および各構成要素から制御装置に信号を送るための信号線)を備えている点が異なる。
ここで、上記第2の共用配管10bは、吸着装置に混合ガスを供給する側である吸着装置の入口側と、オゾン発生器から混合ガスを送出する側であるオゾン発生器の出口側と、を複数のオゾン発生器間で共用して接続している。
異常の判断は、上記酸素移送装置および減圧機構により行う。これらの機構には、それぞれ、インバーターが搭載されており、駆動させているモータの速度、電流、トルク、消費電力などを基に判断される。
また、酸素を分離あるいは移送する設備の故障時には酸素を再利用できないため、オゾン発生器の定格風量に対応した酸素風量を酸素供給設備から供給する必要があるが、従来は故障時のバックアップとして、酸素供給設備はオゾン発生器の定格風量分の設備容量を設けていた。これに対して、本実施の形態2のオゾン供給装置によれば、故障時にオゾン発生器の定格風量よりも低い風量で運転でき、酸素供給設備の導入コストの低減、あるいは故障運転時の省エネ化が期待できる。
実施の形態3に係るオゾン供給装置について、図7、図8を用いて以下説明する。実施の形態3に係るオゾン供給装置は、実施の形態2に係るオゾン供給装置と比較して、酸素濃度計47(以下、単に濃度計47とも呼ぶ)をさらに備えている点が異なる(図7参照)。この酸素濃度計47は、吸着装置の出口位置における酸素濃度を測定するために設けられており、酸素濃度に異常があれば、信号線61fにより制御装置6に異常信号が伝えられる。
なお、上記の動作以降の動作(ステップS3およびステップS4)および図中のzについては、上述の実施の形態2に係るオゾン供給装置の動作の説明で行った説明内容と同様であるため、ここでは説明を省略する。なお、オゾン接触槽では、オゾンのみが反応に用いられるため、オゾンに酸素が含まれている場合でも問題は生じない。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
具体的には、上記説明では、制御装置とやり取りされる信号は、送信と受信では機能が異なるとして、それぞれの機能に応じて異なる符号を付して説明したが、これに限らず、制御装置の送信先および受信先のオゾン供給装置の構成要素が同一のものであれば、物理的には信号線は同一のもので送信と受信の双方の機能を果たせるので、同一符号を付しても良い。また、信号線は有線であると仮定して説明したが、これに限らず、無線であっても良い。
10a 第1の共用配管(酸素ヘッダー管)、10b 第2の共用配管(オゾン化酸素ヘッダー管)、11a 第3の共用配管(圧縮空気ヘッダー管)、11b 第4の共用配管(供給オゾンヘッダー管)、21 吸着塔入口弁、30 バイパス配管、31 バイパス弁、40 NOx除去装置、41a、41b 吸着塔(吸着装置)、42 酸素移送装置(ブロワ)、43 減圧機構(真空ブロワ)、44 オゾン緩衝装置、45 クーラ、46a、46b、46c オゾン濃度計、47 酸素濃度計、50 処理水、51a~51d 散気装置、60a~60h 信号線(制御装置からの送信信号線)、61a~61e 信号線(制御装置の受信信号線)
Claims (11)
- 酸素からオゾンを生成する複数のオゾン発生器と、
酸素と前記オゾンで構成され前記オゾン発生器から供給される混合ガスから前記オゾンを吸着することにより、前記混合ガスに含まれた酸素を分離する吸着装置と、
前記吸着装置により前記混合ガスから分離された酸素を前記オゾン発生器へ移送するとともに、前記オゾン発生器の総数よりも少ない数の酸素移送装置と、
酸素が送出される前記酸素移送装置の出口側と、酸素が供給される前記オゾン発生器の入口側とを、共用して接続する第1の共用配管と、
前記混合ガスが供給される前記吸着装置の入口側と、前記混合ガスが送出される前記オゾン発生器の出口側とを、共用して接続する第2の共用配管と、
を備えたことを特徴とするオゾン供給装置。 - 前記吸着装置の数は、前記オゾン発生器の総数以下であることを特徴とする請求項1に記載のオゾン供給装置。
- 前記オゾンと圧縮空気が供給されるとともに、貯留された処理水と前記オゾンとを接触させるオゾン接触槽に、前記第1の共用配管および前記第2の共用配管とは別の共用配管を介して接続されるとともに、前記第2の共用配管から分岐したバイパス配管と、
前記第2の共用配管に接続され前記吸着装置の入口側に配置された配管の経路内に設置された吸着塔入口弁と、
前記バイパス配管の経路内に設置されたバイパス弁と、
前記吸着装置および前記酸素移送装置と個別に接続される信号線を有するとともに、前記吸着装置および前記酸素移送装置から、各信号線を介して送信された信号に基づき、前記吸着塔入口弁と前記バイパス弁を開閉する制御装置と、
を備えた、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のオゾン供給装置。 - 前記分離された酸素を前記吸着装置から前記第1の共用配管まで移送するために設置された配管の経路内に、前記配管内を通過するガスを冷却するためのクーラを設けた、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のオゾン供給装置。 - 前記分離された酸素を前記吸着装置から前記第1の共用配管まで移送するために設置された配管の経路内に、前記配管内を通過するガスを冷却するためのクーラを設けた、
ことを特徴とする請求項3に記載のオゾン供給装置。 - 前記分離された酸素を前記吸着装置から前記第1の共用配管まで移送するために設置された配管の経路内に、酸素濃度を測定するための濃度計を設けた、
ことを特徴とする請求項3に記載のオゾン供給装置。 - 酸素からオゾンを生成する複数のオゾン発生器と、
酸素と前記オゾンで構成され前記オゾン発生器から供給される混合ガスから前記オゾンを吸着することにより、前記混合ガスに含まれた酸素を分離する吸着装置と、
前記吸着装置により前記混合ガスから分離された酸素を前記オゾン発生器へ移送するとともに、前記オゾン発生器の総数よりも少ない数の酸素移送装置と、
酸素が送出される前記酸素移送装置の出口側と、酸素が供給される前記オゾン発生器の入口側とを、共用して接続する第1の共用配管と、
前記混合ガスが供給される前記吸着装置の入口側と、前記混合ガスが送出される前記オゾン発生器の出口側とを、共用して接続する第2の共用配管と、
前記オゾンと圧縮空気が供給されるとともに貯留された処理水と前記オゾンとを接触させて反応させるオゾン接触槽に、前記第1の共用配管および前記第2の共用配管とは別の共用配管を介して接続される、前記第2の共用配管から分岐したバイパス配管と、
前記第2の共用配管に接続され前記吸着装置の入口側に配置された配管の経路内に設置された吸着塔入口弁と、
前記バイパス配管の経路内に設置されたバイパス弁と、
前記吸着装置および前記酸素移送装置と個別に接続される信号線を有するとともに、前記吸着装置および前記酸素移送装置から、各信号線を介して送信された信号に基づき、前記吸着塔入口弁と前記バイパス弁を開閉する制御装置と、
を備えたオゾン供給装置の運転方法であって、
前記吸着装置、あるいは前記酸素移送装置に異常が発生した際に、前記オゾン発生器に酸素を供給する酸素供給設備の出力を、前記オゾン発生器の定格オゾン発生量と前記オゾン発生器の定格オゾン濃度の比で定められる前記オゾン発生器の定格風量よりも下げて運転した状態で、
前記吸着装置、あるいは前記酸素移送装置を介さず、前記バイパス配管を介して前記混合ガスを前記オゾン発生器から前記オゾン接触槽に直接供給する、
ことを特徴とするオゾン供給装置の運転方法。 - 前記吸着装置の数は、前記オゾン発生器の総数以下であることを特徴とする請求項7に記載のオゾン供給装置の運転方法。
- 前記オゾン発生器の定格オゾン濃度よりも高いオゾン濃度で運転する、
ことを特徴とする請求項7または8に記載のオゾン供給装置の運転方法。 - 前記分離された酸素を前記吸着装置から前記第1の共用配管まで移送するために設置された配管の経路内に、酸素濃度を測定するために設けた濃度計の測定値が予め定めた設定値以下の場合、前記吸着装置に異常があると判定して、前記吸着塔入口弁を閉じるとともに前記バイパス弁を開いて、前記吸着装置、あるいは前記酸素移送装置へのガスの移送をバイパスさせ、前記オゾン発生器から供給された前記混合ガスを前記オゾン接触槽に直接供給する、
ことを特徴とする請求項7または8に記載のオゾン供給装置の運転方法。 - 前記分離された酸素を前記吸着装置から前記第1の共用配管まで移送するために設置された配管の経路内に、酸素濃度を測定するために設けた濃度計の測定値が予め定めた設定値以下の場合、前記吸着装置に異常があると判定して、前記吸着塔入口弁を閉じるとともに前記バイパス弁を開いて、前記吸着装置、あるいは前記酸素移送装置へのガスの移送をバイパスさせ、前記オゾン発生器から供給された前記混合ガスを前記オゾン接触槽に直接供給する、
ことを特徴とする請求項9に記載のオゾン供給装置の運転方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024024808 | 2024-07-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7630749B1 true JP7630749B1 (ja) | 2025-02-17 |
Family
ID=94631049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024565278A Active JP7630749B1 (ja) | 2024-07-09 | 2024-07-09 | オゾン供給装置およびオゾン供給装置の運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7630749B1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000203806A (ja) | 1999-01-19 | 2000-07-25 | Nippon Sanso Corp | 高濃度オゾンの供給方法及び装置 |
JP2002326806A (ja) | 2001-05-02 | 2002-11-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高濃度オゾンガスの製造方法とその装置 |
WO2017130523A1 (ja) | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 三菱電機株式会社 | オゾン供給装置およびオゾン供給方法 |
JP7024916B1 (ja) | 2020-12-15 | 2022-02-24 | 三菱電機株式会社 | オゾン供給装置及びオゾン供給方法 |
JP7146138B1 (ja) | 2021-04-01 | 2022-10-03 | 三菱電機株式会社 | 殺菌装置および殺菌方法 |
JP7203293B1 (ja) | 2022-06-08 | 2023-01-12 | 三菱電機株式会社 | オゾン供給装置及びオゾン供給方法 |
JP7292554B1 (ja) | 2022-12-13 | 2023-06-16 | 三菱電機株式会社 | オゾン供給装置およびオゾン供給方法 |
-
2024
- 2024-07-09 JP JP2024565278A patent/JP7630749B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000203806A (ja) | 1999-01-19 | 2000-07-25 | Nippon Sanso Corp | 高濃度オゾンの供給方法及び装置 |
JP2002326806A (ja) | 2001-05-02 | 2002-11-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高濃度オゾンガスの製造方法とその装置 |
WO2017130523A1 (ja) | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 三菱電機株式会社 | オゾン供給装置およびオゾン供給方法 |
JP7024916B1 (ja) | 2020-12-15 | 2022-02-24 | 三菱電機株式会社 | オゾン供給装置及びオゾン供給方法 |
JP7146138B1 (ja) | 2021-04-01 | 2022-10-03 | 三菱電機株式会社 | 殺菌装置および殺菌方法 |
JP7203293B1 (ja) | 2022-06-08 | 2023-01-12 | 三菱電機株式会社 | オゾン供給装置及びオゾン供給方法 |
JP7292554B1 (ja) | 2022-12-13 | 2023-06-16 | 三菱電機株式会社 | オゾン供給装置およびオゾン供給方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9186647B2 (en) | Ozone gas generation unit and ozone gas supply system | |
EP2505549B1 (en) | Ozone gas supply system | |
KR20120125334A (ko) | 비활성 기체 회수 시스템 및 방법 | |
US7316242B2 (en) | Hydrogen storage system and method of operation thereof | |
CN203892873U (zh) | 一种lng工厂仪表风多联供应保障系统 | |
JP7630749B1 (ja) | オゾン供給装置およびオゾン供給装置の運転方法 | |
TWI449660B (zh) | 無添加氮之臭氧產生單元及臭氧氣體供給系統 | |
KR20230090291A (ko) | 수전해 폐열 활용 고순도 수소 생산 시스템 | |
JP6943524B2 (ja) | アンモニア分解装置及び水素ガス製造装置 | |
US20050181244A1 (en) | Regenerative fuel cell system and method of operation thereof | |
JP3947742B2 (ja) | 燃料ガス製造装置の異常停止方法 | |
US6214298B1 (en) | Ozone producing apparatus responsive to an abnormal driving condition | |
WO2015198694A1 (ja) | オゾン発生システムおよびその運転方法 | |
CN212549026U (zh) | 一种自供再生气的净化系统 | |
CN108762058A (zh) | 一种冗余控制方法 | |
CN108751131B (zh) | 天然气重整制氢系统中故障的检测及处理方法 | |
CN109052321B (zh) | 天然气重整制氢生产线中的故障检测与处理装置 | |
JP2004317170A (ja) | 圧縮ガス供給システム | |
US20090068517A1 (en) | Systems and methods for verifying fuel cell feed line functionality | |
CN113368661A (zh) | 一种快周期变温吸附装置及变温吸附方法 | |
JP2011029116A (ja) | 燃料電池装置 | |
JP5178041B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP4110782B2 (ja) | オゾン発生装置 | |
CN108536205A (zh) | 天然气重整制氢系统中的故障自动解除装置 | |
JP2009143807A (ja) | オゾンを製造する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241106 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20241106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7630749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |