JP7629833B2 - レーザ加工機用板材分離装置,板材分離方法,及びパレット棚装置 - Google Patents
レーザ加工機用板材分離装置,板材分離方法,及びパレット棚装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7629833B2 JP7629833B2 JP2021163453A JP2021163453A JP7629833B2 JP 7629833 B2 JP7629833 B2 JP 7629833B2 JP 2021163453 A JP2021163453 A JP 2021163453A JP 2021163453 A JP2021163453 A JP 2021163453A JP 7629833 B2 JP7629833 B2 JP 7629833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- pallet
- plate material
- lifting
- laser processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/38—Removing material by boring or cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/0869—Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/70—Auxiliary operations or equipment
- B23K26/702—Auxiliary equipment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K37/00—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
- B23K37/04—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work
- B23K37/0408—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work for planar work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K37/00—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
- B23K37/04—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work
- B23K37/047—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work moving work to adjust its position between soldering, welding or cutting steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G49/00—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
- B65G49/05—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
- B65G49/06—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
- B65G49/068—Stacking or destacking devices; Means for preventing damage to stacked sheets, e.g. spaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/18—Sheet panels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
Description
特許文献1に記載されたワーク持ち上げ装置は、隣接するワーク支持プレートの間それぞれに配置されて同期昇降する昇降部を有している。
これにより、板材ワークがワーク支持プレートに溶着していても、板材ワークを昇降部で持ち上げる際に溶着部位が引き離されて板材ワークを取り出すことができる。
一般に、パレットは、パレット棚装置によってレーザ加工機に対し搬入出される。板材分離装置はパレット棚装置に備えられている。
溶着強度が高くなると、特許文献1に記載されたような昇降部の上昇のみに頼る持ち上げ動作では、溶着部位を引き離すことが困難になることが懸念される。
そのため、ワーク支持プレートを備えたパレットから、ワーク支持プレートに溶着した板材をより確実に分離できるレーザ加工機用板材分離装置,板材分離方法,及びパレット棚装置が望まれている。
1)複数の紐状部材を同期して昇降するよう垂下させた昇降ユニットと、
前記複数の紐状部材によって吊り下げられた分離ユニットと、
矩形の板材が載置されるワーク支持部を有し前記分離ユニットの下方に配置されるパレットと、
前記分離ユニットに備えられ、前記ワーク支持部に載置された前記板材の第1縁部を保持する第1クランプユニットと、前記板材の前記第1縁部とは反対側の第2縁部を保持する第2クランプユニットと、プッシャを前記パレットに押し付けることで前記パレットからの反力を受けて前記第2クランプユニットを押し上げる押上ユニットと、を備えるレーザ加工機用板材分離装置である。
このレーザ加工機用板材分離装置の一態様によれば、矩形の板材をワーク支持部から分離する際に、一縁部を持ち上げるようにして分離するので、板材とワーク支持部とが溶着した溶着部があってもより確実に分離できる。
2)レーザ加工機とパレット棚装置とを組み合わせたレーザ加工システムの前記パレット棚装置に備えられ、
複数の紐状部材を同期して昇降するよう垂下させた昇降ユニットと、
前記複数の紐状部材によって吊り下げられた分離ユニットと、
矩形の板材が載置されるワーク支持部を有し、前記レーザ加工機に搬入出され、前記パレット棚装置において前記分離ユニットの下方に配置されるパレットと、
前記分離ユニットに備えられ、前記ワーク支持部に載置された前記板材の第1縁部を保持する第1クランプユニットと、前記板材の前記第1縁部とは反対側の第2縁部を保持する第2クランプユニットと、プッシャを前記パレットに押し付けることで前記パレットからの反力を受けて前記第2クランプユニットを押し上げる押上ユニットと、を備えるレーザ加工機用板材分離装置である。
このレーザ加工機用板材分離装置の一態様によれば、矩形の板材をワーク支持部から分離する際に、一縁部を持ち上げるようにして分離するので、板材とワーク支持部とが溶着した溶着部があってもより確実に分離できる。
3)レーザ加工機とパレット棚装置とを組み合わせたレーザ加工システムにおいて、
前記パレット棚装置に、昇降ユニットと分離ユニットとを設け、
前記分離ユニットを、
前記昇降ユニットに吊り下げられて昇降し、矩形の板材の第1縁部を保持する第1クランプユニットと、前記板材の前記第1縁部とは反対側の第2縁部を保持する第2クランプユニットと、前記第1クランプユニット及び前記第2クランプユニットそれぞれと同剛体に配置されプッシャを下方に延ばす第1押上ユニット及び第2押上ユニットと、を備えるものとし、
ワーク支持部を有し、前記レーザ加工機に搬入出するパレットの前記ワーク支持部に矩形の前記板材を載置し前記パレットを前記分離ユニットの下方に位置決めした状態で、
前記ワーク支持部に載置した前記板材の前記第1縁部及び前記第2縁部をそれぞれ前記第1クランプユニット及び前記第2クランプユニットで保持し、
前記第2押上ユニットの前記プッシャを下方に延ばして前記パレットに押し付けることで受ける前記パレットからの反力により、前記第2クランプユニット及び前記板材の前記第2縁部を持ち上げ、
前記第2縁部を持ち上げた後、前記第1押上ユニットの前記プッシャを下方に延ばして前記パレットに押し付けることで受ける前記パレットからの反力により、前記第1クランプユニット及び前記板材の前記第1縁部を持ち上げ、
前記第1縁部を持ち上げた後、前記分離ユニットを上昇させて前記板材を前記ワーク支持部から分離して上昇させる板材分離方法である。
この板材分離方法の一態様は、矩形の板材をワーク支持部から分離する際に、板材の一縁部を持ち上げる行程とその後の反対側の縁部を持ち上げる工程とを含んで分離を実行するので、板材とワーク支持部とが溶着した溶着部があってもより確実に分離できる。
4)上下方向に並設され、それぞれにパレットを格納可能な複数の格納部と、
前記複数の格納部の下方に配設された1)又は2)に記載のレーザ加工機用板材分離装置と、
前記複数の格納部それぞれと前記レーザ加工機用板材分離装置における前記分離ユニットの下方部との間で前記パレットを移動させるエレベータ棚と、を備えたパレット棚装置である。
このパレット棚装置の一態様によれば、矩形の板材をワーク支持部から分離する際に、一縁部を持ち上げるようにして分離するので、板材とワーク支持部とが溶着した溶着部があってもより確実に分離でき、かつパレットの交換を短時間で行えるので、板材の分離を高効率で実行できる。
本発明の実施の形態に係る板材分離装置及びパレット棚装置を、実施例の板材分離装置93と、板材分離装置93を備えたパレット棚装置92とにより説明する。まず、パレット棚装置92の設置例を、パレット棚装置92とレーザ加工機91とを組み合わせたレーザ加工システムSTにより説明する。
レーザ加工機91は、筐体14,レーザ発振器11,光ファイバ111,レーザ加工ヘッド12,及び加工制御部13を有する。レーザ発振器11及びレーザ加工ヘッド12は筐体14内に収容されている。加工制御部13の設置位置は限定されない。
レーザ発振器11は、例えばファイバレーザであって、レーザビームを生成する。レーザ発振器11で生成されたレーザビームは、光ファイバ111を通りレーザ加工ヘッド12に供給されて下方に向けレーザビームLsとして射出される。
これにより、パレット7の上面に載置された板金のワークWに対し、レーザビームLsが2次元的に照射され、ワークWに対し所望経路で切断するなどのレーザ加工が行われる。
加工制御部13は、レーザ発振器11,レーザ加工ヘッド12,不図示の駆動装置によるレーザ加工ヘッド12とパレット7との相対的な2次元移動を制御する。加工制御部13は、パレット棚装置92の動作を制御する棚制御部23(図2参照)と連携した制御も行う。
パレット7は、レーザ加工機91に、パレット棚装置92によって搬入出される(矢印DR1参照)。
最上部の領域であるパレット格納領域AR1には、パレット7を格納して保持するn(nは2以上の整数)個のパレット格納部P1~Pnが上下方向に並設されている。
中間部のワーク分離領域AR2にもパレット7を格納可能である。ワーク分離領域AR2には板材分離装置93が配設されている。
最下部の台車格納領域AR3には、車輪を有して前後方向に出入り移動する台車8が格納される。
さらに、パレット棚装置92は、図2に示されるように、エレベータ棚22,エレベータ棚昇降駆動部221,及び棚制御部23を備えている。
棚制御部23は、図11に示されるように、CPU(中央処理装置)231,記憶部232,及び入力装置233を含んで構成されている。
エレベータ棚22は、パレット出入り駆動部222(図2参照)を備えている。
エレベータ棚22は、各パレット格納部P1~Pnに対応した高さ位置で保持され、パレット出入り駆動部222の動作によって各パレット格納部P1~Pnとの間でパレット7の受け渡しを行う(矢印DR3参照)。
図2には、パレット格納部P3とエレベータ棚22(実線で記載)との間での、パレット7(実線で記載)の授受が示されている(矢印DR3参照)。
これにより、パレット棚装置92は、板材分離装置93から受け渡されたパレット7を、パレット格納部P1~Pnのうちの空いた格納部に格納する。また、パレット棚装置92は、パレット格納部P1~Pnのいずれかから受け渡されたパレット7をワーク分離領域AR2へ移送する。
図3及び図4に示されるように、パレット7は、矩形の枠体である枠部71と、枠部71に差し込まれて支持された複数枚のスキッド72とを有する。
スキッド72は、短冊状の板状部材であって、一縁部に尖塔部721が連続して形成されたワーク支持部721Gを有する。
板金のワークWは、ワーク支持部721Gの上に載置される。詳しくは、ワーク支持部721Gに支持されたワークWは、複数の尖塔部721の先端部位に実質的に点接触している。
これにより、ワークWは、図3に示されるように、外形が切断された製品Wpと、製品Wp以外の残りの板材であるスケルトンWsとになる。
すなわち、スケルトンWsは、ワークWの縁部を含み製品Wpが切り抜かれた板状の残材である。スケルトンWsの前方の原点位置PSを含む縁部を第1縁部Ws1とし、反対側の縁部を第2縁部Ws2とする。
図5は、本発明の実施の形態に係る板材分離装置93の実施例としてパレット棚装置92に備えられた板材分離装置93の概略の構成及び動作を示す模式図であり、図5(a)は基本枠体51が上昇した状態を示し、図5(b)は基本枠体51が下降した状態を示す。
昇降ユニット3は、枠体31と昇降チェーン支持部32とを有する。
枠体31は、前後方向に離隔して対向配置された一対のフレームと左右方向に離隔して対向配置された一対のフレームによって矩形に形成されている。
昇降チェーン支持部32は、前後方向に離隔して対向配置された一対のフレームそれぞれに、左右方向に離隔して一対設置されている。
基本枠体51は、前後方向に離隔して対向配置された一対の金属製フレームと左右方向に離隔して対向配置された一対の金属製フレームによって矩形に枠組み形成されている。
昇降チェーン連結部52は、前後方向に離隔して対向配置された一対のフレームそれぞれに、左右方向に離隔して一対設置されている。
4つの昇降チェーン連結部52は、昇降ユニット3の4つの昇降チェーン支持部32に対応した位置にあり、それぞれの昇降チェーン支持部32から垂れ下がった昇降チェーン4の先端が連結されている。
これにより、分離ユニット5は、水平姿勢の昇降ユニット3によって、鉛直方向に延びる4本の昇降チェーン4を介して水平姿勢で垂下される。
図6に示されるように、昇降ユニット3は、既述の枠体31及び昇降チェーン支持部32と、ギアボックス33,シャフト331,駆動スプロケット332,従動スプロケット333,昇降モータ34,同期用チェーン35,上リミットスイッチ61,及び下リミットスイッチ62とを有する。
前フレーム313は、枠体31の前側において左右に延びるフレームであり、後フレーム314は、枠体31の後側において前フレーム313と平行に左右に延びるフレームである。
ギアボックス33には、エンコーダ341が備えられている。エンコーダ341は、昇降モータ34の回転数を計測し、計測した回転数情報J34を棚制御部23に向け出力する(図11参照)。
これにより、昇降モータ34が回転すると、一対の駆動スプロケット332が昇降モータ34の回転方向に応じた回転方向で同期回転する。
前側の駆動スプロケット332及び従動スプロケット333には、前フレーム313に沿って無端ループ状の同期用チェーン35が掛け渡されている。
この後側の同期用チェーン35の上側を走行する部分の図6における左右方向の概ね中央には、後左側昇降チェーン42Lの一端部(右端部)が連結具43によって連結されている。後左側昇降チェーン42Lは、連結具43から同期用チェーン35に沿って左方に延び、左側の昇降チェーン支持部32を通って昇降ユニット3の後左位置において下方に垂下している。垂下した後左側昇降チェーン42Lの下端には、固定具421Lが取り付けられている。
駆動スプロケット332が回転することで、前後一対の同期用チェーン35が循環回転する(矢印DR6参照)。
昇降範囲は、図6に距離L1で示されており、図6は昇降チェーン4が最も引き上げられた状態が記載されている。
図6及び図11に示されるように、上リミットスイッチ61及び下リミットスイッチ62のスイッチON/OFFの状態を示すスイッチ情報J61及びスイッチ情報J62は、棚制御部23に向け出力される。棚制御部23は、上リミットスイッチ61及び下リミットスイッチ62から入力したスイッチ情報J61及びスイッチ情報J62、並びに、エンコーダ341から入力した回転数情報J34に基づいて、昇降モータ34の動作を制御する。
例えば、棚制御部23は、昇降チェーン4を昇降中にスイッチ情報J61,J62を監視する。
そして、固定具421Lが上昇して予め設定した最上位置に達すると上リミットスイッチ61が連結具43を検出してONとなるので、それを検出して上昇を停止する。すなわち、固定具411L,411R,421L,421Rの上昇が同期して停止する。
この例において、昇降チェーン4の垂下部分は、昇降モータ34が正回転のときに引き上げられて上昇し、逆回転のときに繰り出されて下降するものとする。
図7に示されるように、分離ユニット5は、既述の基本枠体51及び昇降チェーン連結部52と、基準側ハンガフレーム53,反基準側ハンガフレーム54,基準側クランプユニット55,反基準側クランプユニット56,基準側押上ユニット57,及び反基準側押上ユニット58を有する。
基準側クランプユニット55及び反基準側クランプユニット56は、それぞれ第1クランプユニット55及び第2クランプユニット56とも称する。
基準側押上ユニット57及び反基準側押上ユニット58は、それぞれ第1押上ユニット57及び第2押上ユニット58とも称する。
前フレーム513及び後フレーム514は、左右方向に延び、前後方向に離隔して平行に配置されている。
左フレーム511は、前後方向に延び前フレーム513及び後フレーム514の左端が連結されている。右フレーム512は、左フレーム511と平行に前後方向に延び、前フレーム513及び後フレーム514の右端が連結されている。
左フレーム511及び右フレーム512における、前フレーム513よりも前方に延び出た部分には、それぞれ基準側ハンガシリンダ531が取り付けられている。基準側ハンガシリンダ531は、前方に出入りするロッド532を有し、このロッド532の先端は基準側ハンガフレーム53に連結されている。
左フレーム511及び右フレーム512には、それぞれ反基準側ハンガシリンダ541が取り付けられている。
反基準側ハンガシリンダ541は、後方に出入りするロッド542を有し、このロッド542の先端は反基準側ハンガフレーム54に連結されている。
反基準側ハンガフレーム54が位置PS1~位置PS4のどの位置にあるかは、反基準側ハンガセンサ64(図11参照)によって検出される。反基準側ハンガセンサ64は、検出した反基準側ハンガフレーム54の位置の情報を検出情報J64として棚制御部23に向け出力する。棚制御部23は、検出情報J64などに基づき、後述する板材分離動作において反基準側ハンガフレーム54の位置を適宜選択して設定する。
反基準側クランプユニット56は、反基準側ハンガフレーム54に複数個(図7において6個)左右方向に離隔して取り付けられている。
基準側押上ユニット57は、基準側ハンガフレーム53に複数個(図7において3個)が左右方向に離隔して取り付けられている。
反基準側押上ユニット58は、反基準側ハンガフレーム54に複数個(図7において4個)左右方向に離隔して取り付けられている。
基準側クランプユニット55の本体部551は、金属材料で形成され、基準側ハンガフレーム53に対し絶縁板555を挟んでボルトなどの不図示の固定具によって取り付けられている。これにより、基準側クランプユニット55は、基準側ハンガフレーム53を含む基本枠体51に対し電気的に絶縁されている。
基準側クランプユニットシリンダ553は本体部551の内部に収容されている。基準側クランプユニットシリンダ553は、棚制御部23の制御の下、外部から供給されるエアの流れによってロッド553aを下向きに出入りさせる。
ロッド553aの下端には、扁平板状の押し付け部552が取り付けられている。押し付け部552の下面は、下当接面554aと平行な上当接面552aとなっている。
ブラケット571は、基準側ハンガフレーム53にボルトなどの不図示の固定具によって取り付けられている。ブラケット571の下部はプレート572に連結され、プレート572は基準側押上ユニットシリンダ573を、ロッド573aを下向きに出入りさせる起立姿勢で支持している。
ロッド573aの下端には、扁平板状のプッシャ574が取り付けられている。
基準側押上ユニット57は、基準側ハンガフレーム53において、下降させたプッシャ574がパレット7のスキッド72に当接する位置に取り付けられている(図16参照)。
図10は、図7のS10-S10位置での断面図であって、分離ユニット5に備えられた撓み検出センサユニット63が側面図として示されている。
ブラケット631は、一端側が右フレーム512にボルトなどの不図示の固定具によって固定され、反基準側ハンガシリンダ541を跨いで他端側に撓み検出センサシリンダ632を保持している。撓み検出センサシリンダ632は、ロッドでもある棒状の撓み検出センサ633を下向きに出入りさせる姿勢とされている。
3つの測定位置は、具体的には、最上の待機位置である位置PS7,最下のスケルトン集積高さ検出位置である位置PS9,及び位置PS7と位置PS9との中間のスケルトン撓み検出位置である位置PS8である。
詳しくは、レーザ加工工程において、ワークWが載置されたパレット7がレーザ加工機91内に搬送され、レーザ切断によって製品WpとスケルトンWsとに切り分けられる。
図12は、板材分離装置93の動作を説明するための第1の図である。図13は、板材分離装置93の動作を説明するための第2の図である。図14は、基準側クランプユニット55のスケルトンWsを保持する動作の説明をするための第3の図であり、図14(a)は第1保持動作、図14(b)は第2保持動作、図14(c)は第3保持動作を示す。図15は、板材分離装置93の動作説明のための第4の図であり、図15(a)は分離ユニット5の部分拡大図、図15(b)は板材分離装置93の全体図である。図16は、板材分離装置93の動作説明のための第5の図である。図17は、板材分離装置93の動作説明のための第6の図である。図18は、板材分離装置93の動作説明のための第7の図である。図19は、板材分離装置93の動作説明のための第8の図である。図20は、板材分離装置93の動作説明のための第9の図である。図21は、振動装置Vが取り付けられた分離ユニット5Vを示す上面図である。図22は、振動装置Vの動作説明のための側面図である。図23は、分離ユニット5Vを有するパレット棚装置92Vの構成を示すブロック図である。図24は、パレット棚装置92,92Vが行う板材分離動作のフロー図である。
この例では、ワークWは、パレット7に載置可能と設定されたサイズのうちの最大サイズの矩形板金である。
この最大サイズのワークWは、ワーク支持部721Gに対し、左前の角部を原点位置PS(図3参照)に位置合わせして載置したときに、ワークWの後縁が、図7及び図12に示されるように、反基準側ハンガフレーム54が位置PS1にあるときの反基準側クランプユニット56と干渉せず、位置PS2にあるときの反基準側クランプユニット56と干渉する。また、ワークWの前縁は、基準側ハンガフレーム53が位置PS6にあるときの基準側クランプユニット55と干渉せず、位置PS5にあるときの基準側クランプユニット55と干渉する。
また、棚制御部23は、基準側ハンガシリンダ531を動作させて基準側ハンガフレーム53を最前方の位置PS5に移動し(矢印DR52参照)、反基準側ハンガシリンダ541を動作させて反基準側ハンガフレーム54を最後方の位置PS1に移動しておく(矢印DR53参照)。
棚制御部23は、分離ユニット5の状態をこの図12に示される基本状態とする(図24:Step1)。
図13に示されるように、棚制御部23は、昇降モータ34(図6参照)を逆回転させて昇降チェーン4を下方に繰り出し、分離ユニット5を所定の高さ位置まで下降させる(矢印DR54参照)(図24:Step2)。
所定の高さ位置は、基準側クランプユニット55及び反基準側クランプユニット56それぞれの下当接面554a及び下当接面564aが、スケルトンWsの下面Wsbよりも所定距離L2だけ下方となる位置である。この所定距離L2は、図14(a)に示され、例えば9mmである。
分離ユニット5を所定の高さ位置に下降させたら、棚制御部23は、図7及び図14(a)に示されるように、基準側ハンガシリンダ531を動作させて基準側ハンガフレーム53を最前方の位置PS6から最後方の位置PS5に移動する(矢印DR55参照)。
これにより、下当接面554aがスケルトンWsの下面Wsbの下側に入り込む。
これにより、スケルトンWsは、前縁の第1縁部Ws1(図3参照)が複数の基準側クランプユニット55の押し付け部552の上当接面552aと爪部554の下当接面554aとの間に挟まれて保持される。また、後縁の第2縁部Ws2(図3参照)が複数の反基準側クランプユニット56の押し付け部562の上当接面562aと爪部564の下当接面564aとの間に挟まれて保持される。
すなわち、スケルトンWsは、分離ユニット5によって保持される。
スケルトンWsを分離ユニット5によって保持したら、棚制御部23は、図15(a)に示されるように、反基準側押上ユニットシリンダ583を動作させてプッシャ584を下方に押し下げる(矢印DR58参照)。
プッシャ584の下降ストロークは十分に長いため、スキッド72に当接してもさらに押し下げられようとしてスキッド72を下方に押す。
この下方に押す力に対し、スキッド72は、パレット棚装置92にしっかり保持されたパレット7に強固に固定されているため下方には移動しない。
そのため、プッシャ584はスキッド72から反力を受け、その反力によって、反基準側押上ユニット58,反基準側ハンガフレーム54,及び反基準側クランプユニット56は、互いに同剛体として一体化されているので上方に押し上げられる。
ここで、スケルトンWsとスキッド72とが溶着している溶着部Mがあった場合、溶着部MはスケルトンWsが強制的に後縁側から上方に持ち上げられるため引き剥がされて分離し、スケルトンWs及びスキッド72それぞれに残る溶着部跡Mpとなる。
スケルトンWsの後縁部が持ち上がり始めると溶着部Mは持ち上げに抗する。しかし、後縁部が持ち上がるに従い、スケルトンWsは下方凸に変形しながらも引きはがされる部位は徐々に前方に移動し、溶着部Mの分離が後方側から前方側に進行する。これは図15(b)に矢印DR60で示される。
これに伴い、基準側クランプユニット55及び反基準側クランプユニット56など基本枠体51に取り付けられた部材も同様に傾斜するが、図15(b)では便宜的に基本枠体51の描画のみ傾斜させて記載してある。
棚制御部23は、図16に示されるように、反基準側押上ユニットシリンダ583の動作完了後、基準側押上ユニットシリンダ573も動作させプッシャ574を押し下げる。
これにより、反基準側と同様に基準側のスケルトンWsも前縁側から持ち上げ、溶着部Mの引き剥がし分離を前縁側から後方側に進行させる。
多くの場合、このプッシャ574の押し下げによる引きはがし動作によって溶着部Mは分離し、スケルトンWsは製品Wp及びスキッド72から離隔して上方に持ち上げられ製品Wpはワーク支持部721G上に残る。
具体的には、プッシャ584がスキッド72から距離L3だけ上方に離隔した位置である。距離L3は、例えば3mm程度である。
ここで図11に示されるように、棚制御部23は、導通センサ65から入力した検出情報J65を参照する(図24:Step7)。棚制御部23は、導通の有無を判定し(図24:Step8)、導通がない(No)と判定した場合は(図24:Step11)を実行する。
この回数値Nは便宜的に設定され、板材分離装置93が後述する振動装置Vを備えていない場合はN=1とするので、(図24:Step9)の判定は(Yes)となる。
この場合、棚制御部23は、アラームを発出しパレット棚装置92の動作を停止する(図24:Step10)。棚制御部23は、加工制御部13と連動してレーザ加工システムST全体の動作を停止してもよい。
棚制御部23は、(図24:Step8)で(No)と判定したら、図10に示されるように、撓み検出センサユニット63の撓み検出センサシリンダ632を動作させて、撓み検出センサ633を、待機位置である最上の位置PS7からスケルトン撓み検出位置である位置PS8に降下させる。
撓み検出センサ633は、このような場合に、位置PS8においてスケルトンWsの撓みが許容上限値を超えて撓んでいるか否かを検出する(図24:Step12)。
撓みの検出結果は検出情報J63として棚制御部23に向け出力される(図11参照)。
棚制御部23は、検出情報J63を確認し(図24:Step11)、検出情報J63に基づいてスケルトンWsの撓みが検出されたか否かを判定する(図24:Step12)。
棚制御部23は、(図24:Step13)によりスケルトンWsの撓みを減少させたら、又は(図24:Step12)でNoと判定したら、パレット7をエレベータ棚22に移動し、図19に示されるように、撓み検出センサ633を下降させて、スケルトン集積高さ検出位置である位置PS9にする(矢印DR12参照)。
撓み検出センサ633は、位置PS9において、保持しているスケルトンWsを載置する場所の高さを検出する。
台車8にスケルトンWsが載置されていない場合は、台車8の載置面の高さ位置を検出し、図19に示されるように、台車8上にすでに載せられたスケルトン積層体WsGがある場合は、その最上面の高さ位置を検出する。
その後、棚制御部23は、分離ユニット5を上昇させて基本状態に戻す(矢印DR15参照)。
ここで、分離する板材はスケルトンWsに限定されないので、板材分離装置93は、ワーク支持部721Gに溶着した板材をより確実に分離できる上述の板材分離方法で板材分離を実行する。
これにより、板材分離装置93は、ワーク支持部721Gに溶着した板材Wsを、第2縁部Ws2側から持ち上げて上昇させるのでワーク支持部721Gからより確実に分離できる。
これにより、板材分離装置93は、板材Wsを上昇させる際に、板材Wsがワーク支持部721Gと溶着などにより固着している又は接触したままになっていて分離できていないことが把握できる。
これにより、板材分離方法は、ワーク支持部721Gに溶着した板材Wsを、第2縁部Ws2側から持ち上げて上昇させるのでワーク支持部721Gからより確実に分離できる。
これにより、複数のパレット板材Wsのパレット支持部721Gからの分離を効率よく実行できる。
振動装置Vについて図21~図23を参照して説明する。図21は、分離ユニット5に対して振動装置Vが取り付けられた分離ユニット5Vを示す上面図である。図22は、振動装置Vの動作を説明するための側面図である。図23は、分離ユニット5Vを有するパレット棚装置92Vの構成を示すブロック図である。
振動装置Vは、基本枠体51の左フレーム511と右フレーム512との間に掛け渡されて固定されている。
振動装置Vは、押さえバーV1,振動ユニットV2,及び支持部V3を有する。
支持部V3は、一対備えられ、それぞれ左フレーム511及び右フレーム512に固定されている。支持部V3は、バー昇降シリンダV32と、バー昇降シリンダV32の下方に出入りするロッドV32aとを有する。一対のロッドV32aの下端部は押さえバーV1の両端部に固定されている。バー昇降シリンダV32の動作は棚制御部23に制御される(図23参照)。
図22に示されるように、押さえバーV1は、バー昇降シリンダV32の動作によって、高さ位置を位置PS10とその下方の位置PS11との間で昇降する。
位置PS10は退避位置であり、位置PS11は、押さえバーV1がパレット7のワーク支持部721Gに載置されたスケルトンWs、又は分離ユニット5Vに保持された状態のスケルトンWsに接触する。すなわち、押さえバーV1は、スケルトンWsなどの板材に接触可能である。
棚制御部23は、押さえバーV1を位置PS11に位置決めし、振動ユニットV2を振動させる。
これにより、スケルトンWsが製品Wpと重なって持ち上げできなくなっている場合に、振動が付与されることで相対位置が変化して重なりが解除され、スケルトンWsを製品Wpから分離して持ち上げることができる可能性が増す。
111 光ファイバ
12 レーザ加工ヘッド
13 加工制御部
14 筐体
21 フレーム体
21a1 前左フレーム、 21a2 前右フレーム
21b1 後左フレーム、 21b2 後右フレーム
22 エレベータ棚
221 エレベータ棚昇降駆動部、 222 パレット出入り駆動部
23 棚制御部
231 CPU(中央処理装置)、 232 記憶部、 233 入力装置
3 昇降ユニット
31 枠体
313 前フレーム、 314 後フレーム
32 昇降チェーン支持部
33 ギアボックス
331 シャフト、 332,332f,332b 駆動スプロケット
333 従動スプロケット
34 昇降モータ、 341 エンコーダ
35 同期用チェーン
4 紐状部材(昇降チェーン)
41L 前左側昇降チェーン、 41R 前右側昇降チェーン
411L,411R,421L,421R 固定具
42L 後左側昇降チェーン、 42R 後右側昇降チェーン
43,44 連結具
5,5V 分離ユニット
51 基本枠体
511 左フレーム、 512 右フレーム、 513 前フレーム
514 後フレーム
52 昇降チェーン連結部
53 基準側ハンガフレーム
531 基準側ハンガシリンダ、 532 ロッド
533 リニアガイド
54 反基準側ハンガフレーム
541 反基準側ハンガシリンダ、 542 ロッド
543 リニアガイド
55 基準側クランプユニット
551 本体部、 552 押し付け部、 552a 上当接面
553 基準側クランプユニットシリンダ、 553a ロッド
554 爪部、 554a 下当接面、 555 絶縁板
56 反基準側クランプユニット
561 本体部、 562 押し付け部、562a 上当接面
563 反基準側クランプユニットシリンダ、 563a ロッド
564 爪部、 564a 下当接面、 565 絶縁板
57 基準側押上ユニット
571 ブラケット、 572 プレート、 574 プッシャ
573 基準側押上ユニットシリンダ、 573a ロッド
58 反基準側押上ユニット
581 ブラケット、 582 プレート、 584 プッシャ
583 反基準側押上ユニットシリンダ、 583a ロッド
61 上リミットスイッチ、 62 下リミットスイッチ
63 撓み検出センサユニット
631 ブラケット、 632 撓み検出センサシリンダ
633 撓み検出センサ
64 反基準側ハンガセンサ、 65 導通センサ
7 パレット
71 枠部
72 スキッド
721 尖塔部、 721G ワーク支持部
8 台車
91 レーザ加工機
92、92V パレット棚装置
93 板材分離装置
AR1 パレット格納領域、 AR2 ワーク分離領域
AR3 台車格納領域
DR1~DR11a、DR12~DR15、DR51~DR60 矢印
FL 設置面
J34 回転数情報
J61,J62 スイッチ情報、 J63,J64,J65 検出情報
L1 距離、 L2 所定距離、L3 距離、 Ls レーザビーム
M 溶着部、 Mp 溶着部跡、 PS 原点位置、 PS1~PS11 位置
P1~Pn-1,Pn パレット格納部
ST レーザ加工システム
V 振動装置
V1 押さえバー、 V2 振動ユニット、 V3 支持部
V32 バー昇降シリンダ、 V32a ロッド
W ワーク
Wp 製品、 Ws スケルトン(板材)、 Wsb 下面
WsG スケルトン積層体、 Ws1 第1縁部、 Ws2 第2縁部
Claims (5)
- 複数の紐状部材を同期して昇降するよう垂下させた昇降ユニットと、
前記複数の紐状部材によって吊り下げられた分離ユニットと、
矩形の板材が載置されるワーク支持部を有し前記分離ユニットの下方に配置されるパレットと、
前記分離ユニットに備えられ、前記ワーク支持部に載置された前記板材の第1縁部を保持する第1クランプユニットと、前記板材の前記第1縁部とは反対側の第2縁部を保持する第2クランプユニットと、プッシャを前記パレットに押し付けることで前記パレットからの反力を受けて前記第2クランプユニットを押し上げる押上ユニットと、を備えるレーザ加工機用板材分離装置。 - レーザ加工機とパレット棚装置とを組み合わせたレーザ加工システムの前記パレット棚装置に備えられ、
複数の紐状部材を同期して昇降するよう垂下させた昇降ユニットと、
前記複数の紐状部材によって吊り下げられた分離ユニットと、
矩形の板材が載置されるワーク支持部を有し、前記レーザ加工機に搬入出され、前記パレット棚装置において前記分離ユニットの下方に配置されるパレットと、
前記分離ユニットに備えられ、前記ワーク支持部に載置された前記板材の第1縁部を保持する第1クランプユニットと、前記板材の前記第1縁部とは反対側の第2縁部を保持する第2クランプユニットと、プッシャを前記パレットに押し付けることで前記パレットからの反力を受けて前記第2クランプユニットを押し上げる押上ユニットと、を備えるレーザ加工機用板材分離装置。 - 前記第1クランプユニット及び前記第2クランプユニットのいずれかと、前記ワーク支持部との間の導通の有無を検出する導通センサを備える請求項1又は請求項2記載のレーザ加工機用板材分離装置。
- レーザ加工機とパレット棚装置とを組み合わせたレーザ加工システムにおいて、
前記パレット棚装置に、昇降ユニットと分離ユニットとを設け、
前記分離ユニットを、
前記昇降ユニットに吊り下げられて昇降し、矩形の板材の第1縁部を保持する第1クランプユニットと、前記板材の前記第1縁部とは反対側の第2縁部を保持する第2クランプユニットと、前記第1クランプユニット及び前記第2クランプユニットそれぞれと同剛体に配置されプッシャを下方に延ばす第1押上ユニット及び第2押上ユニットと、を備えるものとし、
ワーク支持部を有し、前記レーザ加工機に搬入出するパレットの前記ワーク支持部に矩形の前記板材を載置し前記パレットを前記分離ユニットの下方に位置決めした状態で、
前記ワーク支持部に載置した前記板材の前記第1縁部及び前記第2縁部をそれぞれ前記第1クランプユニット及び前記第2クランプユニットで保持し、
前記第2押上ユニットの前記プッシャを下方に延ばして前記パレットに押し付けることで受ける前記パレットからの反力により、前記第2クランプユニット及び前記板材の前記第2縁部を持ち上げ、
前記第2縁部を持ち上げた後、前記第1押上ユニットの前記プッシャを下方に延ばして前記パレットに押し付けることで受ける前記パレットからの反力により、前記第1クランプユニット及び前記板材の前記第1縁部を持ち上げ、
前記第1縁部を持ち上げた後、前記分離ユニットを上昇させて前記板材を前記ワーク支持部から分離して上昇させる板材分離方法。 - 上下方向に並設され、それぞれに前記パレットを格納可能な複数の格納部と、
前記複数の格納部の下方に配設された請求項1~3のいずれか1項に記載のレーザ加工機用板材分離装置と、
前記複数の格納部それぞれと前記レーザ加工機用板材分離装置における前記分離ユニットの下方部との間で前記パレットを移動させるエレベータ棚と、を備えるパレット棚装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021163453A JP7629833B2 (ja) | 2021-10-04 | 2021-10-04 | レーザ加工機用板材分離装置,板材分離方法,及びパレット棚装置 |
US18/697,467 US20240399514A1 (en) | 2021-10-04 | 2022-09-29 | Workpiece separation device, workpiece separation method, and pallet shelf device |
EP22878412.0A EP4414120A4 (en) | 2021-10-04 | 2022-09-29 | WORKPIECE SEPARATION DEVICE, WORKPIECE SEPARATION METHOD, AND PALLET RACK DEVICE |
PCT/JP2022/036376 WO2023058542A1 (ja) | 2021-10-04 | 2022-09-29 | ワークピース分離装置、ワークピース分離方法、及びパレット棚装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021163453A JP7629833B2 (ja) | 2021-10-04 | 2021-10-04 | レーザ加工機用板材分離装置,板材分離方法,及びパレット棚装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023054537A JP2023054537A (ja) | 2023-04-14 |
JP7629833B2 true JP7629833B2 (ja) | 2025-02-14 |
Family
ID=85803432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021163453A Active JP7629833B2 (ja) | 2021-10-04 | 2021-10-04 | レーザ加工機用板材分離装置,板材分離方法,及びパレット棚装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240399514A1 (ja) |
EP (1) | EP4414120A4 (ja) |
JP (1) | JP7629833B2 (ja) |
WO (1) | WO2023058542A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102023117368A1 (de) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | TRUMPF Werkzeugmaschinen SE + Co. KG | Handlingsvorrichtung und Verfahren zur Entnahme von einem Restgitter-Teileverbund |
DE102023117371A1 (de) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | TRUMPF Werkzeugmaschinen SE + Co. KG | Verfahren und Trennvorrichtung zum Trennen von zumindest einem Werkstück aus einem Restgitter eines Restgitter-Teileverbundes |
DE102023117370A1 (de) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | TRUMPF Werkzeugmaschinen SE + Co. KG | Handlingsvorrichtung und Verfahren zum Trennen von zumindest einem Werkstück aus einem Restgitter eines Restgitter-Teileverbundes |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000264407A (ja) | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Amada Co Ltd | 板材加工機におけるワーク搬入搬出装置 |
JP2015012404A (ja) | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 京セラ株式会社 | 通信制御方法、基地局及びユーザ端末 |
JP2015104793A (ja) | 2013-12-02 | 2015-06-08 | 村田機械株式会社 | 板材搬送システム、板材加工システム、及び仕分け装置 |
JP2015223608A (ja) | 2014-05-28 | 2015-12-14 | 村田機械株式会社 | 板材加工システム、及び板材加工方法 |
WO2016088494A1 (ja) | 2014-12-03 | 2016-06-09 | 村田機械株式会社 | レーザ切断システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2921251A4 (en) | 2012-11-13 | 2016-08-03 | Murata Machinery Ltd | THERMAL CUTTING SYSTEM |
JP6648765B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2020-02-14 | 村田機械株式会社 | ワーク搬送システム、及びワーク搬送方法 |
US11132199B1 (en) | 2020-03-31 | 2021-09-28 | Andes Technology Corporation | Processor having latency shifter and controlling method using the same |
-
2021
- 2021-10-04 JP JP2021163453A patent/JP7629833B2/ja active Active
-
2022
- 2022-09-29 EP EP22878412.0A patent/EP4414120A4/en active Pending
- 2022-09-29 WO PCT/JP2022/036376 patent/WO2023058542A1/ja active Application Filing
- 2022-09-29 US US18/697,467 patent/US20240399514A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000264407A (ja) | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Amada Co Ltd | 板材加工機におけるワーク搬入搬出装置 |
JP2015012404A (ja) | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 京セラ株式会社 | 通信制御方法、基地局及びユーザ端末 |
JP2015104793A (ja) | 2013-12-02 | 2015-06-08 | 村田機械株式会社 | 板材搬送システム、板材加工システム、及び仕分け装置 |
JP2015223608A (ja) | 2014-05-28 | 2015-12-14 | 村田機械株式会社 | 板材加工システム、及び板材加工方法 |
WO2016088494A1 (ja) | 2014-12-03 | 2016-06-09 | 村田機械株式会社 | レーザ切断システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4414120A4 (en) | 2025-01-15 |
JP2023054537A (ja) | 2023-04-14 |
EP4414120A1 (en) | 2024-08-14 |
WO2023058542A1 (ja) | 2023-04-13 |
US20240399514A1 (en) | 2024-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7629833B2 (ja) | レーザ加工機用板材分離装置,板材分離方法,及びパレット棚装置 | |
JP5967216B2 (ja) | 熱切断加工システム | |
US7832978B2 (en) | Apparatus for forming stacks of panels and feeding them to a user station | |
US20080264758A1 (en) | Work sheet processing system | |
US20080023900A1 (en) | Separating and holding apparatus | |
RU2004137122A (ru) | Наложение погрузочных полок | |
JP6117755B2 (ja) | 予め切断された基板の引っ掛かりを解除する装置、ロボット、およびロボットシステム | |
JP5094145B2 (ja) | 棚装置及び製品パレットへのワーク載置方法 | |
JP2013184805A (ja) | 製品分離方法及び装置並びにスケルトン台車 | |
CN109625963B (zh) | 地板冲裁分切机的自动喂板装置 | |
KR20140058328A (ko) | 기판 분단 장치 | |
KR200342818Y1 (ko) | 사출물 스프루의 자동 절단장치 | |
CN112278926B (zh) | 板材分料机 | |
JP2013129467A (ja) | 製品とスケルトンとの分離方法及び装置並びに棚装置 | |
CN111994397B (zh) | 环形厚pc自动化转贴设备 | |
JP2009148787A (ja) | 板材搬出設備 | |
JP5101944B2 (ja) | カートン材供給装置 | |
JP2011110571A (ja) | ワーク搬送装置及び当該ワーク搬送装置を使用した製品搬送システム | |
KR101904928B1 (ko) | 와이어 자동 고정장치 | |
JP2010023213A (ja) | 丸鋸盤 | |
CN220298873U (zh) | 循环式混凝土板材打包系统 | |
JP2009102146A (ja) | 加工材昇降移送装置及び加工済み材昇降移送装置 | |
JP6561628B2 (ja) | 板材加工システム | |
CN115676355B (zh) | 解盘上料设备 | |
JP7223645B2 (ja) | 搬入出システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7629833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |