JP7629435B2 - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7629435B2 JP7629435B2 JP2022187144A JP2022187144A JP7629435B2 JP 7629435 B2 JP7629435 B2 JP 7629435B2 JP 2022187144 A JP2022187144 A JP 2022187144A JP 2022187144 A JP2022187144 A JP 2022187144A JP 7629435 B2 JP7629435 B2 JP 7629435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical connection
- load
- circuit protection
- power supply
- additional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/08—Distribution boxes; Connection or junction boxes
- H02G3/16—Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
- B60R16/033—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Description
本発明は、電気接続箱に関する。
電気接続箱においては、外部の電源と負荷との間に、その外部電源からの電力を複数の外部負荷に分配させる回路分岐部品が設けられている。この回路分岐部品とは、例えば、外部電源と外部負荷との間の通電を過電流が流れたときに遮断させる回路保護部品のことである。この回路保護部品には、その通電を遮断させる回路保護部が設けられている。例えば、この種の電気接続箱については、下記の特許文献1に開示されている。
ところで、電気接続箱においては、例えば、外部負荷のメンテナンス等を行う際に、その外部負荷に電気接続されている負荷側電線を回路分岐部品(回路保護部品)から取り外し、その負荷側電線を再び回路分岐部品(回路保護部品)に繋ぐことがある。
そこで、本発明は、負荷側電線の着脱作業性を向上させた電気接続箱を提供することを、その目的とする。
本発明に係る電気接続箱は、電子部品と、前記電子部品を外部電源に電気接続させる内部導電部材と、少なくとも一端に開口が設けられた筒壁から成り、その筒内に前記電子部品及び前記内部導電部材を収容し且つ保持する筒部を有するフレームと、前記筒部の前記開口を塞ぐカバー部材と、前記筒部の筒外で前記フレームの外に配置され、前記外部電源と外部負荷との間に介在させる回路分岐部品と、を備え、前記内部導電部材は、前記筒部の筒内で前記電子部品に対して物理的且つ電気的に接続させる第1電気接続部と、第2電気接続部と、を有し、前記筒部の前記筒壁は、筒外で前記回路分岐部品に対向配置させる対向壁体を有し、前記回路分岐部品は、前記外部電源に電気接続された電源側電線と前記外部負荷に電気接続された負荷側電線との間に介在させる導電性の回路分岐部材と、前記負荷側電線と前記回路分岐部材を前記フレームの外で電気的に接続させる負荷側電気接続構造と、を備え、前記回路分岐部材は、前記電源側電線を電気的に接続させると共に前記内部導電部材の前記第2電気接続部を物理的且つ電気的に接続させる電源接続部と、前記負荷側電線の端末の負荷側端子金具を物理的且つ電気的に接続させる負荷接続部と、を有し、前記回路分岐部品は、前記負荷接続部を前記対向壁体側とは逆側に露出させた状態で配置され、前記負荷側電気接続構造は、前記負荷側電線の前記負荷側端子金具を前記回路分岐部材の前記負荷接続部に対して前記対向壁体側とは逆側で着脱自在に物理的に接続させる接続構造であることを特徴とする。
また、本発明に係る電気接続箱は、電子部品と、前記電子部品を外部電源に電気接続させる内部導電部材と、少なくとも一端に開口が設けられた筒壁から成り、その筒内に前記電子部品及び前記内部導電部材を収容し且つ保持する筒部を有するフレームと、前記筒部の前記開口を塞ぐカバー部材と、前記筒部の筒外で前記フレームの外に配置され、前記外部電源と外部負荷との間の過電流を遮断する回路保護部品と、を備え、前記内部導電部材は、前記筒部の筒内で前記電子部品に対して物理的且つ電気的に接続させる第1電気接続部と、第2電気接続部と、を有し、前記筒部の前記筒壁は、筒外で前記回路保護部品に対向配置させる対向壁体を有し、前記回路保護部品は、前記外部電源に電気接続された電源側電線と前記外部負荷に電気接続された第1負荷側電線との間で前記外部電源と前記外部負荷との間の過電流を遮断する部材であり、前記外部電源と増設対象の増設外部負荷との間の過電流を遮断するための増設回路保護部品の第1端子部を前記外部電源に電気的に接続させることが可能な導電性の回路保護部材と、前記増設回路保護部品の前記第1端子部と前記回路保護部材を前記フレームの外で電気的に接続させることが可能な増設用電源側電気接続構造と、前記増設外部負荷に電気接続された第2負荷側電線と前記増設回路保護部品の第2端子部を前記フレームの外で電気的に接続させることが可能な増設用負荷側電気接続構造と、を備え、前記回路保護部材は、前記電源側電線を電気的に接続させると共に前記内部導電部材の前記第2電気接続部を物理的且つ電気的に接続させる電源接続部と、前記第1負荷側電線を電気的に接続させる負荷接続部と、前記電源接続部と前記負荷接続部との間に介在させた可溶部と、前記第1端子部を物理的且つ電気的に接続させる増設用電気接続部と、前記増設用電気接続部を前記電源接続部に連結させる連結部と、を有し、前記回路保護部品は、前記増設用電気接続部を前記対向壁体側とは逆側に露出させた状態で配置され、前記増設用電源側電気接続構造は、前記増設回路保護部品の前記第1端子部を前記回路保護部材の前記増設用電気接続部に対して前記対向壁体側とは逆側で着脱自在に物理的に接続させる接続構造であり、前記増設用負荷側電気接続構造は、前記第2負荷側電線の端末の負荷側端子金具と前記増設回路保護部品の前記第2端子部とを前記対向壁体側とは逆側で着脱自在に物理的に接続させる接続構造であることを特徴とする。
本発明に係る電気接続箱は、負荷側端子金具付きの負荷側電線をフレームの外の目視可能な場所で回路分岐部品に対して着脱させることができ、また、負荷側端子金具付きの第2負荷側電線と増設回路保護部品をフレームの外の目視可能な場所で回路保護部品に対して着脱させることができる。従って、この電気接続箱は、これらの回路分岐部品(回路保護部品)に対する着脱作業性を向上させることができる。
以下に、本発明に係る電気接続箱の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る電気接続箱の実施形態の1つを図1から図15に基づいて説明する。
本発明に係る電気接続箱の実施形態の1つを図1から図15に基づいて説明する。
図1から図4の符号1は、本実施形態の電気接続箱を示す。この電気接続箱1は、自動車等の車両に搭載され、その車両における二次電池等の外部電源Bと電源分配対象物(例えば、給電対象となる補記類等)等の外部負荷L1との間に介在させることによって、その外部電源Bの電力を外部負荷L1に供給する(図1)。また、この電気接続箱1は、車両に後付けされる外部負荷、つまり、増設対象の増設外部負荷L2にも対応させることができ、増設外部負荷L2が車両に増設された際に、外部電源Bと増設外部負荷L2との間に介在させることによって、その外部電源Bの電力を増設外部負荷L2に供給する(図1)。
電気接続箱1は、リレーやヒューズ等の電子部品10を備え(図2)、この電子部品10を外部電源Bと外部負荷L1との間に介在させる。また、この電気接続箱1は、増設外部負荷L2が車両に増設された際に、電子部品10を外部電源Bと増設外部負荷L2との間に介在させる。更に、この電気接続箱1は、外部電源Bと外部負荷Lとの間に介在させる回路分岐部品20を備える(図1から図4)。この回路分岐部品20は、外部電源Bからの電力を複数の外部負荷Lへと分配させるための部品である。電気接続箱1は、電子部品10を複数備える一方、回路分岐部品20を少なくとも1つ備える。
ここで、この回路分岐部品20は、後述する電源接続部22と負荷接続部23を少なくとも有するものである。そして、この回路分岐部品20は、電源接続部22と複数の負荷接続部23とを電気的に繋ぐ後述する連結部25を有している。但し、ここで示す回路分岐部品20は、電源接続部22と負荷接続部23に加えて、外部電源Bと外部負荷Lとの間の過電流を遮断するための後述する可溶部24を有しており、これに伴い後述する連結部25を有している。つまり、ここでは、回路分岐部品20の一例として、外部電源Bと外部負荷Lとの間の過電流を遮断するための回路保護部品を挙げている。
電気接続箱1は、増設外部負荷L2が車両に増設された際に、その回路分岐部品(回路保護部品)20を外部電源Bと増設外部負荷L2との間にも介在させる(図1から図4)。例えば、回路保護部品20については、後述するが如く、増設外部負荷L2が車両に増設された際に、外部電源Bと増設外部負荷L2との間の過電流を遮断できるように構成する。
この電気接続箱1は、電子部品10を保持するブロック30と、このブロック30を筒内に収容し且つ保持する両端開口(開口41a,41b)の筒壁41cから成る筒部41を有するフレーム40と、を備える(図1から図6)。そして、この電気接続箱1は、その筒部41における一方の開口41aを塞ぐカバー部材(以下、「第1カバー部材」という。)51と、その筒部41における他方の開口41bを塞ぐカバー部材(以下、「第2カバー部材」という。)52と、を備える(図1、図3及び図6)。そのブロック30とフレーム40と第1カバー部材51と第2カバー部材52は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。
この電気接続箱1においては、フレーム40と第1カバー部材51と第2カバー部材52とで筐体が構成され、この筐体の中で電子部品10に電気的に接続された電線(図示略)がその中を引き回されて筐体の外に開口から引き出される。
フレーム40においては、他方の開口41bから筒部41の筒内にブロック30が挿入される。このフレーム40は、1つの筒部41で構成されている場合、その外枠を成す外壁の全てが筒部41の筒壁41cで形成される。また、フレーム40は、一方の開口41aの開口方向をそれぞれに合わせ且つ他方の開口41bの開口方向をそれぞれに合わせた複数の筒部41の組み合わせで構成されている場合、その外枠を成す外壁が複数の筒部41における筒壁41cの一部の組み合わせで形成される。つまり、フレーム40の外枠を成す外壁は、その全て又は一部が筒部41の筒壁41cで形成されている。
ここで示すフレーム40は、2つの筒部41を組み合わせたものとなっており、一方の開口41aを車両上方に向けて車両に搭載される。ここで示す第1カバー部材51は、その筒部41毎に設ける。また、ここで示す第2カバー部材52は、相互間で組み付けられる第1分割カバー52Aと第2分割カバー52Bに分割されており、この第1分割カバー52Aと第2分割カバー52Bとを組み付けた形で2つの筒部41におけるそれぞれの他方の開口41bを塞ぐ(図1、図3及び図6)。
この電気接続箱1は、電子部品10を外部電源Bに電気接続させ、かつ、この電子部品10と一緒にブロック30に保持される内部導電部材60を備える(図4及び図5)。この内部導電部材60は、筒部41の筒内で電子部品10に対して物理的且つ電気的に接続させる第1電気接続部61を有する(図5)。この第1電気接続部61は、電子部品10毎に設けられている。また、この内部導電部材60は、外部電源Bに電気接続させる第2電気接続部62を有する(図4及び図5)。この内部導電部材60においては、複数の第1電気接続部61と第2電気接続部62とが連結部63で繋がれている(図5)。
ここで、後述するように、この電気接続箱1においては、回路保護部品20を筒部41の筒外でフレーム40の外に配置する。このため、ここで示す内部導電部材60は、連結部63を筒部41の筒外まで延在させ、その延在させた先のフレーム40の外で連結部63に第2電気接続部62が連結された形状を採っている。つまり、ここで示す第2電気接続部62は、筒部41の筒外でフレーム40の外に配置されている。
この内部導電部材60は、所謂バスバであり、例えば、金属板を母材にして板状に成形される。ブロック30は、筒部41の筒内で電子部品10と内部導電部材60を保持するブロック本体31を有している(図1、図2及び図4から図6)。
尚、電気接続箱1は、ブロック30と一体になったフレーム40を備えるものであってもよい。このフレーム40とは、少なくとも一端に開口41aが設けられた筒壁41cから成り、その筒内に電子部品10及び内部導電部材60を収容し且つ保持する筒部41を有するものである。例えば、電気接続箱1は、フレーム40が両端開口(開口41a,41b)の筒壁41cから成る筒部41を有するものであれば、先の例示と同じように第1カバー部材51と第2カバー部材52を備える。一方、電気接続箱1は、フレーム40が開口41aのみの筒壁41cから成る筒部41(つまり、開口41bが塞がれている筒部41)を有するものであれば、第1カバー部材51だけを備える。
回路分岐部品20は、外部電源Bと外部負荷Lとの間に介在させる導電性の回路分岐部材21を備える(図4及び図7から図10)。先に示したように、ここでは、回路分岐部品20の一例として、回路保護部品を挙げている。よって、ここで示す回路分岐部品(回路保護部品)20は、回路分岐部材21として、外部電源Bと外部負荷Lとの間に介在させる導電性の回路保護部材を備えている。この回路分岐部品(回路保護部品)20は、筒部41の筒外でフレーム40の外に配置される。
この回路分岐部品(回路保護部品)20は、外部電源Bに電気接続された電源側電線WBと外部負荷L1に電気接続された第1負荷側電線WL1との間に介在させる部材であり、その電源側電線WBと第1負荷側電線WL1との間で外部電源Bと外部負荷L1との間の過電流を遮断する導電性の回路分岐部材(回路保護部材)21を備える(図4及び図7から図10)。この回路分岐部材(回路保護部材)21は、外部電源Bと少なくとも1つの外部負荷L1との間の過電流を遮断するために設ける。ここで示す回路分岐部材(回路保護部材)21は、外部電源Bと4つの外部負荷L1との間の過電流を遮断するために設けており、下記の負荷接続部23と可溶部24の組み合わせを4組備えている。
この回路分岐部材(回路保護部材)21は、電源側電線WBを電気的に接続させる電源接続部22を有する(図4、図7及び図10)。ここで示す電源接続部22には、電源側電線WBの端末の電源側端子金具TBと内部導電部材60の第2電気接続部62を物理的且つ電気的に接続させる。
また、回路分岐部材(回路保護部材)21は、第1負荷側電線WL1を電気的に接続させる負荷接続部23と、電源接続部22と負荷接続部23との間に介在させ、過電流が流れた際に溶断させる可溶部24と、を有する(図7及び図10)。この回路分岐部材(回路保護部材)21においては、その負荷接続部23と可溶部24が外部負荷L1毎に設けられている。そして、この回路分岐部材(回路保護部材)21は、電源接続部22と可溶部24とを連結させる連結部25を有する(図10)。この連結部25には、電源接続部22と外部負荷L1毎の可溶部24とが連結される。
この回路分岐部材(回路保護部材)21は、所謂バスバであり、例えば、金属板を母材にして板状に成形される。回路分岐部品(回路保護部品)20においては、電源接続部22と負荷接続部23と可溶部24とを露出させた状態で回路分岐部材(回路保護部材)21に対して合成樹脂材料で樹脂部26が一体成形される(図4及び図7から図9)。そして、この回路分岐部品(回路保護部品)20においては、露出している可溶部24を覆い隠す合成樹脂材料から成る透明の樹脂カバー27が樹脂部26に対して組み付けられる(図4及び図7から図9)。
回路分岐部品(回路保護部品)20は、電源側電線WBと内部導電部材60と回路分岐部材(回路保護部材)21とを電気的に接続させる電源側電気接続構造70を備える(図2、図4、図5及び図11)。この電源側電気接続構造70は、筒部41の筒外でフレーム40の外に配置される。よって、この電源側電気接続構造70は、電源側電線WBと内部導電部材60と回路分岐部材(回路保護部材)21をフレーム40の外で電気的に接続させる。ここで示す電源側電気接続構造70は、電源側電線WBの端末の電源側端子金具TBと内部導電部材60の第2電気接続部62と回路分岐部材(回路保護部材)21の電源接続部22をフレーム40の外で物理的且つ電気的に接続させる。
電源側電気接続構造70は、電源側電線WBの端末の電源側端子金具TBを内部導電部材60の第2電気接続部62と回路分岐部材(回路保護部材)21の電源接続部22に対して物理的に接続させる接続構造を採っている。ここで示す電源側電気接続構造70は、電源側端子金具TBを第2電気接続部62と電源接続部22に対して着脱自在に物理的に接続させる接続構造であり、雄螺子部材71と、雄螺子部を露出させた状態で雄螺子部材71を保持する螺子保持部材72と、雄螺子部材71の雄螺子部に螺合させる雌螺子部材73と、を備える(図4、図5及び図11)。この電源側電気接続構造70は、電源側端子金具TBと内部導電部材60の第2電気接続部62と回路分岐部材(回路保護部材)21の電源接続部22とに各々設けた貫通孔TBa,62a,22aに雄螺子部材71の雄螺子部を挿通させ、その雄螺子部に雌螺子部材73を螺合させることによって、その電源側端子金具TBと内部導電部材60の第2電気接続部62と回路分岐部材(回路保護部材)21の電源接続部22とを共締め固定する(図4及び図5)。つまり、この電源側電気接続構造70は、雄螺子部材71と雌螺子部材73とによって、その電源側端子金具TBと第2電気接続部62と電源接続部22とを螺子止め固定する共締め固定構造である。
ここで、この電源側電気接続構造70においては、雄螺子部の螺子軸を鉛直方向(つまり、車両上下方向)に合わせ、かつ、この雄螺子部を鉛直上方(つまり、車両上方)に向けて螺子保持部材72から突出させた形で雄螺子部材71を配置する。
また、回路分岐部品(回路保護部品)20は、第1負荷側電線WL1と回路分岐部材(回路保護部材)21とを電気的に接続させる負荷側電気接続構造75Aを備える(図3、図4及び図7から図9)。この負荷側電気接続構造75Aは、筒部41の筒外でフレーム40の外に配置される。よって、この負荷側電気接続構造75Aは、第1負荷側電線WL1と回路分岐部材(回路保護部材)21をフレーム40の外で電気的に接続させる。第1負荷側電線WL1の端末には、負荷側端子金具TLが取り付けられている(図3及び図7から図9)。負荷側電気接続構造75Aは、その負荷側端子金具TLと回路分岐部材(回路保護部材)21の負荷接続部23をフレーム40の外で物理的且つ電気的に接続させる。この負荷側電気接続構造75Aは、外部負荷L1が複数存在する場合、その外部負荷L1毎に設けられる。
負荷側電気接続構造75Aは、第1負荷側電線WL1の端末の負荷側端子金具TLを回路分岐部材(回路保護部材)21の負荷接続部23に対して物理的に接続させる接続構造を採っている。ここで示す負荷側電気接続構造75Aは、その負荷側端子金具TLを負荷接続部23に対して着脱自在に物理的に接続させる接続構造であり、雄螺子部材76と、この雄螺子部材76の雄螺子部に螺合させる雌螺子部材77と、を備える(図7)。雄螺子部材76には、回路分岐部材(回路保護部材)21の負荷接続部23の貫通孔23a(図8)に雄螺子部材76の雄螺子部を挿通させ、かつ、その雄螺子部を露出させた状態で、樹脂部26が一体成形されている。この負荷側電気接続構造75Aは、負荷側端子金具TLに設けた貫通孔TLaに雄螺子部材76の雄螺子部を挿通させ、その雄螺子部に雌螺子部材77を螺合させることによって、その負荷側端子金具TLと回路分岐部材(回路保護部材)21の負荷接続部23とを共締め固定する(図7)。つまり、この負荷側電気接続構造75Aは、雄螺子部材76と雌螺子部材77とによって、その負荷側端子金具TLと負荷接続部23とを螺子止め固定する共締め固定構造である。
ここで、この負荷側電気接続構造75Aにおいては、雄螺子部を筒部41の筒壁41c側とは逆側に向けて突出させた形で雄螺子部材76を配置する(図4及び図6から図9)。例えば、筒部41の筒壁41cは、筒外で回路分岐部品(回路保護部品)20に対向配置させる対向壁体41fを有している(図2、図4、図5、図11及び図12)。電気接続箱1においては、回路分岐部品(回路保護部品)20が負荷接続部23を対向壁体41f側とは逆側に露出させた状態で配置される。そして、負荷側電気接続構造75Aにおいては、雄螺子部材76が雄螺子部を負荷接続部23の貫通孔23aから対向壁体41f側とは逆側に突出させた形で配置される。即ち、この負荷側電気接続構造75Aは、第1負荷側電線WL1の端末の負荷側端子金具TLを回路保護部材21の負荷接続部23に対して対向壁体41f側とは逆側(言うなれば、フレーム40の外の目視可能な場所)で着脱自在に物理的に接続させる接続構造であり、これらを対向壁体41f側とは逆側で雄螺子部材76と雌螺子部材77とによって螺子止め固定することができる。このため、この負荷側電気接続構造75Aは、回路分岐部品(回路保護部品)20をフレーム40に組み付けたまま、雄螺子部材76に対する雌螺子部材77の着脱を行って、負荷側端子金具TL付きの第1負荷側電線WL1を回路分岐部材(回路保護部材)21の負荷接続部23に対して着脱させることができる。
この例示では、雄螺子部の螺子軸を鉛直方向(つまり、車両上下方向)に対する直交方向に合わせ、かつ、この雄螺子部を対向壁体41f側とは逆側に向けて突出させた形で雄螺子部材76を配置している。
また、負荷側電気接続構造75Aは、回路分岐部品(回路保護部品)20をフレーム40に組み付けたまま負荷側端子金具TL付きの第1負荷側電線WL1の着脱を行わないのであれば、雄螺子部を筒部41の筒壁41c側(つまり、対向壁体41f側)に向けて突出させた形で雄螺子部材76を配置してもよい(図示略)。
この回路分岐部品(回路保護部品)20は、増設外部負荷L2が車両に増設された場合を考慮して、外部電源Bと増設外部負荷L2との間の過電流についても遮断するべく、その過電流を遮断するための増設回路保護部品29(図1から図4及び図6から図9)の後付けが行える構造を持つものとして構成する。その増設回路保護部品29とは、回路分岐部品(回路保護部品)20に対する着脱自在な回路保護部品であり、一端の第1端子部29aと他端の第2端子部29bとの間に可溶部等の回路保護部(図示略)を介在させている。この増設回路保護部品29においては、その第1端子部29aと第2端子部29bと回路保護部がバスバ等の板状の回路保護部材に設けられている。
先ず、回路分岐部材(回路保護部材)21は、増設回路保護部品29の第1端子部29aを外部電源Bに電気的に接続させ得るものとして構成されている(図1から図4及び図6から図9)。この回路分岐部材(回路保護部材)21は、増設回路保護部品29の第1端子部29aを物理的且つ電気的に接続させる増設用電気接続部25aを有する(図7から図10)。この回路分岐部材(回路保護部材)21においては、増設用電気接続部25aを電源接続部22に連結させることによって、この増設用電気接続部25aを外部電源Bに対して電気的に接続させる。ここでは、この増設用電気接続部25aを連結部25に設けており、この増設用電気接続部25aを樹脂部26から露出させている。更に、ここでは、この増設用電気接続部25aを外に露出させた上で、この増設用電気接続部25aに増設回路保護部品29の第1端子部29aを物理的且つ電気的に接続させるべく、樹脂カバー27に切欠き部27aを設けている(図7から図9)。
回路分岐部品(回路保護部品)20は、増設外部負荷L2を増設した際に、この増設外部負荷L2に対応させた増設回路保護部品29の第1端子部29aと回路分岐部材(回路保護部材)21とを電気的に接続させることが可能な増設用電源側電気接続構造78を備える(図3、図4及び図7から図9)。この増設用電源側電気接続構造78は、筒部41の筒外でフレーム40の外に配置される。よって、この増設用電源側電気接続構造78は、増設回路保護部品29の第1端子部29aと回路保護部材21をフレーム40の外で電気的に接続させる。ここで示す増設用電源側電気接続構造78は、増設回路保護部品29の第1端子部29aと回路分岐部材(回路保護部材)21の増設用電気接続部25aをフレーム40の外で物理的且つ電気的に接続させる。この増設用電源側電気接続構造78は、増設外部負荷L2が複数存在する場合、その増設外部負荷L2毎に設けられる。
増設用電源側電気接続構造78は、増設回路保護部品29の第1端子部29aを回路分岐部材(回路保護部材)21の増設用電気接続部25aに対して着脱自在に物理的に接続させる接続構造を採っている。ここで示す増設用電源側電気接続構造78は、負荷側電気接続構造75Aと同じ雄螺子部材76と雌螺子部材77を備える(図7から図9)。その雄螺子部材76の雄螺子部は、増設用電気接続部25aの貫通孔25b(図10)に挿通させる。樹脂部26は、増設用電気接続部25aを露出させ、かつ、増設用電気接続部25aの貫通孔25bに挿通させた雄螺子部材76の雄螺子部を露出させた状態で、雄螺子部材76と増設用電気接続部25aに一体成形されている。
この増設用電源側電気接続構造78は、増設回路保護部品29の第1端子部29aの貫通孔29cに雄螺子部材76の雄螺子部を挿通させ、その雄螺子部に雌螺子部材77を螺合させることによって、その第1端子部29aと回路分岐部材(回路保護部材)21の増設用電気接続部25aとを共締め固定する(図7)。つまり、この増設用電源側電気接続構造78は、雄螺子部材76と雌螺子部材77とによって、その第1端子部29aと増設用電気接続部25aとを螺子止め固定する共締め固定構造である。
次に、回路分岐部品(回路保護部品)20は、増設外部負荷L2を増設した際に、この増設外部負荷L2に電気接続された第2負荷側電線WL2と増設回路保護部品29の第2端子部29bとを電気的に接続させることが可能な増設用負荷側電気接続構造75Bを備える(図3、図4及び図7から図9)。この増設用負荷側電気接続構造75Bは、筒部41の筒外でフレーム40の外に配置される。よって、この増設用負荷側電気接続構造75Bは、第2負荷側電線WL2と増設回路保護部品29の第2端子部29bをフレーム40の外で電気的に接続させる。第2負荷側電線WL2の端末には、負荷側端子金具TLが取り付けられている(図3及び図7から図9)。増設用負荷側電気接続構造75Bは、その負荷側端子金具TLと第2端子部29bをフレーム40の外で物理的且つ電気的に接続させる。この増設用負荷側電気接続構造75Bは、増設外部負荷L2が複数存在する場合、その増設外部負荷L2毎に設けられる。
増設用負荷側電気接続構造75Bは、第2負荷側電線WL2の端末の負荷側端子金具TLと増設回路保護部品29の第2端子部29bとを着脱自在に物理的に接続させる接続構造を採っている。ここで示す増設用負荷側電気接続構造75Bは、負荷側電気接続構造75Aと同じ雄螺子部材76と雌螺子部材77を備える(図7及び図8)。その雄螺子部材76の雄螺子部は、第2負荷側電線WL2の負荷側端子金具TLの貫通孔TLaと第2端子部29bの貫通孔29dに挿通させる。増設用負荷側電気接続構造75Bは、その雄螺子部材76の雄螺子部を挿通させる貫通孔79aを有し、この雄螺子部が貫通孔TLa,29dに挿通された負荷側端子金具TLと第2端子部29bの内の一方を面接触させる板状の増設用導電部材79を備える(図7から図9)。雄螺子部材76と増設用導電部材79には、樹脂部26が一体成形されている。この樹脂部26は、負荷側端子金具TL又は第2端子部29bが面接触する増設用導電部材79の接触面を露出させ、かつ、増設用導電部材79の貫通孔79aに挿通させた雄螺子部材76の雄螺子部を露出させた状態で、雄螺子部材76と増設用導電部材79に一体成形されている。
この増設用負荷側電気接続構造75Bは、増設回路保護部品29の第2端子部29bの貫通孔29dに雄螺子部材76の雄螺子部を挿通させ、かつ、その雄螺子部を第2負荷側電線WL2の負荷側端子金具TLの貫通孔TLaに挿通させ、この雄螺子部に雌螺子部材77を螺合させることによって、その負荷側端子金具TLと増設回路保護部品29の第2端子部29bとを共締め固定する(図7)。つまり、この増設用負荷側電気接続構造75Bは、雄螺子部材76と雌螺子部材77とによって、その負荷側端子金具TLと第2端子部29bとを螺子止め固定する共締め固定構造である。
ここで、増設用電源側電気接続構造78と増設用負荷側電気接続構造75Bにおいては、各々、雄螺子部を筒部41の筒壁41c側とは逆側に向けて突出させた形で雄螺子部材76を配置する(図4及び図6から図9)。電気接続箱1においては、回路分岐部品(回路保護部品)20が増設用電気接続部25aと増設用導電部材79を対向壁体41f側とは逆側に露出させた状態で配置される。そして、増設用電源側電気接続構造78においては、雄螺子部材76が雄螺子部を増設用電気接続部25aの貫通孔25bから対向壁体41f側とは逆側に突出させた形で配置される。即ち、この増設用電源側電気接続構造78は、増設回路保護部品29の第1端子部29aを回路分岐部材(回路保護部材)21の増設用電気接続部25aに対して対向壁体41f側とは逆側(言うなれば、フレーム40の外の目視可能な場所)で着脱自在に物理的に接続させる接続構造であり、これらを対向壁体41f側とは逆側で雄螺子部材76と雌螺子部材77とによって螺子止め固定することができる。また、増設用負荷側電気接続構造75Bにおいては、雄螺子部材76が雄螺子部を増設用導電部材79の貫通孔79aから対向壁体41f側とは逆側に突出させた形で配置される。即ち、この増設用負荷側電気接続構造75Bは、第2負荷側電線WL2の端末の負荷側端子金具TLと増設回路保護部品29の第2端子部29bとを増設用導電部材79に対して対向壁体41f側とは逆側(言うなれば、フレーム40の外の目視可能な場所)で着脱自在に物理的に接続させる接続構造であり、その負荷側端子金具TLと第2端子部29bを増設用導電部材79と共に対向壁体41f側とは逆側で雄螺子部材76と雌螺子部材77とによって螺子止め固定することができる。このため、増設用電源側電気接続構造78と増設用負荷側電気接続構造75Bは、各々、回路分岐部品(回路保護部品)20をフレーム40に組み付けたまま、雄螺子部材76に対する雌螺子部材77の着脱を行って、負荷側端子金具TL付きの第2負荷側電線WL2と増設回路保護部品29を回路分岐部品(回路保護部品)20に対して着脱させることができる。
この例示の増設用電源側電気接続構造78と増設用負荷側電気接続構造75Bにおいては、それぞれの雄螺子部の螺子軸を鉛直方向(つまり、車両上下方向)に対する直交方向に合わせ、かつ、このそれぞれの雄螺子部を対向壁体41f側とは逆側に向けて突出させた形で雄螺子部材76を配置している。
回路分岐部品(回路保護部品)20においては、増設用電気接続部25aと増設用負荷側電気接続構造75Bの組み合わせ(換言するならば、増設用電源側電気接続構造78と増設用負荷側電気接続構造75Bの組み合わせ)を少なくとも1組設ける。つまり、この回路分岐部品(回路保護部品)20においては、増設対象の増設外部負荷L2が1つだけの場合、増設用電気接続部25aと増設用負荷側電気接続構造75Bの組み合わせ(増設用電源側電気接続構造78と増設用負荷側電気接続構造75Bの組み合わせ)を1組設けておけばよい。一方、この回路分岐部品(回路保護部品)20においては、複数の増設対象の増設外部負荷L2を予定している場合、この予定数以上の増設用電気接続部25aと増設用負荷側電気接続構造75Bの組み合わせ(増設用電源側電気接続構造78と増設用負荷側電気接続構造75Bの組み合わせ)を設けておけばよい。
尚、ここでは、部品共用化の観点で増設用電源側電気接続構造78と増設用負荷側電気接続構造75Bが負荷側電気接続構造75Aと同じ雄螺子部材76と雌螺子部材77を備えているが、これらとは別の雄螺子部材と雌螺子部材で増設用電源側電気接続構造78と増設用負荷側電気接続構造75Bを構成してもよい。また、ここでは、部品共用化の観点で第2負荷側電線WL2に第1負荷側電線WL1と同じ負荷側端子金具TLを取り付けているが、第1負荷側電線WL1の負荷側端子金具TLとは別の負荷側端子金具を第2負荷側電線WL2の端末に取り付けてもよい。
具体的に、回路分岐部品(回路保護部品)20は、フレーム40の外で次のように配置される。
フレーム40は、その外枠を成す外壁を筒部41の筒内側に凹ませて、回路分岐部品(回路保護部品)20を配置させる凹部42を有する(図2から図4及び図12)。この凹部42は、回路分岐部品(回路保護部品)20の体格と同等以上の容積を有し、かつ、この回路分岐部品(回路保護部品)20を食み出させずに収め得るものとして形成することが望ましい。
また、フレーム40は、筒部41における一方の開口41aと同じ向きに口を開けた開口43aが設けられ、筒部41の筒壁41cから筒部41の筒外でフレーム40の外に向けて膨出させた形の副筒部43を有する(図1から図4、図6、図11及び図12)。この副筒部43は、フレーム40の凹部42の中に設けられている。ここで示す副筒部43は、両端開口(開口43a,43b)の筒体として形成されている。よって、この副筒部43においては、一方の開口43aが筒部41の一方の開口41a側に配置され、他方の開口43bが筒部41の他方の開口41b側に配置される。
この副筒部43の筒内には、電源側電気接続構造70を設ける。この副筒部43においては、電源側電気接続構造70の螺子保持部材72を筒内に収容し、かつ、この電源側電気接続構造70における雄螺子部材71の雄螺子部を一方の開口43aから突出させる。よって、内部導電部材60の第2電気接続部62は、この副筒部43の一方の開口43aから突出させた雄螺子部材71の雄螺子部をその一方の開口43aよりも筒部41の一方の開口41a側で貫通孔62aに挿通させる。そこで、筒部41の筒壁41cは、自身の筒内と副筒部43の筒内とを連通させ、かつ、内部導電部材60の第2電気接続部62を筒部41の筒外でフレーム40の外に突出させる切欠き44を有している(図4及び図11)。この切欠き44は、他方の開口41b側の端部から一方の開口41aに向けて筒部41の筒壁41cを切り欠いた切欠きであり、副筒部43の一方の開口43aよりも筒部41の一方の開口41a側にまで切り欠かれている。
ブロック30は、その切欠き44から筒部41の筒外に突出させ、かつ、副筒部43の筒内に収容させる突出ブロック部32を有する(図4及び図5)。この突出ブロック部32には、螺子保持部材72が組み付けられ、これにより電源側電気接続構造70が保持される。
この電気接続箱1においては、内部導電部材60をブロック本体31に保持させ且つ電源側電気接続構造70を突出ブロック部32に保持させた状態で、内部導電部材60の第2電気接続部62の貫通孔62aに電源側電気接続構造70の雄螺子部材71の雄螺子部を挿通させている。この電気接続箱1においては、内部導電部材60が保持されたブロック本体31を他方の開口41bから筒部41の筒内に挿入し、かつ、電源側電気接続構造70が保持された突出ブロック部32を内部導電部材60の第2電気接続部62と共に他方の開口43bから副筒部43の筒内に挿入する。この電気接続箱1においては、雄螺子部材71の雄螺子部を副筒部43の一方の開口43aから抜け出させた状態で、副筒部43の筒内に突出ブロック部32と電源側電気接続構造70と内部導電部材60の第2電気接続部62を収容させる。
この電気接続箱1においては、その雄螺子部材71の雄螺子部を貫通孔22aに差し込んで回路分岐部材(回路保護部材)21の電源接続部22を電源側電気接続構造70に組み付け、更に、この雄螺子部材71の雄螺子部を貫通孔TBaに差し込んで電源側端子金具TBを電源側電気接続構造70に組み付ける。そして、この電気接続箱1においては、その雄螺子部材71の雄螺子部に雌螺子部材73を螺合して、電源側端子金具TBと内部導電部材60の第2電気接続部62と回路分岐部材(回路保護部材)21の電源接続部22とを共締め固定する。この電気接続箱1においては、電源側端子金具TBと回路保護部品20が電源側電気接続構造70を介してブロック30に組み付けられる。
副筒部43の一方の開口43aは、電源側端子金具TB、内部導電部材60の第2電気接続部62、回路分岐部材(回路保護部材)21の電源接続部22及び電源側電気接続構造70と一緒に、フレーム40に組み付けた第1カバー部材51で覆われて、この第1カバー部材51の中に収められる。また、この第1カバー部材51は、フレーム40の凹部42を覆っており、この凹部42の中の回路分岐部品(回路保護部品)20を凹部42との間の空間内に収める。
副筒部43の他方の開口43bは、フレーム40に組み付けた第2カバー部材52に設けた閉塞部53によって、フレーム40の外に露出させぬように塞がれる(図1、図3、図6及び図13)。
この電気接続箱1において、電源側電線WBと第1負荷側電線WL1と第2負荷側電線WL2は、その全ての芯線が銅又は銅合金で成形されたものであってもよい。但し、この電源側電線WBと第1負荷側電線WL1と第2負荷側電線WL2は、軽量化を図るべく、その内の少なくとも1本の芯線がアルミニウム又はアルミニウム合金で成形されたものであることが望ましい。例えば、電源側電線WBと第1負荷側電線WL1と第2負荷側電線WL2は、その全ての芯線がアルミニウム又はアルミニウム合金で成形されたものであってもよく、少なくとも1本の芯線がアルミニウム又はアルミニウム合金で成形され、残りの芯線が銅又は銅合金で成形されたものであってもよい。
電源側電線WBと第1負荷側電線WL1と第2負荷側電線WL2は、その芯線がアルミニウム又はアルミニウム合金で成形されている場合、その芯線が銅又は銅合金で成形されているものと比較して、軽量化を図れるが、大電流対応に伴い太く且つ硬いものとなり、曲げ難くなっている。しかしながら、この電気接続箱1においては、回路分岐部品(回路保護部品)20を筒部41の筒外でフレーム40の外に配置して、そのような曲げ難い電源側電線WBや第1負荷側電線WL1等をフレーム40の外で配策する。このため、この電気接続箱1は、その電源側電線WB等による筐体内での周辺への過荷重を抑止することができ、また、筒部41の筒内での他の電線の収容性を向上させることができる。
具体的に、ここで示す電気接続箱1は、内部導電部材60として、第1内部導電部材60Aと第2内部導電部材60Bを備えており、この第1内部導電部材60Aと第2内部導電部材60Bをブロック30に保持させる(図4及び図5)。ここでは、内部導電部材60として、2種類の第1内部導電部材60Aを備えている。
また、ここで示す回路分岐部材(回路保護部材)21は、電源接続部22として、第1電源接続部22Aと第2電源接続部22Bを備えており、この第1電源接続部22Aと第2電源接続部22Bを電源側電線WBとしての第1電源側電線WB1と第2電源側電線WB2とに各々電気的に接続させる(図4、図7及び図10)。この回路分岐部材(回路保護部材)21においては、連結部25によって第1電源接続部22Aと第2電源接続部22Bとが連結され、この連結部25を介して可溶部24が第1電源接続部22Aと第2電源接続部22Bとに連結される。つまり、可溶部24は、第1電源接続部22Aと負荷接続部23との間に介在させ、かつ、第2電源接続部22Bと負荷接続部23との間に介在させている。更に、この回路保護部材21においては、連結部25に増設用電気接続部25aが設けられているので、この増設用電気接続部25aが第1電源接続部22Aと第2電源接続部22Bとに連結されている。
第1電源側電線WB1は、回路分岐部材(回路保護部材)21から見て第1電源接続部22Aと外部電源Bとの間に介在させて、その第1電源接続部22Aを外部電源Bに電気接続させる。また、第2電源側電線WB2は、筐体の外に配置されているオルタネータやDC-DCコンバータ等の外部電気部品Pに電気接続され、かつ、回路分岐部材(回路保護部材)21と第1電源側電線WB1を介して外部電源Bに電気接続される。つまり、この第2電源側電線WB2は、回路分岐部材(回路保護部材)21と第1電源側電線WB1を介して外部電気部品Pを外部電源Bに電気接続させる。
第1電源接続部22Aは、第1電源側電線WB1を電気的に接続させると共に第1内部導電部材60Aの第2電気接続部62を物理的且つ電気的に接続させる。電気接続箱1は、その第1電源側電線WB1と第1内部導電部材60Aの第2電気接続部62と回路分岐部材(回路保護部材)21の第1電源接続部22Aとを相互間で電気的に接続させる電源側電気接続構造70として、第1電源側電気接続構造70Aを備える(図2から図5及び図11)。この第1電源側電気接続構造70Aは、第1電源側電線WB1の端末の電源側端子金具TBと第1内部導電部材60Aの第2電気接続部62と回路保護部材21の第1電源接続部22Aのそれぞれの貫通孔TBa,62a,22aに雄螺子部材71の雄螺子部を挿通させ、その雄螺子部に雌螺子部材73を螺合させることによって、その電源側端子金具TBと第1内部導電部材60Aの第2電気接続部62と回路保護部材21の第1電源接続部22Aとを共締め固定する。ここでは、電源側端子金具TBと2つの第1内部導電部材60Aのそれぞれの第2電気接続部62と回路分岐部材(回路保護部材)21の第1電源接続部22Aとを共締め固定している。
ここで示すフレーム40は、副筒部43として、筒部41における一方の開口41aと同じ向きに口を開けた開口(一方の開口43a)が設けられた第1副筒部43Aを有している(図1から図4、図6及び図12)。この第1副筒部43Aは、第1電源側電気接続構造70Aを筒内に収容し、かつ、この第1電源側電気接続構造70Aにおける雄螺子部材71の雄螺子部を一方の開口43aから突出させる。この第1副筒部43Aは、フレーム40の凹部42の中に設けられている。筒部41の筒壁41cには、切欠き44として、自身の筒内と第1副筒部43Aの筒内とを連通させ、かつ、第1内部導電部材60Aの第2電気接続部62を筒部41の筒外でフレーム40の外に突出させる第1切欠き44Aが設けられている(図4)。そして、ブロック30には、第1電源側電気接続構造70Aの螺子保持部材72が組み付けられる突出ブロック部32として、その第1切欠き44Aから筒部41の筒外に突出させ、かつ、第1副筒部43Aの筒内に収容させる第1突出ブロック部32Aが設けられている(図4及び図5)。
この電気接続箱1においては、雄螺子部材71の雄螺子部を第1副筒部43Aの一方の開口43aから抜け出させた状態で、第1副筒部43Aの筒内に第1突出ブロック部32Aと第1電源側電気接続構造70Aと2つの第1内部導電部材60Aのそれぞれの第2電気接続部62を収容させる。
第2電源接続部22Bは、第2電源側電線WB2を電気的に接続させると共に第2内部導電部材60Bの第2電気接続部62を物理的且つ電気的に接続させる。電気接続箱1は、その第2電源側電線WB2と第2内部導電部材60Bの第2電気接続部62と回路分岐部材(回路保護部材)21の第2電源接続部22Bとを相互間で電気的に接続させる電源側電気接続構造70として、第2電源側電気接続構造70Bを備える(図2から図5)。この第2電源側電気接続構造70Bは、第2電源側電線WB2の端末の電源側端子金具TBと第2内部導電部材60Bの第2電気接続部62と回路分岐部材(回路保護部材)21の第2電源接続部22Bのそれぞれの貫通孔TBa,62a,22aに雄螺子部材71の雄螺子部を挿通させ、その雄螺子部に雌螺子部材73を螺合させることによって、その電源側端子金具TBと第2内部導電部材60Bの第2電気接続部62と回路分岐部材(回路保護部材)21の第2電源接続部22Bとを共締め固定する。
ここで示すフレーム40は、副筒部43として、筒部41における一方の開口41aと同じ向きに口を開けた開口(一方の開口43a)が設けられた第2副筒部43Bを有している(図1から図4、図6及び図12)。この第2副筒部43Bは、第2電源側電気接続構造70Bを筒内に収容し、かつ、この第2電源側電気接続構造70Bにおける雄螺子部材71の雄螺子部を一方の開口43aから突出させる。この第2副筒部43Bは、フレーム40の凹部42の中に設けられている。筒部41の筒壁41cには、切欠き44として、自身の筒内と第2副筒部43Bの筒内とを連通させ、かつ、第2内部導電部材60Bの第2電気接続部62を筒部41の筒外でフレーム40の外に突出させる第2切欠き44Bが設けられている(図4)。そして、ブロック30には、第2電源側電気接続構造70Bの螺子保持部材72が組み付けられる突出ブロック部32として、その第2切欠き44Bから筒部41の筒外に突出させ、かつ、第2副筒部43Bの筒内に収容させる第2突出ブロック部32Bが設けられている(図4及び図5)。
この電気接続箱1においては、雄螺子部材71の雄螺子部を第2副筒部43Bの一方の開口43aから抜け出させた状態で、第2副筒部43Bの筒内に第2突出ブロック部32Bと第2電源側電気接続構造70Bと第2内部導電部材60Bの第2電気接続部62を収容させる。
この電気接続箱1においては、第1電源側電気接続構造70Aの雄螺子部材71の雄螺子部を第1電源接続部22Aの貫通孔22aに差し込んで第1電源接続部22Aを第1電源側電気接続構造70Aに組み付け、かつ、第2電源側電気接続構造70Bの雄螺子部材71の雄螺子部を第2電源接続部22Bの貫通孔22aに差し込んで第2電源接続部22Bを第2電源側電気接続構造70Bに組み付ける。そして、この電気接続箱1においては、第1電源側電気接続構造70Aの雄螺子部材71の雄螺子部を第1電源側電線WB1の電源側端子金具TBの貫通孔TBaに差し込んでその電源側端子金具TBを第1電源側電気接続構造70Aに組み付け、かつ、第2電源側電気接続構造70Bの雄螺子部材71の雄螺子部を第2電源側電線WB2の電源側端子金具TBの貫通孔TBaに差し込んでその電源側端子金具TBを第2電源側電気接続構造70Bに組み付ける。この電気接続箱1においては、それぞれの雄螺子部材71の雄螺子部に雌螺子部材73を各々螺合して、第1電源側電線WB1の電源側端子金具TBと2つの第1内部導電部材60Aのそれぞれの第2電気接続部62と回路分岐部材(回路保護部材)21の第1電源接続部22Aとを共締め固定し、かつ、第2電源側電線WB2の電源側端子金具TBと第2内部導電部材60Bの第2電気接続部62と回路分岐部材(回路保護部材)21の第2電源接続部22Bとを共締め固定する。この電気接続箱1においては、2つの電源側端子金具TBと回路分岐部品(回路保護部品)20が第1電源側電気接続構造70Aと第2電源側電気接続構造70Bを介してブロック30に組み付けられる。
第1副筒部43Aと第2副筒部43Bにおけるそれぞれの一方の開口43aは、2つの電源側端子金具TB、2つの第1内部導電部材60Aと第2内部導電部材60Bのそれぞれの第2電気接続部62、回路分岐部材(回路保護部材)21の第1電源接続部22Aと第2電源接続部22B、第1電源側電気接続構造70A及び第2電源側電気接続構造70Bと一緒に第1カバー部材51で覆われて、この第1カバー部材51の中に収められる。
第2カバー部材52は、閉塞部53として、第1副筒部43Aの他方の開口43bをフレーム40の外に露出させぬように塞ぐ第1閉塞部53Aと、第2副筒部43Bの他方の開口43bをフレーム40の外に露出させぬように塞ぐ第2閉塞部53Bと、を有する(図1、図3、図6及び図13)。この第1閉塞部53Aと第2閉塞部53Bは、他方の開口43bを第1切欠き44Aや第2切欠き44Bと一緒にフレーム40の外から塞ぐ1枚の板状の壁部であってもよく、他方の開口43bを第1切欠き44Aや第2切欠き44Bと一緒にフレーム40の外から囲って覆い隠す複数の壁部から成るものであってもよい。ここでは、第1副筒部43Aと第2副筒部43Bが設けられた筒部41の他方の開口41bの周縁に、第1分割カバー52Aが組み付けられる。このため、第1閉塞部53Aと第2閉塞部53Bは、第1分割カバー52Aに設けている。
以上示したように、本実施形態の電気接続箱1は、回路分岐部品(回路保護部品)20を筒部41の筒外でフレーム40の外に配置しているので、この回路分岐部品(回路保護部品)20に接続された電源側電線WB(第1電源側電線WB1、第2電源側電線WB2)や第1負荷側電線WL1、第2負荷側電線WL2による筐体内での周辺への過荷重を抑止することができる。特に、この電気接続箱1は、電線径が太くなるほど電源側電線WB(第1電源側電線WB1、第2電源側電線WB2)や第1負荷側電線WL1、第2負荷側電線WL2が曲がり難いので、この電源側電線WB等による筐体内での周辺への過荷重を抑止することができる。例えば、この電気接続箱1においては、電源側電線WB等による筐体内での第2カバー部材52への過荷重を抑止することで、この第2カバー部材52の変形を抑えることができる。また、この電気接続箱1は、曲げ難い電源側電線WB等をフレーム40の外で配策することによって、筒部41の筒内での他の電線の収容性を向上させることができる。また、この電気接続箱1は、電源側電線WB等をフレーム40の外で配策することによって、この電源側電線WB等で発生した熱が筐体内で籠もることがなくなるので、筐体内の温度上昇を抑えることができる。そして、この電気接続箱1は、これらの効果を奏しつつ、負荷側端子金具TL付きの第1負荷側電線WL1をフレーム40の外の目視可能な場所で回路分岐部品20に対して着脱させることができ、また、負荷側端子金具TL付きの第2負荷側電線WL2と増設回路保護部品29をフレーム40の外の目視可能な場所で回路保護部品20に対して着脱させることができる。従って、本実施形態の電気接続箱1は、これらの回路分岐部品(回路保護部品)20に対する着脱作業性を向上させることができる。
更に、本実施形態の回路分岐部品(回路保護部品)20は、増設回路保護部品29を後付けできるので、増設対象の増設外部負荷L2を増設した際に、この増設外部負荷L2と外部電源Bとの間に増設回路保護部品29を介在させることができる。このため、この回路分岐部品(回路保護部品)20は、増設外部負荷L2の増設に対応させることができ、この増設した増設外部負荷L2と外部電源Bとの間の過電流を増設回路保護部品29で遮断することができる。また、本実施形態の電気接続箱1は、この外部負荷(増設外部負荷L2)の増設に対応した回路分岐部品(回路保護部品)20を具備するものであり、この回路分岐部品(回路保護部品)20が得られる効果を同様に奏することができる。
ところで、ここまでは増設回路保護部品29の後付けが可能な回路分岐部品(回路保護部品)20を備える電気接続箱1を例に挙げているが、電気接続箱1は、増設回路保護部品29の後付けに対応していない回路分岐部品(回路保護部品)120を備えるものであってもよい(図14及び図15)。
この回路分岐部品(回路保護部品)120は、先に示した回路分岐部品(回路保護部品)20において、回路分岐部材(回路保護部材)21と樹脂カバー27を下記の回路分岐部材(回路保護部材)121と樹脂カバー127に置き換えたものに相当する。回路分岐部材(回路保護部材)121は、先に示した回路分岐部材(回路保護部材)21において、5つの外部負荷L1に対応させるべく、負荷接続部23と可溶部24の組み合わせを1組増やして5組としたものである(図15)。そして、樹脂カバー127は、先に示した樹脂カバー27において切欠き部27aの無いものに相当する(図14)。
電気接続箱1においては、先の例示と同じように、回路分岐部品(回路保護部品)120が負荷接続部23を対向壁体41f側とは逆側に露出させた状態で配置される。そして、回路分岐部品(回路保護部品)120は、5つの負荷側電気接続構造75Aを備えている。その負荷側電気接続構造75Aにおいては、先の例示と同じように、雄螺子部材76が雄螺子部を負荷接続部23の貫通孔23aから対向壁体41f側とは逆側に突出させた形で配置される。従って、この電気接続箱1は、先の例示と同じように、負荷側端子金具TL付きの第1負荷側電線WL1をフレーム40の外の目視可能な場所で回路分岐部品(回路保護部品)120に対して着脱させることができるので、この負荷側端子金具TL付きの第1負荷側電線WL1の回路分岐部品(回路保護部品)120に対する着脱作業性を向上させることができる。
1 電気接続箱
10 電子部品
20,120 回路分岐部品(回路保護部品)
21,121 回路分岐部材(回路保護部材)
22 電源接続部
22A 第1電源接続部
22B 第2電源接続部
23 負荷接続部
24 可溶部
25 連結部
25a 増設用電気接続部
25b 貫通孔
29 増設回路保護部品
29a 第1端子部
29b 第2端子部
40 フレーム
41 筒部
41a 一方の開口(開口)
41c 筒壁
41f 対向壁体
51 第1カバー部材(カバー部材)
60 内部導電部材
60A 第1内部導電部材
60B 第2内部導電部材
61 第1電気接続部
62 第2電気接続部
75A 負荷側電気接続構造
75B 増設用負荷側電気接続構造
76 雄螺子部材
77 雌螺子部材
78 増設用電源側電気接続構造
B 外部電源
L1 外部負荷
L2 増設外部負荷
TB 電源側端子金具
TL 負荷側端子金具
WB 電源側電線
WB1 第1電源側電線
WB2 第2電源側電線
WL1 第1負荷側電線
WL2 第2負荷側電線
10 電子部品
20,120 回路分岐部品(回路保護部品)
21,121 回路分岐部材(回路保護部材)
22 電源接続部
22A 第1電源接続部
22B 第2電源接続部
23 負荷接続部
24 可溶部
25 連結部
25a 増設用電気接続部
25b 貫通孔
29 増設回路保護部品
29a 第1端子部
29b 第2端子部
40 フレーム
41 筒部
41a 一方の開口(開口)
41c 筒壁
41f 対向壁体
51 第1カバー部材(カバー部材)
60 内部導電部材
60A 第1内部導電部材
60B 第2内部導電部材
61 第1電気接続部
62 第2電気接続部
75A 負荷側電気接続構造
75B 増設用負荷側電気接続構造
76 雄螺子部材
77 雌螺子部材
78 増設用電源側電気接続構造
B 外部電源
L1 外部負荷
L2 増設外部負荷
TB 電源側端子金具
TL 負荷側端子金具
WB 電源側電線
WB1 第1電源側電線
WB2 第2電源側電線
WL1 第1負荷側電線
WL2 第2負荷側電線
Claims (4)
- 電子部品と、
前記電子部品を外部電源に電気接続させる内部導電部材と、
少なくとも一端に開口が設けられた筒壁から成り、その筒内に前記電子部品及び前記内部導電部材を収容し且つ保持する筒部を有するフレームと、
前記筒部の前記開口を塞ぐカバー部材と、
前記筒部の筒外で前記フレームの外に配置され、前記外部電源と外部負荷との間に介在させる回路分岐部品と、
を備え、
前記内部導電部材は、前記筒部の筒内で前記電子部品に対して物理的且つ電気的に接続させる第1電気接続部と、第2電気接続部と、を有し、
前記筒部の前記筒壁は、筒外で前記回路分岐部品に対向配置させる対向壁体を有し、
前記回路分岐部品は、前記外部電源に電気接続された電源側電線と前記外部負荷に電気接続された負荷側電線との間に介在させる導電性の回路分岐部材と、前記負荷側電線と前記回路分岐部材を前記フレームの外で電気的に接続させる負荷側電気接続構造と、を備え、
前記回路分岐部材は、前記電源側電線を電気的に接続させると共に前記内部導電部材の前記第2電気接続部を物理的且つ電気的に接続させる電源接続部と、前記負荷側電線の端末の負荷側端子金具を物理的且つ電気的に接続させる負荷接続部と、を有し、
前記回路分岐部品は、前記負荷接続部を前記対向壁体側とは逆側に露出させた状態で配置され、
前記負荷側電気接続構造は、前記負荷側電線の前記負荷側端子金具を前記回路分岐部材の前記負荷接続部に対して前記対向壁体側とは逆側で着脱自在に物理的に接続させる接続構造であることを特徴とした電気接続箱。 - 前記負荷側電気接続構造は、雄螺子部を前記負荷接続部の貫通孔から前記対向壁体側とは逆側に突出させた雄螺子部材と当該雄螺子部材に螺合させる雌螺子部材とによって、前記負荷側電線の前記負荷側端子金具と前記回路分岐部材の前記負荷接続部とを螺子止め固定する共締め固定構造であることを特徴とした請求項1に記載の電気接続箱。
- 電子部品と、
前記電子部品を外部電源に電気接続させる内部導電部材と、
少なくとも一端に開口が設けられた筒壁から成り、その筒内に前記電子部品及び前記内部導電部材を収容し且つ保持する筒部を有するフレームと、
前記筒部の前記開口を塞ぐカバー部材と、
前記筒部の筒外で前記フレームの外に配置され、前記外部電源と外部負荷との間の過電流を遮断する回路保護部品と、
を備え、
前記内部導電部材は、前記筒部の筒内で前記電子部品に対して物理的且つ電気的に接続させる第1電気接続部と、第2電気接続部と、を有し、
前記筒部の前記筒壁は、筒外で前記回路保護部品に対向配置させる対向壁体を有し、
前記回路保護部品は、
前記外部電源に電気接続された電源側電線と前記外部負荷に電気接続された第1負荷側電線との間で前記外部電源と前記外部負荷との間の過電流を遮断する部材であり、前記外部電源と増設対象の増設外部負荷との間の過電流を遮断するための増設回路保護部品の第1端子部を前記外部電源に電気的に接続させることが可能な導電性の回路保護部材と、
前記増設回路保護部品の前記第1端子部と前記回路保護部材を前記フレームの外で電気的に接続させることが可能な増設用電源側電気接続構造と、
前記増設外部負荷に電気接続された第2負荷側電線と前記増設回路保護部品の第2端子部を前記フレームの外で電気的に接続させることが可能な増設用負荷側電気接続構造と、
を備え、
前記回路保護部材は、前記電源側電線を電気的に接続させると共に前記内部導電部材の前記第2電気接続部を物理的且つ電気的に接続させる電源接続部と、前記第1負荷側電線を電気的に接続させる負荷接続部と、前記電源接続部と前記負荷接続部との間に介在させた可溶部と、前記第1端子部を物理的且つ電気的に接続させる増設用電気接続部と、前記増設用電気接続部を前記電源接続部に連結させる連結部と、を有し、
前記回路保護部品は、前記増設用電気接続部を前記対向壁体側とは逆側に露出させた状態で配置され、
前記増設用電源側電気接続構造は、前記増設回路保護部品の前記第1端子部を前記回路保護部材の前記増設用電気接続部に対して前記対向壁体側とは逆側で着脱自在に物理的に接続させる接続構造であり、
前記増設用負荷側電気接続構造は、前記第2負荷側電線の端末の負荷側端子金具と前記増設回路保護部品の前記第2端子部とを前記対向壁体側とは逆側で着脱自在に物理的に接続させる接続構造であることを特徴とした電気接続箱。 - 前記増設用電源側電気接続構造は、雄螺子部を前記増設用電気接続部の貫通孔から前記対向壁体側とは逆側に突出させた雄螺子部材と当該雄螺子部材に螺合させる雌螺子部材とによって、前記増設回路保護部品の前記第1端子部と前記増設用電気接続部とを螺子止め固定する共締め固定構造であり、
前記増設用負荷側電気接続構造は、雄螺子部を前記対向壁体側とは逆側に突出させた雄螺子部材と当該雄螺子部材に螺合させる雌螺子部材とによって、前記第2負荷側電線の端末の負荷側端子金具と前記増設回路保護部品の前記第2端子部とを螺子止め固定する共締め固定構造であることを特徴とした請求項3に記載の電気接続箱。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022187144A JP7629435B2 (ja) | 2022-11-24 | 2022-11-24 | 電気接続箱 |
PCT/JP2023/037622 WO2024111298A1 (ja) | 2022-11-24 | 2023-10-18 | 電気接続箱 |
CN202380044453.1A CN119301834A (zh) | 2022-11-24 | 2023-10-18 | 电气接线箱 |
US18/961,375 US20250096542A1 (en) | 2022-11-24 | 2024-11-26 | Electrical connection box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022187144A JP7629435B2 (ja) | 2022-11-24 | 2022-11-24 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024075896A JP2024075896A (ja) | 2024-06-05 |
JP7629435B2 true JP7629435B2 (ja) | 2025-02-13 |
Family
ID=91195450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022187144A Active JP7629435B2 (ja) | 2022-11-24 | 2022-11-24 | 電気接続箱 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250096542A1 (ja) |
JP (1) | JP7629435B2 (ja) |
CN (1) | CN119301834A (ja) |
WO (1) | WO2024111298A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6679708B1 (en) | 2002-09-10 | 2004-01-20 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Vehicle junction box having power distribution center with terminal for jump-starting vehicle |
JP2008123928A (ja) | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Yazaki Corp | 端子金具と該端子金具を備えた電気接続箱 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000197241A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Yazaki Corp | 防水型の電気接続箱 |
JP3964111B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2007-08-22 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
JP6426956B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2018-11-21 | 矢崎総業株式会社 | 車両用電力供給システム |
JP7032001B2 (ja) * | 2019-12-05 | 2022-03-08 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱及びワイヤハーネス |
-
2022
- 2022-11-24 JP JP2022187144A patent/JP7629435B2/ja active Active
-
2023
- 2023-10-18 CN CN202380044453.1A patent/CN119301834A/zh active Pending
- 2023-10-18 WO PCT/JP2023/037622 patent/WO2024111298A1/ja unknown
-
2024
- 2024-11-26 US US18/961,375 patent/US20250096542A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6679708B1 (en) | 2002-09-10 | 2004-01-20 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Vehicle junction box having power distribution center with terminal for jump-starting vehicle |
JP2008123928A (ja) | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Yazaki Corp | 端子金具と該端子金具を備えた電気接続箱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN119301834A (zh) | 2025-01-10 |
JP2024075896A (ja) | 2024-06-05 |
US20250096542A1 (en) | 2025-03-20 |
WO2024111298A1 (ja) | 2024-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7619902B2 (en) | Connection module for a power switch | |
US8366492B2 (en) | Terminal reversing block | |
JP7629435B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7538201B2 (ja) | 電気接続箱 | |
KR200450125Y1 (ko) | 차단기 직결형 영상변류기 | |
JP7633985B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7633983B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7633986B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US6811412B2 (en) | Separable structured electric connection box | |
JP7629434B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7633984B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2024075889A (ja) | 電気接続箱 | |
US20250112447A1 (en) | Electrical connection box | |
JP4177247B2 (ja) | バスバーのヒューズ接続構造とそれを備える電気接続箱 | |
ITMI970544A1 (it) | Scatola portafusibili per autoveicolo a montaggio su polo di batteria e relativo morsetto di batteria e supporto di scatola |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7629435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |