JP7628830B2 - Construction method for column-beam joint structure - Google Patents
Construction method for column-beam joint structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7628830B2 JP7628830B2 JP2021015680A JP2021015680A JP7628830B2 JP 7628830 B2 JP7628830 B2 JP 7628830B2 JP 2021015680 A JP2021015680 A JP 2021015680A JP 2021015680 A JP2021015680 A JP 2021015680A JP 7628830 B2 JP7628830 B2 JP 7628830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- concrete
- column
- pipe
- lower steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 29
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 171
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 171
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 35
- 238000011900 installation process Methods 0.000 claims description 20
- 238000005056 compaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
本発明は、柱梁接合構造の施工方法に関するものである。 The present invention relates to a method for constructing a beam-column joint structure.
従来から、鋼管の内部に接合鉄筋(主筋)及びコンクリートが充填されたコンクリート充填鋼管柱と、コンクリート充填鋼管柱の上下に配置された鉄骨造の梁との接合構造が知られている。 A joint structure between a concrete-filled steel pipe column, in which the inside of the steel pipe is filled with connecting rebars (main bars) and concrete, and a steel-framed beam arranged above and below the concrete-filled steel pipe column has been known.
下記の特許文献1では、コンクリート充填鋼管柱の内部に、補強鉄筋体が配置されたものが提案されている。補強鉄筋体は、鉛直方向に延び周方向に沿って間隔を有して配置された複数の鉛直補強筋と、複数の鉛直補強筋を束ねるように鉛直方向に間隔を有して複数配置された平面視円形をなすせん断補強筋(円形補強鉄筋)と、を有している。火災時に鋼管が高温になり、鋼管による拘束効果が激減した場合も、補強鉄筋体によって、柱のせん断伝達性能及びび軸力伝達性能を確保することができる。
The following
しかしながら、柱梁接合部(仕口部)の上側から下側の柱の鋼管内及びふさぎ板内にコンクリートを打設する際に、仕口部に鉄骨梁及び接合鉄筋が存在するため、コンクリート打設作業の効率が著しく低下し、時間がかかるという問題点がある。また,下側の柱の鋼管内及びふさぎ板内を同時に打設するため、特にふさぎ板内のコンクリート充填作業の作業難易度が高くなることが多い。仕口部の上側からコンクリートを打設する際には、接合鉄筋は結束線等による簡易な固定のみであるため、打設作業時に接合鉄筋が所定の位置からずれてしまった場合は、接合鉄筋を所定の位置に戻す後作業が発生し、作業手間がかかっている。 However, when pouring concrete from the top of a beam-column joint (joint) into the steel pipe of the lower column and into the plug plate, the presence of the steel beam and the connecting rebar at the joint poses the problem of significantly reducing the efficiency of the concrete pouring work and taking time. In addition, because concrete is poured into the steel pipe of the lower column and into the plug plate at the same time, the work of filling the plug plate in particular is often difficult. When pouring concrete from the top of the joint, the connecting rebar is only simply fixed with binding wires, etc., so if the connecting rebar shifts from its designated position during pouring, post-concrete work is required to return it to its designated position, which is time-consuming.
また、柱高さが大きい場合は、コンクリートホースなどを使用する必要があるが、通常サイズの打設作業用ホースは仕口部の直交する梁のフランジどうしの隙間等を通らないことが多く、打設作業用ホースの直径を小さくする必要が生じる。そのため、コンクリートの打設作業の効率が著しく低下するか、あるいはコンクリートの打設自体が困難になるという問題点がある。 In addition, when the pillars are tall, it is necessary to use concrete hoses, but a normal-sized concrete pouring hose often cannot fit through the gaps between the flanges of the beams that cross at right angles at the joint, making it necessary to reduce the diameter of the concrete pouring hose. This can result in a significant decrease in the efficiency of concrete pouring, or even make pouring concrete itself difficult.
また、下側の柱の鋼管内にコンクリートを打設する際には、仕口部の上面から打設作業を行う必要があるため、上側の柱鋼管建方作業は下側のコンクリート打設作業後に行うこととなり、工程選択の自由度が低くなるという問題点がある。 In addition, when pouring concrete into the steel pipe of the lower column, pouring work must be done from the top of the joint, so the upper column steel pipe erection work must be done after the lower concrete pouring work, which creates the problem of reduced freedom in process selection.
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、コンクリートの打設作業を容易に行うことができる柱梁接合構造の施工方法を提供する。 Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and provides a construction method for a column-beam joint structure that allows concrete pouring work to be easily performed.
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る柱梁接合構造の施工方法は、コンクリート充填鋼管造の柱と鉄骨造の梁との柱梁接合構造の施工方法であって、下側鋼管を鉛直方向に延びるように設置する下側鋼管設置工程と、鉛直方向に延びる複数の接合鉄筋と、該複数の接合鉄筋の鉛直方向の中間の外側を囲繞するように配置されたふさぎ鋼管と、該ふさぎ鋼管の内部に充填された接合コンクリート部と、前記ふさぎ鋼管に接合された接合梁と、を有する接合部材を、前記ふさぎ鋼管を前記下側鋼管の上側に同軸に配置する接合部材設置工程と、前記ふさぎ鋼管の上側に同軸に上側鋼管を設置する上側鋼管設置工程と、前記下側鋼管の上部に該下側鋼管の板厚を貫通するように形成された打設孔からコンクリートを打設する下側鋼管コンクリート打設工程と、を備える。
In order to achieve the above object, the present invention employs the following means.
In other words, the construction method of the column-beam joint structure of the present invention is a construction method of a column-beam joint structure between a column of concrete-filled steel pipe construction and a beam of steel frame construction, and includes the following steps: a lower steel pipe installation step of installing a lower steel pipe so as to extend in the vertical direction; a connecting member installation step of arranging a connecting member having a plurality of connecting rebars extending in the vertical direction, a plugging steel pipe arranged to surround the outside of the vertical middle of the plurality of connecting rebars, a connecting concrete portion filled inside the plugging steel pipe, and a connecting beam connected to the plugging steel pipe, coaxially installing the plugging steel pipe above the lower steel pipe; an upper steel pipe installation step of installing an upper steel pipe coaxially above the plugging steel pipe; and a lower steel pipe concrete pouring step of pouring concrete from a pouring hole formed in the upper part of the lower steel pipe so as to penetrate the plate thickness of the lower steel pipe.
このように構成された柱梁接合構造の施工方法では、接合部材設置工程で、ふさぎ鋼管の内部に接合コンクリート部が充填された接合部材を下側鋼管の上側に設置する。下側鋼管コンクリート打設工程では、下側鋼管の内部にコンクリートを打設し、ふさぎ鋼管の内部には既にコンクリートが充填されているため充填する必要がない。よって、コンクリートの打設作業を容易に行うことができる。 In the construction method for a beam-column joint structure configured in this way, in the joint member installation process, a joint member with a joint concrete portion filled inside the plugging steel pipe is installed above the lower steel pipe. In the lower steel pipe concrete pouring process, concrete is poured inside the lower steel pipe, and there is no need to fill the plugging steel pipe because it is already filled with concrete. This makes it easy to pour the concrete.
また、本発明に係る柱梁接合構造の施工方法は、筒状に形成された打設管の一端部を前記打設孔に接続し、前記打設管の他端部が上方を向くように設置する打設管設置工程を備えていてもよい。 The method for constructing a beam-column joint structure according to the present invention may also include a casting pipe installation step in which one end of a cylindrical casting pipe is connected to the casting hole and the other end of the casting pipe is installed so as to face upward.
このように構成された柱梁接合構造の施工方法では、下側鋼管の上部に形成された打設孔に打設管を接続して、打設管の上方を向く他端部から下側鋼管の内部にコンクリートを打設する。よって、下側鋼管の上方からコンクリートを打設することができるため、コンクリートの打設の作業性が良い。 In the construction method for a beam-column joint structure configured in this way, a pouring pipe is connected to a pouring hole formed in the upper part of the lower steel pipe, and concrete is poured into the lower steel pipe from the other end of the pouring pipe facing upward. This allows concrete to be poured from above the lower steel pipe, making pouring concrete easy.
また、本発明に係る柱梁接合構造の施工方法は、前記下側鋼管の上部に該下側鋼管の板厚を貫通するように形成された作業孔にバイブレータを挿入して、前記下側鋼管に打設されたコンクリートに振動を与えて締固めるコンクリート締固め工程を備えていてもよい。 The construction method for a beam-column joint structure according to the present invention may also include a concrete compaction process in which a vibrator is inserted into a working hole formed in the upper part of the lower steel pipe so as to penetrate the plate thickness of the lower steel pipe, and the concrete poured in the lower steel pipe is vibrated to compact it.
このように構成された柱梁接合構造の施工方法では、下側鋼管に打設されたコンクリートに振動を与えて締固めるバイブレータを、下側鋼管の上部に形成された作業孔から挿入する。よって、コンクリートを打設する打設孔とは別に、バイブレータを挿入する作業孔があるため、コンクリートの締め固めの作業性が良い。 In the construction method for a beam-column joint structure configured in this way, a vibrator that vibrates and compacts the concrete poured into the lower steel pipe is inserted through a work hole formed in the upper part of the lower steel pipe. Therefore, since there is a work hole for inserting the vibrator in addition to the pouring hole for pouring the concrete, the workability of compacting the concrete is good.
また、本発明に係る柱梁接合構造の施工方法は、筒状に形成された作業管の一端部を前記作業孔に接続し、前記作業管の他端部が上方を向くように設置する作業管設置工程を備えていてもよい。 The method for constructing a beam-column joint structure according to the present invention may also include a work pipe installation process in which one end of a cylindrically formed work pipe is connected to the work hole and the other end of the work pipe is installed so as to face upward.
このように構成された柱梁接合構造の施工方法では、下側鋼管の上部に形成された作業孔に作業管を接続して、作業管の上方を向く他端部からバイブレータを挿入することができるため、コンクリートの締め固めの作業性が更に良い。 In this construction method for a beam-column joint structure, a work pipe can be connected to a work hole formed in the upper part of the lower steel pipe, and a vibrator can be inserted from the other end of the work pipe facing upward, making it easier to compact the concrete.
また、本発明に係る柱梁接合構造の施工方法は、前記作業管の他端部から前記下側鋼管に打設されたコンクリートを確認するコンクリート確認工程を備えていてもよい。 The construction method for a beam-column joint structure according to the present invention may also include a concrete checking process for checking the concrete poured into the lower steel pipe from the other end of the work pipe.
このように構成された柱梁接合構造の施工方法では、コンクリートの締め固めで使用する作業管を使用して、下側鋼管に打設されたコンクリートを確認することができるため、コンクリートを確認するための確認孔を別に設ける必要がない。 In this construction method for a beam-column joint structure, the working pipe used for compacting the concrete can be used to check the concrete poured into the lower steel pipe, eliminating the need to drill a separate inspection hole for checking the concrete.
本発明に係る柱梁接合構造の施工方法によれば、コンクリートの打設作業を容易に行うことができる。 According to the construction method for a column-beam joint structure of the present invention, concrete pouring work can be easily carried out.
本発明の一実施形態に係る柱梁接合構造の施工方法について、図面を用いて説明する。
まず、柱梁接合構造の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る柱梁接合構造を示す鉛直断面図である。図1に示すように、本実施形態の柱梁接合構造100では、コンクリート充填鋼管造(CFT造)の柱1と鉄骨造(S造)の梁2との接合構造である。本実施形態の柱梁接合構造100は、柱部材1Aと、梁部材2Aと、柱梁接合部材(接合部材)3と、を有している。
A construction method for a beam-column joint structure according to one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the configuration of the column-beam joint structure will be described.
Fig. 1 is a vertical cross-sectional view showing a column-beam joint structure according to an embodiment of the present invention. As shown in Fig. 1, the column-
柱部材1Aは、柱梁接合部材3の上側及び下側に配置されている。柱部材1Aは、鋼管11と、柱コンクリート部12と、を有している。鋼管11は、円筒状に形成されている。鋼管11の軸線は、鉛直方向を向いている。柱コンクリート部12は、鋼管11の内部に充填されている。下側の柱部材1Aの鋼管11を下側鋼管11aと称する。上側の柱部材1Aの鋼管11を上側鋼管11bと称する。
The
下側鋼管11aの上部には、下側鋼管11aの板厚を貫通するように打設孔51が形成されている。打設孔51には、筒状に形成された打設管52の一端部52aが接続されている。打設孔51と打設管52とは、連通している。打設管52は、下側鋼管11aの外側且つ上方に延びている。打設管52の他端部52bは、上方を向くように配置されている。打設管52の内部にも、柱コンクリート部12が充填されている。柱コンクリート部12は、打設管52の他端部52bよりもわずかに低い位置まで充填されている。
A
下側鋼管11aの上部には、下側鋼管11aの板厚を貫通するように作業孔56が形成されている。作業孔56には、筒状に形成された作業管57の一端部57aが接続されている。作業孔56と作業管57とは、連通している。作業管57は、下側鋼管11aの外側且つ上方に延びている。作業管57の他端部57bは、上方を向くように配置されている。作業管57の内部にも、柱コンクリート部12が充填されている。柱コンクリート部12は、作業管57の他端部57bよりもわずかに低い位置まで充填されている。
A
梁部材2Aは、柱梁接合部材3の後述する接合梁34の長さ方向の端部に接続されている。梁部材2Aは、平面視十字状に配置されている。梁部材2Aは、H形鋼で構成されている。梁部材2Aは、一対のフランジ21と、ウェブ22と、を有している。一対のフランジ21は、鉛直方向に離間して配置されている。ウェブ22は、一対のフランジ21どうしを連結している。
The
柱梁接合部材3は、ふさぎ鋼管31と、接合鉄筋32と、接合コンクリート部33と、接合梁34と、を備えている。
The column-beam
ふさぎ鋼管31は、後述する直交配置された接合梁34の接合ウェブ34bどうしの間に配置される4枚の鋼管板材31aを有している。ふさぎ鋼管31は、4枚の鋼管板材31aによって、略円筒状に形成されている。ふさぎ鋼管31の軸線は、鉛直方向を向いている。ふさぎ鋼管31は、上下の柱部材1Aの鋼管11の間に配置されている。ふさぎ鋼管31の径は、鋼管11の径と略同一である。ふさぎ鋼管31は、鋼管11と同軸上に配置されている。
The plugging
接合鉄筋32は、鉛直方向に延びている。図2は、図1のA-A線断面図である。図2に示すように、ふさぎ鋼管31の内側に、複数の接合鉄筋32が配置されている。複数の接合鉄筋32は、周方向に間隔を有して配置されている。接合鉄筋32は、後述する接合梁34と干渉しない位置に配置されている。
The connecting
図1に示すように、接合鉄筋32のうちふさぎ鋼管31よりも上方に突出する部分を、上側突出鉄筋32aと称する。上側突出鉄筋32aは、上側鋼管11bの内部に配置されている。上側突出鉄筋32aは、上側鋼管11bの内部に充填された柱コンクリート部12に定着している。
As shown in FIG. 1, the portion of the connecting
接合鉄筋32のうちふさぎ鋼管31の内部に配置される部分を、中間鉄筋32bと称する。ふさぎ鋼管31は、接合鉄筋32の鉛直方向の中間である中間鉄筋32bの外側を囲繞するように配置されている。中間鉄筋32bは、後述する接合コンクリート部33に定着している。
The portion of the connecting
接合鉄筋32のうちふさぎ鋼管31よりも下方に突出する部分を、下側突出鉄筋32cと称する。下側突出鉄筋32cは、下側鋼管11aの内部に配置されている。下側突出鉄筋32cは、下側鋼管11aの内部に充填された柱コンクリート部12に定着している。
The portion of the connecting
接合コンクリート部33は、ふさぎ鋼管31の内部に充填されている。4本の接合梁34が、平面視十字状に直交配置されている。接合梁34は、H形鋼で構成されている。接合梁34は、一対の接合フランジ34aと、接合ウェブ34bと、を有している。一対の接合フランジ34aは、鉛直方向に離間して配置されている。接合ウェブ34bは、一対の接合フランジ34aどうしを連結している。接合ウェブ34bは、ふさぎ鋼管31に接合されている。
The joint
接合フランジ34aの長さ方向の端部には、梁2のフランジ21が接合されている。接合ウェブ34bの長さ方向の端部には、梁2のウェブ22が接合されている。
The
上側の柱1は、上側鋼管11bと、上側突出鉄筋32aと、柱コンクリート部12と、を備えている。下側の柱1は、下側鋼管11aと、下側突出鉄筋32cと、柱コンクリート部12と、を備えている。梁2は、梁部材2Aと、接合梁34と、を備えている。上下の柱1と梁2とは、ふさぎ鋼管31、中間鉄筋32b及び接合コンクリート部33によって接合されている。
The
次に、柱梁接合構造の施工方法について説明する。
接合部材組立工程を行う。
図3に示すように、作業面g上に仮設下側鉄骨41を立設させる。仮設下側鉄骨41は、後工程で配置する柱梁接合部材3の接合梁34が配置される4箇所の下方に配置しておくことが好ましい。4本の接合梁34を直交配置する。直交配置された接合梁34の間を鋼管板材31aで接合して、ふさぎ鋼管31を形成する。
Next, a construction method for the column-beam joint structure will be described.
The joining member assembly process is carried out.
As shown in Fig. 3, a temporary
図4に示すように、接合梁34上に仮設上側鉄骨42を設置する。例えば、仮設上側鉄骨42を、仮設下側鉄骨41の鉛直上方に配置する。作業面g上であって複数の仮設下側鉄骨41で囲まれた内部に、下側鉄筋支持台43を設置する。複数の仮設上側鉄骨42上に架設するように、上側鉄筋支持台44を設置する。ふさぎ鋼管31の内部に接合鉄筋32を複数配置する。例えば、接合鉄筋32の上端部及び下端部を上側鉄筋支持台44及び下側鉄筋支持台43に上下方向に貫通するように形成された支持孔に挿入して、接合鉄筋32の位置決めをする。ふさぎ鋼管31の下部に型枠(不図示)を設置して、ふさぎ鋼管31の内部にコンクリートを打設して、接合コンクリート部33を形成する。これによって、柱梁接合部材3が完成する。なお、予め製造工場等で接合部材組立工程を行って柱梁接合部材3を製造して建設現場に搬入してもよいし、建設現場で接合部材組立工程を行って柱梁接合部材3を製造してもよい。
As shown in FIG. 4, a temporary
下側鋼管設置工程を行う。
図5に示すように、設置面h上に、下側鋼管11aが鉛直方向に延びるように、つまり下側鋼管11aの軸線が鉛直方向を向くように下側鋼管11aを設置する。
The lower steel pipe installation process is carried out.
As shown in FIG. 5, the
接合部材設置工程を行う。
柱梁接合部材3のふさぎ鋼管31が下側鋼管11aの上側で下側鋼管11aと同軸になるように、柱梁接合部材3を設置する。下側突出鉄筋32cは、下側鋼管11aの内部に配置される。
A joining member installation process is carried out.
The column-
上側鋼管設置工程を行う。
図6に示すように、上側鋼管11bを、ふさぎ鋼管31の上側でふさぎ鋼管31と同軸になるように設置する。上側突出鉄筋32aは、上側鋼管11bの内部に配置される。なお、上側鋼管設置工程は、後述する打設管設置工程、作業管設置工程、下側鋼管コンクリート打設工程、コンクリート締固め工程及びコンクリート確認工程の一部と並行して行ってもよい。
The upper steel pipe installation process is carried out.
As shown in Fig. 6, the
打設管設置工程を行う。
図7に示すように、下側鋼管11aの上部に下側鋼管11aの板厚を貫通するように打設孔51を形成する。打設孔51に筒状に形成された打設管52の一端部52aを接続し、打設孔51と打設管52とを連通させる。打設管52の他端部52bは、上方を向くように配置する。なお、打設孔51は、下側鋼管11aの上端部に設けてもよいし、下側鋼管11aの上端部よりも下方の位置に設けてもよい。
The pouring pipe installation process is carried out.
As shown in Fig. 7, a
作業管設置工程を行う。
下側鋼管11aの上部に下側鋼管11aの板厚を貫通するように作業孔56を形成する。作業孔56に筒状に形成された作業管57の一端部57aを接続し、作業孔56と作業管57とを連通させる。作業管57の他端部57bは、上方を向くように配置する。なお、作業孔56は、下側鋼管11aの上端部に設けてもよいし、下側鋼管11aの上端部よりも下方の位置に設けてもよい。作業孔56は、打設孔51よりも高い位置に形成されていることが好ましい。
The working pipe installation process is carried out.
A
下側鋼管コンクリート打設工程を行う。
打設用ホース53を打設管52の他端部52bから挿入して打設孔51を通して、下側鋼管11aの内部に配置する。打設用ホース53にコンクリート54を流し込み、下側鋼管11aの内部にコンクリート54を打設する。このコンクリート54は、下側鋼管11aの内部に柱コンクリート部12となる。
The process of pouring concrete into the lower steel pipe is carried out.
The casting
コンクリート締固め工程を行う。
バイブレータ58を作業管57の他端部57bから挿入して作業孔56を通して、下側鋼管11aの内部に配置する。下側鋼管11aに打設されたコンクリート54(柱コンクリート部12)に振動を与えて締固める。
The concrete compaction process is carried out.
The
コンクリート確認工程を行う。
図8に示すように、下側鋼管11aの内部に打設されたコンクリート54(柱コンクリート部12)が状態や量等を、作業管57の他端部57bから確認する。コンクリート54(柱コンクリート部12)が下側鋼管11aの上端部まで打設されていることが好ましい。
Carry out concrete inspection process.
As shown in Fig. 8, the condition, amount, etc. of the concrete 54 (column concrete portion 12) poured inside the
このように構成された柱梁接合構造の施工方法では、接合部材設置工程で、ふさぎ鋼管31の内部に接合コンクリート部33が充填された柱梁接合部材3を下側鋼管11aの上側に設置する。下側鋼管コンクリート打設工程では、下側鋼管11aの内部にコンクリート54(柱コンクリート部12)を打設し、ふさぎ鋼管31の内部には既にコンクリート(接合コンクリート部33)が充填されているため充填する必要がない。よって、コンクリートの打設作業を容易に行うことができる。
In the construction method for a column-beam joint structure configured in this manner, in the joint member installation process, the column-beam
また、下側鋼管11aの上部に形成された打設孔51に打設管52を接続して、打設管52の上方を向く他端部52bから下側鋼管11aの内部にコンクリート54(柱コンクリート部12)を打設する。よって、下側鋼管11aの上方からコンクリートを打設することができるため、コンクリートの打設の作業性が良い。
In addition, a casting
また、下側鋼管11aに打設されたコンクリート54(柱コンクリート部12)に振動を与えて締固めるバイブレータ58を、下側鋼管11aの上部に形成された作業孔56から挿入する。よって、コンクリート54(柱コンクリート部12)を打設する打設孔51とは別に、バイブレータ58を挿入する作業孔56があるため、コンクリートの締め固めの作業性が良い。
In addition, a
また、下側鋼管11aの上部に形成された作業孔56に作業管57を接続して、作業管57の上方を向く他端部57bからバイブレータ58を挿入することができるため、コンクリートの締め固めの作業性が更に良い。
In addition, a
また、コンクリートの締め固めで使用する作業管57を使用して、下側鋼管11aに打設されたコンクリート54(柱コンクリート部12)を確認することができるため、コンクリート54(柱コンクリート部12)を確認するための確認孔を別に設ける必要がない。
In addition, the working
また、接合部材組立工程では、接合鉄筋32の上端部を上側鉄筋支持台44で支持し、接合鉄筋32の下端部を下側鉄筋支持台43で支持する。よって、接合鉄筋32の配置位置の精度を高めることができる。これによって、下側鋼管コンクリート打設工程時に、接合鉄筋32を所定の位置に戻す必要なく作業手間を減らすことができる。
In addition, in the joint member assembly process, the upper end of the
また、下側鋼管コンクリート打設工程前に上側鋼管設置工程を行うことができるため、工程選択の自由度を高めることができる。 In addition, the upper steel pipe installation process can be carried out before the lower steel pipe concrete pouring process, allowing for greater freedom in process selection.
なお、上述した実施の形態において示した組立手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 The assembly procedures and the shapes and combinations of the components shown in the above-mentioned embodiments are merely examples, and may be modified in various ways based on design requirements, etc., without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記に示す実施形態では、下側鋼管11aの打設孔51に打設管52が接続され、打設管52からコンクリートを充填しているが、本発明はこれに限られない。打設管52が無くて打設孔51からコンクリートを充填してもよい。
For example, in the embodiment shown above, a pouring
また、上記に示す実施形態では、下側鋼管11aの作業孔56に作業管57が接続され、作業管57からバイブレータ58を挿入しているが、本発明はこれに限られない。作業管57が無くて作業孔56からバイブレータ58を挿入してもよいし、打設孔51や打設管52等からバイブレータ58を挿入してもよい。
In the embodiment shown above, the
1…柱
1A…柱部材
2…梁
2A…梁部材
11…鋼管
11a…下側鋼管
11b…上側鋼管
12…柱コンクリート部
31…ふさぎ鋼管
32…接合鉄筋
33…接合コンクリート部
34…接合梁
51…打設孔
52…打設管
52a…一端部
52b…他端部
56…作業孔
57…作業管
57a…一端部
57b…他端部
58…バイブレータ
100…柱梁接合構造
DESCRIPTION OF
Claims (5)
下側鋼管を鉛直方向に延びるように設置する下側鋼管設置工程と、
鉛直方向に延びる複数の接合鉄筋と、該複数の接合鉄筋の鉛直方向の中間の外側を囲繞するように配置されたふさぎ鋼管と、該ふさぎ鋼管の内部に充填された接合コンクリート部と、前記ふさぎ鋼管に接合された接合梁と、を有する接合部材を、前記ふさぎ鋼管を前記下側鋼管の上側に同軸に配置する接合部材設置工程と、
前記ふさぎ鋼管の上側に同軸に上側鋼管を設置する上側鋼管設置工程と、
前記下側鋼管の上部に該下側鋼管の板厚を貫通するように形成された打設孔からコンクリートを打設する下側鋼管コンクリート打設工程と、を備える柱梁接合構造の施工方法。 A method for constructing a column-beam joint structure between a concrete-filled steel pipe column and a steel beam, comprising:
a lower steel pipe installation process for installing the lower steel pipe so as to extend in a vertical direction;
a connecting member installation process in which a connecting member having a plurality of connecting rebars extending in the vertical direction, a plugging steel pipe arranged to surround the outside of the vertical middle of the plurality of connecting rebars, a connecting concrete portion filled inside the plugging steel pipe, and a connecting beam connected to the plugging steel pipe is coaxially arranged above the lower steel pipe;
an upper steel pipe installation process in which an upper steel pipe is coaxially installed on the upper side of the plugging steel pipe;
A lower steel pipe concrete pouring process for pouring concrete through a pouring hole formed in the upper part of the lower steel pipe so as to penetrate the plate thickness of the lower steel pipe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021015680A JP7628830B2 (en) | 2021-02-03 | 2021-02-03 | Construction method for column-beam joint structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021015680A JP7628830B2 (en) | 2021-02-03 | 2021-02-03 | Construction method for column-beam joint structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022118883A JP2022118883A (en) | 2022-08-16 |
JP7628830B2 true JP7628830B2 (en) | 2025-02-12 |
Family
ID=82845140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021015680A Active JP7628830B2 (en) | 2021-02-03 | 2021-02-03 | Construction method for column-beam joint structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7628830B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004108091A (en) | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Shimizu Corp | Composite structure building and construction method |
-
2021
- 2021-02-03 JP JP2021015680A patent/JP7628830B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004108091A (en) | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Shimizu Corp | Composite structure building and construction method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022118883A (en) | 2022-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101903628B1 (en) | Precast Double Wall Structure with Enhanced Seismic Performance and Construction method thereof | |
JP6792329B2 (en) | Construction method of column beam frame using precast concrete columns | |
JP6855296B2 (en) | Building foundation structure and its construction method | |
JP6628588B2 (en) | Construction method of structures, structures | |
JP2010261270A (en) | Construction method of composite structure and composite structure building | |
JP7628830B2 (en) | Construction method for column-beam joint structure | |
JP6574336B2 (en) | Steel-framed reinforced concrete columns and buildings using the same | |
JP7200048B2 (en) | pile foundation structure | |
KR101636471B1 (en) | Reinforced concrete column structure | |
JP2021113438A (en) | Joint hardware, and method for connecting joint precast member and column member | |
KR101485563B1 (en) | The horizontal structural frame | |
JP6849491B2 (en) | Exposed column base structure of steel columns and its construction method | |
JPH07292773A (en) | Construction method of frame with steel tube concrete columns | |
JP3222856B2 (en) | Construction method of column / beam joint | |
JP7532735B2 (en) | Connection structure | |
JP7230317B2 (en) | Column construction method | |
KR101657628B1 (en) | Top-down method for building undergroud structure using steel pipe | |
JP2020204207A (en) | Precast column-beam structure and its manufacturing method | |
JP7610953B2 (en) | Beam and slab joint structure | |
JPH0732706Y2 (en) | Reinforcement structure of precast reinforced concrete columns and crossed steel frames for joining steel beams | |
KR20010095899A (en) | Composition of precast concrete wall and precast concrete column for outdoor to sustain external force | |
JP5327615B2 (en) | Joint structure of column and flat slab | |
JP7158997B2 (en) | Joining structure and joining method of precast concrete members | |
JPH0762740A (en) | Joining method of precast steel reinforced concrete column beam | |
JP2022178700A (en) | Seismic isolation device installation structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7628830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |