JP7628111B2 - 抗tigit免疫阻害剤及び応用 - Google Patents
抗tigit免疫阻害剤及び応用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7628111B2 JP7628111B2 JP2022514242A JP2022514242A JP7628111B2 JP 7628111 B2 JP7628111 B2 JP 7628111B2 JP 2022514242 A JP2022514242 A JP 2022514242A JP 2022514242 A JP2022514242 A JP 2022514242A JP 7628111 B2 JP7628111 B2 JP 7628111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- seq
- antigen
- binding fragment
- tigit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57484—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2827—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
- C07K2317/41—Glycosylation, sialylation, or fucosylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/51—Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/515—Complete light chain, i.e. VL + CL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- G01N2333/70503—Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
本発明は、免疫学の技術分野に関する。具体的には、免疫チェックポイント抗体、その調製及び免疫学的応用に関する。
TIGIT(T cell immunoreceptor with Ig and ITIM domains)は、免疫グロブリン(Ig)とチロシン阻害剤モチーフ(ITIM)構造ドメインを有するT細胞免疫受容体であり、主に、活性化されたT細胞とNK細胞に発現されている(Yu,X.,et al.(2009).「The surface protein TIGIT suppresses T cell activation by promoting the generation of mature immunoregulatory dendritic cells.」Nature immunology 10(1):48~57.)。TIGITは、VSIG9、VSTM3とWUCAMとも呼ばれ、その構造が1つの細胞外免疫グロブリン構造ドメイン、1つのI型膜貫通領域と2つのITIMモチーフを含むことを示している。TIGITは共刺激ネットワークの一部であり、この共刺激ネットワークは、主に、T細胞上の活性化受容体CD226と阻害性受容体TIGIT、及びAPC、腫瘍細胞、感染した細胞表面に発現されたリガンドCD155(PVRとも呼ばれ、ヒトにおけるPVR遺伝子によりコードされる灰白髄炎ウイルス受容体タンパク質の1つである)とCD112から構成される。TIGITはPVR又はCD112に結合すると、TIGIT細胞質においてTyr225がリン酸化され、TIGITが細胞自己適応成長因子受容体結合タンパク質2(GRB2)に結合することになる。GRB2は、SHIP1を動員してホスファチジルイノシトールトリキナーゼ(PI3K)とマイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)シグナルを阻害することができる。その他に、リン酸化されたTIGITは、Betaによりタンパク質2(β-arrestin2)によるSHIP1の動員を阻害するとともに、TNF受容体関連因子6(TRAF6)の自己ユビキチン化による核因子KB(NF-KB)の活性化への破壊を遮断することにより、一連のシグナル伝達は最終的に、
T細胞又はNK細胞の機能が阻害され、サイトカインの産生が阻害されることを引き起こす。PVRはTIGITのリガンドであり、CD226分子のリガンドでもあるが、CD226のPVR分子との親和力が119nMである。CD112又はCD155に結合すると、CD226の細胞内構造ドメインのSer329とTyr322はリン酸化される。Ser329のリン酸化により、プロテインキナーゼ(PKC)の活性化、及びCD226とリンパ球関連抗原1(LFA1)との相互結合が促進される。LFA1はその後、TYN仲介のTyr322リン酸化とCD226仲介の下流シグナル伝達に用いられる。一連のシグナル伝達により、最終的に、T細胞又はNK細胞の機能が活性化され、サイトカインの産生が促進される。T細胞又はNK細胞表面に存在するTIGIT分子とCD226分子との間にも相互作用が発生するが、それは、TIGIT分子が、CD226による正常な二量体の形成を直接干渉し、CD226の正常な生理的機能を破壊できることに反映されている。このことから、TIGITとCD226は、天秤の両端のように、PVRという支点を通じて、シグナルの伝達への共刺激と共阻害により体の免疫機能を巧みに調整することが分かる。
本発明は、ヒトTIGITタンパク質に対して高い親和力を有する抗TIGIT抗体を提供する。幾つかの実施形態において、本発明の抗TIGIT抗体は、単離した抗TIGIT抗体である。幾つかの実施形態において、本発明の抗TIGIT抗体は、TIGITとPVRの結合を効果的に遮断することができ、リンパ球を効果的に活性化してサイトカインを放出することもできる。幾つかの実施形態において、本発明の抗TIGIT抗体は、ヒトTIGITとの親和力が高く、適当なADCC(Antibody-dependent cellular cytotoxicity;抗体依存性細胞傷害作用)活性を有する。幾つかの実施形態において、本発明の抗TIGIT抗体は、種々のがんと感染症などを治療する治療目的に用いることができ、診断と予後に用いることもできる。
(a)SEQ ID NO:21に示されるアミノ酸配列、又はそれに1部位の置換、欠損若しくは挿入を有するアミノ酸配列が含まれるVH CDR1、
(b)SEQ ID NO:22に示されるアミノ酸配列、又はそれに1部位の置換、欠損若しくは挿入を有するアミノ酸配列が含まれるVH CDR2、
(c)SEQ ID NO:23に示されるアミノ酸配列、又はそれに1部位の置換、欠損若しくは挿入を有するアミノ酸配列が含まれるVH CDR3、
(d)SEQ ID NO:25に示されるアミノ酸配列、又はそれに1部位の置換、欠損若しくは挿入を有するアミノ酸配列が含まれるVL CDR1、
(e)SEQ ID NO:26又は43に示されるアミノ酸配列、又はそれに1部位の置換、欠損若しくは挿入を有するアミノ酸配列が含まれるVL CDR2、及び
(f)SEQ ID NO:27に示されるアミノ酸配列、又はそれに1部位の置換、欠損若しくは挿入を有するアミノ酸配列が含まれるVL CDR3。
(a)SEQ ID NO:21に示されるアミノ酸配列、又はそれに1部位の置換、欠損若しくは挿入を有するアミノ酸配列が含まれるVH CDR1、
(b)SEQ ID NO:22に示されるアミノ酸配列、又はそれに1部位の置換、欠損若しくは挿入を有するアミノ酸配列が含まれるVH CDR2、
(c)SEQ ID NO:23に示されるアミノ酸配列、又はそれに1部位の置換、欠損若しくは挿入を有するアミノ酸配列が含まれるVH CDR3、
(d)SEQ ID NO:25に示されるアミノ酸配列、又はそれに1部位の置換、欠損若しくは挿入を有するアミノ酸配列が含まれるVL CDR1、
(e)SEQ ID NO:43に示されるアミノ酸配列、又はそれに1部位の置換、欠損又は挿入を有するアミノ酸配列が含まれるVL CDR2、及び
(f)SEQ ID NO:27に示されるアミノ酸配列、又はそれに1部位の置換、欠損若しくは挿入を有するアミノ酸配列が含まれるVL CDR3。
本願の実施例中の技術的解決手段をより明らかに説明するために、以下、実施例に使用する必要がある図面を簡単に紹介するが、無論、下記の図面は、単に本願に記載される幾つかの実施例に過ぎない。
定義
注意すべきであることは、用語「1種」の実体は、1種又は複数種の当該実体を指し、例えば、「1種の抗体」は、1種又は複数種の抗体と理解されるべきであるので、用語「1種」(又は「1つ」)、「1種又は複数種」及び「少なくとも1種」は、本明細書で交換して使用してもよい。
本発明は、ヒトTIGITタンパク質に対して高い親和力を有する抗TIGIT抗体を提供する。受検抗体は、効果的な結合及び抑制活性を示し、治療及び診断的使用に用いることができる。例えば、実施例に示されるように、これらの抗体は、TIGITとPVRの結合を効果的に遮断することができ、リンパ球を効果的に活性化してサイトカインを放出することもできる。これらの抗体は、ヒトTIGITとの親和力が高く、適当なADCC活性を有する。
TIGITは免疫受容体の1つであり、腫瘍抗原でもある。腫瘍抗原標的分子として、TIGITと特異的に結合する抗体又は抗原結合断片を、免疫細胞特異性を有する別の抗原結合断片と組み合わせることにより、二重特異的抗体を産生することができる。
本発明は、本発明に記載の抗体及びその抗原結合断片又は誘導体をコードする単離したポリヌクレオチド又は核酸分子をさらに開示する。本発明で開示されたポリヌクレオチドは、上記抗体又は抗原結合断片又は誘導体の重鎖及び軽鎖可変領域全体をコードすることができる。また、本発明で開示されたポリヌクレオチドは、上記抗体又は抗原結合断片又は誘導体における重鎖及び軽鎖可変領域の一部をコードすることができる。
本発明において、本発明の抗体、抗原結合断片又は誘導体は、幾つかの治療と診断方法に用いることができる。
別の幾つかの実施形態において、本発明の組成物は、抗腫瘍剤、抗ウイルス剤、抗細菌剤又は抗生物質剤又は抗真菌剤と併用投与される。当分野で知られている何れの前記薬剤も、本発明の組成物に投与することができる。
実験の実施例で確認されたように、本発明の抗体は、免疫応答を活性化することができるので、感染症の治療に用いられる。
任意の特定の患者の具体的な用量及び治療計画は、使用される特定の抗体及びその抗原結合断片又は誘導体、患者の年齢と体重、一般的健康状態、性別と飲食、及び投与時間、排泄頻度、薬物の組み合わせ、並びに治療される特定の疾患の重症度を含む様々な要因によって決められる。当業者の範囲に含まれる医療関係者により、これらの要因を判断する。前記用量は、さらに、治療すべき個体患者、投与経路、製剤種類、使用される化合物の特性、疾患の重症度及び所望の効果によって決められる。使用される用量は、当分野でよく知られている薬理学及び薬物動態学的原理によって決定することができる。
幾つかの腫瘍試料にはTIGITの過剰発現が観察され、かつ、TIGITを過剰発現した細胞を有する患者は、本発明の抗TIGIT抗体による治療に対して応答があり得る。従って、本発明の抗体は、診断及び予後に用いることもできる。
本発明は、薬物組成物をさらに提供する。このような組成物は、有効用量の抗体及び許容可能な担体を含む。幾つかの実施形態において、組成物は、第2抗がん剤(例えば、免疫チェックポイント阻害剤)をさらに含む。
参照文献:Yu,X.,et al.(2009).「The surface protein TIGIT suppresses T cell activation by promoting the generation of mature immunoregulatory dendritic cells.」Nature immunology 10(1):48~57.及びNeumann,F.,et al.(1995).「Human ribosomal protein L7 inhibits cell-free translation in reticulocyte lysates and affects the expression of nuclear proteins upon stable transfection into Jurkat T-lymphoma cells.」Nucleic acids research 23(2):195~202.の技術により、ヒトTIGITを過剰発現するJurkat細胞、sAPC細胞及びCTI-Jurkat細胞が構築される。
実施例1 PVR-Fc及びTIGIT-Fc融合タンパク質の発現と精製
PVR細胞外領域アミノ酸残基配列(SEQ ID NO:1)は、ヒトコドン選択的特徴に従って配列を最適化し、最適化した後、ヌクレオチド配列SEQ ID NO:2を得た。酵素切断部位を加え、リンカー(linker、SEQ ID NO:6及び7)を介して、ヒトIgG1定常領域配列(SEQ ID NO:28、ヌクレオチド配列がSEQ ID NO:46の下線部に示される)と融合し、模式図(図1)に示すように、融合された配列は、pCDNA3.1+担体(Invitrogen、V790-20)に挿入された後、293F細胞が一過性トランスフェクションされた。培養済みの細胞上清は、ProteinA親和クロマトグラフィーにより精製され、精製されて得られた融合タンパク質はPVR-Fcと名付けられた。
ヒトTIGIT細胞外領域とヒトIgG-Fcを融合したタンパク質である実施例1に記載されたTIGIT-Fcで6~8週齢の雌性Balb/cマウス(広東省医学実験動物センター)を免疫し、初回免疫してから2~3週間後に再び免疫し、そして約3週間後に追加免疫を行った後、脾臓を取り除いて脾臓リンパ球を調製し、脾臓リンパ球と骨髄腫細胞(Sp2/0細胞、中国科学院典型培養物保蔵委員会細胞バンク、製品番号TCM18)を融合した。TIGIT-Fcと効果的に結合するか否かによってハイブリドーマを選別し、陽性のハイブリドーマを限界希釈によりさらにサブクローンしてから、改めてTIGIT-Fcとの結合能力を同定し、かつTIGIT-FcのPVR-Fcとの結合能力を遮断し、最終的に6株のモノクローナルハイブリドーマを得たが、そのうちの1株は各方面の特徴の表現が良く、この株のモノクローナルハイブリドーマは10D8である。
多くの研究から、抗TIGIT抗体によるTIGITとそのリガンドPVRとの結合への遮断は、エフェクターT細胞及びNK細胞の機能を回復することができるので、選別されたマウス抗ヒトTIGITによりTIGITとそのリガンドPVRとの結合が遮断できるか否かを体外実験で研究する必要があることが明らかになる。
初期T細胞完全活性化をシミュレーションするには、第1シグナルと第2シグナルが共に関与しなければならないが、この原理に基づき、抗TIGIT抗体の生物学的活性検出方法が開発された。この検出システムには、マウス抗ヒトCD3単鎖抗体を過剰発現するとともに、PVRを過剰発現する、人工的に構築された抗原提示細胞(sAPC)に類似した細胞と、IL-2プロモーターにより転写翻訳が起動されるルシフェラーゼレポーター遺伝子検出要素をトランスフェクションした、TIGIT及びCD226を過剰発現する工学的なJurkat細胞(CTI-Jurkat)との2つの細胞がある。sAPC細胞膜における抗ヒトCD3単鎖抗体とJurkat細胞膜におけるT細胞受容体(T cell receptor;TCR)との結合によるT細胞の活性化は第1シグナルに属し、sAPC細胞膜におけるPVRとJurkat細胞における活性化受容体CD226又は阻害受容体TIGITとの相互作用によるシグナル伝達は第2シグナルに属する。抗TIGIT抗体が関与しない場合に、PVRとTIGITの親和力がPVRとCD226の親和力よりも遥かに高いため、PVRとTIGITの優先的な結合は、TIGIT細胞内構造ドメインシグナル伝達によるT細胞の増殖とサイトカインの放出への阻害を引き起こすとともに、PVRは、CD226の正常な生理的機能に影響しないように同じ細胞表面のCD226が機能的な二量体を形成することを遮断し、また、CD226とPVRの親和力は弱いため、同じ条件下でTIGITとPVRに勝てない結果、T細胞を効果的に活性化することができないことで、T細胞は全体として阻害状態にあり、IL-2プロモーターは、ルシフェラーゼレポーター遺伝子の転写翻訳を効果的に起動することができない。逆に、検出システムに抗TIGIT抗体がある場合に、高い親和力の抗TIGIT抗体はTIGITに結合することで、TIGITとPVRのシグナル伝達を阻止することができるとともに、TIGITはCD226の二量体化を遮断することもできないので、CD226はPVRと効果的に結合することで、CD226の細胞内構造ドメインシグナルを伝達させてT細胞を活性化することができ、IL-2プロモーターは、ルシフェラーゼレポーター遺伝子の転写翻訳を効果的に起動し、ルシフェラーゼ基質の関与で機器に捕捉されるように蛍光シグナルを自発的に発光することができる。
マウス抗ヒトTIGIT抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域とヒト抗体データベース中の配列とを比較したが、その結果は表5.1に示される。ヒト化プロセスは、創薬可能性及び薬物の潜在的な免疫原形を兼ねるとともに、抗体の高親和力を確保する必要があり、生物情報学的モデリング計算と合わせて、m10D8ヒト化抗体の1回目のヒト化は、それぞれh10D8V1(SEQ ID NO:33、SEQ ID NO:34、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30に示される)、h10D8V2(SEQ ID NO:33、SEQ ID NO:34、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:30に示される)、h10D8V3(SEQ ID NO:37、SEQ ID NO:38、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:30に示される)である3つのムトンを設計した。h10D8V1及びh10D8V2の軽鎖可変領域フレームはIGKV4-1*01で、重鎖可変領域フレームはIGHV3-23*01である。h10D8V3重鎖可変領域フレームはIGHV3-64*04で、軽鎖可変領域フレームはIGKV1-NL1*01である。ムトンタンパク質とTIGITに対して結合実験を行うとともに、生物学的活性を検出した。精製されたh10D8V1、h10D8V2、h10D8V3とTIGITに対して結合実験を行ったが、ELISA結果から示されるように(図8に示される)、三者のEC50(最大効果の50%を引き起こせる濃度)は、それぞれ0.07623μg/ml、0.09241μg/ml、0.05259μg/mlであり、EC50から見ると、h10D8V3はTIGITとの結合能力がより強いように見えるが、ELISA結果に反映された静的な抗原と抗体の結合状況は、抗体と抗原の結合及び解離状況を動的に反映することができないので、SPR-Biacore技術により、この3つの抗体とTIGIT-his tag抗原の平衡解離定数KDを測定した(図9及び表5.2に示される)。その結果から、h10D8V3は他の2つの抗体に対して結合速度が遅いが、解離速度が速く、平衡解離定数の値が他の2つの抗体よりも大きく、即ち、親和力が他の2つの抗体よりも小さいことが認められる。h10D8V1とh10D8V2の可変領域は完全に一致しており、定常領域356位(EU番号で、対応するkabat番号:377位)及び358位(EU番号で、対応するkabat番号:381位)で2つのアミノ酸残基の違いがあるのみで違っているので、親和力において大きな違いがない。同時に、さらにh10D8V1、h10D8V2、h10D8V3の生物学的活性化方法を比較したが(方法は実施例4を参照)、その結果から(図10に示される)、h10D8V1、h10D8V2及びh10D8V3によるT細胞への活性化能力は比較的に近いことが明らかになり、三者の生物学的活性が近いことが示される。
マウス抗体がヒト化された後、理論的に、TIGITとPVRの結合を遮断するようなマウス抗体の幾つかの機能が依然として保持されている。ヒト化抗体によるTIGITとPVRの結合への遮断実験の方法は実施例3の方法と類似する。ELISAの方法により、h10D8OF、h10D8V4、h10D8V5、Tiragolumab(陽性対照抗体)、無関係な抗体(Isotype control)BAT5906の同じ条件下でのTIGITとPVRの結合への遮断能力が検出された。実験の結果(図15に示される)から、h10D8OF、h10D8V4、h10D8V5、Tiragolumabは、何れもTIGITとPVRの結合を効果的に遮断することができ、IC50値(50%の阻害になる濃度)は、それぞれ0.1592μg/ml、0.2166μg/ml、0.2837μg/ml及び0.4289μg/mlであることが明らかになる。IC50値及び4パラメータ曲線の上下プラットフォーム値から見ると、h10D8OF、h10D8V4によるTIGITとPVRの結合への遮断能力は、陽性抗体Tiragolumabよりも強い。
Jurkat細胞(ATCC、Clone E6-1、製品番号:TIB-152TM)にNFATとルシフェラーゼレポーター遺伝子(luciferase reporter gene)要素、及びFcγRIIIa(CD16)受容体遺伝子がトランスフェクションされるように構築された安定的な細胞株は、FcγRIIIa受容体を安定的に発現するもので、ADCCの生物学的活性を仲介する必要な分子であり、モノクローナル抗体により効果細胞と標的細胞を接続し、NFATの経路を活性化し、ルシフェラーゼレポーター遺伝子の発現を起動する。ヒトTIGIT分子が過剰発現されるように、Jurkat細胞(ATCC、Clone E6-1)にヒトTIGIT遺伝子をトランスフェクションした安定的な細胞株は、標的細胞である。抗体ADCCの活性を検出するプロセスは、下記の通りである。1)細胞密度によって適量の細胞を取り、1200rpmで5min遠心分離して成長培地を除去してから、細胞密度を調整した。2)2種の細胞を均一に細胞培養プレート(Corning、製品番号:3917)に敷いた。効果細胞は8万個/ウェル、標的細胞は2万個/ウェルであり、1ウェルごとに2種の細胞の総体積は50μlであった。3)1%のFBS1640を希釈培地として抗体を希釈した。h10D8OF、Tiragolumab及び無関係な抗体(ADCC活性がない)は、開始濃度が1.8μg/ml(1ウェルごとに50μl、最終濃度が0.9μg/mlである)で、1/3希釈し、それぞれの濃度勾配に3つの重複ウェルが設けられ、最後の濃度勾配は0μg/mlとした。4)抗体を入れた後、試料が均一に混合されるようにプレートを軽く叩いた。その後、37℃の8%のCO2インキュベータに置き、4時間インキュベートした。5)インキュベートが終了した後、室温で10min置き、ルシフェラーゼ基質試薬も予め室温条件まで平衡しておいた。1ウェルごとに100μlの基質反応液を加え、10min後に数値を読んだ。その結果は図18に示されているが、h10D8OF及びTiragolumabは何れもADCC活性を有し、同じ条件でh10D8OFのADCC活性はTiragolumabよりもやや良い。
TIGITが腫瘍細胞表面又はAPC細胞表面に発現されたPVR(CD155)に結合した後、T細胞のエフェクター機能が低減され、抗腫瘍免疫応答が阻害される。抗TIGIT抗体による、PVR仲介のT細胞サイトカイン放出の阻害への遮断能力を検出した。購入されたヒト初代CD3+細胞(広州市雷徳生物科技有限公司、製品番号:1507)を、PHA(2μg/ml)及びIL-2(4ng/ml)を含む10%のFBS1640培地にて誘導して10日間培養してから、細胞を遠心分離してPHA及びIL-2のない培地に再懸濁した後、5%のCO2の37℃の細胞インキュベータに置いて24時間静止培養した。その後、細胞を5×105個/mlに再懸濁してから、無関係な抗体BAT5906(中国特許出願CN110003328Aに示される)、h10D8OF(25μg/ml及び10μg/ml)、Tiragolumab(25μg/ml及び10μg/ml)を共に室温で30minインキュベートした。インキュベートが完了した後、細胞を抗CD3抗体(10μg/ml)(BD生物科学社、製品番号が555336である)又はPVR-Fc(10μg/ml)又は抗CD3抗体(10μg/ml)及びPVR-Fc(10μg/ml)を予め被覆しておいた細胞培養プレートに接種してから、細胞インキュベータ(37℃、5%のCO2)に置いて48時間培養した。最後に、細胞培養プレートにおける細胞を取り出し、遠心分離して上清を保持した。上清を一定の倍数に希釈した後、細胞上清におけるIFN-γ及びIL-2のサイトカインの放出を検出した。
ヒト化抗体はマウスTIGITを認識しないため、C57BL/6背景のマウスゲノムにおけるPD-1及びTIGIT分子の細胞外領域をヒト化改変してヒトPD-1及びヒトTIGIT、即ち、B-hPD-1/hTIGIT二重ヒト化マウスに置換し、マウスの品種は、C57BL/6-Pdcd1 tm1(hPDCD1)Tigit tm1(hTIGIT)/Bcgen(百奥賽図基因生物技術有限公司)であった。B-hPD-1/hTIGITホモ接合体マウス脾細胞には、hTIGIT及びhPD-1 mRNAの発現が検出できたが、mTIGIT及びmPD-1 mRNAの発現が検出できなかった(百奥賽図基因生物技術有限公司の公式サイトでのデータ)。B-hPD-1/hTIGITヒト化マウスを使用してMC38結腸がんの動物モデルを作成することにより、抗TIGIT抗体の薬効、及び抗TIGIT抗体と抗PD-1抗体の併用薬効を検証した。
体内薬効学的試験の治療評価項目を行う場合に、抗TIGIT抗体によるマウスMC38の腫瘍浸潤リンパ球(TIL)におけるCD4+T細胞及びCD8+T細胞への影響を分析した。試験は、Vehicle対照群(注射用生理食塩水)(n=4)及びh10D8OF(20mg/kg)単剤治療群(n=5)マウスの腫瘍を選択し、手術でマウスの新鮮な腫瘍組織を切り出し、PBSで洗浄し、氷上で置いて保存した。その後、眼科用ハサミで繰り返してせん断してから、IKA研磨器に入れて、1200rpmで正逆方向に10s回転し、合わせて2min研磨し、研磨された腫瘍組織溶液を70μmの篩で50mLの遠心分離管にろ過し、組織を1回繰り返して洗浄した後、低温遠心分離機により4℃、2000rpmで5min遠心分離し、上清を除去し、適量のPBSで腫瘍細胞を再懸濁した。
抗TIGITヒト化抗体がマウスTIGITを認識しないため、C57BL/6背景のマウスゲノム中のTIGIT分子の細胞外領域をヒト化改変してヒトTIGIT、即ち、B-hTIGITヒト化マウスに置換し、マウスの品種はC57BL/6-Tigittm1(hTIGIT)/Bcgen(百奥賽図基因生物技術有限公司)であった。B-hTIGITホモ接合体マウス脾細胞には、hTIGIT mRNAの発現が検出できたが、mTIGIT mRNAの発現が検出できなかった(百奥賽図基因生物技術有限公司の公式サイトでのデータ)。本実験は、B-hTIGITヒト化マウス及びhPD-L1を過剰発現したMC38腫瘍モデルにより、抗TIGITヒト化抗体の腫瘍への阻害能力、及び抗TIGIT抗体と抗PD-L1抗体との併用投与の潜在的な相乗効果を検証した。
Claims (42)
- 免疫グロブリンと免疫受容体チロシン阻害モチーフを有するT細胞免疫受容体(TIGIT)タンパク質と特異的に結合し、SEQ ID NO:21に示されるVH CDR1、SEQ ID NO:22に示されるVH CDR2、SEQ ID NO:23に示されるVH CDR3、SEQ ID NO:25に示されるVL CDR1、SEQ
ID NO:26又は43に示されるVL CDR2及びSEQ ID NO:27に示されるVL CDR3を含む、ことを特徴とする抗体又はその抗原結合断片。 - SEQ ID NO:21に示されるVH CDR1、SEQ ID NO:22に示されるVH CDR2、SEQ ID NO:23に示されるVH CDR3、SEQ ID NO:25に示されるVL CDR1、SEQ ID NO:43に示されるVL
CDR2及びSEQ ID NO:27に示されるVL CDR3を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。 - IgG、IgM、IgA、IgE又はIgDのうちの1つのアイソタイプである、ことを特徴とする請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 重鎖定常領域、軽鎖定常領域、又はFc領域をさらに含む、ことを特徴とする請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 前記Fc領域はヒトFc領域である、ことを特徴とする請求項4に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 前記ヒトFc領域は、EU番号システムによる356位でのアミノ酸がEである、ことを特徴とする請求項5に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 前記ヒトFc領域は、EU番号システムによる386位でのアミノ酸がMである、ことを特徴とする請求項5に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体又はその抗原結合断片は重鎖を含み、前記重鎖は、SEQ ID NO:28又は29に示されるアミノ酸配列を含む、ことを特徴とする請求項5に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体又はその抗原結合断片は軽鎖を含み、前記軽鎖は、SEQ ID NO:30に示されるアミノ酸配列を含む、ことを特徴とする請求項5に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- ヒト化抗体である、ことを特徴とする請求項1~9の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体又はその抗原結合断片は、SEQ ID NO:20、33、35、37、39及び/又は41からなる群から選ばれるアミノ酸配列、又はSEQ ID NO:20、33、35、37、39及び/又は41からなる群のうちのアミノ酸配列と少なくとも90%の配列相同性を有するペプチドを含む重鎖可変領域を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体又はその抗原結合断片は、SEQ ID NO:24、34、36、38、40及び/又は42からなる群から選ばれるアミノ酸配列、又はSEQ ID NO:24、34、36、38、40及び/又は42からなる群のうちのアミノ酸配列と少なくとも90%の相同性を有するペプチドを含む軽鎖可変領域を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 免疫グロブリン及び免疫受容体チロシン阻害モチーフを有するT細胞免疫受容体(TIGIT)タンパク質と特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片であり、前記抗体又はその抗原結合断片は、アミノ酸配列がSEQ ID NO:35に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:36に示される軽鎖可変領域とを含む、ことを特徴とする抗体又はその抗原結合断片。
- 重鎖は、SEQ ID NO:28に示されるアミノ酸配列を含み、軽鎖はSEQ ID NO:30に示されるアミノ酸配列を含む、ことを特徴とする請求項11~13の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 重鎖は、SEQ ID NO:29に示されるアミノ酸配列を含み、軽鎖はSEQ ID NO:30に示されるアミノ酸配列を含む、ことを特徴とする請求項11~13の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 免疫グロブリン及び免疫受容体チロシン阻害モチーフを有するT細胞免疫受容体(TIGIT)タンパク質と特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片であり、前記抗体又はその抗原結合断片は、アミノ酸配列がSEQ ID NO:44に示される重鎖、及び、アミノ酸配列がSEQ ID NO:45に示される軽鎖を含む、ことを特徴とする抗体又はその抗原結合断片。
- TIGITとPVRとの結合を効果的に遮断することができる、ことを特徴とする請求項1~16の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- リンパ球を活性化してサイトカインを放出することができる、ことを特徴とする請求項1~16の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- ヒトTIGITとの親和力値KDは100pM以下である、ことを特徴とする請求項1~16の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- ヒトTIGITとの親和力値KDは5nM以下である、ことを特徴とする請求項1~16の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- ADCC活性を有する、ことを特徴とする請求項1~20の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- フコースに結合していない、ことを特徴とする請求項1~21の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 請求項1~22の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片と、免疫細胞における分子に対して特異性を有する第2抗原結合断片とを含む、ことを特徴とする二重特異的抗体。
- 前記分子は、PD-1、CTLA-4、LAG-3、CD28、CD122、4-1BB、TIM3、OX-40、OX40L、CD40、CD40L、LIGHT、ICOS、ICOSL、GITR、GITRL、CD27、VISTA、B7H3、B7H4、HEVM、BTLA、KIR又はCD47を含む、ことを特徴とする請求項23に記載の二重特異的抗体。
- 請求項1~22の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片、又は請求項23若しくは24に記載の二重特異的抗体と、薬学的に許容可能な担体とを含む、ことを特徴とする組成物。
- 請求項1~22の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片、又は請求項23若しくは24に記載の二重特異的抗体をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む、ことを特徴とする細胞。
- 請求項1~22の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片を含む、又は、請求項23若しくは24に記載の二重特異的抗体を含む薬物組成物であり、前記薬物組成物は、がん又は感染症の治療のために使用される、薬物組成物。
- 前記がんは固形腫瘍である、ことを特徴とする請求項27に記載の薬物組成物。
- 前記がんは、膀胱がん、肝がん、結腸がん、直腸がん、子宮内膜がん、白血病、リンパ腫、膵臓がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、乳がん、尿道がん、頭頸部がん、消化管がん、胃がん、食道がん、卵巣がん、腎がん、黒色腫、前立腺がん及び甲状腺がんから選ばれる、ことを特徴とする請求項27に記載の薬物組成物。
- 第2のがん治療剤をさらに含む、ことを特徴とする請求項27~29の何れか1項に記載の薬物組成物。
- 前記感染症は、ウイルス感染症、細菌感染症、真菌感染症又は寄生虫感染症である、ことを特徴とする請求項27に記載の薬物組成物。
- 請求項1~22の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片を含む、又は、請求項23若しくは24に記載の二重特異的抗体を含む薬物組成物であり、前記薬物組成物は、がん又は感染症の治療のために使用され、前記治療は:
(a)体外で、請求項1~22の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片、又は請求項23若しくは24に記載の二重特異的抗体により細胞を処理することと、
(b)処理された細胞を患者の体内に投与することと、
を含む、ことを特徴とする、薬物組成物。 - 前記治療が、工程(a)の前に、個体から前記細胞を単離することをさらに含む、ことを特徴とする請求項32に記載の薬物組成物。
- 前記細胞は、前記患者の体内から単離される、ことを特徴とする請求項33に記載の薬物組成物。
- 前記細胞は、前記患者と異なるドナー個体から単離される、ことを特徴とする請求項33に記載の薬物組成物。
- 前記細胞はT細胞である、ことを特徴とする請求項32~35の何れか1項に記載の薬物組成物。
- 前記T細胞は、腫瘍浸潤性Tリンパ球、CD4+T細胞、CD8+T細胞又はその組み合わせである、ことを特徴とする請求項36に記載の薬物組成物。
- 試料におけるTIGIT発現を検出する方法であって、試料を請求項1~22の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片、又は請求項23若しくは24に記載の二重特異的抗体と接触することにより、前記抗体又はその抗原結合断片をTIGITに結合させ、試料におけるTIGITの発現量を反映する前記結合を検出する、ことを特徴とする方法。
- 前記試料は、腫瘍細胞、腫瘍組織、感染組織又は血液試料を含む、ことを特徴とする請求項38に記載の方法。
- 請求項1~22の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片、又は請求項23若しくは24に記載の二重特異的抗体をコードすることができる、ことを特徴とするポリヌクレオチド。
- 請求項1~22の何れか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片、又は請求項23若しくは24に記載の二重特異的抗体を調製する方法であって、当該抗体又はその抗原結合断片を発現するために、当該抗体又はその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドを含む細胞を培養する、ことを特徴とする方法。
- 前記細胞は、CHO細胞、HEK293細胞、Cos1細胞、Cos7細胞、CV1細胞又はマウスL細胞である、ことを特徴とする請求項41に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN2019104258 | 2019-09-03 | ||
CNPCT/CN2019/104258 | 2019-09-03 | ||
PCT/CN2020/113200 WO2021043206A1 (zh) | 2019-09-03 | 2020-09-03 | 一种抗tigit免疫抑制剂及应用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022547850A JP2022547850A (ja) | 2022-11-16 |
JP7628111B2 true JP7628111B2 (ja) | 2025-02-07 |
Family
ID=74853066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022514242A Active JP7628111B2 (ja) | 2019-09-03 | 2020-09-03 | 抗tigit免疫阻害剤及び応用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220348650A1 (ja) |
EP (1) | EP4026846A4 (ja) |
JP (1) | JP7628111B2 (ja) |
CN (2) | CN117683133A (ja) |
WO (1) | WO2021043206A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022007807A1 (zh) * | 2020-07-07 | 2022-01-13 | 百奥泰生物制药股份有限公司 | 双特异性抗体及其应用 |
TW202216778A (zh) | 2020-07-15 | 2022-05-01 | 美商安進公司 | Tigit及cd112r阻斷 |
WO2023279092A2 (en) * | 2021-07-02 | 2023-01-05 | Genentech, Inc. | Methods and compositions for treating cancer |
EP4518895A1 (en) | 2022-05-02 | 2025-03-12 | Arcus Biosciences, Inc. | Anti-tigit antibodies and uses of the same |
CN117618555A (zh) * | 2022-08-31 | 2024-03-01 | 百奥泰生物制药股份有限公司 | 抗tigit抗体和抗ctla-4抗体联合用于治疗肿瘤中的应用 |
WO2024260419A1 (en) * | 2023-06-22 | 2024-12-26 | Fbd Biologics Limited | Multi-targeting protein complex and methods of use thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018527919A (ja) | 2015-08-14 | 2018-09-27 | メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. | 抗tigit抗体 |
JP2018532397A (ja) | 2015-09-25 | 2018-11-08 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 抗tigit抗体及び使用方法 |
JP2018533371A (ja) | 2015-10-01 | 2018-11-15 | ポテンザ セラピューティックス インコーポレイテッド | 抗tigit抗原結合タンパク質と、その使用方法 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4444887A (en) | 1979-12-10 | 1984-04-24 | Sloan-Kettering Institute | Process for making human antibody producing B-lymphocytes |
US4716111A (en) | 1982-08-11 | 1987-12-29 | Trustees Of Boston University | Process for producing human antibodies |
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5807715A (en) | 1984-08-27 | 1998-09-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin |
US4980286A (en) | 1985-07-05 | 1990-12-25 | Whitehead Institute For Biomedical Research | In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5258498A (en) | 1987-05-21 | 1993-11-02 | Creative Biomolecules, Inc. | Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins |
US5892019A (en) | 1987-07-15 | 1999-04-06 | The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services | Production of a single-gene-encoded immunoglobulin |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5413923A (en) | 1989-07-25 | 1995-05-09 | Cell Genesys, Inc. | Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts |
GB8928874D0 (en) | 1989-12-21 | 1990-02-28 | Celltech Ltd | Humanised antibodies |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
ATE356869T1 (de) | 1990-01-12 | 2007-04-15 | Amgen Fremont Inc | Bildung von xenogenen antikörpern |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
DE69127627T2 (de) | 1990-08-29 | 1998-02-19 | Genpharm Int | Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
EP0519596B1 (en) | 1991-05-17 | 2005-02-23 | Merck & Co. Inc. | A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains |
US5756096A (en) | 1991-07-25 | 1998-05-26 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Recombinant antibodies for human therapy |
MX9204374A (es) | 1991-07-25 | 1993-03-01 | Idec Pharma Corp | Anticuerpo recombinante y metodo para su produccion. |
ES2136092T3 (es) | 1991-09-23 | 1999-11-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados. |
US5639641A (en) | 1992-09-09 | 1997-06-17 | Immunogen Inc. | Resurfacing of rodent antibodies |
US6130364A (en) | 1995-03-29 | 2000-10-10 | Abgenix, Inc. | Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination |
EP1978033A3 (en) | 1995-04-27 | 2008-12-24 | Amgen Fremont Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
CA2219486A1 (en) | 1995-04-28 | 1996-10-31 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5916771A (en) | 1996-10-11 | 1999-06-29 | Abgenix, Inc. | Production of a multimeric protein by cell fusion method |
US6420140B1 (en) | 1996-10-11 | 2002-07-16 | Abgenix, Inc. | Production of multimeric protein by cell fusion method |
JP4215172B2 (ja) | 1996-12-03 | 2009-01-28 | アムジェン フレモント インク. | 複数のV▲下H▼およびV▲下κ▼領域を含むヒトIg遺伝子座を有するトランスジェニック哺乳動物、ならびにそれから産生される抗体 |
ATE200679T1 (de) | 1997-04-14 | 2001-05-15 | Micromet Ag | Neues verfahren zur herstellung von anti-humanen antigenrezeptoren und deren verwendungen |
US6235883B1 (en) | 1997-05-05 | 2001-05-22 | Abgenix, Inc. | Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor |
ATE319745T1 (de) | 1997-05-21 | 2006-03-15 | Biovation Ltd | Verfahren zur herstellung von nicht-immunogenen proteinen |
US6051228A (en) * | 1998-02-19 | 2000-04-18 | Bristol-Myers Squibb Co. | Antibodies against human CD40 |
EP0953639A1 (en) * | 1998-04-30 | 1999-11-03 | Boehringer Ingelheim International GmbH | FAPalpha-specific antibody with improved producibility |
AU776910B2 (en) | 1998-12-08 | 2004-09-23 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Modifying protein immunogenicity |
MX2010014574A (es) * | 2008-07-08 | 2011-04-27 | Abbott Lab | Inmunoglobulinas de dominio variable dual para prostaglandina e2 y usos de las mismas. |
EP2448966B1 (en) * | 2009-07-03 | 2018-11-14 | Avipep Pty Ltd | Immuno-conjugates and methods for producing them |
BR112012025568A2 (pt) * | 2010-04-07 | 2017-03-28 | Abbvie Inc | proteínas de ligação ao tnf-<244>. |
WO2016167306A1 (ja) * | 2015-04-16 | 2016-10-20 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | 抗ヒトNotch4抗体 |
US10537637B2 (en) * | 2017-01-05 | 2020-01-21 | Gensun Biopharma Inc. | Checkpoint regulator antagonists |
CN107881160A (zh) | 2017-08-11 | 2018-04-06 | 百奥泰生物科技(广州)有限公司 | 一种由基因组被编辑的cho宿主细胞产生的具有独特糖谱的重组抗体及其制备方法 |
CN110003328B (zh) | 2018-01-05 | 2022-04-19 | 百奥泰生物制药股份有限公司 | 一种长效低毒的重组抗vegf人源化单克隆抗体及其生产方法 |
WO2020257760A1 (en) * | 2019-06-21 | 2020-12-24 | Single Cell Technology, Inc. | Anti-tigit antibodies |
-
2020
- 2020-09-03 JP JP2022514242A patent/JP7628111B2/ja active Active
- 2020-09-03 US US17/639,877 patent/US20220348650A1/en active Pending
- 2020-09-03 EP EP20860673.1A patent/EP4026846A4/en active Pending
- 2020-09-03 CN CN202311684129.4A patent/CN117683133A/zh active Pending
- 2020-09-03 CN CN202080053805.6A patent/CN114206929B/zh active Active
- 2020-09-03 WO PCT/CN2020/113200 patent/WO2021043206A1/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018527919A (ja) | 2015-08-14 | 2018-09-27 | メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. | 抗tigit抗体 |
JP2018532397A (ja) | 2015-09-25 | 2018-11-08 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 抗tigit抗体及び使用方法 |
JP2018533371A (ja) | 2015-10-01 | 2018-11-15 | ポテンザ セラピューティックス インコーポレイテッド | 抗tigit抗原結合タンパク質と、その使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022547850A (ja) | 2022-11-16 |
CN114206929B (zh) | 2023-12-22 |
US20220348650A1 (en) | 2022-11-03 |
CN114206929A (zh) | 2022-03-18 |
EP4026846A4 (en) | 2023-09-13 |
CN117683133A (zh) | 2024-03-12 |
EP4026846A1 (en) | 2022-07-13 |
WO2021043206A1 (zh) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113773387B (zh) | Pd-l1抗体及其用途 | |
JP7628111B2 (ja) | 抗tigit免疫阻害剤及び応用 | |
CN111788228B (zh) | 抗密蛋白18.2抗体及其用途 | |
JP6799101B2 (ja) | クローディンを発現するガン疾患を処置するための剤 | |
TWI825086B (zh) | Her3抗原結合分子 | |
CN110891975B (zh) | 抗pd-l1抗体及其用途 | |
CA2932966C (en) | Pd-1 antibody, antigen-binding fragment thereof, and medical use thereof | |
JP6682426B2 (ja) | 抗b7−h5抗体およびその使用 | |
TWI551296B (zh) | 反應b7-h3之抗體、其免疫活性片段及使用 | |
JP2021526022A (ja) | 抗インターロイキン17a抗体、医薬組成物、およびその使用 | |
TW202123926A (zh) | 使用her3抗原結合分子的癌症之治療及預防 | |
TWI688572B (zh) | 包含dr5-結合結構域的多價分子 | |
TW202003568A (zh) | Vista抗原結合分子 | |
CN116063541A (zh) | 用于cdh3和cd3的双特异性抗体构建体 | |
US20240092892A1 (en) | Anti-cldn18.2 antibody, and preparation method therefor and use thereof | |
WO2019141268A1 (zh) | 抗4-1bb抗体、其抗原结合片段及其医药用途 | |
KR20150030706A (ko) | 이중 수용체 길항 항원-결합 단백질 및 그것의 사용 | |
WO2021238932A1 (zh) | 多特异性抗体及其应用 | |
WO2019152895A1 (en) | Antibodies to galectin-3 and methods of use thereof | |
EP4242232A1 (en) | Bispecific antibody and use thereof | |
CN115776898A (zh) | 双特异性抗体及其应用 | |
WO2022068810A1 (zh) | 抗Claudin18.2和CD3的双特异性抗体以及其用途 | |
US20240018234A1 (en) | Bispecific binding agents binding to cldn18.2 and cd3 | |
WO2022063272A1 (en) | Novel anti-claudin18 antibodies | |
TW202313699A (zh) | 新型抗sirpa抗體 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7628111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |